JPH0567319B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567319B2
JPH0567319B2 JP13367088A JP13367088A JPH0567319B2 JP H0567319 B2 JPH0567319 B2 JP H0567319B2 JP 13367088 A JP13367088 A JP 13367088A JP 13367088 A JP13367088 A JP 13367088A JP H0567319 B2 JPH0567319 B2 JP H0567319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
sewing
thread
thread trimming
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13367088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01300990A (ja
Inventor
Yutaka Senda
Masami Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP13367088A priority Critical patent/JPH01300990A/ja
Publication of JPH01300990A publication Critical patent/JPH01300990A/ja
Publication of JPH0567319B2 publication Critical patent/JPH0567319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は左右に間隔をおいて配置された2本
の針により加工布に平行な縫目を形成する2本針
縫い及び角部においてその何れか一方の針を休止
させて縫目を形成する1本針縫いとを実行可能な
針棒機構と、その針棒機構を2本針縫い状態と1
本針縫い状態とに切換えるための切換え装置と、
縫糸を切断する糸切り装置と、その糸切り装置を
作動させるための作動信号を出力する糸切り指令
手段と、その糸切り指令手段からの作動信号に応
答して糸切り装置を作動させる糸切り制御装置と
を備えた2本針角縫いミシンに関する。
〔従来の技術〕
従来、糸切り装置を備えた2本針角縫いミシン
では、糸切り装置を作動させるための作動信号が
入力され、かつその信号入力直後に針位置検出装
置から針下検出信号が入力されると、糸切り装置
が作動されて針糸や下糸等の縫糸が切断されるよ
うになつている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来の2本針角縫いミシンでは、1
本針縫い状態において糸切り作動信号が入力され
た時、針棒機構が2本針縫い状態に切換えられる
ことなく、糸切り装置が作動されるため、休止中
の針に連なる針糸は切断されないまま放置される
という問題がある。
この発明は上記の問題を解消するためになされ
たものであつて、その目的は1本針縫い状態で糸
切り作動信号が入力された時、休止中の針に連な
る針糸をも確実に切断することが可能な2本針角
縫いミシンを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明では、
切換え装置の作動状態を判定する判定手段と、糸
切り指令手段からの作動信号の出力後に、前記判
定手段の判定結果に応答して、前記切換え装置の
作動を制御することにより、前記糸切り装置の作
動に先立つて、前記針棒機構を1本針縫い状態か
ら2本針縫い状態に切換える切換え制御手段とを
設けている。
〔作用〕
従つて、この発明によれば、切換え制御手段は
糸切り指令手段からの作動信号の出力後に判定手
段の判定結果に応答して切換え装置の作動を制御
し、糸切り装置の作動に先立つて、針棒機構を1
本針縫い状態から2本針縫い状態に切換える。そ
のため、1本針縫い状態で糸切り作動信号が入力
された時、休止中の針に連なる縫糸が切断されな
いまま放置されることがない。
〔実施例〕
以下、この発明を具体化した2本針角縫いミシ
ンの一実施例を図面に従つて詳細に説明する。
第2図に示すように、ミシンフレームのアーム
部1内には針棒支枠2が揺動可能に支持され、作
動軸3の揺動に伴い、布送り方向に沿つて揺動さ
れる。針棒支枠2には上下に平行に延びる一対の
針棒4,5が上下動可能に支持され、その下端に
は針4a,5aがそれぞれ装着されている。両針
棒4,5にはミシン主軸6の回転運動をクランク
7及びクランクロツド8を介して各針棒4,5に
選択的に伝達するための駆動連結装置9が装着さ
れると共に、針棒支枠2の上部には駆動連結装置
9によつてミシン主軸6との連結を解除された何
れか一方の針棒4,5を針上位置において休止状
態に係止保持するための係止装置10が装着され
ている。
前記駆動連結装置9は両針棒4,5に相対移動
可能に挿通された筒体9aを備えている。又、各
針棒4,5の中間部に形成された溝4b,5b内
には作動レバー91がその中間部よりも上方寄り
の部分において揺動可能に支持され、作動レバー
91の上下両端に対応して各針棒4a,5aには
係止凹部92,93が形成されている。前記筒体
9aには各針棒4,5の下方の係止凹部93及び
作動レバー91の下端にそれぞれ係脱可能な一対
の係止片14,15が移動可能に挿通され、各係
止片14,15が下方の係止凹部93に係合する
位置に配置された時には、その係止片14,15
によつてミシン主軸6の回転が各針棒4,5に伝
達され、係止凹部93から離脱する位置に配置さ
れた時には、前記の動力伝達が遮断される。
前記筒体9aの上部には一対の揺動レバー1
2,13がその中間部にて揺動可能に支持され、
下端にて連結ピン94により各係止片14,15
に回動可能に連結されている。そして、各揺動レ
バー12,13の上端と筒体9aとの間に介装さ
れたバネ95により、各揺動レバー12,13を
介して前記各係止片14,15が前記係止凹部9
3に係合する方向へ移動付勢されている。
前記筒体9aの下部には各係止片14,15を
下方の係止凹部93から離脱する位置に錠止する
ための一対の錠止レバー96,97がその中間部
にて揺動可能に支持され、バネ96a,97aに
より、第3図の時計方向へ揺動付勢されている。
又、各揺動レバー12,13の間において、筒体
9aの中央には各錠止レバー96,97に上方か
ら係合する解除ピン18が挿通支持されている。
そして、各係止片14,15が下方の係止凹部
93に係合された時には、各揺動レバー12,1
3の連結ピン94と各錠止レバー96,97の一
端との係合を介して、各錠止レバー96,97の
他端が各係止片14,15の錠止凹部14a,1
5aから離脱し、又、係止片14,15が下方の
係止凹部93から離脱する方向へ移動された時に
は、その錠止凹部14a,15aに各錠止レバー
96,97の他端が係合されて、各係止片14,
15が離脱位置に保持される。
前記針棒支枠2の上部には両針棒4,5の上方
の係止凹部92及び作動レバー91の上端にそれ
ぞれ係脱可能な一対の保持片16,17が摺動可
能に挿通されると共に、カバー98が装着され、
そのカバー98と各保持片16,17との間に介
装さされたバネ99によつて各保持片16,17
が各係止凹部92に係合する方向へ付勢されてい
る。そして、両保持片16,17、カバー98及
びバネ99によつて係止装置10が構成されてい
る。
両装置9,10の間において、針棒支枠2には
突起11aが形成された切換えレバー11が摺動
可能に装着され、この切換えレバー11の摺動に
伴い、その突起11aが第2図に示す中間位置及
びその中間位置から左右方向へそれぞれ所定距離
だけ移動した左移動位置及び右移動位置に切換え
配置される。そして、突起11aが所定の切換え
位置に配置された状態で、両針棒4,5の上昇に
伴つて両針棒4,5の上方の係止凹部92が各保
持片16,17に対向配置された時、前記駆動連
結装置9の一対の揺動レバー12,13が前記突
起11aに選択的に係合され、その係合により、
一方の揺動レバー12,13が第3図の反時計方
向へ揺動されて、一方の係止片14,15が針棒
4,5の下方の係止凹部93から選択的に離脱し
た後、一方の錠止レバー96,97によつて離脱
位置に保持され、かつ、作動レバー91が自身の
重量バランスに基づいて第3図の反時計方向へ回
動されて、その上端が一方の保持片16,17か
ら離間する。
それにより、一方の係止片14,15による針
棒4,5とミシン主軸6との連結が選択的に遮断
されると同時に、一方の保持片16,17が一方
の針棒4,5の上方の係止凹部92に係合され
て、一方の針棒4,5が針上位置に保持され、1
本針縫い状態が設定される。
又、一方の係止片14,15が一方の錠止レバ
ー96,97によつて離脱位置に保持され、かつ
一方の針棒4,5が一方の保持片16,17によ
つて針上位置に係止保持された状態で、他方の針
棒4,5が上昇され、それに伴つて、駆動連結装
置9の解除ピン18が前記突起11aに係合され
た時、その係合に基づく解除ピン18の下方移動
により、一対の錠止レバー96,97がバネ96
a,97aの付勢力に抗して第3図の反時計方向
へ揺動され、前記一方の錠止レバー96,97に
よる一方の係止片14,15の保持が解除され
る。それにより、その一方の係止片14,15が
バネ95の付勢力によつて対応する針棒4,5の
下方の係止凹部93に係合され、2本針縫い状態
が設定される。
第4図に示すように、アーム部1の背面には一
対の電磁ソレノイド20,21がブラケツト22
を介して装着され、両電磁ソレノイド20,21
には両者に共通の移動体23が左右動可能に挿通
支持されている。両電磁ソレノイド20,21の
下方には作動棒24が案内体25により左右動可
能に支持され、案内体25の一方の突片25aの
両側に位置するように、作動棒24にはばね受け
26,27が嵌着されている。各ばね受け26,
27と突片25aとの間において、作動棒24に
は作動棒24自身を中間位置に保持するための一
対のばね28,29が装着されている。
又、移動体23と作動棒24との間には、連結
レバー30がその中間にて回動可能に支持され、
その一端が前記移動体23の中間部に回動可能に
連結されると共に、他端が作動棒24の一端に回
動可能に連結されている。又、作動棒24の他端
部には連繋部材31が固着され、その突片31a
が前記切換えレバー11の凹部11bに係合され
ている。そして、前記両電磁ソレノイド20,2
1が選択的に励磁されることにより、移動体23
及び連結レバー30を介して作動棒24及び連繋
部材31が右移動位置、中間位置及び左移動位置
の何れかの位置に切換え配置され、その配置切換
えに伴つて切換えレバー11の配置位置が切換え
られる。尚、この実施例では、前記電磁ソレノイ
ド20,21、移動体23、連繋部材31及び切
換えレバー11等によつて切換え装置32が構成
されている。
又、第2図に示すように、アーム部1の前面に
設けた操作部33には何れか一方の針4a,5a
を休止させるための一対の休止針選択キー34,
35が配設されている。一方、第1図に示すよう
に、この実施例のミシンにおける制御装置には、
判定手段及び切換え制御手段としてのCPU41
(以下、マイコンという)が設けられている。そ
して、前記各キー34,35が操作された時、
CPU41はそれに応答して、RAM43に休止す
べき針4a,5aに関する情報を一時的に記憶さ
れる。又、この実施例のミシンは、ミシン主軸6
の回転に応答して針4a,5aの上下位置を検出
する針位置検出器44と、ミシン主軸6の回転に
応答して同期信号を発生する同期信号発生器45
と、ミシンモータ46の起動・停止信号及び糸切
り作動信号を出力するための操作ペダル47とを
備え、それらから出力される電気信号及びキー入
力信号は入力インターフエース48を介して
CPU41に入力される。
そして、CPU41はROM42に予め記憶され
た制御プログラム及びRAM43に一時記憶され
る各種のデータに応答して、ミシンモータ46、
針切換え用の電磁ソレノイド20,21及び周知
の糸切り装置の糸切り用ソレノイド49に、出力
インターフエース50及び各駆動回路51,5
2,53を介して駆動制御信号を出力し、表示駆
動回路54を介して前記キー34,35上のラン
プ34a,35aを選択的に点灯させる。
尚、この実施例における針位置検出器44及び
同期信号発生器45の構成は本件出願人による特
開昭61−217197号公報に記載されたものと同一で
あるため、これ以上の説明を省略する。
次に、上記のように構成されたミシンの作用を
説明する。第6図に示すように、加工布Wの角部
における縫製を行う場合、縫製区間Aにおいて
は、両方の電磁ソレノイド20,21が消磁状態
に保持されて、2本針縫い状態が設定され、2本
の針4a,5bによる縫製が行われる。縫製区間
B,Cでは、一方の電磁ソレノイド20が励磁状
態に保持されることにより、左方の針5aが休止
されて、右方の針4aによる1本針縫い状態が設
定され、その右方の針4aによる1本針縫いが実
行される。
そして、この1本針縫い実行時において、操作
ペダル47が後ろ踏み込み操作されることによ
り、第5図及び第7図に示すように、糸切り作動
信号がCPU41に入力されると、そのCPU41
は各ソレノイド20,21が励磁されているか否
かをRAM43の記憶データに基づいて判定する
(ステツプS1,S2)。この場合には、電磁ソレノ
イド20が励磁されていて、S2の判定がYESに
なるため、それを消磁する(S3)。
次に、CPU41は針位置検出器44から針下
信号が2度入力されたか否かを判定する。つま
り、切換え装置32による切換え動作は第7図に
示すように針上位置で実行されるため、前記電磁
ソレノイド20の消磁後に針棒4,5が針上位置
を通過して、1本針縫い状態から2本針縫い状態
への切換えが確実に実行されたことを確認する。
その後、CPU41は糸切り装置の糸切り用ソレ
ノイド49を作動させ、2本針縫い状態において
糸切り動作を実行した後、針4a,5aを針上位
置まで上昇させた状態で、ミシンモータ46の駆
動を停止する(S4〜S7)。
一方、2本針縫い状態で縫製が実行されている
間に糸切り指令信号が入力された時には、S2の
判定はNOになるため、針下信号が1度入力され
た後に、糸切り動作が行われる。
上記のように、この実施例では、1本針縫い状
態で糸切り作動信号が入力された時、糸切り動作
に先立つて、針棒機構19が1本針縫い状態から
2本針縫い状態に切換えられるため、休止中の針
に連なる縫糸が切断されないまま、放置されるお
それを未然に防止して、2本の針に連なる縫糸を
確実に切断することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明は1本針縫い状
態で糸切り作動信号が入力された時、休止中の針
に連なる縫糸をも確実に切断することができると
いう優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した2本針角縫いミ
シンの制御装置を示すブロツク図、第2図はミシ
ンの正断面図、第3図は針棒機構の部分拡大断面
図、第4図は部分背面図、第5図はフローチヤー
ト、第6図は縫製パターンの説明図、第7図は針
位置とミシン主軸回転角との関係を示すグラフで
ある。 4a,5a……針、19……針棒機構、32…
…切換え装置、41……判定手段及び切換え制御
手段としてのCPU、47……糸切り指令手段と
しての操作ペダル、49……糸切り装置を構成す
る糸切り用ソレノイド、W……加工布。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右に間隔をおいて配置された2本の針4
    a,5aにより加工布Wに平行な縫目を形成する
    2本針縫い及び角部においてその何れか一方の針
    を休止させて縫目を形成する1本針縫いとを実行
    可能な針棒機構19と、 前記針棒機構19に作動的に連結され、その針
    棒機構19を2本針縫い状態と1本針縫い状態と
    に切換えるための切換え装置32と、 縫糸を切断する糸切り装置49と、 その糸切り装置49を作動させるための作動信
    号を出力する糸切り指令手段47と、 その糸切り指令手段47からの作動信号に応答
    して糸切り装置49を作動させる糸切り制御装置
    と を備えた2本針角縫いミシンにおいて、 前記切換え装置32の作動状態を判定する判定
    手段41と、 前記糸切り指令手段47からの作動信号の出力
    後に、前記判定手段41の判定結果に応答して、
    前記切換え装置32の作動を制御することによ
    り、前記糸切り装置49の作動に先立つて、前記
    針棒機構19を1本針縫い状態から2本針縫い状
    態に切換える切換え制御手段41と を備えたことを特徴とする糸切り制御装置を備え
    た2本針角縫いミシン。
JP13367088A 1988-05-30 1988-05-30 糸切り制御装置を備えた2本針角縫いミシン Granted JPH01300990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13367088A JPH01300990A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 糸切り制御装置を備えた2本針角縫いミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13367088A JPH01300990A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 糸切り制御装置を備えた2本針角縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01300990A JPH01300990A (ja) 1989-12-05
JPH0567319B2 true JPH0567319B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=15110164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13367088A Granted JPH01300990A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 糸切り制御装置を備えた2本針角縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300990A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722440B2 (ja) 2004-09-22 2011-07-13 Juki株式会社 二本針ミシンの針棒機構
JP2006141706A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Juki Corp 二本針ミシンの針棒機構及びこれを備える二本針ミシン
CN102383270B (zh) * 2010-09-03 2012-12-12 贺欣机械厂股份有限公司 控制界面可适配性选择式机电设备控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01300990A (ja) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228933B1 (ko) 재봉틀의 노루발 구동장치
US4815404A (en) Servo device for a multineedle sewing machine with engageable and disengageable needle bars
JP2743521B2 (ja) ミシンの針棒切離装置
JPH079278U (ja) 本縫い閂止めミシンの糸切り作動装置
JPH0223988A (ja) 多頭ミシンにおける天秤駆動装置
US4236469A (en) Sewing machine with feed dog dropping control system
JPH0567319B2 (ja)
JP2002172289A (ja) 糸切り装置
JPS62101285A (ja) ミシン
JP5507040B2 (ja) 2本針ミシン
JP3948132B2 (ja) ミシンの布押え昇降装置
JPH01299589A (ja) 2本針角縫いミシン
JP2917477B2 (ja) 糸通し装置付きミシン
JP2001286689A (ja) 穴かがりミシン
JPH07144083A (ja) ミシンの糸払い装置
JPH0542286A (ja) ミシン
US20090101053A1 (en) Sewing machine and computer readable medium storing a sewing machine control program
JP3826390B2 (ja) 縫製装置
JPH0567320B2 (ja)
JP2001096084A (ja) 穴かがり縫いミシン
JPH08141265A (ja) ミシンの操作装置
JPH07667A (ja) ミシンの糸切制御装置
JP2009050634A (ja) ミシン
JPH0733743Y2 (ja) 自動糸切り装置を有するミシン
JP2591574Y2 (ja) オーバーロックミシンの安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees