JP4958818B2 - ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤 - Google Patents

ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4958818B2
JP4958818B2 JP2008063416A JP2008063416A JP4958818B2 JP 4958818 B2 JP4958818 B2 JP 4958818B2 JP 2008063416 A JP2008063416 A JP 2008063416A JP 2008063416 A JP2008063416 A JP 2008063416A JP 4958818 B2 JP4958818 B2 JP 4958818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pirenoxine
container
aqueous solution
suspension
castor oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008063416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255111A (ja
Inventor
博之 浅田
征史 吉田
奈乃子 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008063416A priority Critical patent/JP4958818B2/ja
Publication of JP2008255111A publication Critical patent/JP2008255111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958818B2 publication Critical patent/JP4958818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/10Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person
    • A61K41/17Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person by ultraviolet [UV] or infrared [IR] light, X-rays or gamma rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/02Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with oxygen atoms attached in positions 3 and 6, e.g. morphine, morphinone
    • C07D489/04Salts; Organic complexes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤であって、該水性液剤にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びトロメタモールからなる群より選択される少なくとも1種を含有することにより、ピレノキシンの容器への固着を抑制した水性液剤、及び、懸濁型水性液剤に含有されるピレノキシンの容器への固着を抑制する方法に関する。
ピレノキシンは初期老人性白内障の治療薬として用いられており、その中でも懸濁型の点眼剤(特許文献1)は広く用いられている。この点眼剤は懸濁液剤であるため、静置保存しておくと、液剤中に分散しているピレノキシンが沈降し、液剤が不均一となってしまう。そのため、使用前には該点眼剤を振盪し、液剤中のピレノキシンを均一に分散させる必要がある。
ここで、このような懸濁型のピレノキシン含有製品では、保存状態(保存姿勢や保存温度等)の変化により、懸濁液剤中のピレノキシンが容器内面に固着する場合がある。容器へピレノキシンが固着する一例として、静置保存で沈降した懸濁液剤中のピレノキシンが、容器の横転といった保存姿勢の変化により、容器の空隙に曝され、乾燥することで容器内面に固着することが考えられる。このようなピレノキシンの容器への固着は、容器が正立したままの状態であれば起こり難いが、流通過程及び使用時の状況を考慮すると、ピレノキシンの容器への固着は起こりうると考えられる。また、容器の保存状態によっては、容器の空隙部だけでなく、容器の液接触部にもピレノキシンの固着が生じる場合もある。このようにピレノキシンが容器に固着すると、ピレノキシンを均一に分散させるのに長い時間の振盪が必要となる。
よって、流通過程や貯蔵過程において、懸濁型水性液剤中のピレノキシンが容器へ固着
しにくい、すなわち、容器への固着が抑制された、ピレノキシンを含有する懸濁型水性液
剤が要望されている。
特許文献1にはピレノキシン懸濁型点眼剤が開示され、その処方例として界面活性剤としてポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有したものが記載されている。しかし、特許文献1にはピレノキシンの容器への固着については記載されていない。
また、特許文献2では、セルロース系高分子を懸濁液剤中へ配合することにより、容器に固着したピレノキシンを液中へ容易に分散できることについて記載されている。しかし、特許文献2には、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又はトロメタモールを含有し、かつ、ヒドロキシプロピルメチルセルロースやメチルセルロースといったセルロース系高分子を含有しない懸濁液剤について記載されていない。
特公平7−037386号公報 国際公開2006/030851号パンフレット
よって、本発明の目的は、ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤であって、該水性液剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースやメチルセルロースといったセルロース系高分子を含有せず、ピレノキシンの容器への固着を抑制した、水性液剤を提供することにある。
そこで、本発明者らが鋭意研究した結果、一般に使われている点眼剤の添加剤の中でも、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びトロメタモールからなる群より選択される少なくとも1種を含有することにより、ヒドロキシプロピルメチルセルロースやメチルセルロースといったセルロース系高分子を含有せずに、ピレノキシンの容器への固着を抑制できることを見出した。
すなわち、本発明は、ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤であって、該水性液剤がポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びトロメタモールからなる群より選択される少なくとも1種を含有し、かつ、該水性液剤がヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースを含有しない、水性液剤である。
また、本発明の他の態様は、ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びトロメタモールからなる群より選択される少なくとも1種を配合することにより、該水性液剤に含有されるピレノキシンの容器への固着を抑制する方法である。
本発明で用いるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の例としてはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60等が挙げられる。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の濃度は、水性液剤中のピレノキシンが容器に固着するのを抑制する効果が認められる濃度であれば特に制限されないが、好ましくは、0.0005〜0.5%(W/V)であり、より好ましくは、0.001〜0.1%(W/V)であり、さらに好ましくは、0.005〜0.05%(W/V)であり、最も好ましくは、0.01〜0.03%(W/V)である。
本発明で用いるトロメタモールの濃度は、水性液剤中のピレノキシンが容器に固着するのを抑制する効果が認められる濃度であれば特に制限されないが、好ましくは、0.1〜3.0%(W/V)であり、より好ましくは、0.5〜2.0%(W/V)である。
本発明で用いるピレノキシンの含有量は、治療効果が発揮できる濃度であれば特に制限されないが、好ましくは、0.001〜0.01%(W/V)であり、より好ましくは、0.005%(W/V)である。現在、治療に用いられている濃度は100ml中0.005gである。
本発明で用いるピレノキシン原末は乾熱滅菌、ガンマ線滅菌、電子線滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌といった汎用されている方法で滅菌処理され、ガンマ線により滅菌処理されたものが好ましい。ガンマ線滅菌処理は、ガンマ線を用いて滅菌処理する通常用いられている方法であれば特に制限されないが、例えば、ピレノキシン原末を照射線量25kGy以上で照射することにより滅菌処理が行われる。
本発明の水性液剤を保存する容器の材質は、一般に点眼剤の容器として使用されている材質であればよく、例えば、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンコポリマー、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリスチレン等が挙げられる。
本発明による水性液剤は、セルロース系高分子を含有しなくとも、ピレノキシンの容器への固着を抑制することができる。ここで『セルロース系高分子』とは、WO2006/030851に記載されたセルロース系高分子をいい、具体的には、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースをいう。
本発明の点眼剤は特許文献1に準じた方法によって調製することができ、必要に応じて等張化剤、防腐剤、pH調整剤、界面活性剤等を添加することができる。本発明製剤の製造方法の代表例として、次の方法が挙げられる。まず、滅菌精製水に点眼剤に通常用いられる賦形剤である等張化剤、防腐剤、pH調整剤、界面活性剤、安定化剤等を必要に応じて加え溶解する。この溶液にピレノキシンを加えた後、各種のホモジナイザー、ミキサー、ミルもしくは超音波を用いて懸濁化させる。必要ならばpH調整剤を加えpHを調整する。なお、本発明の点眼剤のpHは3〜5.5の範囲が好ましく、より好ましくは3〜4.5である。
等張化剤としては、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、トリハロース、シュクロース、ソルビトール、マンニトール、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等を挙げることができる。
防腐剤としては、例えば塩化ベンザルコニウム、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、クロロブタノール等を挙げることができる。
pH調整剤としては、例えば塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を挙げることができる。
界面活性剤としては、例えばポリソルベート80、ポリオキシル35ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40等を挙げることができる。
安定化剤としては、例えばエデト酸、エデト酸ナトリウム等を挙げることができる。
後述する実施例の項で詳細に説明するが、実施例の試験において、ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油やトロメタモールを含有させることにより、セルロース系高分子を含有しなくとも、ピレノキシンの容器への固着を抑制できることが示された。すなわち、本発明は、ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤であって、該水性液剤がポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びトロメタモールからなる群より選択される少なくとも1種を含有し、かつ、該水性液剤がセルロース系高分子を含有しない、水性液剤を提供するものである。
実施例1
懸濁型水性液剤中のピレノキシンの容器への固着を調べた。
(被験液剤の調製)
1)比較処方1を次のようにして調製した。
滅菌精製水80mlに濃グリセリン(2.6g)、ポリソルベート80(0.005g)及び塩化ベンザルコニウム(0.005g)を加えて溶解した後、希塩酸、水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを3.5に調整した。その後、ピレノキシン(0.005g)を加えて全体をホモジナイザーにより懸濁化し、pHの変動が認められた場合は希塩酸、水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを3.5に調整し、滅菌精製水を加えて全量を100mlとした。こうして比較処方1の水性液剤を得た。
2)比較処方2を次のようにして調製した。
ポリソルベート80(0.005g)に代えてステアリン酸ポリオキシル40(0.005g)を配合すること以外は、比較処方1の調製法と同様の操作を行い、比較処方2を調製した。
3)処方1を次のようにして調製した。
ポリソルベート80(0.005g)に代えてポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(0.005g)を配合すること以外は、比較処方1の調製法と同様の操作を行い、処方1を調製した。
4)処方2を次のようにして調製した。
ポリソルベート80(0.005g)に代えてポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(0.01g)を配合すること以外は、比較処方1の調製法と同様の操作を行い、処方2を調製した。
5)処方3を次のようにして調製した。
濃グリセリン(2.6g)に代えてトロメタモール(1.8g)を配合すること以外は、比較処方1の調製法と同様の操作を行い、処方3を調製した。
比較処方1〜2及び処方1〜3を表1に示す。なお、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60は日本サーファクタント工業社製、トロメタモールは和光純薬工業社製のものを用いた。
Figure 0004958818
(効果判定方法1−1)
上記に従って調製した比較処方1〜2及び処方1,3の被験液剤を5ml点眼容器各10本に充填した。該容器を正立させ、25℃/40%RHの条件で1週間保存した後、容器をゆっくりと横転させて、さらに同条件で1週間保存した。保存終了後、各処方におけるピレノキシンの容器底部への固着に対する抑制効果について検査した。
(効果判定方法1−2)
上記に従って調製した比較処方1〜2及び処方1〜3の被験液剤を5ml点眼容器各10本に充填した。該容器を正立させ、25℃/40%RHの条件で1週間保存した後、容器をゆっくりと横転させて、さらに同条件で2週間保存した。保存終了後、各処方におけるピレノキシンの容器底部への固着に対する抑制効果について検査した。
(効果判定方法1−3)
上記に従って調製した比較処方1及び処方2,3の被験液剤を5ml点眼容器各10本に充填した。該容器を正立させ、25℃/40%RHの条件で1週間保存した後、容器をゆっくりと横転させて、さらに同条件で1ヶ月間保存した。保存終了後、各処方におけるピレノキシンの容器底部への固着に対する抑制効果について検査した。
効果判定方法1−1(正立;1週間→横転;1週間)による結果を表2に示す。
効果判定方法1−2(正立;1週間→横転;2週間)による結果を表3に示す。
効果判定方法1−3(正立;1週間→横転;1ヶ月間)による結果を表4に示す。
Figure 0004958818
Figure 0004958818
Figure 0004958818
表2〜4中の数字は、容器底部にピレノキシンが固着しているサンプルの数である。ピレノキシンが固着しているサンプルとは、ピレノキシンが粒子として肉眼的に観察できる状態であるサンプルを示す。
表中の「20回転」とは、保存終了直後、サンプルを箱に入れ、緩やかに手で20回容器を回転させた後で容器底部にピレノキシンが固着しているサンプルの数を示す。表中の「20回転+手振り20回」とは、20回容器を回転させた後に、さらに手で20回容器を振盪させた後で容器底部にピレノキシンが固着しているサンプルの数を示す。同様に、表中の「20回転+手振り50回」は、20回容器を回転させた後に、さらに手で50回容器を振盪させた後で容器底部にピレノキシンが固着しているサンプルの数を示す。
表2〜4から明らかなように、処方1〜3は、比較処方1〜2と比べて、容器底部にピレノキシンが固着しているサンプルの数が減少している。すなわち、一般に使用されている点眼剤の添加剤の中でも、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又はトロメタモールを含有することにより、ピレノキシンの容器への固着が抑制されることが示された。
表3から明らかなように、処方2は、処方1と比べて、容器底部にピレノキシンが固着しているサンプルの数がさらに減少している。また、表4から明らかなように、処方2は正立1週間経過後、横転1ヶ月間という過酷な条件下においてピレノキシンの容器への固着は認められなかった。すなわち、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の配合量が0.01%(W/V)である処方2は、他の処方に比べて、ピレノキシンの容器への固着が顕著に抑制されることが示された。
実施例2
異なる滅菌処理を施したピレノキシンを用いて容器への固着に対する影響を調べた。
(被験液剤の調製)
1)処方4を次のようにして調製した。
滅菌精製水80mlに濃グリセリン(2.6g)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(0.01g)及び塩化ベンザルコニウム(0.005g)を加えて溶解した後、希塩酸、水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを3.5に調整した。その後、あらかじめ乾熱滅菌処理(180℃,1H)を施したピレノキシン(0.005g)を加えて全体をホモジナイザーにより懸濁化し、pHの変動が認められた場合は希塩酸、水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを3.5に調整し、滅菌精製水を加えて全量を100mlとした。こうして処方4の水性液剤を得た。なお、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60は日本サーファクタント工業社製のものを用いた。
2)処方5を次のようにして調製した。
あらかじめ施したピレノキシンへの滅菌処理を乾熱滅菌に代えてガンマ線滅菌(30kGy、温度成り行き)にした以外は、処方4の調製法と同様の操作を行い、処方5を調製した。
(効果判定方法2−1)
上記に従って調製した処方4及び5の被験液剤を5ml点眼容器に充填した(処方4:50本、処方5:40本)。該容器を正立させ、25℃/40%RHの条件で1週間保存した後、容器をゆっくりと倒立させて、さらに同条件で1日間保存した。保存終了後、各処方における固着発生率(%)を算出した。
(効果判定方法2−2)
上記に従って調製した処方4及び5の被験液剤を5ml点眼容器に充填した(処方4:30本、処方5:20本)。該容器を正立させ、25℃/40%RHの条件で1週間保存した後、容器をゆっくりと横転させて、さらに同条件で2週間保存した。保存終了後、各処方における容器底部に固着している薬物の分散性について検査した。
(効果判定方法2−3)
上記に従って調製した処方4及び5の被験液剤を5ml点眼容器に充填した(処方4:50本、処方5:40本)。該容器を正立させ、25℃/40%RHの条件で1週間保存した後、容器をゆっくりと横転させて、さらに同条件で1ヶ月間保存した。保存終了後、各処方における容器底部に固着している薬物の分散性について検査した。
効果判定方法2−1〜3にいう固着発生率(%)は、全サンプル中における固着発生サンプルの割合を表し、下記式より求めることができる。
固着発生率(%)= 固着発生サンプル数/全サンプル数×100
ここで、固着発生サンプル数とは、サンプルを箱に入れ、緩やかに手で20回容器を回転させ、さらに手で50回容器を振盪させた後、容器底部にピレノキシンが固着しているサンプルの数を示す。なお、ピレノキシンが固着しているサンプルとは、ピレノキシンが粒子として肉眼的に観察できる状態であるサンプルを示す。
効果判定方法2−1〜3による結果を表5に示す。
Figure 0004958818
表5から明らかなように、処方5は、処方4と比べて、容器底部にピレノキシンが固着しているサンプルの数が減少する傾向にあることが確認された。すなわち、ガンマ線で滅菌処理したピレノキシンの方が容器への固着を抑制できることが示された。
実施例3
(製剤例)
実施例1に記載した調製法に準じて下記の製剤を得た。尚、下記製剤例において、各成分の配合量は100ml中の含量で記載する。
製剤例1
成分 含量
ピレノキシン 0.005g
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 0.01g
濃グリセリン 2.6g
塩化ベンザルコニウム 0.005g
エデト酸ナトリウム 適量
希塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量

上記処方において、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60の配合量を0.005、0.01、0.05又は0.1gに変えて製剤例1と同様な製剤を得ることができる。
製剤例2
成分 含量
ピレノキシン 0.005g
トロメタモール 1.8g
ポリソルベート80 0.005g
塩化ベンザルコニウム 0.005g
エデト酸ナトリウム 適量
希塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量

上記処方において、トロメタモールの配合量を0.5、1.0、1.5、2.0又は3.0gに変えて製剤例2と同様な製剤を得ることができる。

Claims (6)

  1. ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤であって、該ピレノキシンは、ガンマ線により滅菌処理が施されたピレノキシンであり、該水性液剤がポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びトロメタモールからなる群より選択される少なくとも1種を含有し、かつ、該水性液剤がヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロースを含有しない、水性液剤。
  2. ピレノキシンの濃度が0.001〜0.01%(W/V)である請求項1記載の水性液剤。
  3. ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の濃度が0.0005%〜0.5%(W/V)である請求項1記載の水性液剤。
  4. ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の濃度が0.01%〜0.1%(W/V)である請求項1記載の水性液剤。
  5. トロメタモールの濃度が0.1%〜3.0%(W/V)である請求項1記載の水性液剤。
  6. ガンマ線により滅菌処理が施されたピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びトロメタモールからなる群より選択される少なくとも1種を配合することにより、該水性液剤に含有されるピレノキシンの容器への固着を抑制する方法。
JP2008063416A 2007-03-13 2008-03-13 ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤 Active JP4958818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063416A JP4958818B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063787 2007-03-13
JP2007063787 2007-03-13
JP2008063416A JP4958818B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255111A JP2008255111A (ja) 2008-10-23
JP4958818B2 true JP4958818B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39759561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063416A Active JP4958818B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4958818B2 (ja)
KR (1) KR101519673B1 (ja)
CN (2) CN101636163B (ja)
TW (1) TWI465236B (ja)
WO (1) WO2008111630A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2269575A1 (en) 2009-06-30 2011-01-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Method for improving bioavailability of latanoprost

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3612537C1 (de) * 1986-04-14 1987-07-16 Dispersa Ag Arzneimittel zur Behandlung von Entzuendungen im Auge
DE3612538A1 (de) * 1986-04-14 1987-10-15 Dispersa Ag Stabilisierung von quecksilberhaltigen konservierungsmitteln in augentropfen
JPH0737386B2 (ja) * 1988-10-12 1995-04-26 参天製薬株式会社 懸濁型ピレノキシン点眼剤
JPH0676319B2 (ja) * 1988-12-20 1994-09-28 大正製薬株式会社 トコフェロール類含有液剤
JPH04300830A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Zeria Pharmaceut Co Ltd ビタミンe類の水溶液の製剤
CN1101677C (zh) * 1997-05-30 2003-02-19 韩万愚 含有紫杉醇的药用注射溶液
WO2000059470A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Emulsion et son procede de production
JP4748289B2 (ja) * 2000-06-23 2011-08-17 ライオン株式会社 点眼剤、眼科用組成物及び吸着抑制方法
JP3876355B2 (ja) * 2000-09-13 2007-01-31 参天製薬株式会社 点眼液
JP2005154437A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Rohto Pharmaceut Co Ltd トラニラスト含有医薬組成物
CN100362991C (zh) * 2004-06-02 2008-01-23 刘继东 一种眼科用药物组合物
JP2006111621A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Santen Pharmaceut Co Ltd ピレノキシン懸濁型点眼剤
WO2006030851A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ピレノキシン懸濁型点眼剤
PL1808170T3 (pl) * 2004-11-05 2011-12-30 Senju Pharma Co Wodne krople do oczu z przyśpieszoną migracją wewnątrzgałkową
JP2007008928A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Rohto Pharmaceut Co Ltd アシタザノラスト含有水性組成物
JP2007119422A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Santen Pharmaceut Co Ltd 合成樹脂成形物に吸着しやすい薬物の吸着抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102716079A (zh) 2012-10-10
JP2008255111A (ja) 2008-10-23
CN102716079B (zh) 2015-07-08
TWI465236B (zh) 2014-12-21
KR101519673B1 (ko) 2015-05-12
TW200906415A (en) 2009-02-16
CN101636163A (zh) 2010-01-27
WO2008111630A1 (ja) 2008-09-18
KR20090118960A (ko) 2009-11-18
CN101636163B (zh) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893573B2 (ja) セチリジンの眼科用製剤および使用方法
US20110105450A1 (en) Ophthalmic formulations of fluticasone and methods of use
WO2016196367A1 (en) D2o stabilized pharmaceutical formulations
EP2408302A1 (en) Ophthalmic formulations of ketotifen and methods of use
WO2011116020A2 (en) Ophthalmic formulations of cetirizine and methods of use
JP5087448B2 (ja) フルオロメトロンを含有する懸濁型点眼剤
JP5729109B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
WO2022169959A1 (en) Ophthalmic compositions for presbyopia
SK53697A3 (en) Oral cyclosporin formulations
JP4958818B2 (ja) ピレノキシンを含有する懸濁型水性液剤
JP2023505841A (ja) D2oを含む眼科用組成物
JP2007119422A (ja) 合成樹脂成形物に吸着しやすい薬物の吸着抑制方法
JP5834427B2 (ja) ソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法
JP2010265261A (ja) レボカバスチン懸濁型点眼剤
WO1999037286A1 (fr) Collyre a suspension de fluorometholone
JP2006111621A (ja) ピレノキシン懸濁型点眼剤
JP5503939B2 (ja) アゼラスチン塩酸塩含有カプセル剤
JPH11279052A (ja) フルオロメトロン懸濁型点眼剤
WO2006030851A1 (ja) ピレノキシン懸濁型点眼剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250