JP2008283113A - フォトセンサー - Google Patents

フォトセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2008283113A
JP2008283113A JP2007127889A JP2007127889A JP2008283113A JP 2008283113 A JP2008283113 A JP 2008283113A JP 2007127889 A JP2007127889 A JP 2007127889A JP 2007127889 A JP2007127889 A JP 2007127889A JP 2008283113 A JP2008283113 A JP 2008283113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
photodiode
film
electrode
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007127889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286691B2 (ja
JP2008283113A5 (ja
Inventor
Masami Hayashi
正美 林
Takashi Miyayama
隆 宮山
Hiroyuki Murai
博之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007127889A priority Critical patent/JP5286691B2/ja
Priority to US12/115,109 priority patent/US20090026509A1/en
Priority to CNA2008100971255A priority patent/CN101308856A/zh
Publication of JP2008283113A publication Critical patent/JP2008283113A/ja
Publication of JP2008283113A5 publication Critical patent/JP2008283113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286691B2 publication Critical patent/JP5286691B2/ja
Priority to US14/509,414 priority patent/US9419150B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 X線撮像表示装置等に用いられるフォトセンサーの出力性能を高めるには1つのセンサ構成要素の面積に占めるフォトダイオードの面積の割合を増加させることが必要となる。そのため、フォトダイオードはコンタクトホールの開口エッジをまたがって形成されるが、エッジ長に依存するリーク電流が増大することが判明した。リーク電流はフォトセンサーの感度を低下させるため、リーク電流の抑制が不可欠である。
【解決手段】 ドレイン電極7上に形成されたコンタクトホールCH1の開口エッヂが、フォトダイオード100のエッジを内包する配置関係を持つフォトセンサーのアレイ基板を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、可視光を電荷へ変換するフォトダイオードとスイッチング素子に用いる薄膜トランジスタ(以後、TFTと呼ぶ)をマトリクス状に配置したアクティブマトリクス型のTFTアレイ基板を備えたフラットパネルであるフォトセンサーに関するものである。
可視光を光電変換するフォトダイオードとTFTとを配置したTFTアレイ基板を備えたフラットパネルであるフォトセンサーは、密着イメージセンサーやX線撮像表示装置などに適用され広く用いられている。特に、TFTアレイ基板上にX線を可視光に変換するシンチレーターを設けることにより構成されるフラットパネルX線撮像表示装置(以後、FPDと呼ぶ)は医療産業等への適用が有望な装置である。
X線画像診断の分野では精密画像(静止画)とリアルタイム画像観察(動画)が使い分けられている。静止画の撮影には主にX線フィルムが今尚使用されている。一方、動画の撮影には光電子増倍管とCCDを組み合わせた撮像管(イメージインテンシファイア)が使用されている。X線フィルムは空間分解能が高い反面、感度が低く静止画しか撮影できない、撮影後に現像処理を必要とし、即時性に欠けるといった欠点がある。一方、撮像管は感度が高く動画の撮影が可能である反面、空間分解能が低い、真空デバイスであるため大型化に限界があるといった欠点がある。
FPDにはCsIなどのシンチレーターによってX線を光に変換後、フォトダイオードにより電荷へ変換する間接変換方式と、Seを代表とするX線検出素子によりX線を直接電荷へ変換する直接変換方式がある。間接変換方式の方が量子効率が高く、シグナル/ノイズ比に優れ、少ない被爆線量で透視、撮影が可能である。間接変換方式のFPDのアレイ基板に関する構造や製造方法については従来から開示がなされている。(例えば、特許文献1〜3参照)
特開2004−63660号公報(図9) 特開2004−48000号公報(図4) 特開2003−158253号公報(図1)
FPDのアレイ基板においては、フォトセンサーの感度やノイズ等に影響を与えるフォトダイオードの形成は重要となる。フォトセンサーは電極上に形成されたアモルファスシリコン層からなるが、例えば特許文献1のように、薄膜トランジスタのゲート電極と同じレイヤで構成されたカソード電極上にフォトセンサーを形成すると、以下のような問題が生じる。すなわち、フォトダイオードの下部の電極609をゲート電極層と同じ材料で形成した場合は、ゲート電極層と同様に最下層にあるため、ドライエッチによるダメージやソース電極層605、ドレイン電極層606の形成によるダメージをより多く受けることになる。これは凹凸を生じさせ、フォトダイオードのリーク電流の増大を招くという問題に波及する。この問題を回避するには、例えばフォトダイオードの下部の電極609を高融点金属等で形成する必要があるが、その場合はゲート電極やゲート配線材料として低抵抗のアルミ合金膜を使用できなくなるという問題が生じる。また、ソース電極層605とカソード電極層609との接続には開口寸法のマージンが減少するという問題もある。このような問題を回避するため、特許文献2や3のように、フォトセンサーの下部に形成される電極は、薄膜トランジスタのソース電極やドレイン電極と同じレイヤで構成された電極上に形成することがある。
ところで、フォトセンサーの出力性能を高める方法の一つに、1つのセンサー構成要素の面積に占めるフォトダイオードとなるSi層の面積の割合を増加させる方法がある。そのため従来の構造では、例えば特許文献2や特許文献3に示されるように、フォトダイオードがダイオード・ボトム接点開口であるコンタクトホールを包含する形状となっていた。すなわち、フォトダイオードを構成するSi層がコンタクトホールのエッジをまたがって形成されていた。しかし、そのような場合に、エッヂの長さを足し合わせた開口エッジ長、すなわちコンタクトホールの開口周囲の長さが増大すると、それに伴い電流のリーク成分が増大することが、我々の評価によって判明した。フォトダイオードを構成するSi層の形成領域においてコンタクトホール等に起因する段差があると、Si成膜時に段差部で不均一に成長したり、段差部においてSi層に膜応力が発生したりするためと考えている。リーク電流の増大はフォトセンサーの感度を低下させるため、リーク電流の抑制が不可欠であった。
この発明にかかるフラットパネルのフォトセンサーは、ドレイン電極よりも上層に形成されてSi層からなるフォトダイオードが形成されている領域においては段差が無いことを特徴とするTFTアレイ基板を備えることを特徴とするものである。
ソース電極とゲート電極との接続のための開口寸法のマージンを考慮する必要が無く、フォトセンサーに備えられるフォトダイオードを構成するSi層の形成領域においてコンタクトホールに起因する段差を排除することにより、段差部でのSi成膜の不均一な成長を無くすと共に、段差による膜応力の発生を防止できるため、フォトダイオードを構成するSi層は均質な膜質となり、フォトセンサーのリーク電流を抑制することができる。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本実施の形態にかかるフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の平面図を示したものである。図2は、図1においてA−Aで示された個所における断面図である。
絶縁性基板であるガラス基板1上に、アルミを主成分とする金属を含むゲート電極2が形成されている。アルミを主成分とする金属としてはAlNiNd、AlNiSi、AlNiMg等のNiを含むAl合金、すなわちAl−Ni合金を用いたが他のアルミ合金でもよい。また、Al以外にも低抵抗金属材料としては、Cuを用いてもよい。さらにゲート電極2は金属膜を積層されて構成されてもよい。ゲート電極2を覆うように形成されるゲート絶縁膜3上に、ゲート電極2と対向するように半導体層4が形成されている。この半導体層4上に形成されるn+a−Si:Hのオーミックコンタクト層5を介して半導体層4と接続するソース電極6とドレイン電極7とがあり、これらを覆うようにして第一のパッシベーション膜8が形成されている。
第一のパッシベーション膜8に開口したコンタクトホールCH1を介してドレイン電極7と接続するように、Pドープしたアモルファスシリコン膜9とその上層のイントリンシックのアモルファスシリコン膜10とBドープしたアモルファスシリコン膜11との3層積層構造からなるフォトダイオード100が形成されており、さらにその上層にはIZO、ITZO、ITSO等からなる透明電極12が形成されている。なお、本発明の実施の形態においては、コンタクトホールCH1がフォトダイオード100のエッジを内包するような形状に開口されていることを特徴としている。言い換えれば、コンタクトホールCH1の開口エッヂの内部にフォトダイオード100が形成されていることになり、フォトダイオード100はコンタクトホールCH1の開口エッヂをまたがないようにして配置されている。さらに、フォトダイオード100はドレイン電極7のパターン内にも内包されている。したがって、フォトダイオード100を構成するアモルファスシリコン積層膜には、コンタクトホールCH1の開口エッヂ部やドレイン電極7における段差を乗り越える領域が無いため、リーク電流の少ない良好なフォトダイオードを形成することができる。なお、ここで開口エッヂとは図1でほぼ四角形で表示されているコンタクトホールCH1の開口周囲における線状の領域であり、コンタクトホールCH1がテーパー形状をなしている場合は特にそのボトム部を指す。また、ドレイン電極7において半導体層4上の領域とフォトダイオード100が形成される領域との間にあって両方をつなぐ領域を便宜上、接続部分7aと呼ぶことがある。
これらを覆うように形成される第二のパッシベーション膜13はコンタクトホールCH2、CH3を有し、第二のパッシベーション膜13上のデータ線14はコンタクトホールCH2を介してソース電極6と接続され、第二のパッシベーション膜13上のバイアス線15はコンタクトホールCH3を介して透明電極12と接続するように形成されている。なお、ここでデータ線14とバイアス線15は、少なくともその最上層もしくは最下層にAl−Ni合金膜を有している。Al−Ni合金膜の単層でもよい。最上層にAl−Ni合金膜がある場合、さらに表面を窒化層としてもよい。また、図示しないが、データ線14は3層積層構造からなるフォトダイオード100において変換された電荷を読み出すための配線であり、バイアス線15は光が当たらないときにoff状態を作るために3層積層構造からなるフォトダイオードに逆バイアスをかけるための配線である。さらに、第二のパッシベーション膜13上には遮光層16も形成されている。そして、これらを覆うようにして第三のパッシベーション膜17、第四のパッシベーション膜18が形成されている。ここで、第四のパッシベーション膜18は表面が平坦な膜であり、例えば有機樹脂などからなる。
次に、図3、図4を参照して端子部に関する説明を以下に行う。図3は、ゲート電極2から延在してなるゲート配線の端部に形成される端子部の断面図である。図4は、データ線14もしくはバイアス線15から延在されてなる配線の端部に形成される端子部の断面図である。
図3において、ガラス基板1上にゲート電極2と同時に形成されるゲート配線の端部20が形成されている。その上層には、ゲート絶縁膜3と第一のパッシベーション膜8と第二のパッシベーション膜13とが積層されており、さらにその上層には、データ線14と同時に形成された導電パターン21が形成されている。導電パターン21はコンタクトホールCH4を介してゲート配線の端部20と接続されている。ここで、CH4はCH2やCH3と同じエッチング工程において形成してもよい。また、CH4をテーパー形状とすることにより導電パターン21の被覆性が向上するので断線を防止できる。
また、導電パターン21の上層には第三のパッシベーション膜17、第四のパッシベーション膜18が形成されている。第三のパッシベーション膜17、第四のパッシベーション膜18上に形成される端子引き出し電極22と、導電パターン21とは第三のパッシベーション膜17、第四のパッシベーション膜18に開口されたコンタクトホールCH5を介して接続されている。なお、端子引き出し電極22は透明な導電性酸化物からなるが、下層に高融点金属膜が形成された積層膜でもよい。
図4において、ガラス基板1上にゲート電極2と同時に形成されるショートリング配線23が形成されている。その上層には、ゲート絶縁膜3と第一のパッシベーション膜8と第二のパッシベーション膜13とが積層されており、さらにその上層には、データ線14もしくはバイアス線15から延在されてなる配線の端部24が形成されている。配線の端部24はコンタクトホールCH6を介してショートリング配線23と接続されている。ここで、CH6はCH2やCH3と同じエッチング工程において形成してもよい。また、CH6をテーパー形状とすることにより配線の端部24の被覆性が向上するので断線を防止できる。
また、配線の端部24の上層には第三のパッシベーション膜17、第四のパッシベーション膜18が形成されている。第三のパッシベーション膜17、第四のパッシベーション膜18上に形成される端子引き出し電極22と、配線の端部24とは第三のパッシベーション膜17、第四のパッシベーション膜18に開口されたコンタクトホールCH7を介して接続されている。なお、端子引き出し電極22は例えば透明な導電性酸化物からなる上層と高融点金属からなる下層との積層であってもよい。
図1、2に示すTFTアレイ基板を用いて、公知の方法によりX線撮像装置などのようなフォトセンサーを製造することも可能である。図示しないが図1に示す第四のパッシベーション膜18の上に例えばCsIからなるX線を可視光に変換するシンチレーターを蒸着し、低ノイズアンプとA/Dコンバーターなどを有するデジタルボード、TFTを駆動するドライバーボード、および電荷を読み出す読み出しボードを接続することにより、X線撮像装置を作成することが出来る。
本実施の形態にかかるフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板では、フォトダイオードを構成するSi層の形成領域においてコンタクトホールに起因する段差を排除することにより、段差部でのSi成膜の不均一な成長を無くすと共に、段差による膜応力の発生を防止できるため、フォトダイオードを構成するSi層は均質な膜質となり、リーク電流を抑制することができる。さらに、本実施の形態にかかるフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板においては、薄膜トランジスタのソース電極、ドレイン電極とフォトダイオードの下部に形成する電極を形成する時に、ゲート配線と同じレイヤのパターンが露出しないため、ゲート配線としてアルミや銅のような低抵抗の金属合金を用いることができ、大型のフォトセンサーを実現することができる。
次に、図5(a)〜(c)、図6(a)(b)を用いて本実施の形態にかかるフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の製造方法について説明する。なお、図5、図6とも、図2に対応する個所における工程ごとの断面図である。
最初にガラス基板1上に第一の導電性薄膜として、アルミを主成分とする金属、たとえばNiを含むAl合金、例えばAlNiNdをスパッタリング法により形成する。成膜条件は、圧力0.2〜0.5Pa、DCパワー1.0〜2.5kW パワー密度で言うなれば0.17〜0.43W/cm、成膜温度は室温〜180℃ぐらいまでの範囲を適用する。膜厚は150〜300nm形成する。現像液との反応を抑えるためにAlNiNdの上に窒化したAlNiNdN層を形成しても良い。AlNiNdの代わりにAlNiSiやAlNiMgなどを使用しても良い。さらに、データ線14やバイアス線15に同じ材料を用いてもよく、その場合は生産効率が向上する。また、Al以外にも低抵抗金属材料としてCuもしくはCu合金を用いることができ、この場合もAlと同様にスパッタリング法で成膜することができる。さらに、金属膜は積層を形成してもよい。
次に第一のフォトリソ工程でゲート電極形状のレジストを形成し、エッチング工程で例えば燐酸・硝酸・酢酸の混酸を用いて第一の導電性薄膜をパターニングしてゲート電極2を形成する。尚、ゲート電極の断面形状をテーパー形状にすると、後続の膜形成における断線などの不良を低減できる。さらに、エッチングは燐酸と硝酸と酢酸との混酸を挙げたがエッチング液の種類はこの限りではない。また、ドライエッチを用いても良い。本実施の形態においては、フォトダイオードの形成の際にゲート電極2が露出しない構造となっているので、ゲート電極2としてダメージにそれほど強くないアルミや銅を主成分とする金属を用いることができる。そのため、低抵抗な配線を形成できるので、大型のフォトセンサーを形成することが可能となる。
次にゲート絶縁膜3を200〜400nm、a−Si:H(水素原子が添加されたアモルファスシリコン)半導体層4を100〜200nm、n+a−Si:Hのオーミックコンタクト層5を20〜50nmの膜厚でプラズマCVD法で積層する。なお、フォトセンサーは高い電荷読み出し効率が求められ駆動能力の高いトランジスタが求められる為、a−Si:H半導体層4を2ステップに分割して成膜してトランジスタの高性能化を図っても良い。その場合の成膜条件として、1層目はデポレート(成膜速度)が50〜200Å/分の低速レートで良質な膜を形成し、その後の残りを300Å/分以上のデポレートで成膜する。また、ゲート絶縁膜3、a−Si:H(水素原子が添加されたアモルファスシリコン)半導体層4、n+a−Si:Hのオーミックコンタクト層5を成膜温度が250〜350℃で成膜する。
次に第二のフォトリソ工程でチャネル形状のレジストを形成しエッチング工程で半導体層4とオーミックコンタクト層5を、チャネルを形成する部分を残すようにアイランド状にパターニングする。エッチングでは例えばSFとHClの混合ガスを用いたプラズマを用いて行う。尚、チャネルの断面形状をテーパー形状にすると、後続の膜形成における断線などの不良を低減できる。さらに、エッチングガスとしてSFとHClの混合ガスを挙げたがガス種はこの限りではない。
次に第二の導電性薄膜を成膜する。第二の導電性薄膜の形成は、例えばスパッタリング法を用いて、Crなどの高融点金属膜を成膜することにより行う。膜厚は50〜300nm形成する。
次に第三のフォトリソ工程でソース電極とドレイン電極に対応するレジスト(図示せず)を形成しエッチング工程例えば硝酸セリウムアンモニウムと硝酸の混酸を用いて第二の導電性薄膜をパターニングしてソース電極6、ドレイン電極7を形成する。その後、形成した電極をマスクにして、例えばSFとHClの混合ガスを用いたプラズマを用いてオーミックコンタクト層5をエッチングして薄膜トランジスタを形成する。
ここまでの工程で3枚のマスクを使用しているが、シリコンアイランド化とソース電極6、ドレイン電極7およびオーミックコンタクト層5の形成という第二、第三のフォトリソ工程における形成には、グレートーンマスク等を利用した処理工程を行う1枚のマスク工程で形成する方法を用いても良い。また、ソース電極6とドレイン電極7の形成のエッチング液として硝酸セリウムアンモニウムと硝酸の混酸を挙げ、オーミックコンタクト層5のエッチングガスとしてSFとHClの混合ガスを挙げたがこの限りではない。さらに、本実施の形態においてはCrを用いる形態について説明したが、Crの他にもSiとのオーミックコンタクトが取れる金属であってもよい。この状態の断面図を図5(a)に示す。薄膜トランジスタの特性を向上させるために、この後、パッシベーション膜8を形成する前に水素ガスを用いたプラズマ処理を行い、バックチャネル側、すなわち半導体層4の表面を荒らしてもよい。
次にプラズマCVD等の方法で第一のパッシベーション膜8を形成し、第四のフォトリソ工程でドレイン電極7とPドープしたアモルファスシリコン膜9とのコンタクトをとるためのコンタクトホールCH1をレジスト(図示せず)にて形成する。例えばCFとOの混合ガスのプラズマを用いて第一のパッシベーション膜8をエッチングしてパターニングする。この状態の断面図を図5(b)に示す。
第一のパッシベーション膜8としては、誘電率の低い酸化珪素(SiO)膜を膜厚200〜400nmで形成する。酸化珪素膜の成膜条件はSiH流量が10〜50sccm、NO流量が200〜500sccm、成膜圧力は50Pa、RFパワーが50〜200W、パワー密度で言うなれば0.015〜0.67W/cm、成膜温度は200〜300℃とした。尚、エッチングガスにCFとOの混合ガスを挙げたがこの限りでは無い。さらには、第一のパッシベーション膜8として酸化珪素を挙げたがこの限りでは無い。SiNやSiONでもよく、この場合は、上記ガスに水素、窒素、NHを加えて形成する。また、第四のフォトリソ工程において、コンタクトホールCH1の開口エッジは、ドレイン電極7とフォトダイオード100とが接続する領域のエッジより外側に配置されるマスクにより形成する。
次にプラズマCVD法でフォトダイオード100を形成する為のPドープしたアモルファスシリコン膜9、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10、Bドープしたアモルファスシリコン膜11を一度も真空を破らずに同一成膜室で順番に成膜する。この時に得られるシリコン積層膜の各膜厚はPドープしたアモルファスシリコン膜9の膜厚が30〜80nm、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10の膜厚が0.5〜2.0μm、Bドープしたアモルファスシリコン膜11の膜厚が30〜80nmである。イントリンシックのアモルファスシリコン膜10は例えばSiH流量が100〜200sccm、H流量が100〜300sccm、成膜圧力は100〜300Pa、RFパワーが30〜150W、パワー密度で言うなれば0.01〜0.05W/cm、成膜温度は200〜300℃で成膜する。PあるいはBのドープトシリコンはそれぞれ0.2〜1.0%のPHあるいはBを上記成膜条件のガスに混合した成膜ガスで成膜する。
Bドープしたアモルファスシリコン膜11は、イオンシャワードーピング方法またはイオン注入方法により、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10の上層部にBを注入して形成しても良い。尚、イオン注入を用いてBドープしたアモルファスシリコン膜11を形成する場合、それに先立ってイントリンシックのアモルファスシリコン膜10の表面に膜厚5〜40nmのSiO膜を形成してもよい。これは、Bを注入する際のダメージを軽減させるためである。その場合、イオン注入後にSiO膜をBHF等により除去してもよい。
次に例えばIZO、ITZO、ITSOのいずれかのターゲットを用いたスパッタ法により非結晶透明導電膜を成膜する。成膜条件は0.3〜0.6Pa、DCパワーは3〜10kW、パワー密度で言うなれば0.65〜2.3W/cm、Ar流量50〜150sccm、酸素流量1〜2sccm、成膜温度は室温から180℃くらいまでで成膜する。非結晶透明導電膜の成膜後、第五のフォトリソ工程でレジスト(図示せず)を形成し例えばシュウ酸を用いてエッチングを行い、パターニングし、透明電極12を形成する。この状態の断面図を図5(c)に示す。
尚、エッチング液としてシュウ酸を挙げたがこの限りではない。本実施の形態においては、透明電極12としてIZO、ITZO、ITSOのいずれかを含む膜を用いたので、下層のBドープシリコンしたアモルファスシリコン膜11上に微小な結晶粒をほとんど含まない非結晶状態で成膜を行うことができる。したがってエッチング残渣を生じないという効果を奏する。さらに、透明電極12は上記材料を混合した膜を用いてもよいし、それぞれの材料からなる膜を積層させた構造でもよいし、混合させた膜を積層させてもよい。
次に第六のフォトリソ工程で透明電極12のパターンより一回り大きく、かつ、コンタクトホールCH1の開口エッヂより内側になるようなレジストパターンを形成し、次に例えばSFとHClの混合ガスのプラズマを用いてアモルファスシリコン層すなわち、Pドープしたアモルファスシリコン膜9、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10、Bドープしたアモルファスシリコン膜11の3層をパターニングする。尚、エッチングガスとしてSFとHClの混合ガスを挙げたがこの限りではない。これにより、3層積層構造からなるフォトダイオードが形成される。この状態の断面図を図6(a)に示す。
Pドープしたアモルファスシリコン膜9、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10、Bドープしたアモルファスシリコン膜11の3層から構成されるフォトダイオードは、コンタクトホールCH1の開口エッヂよりも内側に形成されている。したがってドレイン電極7のパターン端よりも内側にも形成されていることになる。このため、フォトダイオードがコンタクトホールCH1の開口エッヂやドレイン電極7のパターン端をまたがることは無いので、段差に起因するリーク電流の増大を抑制できる。すなわち、段差部でのSi成膜の不均一な成長を無くすと共に、段差による膜応力の発生を防止でき、フォトダイオードを構成するSi層は均質な膜質となり、開口エッヂの段差に起因するリーク電流の増大を抑制することができる。
次に、フォトダイオードを保護する為の第二のパッシベーション膜13を成膜した後、第七のフォトリソ工程でソース電極6とデータ配線14とを接続するコンタクトホールCH2、およびフォトダイオードの透明電極12とバイアス線15とを接続するコンタクトホールCH3に対応するレジストパターン(図示せず)を形成し、CFとArの混合ガスを用いたプラズマを用いてコンタクトホールをパターニングする。この時、ゲート配線の端部20と導電パターン21とを接続するコンタクトホールCH4やコンタクトホールCH6を開口してもよい。
第二のパッシベーション膜13はデータ配線14とバイアス線15にかかる付加容量を小さくする為に誘電率の低い酸化珪素膜を0.5〜1.5μmの厚膜で成膜する。酸化珪素膜の成膜条件はSiH流量が10〜50sccm、NO流量が200〜500sccm、成膜圧力は50Pa、RFパワーが50〜200W、パワー密度で言うなれば0.015〜0.67W/cm、成膜温度は200〜300℃とした。尚、第二のパッシベーション膜13の材料として酸化珪素膜を挙げたがこの限りではない。SiN等でもよい。また、コンタクトホールの開口の際には、その断面がテーパー形状となるように加工すると上層の被覆性が向上し、断線等を低減できる。
また、本実施の形態では、第二のパッシベーション膜13を成膜した後にコンタクトホールCH2、CH3を開口する製造方法について記載したが、必ずしもこれに限定されるものではない。たとえば、あらかじめコンタクトホールCH1を開口する際に同時に、コンタクトホールCH2やコンタクトホールCH4、CH6に相当する個所に開口しておいてもよい。この場合、第一のパッシベーション膜8が除去できるので、第二のパッシベーション膜13を成膜した後の開口のエッチング時間を短縮できる効果を奏する。
次に、データ線14、バイアス線15、および遮光層16を形成する為に、第三の導電性薄膜を成膜する。第三の導電性薄膜としては、抵抗が低く、かつ耐熱性に優れ、かつ透明導電膜とのコンタクト特性に優れたNiを含むAl合金で例えばAlNiNdを膜厚0.5〜1.5μmで成膜する。データ線14、およびバイアス線15はAlNiNd単層でも良く、AlNiNdとMoやMo合金、あるいはCrなどの高融点金属との積層でも良く、また、現像液との反応を抑えるためにAlNiNdの上に窒化したAlNiNdNを形成しても良い。例えばスパッタリング法により下地をMo合金、その上にAlNiNdを連続成膜する。成膜条件は圧力0.2〜0.5Pa、DCパワー1.0〜2.5kW、パワー密度で言うなれば0.17〜0.43W/cm、成膜温度は室温から180℃ぐらいまでの範囲で行う。
次に、第八のフォトリソ工程でデータ線14、バイアス線15、および遮光層16に対応するレジストを形成し、AlNiNdとMoの積層膜の場合は例えば燐酸、硝酸、酢酸の混酸を用いてパターニングする。この状態の断面図を図6(b)に示す。なお、エッチング液としては燐酸と硝酸と酢酸の混酸を挙げたがエッチング液の種類はこの限りではない。ここで、データ線14はCH2を介してソース電極6と接続し、バイアス線15はCH3を介して透明電極12と接続している。バイアス線15としては先の通り、Niを含むAl合金、もしくは高融点金属を最下層に用いているので下層の透明電極12との間のコンタクト抵抗は低く、良好な接続を得ることができる。
次に、データ線14、およびバイアス線15を保護する為に第三のパッシベーション膜17、第四のパッシベーション膜18を形成する。例えば、第三のパッシベーション膜17にSiNを用い、第四のパッシベーション膜18に平坦化膜を用いる。
第九のフォトリソ工程で、端子との接続を取る為のコンタクトホールCH5やCH7をレジストにて形成し、CFとOの混合ガスのプラズマを用いてパターニングする。エッチングガスとしてCFとOの混合ガスを挙げたがこの限りでは無い。なお、第四のパッシベーション膜18として感光性を持つ平坦化膜を用いることにより、第九のフォトリソ工程における第四のパッシベーション膜18のパターニングは、露光と現像処理によって行ってもよい。
次に端子引き出し電極22となる導電膜を成膜する。電極材料は信頼性を確保する為に例えばアモルファスITOなどの透明導電膜を成膜する。次に第10のフォトリソ工程にて端子形状のレジストを形成し、例えばシュウ酸を用いてエッチングして端子引き出し電極22を形成する。その後、アニールによりITOを結晶化する。ここで、端子引き出し電極22は、図3、4に示すように、コンタクトホールCH5やCH7を介して、導電パターン21や配線の端部24と接続される。
なお、本実施の形態の説明において、コンタクトホールCH1の開口エッヂは、図1や図5(b)で示したようにドレイン電極7のパターン端によって囲まれる配置となっている。しかし、この大小関係は逆でもかまわない。そのように形成したTFTアレイ基板の平面図と断面図をそれぞれ図7、図8に示す。図8は、図7においてA−Aで示す個所の断面図である。
図7、図8において、コンタクトホールCH1の開口エッヂはドレイン電極7を内包する配置となっている。この場合においても、Pドープしたアモルファスシリコン膜9、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10、Bドープしたアモルファスシリコン膜11を含むフォトダイオードは、コンタクトホールCH1やドレイン電極7による段差部をまたがらないように形成されているので、本発明の効果を同様に得ることができる。製造方法については、コンタクトホールCH1を開口する時のマスク寸法以外は、既に説明した内容とほとんど重複するので省略するが、コンタクトホールCH1開口時のエッチングは下地のゲート絶縁膜3との選択性を持ったエッチング条件で行うのが望ましい。
実施の形態2
本実施の形態1において、フォトダイオード100の下部電極となるドレイン電極7とアモルファスシリコン膜9とを接続するコンタクトホールCH1を形成する際に、エッチング条件によっては、エッチングガスの成分がポリマーを形成し、ドレイン電極7上に再付着する場合がある。このような状態においては、フォトダイオードを構成するPドープしたアモルファスシリコン膜9、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10、Bドープしたアモルファスシリコン膜11を成膜する際に、ドレイン電極7との密着性が悪くアモルファスシリコン膜の膜はがれが発生することがある。
本実施の形態2においては以下、フォトダイオード100のリーク電流を抑え、かつ、アモルファスシリコン膜の膜はがれを防止する実施の形態を図9、図10に基づき説明する。図9は、本実施の形態にかかるフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の平面図を示したものである。図10は、図9においてA−Aで示された個所における断面図である。なお、明確にするために、図9においてはコンタクトホールCH1を破線で表示している。
本実施の形態2においては、図9、10からわかるように、コンタクトホールCH1を覆うようにしてフォトダイオード100の下部電極25が形成され、フォトダイオード100は下部電極25と接続するようにその上部に形成されていることを特徴としている。すなわち、フォトダイオード100は下部電極25を介してドレイン電極7と接続している。さらに、フォトダイオード100はコンタクトホールCH1開口エッヂ近傍において下部電極25がパッシベーション膜8を覆っている領域(図10中の破線の領域26)をまたがないようにして配置されていることに特徴がある。したがって、実施の形態1と同じようにフォトダイオード100を構成するアモルファスシリコン積層膜には段差を乗り越える領域が無いため、リーク電流の少ない良好なフォトダイオード100を形成することができる。
次に、製造方法について説明する。第四のフォトリソ工程によりコンタクトホールCH1を形成するまでは、実施の形態1と同様の製造方法で形成するため、説明は省略する。本実施の形態2においては、コンタクトホールCH1の形成後、フォトダイオード100の下部電極25となる第四の導電性薄膜を成膜する。第四の導電性薄膜の形成は、例えばスパッタリング法を用いて、Crなどの高融点金属膜を成膜することにより行う。
次にフォトリソ工程で、コンタクトホールCH1を覆うようにしてフォトダイオードの下部電極25を形成し、次にPドープしたアモルファスシリコン膜9、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10、Bドープしたアモルファスシリコン膜11を成膜する。下部電極25はコンタクトホールCH1を形成した後に形成されているうえに、下部電極25の表面には表面汚染が残りにくくアモルファスシリコン積層膜との密着力は良いため、膜剥れを防止することが可能となる。尚、ドレイン電極7と下部電極25の界面にはエッチングガスによるポリマーが残存し界面が汚染している場合があるが、フォトダイオードとのコンタクト抵抗から見るとドレイン電極7と下部電極25とのコンタクト抵抗の増加は微少であり問題はない。
アモルファスシリコン積層膜を形成して以降の製造方法については、実施の形態1と同様の方法で形成するため省略するが、前述の通り本実施の形態2においてはフォトダイオード100がコンタクトホールCH1の開口エッジ近傍において下部電極25がパッシベーション膜8を覆っている領域(図10中の破線の領域26)をまたがないようにして配置されていることに特徴がある。したがって、実施の形態1と同じようにフォトダイオード100を構成するアモルファスシリコン積層膜には段差を乗り越える領域が無いため、リーク電流の少ない良好なフォトダイオード100を形成することができる。さらに、下部電極25を形成し、フォトダイオード100をその上部に形成することにより、コンタクトホールCH1を開口する際に付着するポリマーに起因するアモルファスシリコン膜の剥れを防止できる。
実施の形態3.
実施の形態2においては、下部電極25のパターン端がコンタクトホールCH1を完全に覆うように形成していた。それには以下の背景がある。すなわち、もし下部電極25がコンタクトホールCH1よりも小さいとすると、下部電極25を加工する際に下地のドレイン電極7が露出するので、ドレイン電極7が下部電極25とエッチング選択性が無い場合は、下地のドレイン電極7もエッチングされてしまう。特に、ドレイン電極7における接続部7aにおいて生じた場合、薄膜トランジスタとフォトダイオード100との断線を引き起こしてしまう。そのため、下部電極25の材料としては、ドレイン電極7との選択性が要求され、選択の幅が狭くなるという問題があった。従って、通常は下部電極25をコンタクトホールCH1よりも大きく形成する。すなわち、下部電極25は、コンタクトホールCH1を覆うように形成されている。
しかし、下部電極25をあまり大きく形成すると、データ配線14と近接し、配線間の容量が増大してしまうので、配線間容量を低減させるためには、下部電極25を小型にすることがのぞましい。それに伴いフォトダイオード100の面積も縮小する必要が生じるが、それはフォトセンサーの感度の低下につながるため困難である。そのため、上記のような状況下では下部電極25はコンタクトホールCH1のエッヂ開口部となるべく近接するように形成される。ここでパターンのアライメントずれが生じた場合、下部電極25のパターン端がコンタクトホールCH1の内側に入り込む状況が生じうる。その場合においても、先に述べた下部電極25の材料の選択性という問題が発生する。本実施の形態3はこのような問題を解決するためのものである。
本実施の形態3に係るTFTアレイ基板の平面図と断面図をそれぞれ図11、図12に示す。図12は、図11においてA−Aで示す箇所の断面図である。図12においては、コンタクトホールCH1開口エッヂ近傍において下部電極25がパッシベーション膜8を覆っている領域として、実施の形態2で示した領域26に加えて、領域27も併せて示している。本実施の形態3の特徴は、領域26において下部電極25とパッシベーション膜8とが重畳する領域、すなわちオーバーラップ量W1が、領域27において下部電極25とパッシベーション膜8とが重畳するオーバーラップ量W2よりも大きいことにある。
領域26は図11に示すように、TFTとフォトダイオード100との接続部分7aに対応する領域である。従って、図12におけるオーバーラップ量の大小関係を言い換えると、本実施の形態3に示すTFTアレイ基板においては、接続部7aにおけるオーバーラップ量W1が、接続部7a以外の領域におけるオーバーラップ量W2よりも大きくなるように形成されている、ともいえる。そのため、データ配線14との容量の増大を最小限に抑制できるうえに、製造する際に例えばアライメントずれ等の不良が発生した場合でも、接続部7aにおける断線が生じにくいという効果を奏する。特に、例えば生産能力を向上させるため下部電極25をドレイン電極7と同一の材料にする場合や、エッチング時に十分な選択比がとれない電極材料を用いざるをえない場合には効果が高い。なお、本実施の形態3に係るTFTアレイ基板の製造方法については、下部電極25とコンタクトホールCH1とのパターニング工程におけるマスクパターンのみが実施の形態2と異なるので説明は省略する。
また、本実施の形態3においても、Pドープしたアモルファスシリコン膜9、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10、Bドープしたアモルファスシリコン膜11を含むフォトダイオードは、コンタクトホールCH1やドレイン電極7、下部電極25による段差部をまたがらないように形成されているので、実施の形態1の効果を同様に得ることができる。また、実施の形態2と同様にPドープしたアモルファスシリコン膜9、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10、Bドープしたアモルファスシリコン膜11成膜時の膜浮きを防止する効果を得ることができる。
実施の形態4.
実施の形態3においては、例えばアライメントエラーが生じた際に生じうる接続部分7aの断線を防止するために、接続部分7a以外の領域に比べて接続部分7aでのオーバーラップ量を増大させておく形態について説明した。実施の形態3と比較して本実施の形態4が有する特徴は、接続部分7a以外の領域において、下部電極25のパターン端部がコンタクトホールCH1よりも内側に位置する部位を含む点にある。この構造によりデータ配線14との間の容量をさらに低減することが可能となる効果を奏する。
本実施の形態4に係るTFTアレイ基板の平面図と断面図をそれぞれ図13、図14に示す。図14は、図13においてA−Aで示す箇所の断面図である。図13においては、接続部分7a以外の全領域において下部電極25のパターン端部がコンタクトホールCH1よりも内側に位置しているが、この形態に限られないのはもちろんである。
すなわち、接続部分7a以外の領域において、コンタクトホールCH1と下部電極25との大小関係を部分的に混在させ、下部電極25とパッシベーション膜8とが重畳する領域としない領域とを混在させてもよい。例えば、データ配線14のような配線と近接する領域のみ、下部電極25のパターン端をコンタクトホールCH1内に位置するように配置してもよい。なお、製造方法については、下部電極25とコンタクトホールCH1とのパターニング工程におけるマスクパターンのみが実施の形態2と異なるので説明は省略するが、先に述べたように下部電極25のエッチング加工時にドレイン電極7が露出するので、下部電極25としてはドレイン電極7とエッチング選択性がある材料を使用するのが望ましい。
さらに、本実施の形態の説明において、コンタクトホールCH1の開口エッヂは、ドレイン電極7のパターン端によって囲まれる配置となっている。しかし、この大小関係は逆でもかまわない。そのように形成したTFTアレイ基板の平面図と断面図をそれぞれ図15、図16に示す。図16は、図15においてA−Aで示す個所の断面図である。図15において、コンタクトホールCH1の開口エッヂはドレイン電極7を内包する配置となっている。また、下部電極25はドレイン電極7と同じサイズもしくは、内包する配置となっている。この場合においても、Pドープしたアモルファスシリコン膜9、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10、Bドープしたアモルファスシリコン膜11を含むフォトダイオード100は、コンタクトホールCH1やドレイン電極7や下部電極25による段差部をまたがらないように形成されているので、本発明の効果を同様に得ることができる。また、Pドープしたアモルファスシリコン膜9、イントリンシックのアモルファスシリコン膜10、Bドープしたアモルファスシリコン膜11成膜時の膜浮きを防止する効果を得ることができる。製造方法については、コンタクトホールCH1を開口する時のマスク寸法以外は、既に説明した内容とほとんど重複するので説明を省略するが、コンタクトホールCH1を開口する時のエッチングは、下地のゲート絶縁膜3との選択性を持ったエッチング条件で行うのが望ましい。
実施の形態5.
リーク電流の少ない良好なフォトダイオードを得るために、実施の形態1では、フォトダイオードはコンタクトホールCH1の開口エッジ内とドレイン電極7に内包する配置となっていた。また、実施の形態2〜4では、フォトダイオード100は下部電極25に内包する配置となっていたが、コンタクトホールCH1の開口エッジ内での配置を前提としていた。しかし、前記のようにフォトダイオードを配置するためには、フォトリソ工程において少なくともコンタクトホールCH1とドレイン電極7とのアライメントマージン、コンタクトホールCH1とフォトダイオードとのアライメントマージンの2種類のアライメントマージンと、コンタクトホールCH1、ドレイン電極7、フォトダイオード100の3種類の仕上がりばらつきを考慮して設計を行う必要があるため、フォトダイオードの面積が減少し開口率低下につながる場合もある。
以下、フォトダイオードのリーク電流を抑え、かつ、開口率を低下させることなくアモルファスシリコン膜の膜はがれを防止することが可能な実施の形態を図17、図18に基づき説明する。図17は、本実施の形態にかかるフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の平面図を示したものである。図18は、図17においてA−Aで示された個所における断面図である。
製造方法については、ドレイン電極7の形成、コンタクトホールCH1の開口位置、下部電極25を形成する時のマスク寸法以外は実施の形態2と同様の方法で形成するため説明は省略する。図17において、ドレイン電極7と下部電極25とのコンタクトホールCH1は、フォトダイオード100を形成するアモルファスシリコン積層膜を内包せず、フォトダイオードとは異なる位置に形成されていることに特徴がある。また、フォトダイオード100を構成するアモルファスシリコン積層膜は下部電極25に内包されるように配置されており、ドレイン電極7やコンタクトホールCH1や下部電極25で形成される段差を乗り越える領域が無いため、リーク電流の少ない良好なフォトダイオードを形成することができる。前記の配置では、フォトダイオード100のフォトリソ工程において、フォトダイオード100と下部電極25とのアライメントマージンのみを確保すればよく、実施の形態1や実施の形態2よりアライメントマージンを小さくすることが可能となり、開口率を高めることが可能となる。また、下部電極25上にアモルファスシリコン膜を積層するために、アモルファスシリコン膜のはがれも防止が可能である。
尚、本実施例のTFTはアモルファスシリコンを用いた逆スタガ型のチャネルエッチタイプについて記述したが、ポリシリコンTFTやクリスタルシリコンを用いたMOSを用いても良く、さらにはスイッチング機能をもつ素子とフォトダイオードを組み合わせても良い。
上記の様に得られるアレイ基板を用いて、公知の方法によりX線撮像装置などのようなフォトセンサーを製造することも可能である。図示しないが、図2に示す第四のパッシベーション膜18上、もしくはそれよりも上層に例えばCsIからなるX線を可視光に変換するシンチレーターを蒸着により形成し、低ノイズアンプとA/Dコンバーターなどを有するデジタルボード、TFTを駆動するドライバーボード、および電荷を読み出す読み出しボードを接続し、X線撮像装置を作成することが出来る。
実施の形態1のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の平面図 実施の形態1のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の断面図 実施の形態1の端子部の断面図 実施の形態1の端子部の断面図 実施の形態1のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の断面図 実施の形態1のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の断面図 実施の形態1の異なる例のTFTアレイ基板の平面図 実施の形態1の異なる例のTFTアレイ基板の断面図 実施の形態2のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の平面図 実施の形態2のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の断面図 実施の形態3のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の平面図 実施の形態3のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の断面図 実施の形態4のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の平面図 実施の形態4のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の断面図 実施の形態4の異なる例のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の平面図 実施の形態4の異なる例のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の断面図 実施の形態5のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の平面図 実施の形態5のフォトセンサーに備えられるTFTアレイ基板の断面図
符号の説明
1 ガラス基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 半導体層
5 オーミックコンタクト層
6 ソース電極
7 ドレイン電極
7a 接続部分
8 第一のパッシベーション膜
9 Pドープしたアモルファスシリコン膜
10 アモルファスシリコン膜
11 Bドープしたアモルファスシリコン膜
12 透明電極
13 第二のパッシベーション膜
14 データ線
15 バイアス線
16 遮光層
17 第三のパッシベーション膜
18 第四のパッシベーション膜
20 配線の端部、21 導電パターン
22 端子引き出し電極、23 ショートリング配線
24 配線の端部
25 フォトダイオード下部電極
26、27 領域
CH1〜CH7 コンタクトホール

Claims (11)

  1. フォトダイオードと薄膜トランジスタをマトリクス状に配置したアクティブマトリクス型のTFTアレイ基板を備えたフォトセンサーであって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極を有する複数本のゲート配線、前記ゲート電極にゲート絶縁膜を介して設けられた半導体層、前記半導体層に接続するソース電極およびドレイン電極とを備えており、
    さらに、前記TFTアレイ基板は、前記薄膜トランジスタと前記ソース電極と前記ドレイン電極との上部に設けられたパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜に開口されたコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続するフォトダイオードとを備えており、
    前記フォトダイオードが形成されている領域においては段差が無いことを特徴とするフォトセンサー。
  2. 前記フォトダイオードは前記コンタクトホールの開口エッヂより内側で、かつ、前記ドレイン電極のパターンよりも内側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフォトセンサー。
  3. 前記コンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続するように形成される下部電極をさらに備え、
    前記フォトダイオードは前記下部電極を介して前記ドレイン電極と接続するように形成されていることを特徴とする請求項2に記載のフォトセンサー。
  4. 前記下部電極は、前記コンタクトホールの開口エッヂを覆うように形成されていることを特徴とする請求項3に記載のフォトセンサー。
  5. 前記ドレイン電極は、前記半導体層上の領域と前記フォトダイオードが形成される領域との間にあって両方をつなぐ接続部分を有し、
    前記接続部分において前記下部電極が前記コンタクトホールを覆うオーバーラップ量は、前記接続部分以外において前記下部電極が前記コンタクトホールを覆うオーバーラップ量よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載のフォトセンサー。
  6. 前記ドレイン電極は、前記半導体層上の領域と前記フォトダイオードが形成される領域との間にあって両方をつなぐ接続部分を有し、前記接続部分以外の領域において、前記下部電極は前記コンタクトホールの開口エッヂよりも内側になっている部位を含むことを特徴とする請求項3に記載のフォトセンサー。
  7. 前記コンタクトホールは前記フォトダイオードと異なる位置に形成されており、
    前記コンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続するように形成される下部電極をさらに備え、
    前記フォトダイオードは前記下部電極を介して前記ドレイン電極と接続するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフォトセンサー。
  8. 前記ゲート電極を形成する金属はアルミもしくは銅を主成分とする金属を含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のフォトセンサー。
  9. 前記アルミを主成分とする金属は、AlNiNd、AlNiSi、AlNiMgのいずれかであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のフォトセンサー。
  10. 前記パッシベーション膜よりも上層にシンチレーターが形成されており、少なくとも低ノイズアンプとA/Dコンバーターを有するデジタルボード、前記薄膜トランジスタを駆動するドライバーボード、および電荷を読み出す読み出しボードが接続されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のフォトセンサー。
  11. X線を前記シンチレーターにより可視光に変換することによりX線撮像表示を行う機能を有することを特徴とする請求項10に記載のフォトセンサー。
JP2007127889A 2007-05-14 2007-05-14 フォトセンサー Active JP5286691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127889A JP5286691B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 フォトセンサー
US12/115,109 US20090026509A1 (en) 2007-05-14 2008-05-05 Photosensor
CNA2008100971255A CN101308856A (zh) 2007-05-14 2008-05-14 光传感器
US14/509,414 US9419150B2 (en) 2007-05-14 2014-10-08 Photosensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127889A JP5286691B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 フォトセンサー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008283113A true JP2008283113A (ja) 2008-11-20
JP2008283113A5 JP2008283113A5 (ja) 2010-06-03
JP5286691B2 JP5286691B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40125182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127889A Active JP5286691B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 フォトセンサー

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090026509A1 (ja)
JP (1) JP5286691B2 (ja)
CN (1) CN101308856A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258193A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Seiko Epson Corp 光電変換装置の製造方法
JP2011100988A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2014027300A (ja) * 2013-10-22 2014-02-06 Seiko Epson Corp 光電変換装置
WO2016195005A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
US11874165B2 (en) 2022-05-16 2024-01-16 Japan Display Inc. Detection device

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253799B2 (ja) * 2007-12-17 2013-07-31 三菱電機株式会社 フォトセンサー、及びフォトセンサーの製造方法
JP4743269B2 (ja) * 2008-04-23 2011-08-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 固体撮像装置
JP5330779B2 (ja) 2008-09-10 2013-10-30 三菱電機株式会社 光電変換装置、及びその製造方法
JP2010109245A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101571045B1 (ko) * 2008-12-26 2015-11-24 삼성디스플레이 주식회사 X선 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
TWI424574B (zh) * 2009-07-28 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 數位x光探測面板及其製作方法
JP5537135B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 三菱電機株式会社 光電変換装置の製造方法
CN102201347A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 元太科技工业股份有限公司 含氧半导体薄膜晶体管的制作方法及显示装置的制作方法
CN102544024B (zh) * 2010-12-29 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种tft探测基板及其制作方法、x射线探测器
TWI458110B (zh) * 2011-04-15 2014-10-21 E Ink Holdings Inc 光電二極體、光感測元件及其製備方法
US20130168668A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 E Ink Holdings Inc. Thin film transistor array substrate, method for manufacturing the same, and annealing oven for performing the same method
CN102664184B (zh) * 2012-03-27 2014-08-06 北京京东方光电科技有限公司 一种x射线检测装置的阵列基板的制造方法
CN102790069B (zh) * 2012-07-26 2014-09-10 北京京东方光电科技有限公司 一种传感器及其制造方法
CN102790061B (zh) * 2012-07-26 2016-05-11 北京京东方光电科技有限公司 一种传感器及其制造方法
CN102832222B (zh) * 2012-07-26 2014-12-10 北京京东方光电科技有限公司 一种传感器及其制造方法
CN102790064B (zh) * 2012-07-26 2015-04-08 北京京东方光电科技有限公司 一种传感器及其制造方法
CN102790065B (zh) * 2012-07-26 2015-04-08 北京京东方光电科技有限公司 一种传感器及其制造方法
CN102790067B (zh) * 2012-07-26 2014-12-10 北京京东方光电科技有限公司 一种传感器及其制造方法
CN102790063B (zh) * 2012-07-26 2017-10-17 北京京东方光电科技有限公司 一种传感器及其制造方法
TWI691084B (zh) 2012-10-24 2020-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6123413B2 (ja) * 2013-03-27 2017-05-10 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよび画像表示装置
CN104124277B (zh) * 2013-04-24 2018-02-09 北京京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法和阵列基板
KR101376227B1 (ko) * 2013-09-17 2014-03-25 실리콘 디스플레이 (주) 광학식 지문센서
CN103928477B (zh) * 2013-12-20 2017-07-14 上海天马微电子有限公司 一种背透反射式像素单元以及平板传感器
CN105428374B (zh) * 2014-09-17 2017-09-29 凌巨科技股份有限公司 具有修复结构的光传感器
KR101849693B1 (ko) * 2014-11-24 2018-04-16 아티룩스 인코포레이티드 동일한 기판 상에 트랜지스터와 광 검출기를 제조하기 위한 모놀리식 집적 기술
CN105140250A (zh) * 2015-06-30 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 光电转换阵列基板及其制作方法、光电转换装置
US9853084B2 (en) * 2015-09-23 2017-12-26 Dpix, Llc Method of manufacturing a semiconductor device
KR102610028B1 (ko) * 2016-04-12 2023-12-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN109037250B (zh) * 2017-06-12 2021-11-05 上海耕岩智能科技有限公司 一种影像侦测显示装置、器件及其制备方法
KR102603411B1 (ko) * 2017-12-18 2023-11-16 엘지디스플레이 주식회사 마이크로led 표시장치
KR102583562B1 (ko) * 2017-12-27 2023-09-26 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기
CN109728050A (zh) * 2019-01-02 2019-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
CN109860330B (zh) * 2019-01-11 2021-07-02 惠科股份有限公司 感光元件、x射线探测器及显示装置
CN109863509B (zh) * 2019-01-23 2024-04-09 深圳市汇顶科技股份有限公司 光电传感器及其制备方法
US11114496B2 (en) * 2019-01-30 2021-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, X-ray imaging panel with the same, and method for producing the same
CN109920809A (zh) * 2019-03-14 2019-06-21 上海交通大学 一种x射线平板探测器及其制作方法
CN109950358B (zh) * 2019-03-27 2021-05-04 京东方科技集团股份有限公司 光电探测结构及其制作方法
CN110047859A (zh) * 2019-04-24 2019-07-23 北京京东方传感技术有限公司 传感器及其制备方法
CN112713155A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 群创光电股份有限公司 电子装置
US11437420B2 (en) * 2020-01-03 2022-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor with overlap of backside trench isolation structure and vertical transfer gate
CN112002721B (zh) * 2020-10-28 2020-12-29 南京迪钛飞光电科技有限公司 薄膜晶体管阵列基板、像素电路、x射线探测器及其驱动方法
CN114566510A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 京东方科技集团股份有限公司 探测面板及其制备方法和平板探测器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259257A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Canon Inc 光電変換装置
JPH11337976A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びこのアレイ基板を備えた平面表示装置
JP2004179645A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Canon Inc 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2005129892A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Canon Inc 撮像装置及びその製造方法、放射線撮像装置、放射線撮像システム
JP2006189295A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 放射線検出装置およびその製造方法
JP2007068014A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2008159765A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp X線検出器の製造方法およびx線検出器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734467B2 (ja) * 1989-11-16 1995-04-12 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサ製造方法
US5399884A (en) * 1993-11-10 1995-03-21 General Electric Company Radiation imager with single passivation dielectric for transistor and diode
US5435608A (en) * 1994-06-17 1995-07-25 General Electric Company Radiation imager with common passivation dielectric for gate electrode and photosensor
US5517031A (en) * 1994-06-21 1996-05-14 General Electric Company Solid state imager with opaque layer
JP3257594B2 (ja) * 1999-02-12 2002-02-18 日本電気株式会社 イメージセンサの製造方法
KR100443902B1 (ko) * 1999-03-25 2004-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스레이 영상 감지소자 및 그 제조방법
JP2002124676A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Canon Inc 半導体装置
US6847039B2 (en) * 2001-03-28 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
US6559506B1 (en) * 2002-04-03 2003-05-06 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
US6740884B2 (en) * 2002-04-03 2004-05-25 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
US6784434B2 (en) 2002-06-25 2004-08-31 General Electric Company Imaging array and method for manufacturing same
JP3814568B2 (ja) 2002-07-17 2006-08-30 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いたx線検出装置
JP2004063660A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc 固体撮像装置及び放射線撮像装置
US7557355B2 (en) * 2004-09-30 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus
JP4449749B2 (ja) 2005-01-05 2010-04-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線検出装置およびその製造方法
JP5253799B2 (ja) 2007-12-17 2013-07-31 三菱電機株式会社 フォトセンサー、及びフォトセンサーの製造方法
JP5330779B2 (ja) 2008-09-10 2013-10-30 三菱電機株式会社 光電変換装置、及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259257A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Canon Inc 光電変換装置
JPH11337976A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びこのアレイ基板を備えた平面表示装置
JP2004179645A (ja) * 2002-11-13 2004-06-24 Canon Inc 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2005129892A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Canon Inc 撮像装置及びその製造方法、放射線撮像装置、放射線撮像システム
JP2006189295A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 放射線検出装置およびその製造方法
JP2007068014A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2008159765A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp X線検出器の製造方法およびx線検出器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258193A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Seiko Epson Corp 光電変換装置の製造方法
JP2011100988A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2014027300A (ja) * 2013-10-22 2014-02-06 Seiko Epson Corp 光電変換装置
WO2016195005A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JPWO2016195005A1 (ja) * 2015-06-04 2018-05-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
US11874165B2 (en) 2022-05-16 2024-01-16 Japan Display Inc. Detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286691B2 (ja) 2013-09-11
US20150021613A1 (en) 2015-01-22
US20090026509A1 (en) 2009-01-29
US9419150B2 (en) 2016-08-16
CN101308856A (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286691B2 (ja) フォトセンサー
JP5253799B2 (ja) フォトセンサー、及びフォトセンサーの製造方法
JP5330779B2 (ja) 光電変換装置、及びその製造方法
JP5537135B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US20100237250A1 (en) Photosensor and method of manufacturing the same
JP5262212B2 (ja) フォトセンサーアレイ基板
KR20090024090A (ko) 포토센서 및 x선 촬상장치
JP6099035B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びにx線画像検出装置
US6794682B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, and radiation detector
US7452782B2 (en) Image TFT array of a direct X-ray image sensor and method of fabricating the same
JP2009295908A (ja) フォトセンサ、及びその製造方法
JP2008251609A (ja) フォトセンサーおよびその製造方法
US20090093093A1 (en) Method of fabricating thin film transistor
JP6125017B2 (ja) X線イメージセンサー用基板
US9190446B1 (en) Sensing apparatus
WO2017185879A1 (en) Thin film transistor, display apparatus having the same, and fabricating method thereof
JP2002368229A (ja) 半導体装置、及びその製造方法、並びに放射線検出装置
JP4559036B2 (ja) 撮影アレイ及びその製造方法
JP2008282844A (ja) フォトセンサーおよびその製造方法
JP2008251610A (ja) フォトセンサーおよびその製造方法
JP2009088049A (ja) 液晶表示装置
KR20190028195A (ko) 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
JP2011228733A (ja) フォトセンサー及びその製造方法
US11114496B2 (en) Active matrix substrate, X-ray imaging panel with the same, and method for producing the same
US11784208B2 (en) Photoelectric conversion device and X-ray imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5286691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250