JP2008262876A - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262876A
JP2008262876A JP2007106383A JP2007106383A JP2008262876A JP 2008262876 A JP2008262876 A JP 2008262876A JP 2007106383 A JP2007106383 A JP 2007106383A JP 2007106383 A JP2007106383 A JP 2007106383A JP 2008262876 A JP2008262876 A JP 2008262876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding member
welding
lens holding
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007106383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780723B2 (ja
Inventor
Chiharu Matsunaga
千春 松永
Hiroyuki Kageyama
裕之 影山
Tetsuaki Inaba
徹明 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007106383A priority Critical patent/JP4780723B2/ja
Priority to US12/101,654 priority patent/US8848300B2/en
Priority to DE102008018478A priority patent/DE102008018478A1/de
Publication of JP2008262876A publication Critical patent/JP2008262876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780723B2 publication Critical patent/JP4780723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1661Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning repeatedly, e.g. quasi-simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7814Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2422Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
    • B29C66/24221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/348Avoiding melting or weakening of the zone directly next to the joint area, e.g. by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1674Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of laser diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/323Optical layout thereof the reflector having two perpendicular cross sections having regular geometrical curves of a distinct nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract


【課題】 レーザー溶着作業における作業時間を短縮化した上でレンズとレンズ保持部材との間の位置精度の向上を図る。
【解決手段】 樹脂材料によって形成されたレンズ6と樹脂材料によって形成されレンズを保持するレンズ保持部材7とがレーザー溶着によって接合された車輌用灯具1において、レンズを保持するレンズ保持部材にレンズの外周部が接合される接合用環状部10aを設け、該接合用環状部に、レンズ側に突出され周方向に離隔して位置する複数の溶着部12、12、12と、レンズ側に突出され周方向に離隔して位置し溶着されたレンズの外周部に接する複数のストッパー部13、13、13とを設けた。
【選択図】 図4

Description

本発明は車輌用灯具に関する。詳しくは、レンズ保持部材にレンズ側に突出された複数の溶着部及びストッパー部を設けてレーザー溶着によって接合されるレンズとレンズ保持部材との間の位置精度の向上をと図る技術分野に関する。
車輌用灯具には、レンズと該レンズを保持するランプボデイ等のレンズ保持部材とがレーザー溶着によって接合され、レンズ保持部材にレンズの外周部が接合される接合用環状部が設けられ、レンズ保持部材の接合用環状部とレンズの外周部の全体(全周)がレーザー溶着によって接合されているものがある。
このようにレンズと接合用環状部の外周部の全体をレーザー溶着によって接合する場合には、外周部の全体を接合する分、溶着作業に時間がかかると共に作業時間が長いため部位によって固化する時間がずれてレンズと接合用環状部の間に歪みが生じ易いと言う問題がある。また、外周部の全体を接合するために、レンズと接合用環状部の各接合面の高い平面度が必要とされるが、平面度の精度によってはレンズと接合用環状部に歪みが生じ両者の間の位置精度が低下するおそれがある。
そこで、レンズと接合用環状部の外周部をレーザー溶着によって部分的に接合した車輌用灯具がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−339873号公報
ところが、特許文献1に記載された車輌用灯具にあっては、レンズの外周部の全体(全周)と接合用環状部の全体(全周)とを面接触させた状態で部分的にレーザー溶着を行うため、レンズとレンズ保持部材の各接合面の高い平面度を必要とする。
従って、溶着時間に基づくレンズと接合用環状部の間の歪みの発生は抑制されるが、平面度の精度に基づく歪みの発生によるレンズと接合用環状部の間の位置精度の低下と言う不具合の発生を解消することができない。
この場合、レンズと接合用環状部の位置精度の向上を目的としてレンズと接合用環状部の加工精度を上げることが考えられるが、加工精度を上げようとした場合には、レンズとレンズ保持部材に関する高い精度管理が必要となり車輌用灯具の製造コストの高騰を来たすと言う問題が生じてしまう。
そこで、本発明車輌用灯具は、レーザー溶着作業における作業時間を短縮化した上でレンズとレンズ保持部材との間の位置精度の向上を図ることを課題とする。
本発明車輌用灯具は、上記した課題を解決するために、レンズを保持するレンズ保持部材にレンズの外周部が接合される接合用環状部を設け、該接合用環状部に、レンズ側に突出され周方向に離隔して位置する複数の溶着部と、レンズ側に突出され周方向に離隔して位置し溶着されたレンズの外周部に接する複数のストッパー部とを設けたものである。
従って、本発明車輌用灯具にあっては、レンズはストッパー部に接しない状態で溶着が開始されるが、溶着後は接合部とストッパー部のみが接した状態でレンズ保持部材と接合される。
本発明車輌用灯具は、樹脂材料によって形成されたレンズと樹脂材料によって形成されレンズを保持するレンズ保持部材とを備えレンズとレンズ保持部材がレーザー溶着によって接合された車輌用灯具であって、レンズ保持部材にレンズの外周部が接合される接合用環状部を設け、該接合用環状部に、レンズ側に突出され周方向に離隔して位置する複数の溶着部と、レンズ側に突出され周方向に離隔して位置し溶着されたレンズの外周部に接する複数のストッパー部とを設けたことを特徴とする。
従って、溶着部のみを溶着してレンズとレンズ保持部材を接合するためレーザー溶着作業における作業時間を短縮することができ、また、レンズがレンズ保持部材側に沈み込んでストッパー部に接した状態でレンズとレンズ保持部材が接合されるため、レンズとレンズ保持部材との間の位置精度の向上を図ることができる。
請求項2に記載した発明にあっては、上記レンズ保持部材の溶着部とストッパー部を周方向において交互に離隔して設けたので、周方向においてレンズとレンズ保持部材との間の位置精度の向上を図ることができ、光源から出射される光の良好な配光パターンを確保することができる。
請求項3に記載した発明にあっては、上記レンズ保持部材の溶着部にレンズ側を向き該レンズに接合される溶着面を形成し、該溶着面における少なくとも外周部の一部を除いた部分にレーザー光を照射するようにしたので、レンズ保持部材及びレンズの不必要な溶融を防止することができる。
請求項4に記載した発明にあっては、レンズ成形時に溶融樹脂の充填口となるゲートの痕跡としてレンズに形成されるゲート痕に対向して、接合用環状部にゲート痕側に開口された凹部を形成したので、ゲート痕の接合用環状部に対する接触が防止されレンズとレンズ保持部材の良好な位置精度を確保することができる。
請求項5に記載した発明にあっては、接合用環状部の周方向において上記凹部の両側の近傍の位置にもそれぞれ溶着部を設けたので、ゲート痕が、溶着された両側の溶着部に引っ張られており、灯具内温度が上昇してもゲート痕の変形を防止することができる。
以下に、本発明車輌用灯具を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。以下に示した最良の形態は、本発明車輌用灯具を車輌用前照灯に適用したものである。尚、本発明車輌用灯具の適用範囲は車輌用前照灯に限られることはなく、本発明は、車輌用前照灯以外の車体に取り付けられる各種の車輌用灯具に適用することができる。
車輌用灯具(車輌用前照灯)1は、車体の前端部における左右両端部に取り付けられて配置されている。
車輌用灯具1は、図1に示すように、前方に開口された凹部を有するランプボデイ2と該ランプボデイ2の開口面を閉塞するカバー3とを備え、ランプボデイ2とカバー3によって形成された内部空間が灯室4として形成されている。
灯室4には灯具ユニット5が配置されている。灯具ユニット5はランプボデイ2に図示しない光軸調整機構によって傾動自在に支持されている。
灯具ユニット5はレンズ6と該レンズ6を保持するレンズ保持部材7とを備えている。
レンズ6は、図1及び図2に示すように、略半球状に形成された光透過部8と該光透過部8の外周縁から外方へ張り出されたフランジ状の接合部9とが透明な樹脂材料、例えば、アクリル樹脂(ポリメタアクリル酸メチル樹脂)やポリカーボネート樹脂等によって射出成形により一体に形成されて成る。
レンズ6の後面は平面状に形成され、図2に示すように、接合部9には周方向に離隔して前後に貫通された位置決め孔(又は位置決め溝)9a、9a、9aが形成されている。接合部9の後面はレンズ保持部材7に接合される接合面9bとして形成されている。
接合部9の接合面9bには、成形時に溶融樹脂の充填口となるゲートの痕跡として残存するゲート痕9cが形成される。
レンズ保持部材7は略円筒状に形成された保持部10と該保持部10の後端に連続したシェード部11とが樹脂材料によって一体に形成されて成る。尚、レンズ保持部材はレンズ6を保持する役割を果たすものであればよく、例えば、レンズボデイやリフレクターが一体に形成されたハウジング等が用いられる。
レンズ保持部材7を形成する樹脂材料には、レーザー光を吸収する性質を有する着色剤、例えば、カーボンブラックと白顔料として用いられる酸化チタンとが含有されている。レンズ保持部材7はカーボンブラックと酸化チタンによって、例えば、灰色に着色されている。
保持部10の前端部は接合用環状部10aとして設けられ、該接合用環状部10aの前面にはそれぞれ前方へ突出された溶着部12、12、12とストッパー部13、13、13が周方向に離隔して交互に設けられている。
溶着部12は前方を向く溶着面12aと該溶着面12aの周方向における両端からそれぞれ外方へ行くに従って後方へ変位するように傾斜された傾斜面12b、12bとを有している。溶着面12a、12a、12aは同一平面上に位置されている。
ストッパー部13、13、13の前面はそれぞれストッパー面13a、13a、13aとして形成されている。
溶着部12の前方への突出量はストッパー部13の前方への突出量より僅かに大きくされ、溶着面12aがストッパー面13aより僅かに前方に位置されている(図3には溶着面12aとストッパー面13aの距離を誇張して示している。)。溶着面12aとストッパー面13aの前後方向における距離は、1mm以下のミクロン単位の距離とされている。
保持部10の接合用環状部10aにはそれぞれ前方へ突出された位置決めピン14、14、14が設けられ、該位置決めピン14、14、14の前方への突出量は溶着部12、12、12の前方への突出量より大きくされている。
保持部10の接合用環状部10aの前面には前方に開口された凹部7aが形成されている。
シェード部11には後方へ突出された取付突部15、15が左右に離隔して設けられている(図2参照)。取付突部15、15にはそれぞれ係合爪15a、15aが設けられている。
シェード部11の取付突部15、15にはリフレクター16が取り付けられる。リフレクター16には左右に離隔して枠状に形成された係合片16a、16aが設けられ、リフレクター16は係合片16a、16aがそれぞれ係合孔15a、15aに係合されて取付突部15、15に取り付けられる。
レンズ保持部材7の後面には光源保持部材17が取り付けられる。光源保持部材17の上面には光源18が保持されている。光源18としては、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode)が用いられている。
レンズ保持部材7の接合用環状部10aにはレンズ6が取り付けられ、該レンズ6は接合部9がレンズホルダー19によって保持されている(図1参照)。レンズホルダー19の外周面にはフード20が取り付けられている。フード20は灯具ユニット5の内部を遮蔽するエクステンションとしての機能を有する。
以下に、レンズ6とレンズ保持部材7を接合する手順について説明する(図3乃至図5参照)。
先ず、レンズ保持部材7の位置決めピン14、14、14をそれぞれレンズ6の位置決め孔(又は位置決め溝)9a、9a、9aにそれぞれ挿通してレンズ6とレンズ保持部材7の位置決めを行う(図3参照)。このときレンズ6における接合部9の接合面9bをレンズ保持部材7における溶着部12、12、12の溶着面12a、12a、12aに接触させる。レンズ6とレンズ保持部材7が位置決めされた状態においては、レンズ保持部材7の凹部7aの前方にレンズ6のゲート痕9cが位置される。
次に、レーザー照射器100からレーザー光を出射しレンズ6の溶着面12a、12a、12aに照射する(図4参照)。レーザー光はレンズ6の接合部9を透過して溶着面12a、12a、12aに照射される。レーザー光は溶着面12aを走査されるようにして照射されるが、レーザー光の照射範囲は溶着面12aの全体ではなく、溶着面12aにおける少なくとも外周部の一部を除いた部分、例えば、内側の部分を除いた範囲とされる(図5に照射範囲をハッチングで示す。)。
このようにレーザー光の照射範囲を溶着面12aにおける少なくとも外周部の一部を除いた範囲とすることにより、レンズ保持部材7及びレンズ6の不必要な溶融を防止することができる。例えば、レーザー光を溶着面12aの内側の部分まで照射すると、熱伝導によってレンズ保持部材7の内面やレンズ6の内面に焦げが生じたり溶融による高温化に基づくガスが付着されて見栄えの低下や配光に対する悪影響が生じるおそれがあるが、溶着面12aの内周側の部分を除いた範囲で照射することにより、レンズ保持部材7及びレンズ6の不必要な溶融による焦げやガスの付着と言う不具合の発生を防止することができる。
尚、レーザー光の照射範囲は、溶着面12aにおける内側の部分を除いた範囲に限られることはなく、例えば、溶着面12aにおける外側と内側の双方の部分を除いた範囲や溶着面12aにおける外周部の全体を除いた範囲としてもよい。 溶着面12aにレーザー光が照射されると、溶着部12が発熱して溶融すると共に熱伝導によってレンズ6の接合部9における溶着面12aに接した部分も発熱して溶融し、溶着面12aと接合面9bとが融合する。このとき、上記したように、溶着面12aの一部を除いた部分にレーザー光が照射されるが、レーザー光が照射された部位だけでなく熱伝導によって溶着面12aの全体が溶融されて接合面9bと接合される。
レンズ保持部材7にはレーザー光を吸収する性質を有するカーボンブラックが含有されているが、レンズ6にはレーザー光を吸収する光吸収剤が含有されていないため、レンズ保持部材7に達する前においてレンズ6でのレーザー光の吸収が防止され、接合面として形成された溶着面12a、12a、12aにおけるレーザー光の高い吸収率を確保することができる。
尚、レンズ保持部材7には、上記したように、カーボンブラックの他に酸化チタンが含有されているが、酸化チタンはレーザー光を反射(拡散)する機能を有するため、例えば、カーボンブラックが部分的に凝集していたとしても、凝集された部分に含有されている酸化チタンによってレーザー光が拡散され、レーザー光による溶着部12の部分的な過度の溶融を防止することができる。
また、レンズ保持部材7の溶着部12は溶着面12aに連続する部分が傾斜面12b、12bとして形成されているため、レーザー光の照射位置が溶着面12aから僅かにずれてレーザー光が傾斜面12b、12bに照射された場合においても、レーザー光の溶着部12上のスポットの径が溶着面12aに照射された場合のスポットの径と比較して大きく変化しないため、レーザー光による溶着部12に対する入熱量の変化が小さく、溶着部12を適正に溶融することができる。
溶着面12a及び接合面9bが発熱して溶融すると、溶融された分、レンズ6がレンズ保持部材7側に沈み込む。このときレンズ保持部材7にはストッパー部13、13、13が設けられているため、レンズ6は接合面9bがストッパー面13a、13a、13aに接する位置までレンズ保持部材7側に沈み込む。
次いで、レーザー光の出射が停止され、冷却されることにより溶着部12、12、12と接合部9が固化されレンズ6とレンズ保持部材7が接合される。
上記したレーザー光の溶着部12、12、12に対する照射は、溶着部12、12、12と同数のレーザー照射器100、100、100を用いて溶着部12、12、12に対して各レーザー照射器100、100、100によって同時にレーザー光を照射してもよい。この場合には、接合作業における作業時間の短縮化を図ることができる。
また、図6に示すように、レーザー光を反射するガルバノミラー101とガルバノミラー102を用い一つのレーザー照射器100からレーザ光を間欠的に出射しガルバノミラー102を回転させながら溶着部12、12、12に対してレーザー光を照射することも可能である。この場合には、レーザー光の溶着面12a、12a、12aに対する照射位置の精度の向上を図ることができる。
以上に記載した通り、車輌用灯具1にあっては、レンズ保持部材7の接合用環状部10aにそれぞれレンズ6側に突出され周方向に離隔して位置する複数の溶着部12、12、12と複数のストッパー部13、13、13とを設けている。
従って、溶着部12、12、12のみを溶着してレンズ6とレンズ保持部材7を接合するためレーザー溶着作業における作業時間を短縮することができる。
また、レンズ6がレンズ保持部材7側に沈み込んでストッパー部13、13、13に接した状態でレンズ6とレンズ保持部材7が接合されるため、レンズ6とレンズ保持部材7との間の位置精度の向上を図ることができる。
レンズの外径が小さい車輌用灯具にあっては、シェードとレンズの距離が短いため、配光形成上、レンズ保持部材に対するレンズの高い位置精度が要求されるが、車輌用灯具1がこのようなレンズの外径が小さい車輌用灯具である場合には、レンズ6がストッパー部13、13、13に接触しない状態で溶着を開始し、溶着後に接合部9をストッパー部13、13、13のみに接触させてレンズ6とレンズ保持部材7を接合してレンズ6とレンズ保持部材7との間の位置精度の向上を図る手段は、特に効果的である。
さらに、溶着部12、12、12とストッパー部13、13、13が接合用環状部10aの周方向において交互に離隔して設けられているため、周方向においてレンズ6とレンズ保持部材7との間の位置精度の向上を図ることができ、光源18から出射される光の良好な配光パターンを確保することができる。
加えて、レンズ6とレンズ保持部材7が接合された状態においてレンズ保持部材7の接合用環状部10aの前側にレンズ6のゲート痕9cが位置されるが、該ゲート痕9cは接合用環状部10aに形成された凹部7aの前方に位置されるため、ゲート痕9cの接合用環状部10aに対する接触が防止されレンズ6とレンズ保持部材7の良好な位置精度を確保することができる。
尚、一般に、ゲート痕には比較的大きな内部応力が残存するため、歪みが生じ易く、灯具内温度が上昇したときにレンズ6全体の耐熱温度より低い温度でも変形が生じ易いと言う性質を有する。従って、ゲート痕に対しては、この歪みを解消するために、アニール処理と称される熱処理を施す場合があるが、アニール処理を施す場合には、その分、レンズの加工時間が長くなり、専用の熱処理設備も必要とされると言う不都合がある。
そこで、図7に示すように、ゲート痕9cの両側における近傍に溶着部12、12が位置されるようにレンズ保持部材7を形成し、溶着部12、12をレーザー溶着するようにしてもよい。このようにゲート痕9cの両側における近傍に位置する溶着部12、12にレーザー光を照射することにより、ゲート痕9cが、溶着された両側の溶着部12、12に引っ張られるため、灯具内温度が上昇したときのゲート痕9cの変形を防止することができる。従って、ゲート痕9cに対してアニール処理を施す必要がなく、レンズ6の加工時間の短縮化による車輌用灯具1の生産性の向上を図ることができ、また、専用の熱処理設備が不要となり車輌用灯具1の製造コストの低減を図ることができる。
上記には、レンズ保持部材7に別部材であるリフレクター16を取り付けた構成とされた車輌用灯具1を例として示したが、例えば、レンズ保持部材の内面にアルミや銀等の反射率の高い材料を用いて蒸着処理を施してリフレクター部を形成しレンズ保持部材をリフレクターの機能とレンズ6を保持する両方の機能を備えた部材として形成することも可能である。この場合には、部品点数の削減及び製造時における組立工程の削減を図ることができる。
レンズ6の後面には、接合部9を除いた部分に、色収差の抑制やカットラインをぼかすことを目的として水平方向に延びる波形の微少な凹凸部が形成されており、接合部9の後面は平面状に形成されている。このような微少な凹凸部を有するレンズ6の場合には、配光パターンの形成上、光源18に対するレンズ6の高い位置精度が要求されるため、光源18を保持する光源保持部材17が取り付けられたレンズ保持部材7に対するレンズ6の高い位置精度も要求されることになる。
しかしながら、レンズ6にあっては、上記したように、接合部9の後面が平面状に形成されているため、溶着部12、12、12の溶着面12a、12a、12aの全体と接合部9とが面接触される。従って、レンズ6とレンズ保持部材7の良好な接合性が確保されるため、光源18からレンズ6の焦点距離までの精密な制御等が可能となり、微少な凹凸部を有するレンズ6とレンズ保持部材7との間の高い位置精度を確保することができる。
車輌用灯具1にあっては、上記したように、レーザー溶着によりレンズ6の接合部9をレンズ保持部材7に部分的に接合しているが、外部から付与されると想定される荷重に対してレンズ6のレンズ保持部材7からの脱落を防止するための十分な接合強度が必要とされる。この十分な接合強度を確保するために、付与されると想定される荷重、レンズ6の質量等を考慮して、以下の式により溶着面積を定めることができる。
溶着面積=(付与されると想定される引張荷重又は剪断荷重×レンズの質量×安全率)/設計上必要な接合強度。
引張荷重又は剪断荷重は想定される荷重が大きいと考えられる方を選択し、安全率としては、例えば、2を選択する。算出された溶着面積は、溶着面の合計面積であるため、一つの溶着面における溶着面積は、算出された溶着面積を溶着面の数で除した値とされる。
尚、上記には、レンズ保持部材7にそれぞれ三つずつの溶着部12、12、12とストッパー部13、13、13を設けた例を示したが、溶着部12とストッパー部13の数は三つずつに限られることはなく複数であれば任意である。
上記した最良の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図7と共に本発明車輌用灯具の最良の形態を示すものであり、本図は、車輌用灯具の概略断面図である。 車輌用灯具の概略分解斜視図である。 レンズとレンズ保持部材が接合される前の状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。 レンズとレンズ保持部材が接合された状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。 溶着面に対するレーザー光の照射範囲を示す概念図である。 ガルバノミラーを用いて溶着を行う状態を示す概念図である。 ゲート痕の近傍における両側に溶着部を設けた例を示す拡大断面図である。
符号の説明
1…車輌用灯具、6…レンズ、7…レンズ保持部材、7a…凹部、9c…ゲート痕、10a…接合用環状部、12…溶着部、12a…溶着面、13…ストッパー部

Claims (5)

  1. 樹脂材料によって形成されたレンズと樹脂材料によって形成されレンズを保持するレンズ保持部材とを備えレンズとレンズ保持部材がレーザー溶着によって接合された車輌用灯具であって、
    レンズ保持部材にレンズの外周部が接合される接合用環状部を設け、
    該接合用環状部に、レンズ側に突出され周方向に離隔して位置する複数の溶着部と、レンズ側に突出され周方向に離隔して位置し溶着されたレンズの外周部に接する複数のストッパー部とを設けた
    ことを特徴とする車輌用灯具。
  2. 上記レンズ保持部材の溶着部とストッパー部を周方向において交互に離隔して設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具。
  3. 上記レンズ保持部材の溶着部にレンズ側を向き該レンズに接合される溶着面を形成し、
    該溶着面における少なくとも外周部の一部を除いた部分にレーザー光を照射するようにした
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輌用灯具。
  4. レンズ成形時に溶融樹脂の充填口となるゲートの痕跡としてレンズに形成されるゲート痕に対向して、接合用環状部にゲート痕側に開口された凹部を形成した
    ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の車輌用灯具。
  5. 接合用環状部の周方向において上記凹部の両側の近傍の位置にもそれぞれ溶着部を設けた
    ことを特徴とする請求項4に記載の車輌用灯具。
JP2007106383A 2007-04-13 2007-04-13 車輌用灯具 Expired - Fee Related JP4780723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106383A JP4780723B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 車輌用灯具
US12/101,654 US8848300B2 (en) 2007-04-13 2008-04-11 Vehicle lamp
DE102008018478A DE102008018478A1 (de) 2007-04-13 2008-04-11 Fahrzeugleuchte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106383A JP4780723B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262876A true JP2008262876A (ja) 2008-10-30
JP4780723B2 JP4780723B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39744454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106383A Expired - Fee Related JP4780723B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 車輌用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8848300B2 (ja)
JP (1) JP4780723B2 (ja)
DE (1) DE102008018478A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267600A (ja) * 2009-07-08 2010-11-25 Yi-Jin Industrial Co Ltd Ledバルブ及びそのランプカバー
JP2011113674A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 液晶レンズを用いる発光装置
JP2011255575A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Stanley Electric Co Ltd レーザー溶着装置
JP2011258391A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Stanley Electric Co Ltd レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法
JP2012160453A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh 自動車ヘッドランプのモジュール組立式のプロジェクター式ライトモジュール
JP2013089483A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Koito Mfg Co Ltd レーザー溶接構造
JP2013101865A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Koito Mfg Co Ltd レーザー溶接構造
WO2014080748A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP2015011782A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2015088349A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2015115141A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 マツダ株式会社 車両用灯具
JP2016225063A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2018151184A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 住友ベークライト株式会社 構造体および構造体の製造方法
CN110081384A (zh) * 2019-04-09 2019-08-02 浙江天翀车灯集团有限公司 用局部电镀实现具有挡光功能的led前大灯透镜支架
US10429021B2 (en) 2013-06-26 2019-10-01 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lamp fitting
WO2021166761A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8506872B2 (en) * 2009-05-29 2013-08-13 Stanley Electric Co., Ltd. Method for manufacturing resin mold assembly
DE102009034226B4 (de) * 2009-07-22 2021-03-11 Ledvance Gmbh Herstellungsverfahren für eine Lampe
FR2973478B1 (fr) * 2011-03-31 2019-04-05 Valeo Vision Dispositif de centrage d'une lentille pour dispositif d'eclairage et / ou de signalisation d'un vehicule
JP5950386B2 (ja) * 2011-05-24 2016-07-13 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法
CN105247274B (zh) * 2013-05-17 2018-07-20 市光工业株式会社 车辆用灯具
FR3022980B1 (fr) * 2014-06-30 2018-08-24 Valeo Vision Module optique a lentille pour vehicule automobile
FR3022981A1 (fr) * 2014-06-30 2016-01-01 Valeo Vision Masque superieur de module optique de vehicule automobile
EP2966344B1 (fr) * 2014-06-30 2022-01-12 Valeo Vision Module optique a lentille pour projecteur de vehicule automobile
DE102014117148A1 (de) 2014-11-24 2016-05-25 Hella Kgaa Hueck & Co. Gehäuse mit einer Kunststoffschweißverbindung
JP6900331B2 (ja) * 2018-01-31 2021-07-07 住友重機械工業株式会社 射出成形方法および金型装置
DE102019203021A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ausrichten wenigstens zweier Bauteile

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532200Y2 (ja) 1990-05-25 1997-04-09 旭光学工業株式会社 円形部材の支持装置
US6054072A (en) 1998-12-29 2000-04-25 Ford Motor Company Infrared bonding of transparent plastics articles
DE10131430A1 (de) 2001-06-29 2003-01-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Verschweißen
JP4264335B2 (ja) 2003-12-05 2009-05-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4437681B2 (ja) * 2004-03-15 2010-03-24 株式会社小糸製作所 灯具の製造方法及び製造装置
TWI303725B (en) * 2004-04-28 2008-12-01 Canon Kk Method for fixing optical member and optical unit
JP2005339873A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法
JP4574233B2 (ja) * 2004-06-02 2010-11-04 キヤノン株式会社 レンズ固定方法
JP4553296B2 (ja) * 2004-06-23 2010-09-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の製造方法及び車輌用灯具の製造装置。
JP4709626B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-22 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP2007178497A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujinon Corp レンズ装置及びレンズ保持方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267600A (ja) * 2009-07-08 2010-11-25 Yi-Jin Industrial Co Ltd Ledバルブ及びそのランプカバー
JP2011113674A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 液晶レンズを用いる発光装置
JP2011255575A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Stanley Electric Co Ltd レーザー溶着装置
JP2011258391A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Stanley Electric Co Ltd レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法
JP2012160453A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh 自動車ヘッドランプのモジュール組立式のプロジェクター式ライトモジュール
JP2013089483A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Koito Mfg Co Ltd レーザー溶接構造
JP2013101865A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Koito Mfg Co Ltd レーザー溶接構造
JP2014102984A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
WO2014080748A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 市光工業株式会社 車両用前照灯
CN104797881A (zh) * 2012-11-20 2015-07-22 市光工业株式会社 车辆用前照灯
US9476559B2 (en) 2012-11-20 2016-10-25 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle headlamp
JP2015011782A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 市光工業株式会社 車両用灯具
US10429021B2 (en) 2013-06-26 2019-10-01 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lamp fitting
JP2015088349A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2015115141A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 マツダ株式会社 車両用灯具
JP2016225063A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2018151184A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 住友ベークライト株式会社 構造体および構造体の製造方法
CN110081384A (zh) * 2019-04-09 2019-08-02 浙江天翀车灯集团有限公司 用局部电镀实现具有挡光功能的led前大灯透镜支架
WO2021166761A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780723B2 (ja) 2011-09-28
US8848300B2 (en) 2014-09-30
DE102008018478A1 (de) 2008-10-16
US20080253000A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780723B2 (ja) 車輌用灯具
JP3973792B2 (ja) 車両用灯具の製造方法
JP4671852B2 (ja) 車両用灯具
US7329025B2 (en) Production method of vehicle lamp
US7287877B2 (en) Vehicular lighting device and beam welding method
CN105269151B (zh) 汽车灯的激光焊接方法以及相应的汽车灯
JP5223011B2 (ja) 発光装置
JP4553296B2 (ja) 車輌用灯具の製造方法及び車輌用灯具の製造装置。
EP2725290B1 (en) Vehicular lamp and method for producing the same
JP2013196844A (ja) 車両用灯具及び車両用灯具の製造方法
JP2011192417A (ja) 車両用灯具
JP2010244974A (ja) プロジェクタ型灯具の投影レンズ取付構造及びそれを用いたプロジェクタ型灯具
WO2018158867A1 (ja) ヘッドライトのランプユニット支持構造及びヘッドライトの製法
JP2000294012A (ja) 車両用標識灯
JP5893348B2 (ja) レーザー溶接構造
JP2014069371A (ja) 溶着構造
JP2003123512A (ja) 車両用灯具
JP2013196891A (ja) 車両用灯具の製造方法
JP2017157490A (ja) 車両用灯具
JP2003123511A (ja) 車両用灯具
US20220260224A1 (en) Vehicle headlamp
WO2021039234A1 (ja) 車輌用灯具
JP2006073296A (ja) 車輌用灯具及び車輌用灯具のレーザ溶着方法
JP5622032B2 (ja) レーザー溶着装置
JP2018203159A (ja) 車両用外装ユニット及び車両用外装ユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees