JP2003295441A - ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Info

Publication number
JP2003295441A
JP2003295441A JP2002099225A JP2002099225A JP2003295441A JP 2003295441 A JP2003295441 A JP 2003295441A JP 2002099225 A JP2002099225 A JP 2002099225A JP 2002099225 A JP2002099225 A JP 2002099225A JP 2003295441 A JP2003295441 A JP 2003295441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist material
bis
acid
positive resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002099225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012424B2 (ja
Inventor
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Takanobu Takeda
隆信 武田
Osamu Watanabe
渡邊  修
Takeshi Kanou
剛 金生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002099225A priority Critical patent/JP4012424B2/ja
Publication of JP2003295441A publication Critical patent/JP2003295441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012424B2 publication Critical patent/JP4012424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のポジ型レジスト材料を上回る高感度及
び高解像度、露光余裕度、プロセス適応性を有し、露光
後のパターン形状が良好であり、さらに優れたエッチン
グ耐性を示すポジ型レジスト材料、特に化学増幅ポジ型
レジスト材料を提供する。 【解決手段】 少なくとも、下記一般式(1)で示され
る繰り返し単位を有し、かつ酸の作用により分解しアル
カリに対する溶解性が増加する繰り返し単位を含む、重
量平均分子量が1,000〜500,000である高分
子化合物を含むことを特徴とするポジ型レジスト材料。 【化34】 ( 式中、R1、R3は水素原子、炭素数1〜40の置
換可アルキル基、炭素数1〜10のアシル基、炭素数3
〜10のトリアルキルシリル基、R2は水素原子、メチ
ル基、R4、R5は水素原子、メチル基、ハロゲン原
子、シアノ基、R6は酸不安定基である。m、nは0ま
たは1から4の正の整数である。pは正数、q、rは0
または正数である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メチレンインダン
を繰り返し単位として含むベース樹脂をレジスト材料に
配合することにより、露光前後のアルカリ溶解速度コン
トラストが大幅に高く、高感度で高解像性を有し、非常
に優れたエッチング耐性を示す、特に超LSI製造用、
フォトマスクの微細パターン形成用材料として好適なポ
ジ型レジスト材料、特には化学増幅ポジ型レジスト材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化と高速度化に伴
い、パターンルールの微細化が求められているなか、次
世代の微細加工技術として遠紫外線リソグラフィーが有
望視されている。遠紫外線リソグラフィーは、0.5μ
m以下の加工も可能であり、光吸収の低いレジスト材料
を用いた場合、基板に対して垂直に近い側壁を有したパ
ターン形成が可能になる。
【0003】近年開発された酸を触媒とした化学増幅ポ
ジ型レジスト材料(特公平2−27660号、特開昭6
3−27829号公報等参照)は、遠紫外線の光源とし
て高輝度なKrFエキシマレーザーを利用し、感度、解
像性、ドライエッチング耐性が高く、優れた特性を有し
た遠紫外線リソグラフィーに特に有望なレジスト材料と
して広く用いられている。このような化学増幅ポジ型レ
ジスト材料としては、ベースポリマー、酸発生剤からな
る二成分系、ベースポリマー、酸発生剤、酸不安定基を
有する溶解阻止剤からなる三成分系が知られている。
【0004】例えば、特開昭62−115440号公報
にはポリ−p−tert−ブトキシスチレンと酸発生剤
からなるレジスト材料が提案され、この提案と類似した
ものとして特開平3−223858号公報に分子内にt
ert−ブトキシ基を有する樹脂と酸発生剤からなる二
成分系レジスト材料、更には特開平4−211258号
公報にはメチル基、イソプロピル基、tert−ブチル
基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基含有
ポリヒドロキシスチレンと酸発生剤からなる二成分系の
レジスト材料が提案されている。
【0005】更に、特開平6−100488号公報には
ポリ[3,4−ビス(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)スチレン]、ポリ[3,4−ビス(tert−ブト
キシカルボニルオキシ)スチレン]、ポリ[3,5−ビ
ス(2−テトラヒドロピラニルオキシ)スチレン]等の
ポリジヒドロキシスチレン誘導体と酸発生剤からなるレ
ジスト材料が提案されている。
【0006】しかしながら、これらレジスト材料のベー
ス樹脂は、酸不安定基を側鎖に有するものであり、酸不
安定基がtert−ブチル基、tert−ブトキシカル
ボニル基のように強酸で分解されるものであると、その
レジスト材料のパターン形状がT−トップ形状になり易
い。一方、エトキシエチル基等のようなアルコキシアル
キル基は弱酸で分解されるため、露光から加熱処理まで
の時間経過に伴ってパターン形状が著しく細るという欠
点を有したり、側鎖にかさ高い基を有しているので、耐
熱性が下がったり、感度及び解像度が満足できるもので
ないなど、いずれも問題を有しており、これらの複数の
置換基を用いて欠点を補うなどの検討がなされている。
【0007】また、より高い透明性及び基板への密着性
の実現と、基板までの裾引き改善、エッチング耐性向上
のためヒドロキシスチレンと、(メタ)アクリル酸3級
エステルとの共重合体を使用したレジスト材料も報告さ
れているが(特開平3−275149号公報、特開平6
−289608号公報参照)、この種のレジスト材料は
耐熱性や、露光後のパターン形状が悪い等の問題があ
り、またエッチング耐性も満足できるものではなかっ
た。
【0008】ここで、我々はインデンと(メタ)アクリ
ルが共重合することを見出し、ドライエッチング耐性と
解像性を向上させた材料を先に提案した(特願2000
−334340号)。更に我々は、インデンとノルボル
ナジエンとが共重合することを見出した。ノルボルナジ
エンが重合されたノルトリシクレンは主鎖に有橋環式炭
化水素構造を持つものであり、主鎖が直鎖状の(メタ)
アクリルに比べて、非常にエッチング耐性が高い。シク
ロオレフィン構造と芳香族基を併せ持つインデンとの共
重合により、更にエッチング耐性を高めることが可能と
なった。
【0009】ところが、LSIの高集積化と高速度化に
伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。1
994年の段階でSIAのロードマップ上では0.18
μmルールデバイスの量産は2001年とされていた
が、実際は2年前倒しになり、1999年に量産が開始
された。0.18μmデバイスはArFリソグラフィー
が本命視されていたが、KrFリソグラフィーが延命さ
れ、0.15μm世代、更には0.13μmまでもがK
rFリソグラフィーでの量産が検討されている。KrF
リソグラフィーの成熟とともに微細化の速度に拍車がか
かっている。レンズの高NA化と超解像技術による光学
像の高コントラスト化と、レジスト材料の高コントラス
ト化などによって、KrFリソグラフィーの解像度が年
々向上し、NA0.8レンズに変形照明を組み合わせて
100nmが解像できるようになってきた。130nm
以降の実用的なマージンが広がってきたため、更に11
0nmまでKrFリソグラフィーを延命させようとする
動きがある。
【0010】一方、微細化の進行とともに、パターンの
高アスペクト比によるパターン倒れの問題が深刻になっ
てきた。パターン倒れは、現像時のスピンドライにおけ
る300mmの大口径ウエーハの周辺部にも顕著に発生
することが確認された。アスペクト比を小さくすると、
レジストの膜厚が薄くなり、寸法が小さくなることによ
ってもレジストの膜厚が薄くなる。このように、急激な
勢いで薄膜化が進行しているため、レジストのドライエ
ッチング耐性向上の要求が一層強くなってきている。
【0011】ArFは100nm以降の微細加工が期待
され、Fは70nmの加工が期待されているが、更に
その先はEB(電子ビーム)の縮小投影露光(PREV
AIL、SCALPEL)や軟X線を光源とするEUV
が候補に挙がる。従来、光の波長が変わるごとにレジス
ト用のポリマーが大きく変わってきた。これは必要な透
過率を確保するためである。例えば、g線からi線への
光源の変更においては、感光剤のベースがベンゾフェノ
ンから非ベンゾフェノン型に変化した。i線からKrF
への移行においては、長らく用いられてきたノボラック
樹脂からヒドロキシスチレン系への変更を伴った。Kr
FからArFへにおいては劇的で、2重結合を持つポリ
マーが全く光を通さないため、脂環系のポリマーへ変更
される。更にFにおいては更なる透過率向上のため、
フッ素樹脂のようなフッ素原子を導入した脂環系ポリマ
ーが検討されている。
【0012】ここで、EBやX線などの非常に短波長な
高エネルギー線においてはレジストに用いられている炭
化水素のような軽元素は全く吸収がないことが知られて
いる。EB用のレジストは、実用的にはマスク描画用途
に用いられてきた。近年、マスク製作技術が問題視され
るようになってきた。g線の時代から、縮小投影露光装
置が用いられており、その縮小倍率は1/5であった
が、最近、チップサイズの拡大と、投影レンズの大口径
化とともに1/4倍率が用いられるようになってきた。
微細加工の進行による線幅の縮小だけでなく、倍率変更
による線幅縮小はマスク製作技術にとって大きな問題で
ある。
【0013】マスク製作用露光装置も線幅の精度を上げ
るため、レーザービームによる露光装置から、電子ビー
ム(EB)による露光装置が用いられるようになってき
た。更にEBの電子銃における加速電圧を上げることに
よって、より一層の微細化が可能になることから、10
keVから30keV、最近は50keVの加速電圧が
主流になりつつある。
【0014】加速電圧の上昇とともに、レジストの低感
度化が問題になってきた。加速電圧が向上すると、ビー
ムのスポット径が小さくなり、ビームのコントラストが
向上する。更にレジスト膜内での前方散乱の影響が小さ
くなるため、電子描画エネルギーのコントラストが向上
して解像度や寸法制御性が向上するが、レジスト膜内を
素抜けの状態で電子が通過するため、レジストの感度が
低下する。マスク露光機は直描の一筆書きで露光するた
め、レジストの感度低下は生産性の低下につながり好ま
しいことではない。このような高感度化の要求から、化
学増幅型レジストが検討されるようになってきた。
【0015】加速電圧の向上と、高コントラストな化学
増幅型レジストの適用によって、1/4倍縮小でウエー
ハ上125nm、マスク上500nmの寸法が精度良く
描かれるようになってきている。しかしながら、KrF
はデバイス寸法130nmまで延命し、ArFの適用は
100nmからといわれ、Fは70nmと予測されて
いる。Fによる光リソグラフィーの限界は50nmと
予測されている。このときのマスク上寸法は200nm
である。現時点において200nmの寸法制御は、レジ
ストの解像力の向上だけでは困難である。光リソグラフ
ィーの場合、レジストの薄膜化が解像力向上に大きく寄
与している。これはCMP(化学的機械研磨)などの導
入により、デバイスの平坦化が進行したためである。マ
スク作製の場合、基板は平坦であり、加工すべき基板上
の(例えばCr、MoSi、SiO等)の膜厚は遮光
率や位相差制御のために決まってしまっている。一層の
薄膜化をするためにはレジストのドライエッチング耐性
を向上させなければならない。
【0016】ここで、一般的にはレジストの炭素の密度
とドライエッチング耐性について相関があるといわれて
いる。例えば、J. Photopolymer Sci. and Technol. Vo
l. 5No.3 (1992) p439, J. Electrochem. Soc.:Solid-S
tate Sci. and Technol. Vol. 130, No.1 January (198
3) p 143、SPIE Vol. 2724 p365 (1996)など多くの論
文中において、単層レジストのドライエッチング選択比
を数々のパラメータで表すことが試みられた。例えば大
西パラメータ、リングパラメータなどがその代表例であ
る。吸収の影響を受けないEB描画においては、エッチ
ング耐性に優れるノボラックポリマーをベースとしたレ
ジストが開発されている。しかしながら、ノボラックポ
リマーは分子量と分散度制御が困難で、微細加工に適し
た材料ではないと考えられる。ここで、ベンゼン環の炭
素密度92%に対して、ナフタレン環、アントラセン環
は94%であり、ナフタレン環を含む材料はドライエッ
チング耐性の向上が期待される。もともとナフタレン
環、アントラセン環は光吸収が高いため従来それほど注
目されていなかったが、吸収の影響がない極短波長露光
において有望な材料といえる(特願平2000−293
878号、同2000−293749号参照)。更に、
我々は、主鎖の結合がシクロオレフィン構造を持つポリ
アセナフテンはポリビニルナフタレンに比べて更に優れ
たドライエッチング耐性を持つことに注目した(特願平
2001−044528号参照)。
【0017】また、F露光と並んで70nm、あるい
はそれ以降の微細加工における露光方法として期待され
る波長5〜20nmの軟X線(EUV)露光において、
炭素原子の吸収が少ないことが報告されている。炭素密
度を上げることがドライエッチング耐性の向上だけでな
く、EUVにおける透過率向上にも効果があることが判
明したのである(N. Matsuzawa et. al. ; Jp. J. App
l. Phys. Vol.38 p7109-7113 (1999))。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明における材料は
このような背景のもと、KrF、EB、EUV、X線等
の高エネルギー線、電子線等による露光において高い解
像力とドライエッチング耐性に優れた材料を提供するも
ので、従来のポジ型レジスト材料を上回る高感度及び高
解像度、露光余裕度、プロセス適応性を有し、露光後の
パターン形状が良好であり、さらに優れたエッチング耐
性を示すポジ型レジスト材料、特に化学増幅ポジ型レジ
スト材料を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によれば、少なくとも、下記一般式(1)で
示される繰り返し単位を有し、かつ酸の作用により分解
しアルカリに対する溶解性が増加する繰り返し単位を含
む、重量平均分子量が1,000〜500,000であ
る高分子化合物を含むことを特徴とするポジ型レジスト
材料が提供される(請求項1)。
【化3】 ( 式中、R1、R3は水素原子、炭素数1〜40の置
換可アルキル基、炭素数1〜10のアシル基、あるいは
炭素数3〜10のトリアルキルシリル基を表す。R2は
水素原子、メチル基である。R4、R5は水素原子、メ
チル基、ハロゲン原子、シアノ基である。R6は酸不安
定基である。m、nは0または1から4の正の整数であ
る。pは正数、q、rは0または正数である。)
【0020】このように、上記一般式(1)で示される
繰り返し単位を有し、重量平均分子量が1,000〜5
00,000である高分子化合物を含むポジ型レジスト
材料は、露光前後のレジスト膜の溶解コントラストが高
く、高感度で高解像性を有し、露光余裕度があり、プロ
セス適応性に優れ、露光後のパターン形状が良好である
とともに、より優れたエッチング耐性を示す。そして、
これらの優れた特性を有することから実用性がきわめて
高く、超LSI用レジスト材料として非常に有効であ
る。
【0021】そして、本発明では、少なくとも、ベース
樹脂として前記高分子化合物を含有し、さらに有機溶剤
および酸発生剤を含有する化学増幅型のポジ型レジスト
材料とするのが好ましい(請求項2)。このように、前
記高分子化合物をベース樹脂として用い、さらに有機溶
剤および酸発生剤を配合することによって、露光部では
前記高分子化合物が酸触媒反応により現像液に対する溶
解速度が加速されるので、きわめて高感度のポジ型レジ
スト材料とすることができ、近年要求される高感度レジ
ストとしてきわめて有用なものとなる。
【0022】この場合、本発明のポジ型レジスト材料で
は、さらに溶解阻止剤を含有するものとすることが出来
る(請求項3)。このように、ポジ型レジスト材料に溶
解阻止剤を配合することによって、露光部と未露光部と
の溶解速度の差を一層大きくすることができ解像度を一
層向上させることが出来る。
【0023】また、本発明では、さらに添加剤として塩
基性化合物および/または界面活性剤が配合されたもの
とすることができる(請求項4)。このように、塩基性
化合物を添加することによって、例えばレジスト膜中で
の酸の拡散速度を抑制し解像度を一層向上させることが
出来るし、界面活性剤を添加することによってレジスト
材料の塗布性を一層向上あるいは制御することが出来
る。
【0024】このような本発明のポジ型レジスト材料
は、少なくとも、該レジスト材料を基板上に塗布する工
程と、加熱処理後、高エネルギー線もしくは電子線で露
光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを行うこ
とによって、半導体基板やマスク基板等にパターンを形
成する方法として用いることが出来る(請求項5)。も
ちろん、露光後加熱処理を加えた後に現像してもよい
し、エッチング工程、レジスト除去工程、洗浄工程等そ
の他の各種の工程が行われてもよいことは言うまでもな
い。
【0025】さらに、一般式(1)で表わされる高分子
化合物のうち、必須の繰り返し単位pを重合させるモノ
マーとしては、下記一般式(2)で示される1−メチレ
ンインダン誘導体を挙げることが出来る(請求項6)。
【化4】 ( 式中、R1は水素原子、炭素数1〜40の置換可ア
ルキル基、炭素数1〜10のアシル基、あるいは炭素数
3〜10のトリアルキルシリル基を表す。mは0または
1から4の正の整数である。)
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。本発明者らは、近年要望される高感度及び高解像
度、露光余裕度等を有し、さらに優れたエッチング耐性
を示すポジ型レジスト材料を得るべく鋭意検討を重ねた
結果、これにはメチレンインダン置換体を共重合させ、
その他の酸の作用により分解しアルカリに対する溶解性
が増加する構造を有するモノマー等を共重合して得られ
る下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有し、重
量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化
合物がポジ型レジスト材料、特に化学増幅ポジ型レジス
ト材料のベース樹脂として有効であることを知見し本発
明を完成させたものである。
【0027】
【化5】 ( 式中、R1、R3は水素原子、炭素数1〜40の置
換可アルキル基、炭素数1〜10のアシル基、あるいは
炭素数3〜10のトリアルキルシリル基を表す。R2は
水素原子、メチル基である。R4、R5は水素原子、メ
チル基、ハロゲン原子、シアノ基である。R6は酸不安
定基である。m、nは0または1から4の正の整数であ
る。pは正数、q、rは0または正数である。)
【0028】このような高分子化合物をベース樹脂と
し、これに有機溶剤、酸発生剤、溶解阻止剤、塩基性化
合物、界面活性剤等を目的に応じ適宜組み合わせて配合
しポジ型レジスト材料を構成することによって、レジス
ト膜の溶解コントラストおよび解像性が高く、露光余裕
度があり、プロセス適応性に優れ、露光後のパターン形
状が良好でありながら、より優れたエッチング耐性を示
し、これらのことから実用性が高く、超LSI用レジス
ト材料として非常に有効なものとすることが出来る。特
に、酸発生剤を含有させ、酸触媒反応を利用した化学増
幅ポジ型レジスト材料とすると、より高感度のものとす
ることが出来るとともに、諸特性が一層優れたものとな
りきわめて有用なものとなる。
【0029】ここで、本発明のレジスト材料におけるベ
ース樹脂の酸不安定基は繰り返し単位rの(メタ)アク
リル酸のカルボキシル基の水素原子が置換されたR6、
あるいは繰り返し単位p中のR1又は繰り返し単位q中
のR3である。R1又はR3が酸不安定基の場合、炭素
数4〜40の置換可アルキル基であり、アルキル基中に
エーテル基、エステル基、カルボニル基、アリール基、
アリーレン基を含んでいてもよく、同一でもよく、非同
一でもよい。このようなものとしては、種々選定される
が、特に下記式(AL10)、(AL11)で示される
基、下記式(AL12)で示される炭素数4〜40の3
級アルキル基、炭素数3〜10のトリアルキルシリル
基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等であることが
好ましい。
【0030】
【化6】
【化7】
【化8】
【0031】式(AL10)、(AL11)においてR
60、R9は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状の
アルキル基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素などのヘ
テロ原子を含んでもよい。R7,R8は水素原子、炭素
数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基であ
り、酸素、硫黄、窒素、フッ素などのヘテロ原子を含ん
でも良く、aは0〜10の整数である。R7とR8、R
7とR9、R8とR9はそれぞれ結合して環を形成して
も良い。
【0032】式(AL10)に示される化合物を具体的
に例示すると、tert−ブトキシカルボニル基、te
rt−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロ
キシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメ
チル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2
−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2
−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等、
また下記一般式(AL10)−1 〜 (AL10)−
9で示される置換基が挙げられる。
【化9】
【0033】式(AL10)−1 〜 (AL10)−
9中、R14は同一又は非同一の炭素数1〜8の直鎖
状、分岐鎖状または環状のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、アラルキル基を示す。R15は存在しな
いかあるいは炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状または
環状のアルキル基を示す。R16は炭素数6〜20のア
リール基、アラルキル基を示す。
【0034】式(AL11)で示されるアセタール化合
物を(AL11)−1 〜 (AL11)−23に例示
する。
【化10】
【0035】また、ベース樹脂の水酸基の水素原子の1
%以上が下記一般式(AL11a)あるいは(AL11
b)で表される酸不安定基によって分子間あるいは分子
内架橋されていてもよい。
【化11】
【0036】式中、R19、R20は水素原子または炭
素数1〜8の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基
を示す。又は、R19とR20は結合して環を形成して
もよく、環を形成する場合にはR19、R20は炭素数
1から8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R
21は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアル
キレン基、bは0又は1〜10の整数である。Aは、a
価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和炭化水
素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、これら
の基はヘテロ原子を介在してもよく、又はその炭素原子
に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、
カルボニル基またはフッ素原子によって置換されていて
もよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−または−
NHCONH−を示す。aは2〜8、a´は1〜7の整
数である。
【0037】上記一般式(AL11a)、(AL11
b)に示される架橋型アセタールは、具体的には下記
(AL11)−24 〜 (AL11)−31に例示す
ることができる。
【化12】
【0038】前記式(AL12)に示されるような3級
アルキル基としては、tert−ブチル基、トリエチル
カルビル基、1−エチルノルボニル基、1−メチルシク
ロヘキシル基、1−エチルシクロペンチル基、2−(2
−メチル)アダマンチル基、2−(2−エチル)アダマ
ンチル基、tert−アミル基等あるいは下記一般式
(AL12)−1 〜 (AL12)−18を挙げるこ
とができる。
【化13】
【0039】式中、R10は同一又は非同一の炭素数1
〜8の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基、炭素
数6〜20のアリール基、アラルキル基を示す。R1
1、R13は存在しないかあるいは炭素数1〜20の直
鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基を示す。R12
は炭素数6〜20のアリール基、アラルキル基を示す。
【0040】更に下記式(AL12)−19、(AL1
2)−20に示すように、2価以上のアルキレン基、ア
リーレン基であるR14を含んで、ポリマーの分子内あ
るいは分子間が架橋されていても良い。ここで、R10
は前述と同様、R14は炭素数1〜20の直鎖状、分岐
状、環状のアルキレン基、アリーレン基を示し、酸素原
子や硫黄原子、窒素原子などのヘテロ原子を含んでいて
もよい。この式中のbは1〜3の整数である。
【化14】
【0041】更にR10、R11、R12、R13は、
酸素、窒素、硫黄などのヘテロ原子を有していてもよ
く、具体的には下記(AL13)−1 〜 (AL1
3)−7に示すことができる。
【化15】
【0042】酸不安定基である炭素数3〜10のトリア
ルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエ
チルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等
が挙げられる。
【0043】本発明のレジスト材料に用いられる一般式
(1)で示される高分子化合物の繰り返し単位として、
p単位は必須の繰り返し単位であり、q単位又はr単位
を共重合させることができる。したがって、本発明の高
分子化合物の繰り返し単位の態様としては、下記式
(3)のようにp単位のみの繰り返しからなるもの、下
記式(4)のようにpとq単位の繰り返しからなるも
の、下記式(5)のようにpとr単位の繰り返しからな
るもの、下記式(6)のようにp、q、r単位の繰り返
しからなるものを挙げることが出来る。
【0044】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【0045】上記本発明の高分子化合物に、更にドライ
エッチング耐性を向上させるために下記式S−1 〜
S−12に示されるようなインデン誘導体を共重合させ
るようにしてもよい。
【化20】
【0046】更に、下記一般式t−1で示される、2,
5−ノルボルナジエン−2−カルボン酸エステル置換体
を共重合させた繰り返し単位を有するようにすることも
できる。
【化21】
【0047】一般式t−1中、R30は水素原子、炭素
数1〜20のアルキル基、酸不安定基、密着性基であ
る。この2,5−ノルボルナジエン−2−カルボン酸エ
ステル置換体は、シクロペンタジエンとプロピオール酸
エステルとのDiels−Alderによって合成する
ことができる。
【0048】更に、下記u−1 〜 u−9に挙げられ
るインドール誘導体、v−1 〜v−3に挙げられるベ
ンゾフラン誘導体、w−1 〜 w−3に挙げられるベ
ンゾチオフェン誘導体を共重合させることができる。
【化22】
【化23】
【化24】
【0049】次に、レジスト材料の特性を考慮すると、
本発明の高分子化合物は、それぞれ重量平均分子量(測
定法は後述の通りである)が1,000〜500,00
0である必要があり、好ましくは2,000〜30,0
00である。重量平均分子量が小さすぎるとレジスト材
料が耐熱性に劣るものとなり、大きすぎるとアルカリ溶
解性が低下し、パターン形成後に裾引き現象が生じ易く
なってしまうからである。
【0050】また、本発明の高分子化合物においては、
前記一般式(1)の多成分共重合体の分子量分布(Mw
/Mn)が広い場合は、低分子量や高分子量のポリマー
が存在するために、露光後パターン上に異物が見られた
り、パターンの形状が悪化したりする。それ故、パター
ンルールが微細化するに従ってこのような分子量、分子
量分布の影響が大きくなり易いことから、微細なパター
ン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得るには、使
用する多成分共重合体の分子量分布は1.0〜2.0、
特に1.0〜1.5と狭分散であることが好ましい。
【0051】また、p単位、q単位、r単位の組成比率
や分子量分布、あるいは分子量が異なる2つ以上のポリ
マーをブレンドすることも可能である。また、置換又は
非置換のノボラック、ポリヒドロキシスチレン、ポリヒ
ドロキシスチレン−(メタ)アクリル酸誘導体などとポ
リマーブレンドを行うことも可能である。すなわち、本
発明のポジ型レジスト材料は、一般式(1)に示される
高分子化合物以外に、密着性やドライエッチング耐性、
透明性等を向上させるための他の構成成分を追加するこ
とも当然可能である。
【0052】例えば、(メタ)アクリル誘導体、ノルボ
ルネン誘導体、無水マレイン酸、マレイミド誘導体、ア
セナフテン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、ビニルア
ントラセン誘導体、ビニルエーテル誘導体、アリルエー
テル誘導体、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、
ビニルピロリドン、テトラフルオロエチレンなどをブレ
ンドすることが挙げられる。
【0053】本発明のレジスト材料に配合する高分子化
合物を重合するには、ラジカル重合が最も一般的であ
る。インデンは単独ではラジカル重合しないが、メチレ
ンインダンは単独でのラジカル重合が可能である。更
に、スチレン、ヒドロキシスチレン、(メタ)アクリル
誘導体、インデン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾ
チオフェンあるいはノルボルナジエンカルボキシレート
と共重合が可能である。
【0054】具体的な本発明の高分子化合物を合成する
方法の1つの例としては、メチレンインダンとスチレン
と(メタ)アクリル酸3級エステルモノマーを有機溶剤
中、ラジカル開始剤を加え加熱重合を行なう。ヒドロキ
シ基を含むモノマーを共重合させることもできるが、ア
セトキシ基で置換させておき、得られた高分子化合物を
有機溶剤中アルカリ加水分解を行い、アセトキシ基を脱
保護する方法、あるいはヒドロキシ基をエトキシエチル
基などのアセタールで置換させておき、得られた高分子
化合物を有機溶剤中弱酸でアセタールを脱保護する方法
のほうが、ヒドロキシ基による重合中のラジカル失活を
防ぐことができるために分子量を狭分散化できる利点が
ある。重合時に使用する有機溶剤としはトルエン、ベン
ゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキ
サン等が例示できる。重合開始剤としては、2,2´−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2
−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイル
パーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が例示でき、
好ましくは50℃から80℃に加熱して重合する。反応
時間としては2〜100時間、好ましくは5〜20時間
である。アルカリ加水分解時の塩基としては、アンモニ
ア水、トリエチルアミン等が使用できる。また反応温度
としては−20〜100℃、好ましくは0〜60℃であ
り、反応時間としては0.2〜100時間、好ましくは
0.5〜20時間である。
【0055】さらに、このようにして得られた高分子化
合物を単離後、フェノール性水酸基部分に対して、前記
一般式(AL10)、(AL11)、(AL12)で示
される酸不安定基を導入することも可能である。例え
ば、高分子化合物のフェノール性水酸基をアルケニルエ
ーテル化合物と酸触媒下反応させて、部分的にフェノー
ル性水酸基がアルコキシアルキル基で保護された高分子
化合物を得ることが可能である。
【0056】この時、反応溶媒としては、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラ
ン、酢酸エチル等の非プロトン性極性溶媒が好ましく、
単独でも2種以上混合して使用してもかまわない。触媒
の酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロメタンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩等が好ましく、そ
の使用量は反応する高分子化合物のフェノール性水酸基
の水素原子をその全水酸基の1モルに対して0.1〜1
0モル%であることが好ましい。反応温度としては−2
0〜100℃、好ましくは0〜60℃であり、反応時間
としては0.2〜100時間、好ましくは0.5〜20
時間である。
【0057】また、ハロゲン化アルキルエーテル化合物
を用いて、塩基の存在下、高分子化合物と反応させるこ
とにより、部分的にフェノール性水酸基がアルコキシア
ルキル基で保護された高分子化合物を得ることも可能で
ある。
【0058】この時、反応溶媒としては、アセトニトリ
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等
の非プロトン性極性溶媒が好ましく、単独でも2種以上
混合して使用してもかまわない。塩基としては、トリエ
チルアミン、ピリジン、ジイソプロピルアミン、炭酸カ
リウム等が好ましく、その使用量は反応する高分子化合
物のフェノール性水酸基の水素原子をその全水酸基の1
モルに対して10モル%以上であることが好ましい。反
応温度としては−50〜100℃、好ましくは0〜60
℃であり、反応時間としては0.5〜100時間、好ま
しくは1〜20時間である。
【0059】さらに、前記式(AL10)におけるa=
0の酸不安定基の導入は、二炭酸ジアルキル化合物また
はアルコキシカルボニルアルキルハライドと高分子化合
物を、溶媒中において塩基の存在下反応を行うことで可
能である。反応溶媒としては、アセトニトリル、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テ
トラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の非プロト
ン性極性溶媒が好ましく、単独でも2種以上混合して使
用してもかまわない。
【0060】塩基としては、トリエチルアミン、ピリジ
ン、イミダゾール、ジイソプロピルアミン、炭酸カリウ
ム等が好ましく、その使用量は元の高分子化合物のフェ
ノール性水酸基の水素原子をその全水酸基の1モルに対
して10モル%以上であることが好ましい。反応温度と
しては0〜100℃、好ましくは0〜60℃である。反
応時間としては0.2〜100時間、好ましくは1〜1
0時間である。
【0061】二炭酸ジアルキル化合物としては、二炭酸
ジ−tert−ブチル、二炭酸ジ−tert−アミル等
が挙げられ、アルコキシカルボニルアルキルハライドと
しては、tert−ブトキシカルボニルメチルクロライ
ド、tert−アミロキシカルボニルメチルクロライ
ド、tert−ブトキシカルボニルメチルブロマイド、
tert−ブトキシカルボニルエチルクロライド等が挙
げられる。ただし、本発明の高分子化合物を合成する方
法は、上記例示した合成手法に限定されるものではな
い。
【0062】ここで、一般式(1)で表わされる本発明
の高分子化合物のうち、必須の繰り返し単位pを重合さ
せるモノマーとしては、下記一般式(2)で示される1
−メチレンインダン誘導体を挙げることが出来る。
【化25】 ( 式中、R1は水素原子、炭素数1〜40の置換可ア
ルキル基、炭素数1〜10のアシル基、あるいは炭素数
3〜10のトリアルキルシリル基を表す。mは0または
1から4の正の整数である。)
【0063】特に好ましくは、以下に示すメチレンイン
ダン誘導体が挙げられる。
【化26】 ( 式中、R1は、前記に同じ。)
【0064】また、これらのメチレンインダンモノマー
は、以下のように対応するインダノン誘導体から合成す
ることができる。
【化27】
【0065】このexo-メチレン化合物への変換に用いら
れる方法の例としては、a)メチルマグネシウムクロリド
(CH3MgCl)等のメチル金属求核試薬のカルボニル基への
付加、次いで加水分解により生じたアルコールからの脱
水反応による方法、b)トリメチルシリルメチルマグネシ
ウムクロリド[(CH3)3SiCH2MgCl]やトリメチルシリルメ
チルリチウム[(CH3)3SiCH2Li]等のトリメチルシリルメ
チル金属求核試薬のカルボニル基への付加、生じたβ-
ヒドロキシシランからの酸または塩基によるオレフィン
形成反応(Peterson反応)、c)メチレントリフェニルホ
スホラン[CH2=P(C6H5)3]とカルボニル基によるオレフィ
ン形成反応(Wittig反応)など種々の方法が挙げられ
る。特にWittig反応による変換は二重結合の位置異性体
を含まないexo-メチレンインダンモノマーを合成できる
ので特に好ましい。
【0066】また、フェノール性水酸基の保護基と考え
られるR1は公知の方法(例えば「PROTECTIVE GROUPS
in ORGANIC SYNTHESIS third Edition」、T.W.Greene・
P.G.M.Wuts著、John Wiley & Sons Inc.、New York、19
99、246〜292ページ)で保護・脱保護が可能であ
り、上記exo-メチレン化合物への変換に際し、事前に導
入していても、変換後に導入してもよい。
【0067】本発明のポジ型レジスト材料、特には化学
増幅ポジ型レジスト材料において配合される有機溶剤と
しては、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸シクロヘキシ
ル、酢酸3−メトキシブチル、メチルエチルケトン、メ
チルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノ
ン、3−エトキシエチルプロピオネート、3−エトキシ
メチルプロピオネート、3−メトキシメチルプロピオネ
ート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ジアセト
ンアルコール、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、3−メ
チル−3−メトキシブタノール、N−メチルピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、γブチロラクトン、プロピ
レングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールプロピルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸
エチル、乳酸プロピル、テトラメチレンスルホン等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。特に好
ましいものは、プロピレングリコールアルキルエーテル
アセテート、乳酸アルキルエステルである。
【0068】これらの溶剤は単独でも2種以上混合して
もよい。好ましい混合溶剤の例はプロピレングリコール
アルキルエーテルアセテートと乳酸アルキルエステルで
ある。なお、本発明におけるプロピレングリコールアル
キルエーテルアセテートのアルキル基は炭素数1〜4の
もの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げ
られるが、中でもメチル基、エチル基が好適である。ま
た、このプロピレングリコールアルキルエーテルアセテ
ートには1,2置換体と1,3置換体があり、置換位置
の組み合わせで3種の異性体があるが、これらの単独あ
るいは混合物のいずれの場合でもよい。また、上記の乳
酸アルキルエステルのアルキル基は炭素数1〜4のも
の、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げら
れるが、中でもメチル基、エチル基が好適である。
【0069】溶剤としてプロピレングリコールアルキル
エーテルアセテートを添加する際には全溶剤に対して1
0重量%以上とすることが好ましい。また、プロピレン
グリコールアルキルエーテルアセテートと乳酸アルキル
エステルの混合溶剤を溶剤として用いる際には、その合
計量が全溶剤に対して50重量%以上であることが好ま
しい。この場合、更に好ましくは、プロピレングリコー
ルアルキルエーテルアセテートを20〜100重量%、
乳酸アルキルエステルを0〜80重量%の割合とするこ
とが好ましい。プロピレングリコールアルキルエーテル
アセテートが少ないと、塗布性劣化等の問題があり、多
すぎると溶解性不十分、パーティクル、異物の発生の問
題がある。乳酸アルキルエステルが少ないと特に酸発生
剤としてオニウム塩を添加している場合の溶解性が不十
分、パーティクル、異物の増加等の問題があり、多すぎ
ると粘度が高くなり塗布性が悪くなる上、保存安定性の
劣化等の問題がある。
【0070】これら溶剤の添加量はポジ型レジスト材料
の固形分100重量部に対して300〜2,000重量
部、好ましくは400〜1,000重量部であるが、既
存の成膜方法で成膜が可能な濃度であればこれに限定さ
れるものではない。
【0071】本発明のポジ型レジスト材料に配合される
光酸発生剤としては、高エネルギー線照射により酸を発
生する化合物であればいずれでもかまわない。好適な光
酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、ス
ルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド型
酸発生剤等がある。以下に詳述するがこれらは単独ある
いは2種以上混合して用いることができる。
【0072】スルホニウム塩はスルホニウムカチオンと
スルホネートの塩であり、スルホニウムカチオンとして
トリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシ
フェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−ter
t−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス
(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホ
ニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフ
ェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキ
シフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−
ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウ
ム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)
スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニ
ル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニ
ルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ト
リス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ
フェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフ
ェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニ
ウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニ
ウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル
2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジ
メチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルス
ルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシク
ロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナ
フチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム等が挙
げられ、スルホネートとしては、トリフルオロメタンス
ルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタ
デカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリ
フルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼン
スルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホ
ネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエン
スルホネート、ベンゼンスルホネート、4−(4−トル
エンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、ナフタ
レンスルホネート、カンファースルホネート、オクタン
スルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタン
スルホネート、メタンスルホネート等が挙げられ、これ
らの組み合わせのスルホニウム塩が挙げられる。
【0073】ヨードニウム塩はヨードニウムカチオンと
スルホネートの塩であり、ジフェニルヨードニウム、ビ
ス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、4
−tert−ブトキシフェニルフェニルヨードニウム、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム等のアリー
ルヨードニウムカチオンと、スルホネートとしてトリフ
ルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホ
ネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、
2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタ
フルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチ
ルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホ
ネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネー
ト、4−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンス
ルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースル
ホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンス
ルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート
等が挙げられ、これらの組み合わせのヨードニウム塩が
挙げられる。
【0074】スルホニルジアゾメタンとしては、ビス
(エチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチル
プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル
プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジ
メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロ
ヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(パーフルオ
ロイソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェ
ニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェ
ニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチ
ルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−ナフ
チルスルホニル)ジアゾメタン、4−メチルフェニルス
ルホニルベンゾイルジアゾメタン、tert−ブチルカ
ルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタ
ン、2−ナフチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、
4−メチルフェニルスルホニル−2−ナフトイルジアゾ
メタン、メチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、t
ert−ブトキシカルボニル−4−メチルフェニルスル
ホニルジアゾメタン等のビススルホニルジアゾメタンと
スルホニルカルボニルジアゾメタンが挙げられる。
【0075】N−スルホニルオキシイミド型光酸発生剤
としては、コハク酸イミド、ナフタレンジカルボン酸イ
ミド、フタル酸イミド、シクロヘキシルジカルボン酸イ
ミド、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミ
ド、7−オキサビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン
−2,3−ジカルボン酸イミド等のイミド骨格とトリフ
ルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホ
ネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、
2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタ
フルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチ
ルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホ
ネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネー
ト、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネー
ト、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネ
ート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート等の組
み合わせの化合物が挙げられる。
【0076】ベンゾインスルホネート型光酸発生剤とし
ては、ベンゾイントシレート、ベンゾインメシレート、
ベンゾインブタンスルホネート等が挙げられる。
【0077】ピロガロールトリスルホネート型光酸発生
剤としては、ピロガロール、フロログリシン、カテコー
ル、レゾルシノール、ヒドロキノンのヒドロキシル基の
全てをトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロ
ブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスル
ホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネー
ト、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベン
ゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンス
ルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースル
ホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンス
ルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート
等で置換した化合物が挙げられる。
【0078】ニトロベンジルスルホネート型光酸発生剤
としては、2,4−ジニトロベンジルスルホネート、2
−ニトロベンジルスルホネート、2,6−ジニトロベン
ジルスルホネートが挙げられ、スルホネートとしては、
具体的にトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオ
ロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンス
ルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネ
ート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリ
フルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベ
ンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼン
スルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファース
ルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼン
スルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネー
ト等が挙げられる。またベンジル側のニトロ基をトリフ
ルオロメチル基で置き換えた化合物も同様に用いること
ができる。
【0079】スルホン型光酸発生剤の例としては、ビス
(フェニルスルホニル)メタン、ビス(4−メチルフェ
ニルスルホニル)メタン、ビス(2−ナフチルスルホニ
ル)メタン、2,2−ビス(フェニルスルホニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)
プロパン、2,2−ビス(2−ナフチルスルホニル)プ
ロパン、2−メチル−2−(p−トルエンスルホニル)
プロピオフェノン、2−(シクロヘキシルカルボニル)
−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2,4−
ジメチル−2−(p−トルエンスルホニル)ペンタン−
3−オン等が挙げられる。
【0080】グリオキシム誘導体型の光酸発生剤の例と
しては、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスル
ホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−
(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグ
リオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−
2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(p
−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタ
ンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−
ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビ
ス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキ
シルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニ
ル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o
−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペ
ンタンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(トリ
フルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタンスル
ホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(t
ert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロヘキシ
ルスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o
−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−tert
−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−ジメチ
ルグリオキシム、ビス−o−(カンファースルホニル)
−α−ジメチルグリオキシム等が挙げられる。
【0081】中でも好ましく用いられる光酸発生剤とし
ては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ビススルホニ
ルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミドである。
ベース樹脂である高分子化合物に用いられる酸不安定基
の切れ易さ等により最適な発生酸のアニオンは異なる
が、一般的には揮発性がないもの、極端に拡散性の高く
ないものが選ばれる。この場合好適なアニオンは、ベン
ゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオ
ン、4−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンス
ルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸
アニオン、2,2,2−トリフルオロエタンスルホン酸
アニオン、ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、ヘ
プタデカフルオロオクタンスルホン酸アニオン、カンフ
ァースルホン酸アニオンである。
【0082】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料にお
ける光酸発生剤の添加量としては、レジスト材料中の固
形分100重量部に対して0〜20重量部、好ましくは
1〜10重量部である。上記光酸発生剤は単独又は2種
以上混合して用いることができる。更に露光波長におけ
る透過率が低い光酸発生剤を用い、その添加量でレジス
ト膜中の透過率を制御することもできる。
【0083】なお、本発明でいう化学増幅型のレジスト
材料としては、主として露光により酸を発生する光酸発
生剤が含有され、酸触媒反応を利用して高感度とする場
合につき説明するが、本発明はこれに限定するものでは
ない。酸発生剤に限らず露光における化学反応に触媒反
応を組み込み感度を増幅するものであれば、本発明に適
用可能であることは言うまでもない。
【0084】本発明のポジ型レジスト材料、特には化学
増幅ポジ型レジスト材料において配合される溶解阻止剤
としては、重量平均分子量が100〜1,000で、か
つ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物
の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不安定基により
全体として平均10〜100モル%の割合で置換した化
合物が好ましい。なお、上記化合物の重量平均分子量は
100〜1,000、好ましくは150〜800であ
る。溶解阻止剤の配合量は、ベース樹脂100重量部に
対して0〜50重量部、好ましくは5〜50重量部、よ
り好ましくは10〜30重量部であり、単独又は2種以
上を混合して使用できる。配合量が少ないと解像性の向
上がない場合があり、多すぎるとパターンの膜減りが生
じ、解像度が低下する傾向がある。
【0085】このような溶解阻止剤の好適な例として
は、ビス(4−(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)
フェニル)メタン、ビス(4−(2’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)メタン、ビス(4−tert
−ブトキシフェニル)メタン、ビス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシフェニル)メタン、ビス(4−
tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)
メタン、ビス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニ
ル)メタン、ビス(4−(1’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)メタン、2,2−ビス(4’−(2’’
−テトラヒドロピラニルオキシ))プロパン、2,2−
ビス(4’−(2’’−テトラヒドロフラニルオキシ)
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert−
ブトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−t
ert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−tert−ブトキシカルボニル
メチルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’
−(1’’−エトキシエトキシ)フェニル)プロパン、
2,2−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン、4,4−ビス(4’−
(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)吉
草酸tertブチル、4,4−ビス(4’−(2’’−
テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)吉草酸ter
tブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキシフ
ェニル)吉草酸tertブチル、4,4−ビス(4−t
ert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)吉草酸t
ertブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキ
シカルボニルメチルオキシフェニル)吉草酸tertブ
チル、4,4−ビス(4’−(1’’−エトキシエトキ
シ)フェニル)吉草酸tertブチル、4,4−ビス
(4’−(1’’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)吉草酸tertブチル、トリス(4−(2’−テト
ラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタン、トリス
(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニ
ル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシフェニ
ル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシフェニル)メタン、トリス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシメチルフェニル)メタン、トリ
ス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)メタ
ン、トリス(4−(1’−エトキシプロピルオキシ)フ
ェニル)メタン、1,1,2−トリス(4’−(2’’
−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)エタン、
1,1,2−トリス(4’−(2’’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−tert−ブトキシフェニル)エタン、1,
1,2−トリス(4’−tert−ブトキシカルボニル
オキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)
エタン、1,1,2−トリス(4’−(1’−エトキシ
エトキシ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニル)
エタン等が挙げられる。
【0086】本発明のポジ型レジスト材料、特には化学
増幅ポジ型レジスト材料において配合される塩基性化合
物としては、光酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中
に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物
が適しており、このような塩基性化合物の配合により、
レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向
上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存
性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を
向上することができる。
【0087】このような塩基性化合物としては、第一
級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有
する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合
物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフ
ェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化
合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。
【0088】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0089】また、混成アミン類としては、例えば、ジ
メチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベ
ンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルア
ミン等が例示される。
【0090】芳香族アミン類及び複素環アミン類の具体
例としては、アニリン誘導体(例えば、アニリン、N−
メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルア
ニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリ
ン、3−メルアニリン、4−メチルアニリン、エチルア
ニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−
ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニ
リン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロア
ニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチル
トルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)アミン、メ
チルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニレ
ンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタレン、ピ
ロール誘導体(例えば、ピロール、2H−ピロール、1
−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5
−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、オキサ
ゾール誘導体(例えば、オキサゾール、イソオキサゾー
ル等)、チアゾール誘導体(例えば、チアゾール、イソ
チアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えば、イミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えば、ピロリン、2−メチ
ル−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えば、ピ
ロリジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−
メチルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾ
リジン誘導体、ピリジン誘導体(例えば、ピリジン、メ
チルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブ
チルピリジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、
ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピ
リジン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニル
ピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニル
ピリジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブト
キシピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−
ピリジン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−
フェニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジ
ン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピ
リダジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、
ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘
導体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドー
ル誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール
誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えば、
キノリン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノ
リン誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キ
ノキサリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、
プテリジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリ
ジン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、
1,10−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、
アデノシン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導
体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0091】更に、カルボキシル基を有する含窒素化合
物としては、例えば、アミノ安息香酸、インドールカル
ボン酸、アミノ酸誘導体(例えば、ニコチン酸、アラニ
ン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリ
シン、ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、
ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニ
ン、リジン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メ
トキシアラニン等)などが例示され、スルホニル基を有
する含窒素化合物として、3−ピリジンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒド
ロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基
を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物とし
ては、2−ヒドロキシピリジン、アミノクレゾール、
2,4−キノリンジオール、3−インドールメタノール
ヒドレート、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールア
ミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプ
ロパノールアミン、2,2’−イミノジエタノール、2
−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、
4−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエ
チル)モルホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリ
ジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジ
ン、ピペリジンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−
ピロリジノン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオ
ール、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8
−ヒドロキシユロリジン、3−クイヌクリジノール、3
−トロパノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノー
ル、1−アジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシ
エチル)フタルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)
イソニコチンアミド等が例示される。
【0092】アミド誘導体としては、ホルムアミド、N
−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミ
ド等が例示される。イミド誘導体としては、フタルイミ
ド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0093】更に下記一般式(B)−1で示される塩基
性化合物から選ばれる1種または2種以上を添加するこ
ともできる。 N(X)(Y)3−n (B)−1 式中、n=1、2、3である。側鎖Xは同一でも異なっ
ていても良く、下記一般式(X)−1 〜 (X)−3
で表すことができる。側鎖Yは同一または異種の、水素
原子もしくは直鎖状、分岐状または環状の炭素数1〜2
0のアルキル基を示し、エーテル基もしくはヒドロキシ
ル基を含んでもよい。また、X同士が結合して環を形成
しても良い。
【0094】
【化28】
【0095】ここでR300、R302、R305は炭
素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R
301、R304は水素原子、炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状、環状のアルキル基であり、ヒドロキシ基、
エーテル基、エステル基、ラクトン環を1あるいは複数
含んでいても良い。R303は単結合、炭素数1〜4の
直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R306は炭素
数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基であ
り、ヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、ラクトン
環を1あるいは複数含んでいても良い。
【0096】一般式(B)−1で表される化合物は具体
的には下記に例示される。トリス(2−メトキシメトキ
シエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキ
シ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエト
キシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メ
トキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−
エトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1
−エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−
{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]
アミン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキ
サ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコ
サン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−
ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,1
0,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオ
クタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ
−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−
6、トリス(2−フォルミルオキシエチル)アミン、ト
リス(2−ホルミルオキシエチル)アミン、トリス(2
−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニ
ルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシ
エチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチ
ル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミ
ン、トリス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、
N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセトキ
シアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキシカ
ルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−tert
−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス
[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、トリ
ス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチル]
アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボニル
メチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シクロ
ヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミ
ン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミン、
トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、N,
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシカル
ボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシ
エチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エトキシ
カルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセト
キシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−
メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−
ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエト
キシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカルボ
ニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエ
チル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エチ
ルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−
[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチル
アミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−
[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチル
アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−
(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、
N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキ
ソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリ
ルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2
−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオ
キシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラ
ン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,
N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソ
テトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エ
チルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2
−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−
(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−
(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミ
ン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキ
シカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエ
チル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミ
ン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキ
シカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシ
エチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]ア
ミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エト
キシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキ
シ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)
エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピ
ル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミ
ン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシ
カルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−
(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビ
ス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]
アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミ
ン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、
N−メチルビス(2−ピバロイルオキシエチル)アミ
ン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキ
シ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert
−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス
(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキ
シカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキ
シカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メト
キシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミ
ノ)−δ−バレロラクトンを例示できるが、これらに制
限されない。
【0097】更に下記一般式(B)−2に示される環状
構造を持つ塩基性化合物の1種あるいは2種以上を添加
することもできる。
【化29】 (式中、Xは前述の通り、R307は炭素数2〜20の
直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、カルボニル基、
エーテル基、エステル基、スルフィドを1個あるいは複
数個含んでいても良い。
【0098】(B)−2は具体的には、1−[2−(メ
トキシメトキシ)エチル]ピロリジン、1−[2−(メ
トキシメトキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(メ
トキシメトキシ)エチル]モルホリン、1−[2−
[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピロリ
ジン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキ
シ]エチル]ピペリジン、4−[2−[(2−メトキシ
エトキシ)メトキシ]エチル]モルホリン、酢酸2−
(1−ピロリジニル)エチル、酢酸2−ピペリジノエチ
ル、酢酸2−モルホリノエチル、ギ酸2−(1−ピロリ
ジニル)エチル、プロピオン酸2−ピペリジノエチル、
アセトキシ酢酸2−モルホリノエチル、メトキシ酢酸2
−(1−ピロリジニル)エチル、4−[2−(メトキシ
カルボニルオキシ)エチル]モルホリン、1−[2−
(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]ピペリジ
ン、4−[2−(2−メトキシエトキシカルボニルオキ
シ)エチル]モルホリン、3−(1−ピロリジニル)プ
ロピオン酸メチル、3−ピペリジノプロピオン酸メチ
ル、3−モルホリノプロピオン酸メチル、3−(チオモ
ルホリノ)プロピオン酸メチル、2−メチル−3−(1
−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−モルホリノ
プロピオン酸エチル、3−ピペリジノプロピオン酸メト
キシカルボニルメチル、3−(1−ピロリジニル)プロ
ピオン酸2−ヒドロキシエチル、3−モルホリノプロピ
オン酸2−アセトキシエチル、3−(1−ピロリジニ
ル)プロピオン酸2−オキソテトラヒドロフラン−3−
イル、3−モルホリノプロピオン酸テトラヒドロフルフ
リル、3−ピペリジノプロピオン酸グリシジル、3−モ
ルホリノプロピオン酸2−メトキシエチル、3−(1−
ピロリジニル)プロピオン酸2−(2−メトキシエトキ
シ)エチル、3−モルホリノプロピオン酸ブチル、3−
ピペリジノプロピオン酸シクロヘキシル、α−(1−ピ
ロリジニル)メチル−γ−ブチロラクトン、β−ピペリ
ジノ−γ−ブチロラクトン、β−モルホリノ−δ−バレ
ロラクトン、1−ピロリジニル酢酸メチル、ピペリジノ
酢酸メチル、モルホリノ酢酸メチル、チオモルホリノ酢
酸メチル、1−ピロリジニル酢酸エチル、モルホリノ酢
酸2−メトキシエチル等を挙げることができる。
【0099】更に、下記一般式(B)−3 〜 (B)
−6で表されるシアノ基を含む塩基性化合物を添加する
ことができる。
【化30】 ( 式中、X、R307、nは前述の通り、R308、
R309は同一又は異種の炭素数1〜4の直鎖状、分岐
状のアルキレン基である。)
【0100】シアノ基を含む塩基は、具体的には3−
(ジエチルアミノ)プロピオノニトリル、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニト
リル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−ア
ミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−ホルミル
オキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,
N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオ
ノニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)
エチル]−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−
シアノエチル)−N−(2−メトキシエチル)−3−ア
ミノプロピオン酸メチル、N−(2−シアノエチル)−
N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン
酸メチル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−
シアノエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−
(2−シアノエチル)−N−エチル−3−アミノプロピ
オノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−
ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、
N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−シアノエチ
ル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シア
ノエチル)−N−(2−ホルミルオキシエチル)−3−
アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)
−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオノ
ニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−[2−(メ
トキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオノニト
リル、N−(2−シアノエチル)−N−(3−ヒドロキ
シ−1−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、
N−(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(2−シ
アノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−
(2−シアノエチル)−N−(3−ホルミルオキシ−1
−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−
(2−シアノエチル)−N−テトラヒドロフルフリル−
3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−シ
アノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、ジエチ
ルアミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−
アセトキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビ
ス(2−ホルミルオキシエチル)アミノアセトニトリ
ル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノアセト
ニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エ
チル]アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−
(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチ
ル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)
−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−アセトキ
シエチル)−N−シアノメチル−3−アミノプロピオン
酸メチル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)アミノアセトニトリル、N−(2−アセトキシエ
チル)−N−(シアノメチル)アミノアセトニトリル、
N−シアノメチル−N−(2−ホルミルオキシエチル)
アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−
メトキシエチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメ
チル−N−[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミノ
アセトニトリル、N−(シアノメチル)−N−(3−ヒ
ドロキシ−1−プロピル)アミノアセトニトリル、N−
(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(シアノメチ
ル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−
(3−ホルミルオキシ−1−プロピル)アミノアセトニ
トリル、N,N−ビス(シアノメチル)アミノアセトニ
トリル、1−ピロリジンプロピオノニトリル、1−ピペ
リジンプロピオノニトリル、4−モルホリンプロピオノ
ニトリル、1−ピロリジンアセトニトリル、1−ピペリ
ジンアセトニトリル、4−モルホリンアセトニトリル、
3−ジエチルアミノプロピオン酸シアノメチル、N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオ
ン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−アセトキシエチ
ル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−
ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピ
オン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−メトキシエチ
ル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−
ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノ
プロピオン酸シアノメチル、3−ジエチルアミノプロピ
オン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノ
エチル)、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3
−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−
ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピ
オン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−メト
キシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエ
チル)、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチ
ル]−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、
1−ピロリジンプロピオン酸シアノメチル、1−ピペリ
ジンプロピオン酸シアノメチル、4−モルホリンプロピ
オン酸シアノメチル、1−ピロリジンプロピオン酸(2
−シアノエチル)、1−ピペリジンプロピオン酸(2−
シアノエチル)、4−モルホリンプロピオン酸(2−シ
アノエチル)等が例示される。
【0101】なお、本発明における塩基性化合物の配合
量は全ベース樹脂100部に対して0.001〜2部、
特に0.01〜1部が好適である。配合量が0.001
部より少ないと配合効果がなく、2部を超えると感度が
低下しすぎる場合がある。
【0102】本発明のポジ型レジスト材料、特には化学
増幅ポジ型レジスト材料中には、更に、塗布性を向上さ
せるための界面活性剤を加えることができる。
【0103】界面活性剤の例としては、特に限定される
ものではないが、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステリアルエーテル、ポリオキ
シエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイ
ンエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、
ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオ
キシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステルのノニオン系界面
活性剤、エフトップEF301,EF303,EF35
2(トーケムプロダクツ)、メガファックF171,F
172,F173(大日本インキ化学工業)、フロラー
ドFC430,FC431(住友スリーエム)、アサヒ
ガードAG710,サーフロンS−381,S−38
2,SC101,SC102,SC103,SC10
4,SC105,SC106、サーフィノールE100
4,KH−10,KH−20,KH−30,KH−40
(旭硝子)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサ
ンポリマーKP341,X−70−092,X−70−
093(信越化学工業)、アクリル酸系又はメタクリル
酸系ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化
学工業)が挙げられ、中でもFC430、サーフロンS
−381、サーフィノールE1004,KH−20,K
H−30が好適である。これらは単独あるいは2種以上
の組み合わせで用いることができる。
【0104】本発明のポジ型レジスト材料、特には化学
増幅ポジ型レジスト材料中の界面活性剤の添加量として
は、レジスト材料組成物中の固形分100重量部に対し
て2重量部以下、好ましくは1重量部以下である。
【0105】本発明のポジ型レジスト材料、例えば有機
溶剤と、前記一般式(1)で示される高分子化合物と、
酸発生剤と、塩基性化合物と、界面活性剤とを含む化学
増幅ポジ型レジスト材料を種々の集積回路等の製造に用
いる場合は、特に限定されないが公知のリソグラフィー
技術に適用することができる。
【0106】例えば、本発明のポジ型レジスト材料を、
集積回路製造用の基板(Si,SiO2,SiN,Si
ON,TiN,WSi,BPSG,SOG,有機反射防
止膜、各種LowK材料等)上にスピンコート、ロールコー
ト、フローコート、ディップコート、スプレーコート、
ドクターコート、ノズルスキャン等の適当な塗布方法に
より塗布膜厚が0.1〜2.0μmとなるように塗布す
る。これをホットプレート上で60〜150℃、1〜1
0分間、好ましくは80〜120℃、1〜5分間プリベ
ークする。次いで、紫外線、遠紫外線、真空紫外線、電
子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン
放射線等の高エネルギー線や電子線などから選ばれる光
源、好ましくは300nm以下の露光波長で目的とする
パターンを、所定のマスクを通じてもしくは直接露光を
行う。露光量は、1〜200mJ/cm程度、好まし
くは1〜100mJ/cm程度となるように露光する
ことが好ましい。次に、ホットプレート上で60〜18
0℃、10秒〜5分間、好ましくは80〜150℃、3
0秒〜3分間ポストエクスポージャベーク(PEB)す
る。
【0107】更に、0.1〜5%、好ましくは1〜3%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等
のアルカリ水溶液の現像液を用い、10秒〜3分間、好
ましくは20秒〜2分間、浸漬(dip)法、パドル
(puddle)法、スプレー(spray)法等の常
法により現像することにより、光を照射した部分は現像
液に溶解し、露光されなかった部分は溶解せず、基板上
に目的のポジ型のパターンが形成される。
【0108】なお、本発明のレジスト材料は、特に高エ
ネルギー線の中でも254〜193nmの遠紫外線、1
57nmの真空紫外線、電子線、軟X線、X線、エキシ
マレーザー、γ線、シンクロトロン放射線等の高エネル
ギー線もしくは電子線で露光する工程を有する微細パタ
ーンニングに最適である。
【0109】
【実施例】以下、合成例、比較合成例、実施例及び比較
例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記
実施例等に制限されるものではない。
【0110】(合成例1) 1−メチレンインダンの合
成 窒素雰囲気下、氷冷したメチルトリフェニルホスホニウ
ムブロミド36gとテトラヒドロフラン300mlの混
合物にt-ブトキシカリウム11.3gを加え、30分間
かき混ぜた。この混合物に1−インダノン13.2gを
加え、氷冷下2時間かき混ぜた。反応混合物を氷水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を水、飽和
食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し
た。残渣を減圧蒸留して目的物11.5g(収率88
%)を得た。
【0111】なお、得られた合成物は、IR(KBrデ
ィスク、あるいは液膜)、H−NMR(300MH
z、CDCl)、13C−NMR(75MHz、CD
Cl)、EI−マススペクトル(70eV)、CI−マ
ススペクトル(イソブタン)等で分析して同定した。
【0112】(合成例2) 1-メチレン-4-ピバロイ
ルオキシインダンの合成 合成例1の1-インダノンのかわりに4-ピバロイルオキ
シ-1-インダノンを用いて合成例1と同様な方法で目的
物を収率75%で得た。得られた合成物は、合成例1と
同様にして分析して同定した。下記に、分析データを示
しておく。 IR(KBrディスク): ν = 3078、2974、17
51、1643、1583、1473、1279、12
32、1225、1119cm-1 H−NMR(300MHz、CDCl3): δ = 1.38(9H、
s)、2.78−2.86(4H、m)、5.06(1
H、t、J=1.9Hz)、5.48(1H、t、J=
2.2Hz)、6.91(1H、dd、J=7.7、
0.8Hz)、7.22(1H、t、J=7.8H
z)、7.37(1H、dd、J=7.7、0.8H
z)ppm。13 C−NMR(75MHz、CDCl3): δ = 26.84、
27.19、30.87、39.16、103.48、
118.07、120.90、127.81、138.
45、143.58、148.01、149.97、1
76.35ppm。 EI-マススペクトル(70eV): (m/z)+ = 41,5
7,85,115,131,146,230(M) CI-マススペクトル(イソブタン): (m/z)+ = 11
5,131,146,187,231[(M+
H)]。
【0113】(合成例3) 4-アセトキシ-1-メチレ
ンインダンの合成 合成例1の1-インダノンのかわりに4-アセトキシ-1-
インダノンを用いて合成例1と同様な方法で目的物を収
率65%で得た。得られた合成物は、合成例1と同様に
して分析して同定した。下記に、分析データを示してお
く。 IR(液膜): ν = 3078,2929,1765,1
643,1473,1369,1209,1174,1
016,783cm-1 H−NMR(300MHz、CDCl3): δ =2.31(3H,
s),2.76−2.91(4H,m),5.07(1
H、t、J=1.9Hz)、5.48(1H、t、J=
2.3Hz)、6.94(1H、d、J=8.0H
z)、7.23(1H、t、J=7.7Hz),7.3
8(1H,d,J=7.4Hz)ppm。13 C−NMR(75MHz、CDCl3): δ = 20.81,
26.96,30.88,103.60,118.3
1,120.91,127.85,138.46,14
3.67,147.71,149.89,168.79
ppm。 EI-マススペクトル(70eV): (m/z)+ = 43、6
3、77、91、115、131、146、188(M
)。 CI-マススペクトル(イソブタン): (m/z)+ = 11
5、131、146、189[(M+H)+]。
【0114】(合成例4) 5-アセトキシ-1-メチレ
ンインダンの合成 合成例1の1-インダノンのかわりに5-アセトキシ-1-
インダノンを用いて合成例1と同様な方法で目的物を収
率70%で得た。得られた合成物は、合成例1と同様に
して分析して同定した。
【0115】(合成例5) 4-ヒドロキシ-1-メチレ
ンインダンの合成 合成例2で合成した1-メチレン-4-ピバロイルオキシ
インダン2.3gとナトリウムメトキシド0.1g、メ
タノール100mlの混合物を室温で24時間かき混ぜ
た。減圧濃縮してメタノールを除去した残渣をトルエン
100mlに溶かし、希塩酸、飽和食塩水で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥、減圧濃縮して目的物1.2g(収
率82%)を得た。得られた合成物は、合成例1と同様
にして分析して同定した。データを一部示しておく。 EI-マススペクトル(70eV): (m/z)+ = 39、5
1、63、91、103、115、131、146(M
)。 CI-マススペクトル(イソブタン): (m/z)+ = 11
5、133、147[(M+H)+]。
【0116】(合成例6) 5-ヒドロキシ-1-メチレ
ンインダンの合成 合成例5の1-メチレン-4-ピバロイルオキシインダン
のかわりに5-アセトキシ-1‐メチレンインダノンを用
いて合成例5と同様な方法で目的物を収率94%で得
た。得られた合成物は、合成例1と同様にして分析して
同定した。
【0117】(合成例7) 1-メチレン-4-トリメチ
ルシリルオキシインダンの合成 合成例5で合成した4-ヒドロキシ-1-メチレンインダ
ン0.50gと1,1,1,3,3,3-ヘキサメチル
ジシラザン1.0gの混合物にクロロトリメチルシラン
1滴を加え、100℃で2時間かき混ぜた。減圧濃縮し
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て目的物0.6g(収率80%)を得た。得られた合成物
は、合成例1と同様にして分析して同定した。データを
一部示しておく。 EI-マススペクトル(70eV): (m/z)+ = 45、7
3、115、129、203、218(M+)。 CI-マススペクトル(イソブタン): (m/z)+ = 21
9[(M+H)+]、261[(M+C3H7)+]。
【0118】(合成例8)2Lのフラスコに合成例1の
方法で得た1−メチレンインダン5.2g、4−アセト
キシスチレン62.8g、溶媒としてトルエンを80g
添加した。この反応容器を窒素雰囲気下、−70℃まで
冷却し、減圧脱気、窒素フローを3回繰り返した。室温
まで昇温後、重合開始剤としてAIBNを4.1g加
え、60℃まで昇温後、15時間反応させた。この反応
溶液を1/2まで濃縮し、メタノール4.5L、水0.
5Lの混合溶液中に沈殿させ、得られた白色固体を濾過
後、60℃で減圧乾燥し、白色重合体52gを得た。こ
のポリマーをメタノール0.5L、テトラヒドロフラン
1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミン70g、水1
5gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を用いて中和し
た。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5Lに溶解し、上
記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色重合体42g
を得た。
【0119】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 1−メチレンインダン:4−ヒドロキシ
スチレン=10:90 重量平均分子量(Mw)=12000 分子量分布(Mw/Mn)=1.84
【0120】次に、2Lのフラスコを用いて、上記ポリ
−1−メチレンインダン:4−ヒドロキシスチレン40
gをテトラヒドロフラン400mLに溶解し、メタンス
ルホン酸1.4g、エチルビニルエーテル12.3gを
加え、室温下1時間反応し、アンモニア水(30%)
2.5gを加え反応を停止させ、この反応溶液を酢酸水
5Lを用いて晶出沈殿させ、さらに2回の水洗を行な
い、得られた白色固体を濾過後、40℃で減圧乾燥し、
白色重合体47gを得た。
【0121】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 1−メチレンインダン:4−ヒドロキシスチレン:4−
エトキシエトキシスチレン=10:72:18 重量平均分子量(Mw)=12500 分子量分布(Mw/Mn)=1.85 この高分子化合物を(ポリマー1)とする。
【0122】(合成例9)2Lのフラスコに1−メチレ
ンインダン6.5g、4−アセトキシスチレン56.7
g、メタクリル酸エチルシクロペンチル18.2g、溶
媒としてトルエンを100g添加した。この反応容器を
窒素雰囲気下、−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素フ
ローを3回繰り返した。室温まで昇温後、重合開始剤と
してAIBNを4.5g加え、60℃まで昇温後、15
時間反応させた。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メ
タノール4.5L、水0.5Lの混合溶液中に沈殿さ
せ、得られた白色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、
白色重合体62gを得た。
【0123】このポリマーをメタノール0.5L、テト
ラヒドロフラン1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミ
ン70g、水15gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を
用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5L
に溶解し、上記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色
重合体50gを得た。
【0124】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 1−メチレンインダン:4−ヒドロキシスチレン:メタ
クリル酸エチルシクロペンチル=10:68:22 重量平均分子量(Mw)=15300 分子量分布(Mw/Mn)=1.93 この高分子化合物を(ポリマー2)とする。
【0125】(合成例10)2Lのフラスコに1−メチ
レンインダン6.5g、4−アセトキシスチレン56.
7g、メタクリル酸エチルノルボルニル20.9g、溶
媒としてトルエンを100g添加した。この反応容器を
窒素雰囲気下、−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素フ
ローを3回繰り返した。室温まで昇温後、重合開始剤と
してAIBNを4.5g加え、60℃まで昇温後、15
時間反応させた。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メ
タノール4.5L、水0.5Lの混合溶液中に沈殿さ
せ、得られた白色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、
白色重合体70gを得た。
【0126】このポリマーをメタノール0.5L、テト
ラヒドロフラン1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミ
ン70g、水15gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を
用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5L
に溶解し、上記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色
重合体62gを得た。
【0127】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 1−メチレンインダン:4−ヒドロキシスチレン:メタ
クリル酸エチルノルボルニル=10:71:19 重量平均分子量(Mw)=14600 分子量分布(Mw/Mn)=1.78 この高分子化合物を(ポリマー3)とする。
【0128】(合成例11)2Lのフラスコに1−メチ
レンインダン6.5g、4−アセトキシスチレン56.
7g、メタクリル酸エチルアダマンチル24.9g、溶
媒としてトルエンを100g添加した。この反応容器を
窒素雰囲気下、−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素フ
ローを3回繰り返した。室温まで昇温後、重合開始剤と
してAIBNを4.5g加え、60℃まで昇温後、15
時間反応させた。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メ
タノール4.5L、水0.5Lの混合溶液中に沈殿さ
せ、得られた白色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、
白色重合体72gを得た。
【0129】このポリマーをメタノール0.5L、テト
ラヒドロフラン1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミ
ン70g、水15gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を
用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5L
に溶解し、上記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色
重合体67gを得た。
【0130】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 1−メチレンインダン:4−ヒドロキシスチレン:メタ
クリル酸エチルアダマンチル=11:72:17 重量平均分子量(Mw)=11200 分子量分布(Mw/Mn)=1.68 この高分子化合物を(ポリマー4)とする。
【0131】(合成例12)2Lのフラスコに合成例3
の方法で得た1−メチレン−4−アセトキシインダン3
7.6g、4−アセトキシスチレン40.5g、溶媒と
してトルエンを100g添加した。この反応容器を窒素
雰囲気下、−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素フロー
を3回繰り返した。室温まで昇温後、重合開始剤として
AIBNを5.5g加え、60℃まで昇温後、15時間
反応させた。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メタノ
ール4.5L、水0.5Lの混合溶液中に沈殿させ、得
られた白色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、白色重
合体68gを得た。
【0132】このポリマーをメタノール0.5L、テト
ラヒドロフラン1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミ
ン70g、水15gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を
用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5L
に溶解し、上記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色
重合体51gを得た。
【0133】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 1−メチレン−4−ヒドロキシインダン:4−ヒドロキ
シスチレン=48:52 重量平均分子量(Mw)=8800 分子量分布(Mw/Mn)=1.67
【0134】次に、2Lのフラスコを用いて、上記ポリ
−1−メチレン−4−ヒドロキシインダン:4−ヒドロ
キシスチレン50gをテトラヒドロフラン400mLに
溶解し、メタンスルホン酸1.4g、エチルビニルエー
テル15.3gを加え、室温下1時間反応し、アンモニ
ア水(30%)3.0gを加え反応を停止させ、この反
応溶液を酢酸水5Lを用いて晶出沈殿させ、さらに2回
の水洗を行ない、得られた白色固体を濾過後、40℃で
減圧乾燥し、白色重合体56gを得た。
【0135】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 ポリ−1−メチレン−4−ヒドロキシインダン:1−メ
チレン−4−エトキシエトキシインダン:4−ヒドロキ
シスチレン:4−エトキシエトキシスチレン=32:1
6:34:18 重量平均分子量(Mw)=8900 分子量分布(Mw/Mn)=1.67 この高分子化合物を(ポリマー5)とする。
【0136】(合成例13)2Lのフラスコに1−メチ
レン−4−アセトキシインダン94.3g、溶媒として
トルエンを110g添加した。この反応容器を窒素雰囲
気下、−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素フローを3
回繰り返した。室温まで昇温後、重合開始剤としてAI
BNを5.5g加え、60℃まで昇温後、15時間反応
させた。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メタノール
4.5L、水0.5Lの混合溶液中に沈殿させ、得られ
た白色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、白色重合体
88gを得た。
【0137】このポリマーをメタノール0.5L、テト
ラヒドロフラン1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミ
ン70g、水15gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を
用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5L
に溶解し、上記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色
重合体76gを得た。
【0138】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 1−メチレン−4−ヒドロキシインダン=100 重量平均分子量(Mw)=6500 分子量分布(Mw/Mn)=1.62
【0139】次に、2Lのフラスコを用いて、前記ポリ
−1−メチレン−4−ヒドロキシインダン70gをテト
ラヒドロフラン400mLに溶解し、メタンスルホン酸
1.4g、エチルビニルエーテル15.3gを加え、室
温下1時間反応し、アンモニア水(30%)3.0gを
加え反応を停止させ、この反応溶液を酢酸水5Lを用い
て晶出沈殿させ、さらに2回の水洗を行ない、得られた
白色固体を濾過後、40℃で減圧乾燥し、白色重合体8
2gを得た。
【0140】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 ポリ−1−メチレン−4−ヒドロキシインダン:1−メ
チレン−4−エトキシエトキシインダン=68:32 重量平均分子量(Mw)=6700 分子量分布(Mw/Mn)=1.63 この高分子化合物を(ポリマー6)とする。
【0141】(合成例14)2Lのフラスコに1−メチ
レン−4−アセトキシインダン65.5g、メタクリル
酸エチルノルボルニル31.9g、溶媒としてトルエン
を100g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下、−
70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素フローを3回繰り返
した。室温まで昇温後、重合開始剤としてAIBNを
5.1g加え、60℃まで昇温後、15時間反応させ
た。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メタノール4.
5L、水0.5Lの混合溶液中に沈殿させ、得られた白
色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、白色重合体91
gを得た。
【0142】このポリマーをメタノール0.5L、テト
ラヒドロフラン1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミ
ン70g、水15gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を
用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5L
に溶解し、上記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色
重合体82gを得た。
【0143】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 1−メチレン−4−アセトキシインダン:メタクリル酸
エチルノルボルニル=69:31 重量平均分子量(Mw)=11300 分子量分布(Mw/Mn)=1.72 この高分子化合物を(ポリマー7)とする。
【0144】(合成例15)2Lのフラスコに2−メチ
レンインダン6.5g、4−アセトキシスチレン56.
7g、メタクリル酸エチルシクロペンチル18.2g、
溶媒としてトルエンを100g添加した。この反応容器
を窒素雰囲気下、−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素
フローを3回繰り返した。室温まで昇温後、重合開始剤
としてAIBNを4.5g加え、60℃まで昇温後、1
5時間反応させた。この反応溶液を1/2まで濃縮し、
メタノール4.5L、水0.5Lの混合溶液中に沈殿さ
せ、得られた白色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、
白色重合体62gを得た。
【0145】このポリマーをメタノール0.5L、テト
ラヒドロフラン1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミ
ン70g、水15gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を
用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5L
に溶解し、上記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色
重合体50gを得た。
【0146】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 2−メチレンインダン:4−ヒドロキシスチレン:メタ
クリル酸エチルシクロペンチル=12:66:22 重量平均分子量(Mw)=13300 分子量分布(Mw/Mn)=1.81 この高分子化合物を(ポリマー8)とする。
【0147】(合成例16)2Lのフラスコに合成例4
の方法で得た1−メチレン−5−アセトキシインダン9
4.3g、溶媒としてトルエンを110g添加した。こ
の反応容器を窒素雰囲気下、−70℃まで冷却し、減圧
脱気、窒素フローを3回繰り返した。室温まで昇温後、
重合開始剤として濃硫酸を1.5g加え、60℃まで昇
温後、15時間反応させ、炭酸水素ナトリウム10gで
中和した。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メタノー
ル4.5L、水0.5Lの混合溶液中に沈殿させ、得ら
れた白色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、白色重合
体88gを得た。
【0148】このポリマーをメタノール0.5L、テト
ラヒドロフラン1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミ
ン70g、水15gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を
用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5L
に溶解し、上記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色
重合体76gを得た。
【0149】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 1−メチレン−5−ヒドロキシインダン=100 重量平均分子量(Mw)=8300 分子量分布(Mw/Mn)=1.68
【0150】次に、2Lのフラスコを用いて、上記ポリ
−1−メチレン−5−ヒドロキシインダン70gをテト
ラヒドロフラン400mLに溶解し、メタンスルホン酸
1.4g、エチルビニルエーテル16.3gを加え、室
温下1時間反応し、アンモニア水(30%)3.0gを
加え反応を停止させ、この反応溶液を酢酸水5Lを用い
て晶出沈殿させ、さらに2回の水洗を行ない、得られた
白色固体を濾過後、40℃で減圧乾燥し、白色重合体8
2gを得た。
【0151】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 ポリ−1−メチレン−5−ヒドロキシインダン:1−メ
チレン−4−エトキシエトキシインダン=65:35 重量平均分子量(Mw)=8200 分子量分布(Mw/Mn)=1.68 この高分子化合物を(ポリマー9)とする。
【0152】(比較合成例1)2Lのフラスコを用い
て、ポリヒドロキシスチレン(Mw=11000,Mw
/Mn=1.08)40gをテトラヒドロフラン400
mLに溶解し、メタンスルホン酸1.4g、エチルビニ
ルエーテル12.3gを加え、室温下1時間反応し、ア
ンモニア水(30%)2.5gを加え反応を停止させ、
この反応溶液を酢酸水5Lを用いて晶出沈殿させ、さら
に2回の水洗を行ない、得られた白色固体を濾過後、4
0℃で減圧乾燥し、白色重合体47gを得た。
【0153】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 ヒドロキシスチレン:p−エオトキシエトキシスチレン
=63.5:36.5 重量平均分子量(Mw)=13000 分子量分布(Mw/Mn)=1.10 この高分子化合物を(比較ポリマー1)とする。
【0154】(比較合成例2)2Lのフラスコにメタク
リル酸tert−ブチル43.0g、4−アセトキシス
チレン113.8g、溶媒としてトルエンを130g添
加した。この反応容器を窒素雰囲気下、−70℃まで冷
却し、減圧脱気、窒素フローを3回繰り返した。室温ま
で昇温後、重合開始剤としてAIBNを4.1g加え、
60℃まで昇温後、15時間反応させた。この反応溶液
を1/2まで濃縮し、メタノール4.5L、水0.5L
の混合溶液中に沈殿させ、得られた白色固体を濾過後、
60℃で減圧乾燥し、白色重合体125gを得た。
【0155】このポリマーをメタノール0.5L、テト
ラヒドロフラン1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミ
ン70g、水15gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を
用いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5L
に溶解し、上記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色
重合体112gを得た。
【0156】得られた重合体を13C,1H−NMR、
及び、GPC測定したところ、以下の分析結果となっ
た。 共重合組成比 メタクリル酸t−ブチル:4−ヒドロキシスチレン=3
2:68 重量平均分子量(Mw)=12400 分子量分布(Mw/Mn)=1.75 この高分子化合物を(比較ポリマー2)とする。
【0157】(実施例、比較例)上記で合成した高分子
化合物を用いて、下記表1に示される組成で溶解させた
溶液を、0.2μmサイズのフィルターでろ過してポジ
型レジスト材料を調整した。表1中の各組成は次の通り
である。
【0158】ポリマー1〜ポリマー9:合成例8〜16
より 比較ポリマー1、比較ポリマー2:比較合成例1、比較
合成例2より 有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールメチルエ
ーテルアセテート) 酸発生剤:PAG1、PAG2、PAG3(下記構造式
参照)
【化31】
【0159】塩基性化合物:TMMEA、AAA、AA
CN(下記構造式参照)
【化32】
【0160】溶解阻止剤:DRI1(下記構造式参照)
【化33】
【0161】得られたポジ型レジスト材料をシリコンウ
エーハにDUV−30(日産化学製)を55nmの膜厚
で製膜した基板上にスピンコーティングし、ホットプレ
ートを用いて120℃で90秒間ベークし、レジストの
厚みを300nmにした。これをエキシマレーザーステ
ッパー(ニコン社、NSR−S202A,NA−0.
6、σ0.75、2/3輪帯照明)を用いて露光し、露
光後直ちに130℃で90秒間ベークし、2.38%の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60
秒間現像を行って、ポジ型のパターンを得た。
【0162】得られたレジストパターンを次のように評
価した。0.20μmのラインアンドスペースを1:1
で解像する露光量をレジストの感度として、この露光量
において分離しているラインアンドスペースの最小線幅
を評価レジストの解像度とした。これらの結果は、表1
に併記した。
【0163】耐ドライエッチング性の試験では、上記各
ポリマー2gにPGMEA10gを溶解させて0.2μ
mサイズのフィルターで濾過したポリマー溶液をシリコ
ン基板にスピンコートで製膜し、300nmの厚さの膜
にし、以下の2系統の条件で評価した。
【0164】(1)CHF3/CF4系ガスでのエッチン
グ試験 東京エレクトロン株式会社製ドライエッチング装置TE
−8500Pを用い、エッチング前後のポリマー膜の膜
厚差を求めた。エッチング条件は下記に示す通りであ
る。 チャンバー圧力 40.0Pa RFパワー 1,300W ギャップ 9mm CHF3ガス流量 30ml/min CF4ガス流量 30ml/min Arガス流量 100ml/min 時間 60sec
【0165】(2)Cl2/BCl3系ガスでのエッチン
グ試験 日電アネルバ株式会社製ドライエッチング装置L−50
7D−Lを用い、エッチング前後のポリマー膜の膜厚差
を求めた。エッチング条件は下記に示す通りである。 チャンバー圧力 40.0Pa RFパワー 300W ギャップ 9mm Cl2ガス流量 30ml/min BCl3ガス流量 30ml/min CHF3ガス流量 100ml/min O2ガス流量 2ml/min 時間 60sec
【0166】この評価では、膜厚差の少ないもの、すな
わち減少量が少ないものがエッチング耐性があることを
示している。結果を表2に示した。
【0167】
【表1】
【0168】
【表2】
【0169】表1、2の結果より、本発明の高分子化合
物を用いたポジ型レジスト材料は、十分な解像力と感度
を満たしている上に、エッチング後の膜厚差が小さく、
非常に優れた耐ドライエッチング性を有していることが
わかる。
【0170】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0171】例えば、上記ではポジ型レジスト材料に酸
発生剤、塩基性化合物、溶解阻止剤、有機溶剤を配合し
て化学増幅ポジ型レジスト材料を構成する場合について
例を挙げて説明したが、本発明はこれには限定されず、
これらの添加剤等を配合するのは任意であり、必要に応
じ界面活性剤その他の添加剤等を配合してもよいし、一
部組成の省略等も有り得る。
【0172】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メチレンインダン置換体を共重合させ、その他の酸の作
用により分解しアルカリに対する溶解性が増加する構造
を有するモノマー等を共重合し得られる高分子化合物を
ベース樹脂としてレジスト材料に配合することにより、
露光前後のアルカリ溶解速度コントラストが高く、高感
度で高解像性を有し、その上極めて優れたエッチング耐
性を示す、特に超LSI製造用あるいはマスク製造用の
微細パターン形成材料として好適なポジ型レジスト材
料、特には化学増幅ポジ型レジスト材料を得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 隆信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研 究所内 (72)発明者 渡邊 修 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研 究所内 (72)発明者 金生 剛 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研 究所内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AA09 AB16 AC04 AC05 AC06 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB08 CB14 CB16 CB41 CB45 CB55 CB56 FA17 4J100 AB07Q AL08R AU21P BA02P BA02Q BA04P BA04Q BA10P BA10Q CA01 CA05 DA01 DA61 JA38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、下記一般式(1)で示され
    る繰り返し単位を有し、かつ酸の作用により分解しアル
    カリに対する溶解性が増加する繰り返し単位を含む、重
    量平均分子量が1,000〜500,000である高分
    子化合物を含むことを特徴とするポジ型レジスト材料。 【化1】 ( 式中、R1、R3は水素原子、炭素数1〜40の置
    換可アルキル基、炭素数1〜10のアシル基、あるいは
    炭素数3〜10のトリアルキルシリル基を表す。R2は
    水素原子、メチル基である。R4、R5は水素原子、メ
    チル基、ハロゲン原子、シアノ基である。R6は酸不安
    定基である。m、nは0または1から4の正の整数であ
    る。pは正数、q、rは0または正数である。)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したポジ型レジスト材料
    であって、少なくとも、ベース樹脂として前記高分子化
    合物を含有し、さらに有機溶剤および酸発生剤を含有す
    る化学増幅型のレジスト材料であることを特徴とするポ
    ジ型レジスト材料。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載したポジ
    型レジスト材料であって、さらに溶解阻止剤を含有する
    ものであることを特徴とするポジ型レジスト材料。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載したポジ型レジスト材料であって、さらに添加剤
    として塩基性化合物および/または界面活性剤が配合さ
    れたものであることを特徴とするポジ型レジスト材料。
  5. 【請求項5】 少なくとも、請求項1ないし請求項4の
    いずれか1項に記載のレジスト材料を基板上に塗布する
    工程と、加熱処理後、高エネルギー線もしくは電子線で
    露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含む
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  6. 【請求項6】 下記一般式(2)で示される1−メチレ
    ンインダン誘導体。 【化2】 ( 式中、R1は水素原子、炭素数1〜40の置換可ア
    ルキル基、炭素数1〜10のアシル基、あるいは炭素数
    3〜10のトリアルキルシリル基を表す。mは0または
    1から4の正の整数である。)
JP2002099225A 2002-04-01 2002-04-01 ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 Expired - Lifetime JP4012424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099225A JP4012424B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099225A JP4012424B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003295441A true JP2003295441A (ja) 2003-10-15
JP4012424B2 JP4012424B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=29240821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099225A Expired - Lifetime JP4012424B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012424B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140289A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
EP1835341A1 (en) 2006-03-14 2007-09-19 FUJIFILM Corporation Positive resist composition and pattern forming method using the same
JP2007256641A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2008076995A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法。
JP2008280289A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Jfe Chemical Corp 1−メチレンインダン骨格を有する不飽和化合物の製造方法
JP2008285440A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Jfe Chemical Corp 1−メチレンインダン類の製造方法
WO2010091927A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 International Business Machines Corporation Photoresist compositions and methods of use
JP2011168673A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Tokyo Institute Of Technology 1−メチレンインダン重合体及びその製造方法、ブロック共重合体及びその製造方法、並びに、光学フィルム。
JP2012036233A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Osaka City Univ マレイミド系重合体
JP2012036232A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Osaka City Univ 架橋性重合体及び架橋体。
JP2017058421A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140289A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP4662049B2 (ja) * 2005-11-21 2011-03-30 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
EP1835341A1 (en) 2006-03-14 2007-09-19 FUJIFILM Corporation Positive resist composition and pattern forming method using the same
JP4696010B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-08 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007256641A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2008076995A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法。
JP2008280289A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Jfe Chemical Corp 1−メチレンインダン骨格を有する不飽和化合物の製造方法
JP2008285440A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Jfe Chemical Corp 1−メチレンインダン類の製造方法
WO2010091927A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 International Business Machines Corporation Photoresist compositions and methods of use
JP2011168673A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Tokyo Institute Of Technology 1−メチレンインダン重合体及びその製造方法、ブロック共重合体及びその製造方法、並びに、光学フィルム。
JP2012036233A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Osaka City Univ マレイミド系重合体
JP2012036232A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Osaka City Univ 架橋性重合体及び架橋体。
JP2017058421A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012424B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865048B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4088784B2 (ja) 高分子化合物の製造方法及びレジスト材料
JP5131482B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
EP1204001B1 (en) Resist composition and patterning process
KR100620486B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US7618763B2 (en) Resist composition and patterning process
JP2006225476A (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
KR20060049484A (ko) 레지스트 재료용 고분자 화합물 및 그의 제조 방법 및 화학증폭 포지티브형 레지스트 재료
JP2003233185A (ja) ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US6949323B2 (en) Resist composition and patterning process
US7267923B2 (en) Resist composition and patterning process
KR100721089B1 (ko) 레지스트용 중합체, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP4012424B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4132783B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3867778B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002348332A (ja) 珪素含有高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002234910A (ja) 高分子化合物の製造方法及び該高分子化合物を用いたレジスト材料
JP3990607B2 (ja) 化学増幅型レジスト材料及びパターン製造方法
JP3871024B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2005054070A (ja) レジスト用重合体、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2005082764A (ja) 高分子化合物並びにレジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4012424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term