JP2008268925A - スイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置 - Google Patents

スイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008268925A
JP2008268925A JP2008073172A JP2008073172A JP2008268925A JP 2008268925 A JP2008268925 A JP 2008268925A JP 2008073172 A JP2008073172 A JP 2008073172A JP 2008073172 A JP2008073172 A JP 2008073172A JP 2008268925 A JP2008268925 A JP 2008268925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive film
film
switch element
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008073172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268925A5 (ja
JP5119020B2 (ja
Inventor
Tatsuya Honda
達也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008073172A priority Critical patent/JP5119020B2/ja
Publication of JP2008268925A publication Critical patent/JP2008268925A/ja
Publication of JP2008268925A5 publication Critical patent/JP2008268925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119020B2 publication Critical patent/JP5119020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H57/00Electrostrictive relays; Piezoelectric relays
    • H01H2057/006Micromechanical piezoelectric relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】スイッチ動作を繰り返し行う場合であっても十分な耐性を有し、微細化や低消費電力化にも対応しうるスイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置を提供することを課題とする。
【解決手段】一定の電位が印加される第1の電極と、第1の電極と近接して設けられた第2の電極と、第1の電極上に設けられ、第2の電極と空隙をもって架設された第3の電極とを有し、第1の電極と第3の電極との間には、圧電材料で形成されたスペーサ層を有し、第3の電極に第1の電極と異なる電位又は概略同一の電位を印加して、スペーサ層を伸縮させることにより、第2の電極と第3の電極との接触状態及び非接触状態を選択可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチ素子及びその作製方法並びにスイッチ素子を有する表示装置に関し、特にメカニカルスイッチを有する表示装置に関する。
近年、液晶パネル等を用いた表示装置は、高精細化のために薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブ駆動型が多く用いられている。アクティブ駆動型では、各画素電極の電位を独立して制御でき、パッシブ駆動型のように隣接した画素に電界が漏れるといったクロストークがないため表示むらが少なくコントラスト比の高いパネルを作製することが可能である。
しかし、アクティブ駆動は画素電極の電位のオン/オフのスイッチングをTFTを用いて電気的に行うため、オフ状態でもオフ電流(漏れ電流)が流れ、完全なオフ状態を保持することが難しいといった問題がある。オフ電流が生じると画素電極の電位を保持することが困難になるため、新たに保持容量を設けることが必要となる。また、オフ電流が高いほど保持容量も大きくする必要があり、その結果、駆動周波数の低下やフリッカ等の画面のちらつきの問題が生じる。また、保持容量に余分な電荷を供給する必要があるため消費電力が上昇してしまう。
上述した問題を解決するために、スイッチ素子としてメカニカルスイッチを用いた構成の表示装置が提案されている(例えば、引用文献1、引用文献2)。メカニカルスイッチは、トランジスタ等のスイッチ素子の代わりとして、固定された板バネを静電気力により変位させ、板バネの先端部に設けられた導電膜(上部電極)と画素電極等の導電膜(下部電極)との接触又は非接触により動作する。他にも、圧電素子を収縮させることにより、上部電極と画素電極の接触又は非接触動作を行う表示装置が提案されている(例えば、引用文献3)。
特開平9−92909号公報 特開2000−35591号公報 特開平11−174994号公報
しかしながら、スイッチ素子として片側が固定された板状の構造で設けた場合(引用文献1)、スイッチ素子のスイッチ動作(上部電極と下部電極の接触又は非接触動作)時に応力が局所的に集中するため、スイッチ素子の破損が問題となる。また、支持台を用いて可撓薄膜及び導電膜を反らせて接触又は非接触動作を行う場合(引用文献2)も、可撓薄膜の特定の部分に応力が生じるため素子の耐性が問題となる。また、空隙をある程度広く設ける必要があるため、スイッチ素子の微細化が困難となる。
また、引用文献3に示されている圧電スイッチの構成は、スイッチ素子がオフの状態(上部電極と画素電極とが非接触の状態)であっても、下部電極となる信号線の変化に伴い圧電素子に電位差が生じるため、スイッチ素子を完全にオフすることができず誤動作のおそれがある。特に、上部電極と画素電極間との間に設けられた空隙(ギャップ)が小さい場合には、誤動作するおそれが顕著となる。
一方、誤動作を防止するためにギャップを大きくした場合、オンの状態とするために上部電極と下部電極との電位差を大きくする必要がありスイッチ素子の消費電力が増加する。この場合、さらに上部電極に接続された配線と下部電極に接続された配線の電位差も大きくなるため、配線が交差する部分においてリーク電流が生じる可能性がある。その結果、消費電力の上昇だけでなく圧電素子に印加される電圧が低下することにより表示不良が生じるおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑み、スイッチ動作を繰り返し行う場合であっても十分な耐性を有し、微細化や低消費電力化にも対応しうるスイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置を提供することを課題とする。
本発明のスイッチ素子の一は、一定の電位が印加される第1の電極と、第1の電極と近接して設けられた第2の電極と、第1の電極上に設けられ、第2の電極と空隙をもって架設された第3の電極とを有し、第1の電極と第3の電極との間には、圧電材料で形成されたスペーサ層を有し、第3の電極に第1の電極と異なる電位又は概略同一の電位を印加して、スペーサ層を伸縮させることにより、第2の電極と第3の電極との接触状態及び非接触状態を選択可能とする。
本発明のスイッチ素子の一は、上記構成において、第3の電極に第1の電極と異なる電位を印加することにより第2の電極と第3の電極を接触状態とし、第3の電極に第1の電極と概略同一の電位を印加することにより第2の電極と第3の電極を非接触状態とする。
また、本発明の表示装置の一は、一定の電位が印加される第1の電極と、第1の電極と近接して設けられた第2の電極と、第1の電極上に設けられ、第2の電極と空隙をもって架設された第3の電極と、第2の電極と電気的に接続された画素電極とを有し、第1の電極と第3の電極との間には、圧電材料で形成されたスペーサ層を有し、第3の電極に第1の電極と異なる電位又は概略同一の電位を印加して、スペーサ層を伸縮させることにより、第2の電極と第3の電極との接触状態及び非接触状態を選択可能とする。
また、本発明の表示装置の一は、上記構成において、第3の電極に第1の電極と異なる電位を印加することにより第2の電極と第3の電極を接触状態とし、第3の電極に第1の電極と概略同一の電位を印加することにより第2の電極と第3の電極を非接触状態とする。
本発明のスイッチ素子の作製方法の一は、基板上に第1の導電膜と第2の導電膜を形成し、第1の導電膜及び第2の導電膜を覆ってスペーサ層を形成し、スペーサ層に選択的に開口部を形成して少なくとも第2の導電膜の一部を露出させ、スペーサ層上の一部及び露出した第2の導電膜上に犠牲層を形成し、犠牲層を覆って第3の導電膜を形成し、犠牲層を除去することにより、開口部において第2の導電膜と第3の導電膜の間に空隙を形成する。
また、本発明のスイッチ素子の作製方法の一は、基板上に第1の導電膜と第2の導電膜を形成し、第1の導電膜及び第2の導電膜を覆ってスペーサ層を形成し、スペーサ層に選択的に開口部を形成して少なくとも第2の導電膜の一部を露出させ、開口部に導電体を形成し、スペーサ層及び導電体を覆って第3の導電膜を形成し、熱処理により導電体を凝集させ導電体と第3の導電膜との間に空隙を形成する。
本発明によれば、導電膜間に設けられた絶縁膜の伸縮によりスイッチ動作(接触又は非接触動作)を行うため、スイッチ素子の一部分に集中して応力が生じることがないため素子の破損を抑制することができる。また、導電膜間に設けられた絶縁膜の上下方向における伸縮を利用するため、空隙104を広く設ける必要がなくスイッチ素子を微細に設けることが可能となる。さらに、本発明は、スイッチ素子がオフ状態の際に上部電極となる導電膜と下部電極となる導電膜との電位差が一定であるため、スイッチ素子を低い消費電力で駆動させた場合であっても、スイッチ素子の誤動作を抑制することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明のスイッチ素子及び当該スイッチ素子を有する表示装置に関して図面を参照して説明する。
まず、スイッチ素子に関して図1を参照して説明する。なお、図1(A)はスイッチ素子の上面図を示しており、図1(B)、(C)は図1(A)におけるA−B間の断面図を示している。
スイッチ素子は、基板100上に設けられた第1の導電膜101及び第2の導電膜102と、スペーサ層として機能する絶縁膜103と、空隙104と、第3の導電膜105とを有している(図1(A)、(B)参照)。スイッチ素子において、第1の導電膜101は第1の電極(下部電極)として機能し、第3の導電膜105は第3の電極(上部電極)として機能する。また、第2の導電膜102は第3の電極と接触又は非接触する第2の電極として機能する。
第1の導電膜101と第2の導電膜102は、基板100上において互いに近接して設けられており、当該第1の導電膜101と第2の導電膜102の上方に第3の導電膜105が設けられている。絶縁膜103は、少なくとも第1の導電膜101と第3の導電膜105が重畳する領域において、第1の導電膜101と第3の導電膜105の間に設けられている。また、第2の導電膜102と第3の導電膜105が重畳する部分の一部又は全部に絶縁膜103が形成されていない領域(開口部106)が設けられている。
また、第3の導電膜105は、第2の導電膜102と空隙104をもって架設して設けられている。図1では、第3の導電膜105は、開口部106に沿って設けられており、当該開口部106において、第2の導電膜102と第3の導電膜105の間に空隙104が設けられている。また、開口部106において、第3の導電膜105とスペーサ層として機能する絶縁膜103の間にも空隙104が設けられている。
図1に示すスイッチ素子は、絶縁膜103が伸縮して、第2の導電膜102と第3の導電膜105が接触又は非接触動作を行うことによりスイッチとして機能しうる(図1(C))。絶縁膜103の伸縮は、第1の導電膜101と第3の導電膜105との電位を制御することにより、第1の導電膜101及び第3の導電膜105に電荷を誘起させ、その間に設けられた絶縁膜103に圧縮応力を生じさせることにより行うことができる。
例えば、第1の導電膜101を一定の電位とし、第3の導電膜105に第1の導電膜101の電位と異なる所定の電位(例えば、Vin)を加えた場合、絶縁膜103を挟んだ第1の導電膜101と第3の導電膜105に電荷が誘起され、その間に設けられた絶縁膜103に圧縮応力が生じ絶縁膜103が収縮する。その結果、第2の導電膜102と第3の導電膜105とが接触してオンの状態(接触状態)となり、第2の導電膜102を第3の導電膜105の電位Vinと同じ電位とすることができる。
オフの状態(非接触状態)とするには、第3の導電膜105の電位を第1の導電膜101の電位と概略同じ電位にすればよい。このとき、絶縁膜103を挟む第1の導電膜101と第3の導電膜105間には電位差が生じないため絶縁膜103に圧縮応力は働かず、第2の導電膜102と第3の導電膜105は物理的に分離され非接触状態となる。その結果、漏れ電流のない状態とすることができる。
また、オフの状態において、上部電極に相当する第3の導電膜105と下部電極に相当する第1の導電膜101との電位差を一定に保つことによって、スイッチ素子の誤動作を抑制することができる。そのため、第2の導電膜102と第3の導電膜105との空隙104を狭く設けることができるため、スイッチ素子の低消費電力化を図ることができる。
スペーサ層となる絶縁膜103は、電圧を加えた場合に収縮する圧電素子、電歪振動子等の材料で設けるのが好ましい。例えば、水晶(SiO)でなる膜、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜、ニオブ酸リチウム(LiNbO)膜、チタン酸バリウム(BaTiO)膜、チタン酸鉛(PbTiO)膜、メタニオブ酸鉛(PbNb)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜等の圧電材料で絶縁膜103を形成することができる。他にも、酸化珪素(SiOx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)膜、窒化珪素(SiNx)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)膜、窒化アルミニウム(AlNx)膜で絶縁膜103を形成してもよいし、圧電材料とこれらの絶縁膜を組み合わせた多層膜を用いて絶縁膜103を形成してもよい。
例えば、図1の構成において、絶縁膜103の膜厚は0.1μm〜10μm、開口部106において第2の導電膜102と第3の導電膜105の間隔(ギャップ)は0.001μm〜1μmとすることができる。絶縁膜103の膜厚やギャップは、絶縁膜103の材料の収縮量や第3の導電膜105の電位に基づいて設定すればよい。
このように、導電膜間に設けられた絶縁膜の伸縮によりスイッチ動作(接触又は非接触動作)を行うことにより、スイッチ素子の一部分に集中して応力が生じることがないため素子の破損を抑制することができる。また、接触又は非接触動作を繰り返し行った場合であっても、第5の導電膜152の跳ね返りが小さく素子の劣化を抑制できるため、スイッチ素子の信頼性を向上させることができる。また、絶縁膜103の上下方向における伸縮を利用するため、空隙104を広く設ける必要がなく、スイッチ素子の微細化が可能となる。さらに、スイッチ素子がオフ状態の際に上部電極に相当する導電膜と下部電極に相当する導電膜との電位差を一定とすることにより、スイッチ素子を低い消費電力で駆動させた場合であっても、スイッチ素子の誤動作を抑制することができる。
また、本実施の形態で示すスイッチ素子は、従来のメカニカルスイッチと比較して以下の点においても有効となる。
従来のスイッチ素子は、上部電極131と下部電極132間の静電気力によりスイッチ動作を行う(図18(A)参照)。例えば、上部電極131に所定の電位(+Vg)を印加すると、下部電極132表面に負の電荷が誘起され、上部電極131と下部電極132が静電気力により接触しオンの状態となる(図18(B)参照)。次に、オフの状態(上部電極131と下部電極132を非接触状態)とするために、上部電極131を所定の電位(例えば、0V)としても、下部電極132の電位が一定でなく変化する場合には下部電極132から電荷が放出されないため、上部電極131と下部電極132とが接触したままの状態となり、オフの状態とならない問題があった(図18(C)参照)。
一方で、本実施の形態で示すスイッチ素子をオフの状態とする場合、下部電極に相当する第1の導電膜101の電位を所定の電位(例えば、Vcom)に保持し、上部電極に相当する第3の導電膜105の電位をVcomとするため、電極に電荷が溜まったままの状態となることがない。そのため、上述したような問題が生じるおそれがなく、確実にオフの状態とすることができる。
なお、本実施の形態で示すスイッチ素子は、図1の構成に限られない。図1では、基板上に並んで配置された第1の導電膜101と第2の導電膜102の間にも空隙104が形成される構成としたが、第1の導電膜101と第2の導電膜102との間及び第2の導電膜102の端部を絶縁膜103で覆った構成としてもよい(図2(A))。また、図1では、第2の導電膜102を挟むように第1の導電膜101を配置した構成を示したが、第2の導電膜102の片側にのみ第1の導電膜101を配置する構成としてもよい(図2(B))。
次に、図1に示したスイッチ素子を用いた表示装置の駆動方法の一例に関して図3を参照して以下に説明する。図3(A)、(B)は図1に示したスイッチ素子を用いた表示装置の駆動回路の模式図を示している。なお、ここでは、第2の導電膜102に画素電極が接続され、当該画素電極に対向して設けられた対向電極にデータ線が接続された構成について説明する。また、図3では、画素電極と対向電極間に液晶材料が設けられた液晶表示装置に関して説明するが、これに限られない。
まず、コモン線として機能しうる第1の導電膜101の電位をコモン線電位Vcomに保持し、ゲート線として機能しうる第3の導電膜105にゲート線電位Vgを与えることによって、スイッチ素子をオンの状態(第2の導電膜102と第3の導電膜105が接触している状態)とする。なお、対向電極にはデータ線電位Vsigを与えておく。
この場合、第2の導電膜102に接続された画素電極の電位がVgとなるため、画素電極と対向電極間に設けられた液晶材料には、Vsig−Vgの電位差が生じる。その結果、その電位差に応じて液晶材料の配向が変化する。
次に、第3の導電膜105の電位をコモン線電位Vcomと同等とすることにより、第1の導電膜101と第3の導電膜105間の電位差がなくなる(又は、小さくなる)ため、スイッチ素子がオフ状態(第2の導電膜102と第3の導電膜105が非接触の状態)となる。オフ状態において、第2の導電膜102及び画素電極は浮遊状態となるため、次にスイッチ素子がオンの状態となるまで、液晶材料はVsig−Vgの電位差を保持する。
このように、スイッチ素子を用いることによって、表示装置に設けられた各画素の液晶材料の配向を制御することができる。また、Vsigを変化させることにより液晶材料に生じる電位差を変化させることによりアナログ階調表示が可能となる。
なお、本実施の形態で示したスイッチ素子及び当該スイッチ素子を有する表示装置は、本明細書の他の実施の形態で示したスイッチ素子や表示装置の構成と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で示したスイッチ素子を具備する表示装置の構成及びその作製方法に関して図面を参照して説明する。
まず、本実施の形態で示す表示装置の構成に関して図4、図5を参照して説明する。なお、図4は表示装置における画素の上面図を示しており、図5(A)は図4におけるA1−B1間の断面図を示し、図5(B)は図4におけるA2−B2の断面図を示している。
本実施の形態で示す表示装置は、ゲート線として機能しうる導電膜205と、コモン線として機能しうる導電膜201と、画素電極211と、当該画素電極211に電気的に接続された導電膜202と、データ線として機能しうる導電膜221と、当該導電膜221に電気的に接続された対向電極222を有している(図4参照)。また、導電膜201、導電膜202、絶縁膜203、導電膜205及び空隙204によりスイッチ素子230が構成されている(図5(A)参照)。スイッチ素子230において、導電膜201は第1の電極(下部電極)に相当し、導電膜202は第2の電極に相当し、導電膜205は第3の電極(上部電極)に相当し、絶縁膜203がスペーサ層に相当する。スイッチ素子230の構成は、本明細書における実施の形態で示したいずれかの構成を用いることができる。
導電膜201、導電膜202及び画素電極211は、基板200上に設けられており、当該導電膜202の一部及び導電膜201を覆うように絶縁膜203が設けられている。また、絶縁膜203上に導電膜205が設けられており、導電膜202と導電膜205が重畳する領域の一部又は全部に絶縁膜203が形成されない領域(開口部)が設けられている。
画素電極211を覆うように配向膜216が設けられ、当該配向膜216と対向基板220に設けられた配向膜218との間に液晶材料217が設けられている。なお、対向基板220には導電膜221、対向電極222が設けられており、当該導電膜221及び対向電極222を覆うように配向膜218が設けられている(図5(A)、(B)参照)。
なお、絶縁膜203は、少なくとも導電膜201と導電膜205が重畳する領域において、当該導電膜201と導電膜205の間に設ければよく、その他の領域に設けない構成としてもよい(図6(A)、(B)参照)。
次に、スイッチ素子及び当該スイッチ素子を有する表示装置の作製方法に関して図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、図7、図8は、図4におけるA1−B1間の断面を示しており、図9、図10、図11は、図4におけるA2−B2間の断面を示している。
まず、基板200上に画素電極211を選択的に形成する(図9(A)参照)。
基板200は、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板等の透光性を有する基板を用いることができる。画素電極211は、酸化インジウムに酸化スズを混ぜたインジウムスズ酸化物(ITO)膜、インジウムスズ酸化物(ITO)に酸化珪素を混ぜたインジウムスズ珪素酸化物膜、酸化インジウムに酸化亜鉛を混ぜたインジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、酸化亜鉛膜、または酸化スズ膜等を用いることができる。
次に、基板200上に導電膜201、導電膜202を選択的に形成する(図7(A)、9(B)参照)。導電膜202は、画素電極211と電気的に接続されるように設ける。導電膜201及び導電膜202は、CVD法やスパッタリング法等により全面に導電膜を形成した後に選択的にエッチングすることにより設けてもよいし、液滴吐出法を用いて選択的に設けてもよい。
導電膜201、導電膜202は、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。
なお、ここでは、画素電極211を形成した後に、導電膜202を画素電極211に電気的に接続するように設ける場合を示したが、導電膜201及び導電膜202を形成した後に画素電極211を形成してもよい。
次に、導電膜201、導電膜202及び画素電極211を覆うように絶縁膜203を形成する(図7(B)、9(C)参照)。絶縁膜203は、後に完成するスイッチ素子においてスペーサ層として機能するため、電圧を加えた場合に収縮する圧電素子等の材料で設けるのが好ましい。そのため、絶縁膜203は、水晶(SiO)でなる膜、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜、ニオブ酸リチウム(LiNbO)膜、チタン酸バリウム(BaTiO)膜、チタン酸鉛(PbTiO)膜、メタニオブ酸鉛(PbNb)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜等で形成することができる。他にも、酸化珪素(SiOx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)膜、窒化珪素(SiNx)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)膜、窒化アルミニウム(AlNx)膜で形成してもよいし、圧電材料とこれらの絶縁膜を組み合わせた多層膜を用いて形成してもよい。
次に、導電膜202上に設けられた絶縁膜203の一部又は全部を選択的にエッチングすることにより、開口部206を形成する(図7(C)、9(D)参照)。開口部206は、後に形成されるゲート線として機能しうる導電膜205と導電膜202が重畳する部分の一部又は全部に少なくとも形成する。
次に、開口部206における導電膜202及び絶縁膜203上に犠牲層212を形成する(図7(D)、9(E)参照)。犠牲層とは、後の工程で除去される層を指し、犠牲層を除去することによって空隙が設けられることとなる。犠牲層212として金属元素、金属化合物、シリコン、シリコン酸化物、またはシリコン窒化物を有する材料から形成することができる。ここでは、犠牲層212として、スパッタリング法により亜鉛酸化物(ZnOx)又は亜鉛硫化物(ZnS)を形成する。
次に、犠牲層212を選択的にエッチングすることにより、開口部206及びその近傍の絶縁膜203上に設けられた犠牲層を残存させるようにエッチングを行う。ここでは、エッチングにより犠牲層213を残存させた例を示している(図7(E)、10(A)参照)。
次に、残存させた犠牲層213及び絶縁膜203上に導電膜214を形成する(図8(A)、10(B)参照)。導電膜214は、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。ここでは、アルミニウムを設ける。
次に、導電膜214をエッチングにより選択的に除去する。ここでは、エッチングにより導電膜205を残存させた例を示している(図10(C)参照)。なお、本実施の形態では、導電膜205を開口部206及びその近傍の絶縁膜203上に形成した例を示したが、導電膜205を絶縁膜203の上方に設けない構成としてもよい。
次に、犠牲層213を選択的に除去することにより、犠牲層213が設けられていた部分に空隙204を形成することによって、スイッチ素子230が得られる(図8(B)、10(D)参照)。なお、犠牲層213の除去は、導電膜214の除去と同時に行ってもよい。例えば、犠牲層213として亜鉛酸化物(ZnOx)を用い、導電膜214としてアルミニウムを用いた場合、導電膜214の除去にエッチング液(例えば、硝酸(HNO)と酢酸(CHCOOH)とリン酸(HPO)を含む混酸等)を用いたウェットエッチングを行う。このとき、硝酸(HNO)と酢酸(CHCOOH)とリン酸(HPO)を含む混酸に対するZnOxのエッチング速度はアルミニウムのエッチング速度と比較して非常に早い(約200倍)ため、アルミニウムのエッチングと同時にZnOxを除去することができる。
次に、画素電極211上に設けられた絶縁膜203を選択的に除去し、開口部215を形成する(10(E)参照)。なお、開口部215は、開口部206の形成と同時(図7(C)、図9(D))に設けてもよい。
次に、画素電極211等を覆うように配向膜216を形成する(図8(C)、11(A)参照)。
次に、あらかじめ導電膜221、対向電極222、配向膜218が設けられた対向基板220を数μmの間隔を持たせて基板200に貼り合わせた後に、基板200と対向基板220間に液晶材料217を注入することにより表示装置をえることができる(図8(D)、11(B)参照)。なお、遮光膜、カラーフィルタ、スペーサ等を設けた対向基板220を用いてもよい。また、他の作製方法として、配向膜216を形成した後、スペーサを設け液晶滴下により液晶材料217を形成した後に対向基板220と基板200を貼り合わせて設けてもよい。
以下に、導電膜221、対向電極222等が設けられた対向基板220の作製方法について図12を参照して説明する。
まず、対向基板220上に対向電極222を複数形成する(12(A)参照)。対向基板220は、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板等の透光性を有する基板を用いることができる。対向電極222は、酸化インジウムに酸化スズを混ぜたインジウムスズ酸化物(ITO)膜、インジウムスズ酸化物(ITO)に酸化珪素を混ぜたインジウムスズ珪素酸化物膜、酸化インジウムに酸化亜鉛を混ぜたインジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、酸化亜鉛膜、または酸化スズ膜等を用いることができる。
次に、対向基板220上に導電膜221を選択的に形成する。導電膜221は対向電極222と電気的に接続されるように設ける(図12(B)参照)。導電膜221は、表示装置においてデータ線として機能しうる。
導電膜221は、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。また、液滴吐出法を用いて形成してもよい。
なお、ここでは、対向電極222を形成した後に、導電膜221を対向電極222に電気的に接続するように設ける場合を示したが、導電膜221を形成した後に対向電極222を形成してもよい。
次に、対向電極222及び導電膜221を覆うように配向膜218を形成する(図12(C)参照)。さらに、対向電極222と重畳するようにカラーフィルタ223を設けてもよい(図12(D)参照)。
以上の工程を経て、表示装置を得ることができる。
また、本実施の形態で示した作製方法を用いることによって、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた表示装置と比較して、半導体膜の結晶化や不純物元素の導入する工程がないため、作製プロセスの簡略化を図ることができる。その結果、低コストで表示装置を作製することが可能となる。
なお、本実施の形態で示したスイッチ素子及び当該スイッチ素子を有する表示装置は、本明細書の他の実施の形態で示したスイッチ素子や表示装置の構成と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態と異なるスイッチ素子の作製方法に関して図面を参照して説明する。具体的には、スイッチ素子の作製方法において、犠牲層を用いずに空隙を形成する場合に関して説明する。
本実施の形態では、凝集により体積が収縮することを利用して空隙を形成する。以下に図13、図14を参照して説明する。
まず、基板100上に第1の導電膜101、第2の導電膜102を選択的に形成した後、当該第1の導電膜101及び第2の導電膜102を覆うようにスペーサ層となる絶縁膜103を形成する(図13(A)参照)。
第1の導電膜101、第2の導電膜102は、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。なお、ここでは、第1の導電膜101、第2の導電膜102として、チタン(Ti)を形成する。
絶縁膜103は、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム(AlNx)膜、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜、ニオブ酸リチウム(LiNbO)膜、チタン酸バリウム(BaTiO)膜、チタン酸鉛(PbTiO)膜、メタニオブ酸鉛(PbNb)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜等の単層膜又はこれらを組み合わせた多層膜で設ける。ここでは、絶縁膜103として、窒化珪素(SiNx)膜を形成する。
次に、少なくとも第2の導電膜102の一部が露出するように絶縁膜103を選択的にエッチングして開口部106を設ける(図13(B)参照)。
次に、開口部に導電体121を選択的に形成する(図13(C)参照)。導電体121は、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)等の導電性粒子で形成することができる。なお、ここでは、液滴吐出法により、銀(Ag)のナノ粒子を開口部106に選択的に形成する。
次に、開口部106に設けられた導電体121を覆うように第3の導電膜105を選択的に形成する(図14(A)参照)。第3の導電膜105は、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。なお、ここでは、第3の導電膜105として、モリブデン(Mo)を形成する。
次に、熱処理を行うことにより、導電体121を凝集させることにより導電体121と第3の導電膜105との間に空隙104を形成する(図14(B)参照)。ここでは、200度〜600度の窒素雰囲気で熱処理を行い、Agのナノ粒子を覆う有機膜を除去することによって、Agを凝集させる。この際、Agのナノ粒子は第1の導電膜101のチタン(Ti)とは密着性がよいが、第3の導電膜105のモリブデン(Mo)とは密着性が悪いため、Agが凝集し体積が小さくなると導電体121と第3の導電膜105との間に空隙104が形成される。その結果、スイッチ素子を作製することができる。
本実施の形態で示した作製方法を用いることにより、犠牲層を用いずに空隙を形成できるため作製プロセスの簡略化を図ることができる。
なお、本実施の形態で示したスイッチ素子の作製方法は、本明細書の他の実施の形態で示したスイッチ素子及びスイッチ素子を有する表示装置の作製方法と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で示したスイッチ素子と異なる構成に関して図面を参照して説明する。
本実施の形態で示すスイッチ素子は、基板100上に設けられた第1の導電膜101、第2の導電膜102及び第4の導電膜151と、絶縁膜103と、空隙104と、第3の導電膜105と、第5の導電膜152とを有している(図15(A)、(B)参照)。図15に示した構成は図1に示した構成と比較して、データ線として機能しうる第4の導電膜151を第2の導電膜102に並べて配置し、第2の導電膜102及び第4の導電膜151と重畳するように電気的に独立した第5の導電膜152が設けられている点で異なっている。
具体的には、第1の導電膜101、第2の導電膜102及び第4の導電膜151は、基板100上に並んで配置されており、少なくとも第2の導電膜102及び第4の導電膜151の上方に第5の導電膜152が設けられており、少なくとも第1の導電膜101の上方に第3の導電膜105が設けられている。絶縁膜103は、少なくとも第1の導電膜101と第3の導電膜105の間に設けられており、第2の導電膜102及び第4の導電膜151と、第5の導電膜152とが重畳する部分の一部又は全部に開口部106が設けられている。
また、開口部106において、第2の導電膜102と第5の導電膜152との間、及び第4の導電膜151と第5の導電膜152との間に空隙104が設けられている。
図15に示すスイッチ素子は、絶縁膜103が伸縮することにより、第5の導電膜152が第2の導電膜102及び第4の導電膜151と接触又は非接触動作を行うことによりスイッチとして機能しうる(図15(C))。
例えば、第1の導電膜101の電位をVcom、第4の導電膜151の電位をVsigとし、第3の導電膜105に電位Vin(Vin≠Vcom)を加えた場合、絶縁膜103を挟んだ第1の導電膜101と第3の導電膜105に電荷が誘起され、その間に設けられた絶縁膜103に圧縮応力が生じ絶縁膜103が収縮する。その結果、電気的に独立して設けられた第5の導電膜152が第2の導電膜102及び第4の導電膜151と接触し、第2の導電膜102に第4の導電膜151の電位Vsigが伝わる。
このように、導電膜間に設けられた絶縁膜の伸縮によりスイッチ動作(接触又は非接触動作)を行うことにより、スイッチ素子の一部分に集中して応力が生じることがないため素子の破損を抑制することができる。また、接触又は非接触動作を繰り返し行った場合であっても、台5の導電膜152の跳ね返りが小さく素子の劣化を抑制できるため、スイッチ素子の信頼性を向上させることができる。また、絶縁膜103の上下方向における伸縮を利用するため、空隙104を広く設ける必要がなく、スイッチ素子の微細化が可能となる。さらに、スイッチ素子がオフ状態の際に上部電極に相当する導電膜と下部電極に相当する導電膜との電位差を概略一定とすることにより、スイッチ素子を低い消費電力で駆動させた場合であっても、スイッチ素子の誤動作を抑制することができる。
次に、図15に示したスイッチ素子を用いた表示装置の駆動方法の一例に関して図16を参照して以下に説明する。図16は図15に示したスイッチ素子を用いた表示装置の駆動回路の模式図を示している。ここでは、第2の導電膜102に画素電極が接続され、当該画素電極に対向して設けられた対向電極は一定の電位(Vcom)を保持している場合について説明する。
まず、コモン線として機能しうる第1の導電膜101をコモン線電位Vcomに保持し、ゲート線として機能しうる第3の導電膜105にゲート線電位Vgを与えることによって、スイッチ素子をオンの状態(第5の導電膜152が第2の導電膜102及び第4の導電膜151と接触している状態)とする。なお、データ線として機能しうる第4の導電膜151にはデータ線電位Vsigを与えておく。
この場合、第2の導電膜102に接続された画素電極には、第5の導電膜152を介して第4の導電膜151からVsigが伝わるため、画素電極と対向電極間に設けられた表示素子には、Vcom−Vsigの電位差が生じる。その結果、表示素子として液晶材料を設けた場合には電位差に応じて液晶の配向が変化する。
次に、第3の導電膜105の電位をコモン線電位Vcomと同等とすることにより、スイッチ素子がオフ状態(第5の導電膜152が第2の導電膜102及び第4の導電膜151と非接触の状態)となる。オフ状態において、第2の導電膜102及び画素電極は浮遊状態となるため、次にスイッチ素子がオンの状態となるまで、液晶はVcom−Vsigの電位差を保持する。
このように、スイッチ素子を用いることによって、表示装置に設けられた各画素の液晶材料の配向を制御することができる。また、Vsigを変化させることにより液晶材料に生じる電位差を変化させることによりアナログ階調表示が可能となる。
なお、上記実施の形態1〜3、図16で示した表示装置の構成では、表示素子として液晶材料を用いた場合を示したが、本明細書で説明したスイッチ素子が適用できる表示装置は液晶に限られない。例えば、有機ELや無機ELを表示素子として用いた表示装置にスイッチ素子を適用することも可能である。
表示素子として無機EL材料を用いる場合には、駆動電圧が比較的高い(100〜200V)ためスイッチ素子として薄膜トランジスタ(TFT)を適用した場合には破壊等の問題がある。しかし、本明細書で示したスイッチ素子を適用することにより駆動電圧が高い場合であっても、スイッチ素子の破壊を抑制し、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
また、本明細書で示したスイッチ素子は表示装置に限られず、他にも、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリ素子に適用することができる。この場合、上記実施の形態1〜4又は本実施の形態で示した構成において、第2の導電膜102に画素電極の代わりに容量素子を設けることによって、メモリ素子を構成することができる。また、第2の導電膜102に電荷を保持しうる電荷蓄積層を接続し、電荷の蓄積状態の有無によりメモリ素子として適用することが可能となる。
なお、本実施の形態で示したスイッチ素子及び当該スイッチ素子を有する表示装置は、本明細書の他の実施の形態で示したスイッチ素子や表示装置の構成と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態5)
本発明は様々な電子機器に適用することができる。具体的には電子機器の表示部に適用することができる。そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。
図17(A)はテレビ装置であり、筐体301、支持台302、表示部303、スピーカー部304、ビデオ入力端子305等を含む。上記実施の形態で示したスイッチ素子を用いて表示部303を駆動することができる。なお、テレビ装置は、パーソナルコンピュータ用、テレビジョン放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用発光装置が含まれる。
図17(B)はカメラであり、本体311、表示部312、受像部313、操作キー314、外部接続ポート315、シャッターボタン316等を含む。上記実施の形態で示したスイッチ素子を用いて表示部312に用いることができる。
図17(C)はコンピュータであり、本体321、筐体322、表示部323、キーボード324、外部接続ポート325、ポインティングデバイス326等を含む。上記実施の形態で示したスイッチ素子を用いて表示部323を駆動することができる。
図17(D)はモバイルコンピュータであり、本体331、表示部332、スイッチ333、操作キー334、赤外線ポート335等を含む。上記実施の形態で示したスイッチ素子を用いて表示部332を駆動することができる。
図17(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体341、筐体342、表示部A343、表示部B344、記録媒体(DVD等)読み込み部345、操作キー346、スピーカー部347等を含む。表示部A343は主として画像情報を表示し、表示部B344は主として文字情報を表示することができる。上記実施の形態で示したスイッチ素子を用いて表示部A343や表示部B344を駆動することができる。
図17(F)はゴーグル型ディスプレイであり、本体351、表示部352、アーム部353を含む。本発明の表示装置を表示部352を駆動することができる。
図17(G)はビデオカメラであり、本体361、表示部362、筐体363、外部接続ポート364、リモコン受信部365、受像部366、バッテリー367、音声入力部368、操作キー369等を含む。上記実施の形態で示したスイッチ素子を用いて表示部362を駆動することができる。
図17(H)は携帯電話機であり、本体371、筐体372、表示部373、音声入力部374、音声出力部375、操作キー376、外部接続ポート237、アンテナ378等を含む。上記実施の形態で示したスイッチ素子を用いて表示部373を駆動することができる。
このように本発明は、スイッチを具備するあらゆる電子機器に適用することが可能である。
本発明の表示装置のスイッチ素子の構成を示す図。 本発明の表示装置のスイッチ素子の構成を示す図。 本発明の表示装置の駆動方法を示す図。 本発明の表示装置の構成を示す図。 本発明の表示装置の構成を示す図。 本発明の表示装置の構成を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の表示装置のスイッチ素子の構成を示す図。 本発明の表示装置の駆動方法を示す図。 本発明の表示装置の使用形態の一例を示す図。 従来のスイッチ素子の問題点を説明する図。
符号の説明
100 基板
101 導電膜
102 導電膜
103 絶縁膜
104 空隙
105 導電膜
106 開口部
121 導電体
131 上部電極
132 下部電極
151 導電膜
152 導電膜
200 基板
201 導電膜
202 導電膜
203 絶縁膜
204 空隙
205 導電膜
206 開口部
211 画素電極
212 犠牲層
213 犠牲層
214 導電膜
215 開口部
216 配向膜
217 液晶材料
218 配向膜
220 対向基板
221 導電膜
222 対向電極
223 カラーフィルタ
230 スイッチ素子
237 外部接続ポート
301 筐体
302 支持台
303 表示部
304 スピーカー部
305 ビデオ入力端子
311 本体
312 表示部
313 受像部
314 操作キー
315 外部接続ポート
316 シャッターボタン
321 本体
322 筐体
323 表示部
324 キーボード
325 外部接続ポート
326 ポインティングデバイス
331 本体
332 表示部
333 スイッチ
334 操作キー
335 赤外線ポート
341 本体
342 筐体
343 表示部A
344 表示部B
345 部
346 操作キー
347 スピーカー部
351 本体
352 表示部
353 アーム部
361 本体
362 表示部
363 筐体
364 外部接続ポート
365 リモコン受信部
366 受像部
367 バッテリー
368 音声入力部
369 操作キー
371 本体
372 筐体
373 表示部
374 音声入力部
375 音声出力部
376 操作キー
378 アンテナ

Claims (11)

  1. 一定の電位が印加される第1の電極と、
    前記第1の電極と近接して設けられた第2の電極と、
    前記第1の電極上に圧電材料で形成されたスペーサ層を介して設けられ、且つ前記第2の電極と空隙をもって架設された第3の電極とを有し、
    前記第3の電極に前記第1の電極と異なる電位又は概略同一の電位を印加して、前記スペーサ層を伸縮させることにより、前記第2の電極と前記第3の電極との接触状態及び非接触状態を選択可能とすることを特徴とするスイッチ素子。
  2. 請求項1において、
    前記第3の電極に前記第1の電極と異なる電位を印加することにより、前記第2の電極と前記第3の電極を接触状態とし、
    前記第3の電極に前記第1の電極と概略同一の電位を印加することにより、前記第2の電極と前記第3の電極を非接触状態とすることを特徴とするスイッチ素子。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記圧電材料は、水晶(SiO)でなる膜、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜、ニオブ酸リチウム(LiNbO)膜、チタン酸バリウム(BaTiO)膜、チタン酸鉛(PbTiO)膜、メタニオブ酸鉛(PbNb)膜、又は酸化亜鉛(ZnO)膜のいずれか一を有することを特徴とするスイッチ素子。
  4. 一定の電位が印加される第1の電極と、
    前記第1の電極と近接して設けられた第2の電極と、
    前記第1の電極上に圧電材料で形成されたスペーサ層を介して設けられ、且つ前記第2の電極と空隙をもって架設された第3の電極と、
    前記第2の電極と電気的に接続された画素電極とを有し、
    前記第3の電極に前記第1の電極と異なる電位又は概略同一の電位を印加して、前記スペーサ層を伸縮させることにより、前記第2の電極と前記第3の電極との接触状態及び非接触状態を選択可能とすることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記第3の電極に前記第1の電極と異なる電位を印加することにより、前記第2の電極と前記第3の電極を接触状態とし、
    前記第3の電極に前記第1の電極と概略同一の電位を印加することにより、前記第2の電極と前記第3の電極を非接触状態とすることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項4又は請求項5において、
    前記圧電材料は、水晶(SiO)でなる膜、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜、ニオブ酸リチウム(LiNbO)膜、チタン酸バリウム(BaTiO)膜、チタン酸鉛(PbTiO)膜、メタニオブ酸鉛(PbNb)膜、又は酸化亜鉛(ZnO)膜のいずれか一を有することを特徴とする表示装置。
  7. 基板上に第1の導電膜と第2の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜を覆ってスペーサ層を形成し、
    前記スペーサ層に選択的に開口部を形成して少なくとも前記第2の導電膜の一部を露出させ、
    前記スペーサ層上の一部及び露出した前記第2の導電膜上に犠牲層を形成し、
    前記犠牲層を覆って第3の導電膜を形成し、
    前記犠牲層を除去し、前記開口部において前記第2の導電膜と前記第3の導電膜の間に空隙を形成することを特徴とするスイッチ素子の作製方法。
  8. 基板上に第1の導電膜と第2の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜を覆ってスペーサ層を形成し、
    前記スペーサ層に選択的に開口部を形成して少なくとも前記第2の導電膜の一部を露出させ、
    前記開口部に導電体を形成し、
    前記スペーサ層及び前記導電体を覆って第3の導電膜を形成し、
    熱処理により前記導電体を凝集させ前記導電体と前記第3の導電膜との間に空隙を形成することを特徴とするスイッチ素子の作製方法。
  9. 請求項8において、
    前記導電体として、銀(Ag)のナノ粒子を用いることを特徴とするスイッチ素子の作製方法。
  10. 請求項7乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記スペーサ層として、圧電材料を用いることを特徴とするスイッチ素子の作製方法。
  11. 請求項10において、
    前記圧電材料として、水晶(SiO)でなる膜、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜、ニオブ酸リチウム(LiNbO)膜、チタン酸バリウム(BaTiO)膜、チタン酸鉛(PbTiO)膜、メタニオブ酸鉛(PbNb)膜、又は酸化亜鉛(ZnO)膜を用いることを特徴とするスイッチ素子の作製方法。
JP2008073172A 2007-03-26 2008-03-21 スイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置 Expired - Fee Related JP5119020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073172A JP5119020B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-21 スイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078558 2007-03-26
JP2007078558 2007-03-26
JP2008073172A JP5119020B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-21 スイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008268925A true JP2008268925A (ja) 2008-11-06
JP2008268925A5 JP2008268925A5 (ja) 2011-04-28
JP5119020B2 JP5119020B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39544427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073172A Expired - Fee Related JP5119020B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-21 スイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8125121B2 (ja)
EP (1) EP1976015B1 (ja)
JP (1) JP5119020B2 (ja)
KR (1) KR101529944B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211056A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202236B2 (ja) * 2007-11-13 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 微小電気機械スイッチ及びその作製方法
CN101995689A (zh) * 2009-08-11 2011-03-30 江苏丽恒电子有限公司 显示装置的开关阵列和显示阵列
JP5152274B2 (ja) * 2010-08-24 2013-02-27 日立電線株式会社 Rfid読み取り装置
JP5877992B2 (ja) 2010-10-25 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8953120B2 (en) 2011-01-07 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9058868B2 (en) 2012-12-19 2015-06-16 International Business Machines Corporation Piezoelectronic memory
US9941472B2 (en) 2014-03-10 2018-04-10 International Business Machines Corporation Piezoelectronic device with novel force amplification
US9251884B2 (en) 2014-03-24 2016-02-02 International Business Machines Corporation Non-volatile, piezoelectronic memory based on piezoresistive strain produced by piezoelectric remanence
JP6451979B2 (ja) * 2014-10-11 2019-01-16 Tianma Japan株式会社 表示素子およびそれを用いた携帯型情報装置
US9472368B2 (en) 2014-10-31 2016-10-18 International Business Machines Corporation Piezoelectronic switch device for RF applications
KR20160086525A (ko) * 2015-01-09 2016-07-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
FR3031940B1 (fr) * 2015-01-27 2017-02-17 Faurecia Interieur Ind Tableau de commande pour vehicule et procede pour fabriquer un tel tableau de commande.
CN109557729B (zh) 2017-09-26 2022-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501186A (ja) * 1986-08-15 1989-04-20 パシフィック・ベル 圧電スイッチ
JPH11174994A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Sharp Corp 表示装置
JP2000035591A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd アクティブマトリクス素子、及びアクティブマトリクス素子を用いた発光素子、光変調素子、光検出素子、露光素子、表示装置
JP2005260208A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Toshiba Corp 薄膜圧電アクチュエータ
JP2005268297A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 高周波デバイスおよびその製造方法
JP2005302711A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクチュエータおよびその制御方法およびこれを用いたスイッチ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572764A (en) * 1984-12-13 1986-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of photoformed plastic multistrate by via formation first
USRE33691E (en) * 1984-12-21 1991-09-17 General Electric Company Piezoelectric ceramic switching devices and systems and method of making the same
US4742263A (en) * 1986-08-15 1988-05-03 Pacific Bell Piezoelectric switch
WO1989007345A1 (en) * 1988-02-08 1989-08-10 Pacific Bell Improved piezoelectric relay element and method for driving the same
US4939401A (en) * 1989-07-17 1990-07-03 General Electric Company Method and system for activation of a piezoelectric bender switch
JPH06132758A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法
JPH07177761A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sony Corp マイクロマシンの製造方法
JPH0992909A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Casio Comput Co Ltd スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法、およびスイッチング素子を用いた表示装置
FR2753565B1 (fr) * 1996-09-13 1998-11-27 Thomson Csf Dispositif de commutation electrique et dispositif d'affichage utilisant ce dispositif de commutation
FR2770339B1 (fr) * 1997-10-27 2003-06-13 Commissariat Energie Atomique Structure munie de contacts electriques formes a travers le substrat de cette structure et procede d'obtention d'une telle structure
FI108583B (fi) * 1998-06-02 2002-02-15 Nokia Corp Resonaattorirakenteita
FI106894B (fi) 1998-06-02 2001-04-30 Nokia Mobile Phones Ltd Resonaattorirakenteita
US6476336B1 (en) * 2000-08-28 2002-11-05 Ngk Insulators, Ltd. Current controlling element
US6515791B1 (en) * 2001-04-06 2003-02-04 Read-Rite Corporation Active reflection and anti-reflection optical switch
JP4007172B2 (ja) * 2002-12-03 2007-11-14 ソニー株式会社 マイクロマシンおよびその製造方法
US7323805B2 (en) * 2004-01-28 2008-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Piezoelectric thin film device and method for manufacturing the same
JP4377740B2 (ja) 2004-04-28 2009-12-02 株式会社東芝 圧電駆動型mems素子およびこの圧電駆動型mems素子を有する移動体通信機
US7633213B2 (en) * 2005-03-15 2009-12-15 Panasonic Corporation Actuator, switch using the actuator, and method of controlling the actuator
EP1720389B1 (en) * 2005-04-25 2019-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for forming pattern and a wired board
JP4735032B2 (ja) * 2005-05-12 2011-07-27 ソニー株式会社 微小共振器、バンドパスフィルタ、半導体装置、及び通信装置
JP4710435B2 (ja) * 2005-06-29 2011-06-29 ソニー株式会社 微小共振器、バンドパスフィルタ、半導体装置、並びに通信装置
JP4542973B2 (ja) 2005-09-15 2010-09-15 株式会社東芝 移動距離計測装置および移動距離計測方法
KR101092536B1 (ko) * 2005-11-30 2011-12-13 삼성전자주식회사 압전형 rf 멤스 소자 및 그 제조방법
US7679186B2 (en) * 2005-12-08 2010-03-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Piezolectric micro electro-mechanical system switch, array of the switches, and method of fabricating the same
WO2007095390A2 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for imaging utilizing an ultrasonic imaging sensor array

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501186A (ja) * 1986-08-15 1989-04-20 パシフィック・ベル 圧電スイッチ
JPH11174994A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Sharp Corp 表示装置
JP2000035591A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd アクティブマトリクス素子、及びアクティブマトリクス素子を用いた発光素子、光変調素子、光検出素子、露光素子、表示装置
JP2005260208A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Toshiba Corp 薄膜圧電アクチュエータ
JP2005302711A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクチュエータおよびその制御方法およびこれを用いたスイッチ
JP2005268297A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 高周波デバイスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211056A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1976015A2 (en) 2008-10-01
KR101529944B1 (ko) 2015-06-18
EP1976015B1 (en) 2014-09-10
US20150171312A1 (en) 2015-06-18
JP5119020B2 (ja) 2013-01-16
EP1976015A3 (en) 2012-07-18
US20120100284A1 (en) 2012-04-26
US20080237005A1 (en) 2008-10-02
KR20080087681A (ko) 2008-10-01
US8125121B2 (en) 2012-02-28
US8966731B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119020B2 (ja) スイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置
JP6381709B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP4574158B2 (ja) 半導体表示装置及びその作製方法
US7791079B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201133785A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW202121545A (zh) 顯示裝置和其製造方法
KR20090078752A (ko) 표시장치 및 전자 기기
US11342364B2 (en) Thin-film transistor substrate
US7298355B2 (en) Display device
JP2008209931A (ja) 液晶表示装置
KR101047288B1 (ko) 오디오 신호 처리 회로 및 그를 포함하는 디스플레이디바이스
CN107393831B (zh) 一种薄膜晶体管及其制造方法、显示面板
JP4128588B2 (ja) 液晶表示装置
JP5604477B2 (ja) 表示装置
JP5127853B2 (ja) 表示装置
JP5128184B2 (ja) 電界効果型トランジスタの作製方法
JP4118705B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008153351A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP5303623B2 (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
JP2010145796A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP5732552B2 (ja) 表示装置
JP2012053467A (ja) 液晶表示装置
JP2010016187A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees