JP2008266323A - フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤 - Google Patents

フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008266323A
JP2008266323A JP2008085324A JP2008085324A JP2008266323A JP 2008266323 A JP2008266323 A JP 2008266323A JP 2008085324 A JP2008085324 A JP 2008085324A JP 2008085324 A JP2008085324 A JP 2008085324A JP 2008266323 A JP2008266323 A JP 2008266323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorometholone
castor oil
eye drop
container
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008085324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087448B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Asada
博之 浅田
Yukiko Sugihara
由起子 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008085324A priority Critical patent/JP5087448B2/ja
Publication of JP2008266323A publication Critical patent/JP2008266323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087448B2 publication Critical patent/JP5087448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】懸濁型点眼剤中のフルオロメトロンの容器への固着を抑制すること。
【解決手段】懸濁型点眼剤中にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又はポリオキシエチレンヒマシ油を含有することにより、フルオロメトロンの容器への固着を抑制することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤であって、該点眼剤に0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又は0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレンヒマシ油を含有する点眼剤、及び、懸濁型点眼剤に含有されるフルオロメトロンの容器への固着を抑制する方法に関する。
フルオロメトロンは抗炎症性ステロイドとして医療に供されている薬物であり、特に点眼剤の形態で汎用されている。フルオロメトロンは水に難溶な薬物であるため、懸濁液剤の形態で実用に供されている。
懸濁液剤は、薬物が溶解していないため、使用時に点眼容器を振盪し、沈降・凝集している薬物を均一に再分散させて用いる必要があり、フルオロメトロンの懸濁型点眼剤においても同様である。そこで、フルオロメトロンの再分散性を向上するために種々の工夫がなされてきた。例えば、特許文献1には、非イオン性界面活性剤とセルロース系高分子を配合することにより、再分散性に優れ、かつ、凝集塊形成がほとんどないフルオロメトロン懸濁型点眼剤が記載されている。また、特許文献2には、液剤の表面張力が低下しはじめる濃度から表面張力の低下が停止する濃度範囲内の水溶性セルロース誘導体を含有する、フルオロメトロン分散粒子の再分散性を改善した水性懸濁液剤が記載されている。
一方、フルオロメトロンの懸濁型点眼剤では、保存状態(保存姿勢や保存温度等)の変化により、懸濁型点眼剤中のフルオロメトロンが容器内面に固着する場合がある。容器へフルオロメトロンが固着する一例として、静置保存で沈降した懸濁型点眼剤中のフルオロメトロンが、容器の横転といった保存姿勢の変化により、容器の空隙に曝され、乾燥することで容器内面に固着することが考えられる。このようなフルオロメトロンの容器への固着は、容器が正立したままの状態であれば起こり難いが、流通過程及び使用時の状況を考慮すると、フルオロメトロンの容器への固着は起こりうると考えられる。また、容器の保存状態によっては、容器の空隙部だけでなく、容器の液接触部にもフルオロメトロンの固着が生じる場合もある。このようにフルオロメトロンが容器に固着すると、フルオロメトロンを均一に分散させるのに長い時間の振盪が必要となる。
よって、流通過程や貯蔵過程において、懸濁型点眼剤中のフルオロメトロンが容器へ固着しにくい、すなわち、容器への固着が抑制された、フルオロメトロンの懸濁型点眼剤が要望されている。
特許文献3では、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース系高分子を懸濁液剤中へ配合することにより、容器に固着したピレノキシンを液中へ容易に分散できることが記載されている。また、特許文献4では、ロテプレドノールエタネートを含有する水性懸濁液剤に、ソルビン酸又はその塩並びにパラオキシ安息香酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種を配合することにより、沈降したロテプレドノールエタボネート粒子の容器への固着及びブロック形成が抑制されることが記載されている。
しかし、特許文献3及び4には、フルオロメトロンの容器への固着を抑制することについては記載されていない。
特開平11−279052号公報 特開平11−029463号公報 国際公開2006/030851号パンフレット 国際公開2005/053708号パンフレット
よって、本発明の目的は、フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤であって、該点眼剤中のフルオロメトロンの容器への固着を抑制した、点眼剤を提供することにある。
そこで、本発明者らが鋭意研究した結果、一般に使われている点眼剤の添加剤の中でも、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又はポリオキシエチレンヒマシ油を含有することにより、フルオロメトロンの容器への固着を抑制できることを見出した。
すなわち、本発明は、フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤であって、該点眼剤が0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又は0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレンヒマシ油を含有する、点眼剤である。
また、本発明の他の態様は、フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤であって、該点眼剤が0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又は0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレンヒマシ油を含有し、かつ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含有する、点眼剤である。
また、本発明の他の態様は、フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤に、0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又は0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレンヒマシ油を配合することにより、該点眼剤に含有されるフルオロメトロンの容器への固着を抑制する方法である。
また、本発明の他の態様は、フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤に、0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又は0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレンヒマシ油を配合し、かつ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種をさらに配合することにより、該点眼剤に含有されるフルオロメトロンの容器への固着を抑制する方法である。
本発明で用いるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の例としてはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油5、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油20、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油100等が挙げられる。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の濃度は、点眼剤中のフルオロメトロンが容器に固着するのを抑制する効果が認められる濃度であれば特に制限されないが、好ましくは、0.0001〜0.01%(W/V)であり、より好ましくは、0.001〜0.01%(W/V)であり、さらに好ましくは、0.001〜0.0075%(W/V)であり、最も好ましくは、0.001〜0.005%(W/V)である。
本発明で用いるポリオキシエチレンヒマシ油の例としてはポリオキシエチレンヒマシ油5、ポリオキシエチレンヒマシ油9、ポリオキシエチレンヒマシ油15、ポリオキシエチレンヒマシ油35、ポリオキシエチレンヒマシ油40、ポリオキシエチレンヒマシ油60等が挙げられる。ポリオキシエチレンヒマシ油の濃度は、点眼剤中のフルオロメトロンが容器に固着するのを抑制する効果が認められる濃度であれば特に制限されないが、好ましくは、0.0001〜0.01%(W/V)であり、より好ましくは、0.001〜0.01%(W/V)であり、さらに好ましくは、0.001〜0.0075%(W/V)であり、最も好ましくは、0.001〜0.005%(W/V)である。
本発明で用いるフルオロメトロンの含有量は、治療効果が発揮できる濃度であれば特に制限されないが、好ましくは、0.005〜0.5%(W/V)であり、より好ましくは、0.02〜0.1%(W/V)である。現在、治療に用いられている濃度は100ml中0.02g又は0.1gである。
本発明で用いるメチルセルロースの濃度は、点眼剤中のフルオロメトロンが容器に固着するのを抑制する効果が認められる濃度であれば特に制限されないが、好ましくは、0.00001〜0.1%(W/V)であり、より好ましくは、0.00005〜0.05%(W/V)であり、さらに好ましくは、0.0001〜0.01%(W/V)であり、最も好ましくは、0.0001〜0.001%(W/V)である。
本発明で用いるポリビニルアルコールの濃度は、点眼剤中のフルオロメトロンが容器に固着するのを抑制する効果が認められる濃度であれば特に制限されないが、好ましくは、0.00001〜0.1%(W/V)であり、より好ましくは、0.00005〜0.05%(W/V)であり、さらに好ましくは、0.0001〜0.01%(W/V)であり、最も好ましくは、0.0001〜0.001%(W/V)である。また、ポリビニルアルコールは完全けん化物又は部分けん化物であってもよい。
本発明で用いるポリビニルピロリドンの例としてはポリビニルピロリドンK25、ポリビニルピロリドンK30、ポリビニルピロリドンK90等が挙げられる。ポリビニルピロリドンの濃度は、点眼剤中のフルオロメトロンが容器に固着するのを抑制する効果が認められる濃度であれば特に制限されないが、好ましくは、0.00001〜0.1%(W/V)であり、より好ましくは、0.00005〜0.05%(W/V)であり、さらに好ましくは、0.0001〜0.01%(W/V)であり、最も好ましくは、0.0001〜0.001%(W/V)である。
本発明の点眼剤を保存する容器の材質は、一般に点眼剤の容器として使用されている材質であればよく、例えば、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンコポリマー、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリスチレン等が挙げられる。
本発明の点眼剤は、市販のフルオロメトロン懸濁型点眼剤の製造方法に準じて製造することができ、必要に応じて等張化剤、防腐剤、pH調整剤、緩衝剤、安定化剤等を添加することができる。本発明点眼剤の製造方法の代表例として、次の方法が挙げられる。まず、滅菌精製水に点眼剤に通常用いられる添加剤である等張化剤、防腐剤、pH調整剤、緩衝剤、安定化剤等を必要に応じて加え溶解する。この溶液にフルオロメトロンを加えた後、各種のホモジナイザー、ミキサー、ミルもしくは超音波等を用いて懸濁化させる。必要ならばpH調整剤を加えpHを調整する。なお、本発明の点眼剤のpHは、点眼剤に汎用されている範囲のpHであれば特に制限されないが、4〜8の範囲が好ましい。
等張化剤としては、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、トレハロース、シュクロース、ソルビトール、マンニトール、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等を挙げることができる。
防腐剤としては、例えば塩化ベンザルコニウム、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、クロロブタノール等を挙げることができる。
pH調整剤としては、例えば塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を挙げることができる。
緩衝剤としては、例えばリン酸、リン酸塩、ホウ酸、ホウ砂、クエン酸、酢酸、ε‐アミノカプロン酸、トロメタモール等を挙げることができる。
安定化剤としては、例えばエデト酸、エデト酸ナトリウム等を挙げることができる。
後述する実施例の項で詳細に説明するが、実施例の試験において、フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有させることにより、フルオロメトロンの容器への固着を抑制できることが示された。すなわち、本発明は、フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤であって、該点眼剤がポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又はポリオキシエチレンヒマシ油を含有する、点眼剤を提供するものである。また、本発明は、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又はポリオキシエチレンヒマシ油を含有し、かつ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種を含有する、点眼剤を提供するものである。
実施例1
各種の界面活性剤の配合による、懸濁型点眼剤中のフルオロメトロンの容器への固着に及ぼす影響を調べた。
(被験液剤の調製)
被験液剤として、表1〜3に示す処方の懸濁型点眼剤を調製した。処方には、説明を簡単にするため、本発明の効果を比較判定する上で必要な成分のみを示したが、その他の添加物として、塩化ベンザルコニウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウム、エデト酸ナトリウムを配合した。なお、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60は日本サーファクタント工業社製、メチルセルロースは信越化学工業社製、ポリビニルアルコールはクラレ社製、ポリビニルピロリドンはBASF社製のものを用いた。
また、表中の略記は以下のとおりである。
FML:フルオロメトロン
HCO60:ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60
MC:メチルセルロース
PVP:ポリビニルピロリドン
PVA:ポリビニルアルコール
Tw80:ポリソルベート80
MYS:ステアリン酸ポリオキシル40
Figure 2008266323
Figure 2008266323
Figure 2008266323
表1〜3中の被験液剤の調製は以下の方法に従って行った。
フルオロメトロンを含む濃厚懸濁液(1%)を約1時間スターラー攪拌により調製し、さらに高速回転式攪拌機により約30分間攪拌した。この濃厚懸濁液をフルオロメトロンの濃度が所定の濃度となるように基剤(上記処方からフルオロメトロンを除いたもの)で希釈した。
(効果判定方法)
上記に従って調製した処方1〜7及び比較処方1〜13の被験液剤を5ml点眼容器(ポリエチレン樹脂製)各10本に充填した。該容器を正立させ、25℃/40%RHの条件で1週間保存した後、容器をゆっくりと倒立させて、さらに同条件で2週間保存した。保存終了後、各処方におけるフルオロメトロンの容器底部への固着に対する抑制効果について検査した。
効果判定方法(正立;1週間→倒立;2週間)による、処方1〜7の結果を表4に示す。
効果判定方法(正立;1週間→倒立;2週間)による、比較処方1〜7の結果を表5に示す。
効果判定方法(正立;1週間→倒立;2週間)による、比較処方8〜13の結果を表6に示す。
Figure 2008266323
Figure 2008266323
Figure 2008266323
表4〜6中の数字は、試験本数10本に対して、20回容器を回転させた後に、さらに手で100回容器を振盪させた後で容器底部にフルオロメトロンが固着しているサンプルの数を示す。フルオロメトロンが固着しているサンプルとは、フルオロメトロンが粒子として肉眼的に観察できる状態であるサンプルを示す。
表4〜6から明らかなように、界面活性剤であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有する処方1〜7は、他の界面活性剤を含有する比較処方1〜13と比べて、容器底部にフルオロメトロンが固着しているサンプルの数がいずれも少なかった。すなわち、一般に使用されている点眼剤の界面活性剤の中でも、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有することにより、フルオロメトロンの容器への固着が抑制されることが示された。
また、表4〜6から明らかなように、メチルセルロースを含有する処方1〜3、及び、ポリビニルアルコールを含有する処方7は、ポリビニルピロリドンを含有する処方4〜6に比べて、容器底部にフルオロメトロンが固着しているサンプルの数が少なかった。すなわち、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有する点眼剤において、メチルセルロース又はポリビニルアルコールを含有する方が、フルオロメトロンの容器への固着をより効果的に抑制することが示された。
実施例2
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の配合濃度による、フルオロメトロンの容器への固着に及ぼす影響を調べた。
(被験液剤の調製)
被験液剤として、表7〜8に示す処方の懸濁型点眼剤を調製した。処方には、説明を簡単にするため、本発明の効果を比較判定する上で必要な成分のみを示したが、その他の添加物として、塩化ベンザルコニウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウム、エデト酸ナトリウムを配合した。また、表中の略記は表1〜3と同様である。なお、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60は日本サーファクタント工業社製、メチルセルロースは信越化学工業社製、ポリビニルアルコールはクラレ社製、ポリビニルピロリドンはBASF社製のものを用いた。
Figure 2008266323
Figure 2008266323
表7〜8中の被験液剤の調製は以下の方法に従って行った。
フルオロメトロンを含む濃厚懸濁液(1%)を約1時間スターラー攪拌により調製し、さらに高速回転式攪拌機により約30分間攪拌した。この濃厚懸濁液をフルオロメトロンの濃度が所定の濃度となるように基剤(上記処方からフルオロメトロンを除いたもの)で希釈してフルオロメトロン懸濁液を調製した。なお、フルオロメトロンの分散性に応じて、上記濃厚懸濁液にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60を適宜添加した。
(効果判定方法)
上記に従って調製した処方8〜17の被験液剤を5ml点眼容器(ポリエチレン樹脂製)各10本に充填した。該容器を正立させ、25℃/40%RHの条件で1週間保存した後、容器をゆっくりと倒立させて、さらに同条件で2週間保存した。保存終了後、各処方におけるフルオロメトロンの容器底部への固着に対する抑制効果について検査した。
効果判定方法(正立;1週間→倒立;2週間)による、処方8〜12の結果を表9に示す。
効果判定方法(正立;1週間→倒立;2週間)による、処方13〜17の結果を表10に示す。
Figure 2008266323
Figure 2008266323
表9〜10中の数字は、試験本数10本に対して、20回容器を回転させた後に、さらに手で100回容器を振盪させた後で容器底部にフルオロメトロンが固着しているサンプルの数を示す。フルオロメトロンが固着しているサンプルとは、フルオロメトロンが粒子として肉眼的に観察できる状態であるサンプルを示す。
表9〜10から明らかなように、処方8〜17は、比較処方1〜13と比べて、容器底部にフルオロメトロンが固着しているサンプルの数がいずれも減少し、今回試験したポリオキシエチレン硬化ヒマシ油のいずれの濃度においてもフルオロメトロンの容器固着抑制効果が認められた。抑制効果は、配合濃度が0.0025%(W/V)である処方がもっとも高かった。
実施例3
(製剤例)
実施例1に記載した調製法に準じて下記の製剤を得た。尚、下記製剤例において、各成分の配合量は100ml中の含量で記載する。
製剤例1

成分 含量
フルオロメトロン 0.1g
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 0.0025g
メチルセルロース 0.0001g
塩化ベンザルコニウム 0.005g
エデト酸ナトリウム 適量
リン酸水素ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
塩化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量

上記処方において、フルオロメトロンの配合量を0.02gに変えたり、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60の配合量を0.001、0.005、0.0075又は0.01gに、また、メチルセルロースの配合量を0.00001、0.00005、0.0005、0.001、0.005又は0.01gに変えても製剤例1と同様な製剤を得ることができる。
製剤例2
成分 含量
フルオロメトロン 0.1g
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 0.0025g
ポリビニルアルコール 0.0001g
塩化ベンザルコニウム 0.005g
エデト酸ナトリウム 適量
リン酸水素ナトリウム 適量
リン酸二水素ナトリウム 適量
塩化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量

上記処方において、フルオロメトロンの配合量を0.02gに変えたり、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60の配合量を0.001、0.005、0.0075又は0.01gに、また、ポリビニルアルコールの配合量を0.00001、0.00005、0.0005、0.001、0.005又は0.01gに変えても製剤例2と同様な製剤を得ることができる。

Claims (11)

  1. フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤であって、該点眼剤が0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又は0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレンヒマシ油を含有する、点眼剤。
  2. さらにメチルセルロース、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種を含有する、請求項1記載の点眼剤。
  3. さらにメチルセルロース及びポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種を含有する、請求項1記載の点眼剤。
  4. メチルセルロースの濃度が0.00001〜0.1%(W/V)である請求項2記載の点眼剤。
  5. ポリビニルアルコールの濃度が0.00001〜0.1%(W/V)である請求項2記載の点眼剤。
  6. ポリビニルピロリドンの濃度が0.00001〜0.1%(W/V)である請求項2記載の点眼剤。
  7. メチルセルロースの濃度が0.0001〜0.01%(W/V)である請求項2記載の点眼剤。
  8. ポリビニルアルコールの濃度が0.0001〜0.01%(W/V)である請求項2記載の点眼剤。
  9. フルオロメトロンの濃度が0.02〜0.1%(W/V)である請求項1〜8いずれか1記載の点眼剤。
  10. フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤に、0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又は0.0001〜0.01%(W/V)のポリオキシエチレンヒマシ油を配合することにより、該点眼剤に含有されるフルオロメトロンの容器への固着を抑制する方法。
  11. さらにメチルセルロース、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコールからなる群より選択される少なくとも1種を配合する、請求項10記載の方法。
JP2008085324A 2007-03-29 2008-03-28 フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤 Expired - Fee Related JP5087448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085324A JP5087448B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087779 2007-03-29
JP2007087779 2007-03-29
JP2008085324A JP5087448B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266323A true JP2008266323A (ja) 2008-11-06
JP5087448B2 JP5087448B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39830881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085324A Expired - Fee Related JP5087448B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5087448B2 (ja)
KR (1) KR101475965B1 (ja)
CN (1) CN101646441B (ja)
TW (1) TWI406663B (ja)
WO (1) WO2008123396A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2659911A4 (en) * 2010-12-28 2015-01-14 Rohto Pharma AQUEOUS OPHTHALMIC COMPOSITION
WO2018230713A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 カスパーゼ阻害活性を有する化合物、これらの化合物を含む、角膜内皮の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
US11433090B2 (en) 2017-06-16 2022-09-06 The Doshisha mTOR-inhibitor-containing medicine for treating or preventing ophthalmic symptoms, disorders, or diseases, and application thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103565742A (zh) * 2012-07-25 2014-02-12 天津金耀集团有限公司 氟米龙滴眼液
JP6077860B2 (ja) * 2013-01-16 2017-02-08 東レ株式会社 液剤
KR102356603B1 (ko) * 2021-08-05 2022-02-08 지엘팜텍주식회사 안구건조증 치료를 위한 레코플라본 함유 점안 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051281A1 (fr) * 1997-05-14 1998-11-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations a base de suspensions aqueuses possedant d'excellentes proprietes de redispersion

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796495B2 (ja) * 1988-02-23 1995-10-18 参天製薬株式会社 水性懸濁点眼剤
JP3402195B2 (ja) * 1997-05-14 2003-04-28 千寿製薬株式会社 再分散性の良い水性懸濁液剤
JP3418751B2 (ja) * 1998-01-22 2003-06-23 参天製薬株式会社 フルオロメトロン懸濁型点眼剤
US6288049B1 (en) * 1998-01-22 2001-09-11 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Fluorometholone ophthalmic suspension
ES2357551T3 (es) * 2000-09-13 2011-04-27 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Colirio.
JP3876232B2 (ja) * 2003-04-18 2007-01-31 有限会社ユーワ商事 眼科用製剤、点眼液、人工涙液、コンタクトレンズケアー用品、洗眼液、および眼軟膏

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051281A1 (fr) * 1997-05-14 1998-11-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations a base de suspensions aqueuses possedant d'excellentes proprietes de redispersion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2659911A4 (en) * 2010-12-28 2015-01-14 Rohto Pharma AQUEOUS OPHTHALMIC COMPOSITION
WO2018230713A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 カスパーゼ阻害活性を有する化合物、これらの化合物を含む、角膜内皮の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
US11433090B2 (en) 2017-06-16 2022-09-06 The Doshisha mTOR-inhibitor-containing medicine for treating or preventing ophthalmic symptoms, disorders, or diseases, and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101646441B (zh) 2012-09-12
JP5087448B2 (ja) 2012-12-05
KR101475965B1 (ko) 2014-12-23
WO2008123396A1 (ja) 2008-10-16
TW200846009A (en) 2008-12-01
TWI406663B (zh) 2013-09-01
CN101646441A (zh) 2010-02-10
KR20100014632A (ko) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087448B2 (ja) フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤
KR20090073248A (ko) 레바미피드 함유 수성 현탁액제 및 그의 제조 방법
JP2001505910A (ja) 改良医薬組成物
TW200932285A (en) Topical ophthalmic or otic solution formulations containing moxifloxacin hydrochloride and dexamethasone phosphate
JP6322737B2 (ja) 水性眼科組成物
JP5729109B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2003107416A (ja) コンタクトレンズ用組成物及び洗眼剤組成物
JP6177594B2 (ja) 水性眼科組成物
JP5276591B2 (ja) ピレノキシン含有二液性点眼剤
KR20080035374A (ko) 약제학적으로 안정한 메게스트롤 물질의 현탁액제
JP5834427B2 (ja) ソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法
JP2023505841A (ja) D2oを含む眼科用組成物
JP4820648B2 (ja) ロテプレドノールエタボネート水性懸濁液剤
JP2003525895A5 (ja)
JP2006111621A (ja) ピレノキシン懸濁型点眼剤
TW201722437A (zh) 眼科組成物
WO1999037286A1 (fr) Collyre a suspension de fluorometholone
JP4958818B2 (ja) ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤
KR102277168B1 (ko) 구토 유발을 위한 수의학적 방법
WO2024071349A1 (ja) ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体を含む配合剤
JP2011136923A (ja) ソフトコンタクトレンズ用点眼剤
WO2006030851A1 (ja) ピレノキシン懸濁型点眼剤
JP7037349B2 (ja) 水溶性粘稠化剤を含有する医薬組成物
JP2009073828A (ja) 点眼剤
KR20110119829A (ko) 저용해도 물질 현탁액의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees