JPH07145184A - 第二および第三ホスフインならびにそれらの製造方法 - Google Patents

第二および第三ホスフインならびにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH07145184A
JPH07145184A JP6177138A JP17713894A JPH07145184A JP H07145184 A JPH07145184 A JP H07145184A JP 6177138 A JP6177138 A JP 6177138A JP 17713894 A JP17713894 A JP 17713894A JP H07145184 A JPH07145184 A JP H07145184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphine
mmol
aprotic solvent
phosphines
metal hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6177138A
Other languages
English (en)
Inventor
Othmar Stelzer
オットマール・シユテルツエル
Oliver Herd
オリバー・ヘルト
Norbert Weferling
ノルベルト・ウエフエルリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07145184A publication Critical patent/JPH07145184A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般式 【化1】 (上式中、Rは水素、アリール基またはベンジル基ある
いは直鎖状または枝分れ鎖状アルキル基を意味し、nは
1または2であり、そしてMはカリウムまたはナトリウ
ムを表す)で表される第二および第三ホスフインおよび
それらの製造方法。 【構成】 上記のホスフインを製造するためには、フル
オロベンゼン -2,4-ジスルホン酸のアルカリ金属塩
を、リン化水素、第二または第三ホスフインと、あるい
は式HP〔C6 3-2,4-(SO3 M)22 で示される
第二ホスフインを、化合物RX(ここにRはアルキル
基、アリール基またはベンジル基を表しそしてXはハロ
ゲンである)と、非プロトン性溶媒中で少なくとも理論
量の固体粉末状のアルカリ金属水酸化物の存在下に0な
いし100℃の温度において反応せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第二および第三ホスフ
インならびにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水溶性のホスフイン、例えばトリフエニ
ルホスフイン- トリス -m- スルホン酸の三ナトリウム
塩は、近年、有機溶媒/水の二相系におけるオキソ合成
において触媒の配位子として使用されている。これらの
水溶性のホスフインの製造は、従来、トリフエニルホス
フインを発煙硫酸と反応せしめそしてこの反応混合物を
水酸化ナトリウム水溶液で中和することによって実施さ
れ、その際もちろんホスフインとホスフインオキシドと
種々のスルホン化度を有するホスフインスルフイドとの
混合物が生ずるので、それらを費用のかかる方法で沈殿
法および抽出法によって、あるいはゲル浸透クロマトグ
ラフィーによって分離しなければならない。ジスルホン
化された芳香族基を有するホスフインは、トリフエニル
ホスフインと発煙硫酸との反応によっては得られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一般式
【0004】
【化2】
【0005】(上式中、Rは水素、アリール基またはベ
ンジル基あるいは直鎖状または枝分れ鎖状アルキル基を
意味し、nは1または2であり、そしてMはカリウムま
たはナトリウムを表す)で表される第二および第三ホス
フインおよびその製法を提供することに関する。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】上記のホスフインは、
フルオロベンゼン -2,4- ジスルホン酸のアルカリ金
属塩を、リン化水素および第一または第二ホスフイン
と、非プロトン性溶媒中で少なくとも理論量の固体粉末
状のアルカリ金属水酸化物の存在下に0ないし100℃
の温度において反応せしめるか(その際反応は10ba
rまでの、好ましくは2barまでの圧力において実施
されうる)、または式HP〔C6 3-2,4-(SO
3 M)22 で表される第二ホスフインを化合物RX(こ
こにRはアルキル基、アリール基またはベンジル基を表
しそしてXはハロゲ ンである)と、非プロトン性溶媒
中で少なくとも理論量の固体粉末状のアルカリ金属水酸
化物の存在下に0ないし100℃の温度において反応せ
しめることによって製造される。
【0007】上記のホスフインの製造方法は、その実施
の態様として以下の事項を選択的に包含しうる: a)溶媒としてジメチルスルオキシドを使用すること; b)溶媒としてグリコールエーテルを使用すること; c)アルカリ金属水酸化物として水酸化カリウムを使用
すること。
【0008】本発明による第二および第三ホスフイン
は、医薬および農薬の合成における中間生成物として使
用されうる。フルオロベンゼン -2,4- ジスルホン酸
のカリウム塩は、次の作業要領に従って入手し得る:フ
ルオロベンゼン93.3ml(1mol)をクロロスル
ホン酸200ml中に1時間内で滴加した。塩化水素の
発生が終了した後に、反応混合物を室温において2時間
撹拌し、そして次に氷300g上に注いだ。クロロホル
ムで抽出したのち有機相を水50mlおよび炭酸水素ナ
トリウム飽和溶液を用いて洗滌した。この有機相の減圧
蒸留により、p- FC6 4 SO2 Cl 175g(理
論量の90%)が得られた(沸点:0.1mbarにお
いて86ないし88℃;融点:35ないし38℃)。
【0009】p- FC6 4 SO2 Cl 30g(0.
15mol)を発煙硫酸(17%)25mlと共に20
0℃において5時間加熱した。次に、この反応混合物を
氷250g上に注ぎ、そして炭酸カリウム20g(0.
14mol)と混合した。得られた粗生成物を一度水か
ら再結晶せしめた。 収量:48.0g(理論量の87%) C6 3 FK2 6 2 ・2H2 O(分子量=368.
4) 計算値:C19.56% H1.92% 実測値:C19.31% H1.71%19 F- NMR(CCl3 F):−119.0; 1H- N
MR:H3 8.3;dd,J(HF)=6.6;J
(HH)=2.4;H5 8.1 ddd,J(HF)
=4.6,J(HH)=2.4,8.6;H6 7.
5,dd,J(HF)=9.9,J(HH)=8.6;
13C〔 1H〕- NMR:C1 161.2,d(255.4);C2(SO3 K)13
1.4,d(17.6);C3 132.2,d(9.
8);C4(SO3 K)140.0;C5 127.2,d(1.9);C6 118.8(23.
3).
【0010】
【実施例】
例1 HP(C6 3-2,4-(SO3 K)22 の製造 固体の粉末状水酸化カリウム12g(85%;0.18
mol)および分子フルイ(3A)20gをジメチルス
ルホキシド60ml中に懸濁した。この懸濁物を0.1
barの過圧においてPH3 で飽和して淡黄色の溶液を
生成せしめた。この溶液にフルオロベンゼン -2,4-
ジスルホン酸のカリウム塩20g(60mmol)を1
時間にわたって添加し、そして次に60℃において12
時間撹拌し、その際、配量を続けることによって0.1
barのPH3 過圧を保った。得られる暗赤色の溶液を
水性フッ化水素酸で中和し、そしてエタノール200m
lと混合した。その際、沈殿物が生じ、それを濾別し、
30ml宛のメタノールで3回洗滌し、そして次に水か
ら再結晶せしめた。 収量:11.3g(理論量の57%) C127 4 12PS4 ・2H2 O(分子量=694.
8) 計算値:C20.74 H1.60 実測値:C21.14 H1.6731 P- NMR:−46.5,d(244.9);13C〔
1H〕- NMR(TMS):C1(P)137.8,d
(22.9);C2(SO3 K)147.6d(19.
3);C3 138.7;C4(SO3 K)144.
2;C5 128.7;C6 124.8,d(2.5); 1H-
NMR:H3 8.3,dd,J(PH)=2.3,J
(HH)=1.7;H5 7.7,dd,J(HH)=
1.7,8.0;H6 7.4,dd,J(HH)=
8.0,J(PH)=3.9;H(PH)5.7,d
(239.1). 例2 C6 5 P〔C6 3-2,4-(SO3 K)22 の製造 フエニルホスフイン2.8g(25mmol)をジメチ
ルスルホキシド50ml中に溶解し、そして固体粉末状
の水酸化カリウム3.3g(50mmol)と混合し
た。この溶液にジメチルスルホキシド50ml中F- C
6 3-2,4-(SO3 K)216.6g(50mmol)
の懸濁液を1時間にわたって添加した。この反応混合物
を次に60℃において12時間撹拌した。エタノール1
50ないし200mlを添加すると、白色の沈殿物が生
じ、このものをリバーサルフリット上で濾別した。この
濾別された沈殿物を30ml宛のメタノールで3回洗滌
し、そして最後に水から再結晶せしめた。 収量:12.1g(理論量の60%) C18114 12PS4 ・4H2 O(分子量=806.
9) 計算値:C26.79 H2.37 実測値:C26.98 H2.2731 P〔 1H〕- NMR:−13.2 例3 C6 5 P〔C6 3-2,4-(SO3 K)22 の製造 エチレングリコールジメチルエーテル150ml中に溶
解されたフエニルホスフイン2.8g(25mmol)
に、固体粉末状の水酸化カリウム6.6g(100mm
ol)を添加した。フルオロベンゼン -2,4- ジスル
ホン酸のカリウム塩16.6g(50mmol)を添加
した後、この反応混合物を80℃において36時間撹拌
した。減圧下に(0.1mbar、20〜50℃)溶媒
を除去した後に残留した残渣を20ml宛の水で3回再
結晶せしめた。収量:4.0g(理論量の20%) 例4 (C6 5)2 P〔C6 3-2,4-(SO3 K)2〕の製造 ジフエニルホスフイン4.7g(25mmol)をジメ
チルスルホキシド50ml中に溶解し、そして固体の粉
末状水酸化カリウム1.6g(25mmol)と混合し
た。この溶液にジメチルスルホキシド50ml中F- C
6 3-2,4-(SO3 K)2 8.3g(25mmol)
の懸濁液を1時間にわたって添加し、そしてこの反応混
合物を次に60℃において12時間撹拌した。エタノー
ル200mlの添加後、白色の沈殿物が生じ、これを濾
別した。濾別された沈殿物を30ml宛のメタノールで
3回洗滌し、そして次に水から再結晶せしめた。 収量:7.7g(理論量の58%) C18132 6 PS2 ・2H2 O(分子量=534.
6) 計算値:C40.44 H3.21 実測値:C40.89 H3.5831 P〔 1H〕- NMR:−10.8 例5 C5 NH4-P〔C6 3-2,4-(SO2 K)22 の製造 ジメチルスルホキシド60ml中2- ピリジルホスフイ
ン0.84g(7.5mmol)の溶液を固体粉末状の
水酸化カリウム1.2g(18mmol)と混合した。
フルオロベンゼン -2,4- ジスルホン酸のカリウム塩
4.98g(15mmol)を添加した後、この反応混
合物を20〜60℃において12時間撹拌した。エタノ
ール50mlを添加すると白色の沈殿物が生じた。この
ものを濾別し、そしてそれぞれ30ml宛のメタノール
で3回洗滌しそして最後に水20mlから再結晶せしめ
た。 収量:2g(理論量の36%)31 P〔 1H〕- NMR:−13.0;13C〔 1H〕- N
MR(TMS):C1(P)138.1,d(26.
0);C2(SO3 K)148.9,d(25.9);
C3 137.7;C4(SO3 K)144.9;C5 128.9;C6 125.8,d(4.1);C7
(P,N)162.9,d(6.2);C8 130.
7,d(13.0);C9 138.5,d(1.
9);C10 124.9;C11(N)150.6,
d(13.9). 例6 ジメチルスルホキシド60ml中に溶解されたHP〔C
6 3-2,4-(SO3K)22 3.0g(4.3mmo
l)にモノフルオロベンゼン0.4g(4.3mmo
l)を添加し、そしてこの混合物を固体粉末状のKOH
0.3gと混合した。その後で、反応混合物を60℃
において12時間撹拌した。エタノール100mlを添
加すると、白色の沈殿物が生じ、それをリバーサルフリ
ット上で濾別した。濾別された沈殿物をそれぞれ30m
l宛のメタノールで洗滌し、そして水から再結晶せしめ
た。 収量:1.6g(理論量の45%) C18114 12PS4 ・4H2 O(分子量=806.
9) 計算値:C26.79 H2.37 実測値:C26.98 H2.2731 P〔 1H〕- NMR:−13.2 例7 HP〔C6 3-2,4-(SO3 K)22 6.0g(8.
6mmol)の溶液に臭化モノ -n- ブチル1.2g
(8.6mmol)を添加した。この混合物に固体粉末
状の水酸化カリウム0.6g(9.5mmol)を1時
間にわたって添加した。その後で、この反応混合物を6
0℃において12時間撹拌した。エタノール100ml
の添加後、白色の沈殿物が生じ、このものをリバーサル
フリット上で濾別した。濾別された沈殿物をそれぞれ3
0ml宛のメタノールで3回洗滌し、そして水から再結
晶せしめた。 収量:2.6g(理論量の38%) C16154 12PS4 ・4H2 O(分子量=787.
0) 計算値:C24.42 H2.95 実測値:C24.74 H2.9431 P〔 1H〕- NMR:−23.9 例8 ジメチルスルホキシド40ml中に溶解された第二ホス
フインHP〔C6 3-2,4-(SO3 K)22 1.04
g(1.5mmol)に、臭化ベンジル0.26g
(1.5mmol)を添加し、そしてこの混合物を固体
粉末状の水酸化カリウム0.11g(1.7mmol)
と少量づつ混合した。その後で、この反応混合物を20
℃において12時間撹拌した。エタノール100mlの
添加後、白色の沈殿物が生じ、このものをリバーサルフ
リット上で濾別した。この濾別された沈殿物を熱メタノ
ール50mlから再結晶せしめた。 収量:0.55g(理論量の49%)31 P〔 1H〕- NMR:−16.0;13C〔 1H〕- N
MR(TMS):C1(P)139.8,d(31.
1);C2(SO3 K)148.5,d(25.5);
C3 136.1;C4(SO3 K)144.4;C6 125.9,d(3.8);C7(i,Bz)139.
1,d(10.3);130.3,d(8.6);12
9.7;128.7;127.3,d(2.4)〔C
5, C8(O,Bz),C9(m,Bz),C10
(p,Bz)〕;CH2 34.3,d(15.8).

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (上式中、Rは水素、アリール基またはベンジル基ある
    いは直鎖状または枝分れ鎖状アルキル基を意味し、nは
    1または2でありそしてMはカリウムまたはナトリウム
    を表す)で表される第二および第三ホスフイン。
  2. 【請求項2】 非プロトン性溶媒中で少なくとも理論量
    の固体粉末状アルカリ金属水酸化物の存在下に0ないし
    100℃の温度において、フルオロベンゼン-2,4-
    ジスルホン酸のアルカリ金属塩をリン化水素および第一
    もしくは第二ホスフインと反応せしめることを特徴とす
    る請求項1によるホスフインの製造方法。
  3. 【請求項3】 非プロトン性溶媒中で少なくとも理論量
    の固体粉末状アルカリ金属水酸化物の存在下に0ないし
    100℃の温度において、式HP〔C6 3-2,4-(S
    3 M)22 で表される第二ホスフインを化合物RX
    (ここにRはアルキル基、アリール基またはベンジル基
    を表しそしてXはハロゲンである)と反応せしめる請求
    項1によるホスフインの製造方法。
JP6177138A 1993-07-31 1994-07-28 第二および第三ホスフインならびにそれらの製造方法 Ceased JPH07145184A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4325816:6 1993-07-31
DE4325816A DE4325816A1 (de) 1993-07-31 1993-07-31 Sekundäre und tertiäre Phosphane und Verfahren zu ihrer Herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145184A true JPH07145184A (ja) 1995-06-06

Family

ID=6494219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177138A Ceased JPH07145184A (ja) 1993-07-31 1994-07-28 第二および第三ホスフインならびにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5925785A (ja)
EP (1) EP0638578B1 (ja)
JP (1) JPH07145184A (ja)
CA (1) CA2127816A1 (ja)
DE (2) DE4325816A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2144907A1 (en) * 1995-03-17 1996-09-18 John H. Hillhouse Preparation of arylalkyl phosphines, phopphine oxides and sulfides
DE19918284C1 (de) * 1999-04-22 2000-12-14 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von sulfonierten Arylphosphinen
GB0001859D0 (en) * 2000-01-28 2000-03-22 Univ Liverpool A method of generating a functionalised arylphosphine
US6570040B2 (en) * 2000-03-16 2003-05-27 The Regents Of The University Of California Chemoselective ligation
DE202007010458U1 (de) * 2007-04-11 2007-10-04 Fela Hilzinger Gmbh Leiterplattentechnik Beleuchtungseinheit mit einer transparenten Trägerplatte und daraufsitzender Leuchtdiode
WO2009091669A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Dow Global Technologies Inc. Sulfonated organophosphine compounds and use in hydroformylation processes
EP2231683B1 (en) * 2008-01-15 2016-03-23 Dow Global Technologies LLC Sulfonated organophosphine compounds and use thereof in hydroformylation processes
WO2009091671A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Dow Global Technologies Inc. Sulfonated organophosphine compounds and use thereof in hydroformylation processes
CN104910207B (zh) * 2015-02-12 2019-03-05 天津墨森科技有限公司 双苯甲酰基苯基氧化膦和苯甲酰基二苯基氧化膦的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2532318B1 (fr) * 1982-08-31 1985-06-14 Rhone Poulenc Chim Base Procede de preparation de triarylphosphines sulfonees
DE3731425A1 (de) * 1987-09-18 1989-04-06 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von phosphanen
DE4141299C2 (de) * 1991-12-14 2000-09-21 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von tertiären Phosphanen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2127816A1 (en) 1995-02-01
US5925785A (en) 1999-07-20
DE4325816A1 (de) 1995-02-02
EP0638578B1 (de) 1999-09-01
DE59408684D1 (de) 1999-10-07
EP0638578A1 (de) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69919151T2 (de) Verfahren zur synthese von cox-2 inhibitoren
EP0971938B1 (en) Process for the production of 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
JPH03500881A (ja) 二座配位子の製造方法
JPH07145184A (ja) 第二および第三ホスフインならびにそれらの製造方法
EP0864565B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,6-Pyridindicarbonsäureestern
JPS5933584B2 (ja) 置換ベンジルニトリル誘導体
US5068404A (en) Thermal dealkylation of N-alkyl N-phosphonomethylglycine
US6849762B2 (en) Process for preparing a trifluoroethoxy-substituted benzoic acid
EP1370565B1 (de) Verfahren zur herstellung von 1-hydroxy-1, 1-diphosphonsäureverbindungen
EP0187633A1 (en) Thermal dealkylation of n-alkyl n-phosphonomethylglycine
JP4345095B2 (ja) 銅塩を用いるアミド化合物の高選択的o−アルキル化方法
JP2002524447A (ja) 2−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルピリジンを調製するための化学プロセス
JP2002371088A (ja) スルホン酸アミン塩およびその製造方法
EP0491240A1 (de) Verfahren zur Herstellung wasserlöslicher sulfonierter Diphosphane
JP3406644B2 (ja) ナフタレン誘導体の製造方法及び製造中間体
US6407290B2 (en) Process for the production of substituted 10-chloro-phenoxaphosphines or 10-bromo-phenoxaphosphines
EP0548855B1 (en) Method for producing dichloromethylpyridines
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
KR910001998B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온산 유도체의 제조방법
KR100265922B1 (ko) 알파-카르보닐포스핀 옥사이드의 제조방법
WO1998011070A1 (de) Verfahren zur herstellung von (2'-fluorphenyl)-3-halogenpyridinen
WO1998058895A1 (en) Process for the preparation of trifluoromethyl acetophenone
JPH0129789B2 (ja)
JPH0653698B2 (ja) 1−(3−フエノキシフエニル)−4−(4−アルコキシフエニル)−4−メチルペンタン誘導体の製造方法
JPS62111941A (ja) 芳香族アルケン誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20041026