JP2009211056A - 液晶表示装置及びその作製方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211056A
JP2009211056A JP2009018111A JP2009018111A JP2009211056A JP 2009211056 A JP2009211056 A JP 2009211056A JP 2009018111 A JP2009018111 A JP 2009018111A JP 2009018111 A JP2009018111 A JP 2009018111A JP 2009211056 A JP2009211056 A JP 2009211056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
microstructure
crystal display
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009018111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210901B2 (ja
JP2009211056A5 (ja
Inventor
Kaoru Hatano
薫 波多野
Takeshi Nishi
毅 西
Shuji Fukai
修次 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009018111A priority Critical patent/JP5210901B2/ja
Publication of JP2009211056A publication Critical patent/JP2009211056A/ja
Publication of JP2009211056A5 publication Critical patent/JP2009211056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210901B2 publication Critical patent/JP5210901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13731Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a field-induced phase transition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13743Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on electrohydrodynamic instabilities or domain formation in liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/62Switchable arrangements whereby the element being usually not switchable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置がオン状態からオフ状態に変わるときの、液晶分子の応答速度を向上させることを課題とする。
【解決手段】基板と対向基板の間に液晶材料と、前記基板上に複数の画素と、前記基板上に設けられ、前記液晶材料と接し、かつ、可動部を有する微小構造体とを有する液晶表示装置及びその作製方法に関する。前記微小構造体は、下部電極と、上部電極と、前記下部電極及び上部電極の間に空間部分とを有していてもよい。前記微小構造体は、前記基板上に前記下部電極を形成し、前記下部電極上に犠牲層を形成し、前記犠牲層上に上部電極を形成し、前記犠牲層をエッチングにより除去し、前記空間部分を形成することによって作製される。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示される発明は、微小構造体を有する液晶表示装置及びその作製方法に関する。
液晶表示装置における液晶素子の応答速度を向上させるために、様々な技術開発が進められている。
例えば、液晶表示装置において、オフからオンにするときの立ち上がり速度を向上させることを目的としたものがある(特許文献1参照)。
また液晶表示装置の外部に液晶を振動させる振動素子を設けて、液晶パネルの外部から振動を与えて配向を制御することについても開発が進められている(特許文献2または特許文献3)。
特開2004−295141号公報 特開2001−33827号公報 特開昭60−247622号公報
液晶表示装置において、オフ状態からオン状態にするということは、印加されている電圧をオフにして自然緩和させているだけであり、オン状態からオフ状態への応答速度が液晶材料の特性にのみ依存してしまい、速度の向上が難しい。
液晶素子がオフ状態からオン状態になるときの立ち上がり速度は向上させることができる。しかしながら、液晶素子がオン状態からオフ状態になるときの速度を向上させることは難しい。
また外部からの振動で液晶分子の配向を制御しようとしても、振動子からの振動が、基板や、配向膜、カラーフィルタ、画素電極等のために、振動エネルギーの損失が起こり、振動が効率よく伝わらない恐れがある。
そこで本明細書に開示される発明では、液晶表示装置がオンからオフになるときの速度を向上させる技術を提供することを課題とする。
液晶表示装置の液晶素子内に、可動部を有する微小構造体(Micro Electro Mechanical Systems:MEMS)を設ける。微小構造体の可動部を動作させることで液晶素子内の液晶分子を刺激し、オン状態からオフ状態へ液晶分子が配向する時間を短縮する。なお本明細書では、このように可動部を有する微小構造体を、「可動素子」と呼ぶこともある。
MEMSは、「マイクロマシン」や「MST(Micro System Technology)」とも呼ばれ、微小な機械的構造体(本明細書では「微小構造体」という)を指す。微小構造体は、トランジスタ等の半導体素子とは異なり、三次元的な立体構造を有し、その一部が可動する。
微小構造体は、端部が基板に固定された梁構造の構造層を有し、基板と構造層との間には空間部分がある。このように空間部分があるために構造層の一部が可動する微小構造体は、様々な機能を実現することができる。
本明細書に開示される発明では、以上のような微小構造体を液晶表示装置の画素内において液晶分子に直接接触するように配置し、微小構造体の可動部を動作させることで液晶素子内の液晶分子を直接刺激し、液晶分子のオン状態からオフ状態への応答速度を向上させる。
可動素子である微小構造体で、液晶素子内の液晶分子を直接刺激すると、効率よく可動素子による振動を液晶分子に伝えることができる。このため可動素子を駆動するエネルギーを抑制することができる。
本明細書に開示される発明は、基板と対向基板の間に液晶材料と、前記基板上に複数の画素と、前記基板上に設けられ、前記液晶材料と接し、かつ、可動部を有する微小構造体とを有する液晶表示装置に関する。
前記微小構造体には、下部電極と、上部電極と、前記下部電極及び上部電極の間に空間部分とを有する微小構造体も含まれる。
前記上部電極上に、絶縁膜からなる構造層が配置されている。
前記複数の画素のそれぞれに、前記微小構造体が設置されている。
前記複数の画素のそれぞれに、薄膜トランジスタが配置されている。
また本明細書に開示される発明は、基板上に複数の画素を形成し、前記基板上に、下部電極と、上部電極と、前記下部電極及び上部電極の間に空間部分とを有する微小構造体を形成し、前記基板に対向して、対向基板を設置し、前記基板と対向基板の間に液晶材料を滴下することを特徴とする液晶表示装置の作製方法に関する。
前記微小構造体は、前記基板上に前記下部電極を形成し、前記下部電極上に犠牲層を形成し、前記犠牲層上に上部電極を形成し、前記犠牲層をエッチングにより除去し、前記空間部分を形成することによって作製される。
前記上部電極上に、絶縁膜からなる構造層を形成する。
前記複数の画素のそれぞれに、前記微小構造体を形成する。
前記複数の画素のそれぞれに、薄膜トランジスタを形成する。
本明細書に開示される発明により、液晶表示装置がオン状態からオフ状態に変わるときの、液晶分子の応答速度を向上させることができる。これにより、液晶表示装置全体の駆動速度を向上させることができる。
また微小構造体は、液晶パネルの内部に液晶材料と接するように配置されており、液晶材料に直接刺激を与えることができる。
可動素子である微小構造体で、液晶素子内の液晶分子を直接刺激すると、効率よく可動素子による振動を液晶分子に伝えることができる。このため可動素子を駆動するエネルギーを抑制することができ、省エネルギーの液晶表示装置が実現できる。
また、微小構造体は、液晶パネルに1つだけでなく、複数の画素に対して1つ、あるいは、画素それぞれに対して1つ配置させることも可能である。そのような液晶パネルでは、液晶分子の応答速度が画素ごとで向上させることができるので、より画質の向上した画像を表示することが可能となる。
微小構造体を有する液晶表示装置の断面図。 微小構造体の作製工程を示す断面図。 微小構造体の斜視図及び断面図。 液晶表示装置の上面図。 液晶表示装置の作製工程を示す断面図。 の液晶表示装置の作製工程を示す断面図。 液晶表示装置の断面図。 微小構造体を有する液晶表示装置の上面図。 微小構造体の作製工程を示す断面図。 微小構造体の斜視図及び断面図。 液晶表示装置の断面図。 液晶表示装置の作製工程を示す上面図。 液晶表示装置の作製工程を示す上面図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 微小構造体を有する液晶表示装置の断面図。 微小構造体を有する液晶表示装置の断面図。 微小構造体の断面図。 微小構造体の断面図。
以下、本明細書に開示される発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し、本明細書に開示される発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本明細書に開示される発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
本実施の形態を、図1、図2(A)〜図2(F)、図3(A)〜図3(B)、図4、図5(A)〜図5(C)、図6(A)〜図6(B)、図7、図8、図9(A)〜図9(D)、図10(A)〜図10(B)、図21、図22、図23(A)〜図23(D)、図24(A)〜図24(D)を用いて説明する。
図1は、微小構造体を有する液晶表示装置の概念図である。基板101上に、電極102、電極103、可動部を有する微小構造体105が形成されている。また基板101と対向する対向基板111上に、対向電極107が形成されている。基板101と対向基板111は、シール材112及びシール材113によって封止されており、その間に液晶材料106が充填されている。微小構造体105は、液晶材料106と直接接しており、可動素子として液晶材料106に刺激を与え、液晶材料106の応答速度を向上させることができる。
液晶材料としては、ネマティック液晶材料、スメクティック液晶材料、コレステリック液晶材料、ホモジニアス配向になるような液晶材料、ホメオトロピック配向になるような液晶材料などを用いることができる。
微小構造体の作製方法の1つを、図2(A)〜図2(F)、図3(A)〜図3(B)を用いて説明する。
まず、図2(A)に示すように、絶縁表面301上に下部電極303を形成する。
下部電極303は、透光性を有する導電膜、例えば、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:略称ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide:略称IZO)、酸化亜鉛等の等の金属酸化物や半導体酸化物が用いられる。本実施の形態では、インジウム錫酸化物を用いて下部電極303を形成する。
次いで図2(B)に示すように、犠牲層321を形成する。犠牲層321は、微小構造体の空間部分を形成するために必要な部分に形成する。
そして、図2(C)に示すように、犠牲層321の上に上部電極322を形成する。
そして、図2(D)に示すように、犠牲層321と上部電極322の上に構造層323を形成する。構造層323は、絶縁性を有する材料をCVD法によって形成する。
次に構造層323にコンタクトホールを形成する。このコンタクトホールは、上部電極322が存在する部分にのみ開口し、犠牲層321がむき出しになるようなことはない。そして、コンタクトホールを介して上部電極322に電気的に接続する配線層324a及び配線層324bを形成する(図2(E)参照)。配線層324a及び配線層324bは、例えばアルミニウムのような柔らかい金属を用いて厚めに形成する。配線層324a及び配線層324bの材料として、このような柔らかい金属を用いると、犠牲層321や構造層323のために生じた大きな段差を乗り越える際に、断線が生じるのを防ぐことができる。
次いで、図2(F)に示すように、エッチングにより犠牲層321を取り除き、そこを空間部分325にすることによって、本実施の形態の微小構造体が完成する。
ここで、図3(A)は完成した微小構造体の斜視図であり、図3(B)は、図3(A)のB−B’の断面図である。また図3(A)のA−A’の断面図が図2(F)である。
図3(A)及び図3(B)に示すように、B−B’方向の側面には何も形成されていないので、そこからエッチング材が入り込み、犠牲層321をエッチングできる。
上記作製方法によって形成される構造層323、犠牲層321、配線層324a及び配線層324b、下部電極303、上部電極322等の各層の材料は、各層に要求される性質を備え、さらに他の層との関係を考慮して決定される。
例えば、構造層323は絶縁性を有する材料でなければならない。しかし、絶縁性を有する層なら何を使用してもよいわけではなく、犠牲層321をエッチング時にはエッチング材に暴露するため、そのエッチング材で除去されないという条件を考慮する必要がある。さらに、そのエッチング材は、犠牲層321の材料によって決定される。
具体的には、例えば犠牲層321をシリコンで形成する場合、エッチング材にはリン酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウム等アルカリ金属の水酸化物、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)溶液などを使用することができる。そして、これらのエッチング材を使用しても除去されない材料(かつ、絶縁性を有する材料)を構造層323に使用しなければならず、その例として酸化シリコンが挙げられる。
さらに、犠牲層321をエッチングする時には、配線層324a及び配線層324b、下部電極303、上部電極322もエッチング材に暴露するため、配線層324a及び配線層324b、下部電極303、上部電極322は導電性を有し、さらに犠牲層321をエッチング時のエッチング材に除去されないという条件を考慮して決定される。
本実施の形態では、例えば、構造層323を酸化シリコン、犠牲層321をタングステン(またはポリイミド)、配線層324a及び配線層324b、並びに上部電極322はタンタル、アルミニウム、チタン、金、白金等の金属で形成することができる。そして、犠牲層321をタングステンで形成した場合、犠牲層321のエッチングはアンモニア過水(28w%のアンモニアと31w%の過酸化水素水を1:2で混合した溶液)によるウエットエッチング、または3フッ化塩素ガスによるドライエッチングで行うことができる。また、犠牲層321をポリイミドで形成した場合、市販のポリイミドエッチング液によるウエットエッチング、または酸素プラズマによるドライエッチングにより犠牲層321のエッチングを行うことができる。
また、構造層を設けない微小構造体の作製方法を、図9(A)〜図9(D)を用いて説明する。
まず絶縁表面331上に下部電極333を形成する(図9(A)参照)。下部電極333は、下部電極303と同様の材料及び同様の工程で作成すればよいが、後述の工程で作成される上部電極341に接触しないように配置する。下部電極333と上部電極341が接触してしまうと、ショートしてしまい微小構造体全体が機能しなくなってしまうからである。
次いで絶縁表面331及び下部電極333上に、犠牲層334を形成する(図9(B)参照)。犠牲層334は犠牲層321と同様の材料及び同様の工程で作成すればよい。
絶縁表面331及び下部電極333を覆って、上部電極341を形成する(図9(C)参照)。上部電極341は、上部電極322、配線層324a及び配線層324bのいずれかと同様の材料及び同様の工程で作成すればよい。
次いで犠牲層334をエッチングして除去し、空間部分342を形成する(図9(D)参照)。これにより微小構造体が完成する。
また完成した微小構造体の斜視図を図10(A)に、図10(A)のE−E’の断面を図10(B)に示す。なお図10(A)のD−D’の断面図が図9(D)である。
犠牲層334のエッチングの際に、E−E’方向の側面には何も形成されていないので、そこからエッチング材が入り込み、犠牲層334をエッチングできる。
また、他の構造を有する微小構造体を図23(A)〜図23(D)、図24(A)〜図24(D)に示す。
図23(A)では、基体141上に、電極142a、電極142b、電極142a及び電極142bに挟まれた圧電材料143を有する微小構造体を示す。圧電材料として、窒化アルミニウムや酸化亜鉛を用いることができる。電極142a及び電極142bは、例えば金属膜で形成することができる。電極142aまたは電極142b、あるいはその両方に電圧をかけると、微小構造体が上下方向に移動し、液晶分子を刺激することができる。
図23(B)は、基体141上に、応力の違う第1の材料膜146及び第2の材料膜148を形成し、かつ、第1の材料膜146及び第2の材料膜148との間に熱伝導性材料により形成されるヒータ147を設けた微小構造体を示す。ヒータ147を加熱すると、第1の材料膜146及び第2の材料膜148の応力の違いのために、上方あるいは下方に反ることになる。加熱をやめると、元の状態に戻ろうとする。ヒータを加熱することによって、微小構造体を駆動し、液晶分子を刺激することが可能となる。
図23(A)及び図23(B)に示す微小構造体は、電極142a、圧電材料143、電極142bとなる材料膜、並びに、第1の材料膜146、ヒータ147、第2の材料膜148となる材料膜を積層し、それぞれエッチング等で一部を除去して作製すればよい。
図23(C)は、構造体151に、構造体151に配置されたバネ154a及びバネ154bと、バネ154a及びバネ154bによって支えられる導電材料152と、導電材料152に対向する導電材料155a及び導電材料155bを有する微小構造体の上面を示す。導電材料152は、例えば一導電型を付与する不純物元素が添加された半導体膜で形成すればよい。バネ154a及びバネ154bは、例えば金属膜で形成すればよい。図23(C)の微小構造体のF−F’の断面図が図23(D)である。
バネ154a及びバネ154bは、配線等に用いられる材料で形成されている。導電材料155a及び導電材料152との間、または導電材料155b及び導電材料152との間、あるいはその両方に電圧がかけられると、それぞれの導電材料間に静電引力が働き、導電材料152が横方向に移動する。これにより液晶分子を刺激することができる。
図24(A)及び図24(B)は、基体141上の構造体161aの側面に導電材料162a及び導電材料162b、構造体161bの側面に導電材料162c及び導電材料162d、構造体161cの側面に導電材料162e及び導電材料162fが、それぞれ形成されている。図24(A)に示す状態で、導電材料162d及び導電材料162eに電圧をかけると、導電材料162dと導電材料162eの間の静電引力により、構造体161bと構造体161cが引き合う。電圧をかけるのを止めると、構造体161bと構造体161cは離れる。また導電材料162b及び導電材料162cに電圧をかけると、導電材料162b及び導電材料162cの間の静電引力により、構造体161aと構造体161bが引き合う。このようにして、構造体161bを左右どちらの方向に動かすことができる。これを利用して液晶分子を刺激することが可能である。
図24(C)及び図24(D)では、図24(A)及び図24(B)の構造体161a〜161cを、導電材料で形成した微小構造体を示す。基体141上には、導電材料165a、導電材料165b、導電材料165cが形成されている。導電材料165b及び導電材料165cに電圧をかけると、その間の静電引力により、導電材料165b及び導電材料165cが引きあう。電圧をかけるのを止めると、導電材料165b及び導電材料165cは離れる。導電材料165a及び導電材料165bに電圧をかけると、その間の静電引力により、導電材料165a及び導電材料165bが引きあう。このようにして、導電材料165bを左右どちらの方向に動かすことができる。これを利用して液晶分子を刺激することが可能である。
次いで本実施の形態の微小構造体が組み込まれるアクティブマトリクス型液晶表示装置について、以下に述べる。
アクティブマトリクス型表示装置は、表示領域となる画素部において能動素子(例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT))を個々の画素に対応してマトリクス状に配置して構成している。TFTはスイッチング素子として画素に印加される電圧を制御し所望の画像表示を行っている。
チャネルストッパ型の逆スタガ型TFT及びそれを含む画素部の例を、図4、図5(A)〜図5(C)、図6(A)〜図6(B)、図7に示す。図4は一画素及びその周辺の上面図であり、図7は図4のC−C’における断面図である。図5(A)〜図5(C)、図6(A)〜図6(B)は、図7に至る作製工程を示す断面図である。
ただし、スイッチング素子としてのTFTは、逆スタガ型TFTに限定されるものではなく、他のボトムゲート型TFT、あるいは、トップゲート型TFTであってもよい。また、チャネルストッパ型ではなく、チャネルエッチ型であってもよい。
まず基板201上に第1の導電膜252を形成し、さらに第1の導電膜252上にレジストマスク253を形成する(図5(A)参照)。
ここでレジストマスクは、レジスト材料を塗布し、フォトマスクを用いて露光し、さらに現像という工程を経ることにより形成される。塗布されたレジスト材料を上方から露光する場合には、レジストマスクを形成するには、フォトマスクが1枚必要になる。すなわち、レジストマスク253を形成するには、第1のフォトマスクが必要である。
レジストマスク253をマスクとして、第1の導電膜252をエッチングし、ゲート配線202及び容量配線251を形成する。次いでレジストマスク253を除去後、ゲート絶縁膜204、半導体層205、絶縁膜206を成膜する。次いでチャネル保護膜208を形成する領域に、レジストマスク209を形成する(図5(B)参照)。すなわちレジストマスク209を形成するために、第2のフォトマスクを用いる必要がある。
次いでレジストマスク209をマスクとして、絶縁膜206をエッチングして、チャネル保護膜208を形成する。レジストマスク209を除去後、半導体層205及びチャネル保護膜208上に、一導電型を付与する不純物元素を含む半導体層211、第2の導電膜212を成膜する。第2の導電膜212上に、レジストマスク225を形成する(図5(C)参照)。すなわち第3のフォトマスクが用いられる。
レジストマスク225をマスクとして、第2の導電膜212、半導体層211、半導体層205をエッチングする。このとき、チャネル保護膜208及びゲート絶縁膜204がエッチングストッパとして機能する。これにより第2の導電膜212は分断されて、ソース配線222及びドレイン電極221が形成される。また一導電型を付与する不純物元素を含む半導体層211も分断され、ソース領域218及びドレイン領域217に分断される。さらに半導体層205もエッチングされi型半導体層213となり、i型半導体層213の端部はドレイン領域217及びドレイン電極221の端部と一致する。次いでレジストマスク225を除去後、保護膜227を全面に成膜し、さらにレジストマスク228を形成する(図6(A)参照)。すなわち第4のフォトマスクが用いられる。
レジストマスク228を用いて、保護膜227をエッチングしてコンタクトホール273を形成する。レジストマスク228を除去後、第3の導電膜229を成膜し、第3の導電膜229上の、後の工程で画素電極231が形成される領域に、レジストマスク234を形成する(図6(B)参照)。すなわち第5のフォトマスクが用いられる。
レジストマスク234をマスクとして、第3の導電膜229がエッチングされ、画素電極231が形成される。次いでレジストマスク234を除去すると、図7に示す画素部が完成する。なお図4は図7の上面図である。
図7に示すように、TFT領域241、容量領域242、配線領域243が基板201上に設けられている。TFT領域241には、ゲート配線202、ゲート絶縁膜204、チャネル形成領域を有するi型半導体層213、絶縁膜からなるチャネル保護膜208、一導電型を付与する不純物元素を有する半導体層からなるソース領域218及びドレイン領域217、ソース配線222、ドレイン電極221、保護膜227、画素電極231が設けられている。
容量領域242には、容量配線251、ゲート絶縁膜204、保護膜227、画素電極231が設けられている。また配線領域243には、ソース配線222が設けられている。
容量領域242は、ゲート配線202と同じ材料及び同じ工程で形成された容量配線251、並びに、画素電極231を上下の電極とし、電極間に挟まれたゲート絶縁膜204と保護膜227とを誘電体とした構成である。
i型半導体層とは、真性半導体層ともいい、半導体層に含まれる一導電型を付与する不純物元素、すなわちp型もしくはn型を付与する不純物元素が1×1020cm−3以下の濃度であり、酸素及び窒素が9×1019cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上である半導体層を指す。この真性半導体層には、周期表第13族若しくは第15族の不純物元素が含まれるものを含む。真性半導体層が微結晶半導体層で形成されるとき、微結晶半導体層は、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないときに弱いn型の電気伝導性を示すので、i型微結晶半導体層においては、p型を付与する不純物元素を成膜と同時に、或いは成膜後に、意図的若しくは非意図的に添加することがあるためである。
本実施の形態では、i型半導体層213として、ノンドープアモルファスシリコン(ノンドープ非晶質珪素)膜を用いるが、半導体層としてシリコン(珪素)膜に限定されるものではなく、ゲルマニウム膜、シリコンゲルマニウム膜等を用いてもよい。
また一導電型を付与する不純物元素とは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)、ヒ素(As)、p型を付与する不純物元素としてホウ素(B)を用いればよい。本実施の形態では、一導電型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、nチャネル型TFTを形成する。
また半導体層205、及び、一導電型を付与する不純物元素を含む半導体層211として、非晶質半導体層、微結晶半導体層、多結晶半導体層、単結晶半導体層を用いることができる。
微結晶半導体層は、セミアモルファス半導体(本明細書では「Semi−amorphous Semiconductor(SAS)」ともいう)層ともいい、非晶質半導体と結晶構造を有する半導体(単結晶、多結晶を含む)層の中間的な構造の半導体を含む層である。このセミアモルファス半導体層は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体層であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであり、その粒径を0.5〜20nmとして非単結晶半導体膜中に分散させて存在せしめることが可能である。なお微結晶半導体層(マイクロクリスタル半導体膜)もセミアモルファス半導体層に含まれる。
セミアモルファス半導体層の1つの例として、セミアモルファス珪素層が挙げられる。セミアモルファス珪素層は、そのラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしており、またX線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端化させるために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。本明細書では便宜上、このような珪素層をセミアモルファス珪素層と呼ぶ。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで安定性が増し良好なセミアモルファス半導体層が得られる。
またセミアモルファス珪素層は珪素(シリコン)を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪素(シリコン)を含む気体としては、SiHであり、その他にもSi、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。また水素や、水素にヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を加えたガスで、この珪素(シリコン)を含む気体を希釈して用いることで、セミアモルファス珪素層の形成を容易なものとすることができる。希釈率は2倍〜1000倍の範囲で珪素(シリコン)を含む気体を希釈することが好ましい。またさらに、珪素(シリコン)を含む気体中に、CH、Cなどの炭化物気体、GeH、GeFなどのゲルマニウム化気体、Fなどを混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節しても良い。
また単結晶半導体層は、単結晶半導体基板中に剥離層を形成し、剥離層に沿って単結晶半導体層を剥離し、剥離した単結晶半導体層を基板201に貼り合わせてもよい。例えば単結晶シリコン基板に水素イオンを添加して剥離層を形成し、単結晶シリコン基板の表面に酸化珪素膜を形成し、単結晶シリコン基板に物理的な力を加えて剥離層を剥離し、酸化珪素膜と基板201を貼り合わせることによって、基板201上に単結晶シリコン層を形成する。
図8に、図4に示す画素に図10(A)に示す微小構造体を組み合わせた上面を示す。なお図8におけるD−D’の断面が、図9(D)である。下部電極333は画素電極231と同じ材料及び同じ工程で形成されており、1つの画素の下部電極333は、隣合う画素の下部電極333と配線で電気的に接続されている。図8では、配線と下部電極333を同じ材料で形成しているが、配線と下部電極333を別の導電性材料で形成し、電気的に接続してもよい。
図8においては、上部電極341は配線として形成され、複数の画素の上部電極341は同じ材料及び同じ工程で形成されている。ただし、1つの画素の上部電極341と隣り合う画素の上部電極341を、上部電極341と別の導電性材料で形成し、それらを電気的に接続させてもよい。
図8に示すように、画素内に微小構造体を設け、オンからオフに変わるときに微小構造体に信号を送ることで微小構造体を動作させる。微小構造体を動作させることで画素内の液晶分子を刺激し、オンからオフに変わる速度を向上させることができる。
なお、図8では1つの画素に1つの微小構造体を配置しているが、微小構造体の数はこれに限定されない。1つの画素内に複数の微小構造体を形成してもよい。また、オン状態からオフ状態へ液晶分子が配向する時間を短縮できる範囲で、複数の画素に対して1つの微小構造体を配置してもよい。
図21は微小構造体を有する液晶表示装置の一例である。図1の構成に加え、図21に示すように、液晶分子を配向させる配向膜131及び配向膜132は、微小構造体を覆うように形成してもよい。図21においては、配向膜131及び配向膜132は、それぞれ基板101及び基板111を覆うように形成されている。このような配向膜131及び配向膜132はスピンコート法により形成すればよい。
一方、配向膜が微小構造体を覆わない構造を有する液晶表示装置を図22に示す。図22の配向膜133は、微小構造体が形成されない領域に形成される。なお基板111上の配向膜134は、配向膜133に対応した領域に形成すればよいし、基板111上全面を覆うように形成してもよい。このような配向膜133及び配向膜134は、インクジェット法あるいは印刷法で形成すればよい。
[実施の形態2]
本実施の形態では、実施の形態1で作製したTFT基板を用いて、液晶表示装置を完成させるまでの作製工程を、図11、図12(A)〜図12(D)、図13を用いて以下に説明する。
TFT基板上の保護膜227及び画素電極231を覆うように、配向膜233を形成する。なお、配向膜233は、液滴吐出法やスクリーン印刷法やオフセット印刷法を用いればよい。その後、配向膜233の表面にラビング処理を行い、液晶材料268を形成する。
そして、対向基板261には、着色層262、遮光層(ブラックマトリクス)263、及びオーバーコート層264からなるカラーフィルタを設け、さらに透光性導電膜を用いて形成された対向電極265と、その上に配向膜266を形成する(図11参照)。対向電極265が透光性導電膜を用いて形成されることにより、本実施の形態の液晶表示装置は透過型液晶表示装置となる。なお対向電極265を反射電極で形成すると、本実施の形態の液晶表示装置は反射型液晶表示装置となる。
そして、シール材411をディスペンサにより画素部401と重なる領域を囲むように描画する(図12(A)参照)。ここでは液晶材料268を滴下するため、シール材411を画素部401を囲むように描画する例を示すが、シール材で画素部401を囲みかつ開口部を有するように設け、TFT基板を貼りあわせた後に毛細管現象を用いて液晶を注入するディップ式(汲み上げ式)を用いてもよい。
次いで、気泡が入らないように減圧下で液晶材料268の滴下を行い(図12(B)参照)、基板201及び対向基板261を貼り合わせる(図12(C)参照)。シール材411に囲まれた領域内に液晶材料268を1回若しくは複数回滴下する。
液晶材料268の配向モードとしては、TFT基板と対向基板261の間で液晶分子の配列が90°ツイスト配向したTNモードを用いる場合が多い。TNモードの液晶表示装置を作製する場合には、基板のラビング方向が直交するように貼り合わせる。
なお、一対の基板間隔は、球状のスペーサを散布することや、樹脂からなる柱状のスペーサを形成することや、シール材411にフィラーを含ませることによって維持すればよい。上記柱状のスペーサは、アクリル、ポリイミド、ポリイミドアミド、エポキシの少なくとも1つを主成分とする有機樹脂材料、もしくは酸化珪素、窒化珪素、窒素を含む酸化珪素のいずれか一種の材料、或いはこれらの積層膜からなる無機材料であることを特徴としている。
次いで、基板の分断を行う。多面取りの場合、それぞれのパネルを分断する。また、1面取りの場合、予めカットされている対向基板を貼り合わせることによって、分断工程を省略することもできる(図12(D)参照)。
そして、異方性導電体層を介し、公知の技術を用いてFPC(Flexible Printed Circuit)412を貼りつける(図13参照)。以上の工程で液晶表示装置が完成する。また、必要があれば光学フィルムを貼り付ける。透過型液晶表示装置とする場合、偏光板は、TFT基板と対向基板の両方に貼り付ける。以上により本実施の形態の液晶表示装置が作製される。
また本実施の形態では、特に図8に示すように、微小構造体は隣の画素の微小構造体と配線によって接続されている。そのため微小構造体が駆動する際には、1つの配線に接続されている微小構造体、あるいは全ての微小構造体が同時に駆動する。これに対し、微小構造体それぞれに対してスイッチング素子、例えばTFTを形成し、微小構造体それぞれの駆動を制御してもよい。微小構造体それぞれにスイッチング素子を設けて、画素それぞれにおける液晶分子の応答速度を向上させれば、さらに綺麗な画像を得ることが実現できる。
[実施の形態3]
本明細書に開示される発明が適用される電子機器として、テレビ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。
それらの電子機器の具体例を、図14、図15、図16(A)〜図16(B)、図17(A)〜図17(B)、図18、図19(A)〜図19(E)、図20(A)〜図20(B)に示す。
図14は液晶表示パネル501と、回路基板511を組み合わせた液晶モジュールを示している。回路基板511には、コントロール回路512や信号分割回路513などが形成されており、接続配線514によって本明細書に開示される発明を用いて形成された液晶表示パネル501と電気的に接続されている。
この液晶表示パネル501には、複数の画素が設けられた画素部502と、走査線駆動回路503、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路504を備えている。画素部502は、実施の形態1及び実施の形態2に基づいて作製すればよく、走査線駆動回路503及び信号線駆動回路504は、チップで形成し、FPC等を用いて、画素部502、並びに、走査線駆動回路503及び信号線駆動回路504を接続すればよい。
図14に示す液晶モジュールにより液晶テレビ受像器を完成させることができる。図15は、液晶テレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ521は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路522と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路523と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路512により処理される。コントロール回路512は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路513を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。
チューナ521で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路525に送られ、その出力は音声信号処理回路526を経てスピーカ527に供給される。制御回路528は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部529から受け、チューナ521や音声信号処理回路526に信号を送出する。
図16(A)に示すように、液晶モジュールを筐体531に組みこんで、テレビ受像機を完成させることができる。液晶モジュールにより、表示画面532が形成される。また、スピーカ533、操作スイッチ534などが適宜備えられている。
また図16(B)に、ワイヤレスでディスプレイのみを持ち運び可能なテレビ受像器を示す。筐体542にはバッテリ及び信号受信器が内蔵されており、そのバッテリーで表示部543やスピーカ部547を駆動させる。バッテリは充電器540で繰り返し充電が可能となっている。また、充電器540は映像信号を送受信することが可能で、その映像信号をディスプレイの信号受信器に送信することができる。筐体542は操作キー546によって制御する。また、図16(B)に示す装置は、操作キー546を操作することによって、筐体542から充電器540に信号を送ることも可能であるため映像音声双方向通信装置とも言える。また、操作キー546を操作することによって、筐体542から充電器540に信号を送り、さらに充電器540が送信できる信号を他の電子機器に受信させることによって、他の電子機器の通信制御も可能であり、汎用遠隔制御装置とも言える。本明細書に開示される発明は表示部543に適用することができる。
本明細書に開示される発明を図14、図15、図16(A)〜図16(B)に示すテレビ受像器に使用することにより、応答速度の速い表示装置を備えたテレビ受像器を得ることが可能となる。
勿論、本明細書に開示される発明はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。
図17(A)は本明細書に開示される発明を用いて形成された液晶表示パネル551とプリント配線基板552を組み合わせたモジュールを示している。液晶表示パネル551は、複数の画素が設けられた画素部553と、第1の走査線駆動回路554、第2の走査線駆動回路555と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路556を備えている。
プリント配線基板552には、コントローラ557、中央処理装置(CPU)558、メモリ559、電源回路560、音声処理回路561及び送受信回路562などが備えられている。プリント配線基板552と液晶表示パネル551は、フレキシブル・プリント・サーキット(FPC)563により接続されている。プリント配線基板552には、容量素子、バッファ回路などを設け、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることを防ぐ構成としても良い。また、コントローラ557、音声処理回路561、メモリ559、CPU558、電源回路560などは、COG(Chip On Glass)方式を用いて液晶表示パネル551に実装することもできる。COG方式により、プリント配線基板552の規模を縮小することができる。
プリント配線基板552に備えられたインターフェース564を介して、各種制御信号の入出力が行われる。また、アンテナとの間の信号の送受信を行なうためのアンテナ用ポート565が、プリント配線基板552に設けられている。
図17(B)は、図17(A)に示したモジュールのブロック図を示す。このモジュールは、メモリ559としてVRAM566、DRAM567、フラッシュメモリ568などが含まれている。VRAM566にはパネルに表示する画像のデータが、DRAM567には画像データまたは音声データが、フラッシュメモリ568には各種プログラムが記憶されている。
電源回路560は、液晶表示パネル551、コントローラ557、CPU558、音声処理回路561、メモリ559、送受信回路562を動作させる電力を供給する。またパネルの仕様によっては、電源回路560に電流源が備えられている場合もある。
CPU558は、制御信号生成回路570、デコーダ571、レジスタ572、演算回路573、RAM574、CPU558用のインターフェース569などを有している。インターフェース569を介してCPU558に入力された各種信号は、一旦レジスタ572に保持された後、演算回路573、デコーダ571などに入力される。演算回路573では、入力された信号に基づき演算を行ない、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ571に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路570に入力される。制御信号生成回路570は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路573において指定された場所、具体的にはメモリ559、送受信回路562、音声処理回路561、コントローラ557などに送る。
メモリ559、送受信回路562、音声処理回路561、コントローラ557は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
入力手段575から入力された信号は、インターフェース564を介してプリント配線基板552に実装されたCPU558に送られる。制御信号生成回路570は、ポインティングデバイスやキーボードなどの入力手段575から送られてきた信号に従い、VRAM566に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ557に送付する。
コントローラ557は、パネルの仕様に合わせてCPU558から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、液晶表示パネル551に供給する。またコントローラ557は、電源回路560から入力された電源電圧やCPU558から入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、液晶表示パネル551に供給する。
送受信回路562では、アンテナ578において電波として送受信される信号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路562において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、CPU558からの命令に従って、音声処理回路561に送られる。
CPU558の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路561において音声信号に復調され、スピーカ577に送られる。またマイク576から送られてきた音声信号は、音声処理回路561において変調され、CPU558からの命令に従って、送受信回路562に送られる。
コントローラ557、CPU558、電源回路560、音声処理回路561、メモリ559を、本実施の形態のパッケージとして実装することができる。本実施の形態は、アイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路以外であれば、どのような回路にも応用することができる。
図18は、図17(A)〜図17(B)に示すモジュールを含む携帯電話機の一態様を示している。液晶表示パネル551はハウジング580に脱着自在に組み込まれる。ハウジング580は液晶表示パネル551のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。液晶表示パネル551を固定したハウジング580はプリント基板581に嵌着されモジュールとして組み立てられる。
液晶表示パネル551はFPC563を介してプリント基板581に接続される。プリント基板581には、スピーカ582、マイクロフォン583、送受信回路584、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路585が形成されている。このようなモジュールと、入力手段586、バッテリ587、アンテナ590を組み合わせ、筐体589に収納する。液晶表示パネル551の画素部は筐体589に形成された開口窓から視認できように配置する。
本実施の形態に係る携帯電話機は、その機能や用途に応じてさまざまな態様に変容し得る。例えば、表示パネルを複数備えたり、筐体を適宜複数に分割して蝶番により開閉式とした構成としても、上記した作用効果を奏することができる。
本明細書に開示される発明を図17(A)〜図17(B)、図18に示す携帯電話に使用することにより、応答速度の速い表示装置を備えた携帯電話を得ることが可能となる。
図19(A)は液晶ディスプレイであり、筐体601、支持台602、表示部603などによって構成されている。本明細書に開示される発明は表示部603に適用が可能である。
本明細書に開示される発明を使用することにより、応答速度の速い表示装置を備えた液晶ディスプレイを得ることが可能となる。
図19(B)はコンピュータであり、本体611、筐体612、表示部613、キーボード614、外部接続ポート615、ポインティングデバイス616等を含む。本明細書に開示される発明は表示部613に適用することができる。
本明細書に開示される発明を使用することにより、応答速度の速い表示装置を備えたコンピュータを得ることが可能となる。
図19(C)は携帯可能なコンピュータであり、本体621、表示部622、スイッチ623、操作キー624、赤外線ポート625等を含む。本明細書に開示される発明は表示部622に適用することができる。
本明細書に開示される発明を使用することにより、応答速度の速い表示装置を備えたコンピュータを得ることが可能となる。
図19(D)は携帯型のゲーム機であり、筐体631、表示部632、スピーカ部633、操作キー634、記録媒体挿入部635等を含む。本明細書に開示される発明は表示部632に適用することができる。
本明細書に開示される発明を使用することにより応答速度の速い表示装置を備えたゲーム機を得ることが可能となる。
図19(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体641、筐体642、表示部A643、表示部B644、記録媒体読込部645、操作キー646、スピーカ部647等を含む。表示部A643は主として画像情報を表示し、表示部B644は主として文字情報を表示する。本明細書に開示される発明は表示部A643、表示部B644及び制御用回路部等に適用することができる。なお、記憶媒体とは、DVD等であり、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
本明細書に開示される発明を使用することにより、応答速度の速い表示装置を備えた画像再生装置を得ることが可能となる。
図20(A)及び図20(B)は、本明細書に開示される発明の液晶表示装置をカメラ、例えばデジタルカメラに組み込んだ例を示す図である。図20(A)は、デジタルカメラの前面方向から見た斜視図、図20(B)は、後面方向から見た斜視図である。図20(A)において、デジタルカメラには、リリースボタン651、メインスイッチ652、ファインダ窓653、フラッシュ654、レンズ655、鏡胴656、筺体657が備えられている。
また、図20(B)において、ファインダ接眼窓661、モニタ662、操作ボタン663が備えられている。
リリースボタン651は、半分の位置まで押下されると、焦点調整機構および露出調整機構が作動し、最下部まで押下されるとシャッタが開く。
メインスイッチ652は、押下又は回転によりデジタルカメラの電源のON/OFFを切り替える。
ファインダ窓653は、デジタルカメラの前面のレンズ655の上部に配置されており、図20(B)に示すファインダ接眼窓661から撮影する範囲やピントの位置を確認するための装置である。
フラッシュ654は、デジタルカメラの前面上部に配置され、被写体輝度が低いときに、リリースボタン651が押下されてシャッターが開くと同時に補助光を照射する。
レンズ655は、デジタルカメラの正面に配置されている。レンズは、フォーカシングレンズ、ズームレンズ等により構成され、図示しないシャッター及び絞りと共に撮影光学系を構成する。また、レンズの後方には、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子が設けられている。
鏡胴656は、フォーカシングレンズ、ズームレンズ等のピントを合わせるためにレンズの位置を移動するものであり、撮影時には、鏡胴を繰り出すことにより、レンズ655を手前に移動させる。また、携帯時は、レンズ655を沈胴させてコンパクトにする。なお、本実施の形態においては、鏡胴を繰り出すことにより被写体をズーム撮影することができる構造としているが、この構造に限定されるものではなく、筺体657内での撮影光学系の構成により鏡胴を繰り出さずともズーム撮影が可能なデジタルカメラでもよい。
ファインダ接眼窓661は、デジタルカメラの後面上部に設けられており、撮影する範囲やピントの位置を確認する際に接眼するために設けられた窓である。
操作ボタン663は、デジタルカメラの後面に設けられた各種機能ボタンであり、セットアップボタン、メニューボタン、ディスプレイボタン、機能ボタン、選択ボタン等により構成されている。
本明細書に開示される発明の液晶表示装置は、図20(A)及び図20(B)に示すカメラのモニタ662に組み込むことができる。これにより応答速度の速い表示装置を備えたデジタルカメラを得ることが可能となる。
なお、本実施の形態に示した例はごく一例であり、これらの用途に限定するものではないこを付記する。
101 基板
102 電極
103 電極
105 微小構造体
106 液晶材料
107 対向電極
111 基板
112 シール材
113 シール材
121 犠牲層
127 保護膜
131 配向膜
132 配向膜
133 配向膜
134 配向膜
141 基体
142a 電極
142b 電極
143 圧電材料
146 第1の材料膜
147 ヒータ
148 第2の材料膜
151 構造体
152 導電材料
154a バネ
154b バネ
155a 導電材料
155b 導電材料
161a 構造体
161b 構造体
161c 構造体
162a 導電材料
162b 導電材料
162c 導電材料
162d 導電材料
162e 導電材料
162f 導電材料
165a 導電材料
165b 導電材料
165c 導電材料
201 基板
202 ゲート配線
204 ゲート絶縁膜
205 半導体層
206 絶縁膜
208 チャネル保護膜
209 レジストマスク
211 半導体層
212 導電膜
213 i型半導体層
217 ドレイン領域
218 ソース領域
221 ドレイン電極
222 ソース配線
225 レジストマスク
227 保護膜
228 レジストマスク
229 導電膜
231 画素電極
233 配向膜
234 レジストマスク
241 TFT領域
242 容量領域
243 配線領域
251 容量配線
252 導電膜
253 レジストマスク
261 対向基板
262 着色層
263 遮光層
264 オーバーコート層
265 対向電極
266 配向膜
268 液晶材料
273 コンタクトホール
301 絶縁表面
303 下部電極
321 犠牲層
322 上部電極
323 構造層
324a 配線層
324b 配線層
325 空間部分
331 絶縁表面
333 下部電極
334 犠牲層
341 上部電極
342 空間部分
401 画素部
411 シール材
412 FPC
501 液晶表示パネル
502 画素部
503 走査線駆動回路
504 信号線駆動回路
511 回路基板
512 コントロール回路
513 信号分割回路
514 接続配線
521 チューナ
522 映像信号増幅回路
523 映像信号処理回路
525 音声信号増幅回路
526 音声信号処理回路
527 スピーカ
528 制御回路
529 入力部
531 筐体
532 表示画面
533 スピーカ
534 操作スイッチ
540 充電器
542 筐体
543 表示部
546 操作キー
547 スピーカ部
551 液晶表示パネル
552 プリント配線基板
553 画素部
554 走査線駆動回路
555 走査線駆動回路
556 信号線駆動回路
557 コントローラ
558 CPU
559 メモリ
560 電源回路
561 音声処理回路
562 送受信回路
563 FPC
564 インターフェース
565 アンテナ用ポート
566 VRAM
567 DRAM
568 フラッシュメモリ
569 インターフェース
570 制御信号生成回路
571 デコーダ
572 レジスタ
573 演算回路
574 RAM
575 入力手段
576 マイク
577 スピーカ
578 アンテナ
580 ハウジング
581 プリント基板
582 スピーカ
583 マイクロフォン
584 送受信回路
585 信号処理回路
586 入力手段
587 バッテリ
589 筐体
590 アンテナ
601 筐体
602 支持台
603 表示部
611 本体
612 筐体
613 表示部
614 キーボード
615 外部接続ポート
616 ポインティングデバイス
621 本体
622 表示部
623 スイッチ
624 操作キー
625 赤外線ポート
631 筐体
632 表示部
633 スピーカ部
634 操作キー
635 記録媒体挿入部
641 本体
642 筐体
643 表示部A
644 表示部B
645 記録媒体読込部
646 操作キー
647 スピーカ部
651 リリースボタン
652 メインスイッチ
653 ファインダ窓
654 フラッシュ
655 レンズ
656 鏡胴
657 筺体
661 ファインダ接眼窓
662 モニタ
663 操作ボタン

Claims (10)

  1. 基板と対向基板の間に液晶材料と、
    前記基板上に複数の画素と、
    前記基板上に設けられ、前記液晶材料と接し、かつ、可動部を有する微小構造体と、
    を有する液晶表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記微小構造体は、下部電極と、上部電極と、前記下部電極及び上部電極の間に空間部分とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記上部電極上に、絶縁膜からなる構造層が配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、
    前記複数の画素のそれぞれに、前記微小構造体が設置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、
    前記複数の画素のそれぞれに、薄膜トランジスタが配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 基板上に複数の画素を形成し、
    前記基板上に、下部電極と、上部電極と、前記下部電極及び上部電極の間に空間部分とを有する微小構造体を形成し、
    前記基板に対向して、対向基板を設置し、
    前記基板と対向基板の間に液晶材料を滴下することを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  7. 請求項6において、
    前記微小構造体は、
    前記基板上に前記下部電極を形成し、
    前記下部電極上に犠牲層を形成し、
    前記犠牲層上に上部電極を形成し、
    前記犠牲層をエッチングにより除去し、前記空間部分を形成することによって作製されることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  8. 請求項7において、
    前記上部電極上に、絶縁膜からなる構造層を形成することを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれか1項において、
    前記複数の画素のそれぞれに、前記微小構造体を形成することを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
  10. 請求項6乃至請求項9のいずれか1項において、
    前記複数の画素のそれぞれに、薄膜トランジスタを形成することを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
JP2009018111A 2008-02-06 2009-01-29 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5210901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018111A JP5210901B2 (ja) 2008-02-06 2009-01-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026560 2008-02-06
JP2008026560 2008-02-06
JP2009018111A JP5210901B2 (ja) 2008-02-06 2009-01-29 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009211056A true JP2009211056A (ja) 2009-09-17
JP2009211056A5 JP2009211056A5 (ja) 2012-01-26
JP5210901B2 JP5210901B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40938582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018111A Expired - Fee Related JP5210901B2 (ja) 2008-02-06 2009-01-29 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8203686B2 (ja)
JP (1) JP5210901B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877992B2 (ja) 2010-10-25 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8953120B2 (en) 2011-01-07 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20140089650A (ko) 2013-01-03 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140095120A (ko) 2013-01-16 2014-08-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150058910A (ko) 2013-11-21 2015-05-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20150105531A (ko) * 2014-03-06 2015-09-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 액정 표시 패널 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247622A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH05264982A (ja) * 1992-01-16 1993-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 液晶表示素子及び装置
JPH11174994A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Sharp Corp 表示装置
JP2000035591A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd アクティブマトリクス素子、及びアクティブマトリクス素子を用いた発光素子、光変調素子、光検出素子、露光素子、表示装置
JP3185793B2 (ja) * 1999-07-19 2001-07-11 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
JP2007001004A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、およびその作製方法
JP2008268925A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置
US7560789B2 (en) * 2005-05-27 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011008775A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd タッチパネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992909A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Casio Comput Co Ltd スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法、およびスイッチング素子を用いた表示装置
JP2004295141A (ja) 1997-11-20 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US6304304B1 (en) * 1997-11-20 2001-10-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display having an off driving voltage greater than either zero or an optical characteristics changing voltage
US6037719A (en) * 1998-04-09 2000-03-14 Hughes Electronics Corporation Matrix-addressed display having micromachined electromechanical switches
JP3590283B2 (ja) 1999-01-13 2004-11-17 日本電信電話株式会社 静電型可動接点素子の製造方法
US6583915B1 (en) * 1999-10-08 2003-06-24 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Display device using a micro light modulator and fabricating method thereof
KR100634831B1 (ko) * 1999-12-04 2006-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 미세 광변조기를 이용한 투과형 표시소자
JP2002082652A (ja) * 2000-05-18 2002-03-22 Canon Inc 画像表示装置および方法
US20030080839A1 (en) 2001-10-31 2003-05-01 Wong Marvin Glenn Method for improving the power handling capacity of MEMS switches
US20040031670A1 (en) * 2001-10-31 2004-02-19 Wong Marvin Glenn Method of actuating a high power micromachined switch
US6657525B1 (en) * 2002-05-31 2003-12-02 Northrop Grumman Corporation Microelectromechanical RF switch
JP4712413B2 (ja) * 2004-04-19 2011-06-29 シチズンホールディングス株式会社 可変光減衰器およびそれを備えた光学フィルタ
US8043950B2 (en) * 2005-10-26 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7741687B2 (en) * 2006-03-10 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, semiconductor device, and manufacturing method of the microstructure
WO2007135878A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, micromachine, and manufacturing method of microstructure and micromachine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247622A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH05264982A (ja) * 1992-01-16 1993-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 液晶表示素子及び装置
JPH11174994A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Sharp Corp 表示装置
JP2000035591A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd アクティブマトリクス素子、及びアクティブマトリクス素子を用いた発光素子、光変調素子、光検出素子、露光素子、表示装置
JP3185793B2 (ja) * 1999-07-19 2001-07-11 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
JP2007001004A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、およびその作製方法
US7560789B2 (en) * 2005-05-27 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008268925A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スイッチ素子及びその作製方法並びに当該スイッチ素子を有する表示装置
JP2011008775A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US8203686B2 (en) 2012-06-19
JP5210901B2 (ja) 2013-06-12
US20090201450A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018918B2 (ja) 半導体装置
JP5292066B2 (ja) 表示装置
JP5210901B2 (ja) 液晶表示装置
US20080284934A1 (en) Liquid crystal display device
JP5121221B2 (ja) 半導体装置
JP5094006B2 (ja) 液晶組成物及び液晶電気光学装置
JP2011170367A (ja) 液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees