JP2008291722A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008291722A
JP2008291722A JP2007137352A JP2007137352A JP2008291722A JP 2008291722 A JP2008291722 A JP 2008291722A JP 2007137352 A JP2007137352 A JP 2007137352A JP 2007137352 A JP2007137352 A JP 2007137352A JP 2008291722 A JP2008291722 A JP 2008291722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle hole
fuel
injection
flow path
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007137352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548448B2 (ja
Inventor
Kazunori Suzuki
一徳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007137352A priority Critical patent/JP4548448B2/ja
Priority to DE200810001949 priority patent/DE102008001949A1/de
Publication of JP2008291722A publication Critical patent/JP2008291722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548448B2 publication Critical patent/JP4548448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1886Details of valve seats not covered by groups F02M61/1866 - F02M61/188

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴射弁の先端に設けられた噴孔にデポジットを蓄積し難い燃料噴射弁を提供する。
【解決手段】内燃機関に装着され、複数の噴孔111の形成された噴孔プレート110から高圧の燃料を噴射する燃料噴射弁1において、噴孔プレート110を、噴孔111の形成された噴孔形成領域AR2と、その内側の中心領域AR1とに区画し、中心領域AR1には、凹陥部112を穿設する。
流動性のデポジットを中心領域AR1に穿設された凹陥部112内に滞留させることができるので、噴孔111から燃料が噴射された時に噴孔111に向かう気流が発生しても、デポジットが噴孔111に引き寄せられることがなく、噴孔111内にデポジットが侵入しない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関に装着され、内燃機関内に燃料を噴射する燃料噴射弁に係り、特に燃料を噴射する噴孔周辺にデポジットが堆積するのを防止する機能を具備する燃料噴射弁に関するものである。
ガソリン直噴エンジン等に使用される燃料噴射弁においては、その先端部に設けられている噴孔部は、エンジン燃焼室内の高温環境下に晒される。
この為、燃料由来の炭化物等がデポジットとして噴孔表面に堆積し、これが噴孔を詰まらせ、燃料噴射量の低下や、噴霧形状の異常を引き起こすことが知られており、この対策が大きな課題となっている。
従来、この様な課題を解決する技術として、特許文献1には、噴射ノズルの先端側に座繰り溝を設け、噴射口から噴射した燃料の一部が噴き返した時に噴射口の周囲にデポジットを形成するのを防止する技術が記載されている。
近年、燃費向上、燃焼排気中のエミッション低減等の観点から、直噴エンジンに用いられる燃料噴射弁においては、噴射燃料の更なる微粒化、高精度な燃料噴射制御が要求されている。
そこで、この様な要求に対しては、図7に示すような燃料噴射弁1Xが用いられ、燃料噴射弁1Xにおいては、燃料噴射部10Xの先端に固定された噴孔プレート110Xには、噴孔径100μm前後の極めて小さな噴孔111が仮想円上に複数形成されている。
また、直噴エンジンにおいては、内燃機関内の混合気が高圧に圧縮された状態で燃料噴射するため、極めて高い噴射圧力で噴射されている。
特開平11−82229号公報
ところが、極めて小さな噴孔111Xから極めて高い圧力で噴射された燃料400の高圧噴流の周りには、図8(a)に示すように、渦流が発生して周囲の気体を噴孔111X近傍に引き込んでいる。
また、内燃機関の燃焼室内には、燃料混合気41のみならず、内燃機関の潤滑油中に消泡剤として用いられているシロキ酸(−Si−O−)化合物、燃料中に極微量含まれる金属類、未燃炭化物等の不純物42が浮遊している。
このため、高圧噴流の周りに発生した渦流によって噴孔111Xから噴射された燃料粒子41の一部と不純物42とが噴孔プレート110Xの表面へと向かい、噴向プレート110Xの表面に付着する。
内燃機関の燃焼により噴孔プレート110Xの表面は、数百℃の熱を受け、燃料粒子41と不純物42とが結合し、アモルファス状のデポジット40を形成する。
デポジット40内に含まれるシロキ酸の熱分解生成物は不純物42中の亜鉛等の金属との結合により融点が低下し、デポジット40の流動性が増す。
このため、図8(b)に示すように、噴射燃料の周りに発生した渦流や、圧縮時に発生する気流によって噴孔プレート110Xの表面に堆積したデポジット40が、噴孔111近傍に徐々に引き寄せられ、やがて、噴孔111を詰まらせる虞がある。
本発明は、上記実情に鑑み、燃料噴射弁の先端に設けられた噴孔プレート表面で不可避的に堆積するデポジットの噴孔近傍への移動を抑制し、噴孔が詰まり難く、安定した燃料噴射を維持できる噴射弁の提供を目的とする。
請求項1の発明では、内燃機関に装着され、内部に燃料流路が形成された弁ボディと、上記弁ボディにおける上記燃料流路の下流側に配置され、上記燃料流路から流出する燃料を噴射する噴孔を有する噴孔プレートを具備する燃料噴射弁において、上記噴孔プレートを、中心領域と、該中心領域の周りに複数の噴孔の形成される噴孔形成領域と、に区画し、上記中心領域における上記噴孔プレート表面を窪ませた凹陥部を形成する。
請求項1の発明によれば、上記内燃機関内に存在するデポジット成分によって上記噴孔プレート表面に形成され、上記噴孔から燃料噴射したときに上記噴孔に向かって発生する気流によって流動するデポジットを、上記凹陥部内に滞留させることができる。
このため、燃料噴射時に噴孔方向へ向かう気流が発生しても、デポジットが噴孔近傍へ移動することがなく、噴孔内に侵入するのを防止できる。
従って、噴孔の詰まりを生じ難く、信頼性の高い燃料噴射弁が実現できる。
請求項2の発明のように、デポジットを上記噴孔形成領域の外に滞留させる別な手段として、上記噴孔プレートを、中心領域と、該中心領域の周りに複数の噴孔の形成される噴孔形成領域と、上記噴孔形成領域の外側の周辺領域とに区画し、上記噴孔プレート表面であって、上記噴孔形成領域と上記中心領域との境界部または上記噴孔形成領域と上記周辺領域との境界部が燃料噴射方向に向かって環状に隆起する環状凸部を形成しても良い。
請求項2の発明によれば、デポジットが上記環状凸部を超えて噴孔近傍に移動することがないので、デポジットを上記中心領域内または上記周辺領域内に止めることができる。
従って、噴孔の詰まりを生じ難く、信頼性の高い燃料噴射弁が実現できる。
請求項3の発明のように、デポジットを上記噴孔形成領域の外に滞留させる別な手段として、上記噴孔プレートを、中心領域と、該中心領域の周りに複数の噴孔の形成される噴孔形成領域と、上記噴孔形成領域の外側の周辺領域とに区画し、上記噴孔プレート表面であって、上記噴孔開口縁と上記噴孔形成領域との境界部が上記噴孔開口縁の全周に渡り燃料噴射方向に向かって筒状に隆起する筒状凸部を形成しても良い。
請求項3の発明によれば、デポジットが噴孔開口縁に突設された筒状凸部を超えて噴孔内に侵入することがない。
従って、噴孔の詰まりを生じ難く、信頼性の高い燃料噴射弁が実現できる。
請求項4の発明では、内燃機関に装着され、内部に燃料流路が形成された弁ボディと、上記弁ボディの上記燃料流路の下流側に配置され、上記燃料流路から流出する燃料を噴射する噴孔を有する噴孔プレートを具備する燃料噴射弁において、上記噴孔プレートを、中心領域と、該中心領域の周りに複数の噴孔の形成される噴孔形成領域と、に区画し、上記中心領域に形成され、上記噴孔形成領域に形成された噴孔から噴射される燃料噴流の周りに発生する気流と相対向する気流をその周りに発生する燃料噴流を形成する中心噴孔を具備する。
請求項5の発明によれば、中心噴孔から噴射された燃料噴流の周りに形成される気流と、上記噴孔形成領域に形成された噴孔から噴射された燃料噴流の周りに形成される気流とが相殺され、噴孔に向かう気流が発生しない。
従って、デポジットが中心領域に形成されても、噴孔近傍に移動することがなく、噴孔内に侵入するのを防止できる。
加えて、中心噴孔からの燃料噴射によって、デポジットを生成する成分の上記中心領域表面への付着が阻止される。
従って、噴孔の詰まりを生じ難く、信頼性の高い燃料噴射弁が実現できる。
本発明の基本となる燃料噴射弁として燃料噴射弁1の構成について、図1を参照して説明する。
なお、以下の説明において図の上側を基端側、下側を先端側または噴射側とする。
燃料噴射弁1は、例えば、予混合式エンジン用の燃料噴射弁として用いられる場合には図略の吸気ポートに装着され、直噴エンジン用の燃料噴射弁として用いられる場合には図略のエンジンヘッドに装着され、リッチスパイク用の燃料噴射弁として用いられる場合には図略の排気ポートに搭載される。
燃料噴射弁1は、燃料噴射部10と駆動部20と燃料導入部30とによって構成されている。
燃料噴射部10は、筒状の弁ボディ130と、弁ボディ130内で軸方向に移動可能に載置された弁体120と、弁ボディ130の先端にホルダ140によって固定された噴孔プレート110とによって構成されている。
噴孔プレート110には、仮想円上に複数の噴孔111が等間隔で穿設されている。
また、それぞれの噴孔111は、装着される内燃機関に応じた噴霧形状を考慮して噴射方向が設定される。
本発明の要部である噴孔プレート110の先端側表面において、中心領域AR1内にデポジットを滞留させる手段として、基端側に向かって窪んだ、凹陥部112が穿設されている。
弁ボディ130の先端側は、先端が開口しつつ軸中心に向かって屈曲する弁ボディ底部131が形成され、その内周壁には、先端に向かって径小となる円錐状の弁座部132が形成されている。
弁体120と弁ボディ130内周壁との間隙には燃料が流れる燃料流路125が形成されている。
弁体120の先端側には、弁ボディ130内で弁体120を摺動可能に支持しつつ燃料流路125と弁ボディ130先端開口とを連通可能とする摺動部123が形成され、さらにその先端側の弁体先端部121には、弁ボディ130の弁座部132に着座可能な当接部122が形成されている。
弁体120の基端側には基端部124が形成され、可動コア200に接続されている。
駆動部20は、筒状のケーシング240と、ケーシング240内で基端側に固定される筒状の固定コア210と、ケーシング240内で摺動可能に収納される筒状の可動コア200と、固定コア210内の基端側で固定される筒状のストッパ220と、可動コア200とストッパ220との間に設けられ可動コア200を反固定コア方向即ち閉弁方向に付勢するコイルばね230と、ケーシング240の周りに巻回されたソレノイド260と、ソレノイド260とケーシング240とを隔絶する筒状のスプール250と、ソレノイド260に導通するターミナル261と、スプール250とソレノイド260とを覆いつつコネクタ部271を形成するモールド270とによって構成されている。
ケーシング240の先端はホルダ140の基端側に形成された筒状のハウジング部142に挿着されている。
可動コア200の内周側は燃料流路202を形成し、燃料流路202と外周とを連通する連通孔201が形成されている。
燃料導入部30は、外部から高圧燃料を導入する燃料導入口311の形成された筒状のフィルタボディ310と、高圧燃料内の異物を除去するフィルタ312とからなり、ケーシング240の基端側に挿着されている。
燃料導入口311からフィルタ312を介して導入された高圧燃料は、固定コア210の内周側に形成された燃料流路211とストッパ220の内周側に形成された燃料流路221とを経由して、可動コア200の内周側に形成された燃料流路202に流入する。
燃料流路202内の高圧燃料400は、弁体120の基端部124の背面を着座方向に押圧すると共に、連通孔201を通って、ケーシング240の内周側に形成された燃料流路241とケーシング開口242とホルダ140の内周側に形成された燃料流路144とを経由して弁ボディ130の内周側に形成された燃料流路125に流入する。
ソレノイド260に通電されていない時には、弁体120は、高圧燃料によって基端部124の背面が押圧されると共に、コイルばね230によって付勢され、先端側即ち反固定コア方向に押し下げられ、当接部121が弁座132に着座し、燃料流路125に導入された高圧燃料400が燃料流路125から流出するのを遮断する。
図略のECUによって制御されたパルス電圧を、ターミナル261を介してソレノイド260に通電すると、固定コア210が励磁され、可動コア200が固定コア210側に吸引される。
これに伴い、弁体120が、基端側即ち固定コア210方向に引き上げられ、当接部121が弁座132から離座する。
当接部121が弁座132から離れると、燃料流路125内の高圧燃料400は、弁ボディ130の開口を通過して、噴孔プレート110に形成された複数の噴孔111から噴射される。
ソレノイド260への通電が停止されると、固定コア210が消磁され可動コア200と弁体120とが、燃料流路202内の高圧燃料の圧力とコイルばね230によって先端側へ押し下げられ、再び当接部122が弁座132に着座し、燃料流路125から噴孔プレート110への高圧燃料400の流入が遮断され燃料噴射が停止される。
以下に、本発明の複数の実施形態について図を参照して説明する。
なお、基本となる構成は上述した燃料噴射弁1と同様であり、実質的に同じ構成については同じ符号を付したので説明を省略し、各実施形態における特徴的な事項についてのみ詳述する。
図2を参照して、本発明の第1の実施形態における本発明の要部である噴孔プレート110ならび噴項プレート110の中心領域AR1にデポジットを滞留させる手段としての凹陥部112について詳述する。
図2(a)は、本発明の第1の実施形態における燃料噴射部10の要部を示す拡大断面図、(b)は、本図中A−A矢視平面図である。
燃料噴射部10は、内部に燃料流路125が形成された筒状の弁ボディ130と、弁ボディ130の下流側に配置され、燃料流路125から流出する燃料を噴射する噴孔111を有する噴孔プレート110と、弁ボディ130と噴孔プレート110とをその内側で保持する筒状のホルダ140と、弁体当接部122が弁ボディ130の内周壁に形成された弁座133に着座することにより燃料流路125を閉塞し、弁体当接部122が弁座133から離座することにより燃料流路125を開放する弁体120と、を具備する。
図2(b)に示すように、噴孔プレート110は、中心領域AR1と、その周りで複数の噴孔111の穿設される噴孔形成領域AR2と、その外側の周辺領域AR3と、に区画されている。
本実施形態において、噴孔プレート110の表面の中心領域AR1において、ほぼその全領域に渡って、噴孔プレート110の表面が基端側に向かって窪んだ凹陥部112が略円形に形成されている。
この様な凹陥部112を設けることにより、噴孔111の噴出側開孔縁を含む噴孔形成領域AR2の表面が中心領域AR1の表面よりも先端側に向かって相対的に高くなっている。
なお、本実施形態においては、凹陥部112は、断面を略円弧状の凹面型に形成しているが、凹陥部112の断面は、略コ字型の溝によって形成しても良い。
本発明の第1の実施形態における燃料噴射弁1を図略の直噴エンジンのエンジンヘッドに装着した場合の効果について、図3を参照して説明する。
図3(a)に示すように、弁体120が弁ボディ130から離座すると、高圧に蓄圧された燃料400が噴孔111から霧状の燃料粒子41となって内燃機関内に噴射される。
極めて高い噴射圧力で噴射された燃料噴流の周りには、渦流が発生する。
内燃機関内に噴射された燃料粒子41の一部と内燃機関内に浮遊する不純物42とは、この渦流によって噴孔プレート110の表面に運ばれる。
この時、燃料粒子41と不純物42とは、噴孔プレート110の表面に基端側へ向かって窪んだ状態に穿設された凹陥部112内に捕集される。
内燃機関の燃焼により噴孔プレート110の表面は、数百℃の熱を受け、燃料粒子41と不純物42とが結合し、アモルファス状のデポジット40を形成する。
しかし、図3(b)に示すようにデポジット40は、凹陥部112内に閉じこめられるので、燃料噴射時の渦流や、圧縮時の気流によって噴孔111の近傍に移動せず、噴孔111を塞ぐことはない。
ここで、従来の燃料噴射弁1Xを、図略の直噴エンジンに用いた場合におけるデポジット40の形成過程について、図9、図10、図11を参照して詳述する。
図9は、燃料噴射弁1Xを直噴エンジンのエンジンヘッド中央に搭載して6時間の耐久試験を行った後、噴孔プレート110Xの表面に形成されたデポジットをレーザ顕微鏡で観察した結果を示し、図10は図9中白枠で囲んだ部分の拡大写真、図11は、図10中A−Bにおける表面プロファイルを示す断面模式図である。
噴孔プレート110Xには、8個の噴孔111が仮想円上に等間隔で穿設されている。
燃焼室内の混合気には、燃料として供給された炭化水素の不完全燃焼により生成される未燃カーボン、エンジンオイルの消泡剤として添加されているシロキ酸(−Si−O−)、燃料に極微量に含まれる亜鉛等が含まれており、これが燃料噴射後の残留燃料と結合し、高温環境からの受熱によって、噴孔プレート110X表面に流動性を持ったデポジットを形成する。
図10、図11に示すように、噴孔プレート110Xの中心部では、デポジットは噴孔プレート110X表面に対して垂直方向に起立するように堆積している。
また、噴孔111の外側にも噴孔プレート110X表面に対して垂直方向に起立するデポジットが観察できる。
起立したデポジットと噴孔111の間には、配向したデポジット粒子が存在し、噴孔111の周囲には噴流の痕と見られる条痕が噴孔111から放射状に形成されている。
さらに、噴孔111内部および開口縁の周りにはデポジットの形成は見られず、2つの噴孔間には噴流によって噴孔111の内側と外側から移動してきたデポジットが衝突して隆起したと見られるデポジットが厚く堆積している部分が観察できる。
これらのことから、噴孔111のデポジットによる詰まりは、噴孔111内に残留する噴射燃料によって引き起こされるのではなく、噴孔プレート110Xの中心部および噴孔111の外側周囲に堆積したデポジットが高圧噴流の周りに発生する気流や、圧縮時に発生する気流によって徐々に噴孔111に接近していき、やがて噴孔111内に押し込まれるものと推察される。
本発明はかかる知見に基づいて想起されたものであり、本発明によれば、燃料噴射時に発生する気流や、圧縮、燃焼時に発生する気流等によって、噴孔プレート表面のデポジットが噴孔近傍へ移動するのを抑え、噴孔の詰まり難い燃料噴射弁の提供が期待できる。
以下に、本発明の複数の実施形態について述べる。
先ず、図4を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、本発明の第1の実施形態と噴孔プレート110のみを異にするものであり、その他の部分については、上述した第1の実施形態と同様であるので説明を省略し,本実施形態の特徴についてのみ説明する。(以下の実施形態においても同様である。)
図4(a)に示すように、噴孔111aの内側に噴孔プレート110aの厚みよりも長いパイプ状部材を挿嵌して、噴孔111aの開口縁と噴孔形成領域AR2との境界部を燃料噴射方向に向かって隆起する筒状凸部114を突設してある。
この様な構成とすることで、図4(b)に示すように、噴孔プレート110aの表面にデポジット40が形成されても、筒状凸部114を超えて噴孔110a内に侵入することがなく、デポジット40を中心領域AR1内および周辺領域AR3内に滞留させることができる。
次いで、図5を参照して本発明の第3の実施形態について説明する。
図5(a)は、本実施形態における要部断面図、(b)は本図中A−A矢視図である。
本実施形態においては、図5(a)、(b)に示すように、デポジット滞留手段として、噴孔形成領域AR2と中心領域AR1との境界部と、噴孔形成領域AR2とその外側の周辺領域AR3との境界部とには、それぞれ燃料噴射方向に向かって隆起する環状凸部114bを上記噴孔プレート表面に突設してある。
この様な構成とすることで、凸状部114が障壁となり、環状凸部114bの内側または環状凸部114bの外側で噴孔プレート110bの表面に形成されたデポジットが、燃料噴射や、圧縮により発生する気流により噴孔111の近傍に近づくのを抑制できる。
更に、図6を参照して本発明の第4の実施形態について説明する。
図6(a)は、本実施形態における要部断面図、(b)は、本実施形態の効果を示す要部断面図である。
図6(a)に示すように、本実施形態においては、噴孔プレート110cには、噴孔形成領域AR2に穿設された複数の噴孔111に加えて、中心領域AR1にも中心噴孔115が穿設されている。
一般に、噴孔111の内径は、専ら、適用される内燃機関の燃焼条件にあった燃料噴射となるよう設定される。
これに加えて、本実施形態においては、噴孔111からの燃料噴射によって発生する気流と、中心噴孔115からの燃料噴射によって発生する気流とが互いに打ち消し合うように、噴孔形成領域AR2に穿設された噴孔111からの噴射量の総和と中心領域AR1に穿設された中心噴孔115からの噴射量とが略同程度となるように、噴孔111の内径と中心噴孔115の内径とが設定される。
本発明は、上記実施形態に限定するものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更可能である。
例えば、本発明の第1の実施形態において、噴孔プレート110の中心領域AR1に、デポジット滞留手段として凹陥部112を設けたが、これに加えて、周辺領域AR3の表面を基端側に向かって窪ませた環状の凹陥部を設けても良い。
このようにすれば、周辺領域AR3から噴孔111に向かって移動するデポジットの噴孔111内への侵入も阻止できる。
同様に、本発明の第4の実施形態においては、中心領域AR1に中心噴孔115を設けたが、これに加えて、デポジットを周辺領域AR3内に滞留させる手段として、周辺領域AR3の表面を基端側に向かって窪ませた環状の凹陥部を設けても良いし、噴孔形成領域AR2と周辺領域AR3との境界部に燃料噴射方向に向かって隆起する環状凸部を突設しても良い。
また、上記実施形態においては、弁体の駆動源としてソレノイドを用いた場合について説明したが、通電により伸縮するピエゾスタックを弁体の駆動源として用いても良い。
更に、噴孔プレートに穿設される噴孔の数は上記実施形態に示した数に限定するものではなく、本発明は2以上の複数の噴孔が穿設された噴孔プレートを具備する燃料噴射弁に好適なものである。
加えて、本発明は、直噴エンジンにおける燃料噴射弁に特に好適なものであるが、直噴エンジン用燃料噴射弁に限定するものではなく、吸気ポートや排気ポートに設けられる燃料噴射弁にも適用し得るものである。
本発明の実施形態における基本となる燃料噴射弁の全体構成を示す断面図。 (a)は、本発明の第1の実施形態における要部拡大断面図、(b)は、本図中A−A矢視平面図。 (a)は、本発明の第1の実施形態における燃料噴射時の要部拡大断面図、(b)は、その効果を示す模式図。 (a)は、本発明の第2の実施形態における要部拡大断面図、(b)は、その効果を示す模式図。 (a)は、本発明の第3の実施形態における要部拡大断面図、(b)は、本図中A−A矢視平面図。 (a)は、本発明の第4の実施形態における要部断面図、(b)は、その効果を示す模式図。 従来の燃料噴射弁の全体構成を示す断面図。 (a)は、従来の燃料噴射弁におけるデポジットの生成の様子を示す要部拡大断面図、(b)は、デポジットの移動の様子を示す要部拡大断面図。 従来の燃料噴射弁におけるデポジットの形成された噴孔プレートの表面を示すレーザ顕微鏡写真。 図9中白枠囲み部の拡大レーザ顕微鏡写真。 図10中A−Bにおける表面プロファイルの概要を示す断面模式図。
符号の説明
1 燃料噴射弁(燃料噴射弁)
10 燃料噴射部
110 噴孔プレート
111 噴孔
112 凹陥部
114 筒状凸部
114b 環状凸部
115 中心噴孔
120 弁体
122 弁体当接部
125 燃料流路
131 弁ボディ
132 弁座
AR1 中心領域AR1
AR2 噴孔形成領域
AR3 周辺領域

Claims (4)

  1. 内燃機関に装着され、内部に燃料流路が形成された弁ボディと、上記弁ボディにおける上記燃料流路の下流側に配置され、上記燃料流路から流出する燃料を噴射する噴孔を有する噴孔プレートを具備する燃料噴射弁において、
    上記噴孔プレートを、中心領域と、該中心領域の周りに複数の噴孔の形成される噴孔形成領域と、に区画し、
    上記中心領域における上記噴孔プレート表面を窪ませた凹陥部を形成することを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 内燃機関に装着され、内部に燃料流路が形成された弁ボディと、上記弁ボディにおける上記燃料流路の下流側に配置され、上記燃料流路から流出する燃料を噴射する噴孔を有する噴孔プレートを具備する燃料噴射弁において、
    上記噴孔プレートを、中心領域と、該中心領域の周りに複数の噴孔の形成される噴孔形成領域と、上記噴孔形成領域の外側の周辺領域とに区画し、
    上記噴孔プレート表面であって、上記噴孔形成領域と上記中心領域との境界部または上記噴孔形成領域と上記周辺領域との境界部が燃料噴射方向に向かって環状に隆起する環状凸部を形成することを特徴とする燃料噴射弁。
  3. 内燃機関に装着され、内部に燃料流路が形成された弁ボディと、上記弁ボディにおける上記燃料流路の下流側に配置され、上記燃料流路から流出する燃料を噴射する噴孔を有する噴孔プレートを具備する燃料噴射弁において、
    上記噴孔プレートを、中心領域と、該中心領域の周りに複数の噴孔の形成される噴孔形成領域と、上記噴孔形成領域の外側の周辺領域とに区画し、
    上記噴孔プレート表面であって、上記噴孔開口縁と上記噴孔形成領域との境界部が上記噴孔開口縁の全周に渡り燃料噴射方向に向かって筒状に隆起する筒状凸部を形成することを特徴とする燃料噴射弁。
  4. 内燃機関に装着され、内部に燃料流路が形成された弁ボディと、上記弁ボディの上記燃料流路の下流側に配置され、上記燃料流路から流出する燃料を噴射する噴孔を有する噴孔プレートを具備する燃料噴射弁において、
    上記噴孔プレートを、中心領域と、該中心領域の周りに複数の噴孔の形成される噴孔形成領域と、に区画し、
    上記中心領域に形成され、上記噴孔形成領域に形成された噴孔から噴射される燃料噴流の周りに発生する気流と相対向する気流をその周りに発生する燃料噴流を形成する中心噴孔を具備することを特徴とする燃料噴射弁。
JP2007137352A 2007-05-24 2007-05-24 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4548448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137352A JP4548448B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 燃料噴射弁
DE200810001949 DE102008001949A1 (de) 2007-05-24 2008-05-23 Kraftstoffeinspritzventil und Düsenplatte für das Kraftstoffeinspritzventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137352A JP4548448B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291722A true JP2008291722A (ja) 2008-12-04
JP4548448B2 JP4548448B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=39877326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137352A Expired - Fee Related JP4548448B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 燃料噴射弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4548448B2 (ja)
DE (1) DE102008001949A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179429A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JP2014101864A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Nippon Soken Inc 燃料噴射弁
JP2015518111A (ja) * 2012-06-01 2015-06-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2016041937A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. パティキュレートエミッションを減じる高圧ガソリン噴射装置の座部
WO2017126259A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社日立製作所 燃料噴射弁

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012017929A1 (de) 2012-09-12 2014-03-13 Daimler Ag Sensoranschluss
DE102013220836A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232813A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Aisan Ind Co Ltd インジェクタ
JP2002004983A (ja) * 2000-05-10 2002-01-09 Siemens Automotive Corp 1つのディスクによる乱流形成を行う噴射弁
JP2004068788A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2005201081A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Keihin Corp 燃料噴射弁
JP2006153004A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2006348845A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射ノズル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182229A (ja) 1997-09-08 1999-03-26 Unisia Jecs Corp フューエルインジェクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232813A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Aisan Ind Co Ltd インジェクタ
JP2002004983A (ja) * 2000-05-10 2002-01-09 Siemens Automotive Corp 1つのディスクによる乱流形成を行う噴射弁
JP2004068788A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2005201081A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Keihin Corp 燃料噴射弁
JP2006153004A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2006348845A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射ノズル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179429A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JP2015518111A (ja) * 2012-06-01 2015-06-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2014101864A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Nippon Soken Inc 燃料噴射弁
JP2016041937A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. パティキュレートエミッションを減じる高圧ガソリン噴射装置の座部
WO2017126259A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社日立製作所 燃料噴射弁
JPWO2017126259A1 (ja) * 2016-01-18 2018-08-23 株式会社日立製作所 燃料噴射弁
US10718304B2 (en) 2016-01-18 2020-07-21 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008001949A1 (de) 2008-11-27
JP4548448B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548448B2 (ja) 燃料噴射弁
US7070127B2 (en) Fuel injection valve with a filter bush
JP4492696B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4804188B2 (ja) インジェクタの取付構造および燃料噴射装置
US20100193612A1 (en) Fuel Injector and Method for Forming Spray-Discharge Openings
RU2010104947A (ru) Дроссель на игле распылителя топливной форсунки для двигателя внутреннего сгорания
US10408180B2 (en) Fuel injection device
US20070095952A1 (en) Fuel injector
JP2002500308A (ja) 加圧渦流型燃料噴射器の平頭ニードル
US20100282872A1 (en) Fuel injector
JP4306656B2 (ja) 燃料噴射弁
EP2937553B1 (en) Vehicular high pressure direct injection type injector with valve seat body for fuel-atomization
KR101815841B1 (ko) 연료 분사 밸브
WO2014196344A1 (ja) 燃料噴射弁
CN105378264B (zh) 用于燃烧发动机的燃料喷射阀
JP2009281346A (ja) 燃料噴射装置
JP5708466B2 (ja) デュアルインジェクタ
US7234654B2 (en) Fuel injector
US6824085B2 (en) Fuel injector
JP4595960B2 (ja) 燃料噴射弁
US6598804B2 (en) Fuel injector
US6786433B2 (en) Fuel injection valve
KR102112492B1 (ko) 분사 밸브
JP4900256B2 (ja) インジェクタ
JP2010133328A (ja) エンジンの燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4548448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees