JP4301323B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4301323B2
JP4301323B2 JP2007128514A JP2007128514A JP4301323B2 JP 4301323 B2 JP4301323 B2 JP 4301323B2 JP 2007128514 A JP2007128514 A JP 2007128514A JP 2007128514 A JP2007128514 A JP 2007128514A JP 4301323 B2 JP4301323 B2 JP 4301323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
torque
change
sensitivity
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007128514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280984A (ja
Inventor
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007128514A priority Critical patent/JP4301323B2/ja
Priority to US12/450,165 priority patent/US8240289B2/en
Priority to CN2008800157481A priority patent/CN101680384B/zh
Priority to PCT/JP2008/054882 priority patent/WO2008139778A1/ja
Priority to KR1020097022677A priority patent/KR101108453B1/ko
Priority to EP08722277A priority patent/EP2146078A1/en
Publication of JP2008280984A publication Critical patent/JP2008280984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301323B2 publication Critical patent/JP4301323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0284Throttle control device with means for signalling a certain throttle opening, e.g. by a steplike increase of throttle closing spring force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
特開2000−97073号公報には、内燃機関の制御装置において、目標トルクの変化に対するスロットル開度の変化が大きい領域における、目標トルクの微動に対するスロットルバルブの過大な反応を防止するための技術が開示されている。この装置では、上記領域以外では目標トルクに基づいてスロットル開度を算出し、上記領域内ではアクセル開度に基づいてスロットル開度を算出することとされている。
特開2000−97073号公報
しかしながら、目標トルクは、アクセル開度に基づく運転者の要求から出力されるだけではなく、車両運動制御などからも出力される。上記従来の技術は、その車両運動制御等の、運転者以外からの要求に対応することができないという問題がある。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の要求トルクから算出したスロットル開度に基づいてスロットルバルブを制御する場合に、スロットルバルブの過大な反応を防止することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関に対し、個々の目的に基づいてそれぞれ要求トルクを出力する複数の要求トルク出力手段と、
前記複数の要求トルク出力手段からの要求トルクを集約した集約後要求トルクに基づいて、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が基準値より大きいか否かを判定する感度判定手段と、
前記感度が前記基準値より大きいと判定された場合に、複数の前記要求トルクのうち、最も振動的である要求トルクをスロットル開度に変換した第1の要求スロットル開度と、それ以外の要求トルクを集約した要求トルクをスロットル開度に変換した第2の要求スロットル開度とを集約することにより、スロットル開度を算出するスロットル開度算出手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関に対し、個々の目的に基づいてそれぞれ要求トルクを出力する複数の要求トルク出力手段と、
前記複数の要求トルク出力手段からの要求トルクを集約した集約後要求トルクに基づいてスロットル開度を算出するスロットル開度算出手段と、
前記集約後要求トルクに基づいて、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が基準値より大きいか否かを判定する感度判定手段と、
前記感度が前記基準値より大きいと判定された場合に、機関回転数が、前記感度が前記基準値より小さい領域へ移行するように、機関回転数を変化させる機関回転数変更手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記機関回転数変更手段は、前記集約後要求トルクを割り増し補正することにより、機関回転数を変化させることを特徴とする。
また、第4の発明は、第2の発明において、
前記機関回転数変更手段は、補機負荷を変化させることにより、機関回転数を変化させることを特徴とする。
第1の発明によれば、内燃機関に対して出される複数の要求トルクに基づいてスロットル開度を算出する場合において、複数の要求トルクを集約した集約後要求トルクに基づいて、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が大きいか否かを判定することができる。そして、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が大きいと判定された場合には、最も振動的である要求トルクのみをスロットル開度に変換した第1の要求スロットル開度と、それ以外の要求トルクを集約した要求トルクをスロットル開度に変換した第2の要求スロットル開度とを集約することにより、最終的なスロットル開度を算出することができる。これにより、集約後要求トルクをそのままスロットル開度に変換する場合と比べ、スロットル開度の変動が過大になるのを防止することができる。よって、スロットルバルブが過大に反応(作動)することを確実に防止することができるので、スロットルバルブの耐久性を向上し、故障等を防止することができる。
第2の発明によれば、内燃機関に対して出される複数の要求トルクに基づいてスロットル開度を算出する場合において、複数の要求トルクを集約した集約後要求トルクに基づいて、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が大きいか否かを判定することができる。そして、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が大きいと判定された場合には、機関回転数を変化させることにより、その感度が小さい領域へと移行させることができる。このため、スロットルバルブが過大に反応(作動)することを確実に防止することができるので、スロットルバルブの耐久性を向上し、故障等を防止することができる。
第3の発明によれば、集約後要求トルクを割り増し補正することにより、機関回転数を迅速かつ確実に変化させることができるので、スロットルバルブの過大な反応をより確実に防止することができる。
第4の発明によれば、補機負荷を変化させることにより、機関回転数を迅速かつ確実に変化させることができるので、スロットルバルブの過大な反応をより確実に防止することができる。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関システムの構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、車両に搭載された内燃機関10を備えている。内燃機関10の気筒数および気筒配置は特に限定されるものではない。内燃機関10の各気筒内には、ピストン12が設けられている。各気筒には、吸気通路16および排気通路18が連通している。
吸気通路16には、電子制御式のスロットルバルブ20が設けられている。スロットルバルブ20の近傍には、スロットルバルブ20の開度(以下、「スロットル開度」と称する)を検出するスロットルポジションセンサ22が設けられている。また、排気通路18には、排気ガスを浄化するための触媒26が配置されている。
内燃機関10の各気筒には、吸気ポート内に燃料を噴射する燃料インジェクタ28と、燃焼室内の混合気に点火するための点火プラグ30と、吸気弁32と、排気弁36とが更に設けられている。なお、本発明は、図示のようなポート噴射式機関に限らず、筒内直接噴射式機関や、ポート噴射と筒内直接噴射とを併用する機関にも適用可能である。
内燃機関10のクランク軸24の近傍には、クランク軸24の回転角度(クランク角)を検出するためのクランク角センサ42が設けられている。また、アクセルペダルの近傍には、アクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ44が設置されている。
また、本システムは、エンジンECU(Electronic Control Unit)50を備えている。エンジンECU(以下単に「ECU」と称する)50には、上述したスロットルポジションセンサ22、クランク角センサ42、アクセルポジションセンサ44等の各種センサや、上述したスロットルバルブ20、燃料インジェクタ28、点火プラグ30等の各種アクチュエータがそれぞれ電気的に接続されている。
本システムは、更に、車両のアンチロックブレーキシステムを制御するABS−ECU52と、車両安定性制御システム(Vehicle Stability Control)を制御するVSC−ECU54とを備えている。
[実施の形態1の特徴]
本実施形態では、内燃機関10に対し、複数の要求トルクが出される。この要求トルクとしては、例えば、アクセル開度に基づいて算出される運転者からの要求トルク、補機類を駆動するために要求される補機類駆動要求トルク、ABS−ECU52から出力されるABS要求トルク、VSC−ECU54から出力されるVSC要求トルクなどが挙げられる。そして、ECU50は、それら複数の要求トルクに基づいて、スロットルバルブ20に対するスロットル開度指示値(以下単に「スロットル開度」と称する)を算出する。以下、本実施形態のスロットル開度算出方法について説明する前に、本実施形態の作用効果を分かり易くするため、比較例のスロットル開度算出方法について説明する。
(比較例のスロットル開度算出方法)
図2は、比較例のスロットル開度算出方法を説明するための図である。図2(a)に示すように、ここでは、要求トルクA,B,Cの三つがあるものとする。このうち、要求トルクAは、要求トルクB,Cと比べ、振動(微小な変動)を繰り返している。
図2(b)は、要求トルクA,B,Cを集約した(例えば足し合わせた)要求トルク(以下「A,B,C集約要求トルク」と称する)を示している。このA,B,C集約要求トルクは、要求トルクAの振動に起因して、振動している。
内燃機関10では、エンジン回転数とスロットル開度とに応じて、トルクが定まる。ECU50には、その関係を表すマップ(以下「トルク−スロットル開度マップ」と称する)が記憶されている。図2(c)は、図2(b)のA,B,C集約要求トルクを、そのトルク−スロットル開度マップに基づいて変換して算出されるスロットル開度を示す。
一般に、内燃機関10では、スロットルバルブ20が全開(WOT:Wide Open Throttle)に近い領域(以下「WOT領域」と称する)では、トルクの変化に対するスロットル開度の変化が比較的大きくなるという性質がある。このため、図2(c)に示すように、WOT領域においては、A,B,C集約要求トルクの振動に伴うスロットル開度の変動が過度に大きくなってしまう。このため、このような比較例の手法でスロットル開度を算出すると、WOT領域でスロットルバルブ20が過度に反応して急激な作動を繰り返し易くなる。その結果、スロットルバルブ20に負担がかかり、故障の原因になるなどの弊害を生ずる。
(本実施形態のスロットル開度算出方法)
上記のような不都合を回避するため、本実施形態では、次のようにしてスロットル開度を算出することとした。図3は、本実施形態のスロットル開度算出方法を説明するための図である。本実施形態では、図3(a)に示す要求トルクA,B,Cがある場合に、まず、そのうちで最も振動的に変化している要求トルクAのみを、トルク−スロットル開度マップに基づいてスロットル開度に変換する(図3(c))。
次いで、最も振動的である要求トルクA以外の、要求トルクB,Cを集約した(例えば足し合わせた)要求トルク(以下「B,C集約要求トルク」と称する)を算出する(図3(b))。続いて、このB,C集約要求トルクを、トルク−スロットル開度マップに基づいてスロットル開度に変換する(図3(c))。
そして、上記のようにして得られた、要求トルクAを満足する要求スロットル開度と、B,C集約要求トルクを満足する要求スロットル開度とを集約する(例えば足し合わせる)ことにより、最終的なスロットル開度を算出する(図3(d))。以上説明した図3に示す場合の信号の流れをまとめると、図4のようになる。
以上説明した本実施形態の方法によれば、図3(c)に示すように、要求トルクAを満足するスロットル開度は、感度の敏感なWOT領域ではないため、変動が過大となることはない。よって、要求トルクAを満足するスロットル開度と、B,C集約要求トルクを満足する要求スロットル開度とを集約して算出される、最終的なスロットル開度も、その変動が過大となることはない。このようにして、本実施形態の手法によれば、スロットル開度の変動が過大になることを確実に防止することができる。
[実施の形態1における具体的処理]
図5は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図5に示すルーチンによれば、まず、内燃機関10に出されている複数の要求トルクが集約(例えば足し合わせ)される(ステップ100)。
次いで、上記ステップ100で算出された集約後の要求トルク(以下「集約後要求トルク」と称する)に基づいて、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高いか否かが判定される(ステップ102)。このステップ102では、例えば、前述したトルク−スロットル開度マップにおいて、集約後要求トルクが所定のWOT領域にある場合には、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高いと判定される。あるいは、集約後要求トルクの微小変化ΔTrqと、集約後要求トルクをトルク−スロットル開度マップに基づいて試験的に変換して算出されるスロットル開度の微小変化ΔTAとから、ΔTA/ΔTrqを算出し、ΔTA/ΔTrqが所定の閾値を超えている場合には、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高いと判定される。
上記ステップ102で、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高くないと判定された場合には、集約後要求トルクをそのままスロットル開度に変換しても、スロットル開度の変動が過大となることはないと判断できる。そこで、この場合には、トルク−スロットル開度マップに基づいて、集約後要求トルクがスロットル開度に変換される(ステップ104)。
一方、上記ステップ102で、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高いと判定された場合には、まず、複数の要求トルクのうち、振動的に変化している要求トルクのみが、トルク−スロットル開度マップに基づいて、スロットル開度に変換される(ステップ106)。
続いて、上記ステップ106で選択された振動的な要求トルク以外の要求トルクが集約されるとともに、その集約された要求トルクが、トルク−スロットル開度マップに基づいて、スロットル開度に変換される(ステップ108)。そして、上記ステップ106で算出された要求スロットル開度と、上記ステップ108で算出された要求スロットル開度とを集約することにより、最終的なスロットル開度が算出される(ステップ110)。
以上説明した本実施形態によれば、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高い領域であっても、スロットル開度の変動が過大(急激)になることを確実に防止することができる。このため、スロットルバルブ20の耐久性を向上し、故障を防止することができる。
上述した実施の形態1においては、ABS−ECU52およびVSC−ECU54が前記第1の発明における「要求トルク出力手段」に相当している。また、ECU50が、アクセル開度に基づいて運転者からの要求トルクを算出すること、および、補機類の作動状態に基づいて駆動要求トルクを算出することにより前記第1の発明における「要求トルク出力手段」が、上記ステップ100および102の処理を実行することにより前記第1の発明における「感度判定手段」が、上記ステップ106〜110の処理を実行することにより前記第1の発明における「スロットル開度算出手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図6および図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態は、図1に示す実施の形態1と同様のシステム構成を用いて、ECU50に、後述する図7に示すルーチンを実行させることにより、実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
図6は、トルク−スロットル開度マップを示す図である。この図に示すように、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度は、エンジン回転数によっても変化する。すなわち、スロットル開度が大きく、かつエンジン回転数が低い領域では、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高いが、同じくスロットル開度の大きい領域であっても、エンジン回転数が高くなるほど、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度は低くなっていく。
そこで、本実施形態では、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高い領域であった場合には、エンジン回転数を変化(上昇)させることにより、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高くない領域へ移行させることとした。
なお、エンジン回転数を変化させる方法としては、下記の二つの方法の何れかを選択することとした。
(1)補機を駆動するための負荷を軽減させることにより、エンジン回転数を上昇させる。
(2)集約後要求トルクを割り増しさせて、エンジン回転数を上昇させる。
[実施の形態2における具体的処理]
図7は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図7に示すルーチンによれば、まず、内燃機関10に出されている複数の要求トルクが集約される(ステップ120)。次いで、上記ステップ120で算出された集約後要求トルクに基づいて、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高いか否かが判定される(ステップ122)。この処理は、前述した実施の形態1のステップ102の処理と同様である。
上記ステップ122で、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高いと判定された場合には、次に、現在の状態が燃費優先モードであるか否かが判別される(ステップ124)。本実施形態において、ECU50は、運転者の操作、あるいは車両の状態等に応じて、所定の場合に、燃費性能を特に優先する燃費優先モードで内燃機関10を運転する。ステップ124で、その燃費優先モードであると判別された場合には、補機類のうちの一部または全部がオフされる(ステップ126)。
一方、上記ステップ124で、燃費優先モードではないと判別された場合には、上記ステップ120で算出された集約後要求トルクTrq_rqが、下記式により補正される(ステップ128)。
Trq_rq=Trq_rq+ΔTrq ・・・(1)
上記(1)式によれば、上記ステップ120で算出された集約後要求トルクTrq_rqに、補正分ΔTrqが加算されることにより、集約後要求トルクが割り増しされる。
上記ステップ126あるいは128の処理の後、集約後要求トルクが、トルク−スロットル開度マップに基づいて、スロットル開度に変換される(ステップ130)。このとき、上記ステップ126の処理が実行されている場合には、補機を駆動するために消費されるトルクが軽減されるので、エンジントルクに余裕が生じ、エンジン回転数が上昇する。一方、上記ステップ128の処理が実行されている場合には、集約後要求トルクが割り増しされているので、エンジントルクに余裕が生じ、エンジン回転数が上昇する。このため、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が大きい領域から、そうではない領域へと迅速に移行するので、スロットル開度の変動が過大になることを確実に防止することができる。
また、図7に示すルーチンの処理によれば、燃費優先モードのときには、補機駆動負荷を軽減することにより、燃料消費量を増加させることなく、エンジン回転数を上昇させることができる。このため、燃費の悪化を防止することができる。
なお、上記ステップ122で、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が高くないと判定された場合には、集約後要求トルクをそのままスロットル開度に変換しても、スロットル開度の変動が過大となることはないと判断できる。そこで、この場合には、トルク−スロットル開度マップに基づいて、集約後要求トルクがそのままスロットル開度に変換される(ステップ130)。
なお、上述した実施の形態2においては、ECU50が、上記ステップ120および130の処理を実行することにより前記第2の発明における「スロットル開度算出手段」が、上記ステップ122の処理を実行することにより前記第2の発明における「感度判定手段」が、上記ステップ124,126,128の処理を実行することにより前記第2の発明における「機関回転数変更手段」が、それぞれ実現されている。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 比較例のスロットル開度算出方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1のスロットル開度算出方法を説明するための図である。 図3に示すスロットル開度算出方法における信号の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 トルク−スロットル開度マップを示す図である。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 内燃機関
12 ピストン
16 吸気通路
18 排気通路
26 触媒
32 吸気弁
36 排気弁
50 ECU

Claims (1)

  1. 内燃機関に対し、個々の目的に基づいてそれぞれ要求トルクを出力する複数の要求トルク出力手段と、
    前記複数の要求トルク出力手段からの要求トルクを集約した集約後要求トルクに基づいて、トルク変化に対するスロットル開度変化の感度が基準値より大きいか否かを判定する感度判定手段と、
    前記感度が前記基準値より大きいと判定された場合に、複数の前記要求トルクのうち、最も振動的である要求トルクをスロットル開度に変換した第1の要求スロットル開度と、それ以外の要求トルクを集約した要求トルクをスロットル開度に変換した第2の要求スロットル開度とを集約することにより、スロットル開度を算出するスロットル開度算出手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2007128514A 2007-05-14 2007-05-14 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4301323B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128514A JP4301323B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 内燃機関の制御装置
US12/450,165 US8240289B2 (en) 2007-05-14 2008-03-17 Control apparatus for internal combustion engine
CN2008800157481A CN101680384B (zh) 2007-05-14 2008-03-17 内燃机的控制装置
PCT/JP2008/054882 WO2008139778A1 (ja) 2007-05-14 2008-03-17 内燃機関の制御装置
KR1020097022677A KR101108453B1 (ko) 2007-05-14 2008-03-17 내연 기관의 제어 장치
EP08722277A EP2146078A1 (en) 2007-05-14 2008-03-17 Internal combustion engine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128514A JP4301323B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280984A JP2008280984A (ja) 2008-11-20
JP4301323B2 true JP4301323B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=40002001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128514A Expired - Fee Related JP4301323B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8240289B2 (ja)
EP (1) EP2146078A1 (ja)
JP (1) JP4301323B2 (ja)
KR (1) KR101108453B1 (ja)
CN (1) CN101680384B (ja)
WO (1) WO2008139778A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625533B2 (ja) * 2010-06-22 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN107191154B (zh) * 2016-03-15 2020-07-31 中国石油化工股份有限公司 井口回压调控方法与装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593896B2 (ja) 1998-09-17 2004-11-24 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3627532B2 (ja) 1998-10-02 2005-03-09 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP2000192838A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Mitsubishi Electric Corp 自動車用エンジン制御装置
JP3332011B2 (ja) 1999-06-22 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4270099B2 (ja) * 2004-10-19 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7254472B2 (en) * 2005-02-09 2007-08-07 General Motors Corporation Coordinated torque control security method and apparatus
JP2007046502A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP4780003B2 (ja) * 2007-03-09 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101680384B (zh) 2012-07-18
KR20100002266A (ko) 2010-01-06
US20100101532A1 (en) 2010-04-29
EP2146078A1 (en) 2010-01-20
CN101680384A (zh) 2010-03-24
KR101108453B1 (ko) 2012-01-31
WO2008139778A1 (ja) 2008-11-20
US8240289B2 (en) 2012-08-14
JP2008280984A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350499B2 (en) Control device of cylinder reducing operation of multi-cylinder engine
JP4583313B2 (ja) 車両用制御装置
JP3627464B2 (ja) エンジンの制御装置
US20100175663A1 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JP2007224727A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4241864B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
JP2006291803A (ja) エンジンのトルク制御装置とそれを備えた車両制御システム
JP2006138300A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP4325701B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005113877A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015111337A1 (en) Control device for internal combustion engine
US9309858B2 (en) Internal combustion engine control device
JP2012126194A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2008215320A (ja) トルク制御装置
JP4301323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008297946A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009036036A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010138705A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008286074A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5625533B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2009180098A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP4315221B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2007278133A (ja) エンジン軸トルク推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees