JP2008285440A - 1−メチレンインダン類の製造方法 - Google Patents

1−メチレンインダン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285440A
JP2008285440A JP2007132606A JP2007132606A JP2008285440A JP 2008285440 A JP2008285440 A JP 2008285440A JP 2007132606 A JP2007132606 A JP 2007132606A JP 2007132606 A JP2007132606 A JP 2007132606A JP 2008285440 A JP2008285440 A JP 2008285440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
methylene
methyleneindane
compound
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007132606A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yasuda
敏幸 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Priority to JP2007132606A priority Critical patent/JP2008285440A/ja
Publication of JP2008285440A publication Critical patent/JP2008285440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】1−メチレンインダンのメチレン炭素にアルキル基が結合した構造を高い自由度で設計でき、該位置への2置換導入も容易な1−メチレンインダン骨格を有する不飽和化合物の製造方法の提供。
【解決手段】下記反応式に示されるように、1−インダニルトリフェニルホスホニウムクロライドとアルカリを反応させてウィッティヒ試薬を生成した後、該ウィッティヒ試薬とカルボニル化合物(1)を反応させ、1−メチレンインダン類を製造する。
Figure 2008285440

(R及びRは、水素又はC1から10のアルキル基である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、1−メチレンインダン骨格を有する不飽和化合物の製造方法に関する。
1−メチレンインダンは、機能性樹脂の原料、医農薬中間体として有用な化学物質である。従来、1−メチルインダンの製造方法はいくつか知られているが、工業的には、1−インダノンを原料とする方法が一般的である。たとえば、1−インダノンにメチルアルキルマグネシウムハライド(グリニヤール試薬)を作用させ、得られるアルコールを脱水反応させる方法、1−インダノンにメチルトリフェニルホスホニウム塩から導かれるウィッティヒ試薬を作用させる方法などがある(特許文献1参照)。
上記反応を適用して、1−メチレンインダンのメチレン炭素にアルキル基が結合した不飽和化合物を製造しようとする場合には、該目的化合物のアルキル基に対応するグリニヤール試薬またはウィッティヒ試薬前駆体のアルキルトリフェニルホスホニウム塩を必要とする。しかしながら、量産化で利用可能な試薬は限定されるため、上記メチレン炭素上に導入しうるアルキル基も実質的に制限される。また、反応の性質上、メチレン炭素上に2置換導入することは困難である。
特開2003−295441
本発明は、1−メチレンインダンのメチレン炭素にアルキル基が結合した構造を高い自由度で設計でき、該位置への2置換導入も容易な1−メチレンインダン骨格を有する不飽和化合物の製造方法を提供することを目的としている。
上記のような課題を解決するものとして、以下のような本発明を提供する。
本発明に係る1−メチレンインダン類の製造方法では、(2,3−ジヒドロ−1H−インデニル)トリフェニルホスホニウムクロライドとアルカリ反応させてウィッティヒ試薬を生成した後、該ウィッティヒ試薬と下記一般式(1)で示されるカルボニル化合物を反応させ、下記一般式(2)で示される1−メチレンインダン類を製造する。
Figure 2008285440


Figure 2008285440

上記(1)および(2)式において、R、Rは、水素および炭素数1〜10までのアルキル基から選ばれるいずれかを示し、R、Rは互いに同じでも、異なってもよい。
上記カルボニル化合物としては、アセトン、アセトアルデヒドまたはホルムアルデヒドから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
本発明の製造方法によれば、1−メチレンインダンのメチレン炭素にアルキル基が結合した構造の不飽和化合物を高い自由度で設計でき、量産化可能である。また、従来のカルボニル化合物として1−インダノンを用いる反応では製造困難であったメチレン炭素に2置換導入した不飽和化合物の製造も容易である。
本発明は、下記反応式(1)で示される1−メチレンインダン類の製造方法であって、(2,3−ジヒドロ−1H−インデニル)トリフェニルホスホニウムクロライド(以下、1−インダニルトリフェニルホスホニウムクロライドとも記す)とアルカリを反応させてウィッティヒ試薬を生成した後、該ウィッティヒ試薬と下記一般式(1)に示されるカルボニル化合物をウィッティヒ反応させることにより、下記一般式(2)に示される1−メチレンインダン類を製造する。
Figure 2008285440

(上記式(1)および(2)中、R、Rは、水素および炭素数1〜10までのアルキル基から選ばれるいずれかを示し、R、Rは互いに同じでも、異なってもよい)
上記反応は、溶媒を用いて、通常、不活性雰囲気下で行われる。
溶媒は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル2−イミダゾリジノン、水等が挙げられ、その中でも、テトラヒドロフランまたはジメチルスルホキシドが好ましい。
理由は、1−インダニルトリフェニルホスホニウム塩やアルカリを溶解させ、ウィッティヒ反応に関与しないからである。
本発明における溶媒の使用量は、(2,3−ジヒドロ−1H−インデニル)トリフェニルホスホニウムクロライドに対して、通常、1〜20倍質量である。好ましくは、2〜10倍質量である。
本発明において用いられる1−インダニルトリフェニルホスホニウムクロライドは、例えば、下記反応式(2)により製造することができるが(参考文献:Recueil des Travaux Chimiques des Pays-Bas(1976),95(7〜8),165−8) 、特に限定されない。インデンのクロル化は、インデンに塩化水素ガスを付加させて得ることができる。1−クロルインダンとトリフェニルホスフィン(PPh)との反応は、トルエン溶媒中、4時間環流させることで得ることができる。
Figure 2008285440
上記の1−インダニルトリフェニルホスホニウムクロライドは、溶媒中でアルカリ処理される。
アルカリとしては、溶媒に対する溶解性の良いものが好ましく、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ペントキシド、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、りん酸ナトリウム、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、カリウムt−ペントキシド、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、りん酸カリウム等が挙げられる。アルカリは、その中でも、カリウムt−ブトキシドが好ましい。
本発明におけるアルカリの使用量は、1−インダニルトリフェニルホスホニウムクロライドに対して、通常、0.5〜4.0倍モルである。好ましくは、1.0〜2.0倍モルである。
1−インダニルトリフェニルホスホニウムクロライドとアルカリとの反応温度は、−20〜60℃、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は、0.5〜12時間であり、好ましくは、1〜5時間である。
上記条件であれば、1−インダニルトリフェニルホスホニウムクロライドからウィッティヒ試薬を十分に生成することができる。
1−インダニルトリフェニルホスホニウムハライドのアルカリ処理によって生成するウィッティヒ試薬(リンイリド)は、P=C二重結合を有する5価5配位ホスホランであり、正の形式電荷をもつリン原子により隣接位のアニオンが安定化された化学種である。
ウィッティヒ反応は、通常、溶媒中でのアルカリ処理により生成させた上記ウィッティヒ試薬を単離せず、そこに、一般式(1)で示されるカルボニル化合物を加えて反応させる。
カルボニル化合物は、目的化合物中のRおよびRを持つものから選ばれる。
例えば、アセトン、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。その中でも、入手容易な汎用品であるアセトン、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒドが好ましい。
本発明におけるカルボニル化合物の使用量は、1―インダニルトリフェニルホスホニウムクロライドに対して、通常、0.5〜4.0倍モルである。好ましくは、1.0〜2.0倍モルである。
上記カルボニル化合物とウィッティヒ試薬との反応の温度は、比較的低温で行なうことができ、通常、−20〜60℃である。好ましくは、0〜50℃である。
反応時間は、通常、0.5〜48時間で、好ましくは、1〜24時間である。
上記ウィッティヒ反応により、一般式(1)に示されるカニボニル化合物のカルボニル基Oがインダニル−1−ジイル基に置換され、一般式(2)に示される目的の不飽和化合物1−メチレンインダン類が生成する。目的の不飽和化合物の生成は、たとえば、反応液のガスクロマトグラフィにより、反応原料のカルボニル化合物の残存率を分析することにより確認することができる。
反応終了後、反応液から副生ホスフィンオキサイドを除去して、目的の不飽和化合物を得ることができる。反応液の精製処理は、公知の方法を適宜に採用して行なうことができる。たとえばヘキサンなどの有機溶媒でろ過抽出し、有機層を適宜に水洗浄した後、蒸留により、目的化合物を留出液中に取り出すことができる。
目的化合物は、ガスクロマトグラフィにより確認することができる。
本発明のウィッティヒ反応により製造される一般式(2)に示される1−メチレンインダン類とは、上記ウィッティヒ試薬と一般式(1)に示されるカルボニル化合物を反応させて得られる化合物である。
具体的には、1’−1’−ジメチル−1−メチレンインダン、1’−メチル−1−メチレンインダン、1−メチレンインダン、1’−メチル−1’−エチル−1−メチレンインダン、1’−メチル−1’−イソブチル−1−メチレンインダン等が挙げられる。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。
<実施例1>
1’,1’−ジメチル−1−メチレンインダンの合成
全ての操作は、窒素気流下で行った。
撹拌装置、温度計、冷却コンデンサー、オイルバスを備えた200mlのフラスコに、(2,3−ジヒドロ−1H−インデニル)トリフェニルホスホニウムクロライド(0.10モル)4.14g、テトラヒドロフラン40mlを加え、5℃で保持した。次いでカリウムt−ブトキシド(0.20モル)2.26gを加え、1時間処理を行った。次にアセトンを(0.20モル)1.16gを加えた。45℃に昇温し、2時間保持した。反応終了後、40mlのヘキサンを加え、ろ紙ろ過を行った。ろ液に水を加え洗浄し、有機層を分離した。有機層を濃縮し、次いで蒸留を行った。留出液より0.94g(収率60%)の1’,1’−ジメチル−1−メチレンインダンを得た。ガスクロマトグラフィにより純度は98%であった。
<実施例2>
1’−メチル−1−メチレンインダンの合成
実施例1において、アセトンの代わりにアセトアルデヒドを用いた以外は同様の方法を行った。1’−メチル−1−メチレンインダンの収量は0.82g(収率57%)であり、純度は98%であった。
<実施例3>
1−メチレンインダンの合成
実施例1において、アセトンの代わりにホルムアルデヒドを用いた以外は同様の方法を行った。1−メチレンインダンの収量は0.78g(収率60%)であり、純度は99%であった。

Claims (2)

  1. (2,3−ジヒドロ−1H−インデニル)トリフェニルホスホニウムクロライドとアルカリを反応させてウィッティヒ試薬を生成した後、該ウィッティヒ試薬と下記一般式(1)で示されるカルボニル化合物を反応させ、下記一般式(2)で示される1−メチレンインダン類を製造する1−メチレンインダン類の製造方法。
    Figure 2008285440


    Figure 2008285440

    ((1)および(2)式において、R、Rは、水素および炭素数1〜10までのアルキル基から選ばれるいずれかを示し、R、Rは互いに同じでも、異なってもよい)
  2. 前記一般式(1)で示されるカルボニル化合物が、アセトン、アセトアルデヒドおよびホルムアルデヒドから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の1−メチレンインダン類の製造方法。
JP2007132606A 2007-05-18 2007-05-18 1−メチレンインダン類の製造方法 Pending JP2008285440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132606A JP2008285440A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 1−メチレンインダン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132606A JP2008285440A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 1−メチレンインダン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008285440A true JP2008285440A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40145518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132606A Pending JP2008285440A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 1−メチレンインダン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008285440A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341112A (ja) * 1989-05-31 1991-02-21 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 蛍光硬化度モニター
JP2003295441A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341112A (ja) * 1989-05-31 1991-02-21 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 蛍光硬化度モニター
JP2003295441A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006517546A5 (ja)
KR101134767B1 (ko) 키랄 염기 환형 아미드와의 염 형성에 의해, 임의로 치환된 만델산을 분할하는 방법
JP2008285440A (ja) 1−メチレンインダン類の製造方法
JPWO2014034957A1 (ja) (r)−1,1,3−トリメチル−4−アミノインダンの製造方法
JPH07145184A (ja) 第二および第三ホスフインならびにそれらの製造方法
EP0118257B1 (en) Optical resolution of 2,2&#39;-bis(diphenylphosphino)-1,1&#39;-binaphthyldioxide
EP3606907B1 (en) Racemic beta-aminosulfone compounds
JP2005154442A (ja) バルサルタンおよびその中間体を調製する方法
WO2006041062A1 (ja) (4e)-5-クロロ-2-イソプロピル-4-ペンテン酸エステルおよびその光学活性体の製造方法
JP3981588B2 (ja) アダマンタンポリオール類の製造方法
JP2014214152A (ja) 非対称ジアルキルアミン化合物の製造方法
JP2002338587A (ja) カルボキシル基を含むホスホニウム塩の製造方法
KR101659624B1 (ko) γ―투야플리신의 제조방법
JP5793025B2 (ja) α−カルボニルホスホランの製造方法
JP5754842B2 (ja) p−ヨードフェノールの製造方法
JP2546067B2 (ja) メタンジホスホン酸化合物の製造方法
WO2010100990A1 (ja) グリニャール反応を利用した求核付加体の製造方法及び求核付加反応剤
KR100701743B1 (ko) 밤부테롤의 신규한 제조 방법
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP4495670B2 (ja) メルカプトアルキルホスホニウム化合物の製造法
JP2003292498A (ja) 嵩高い炭化水素基の結合した第3級ホスフィンの製造方法
JP2003238500A (ja) 含フッ素3級アミン化合物及び含フッ素4級アンモニウム塩の製造方法
JPH08295670A (ja) 2−クロロピリジン誘導体及びその製造方法
JP4085629B2 (ja) 高品質アダマンタンアルコール類の製造方法
JP2006199599A (ja) ビス含フッ素フタロニトリル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424