JP2008286073A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286073A
JP2008286073A JP2007130868A JP2007130868A JP2008286073A JP 2008286073 A JP2008286073 A JP 2008286073A JP 2007130868 A JP2007130868 A JP 2007130868A JP 2007130868 A JP2007130868 A JP 2007130868A JP 2008286073 A JP2008286073 A JP 2008286073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
opening
change
throttle valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007130868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325701B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007130868A priority Critical patent/JP4325701B2/ja
Priority to US12/450,144 priority patent/US8068944B2/en
Priority to PCT/JP2008/054454 priority patent/WO2008139774A1/ja
Priority to EP08721870.7A priority patent/EP2146081B1/en
Priority to CN2008800162901A priority patent/CN101680392B/zh
Priority to KR1020097022676A priority patent/KR101108452B1/ko
Publication of JP2008286073A publication Critical patent/JP2008286073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325701B2 publication Critical patent/JP4325701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • F02D43/04Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment using only digital means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、複数の要求トルクに基づいてスロットルバルブの開度を制御する場合に、スロットルバルブの過大な反応を防止することを目的とする。
【解決手段】本発明の内燃機関の制御装置は、複数の要求トルク出力手段からの要求トルクを集約した集約後要求トルクを算出する要求トルク集約手段と、トルク変化に対するスロットルバルブの開度変化の感度が小さい場合に集約後要求トルクの変化に応じてスロットルバルブの開度を変化させることによって実トルクを集約後要求トルクの変化に追従させる第1のトルク制御手段と、上記感度が大きい場合にスロットルバルブの開度を固定するとともに集約後要求トルクの変化に応じてスロットルバルブ以外のアクチュエータの動作量を変化させることによって実トルクを集約後要求トルクの変化に追従させる第2のトルク制御手段とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
特開2000−97073号公報には、内燃機関の制御装置において、目標トルクの変化に対するスロットル開度の変化が大きい領域における、目標トルクの微動に対するスロットルバルブの過大な反応を防止するための技術が開示されている。この装置では、上記領域以外では目標トルクに基づいてスロットル開度を算出し、上記領域内ではアクセル開度に基づいてスロットル開度を算出することとされている。
特開2000−97073号公報 特表2003−527518号公報
しかしながら、目標トルクは、アクセル開度に基づく運転者の要求から出力されるだけではなく、車両運動制御などからも出力される。上記従来の技術は、その車両運動制御等の、運転者以外からの要求に対応することができないという問題がある。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の要求トルクに基づいてスロットルバルブの開度を制御する場合に、スロットルバルブの過大な反応を防止することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルバルブと、
前記スロットルバルブの開度を変化させること以外の方法で前記内燃機関のトルクを変化させることのできる少なくとも一つのアクチュエータと、
前記内燃機関に対し、個々の目的に基づいてそれぞれ要求トルクを出力する複数の要求トルク出力手段と、
前記複数の要求トルク出力手段からの要求トルクを集約した集約後要求トルクを算出する要求トルク集約手段と、
トルク変化に対する前記スロットルバルブの開度変化の感度が基準値より大きいか否かを判定する感度判定手段と、
前記感度が前記基準値より小さい場合には、前記集約後要求トルクの変化に応じて前記スロットルバルブの開度を変化させることによって実トルクを前記集約後要求トルクの変化に追従させる第1のトルク制御手段と、
前記感度が前記基準値より大きい場合には、前記スロットルバルブの開度を固定するとともに前記集約後要求トルクの変化に応じて前記アクチュエータの動作量を変化させることによって実トルクを前記集約後要求トルクの変化に追従させる第2のトルク制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記第2のトルク制御手段は、前記スロットルバルブの開度を固定する際、前記集約後要求トルクに対応する開度より大きい開度に固定することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記アクチュエータとして、点火時期を可変とする点火装置、燃料噴射装置、吸気弁および/または排気弁の開弁特性を可変とする可変動弁装置、のうちの少なくとも一つを備えることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記アクチュエータを複数種類備え、
前記第2のトルク制御手段は、実トルクを変化させるために用いるアクチュエータを前記複数種類のアクチュエータの中から運転状況に応じて選択することを特徴とする。
第1の発明によれば、内燃機関に対して出される複数の要求トルクを集約した集約後要求トルクに基づいて、トルク変化に対するスロットルバルブの開度変化の感度が大きいか否かを判定することができる。そして、その感度が小さい場合には、集約後要求トルクの変化に応じてスロットルバルブの開度を変化させることによって実トルクを集約後要求トルクの変化に追従させることができる。一方、その感度が大きい場合には、スロットルバルブの開度を固定するとともに、集約後要求トルクの変化に応じて、スロットルバルブ以外のアクチュエータの動作量を変化させることによって、実トルクを集約後要求トルクの変化に追従させることができる。このため、トルク変化に対するスロットルバルブの開度変化の感度が大きい領域であっても、スロットルバルブが過大に反応(作動)することを確実に防止することができるので、スロットルバルブの耐久性を向上し、故障等を防止することができる。
第2の発明によれば、スロットルバルブの開度を固定する際、集約後要求トルクに対応する開度より大きい開度に固定される。スロットルバルブの開度を固定した状態でスロットルバルブ以外のアクチュエータによってトルクを変化させる場合には、トルクを増加させることよりもトルクを減少させることの方が容易である。第2の発明によれば、スロットルバルブの開度を固定する場合に、集約後要求トルクに対応する開度よりも大きい開度に固定しておくことにより、実トルクを減少方向へ補正することで集約後要求トルクに追従させることができる。このため、実トルクをより正確かつ容易に集約後要求トルクに追従させることができる。
第3の発明によれば、スロットルバルブの開度を固定した場合に、点火時期、燃料噴射量、吸気弁および/または排気弁の開弁特性、のうちの少なくとも一つを変化させることによって実トルクを迅速かつ正確に集約後要求トルクに追従させることができる。
第4の発明によれば、スロットルバルブの開度を固定した場合に、実トルクを変化させるために用いるアクチュエータを複数種類のアクチュエータの中から運転状況に応じて選択することができる。このため、そのアクチュエータの動作量の変化が悪影響を及ぼすことを回避することができる。よって、その運転状況において求められる性能を向上させることができる。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関システムの構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、車両に搭載された内燃機関10を備えている。内燃機関10の気筒数および気筒配置は特に限定されるものではない。内燃機関10の各気筒内には、ピストン12が設けられている。各気筒には、吸気通路16および排気通路18が連通している。
吸気通路16には、電子制御式のスロットルバルブ20が設けられている。スロットルバルブ20の近傍には、スロットルバルブ20の開度(以下、「スロットル開度」と称する)を検出するスロットルポジションセンサ22が設けられている。また、排気通路18には、排気ガスを浄化するための触媒26が配置されている。
内燃機関10の各気筒には、吸気ポート内に燃料を噴射する燃料インジェクタ28と、燃焼室内の混合気に点火するための点火プラグ30と、吸気弁32と、排気弁36とが更に設けられている。なお、本発明は、図示のようなポート噴射式機関に限らず、筒内直接噴射式機関や、ポート噴射と筒内直接噴射とを併用する機関にも適用可能である。
吸気弁32は、吸気可変動弁装置34によって駆動される。吸気可変動弁装置34は、吸気弁32の開弁特性(例えば、リフト量、作用角、開閉時期等)を変化させることができるように構成されている。
内燃機関10のクランク軸24の近傍には、クランク軸24の回転角度(クランク角)を検出するためのクランク角センサ42が設けられている。また、アクセルペダルの近傍には、アクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ44が設置されている。
また、本システムは、エンジンECU(Electronic Control Unit)50を備えている。エンジンECU(以下単に「ECU」と称する)50には、上述したスロットルポジションセンサ22、クランク角センサ42、アクセルポジションセンサ44等の各種センサや、上述したスロットルバルブ20、燃料インジェクタ28、点火プラグ30等の各種アクチュエータがそれぞれ電気的に接続されている。
本システムは、更に、車両のアンチロックブレーキシステムを制御するABS−ECU52と、車両安定性制御システム(Vehicle Stability Control)を制御するVSC−ECU54とを備えている。
[実施の形態1の特徴]
本実施形態では、内燃機関10に対し、複数の要求トルクが出される。この要求トルクとしては、例えば、アクセル開度に基づいて算出される運転者からの要求トルク、補機類を駆動するために要求される補機類駆動要求トルク、ABS−ECU52から出力されるABS要求トルク、VSC−ECU54から出力されるVSC要求トルクなどが挙げられる。
ECU50は、それら複数の要求トルクに基づいて、スロットルバルブ20に対するスロットル開度指示値を算出する。ここでは、本実施形態の作用効果を分かり易くするため、まず、比較例のスロットル開度制御方法について説明する。
(比較例のスロットル開度制御方法)
図2は、スロットル開度制御方法を説明するための図である。図2(a)に示すように、ここでは、要求トルクA,B,Cの三つがあるものとする。このうち、要求トルクAは、要求トルクB,Cと比べ、振動(微小な変動)を繰り返している。
図2(b)は、要求トルクA,B,Cを集約した(例えば足し合わせた)要求トルク(以下「集約後要求トルク」と称する)を示している。この集約後要求トルクは、要求トルクAの振動に起因して、振動している。
内燃機関10では、エンジン回転数とスロットル開度とに応じて、トルクが定まる。ECU50には、その関係を表すマップ(以下「トルク−スロットル開度マップ」と称する)が記憶されている。比較例においては、集約後要求トルクを、そのマップに基づいてそのままスロットル開度に変換する。図2(c)中の実線は、比較例の場合のスロットル開度を示す。
一般に、内燃機関10では、スロットルバルブ20が全開(WOT:Wide Open Throttle)に近い領域では、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が過敏であるという性質がある。以下、このような領域をスロットル開度過敏領域と称する。
比較例の場合には、集約後要求トルクがスロットル開度過敏領域内で変動している場合であっても、集約後要求トルクがそのままスロットル開度に変換されるので、図2(c)に示すように、スロットル開度の変動が過度に大きくなる。すなわち、スロットルバルブ20が過度に反応して急激な作動を繰り返す。その結果、スロットルバルブ20に負担がかかり、故障の原因になるなどの弊害を生ずる。
(本実施形態のスロットル開度制御方法)
図2(c)中の破線は、本実施形態の場合のスロットル開度を示す。この図に示すように、本実施形態では、上記のような不都合を回避するため、スロットル開度過敏領域においては、スロットル開度を一定の値に固定することとした。そして、スロットル開度を固定している間は、スロットルバルブ20以外のアクチュエータの動作量を変化させることによって、内燃機関10の実際のトルク(以下「実トルク」と称する)を集約後要求トルクの変化に追従させることとした。
この場合に用いるアクチュエータとしては、例えば、点火プラグ30を含む点火装置、燃料インジェクタ28を含む燃料噴射装置、吸気可変動弁装置34等が挙げられる。すなわち、スロットル開度が一定であっても、点火装置によって点火時期を変更したり、燃料噴射装置によって燃料噴射量を変更あるいはカットしたり、吸気可変動弁装置34によって吸気弁32の開弁特性を変化させたりすることにより、実トルクを集約後要求トルクの変化に追従させることができる。
上記のような本実施形態の方法によれば、スロットル開度過敏領域においては、スロットル開度を一定の値に固定するので、スロットル開度の変動が過大になることを確実に防止することができる。また、スロットル開度を固定している間は、点火時期を変更したり、燃料噴射量を変更あるいはカットしたり、吸気弁32の開弁特性を変化させたりすることにより、実トルクを迅速に変化させることができるので、実トルクを集約後要求トルクの変化に精度良く追従させることができる。
[実施の形態1における具体的処理]
図3は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図3に示すルーチンによれば、まず、内燃機関10に対して出されている複数の要求トルクが集約(例えば足し合わせ)される(ステップ100)。
次いで、上記ステップ100で算出された集約後要求トルクに基づいて、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高いか否か、つまりスロットル開度過敏領域内であるか否かが判定される(ステップ102)。この処理は、例えば、集約後要求トルクが、前述したトルク−スロットル開度マップ上の所定のスロットル開度過敏領域内にあるか否かによって判定される。あるいは、集約後要求トルクの微小変化ΔTrqと、集約後要求トルクをトルク−スロットル開度マップに基づいて試験的に変換して算出されるスロットル開度の微小変化ΔTAとから、ΔTA/ΔTrqを算出し、ΔTA/ΔTrqが所定の閾値を超えている場合に、スロットル開度過敏領域であると判定してもよい。
上記ステップ102で、集約後要求トルクがスロットル開度過敏領域内ではないと判定された場合には、集約後要求トルクをそのままスロットル開度に変換しても、スロットル開度の変動が過大となることはないと判断できる。そこで、この場合には、トルク−スロットル開度マップに基づいて、集約後要求トルクがスロットル開度に変換され(ステップ104)、そのスロットル開度が実現されるようにスロットルバルブ20が駆動される(ステップ105)。
一方、上記ステップ102で、集約後要求トルクがスロットル開度過敏領域内であると判定された場合には、同判定が初回であるかどうか、すなわち、集約後要求トルクがスロットル開度過敏領域外からスロットル開度過敏領域内へと入ったところであるかどうかが判別される(ステップ106)。
上記ステップ106で、上記判定が初回であると判別された場合には、上記ステップ100で算出された集約後要求トルクに所定のΔトルク(加算トルク)を加算した値(以下「割り増し要求トルク」と称する)に対応するスロットル開度が、トルク−スロットル開度マップに基づいて算出され、そのスロットル開度が実現されるようにスロットルバルブ20が駆動される(ステップ108)。
なお、上記ステップ108の処理で、Δトルクを加算する理由は、図2(c)に示すように、集約後要求トルクに対応するスロットル開度よりも大きい開度にスロットル開度を固定するためである。実トルクを減少させることは、点火時期を遅角したり、燃料噴射量を減少またはカットしたりすることなどによって行うことができるので、実トルクを増加させることよりも容易かつ迅速に行うことができる。このことに鑑みて、本実施形態では、スロットル開度を固定する場合に、集約後要求トルクに対応するスロットル開度よりも大きい開度に固定しておくことにより、実トルクを減少方向へ補正することで集約後要求トルクに追従させるようにした。これにより、実トルクをより正確かつ容易に集約後要求トルクに追従させることができる。
また、Δトルクの大きさを、振動的な要求トルク(図2(a)においては要求トルクA)の出所に応じて変化させるようにしてもよい。例えば、振動的な要求トルクが運転者からの要求トルクである場合には、その変動幅が大きくなる可能性があるので、Δトルクを大きく設定することが好ましい。これに対し、振動的な要求トルクがVSC要求トルクである場合には、その変動幅は通常はそれほど大きいものとはならないので、Δトルクを小さく設定することが好ましい。
さて、上記ステップ106で、集約後要求トルクがスロットル開度過敏領域内であるとの判定が2回目以降であると判別された場合には、ステップ110に進む。このステップ110では、上記ステップ108で算出されたスロットル開度が維持されるように、スロットルバルブ20が制御される。
上記ステップ108または110の処理に続いて、上記ステップ108で算出された割り増し要求トルクと、上記ステップ100で算出された集約後要求トルクとのトルク差が算出される(ステップ112)。続いて、その算出されたトルク差がなくなるように、スロットルバルブ20以外の所定のアクチュエータの動作量(本実施形態では、点火時期、燃料噴射量、吸気弁32の開弁特性の何れか)が制御される(ステップ114)。
以上説明したように、本実施形態によれば、集約後要求トルクがスロットル開度過敏領域内にある場合であっても、スロットル開度の変動が過大(急激)になることを確実に防止することができる。このため、スロットルバルブ20の耐久性を向上し、故障を防止することができる。
上述した実施の形態1においては、ABS−ECU52およびVSC−ECU54が前記第1の発明における「要求トルク出力手段」に相当している。また、ECU50が、アクセル開度に基づいて運転者からの要求トルクを算出すること、および、補機類の作動状態に基づいて駆動要求トルクを算出することにより前記第1の発明における「要求トルク出力手段」が、上記ステップ100および102の処理を実行することにより前記第1の発明における「感度判定手段」が、上記ステップ104および105の処理を実行することにより前記第1の発明における「第1のトルク制御手段」が、上記ステップ106〜114の処理を実行することにより前記第1の発明における「第2のトルク制御手段」が、それぞれ実現されている。
なお、本発明では、排気弁36の開弁特性を可変とする排気可変動弁装置を有する内燃機関の場合には、スロットル開度を固定した際に、排気弁の開弁特性を変化させることによって、実トルクを集約後要求トルクの変化に追従させるようにしてもよい。
実施の形態2.
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態は、図1に示す実施の形態1と同様のシステム構成を用いて、ECU50に、後述する図4に示すルーチンを実行させることにより、実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
前述した実施の形態1では、スロットル開度を固定した際に実トルクを集約後要求トルクに追従させるために制御するアクチュエータが、点火装置、燃料噴射装置、吸気可変動弁装置34のうちの何れかに予め決められていた。これに対し、本実施形態では、内燃機関10の運転状況に応じて、点火装置、燃料噴射装置、吸気可変動弁装置34のうちの一つを選択することとした。
点火時期を遅角することによってトルクを低下させると、燃費が悪化し易い。また、空燃比A/F(燃料噴射量)を変更することによってトルクを変化させると、エミッション性能に影響を及ぼし易い。このように、トルクを変化させるアクチュエータの種類によって、内燃機関10の各種の性能に対する影響が異なる。本実施形態では、スロットル開度を固定した際、トルクを変化させるためのアクチュエータを、点火装置、燃料噴射装置、吸気可変動弁装置34のうちから、運転状況に応じて最適な種類のものを選択することにより、その運転状況において求められる性能をより向上させることができる。
[実施の形態2における具体的処理]
図4は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。本実施形態では、前述した図3に示すルーチンのステップ112に続いて、図4に示すルーチンが実行されるものとする。
本ルーチンによれば、まず、吸気可変動弁装置34による吸気弁32のリフト量(以下単に「バルブリフト量」と称する)の変更によって、図3のステップ112で算出されたトルク差(以下単に「トルク差」と称する)をなくせるか否かが判別される(ステップ120)。バルブリフト量の変更によってトルクを変化させる場合には、燃費が悪化しにくく、また空燃比A/Fが変化しないのでエミッション性能への悪影響もない。しかしながら、バルブリフト量の変更によるトルク変化の応答性は、点火時期あるいは燃料噴射量の変更によるトルク変化の応答性と比べると、やや遅い。このため、トルク差が大きい場合には、バルブリフト量の変更によってトルク差を解消することは困難となる。そこで、このステップ120では、トルク差が所定値以下である場合には、バルブリフト量の変更で対応可能であると判定され、そうでない場合には、バルブリフト量の変更では対応できないと判定される。
ステップ120でバルブリフト量の変更で対応可能であると判定された場合には、実トルクを集約後要求トルクに追従させる方法として、バルブリフト量を変更することが選択される。すなわち、トルク差をなくすために必要なバルブリフト量の補正量が算出され(ステップ122)、その補正量が実現されるように吸気可変動弁装置34が制御される。
一方、ステップ120でバルブリフト量の変更では対応できないと判定された場合には、次に、エミッション性能を優先すべき状況であるか否かが判断される(ステップ124)。この判断は、触媒26の状態(酸素吸蔵量、温度等)や、空燃比センサ(図示せず)の状態などに基づいて行われる。
上記ステップ124で、エミッション性能を優先しなくてもよい状況であると判断された場合には、実トルクを集約後要求トルクに追従させる方法として、空燃比A/Fを変更することが選択される。すなわち、トルク差をなくすために必要な空燃比A/Fの補正量が算出され(ステップ126)、その空燃比A/Fが実現されるように燃料インジェクタ28からの燃料噴射量が制御される。
一方、上記ステップ124で、エミッション性能を優先すべき状況である判断された場合には、次に、燃費性能を優先すべき状況であるか否かが判断される(ステップ128)。そして、燃費性能を優先しなくてもよい状況であると判断された場合には、実トルクを集約後要求トルクに追従させる方法として、点火時期を変更することが選択される。すなわち、トルク差をなくすために必要な点火時期の補正量が算出され(ステップ130)、その点火時期が実現されるように点火装置が制御される。
これに対し、上記ステップ128で、燃費性能を優先すべき状況であると判断された場合には、車両に搭載された無段変速機の変速比を補正することによって、車両のドライブシャフトに伝達されるトルクが制御される(ステップ132)。これにより、内燃機関10のトルクを変化させたのと同様の効果を擬似的に得ることができる。
なお、本実施形態において、上記ステップ132の処理は行わなくてもよい。また、上記ステップ124でエミッション性能を優先すべき状況である判断された場合に、上記ステップ128の判断を行わず、そのまま上記ステップ130を実行するようにしてもよい。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 スロットル開度制御方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 内燃機関
12 ピストン
16 吸気通路
18 排気通路
20 スロットルバルブ
26 触媒
32 吸気弁
34 吸気可変動弁装置
36 排気弁
50 ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気通路に設けられたスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブの開度を変化させること以外の方法で前記内燃機関のトルクを変化させることのできる少なくとも一つのアクチュエータと、
    前記内燃機関に対し、個々の目的に基づいてそれぞれ要求トルクを出力する複数の要求トルク出力手段と、
    前記複数の要求トルク出力手段からの要求トルクを集約した集約後要求トルクを算出する要求トルク集約手段と、
    トルク変化に対する前記スロットルバルブの開度変化の感度が基準値より大きいか否かを判定する感度判定手段と、
    前記感度が前記基準値より小さい場合には、前記集約後要求トルクの変化に応じて前記スロットルバルブの開度を変化させることによって実トルクを前記集約後要求トルクの変化に追従させる第1のトルク制御手段と、
    前記感度が前記基準値より大きい場合には、前記スロットルバルブの開度を固定するとともに前記集約後要求トルクの変化に応じて前記アクチュエータの動作量を変化させることによって実トルクを前記集約後要求トルクの変化に追従させる第2のトルク制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記第2のトルク制御手段は、前記スロットルバルブの開度を固定する際、前記集約後要求トルクに対応する開度より大きい開度に固定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記アクチュエータとして、点火時期を可変とする点火装置、燃料噴射装置、吸気弁および/または排気弁の開弁特性を可変とする可変動弁装置、のうちの少なくとも一つを備えることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記アクチュエータを複数種類備え、
    前記第2のトルク制御手段は、実トルクを変化させるために用いるアクチュエータを前記複数種類のアクチュエータの中から運転状況に応じて選択することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
JP2007130868A 2007-05-16 2007-05-16 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4325701B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130868A JP4325701B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 内燃機関の制御装置
US12/450,144 US8068944B2 (en) 2007-05-16 2008-03-12 Control apparatus for internal combustion engine
PCT/JP2008/054454 WO2008139774A1 (ja) 2007-05-16 2008-03-12 内燃機関の制御装置
EP08721870.7A EP2146081B1 (en) 2007-05-16 2008-03-12 Controller of internal combustion engine
CN2008800162901A CN101680392B (zh) 2007-05-16 2008-03-12 内燃机的控制装置
KR1020097022676A KR101108452B1 (ko) 2007-05-16 2008-03-12 내연 기관의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130868A JP4325701B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286073A true JP2008286073A (ja) 2008-11-27
JP4325701B2 JP4325701B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=40001997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130868A Expired - Fee Related JP4325701B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8068944B2 (ja)
EP (1) EP2146081B1 (ja)
JP (1) JP4325701B2 (ja)
KR (1) KR101108452B1 (ja)
CN (1) CN101680392B (ja)
WO (1) WO2008139774A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279570B2 (ja) * 2009-03-24 2013-09-04 本田技研工業株式会社 エンジンのスロットル制御装置
US8904993B2 (en) * 2009-06-15 2014-12-09 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for stabilizing torque during mode transition in direct injection engines
JP5534098B2 (ja) * 2011-02-24 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
SE538118C2 (sv) * 2014-05-30 2016-03-08 Scania Cv Ab Styrning av ett fordons drivlina baserat på en tidsderivataför dynamiskt vridmoment
US20180223748A1 (en) * 2015-08-06 2018-08-09 General Electric Company System and method for engine control
DE102016223148B4 (de) * 2016-11-23 2020-02-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System
JP7086132B2 (ja) * 2020-04-30 2022-06-17 本田技研工業株式会社 制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473052A (en) * 1983-05-25 1984-09-25 Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha Full open throttle control for internal combustion engine
US4968999A (en) * 1988-04-29 1990-11-06 Chrysler Corporation Method of shift torque management for an electronic automatic transmission system
DE4215107C1 (de) * 1992-05-07 1994-01-20 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE4404668A1 (de) * 1994-02-15 1995-08-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Leistung einer Brennkraftmaschine
JP3514077B2 (ja) * 1997-06-24 2004-03-31 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
DE19814743A1 (de) * 1998-04-02 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP3593896B2 (ja) 1998-09-17 2004-11-24 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3334675B2 (ja) 1999-05-21 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3533991B2 (ja) * 1999-06-15 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の制御装置
JP2001003790A (ja) 1999-06-18 2001-01-09 Toyota Motor Corp 自動車用内燃機関の制御装置
US6202630B1 (en) * 1999-07-13 2001-03-20 Daimlerchrysler Corporation Open throttle torque control
CN1265079C (zh) 1999-12-18 2006-07-19 罗伯特·博施有限公司 控制机动车驱动单元的方法及装置
US6273060B1 (en) * 2000-01-11 2001-08-14 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved air-fuel ratio control
JP2002276447A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2004068702A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の出力制御装置
CN100412338C (zh) * 2003-08-13 2008-08-20 株式会社日立制作所 内燃机的控制装置
US7004144B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-28 General Motors Corporation Dynamical torque control system
JP2006220077A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hitachi Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP4780003B2 (ja) * 2007-03-09 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101108452B1 (ko) 2012-01-31
EP2146081B1 (en) 2020-04-22
CN101680392A (zh) 2010-03-24
KR20100002265A (ko) 2010-01-06
EP2146081A1 (en) 2010-01-20
US8068944B2 (en) 2011-11-29
EP2146081A4 (en) 2018-01-10
CN101680392B (zh) 2013-03-20
WO2008139774A1 (ja) 2008-11-20
JP4325701B2 (ja) 2009-09-02
US20100114458A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583313B2 (ja) 車両用制御装置
JP4600932B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4396748B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325701B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20100175663A1 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JP2006291803A (ja) エンジンのトルク制御装置とそれを備えた車両制御システム
JP2006138300A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2007092531A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008297946A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009210426A (ja) エンジン制御パラメータの適合方法および適合装置
JP4301323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009036036A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010138705A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008286074A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007247606A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009002285A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4957590B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2012007486A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8219301B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2018162738A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4281709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4252913B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4158584B2 (ja) エンジン始動装置の異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees