JP2011258391A - レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法 - Google Patents

レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011258391A
JP2011258391A JP2010131403A JP2010131403A JP2011258391A JP 2011258391 A JP2011258391 A JP 2011258391A JP 2010131403 A JP2010131403 A JP 2010131403A JP 2010131403 A JP2010131403 A JP 2010131403A JP 2011258391 A JP2011258391 A JP 2011258391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
lens
annular
resin member
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010131403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553155B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Zaitsu
吉裕 財津
Kazuaki Hokota
和晃 鉾田
Tatsuya Umeyama
辰也 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010131403A priority Critical patent/JP5553155B2/ja
Publication of JP2011258391A publication Critical patent/JP2011258391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553155B2 publication Critical patent/JP5553155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1661Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning repeatedly, e.g. quasi-simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7829Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/863Robotised, e.g. mounted on a robot arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性樹脂製レンズ表面の外周部全周を走査し、その全周にわたりレーザー溶着を行うことに起因する熱可塑性樹脂製部材に対する熱可塑性樹脂製レンズの沈み込み量を制御することが可能なレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法を提供する。
【解決手段】透過性を有する樹脂製レンズと吸収性を有する樹脂製部材とがレーザー溶着された車両用灯具を製造する方法において、樹脂製レンズと樹脂製部材とを加圧し互いに当接させて保持する保持工程と、樹脂製レンズを透過して樹脂製レンズ裏面の外周部が当接した樹脂製部材を照射し、樹脂製部材とこれに当接した樹脂製レンズとを接合するように、樹脂製レンズ表面の外周部全周にレーザー光を走査する走査工程とを含んでおり、樹脂製レンズ又は樹脂製部材のうち少なくとも一方には、前記一方が他方に対し沈み込んだ場合に、前記他方に当接するストッパが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用灯具製造方法に係り、特にレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法に関する。
従来、レーザー光に対し透過性を有する熱可塑性樹脂製レンズとレーザー光に対し吸収性を有する熱可塑性樹脂製部材とをレーザー溶着するレーザー溶着方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図8に示すように、特許文献1に記載のレーザー溶着方法においては、熱可塑性樹脂製レンズ210表面の外周部全周を走査するレーザー光Rayが、熱可塑性樹脂製レンズ210を透過し、当該熱可塑性樹脂製レンズ210が当接した熱可塑性樹脂製部材220を照射し、両者を溶融することで、レーザー溶着が行われる。
特開2005−339873号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のレーザー溶着方法においては、熱可塑性樹脂製レンズ210表面の外周部全周を走査し、その全周にわたりレーザー溶着を行うことが可能であるものの、熱可塑性樹脂製レンズ210の熱可塑性樹脂製部材220に対する沈み込み量W(図9(a)、図9(b)参照)を制御することが考慮されていないために、沈み込み量Wが小さい場合には溶着強度が不足し、一方、沈み込み量Wが大きい場合には樹脂がはみだしてバリが発生し外観不良となる、という問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、熱可塑性樹脂製レンズ表面の外周部全周を走査し、その全周にわたりレーザー溶着を行うことに起因する熱可塑性樹脂製部材に対する熱可塑性樹脂製レンズの沈み込み量を制御することが可能なレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、レーザー光に対し透過性を有する熱可塑性樹脂製レンズとレーザー光に対し吸収性を有する熱可塑性樹脂製部材とがレーザー溶着された車両用灯具を製造する方法において、前記熱可塑性樹脂製レンズと前記熱可塑性樹脂製部材とを加圧し互いに当接させた状態で保持する保持工程と、前記熱可塑性樹脂製レンズを透過して前記熱可塑性樹脂製レンズ裏面の外周部が当接した前記熱可塑性樹脂製部材を照射し、前記熱可塑性樹脂製部材とこれに当接した前記熱可塑性樹脂製レンズとを溶融して接合するように、前記熱可塑性樹脂製レンズ表面の外周部全周にレーザー光を走査する走査工程と、を含んでおり、前記熱可塑性樹脂製レンズ又は前記熱可塑性樹脂製部材のうち少なくとも一方には、前記一方が他方に対し沈み込んだ場合に、前記他方に当接するストッパが設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、熱可塑性樹脂製レンズ又は熱可塑性樹脂製部材に当接するストッパの作用により、熱可塑性樹脂製レンズ表面の外周部全周を走査し、その全周にわたりレーザー溶着を行うことに起因する熱可塑性樹脂製レンズの熱可塑性樹脂製部材に対する沈み込み量を制御することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記熱可塑性樹脂製レンズの裏面の外周部には、先端に環状接合面を含む環状リブが形成されており、前記熱可塑性樹脂製部材は、前記環状リブ側の環状接合面が当接する環状接合面を含んでおり、前記ストッパの高さ寸法は、前記環状リブの高さ寸法よりも短く設定されており、前記保持工程は、前記熱可塑性樹脂製レンズと前記熱可塑性樹脂製部材とを加圧し、熱可塑性樹脂製レンズ側の環状接合面と前記熱可塑性樹脂製部材側の環状接合面とを互いに当接させた状態で保持し、前記走査工程は、前記環状リブを透過して前記環状リブ側の環状接合面が当接した前記熱可塑性樹脂製部材側の環状接合面を照射し、前記熱可塑性樹脂製部材側の環状接合面とこれに当接した前記環状リブ側の環状接合面とを溶融して接合するように、前記熱可塑性樹脂製レンズ表面の外周部全周にレーザー光を走査することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、熱可塑性樹脂製レンズ又は熱可塑性樹脂製部材に当接するストッパの作用により、熱可塑性樹脂製レンズ表面の外周部全周を走査し、その全周にわたりレーザー溶着を行うことに起因する熱可塑性樹脂製レンズの熱可塑性樹脂製部材に対する沈み込み量を制御することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記ストッパは、その外側面が前記環状リブの内側面に密着するように前記熱可塑性樹脂製部材側の環状接合面の内周側に形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、ストッパの外側面と環状リブの内側面との間に間隔が形成されないため、ストッパの外側面と環状リブの内側面との間にバリが発生するのを防止することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記ストッパは、前記熱可塑性樹脂製レンズの裏面に施されたローレットであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、主に意匠目的のローレットをストッパとして機能させることが可能となるため、専用のストッパが不要となる。
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記ストッパは、前記環状リブの内側面と前記熱可塑性樹脂製レンズ裏面との間に形成された駄肉部であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、環状リブに干渉するレーザー光を減少させ、熱可塑性樹脂製部材を照射するレーザー光を増加させることが可能となる。また、駄肉部分をストッパとして機能させることが可能となるため、専用のストッパが不要となる。
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記ストッパは、前記環状リブの先端部に形成された段差部であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、段差部をストッパとして機能させることが可能となるため、専用のストッパが不要となる。
以上説明したように、本発明によれば、熱可塑性樹脂製レンズ表面の外周部全周を走査し、その全周にわたりレーザー溶着を行うことに起因する熱可塑性樹脂製部材に対する熱可塑性樹脂製レンズの沈み込み量を制御することが可能なレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態であるレーザー溶着方法に用いられるレーザー溶着装置10の概略構成図である。 (a)レンズ20とハウジング30の断面図(沈み込み前)、(b)レンズ20とハウジング30の断面図(沈み込み後)である。 (a)レンズ20とハウジング30の断面図(変形例。沈み込み前)、(b)レンズ20とハウジング30の断面図(変形例。沈み込み後)である。 レンズ20とハウジング30の断面図(変形例。沈み込み前)である。 (a)レンズ20(変形例)の上面図、(b)レンズ20とハウジング30の断面図(変形例。沈み込み前)である。 レンズ20とハウジング30の断面図(変形例。沈み込み前)である。 レンズ20とハウジング30の断面図(変形例。沈み込み前)である。 従来のレーザー溶着方法に用いられるレーザー溶着装置の概略構成を説明するための図である。 (a)熱可塑性樹脂製レンズ210と熱可塑性樹脂製部材220の断面図(沈み込み前)、(b)熱可塑性樹脂製レンズ210と熱可塑性樹脂製部材220の断面図(沈み込み後)である。
以下、本発明の一実施形態であるレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態のレーザー溶着方法に用いられるレーザー溶着装置10は、レンズ20とこのレンズ20に組み合わされて車両用灯具(例えば、車両後部の左右両側にそれぞれ配置されるリアコンビネーションランプ)を構成するハウジング30とをレーザー溶着するための装置であり、図1に示すように、レーザー光学系40等を備えている。
レンズ20は、レーザー光に対し透過性を有する熱可塑性樹脂製レンズである。レンズ20は、例えば、第1レンズ部21と、屈曲レンズ部22を介して第1レンズ部21に連続する第2レンズ部23と、を含んでいる。
図2(a)に示すように、レンズ20裏面の外周部には、先端に環状接合面24aを含む環状リブ24が形成されている。
ハウジング30は、レーザー光に対し吸収性を有する熱可塑性樹脂製部材である。図2(a)に示すように、ハウジング30は、レンズ20(環状リブ24の環状接合面24a)が当接する環状接合面31を含んでいる。環状接合面31の内周側には、ストッパSが形成されている。ストッパSの高さ寸法Hは、環状リブ24の高さ寸法Hよりも短く設定されている。
レーザー光学系40としては、例えば、レーザー溶着に用いられるレーザー光を走査するガルバノミラー等(図示せず)を含むガルバノスキャンヘッド、又は、公知のロボットアームに支持されたレーザー射出装置を用いることが可能である。なお、レーザー光学系40がガルバノスキャンヘッドである場合には、当該ガルバノスキャンヘッドは公知のフレーム等(図示せず)に固定されて用いられる。
次に、上記構成のレーザー溶着装置10を用いてレンズ20とハウジング30とをレーザー溶着する車両用灯具製造方法について説明する。
まず、レンズ20とハウジング30とを加圧し、レンズ20(環状接合面24a)とハウジング30(環状接合面31)とをその全周にわたり互いに当接(密着)させた状態(図2(a)参照)で公知の治具(図示せず)等により保持する。
次に、レンズ20(環状リブ24)を透過したレーザー光が、当該レンズ20(環状接合面24a)が当接したハウジング30(環状接合面31)を照射し、当該ハウジング30(環状接合面31)とこれに当接したレンズ20とを溶融して接合するように、レンズ20表面の外周部全周にレーザー光Rayを走査する(図1参照)。
レンズ20とハウジング30とは加圧され、レンズ20(環状接合面24a)とハウジング30(環状接合面31)とがその全周にわたり互いに当接(密着)した状態(図2参照(a)参照)で保持されているため、その全周にわたりレーザー溶着が行われると、レンズ20がハウジング30に対し沈み込む(図2(b)参照)。
しかし、レンズ20がハウジング30に対しある程度沈み込むと環状接合面31の内周側に形成されたストッパS(全周にわたって連続的に又は散点的に形成されている)がレンズ20(例えば、レンズ20裏面のうち環状リブ24の近傍)に当接するため(図2(b)参照)、その沈み込み量を制御することが可能となる。
以上により、レンズ20とハウジング30とをその沈み込み量を制御しつつ、その外周部全周にわたりレーザー溶着することが可能となる。
図3(a)に示すように、ストッパSは、その外側面Sが環状リブ24の内側面24bに密着するようにハウジング30側の環状接合面31の内周側に形成されているのが好ましい(図3(a)、図3(b)参照)。このようにすれば、ストッパSの外側面Sと環状リブ24の内側面24bとが密着し(図3(b)参照)両者間に間隔W(図2(a)参照)が形成されないため、ストッパSの外側面Sと環状リブ24の内側面24bとの間にバリBが発生するのを防止することが可能となる(図3(b)参照)。
ストッパSは、レンズ20側に設けてもよい(図4参照)。この場合、ストッパSは、主に意匠目的でレンズ20の裏面に施されたローレット25であってもよい(図5(a)、図5(b)参照)。このようにすれば、主に意匠目的のローレット25をストッパSとして機能させることが可能となるため、専用のストッパSが不要となる。
また、図6に示すように、ストッパSは、環状リブ24の内周面24bとレンズ20裏面との間に形成された駄肉部26であってもよい。このようにすれば、環状リブ24に干渉するレーザー光Rayを減少させ、ハウジング30(環状接合面31)を照射するレーザー光Rayを増加させることが可能となる。また、駄肉部分26をストッパSとして機能させることが可能となるため、専用のストッパSが不要となる。
また、図7に示すように、ストッパSは、環状リブ24の先端部に形成された段差部24cであってもよい。このようにすれば、段差部24cをストッパSとして機能させることが可能となるため、専用のストッパSが不要となる。
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具製造方法によれば、ストッパSの作用により、レンズ20表面の外周部全周を走査し、その全周にわたりレーザー溶着を行うことに起因するレンズ20のハウジング30に対する沈み込み量を制御することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具製造方法によれば、レンズ20のハウジング30に対する沈み込み量を制御することが可能となるため、沈み込み量を制御しない場合と比べ、レンズ20とハウジング30との建て付け安定性を向上することが可能となる。また、レンズ20とハウジング30とを組み合わせて構成される灯具の配光に影響が及ぶのを防止又は低減することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具製造方法によれば、沈み込み量を制御する特別な設備を用いることなく、ストッパSのみで沈み込み量を制御する構成であるため、設備費用を低減することが可能となる。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、熱可塑性樹脂製部材がハウジング30の例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、熱可塑性樹脂製部材はリフレクタ等の車両用灯具構成部材、その他電子部品の小物部品等であってもよい。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…レーザー溶着装置、20…レンズ、21…第1レンズ部、22…屈曲レンズ部、23…第2レンズ部、24…環状リブ、24a…環状接合面、24b…内周面、24c…段差部、25…ローレット、26…駄肉部、30…ハウジング、31…環状接合面、40…レーザー光学系

Claims (6)

  1. レーザー光に対し透過性を有する熱可塑性樹脂製レンズとレーザー光に対し吸収性を有する熱可塑性樹脂製部材とがレーザー溶着された車両用灯具を製造する方法において、
    前記熱可塑性樹脂製レンズと前記熱可塑性樹脂製部材とを加圧し互いに当接させた状態で保持する保持工程と、
    前記熱可塑性樹脂製レンズを透過して前記熱可塑性樹脂製レンズ裏面の外周部が当接した前記熱可塑性樹脂製部材を照射し、前記熱可塑性樹脂製部材とこれに当接した前記熱可塑性樹脂製レンズとを溶融して接合するように、前記熱可塑性樹脂製レンズ表面の外周部全周にレーザー光を走査する走査工程と、
    を含んでおり、
    前記熱可塑性樹脂製レンズ又は前記熱可塑性樹脂製部材のうち少なくとも一方には、前記一方が他方に対し沈み込んだ場合に、前記他方に当接するストッパが設けられていることを特徴とするレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法。
  2. 前記熱可塑性樹脂製レンズの裏面の外周部には、先端に環状接合面を含む環状リブが形成されており、
    前記熱可塑性樹脂製部材は、前記環状リブ側の環状接合面が当接する環状接合面を含んでおり、
    前記ストッパの高さ寸法は、前記環状リブの高さ寸法よりも短く設定されており、
    前記保持工程は、前記熱可塑性樹脂製レンズと前記熱可塑性樹脂製部材とを加圧し、熱可塑性樹脂製レンズ側の環状接合面と前記熱可塑性樹脂製部材側の環状接合面とを互いに当接させた状態で保持し、
    前記走査工程は、前記環状リブを透過して前記環状リブ側の環状接合面が当接した前記熱可塑性樹脂製部材側の環状接合面を照射し、前記熱可塑性樹脂製部材側の環状接合面とこれに当接した前記環状リブ側の環状接合面とを溶融して接合するように、前記熱可塑性樹脂製レンズ表面の外周部全周にレーザー光を走査することを特徴とする請求項1に記載のレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法。
  3. 前記ストッパは、その外側面が前記環状リブの内側面に密着するように前記熱可塑性樹脂製部材側の環状接合面の内周側に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法。
  4. 前記ストッパは、前記熱可塑性樹脂製レンズの裏面に施されたローレットであることを特徴とする請求項2に記載のレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法。
  5. 前記ストッパは、前記環状リブの内周面と前記熱可塑性樹脂製レンズ裏面との間に形成された駄肉部であることを特徴とする請求項2に記載のレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法。
  6. 前記ストッパは、前記環状リブの先端部に形成された段差部であることを特徴とする請求項2に記載のレーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法。
JP2010131403A 2010-06-08 2010-06-08 レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法 Active JP5553155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131403A JP5553155B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131403A JP5553155B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258391A true JP2011258391A (ja) 2011-12-22
JP5553155B2 JP5553155B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45474354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131403A Active JP5553155B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5553155B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503083B2 (ja) * 2011-09-29 2014-05-28 日本特殊陶業株式会社 樹脂接合体及びその製造方法
WO2018041707A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-08 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und vorrichtung zum fügen einer lichtscheibe mit einem gehäuse einer beleuchtungseinrichtung für ein kraftfahrzeug
US10180223B2 (en) 2014-03-19 2019-01-15 Sabic Global Technologies B.V. Modular lamp components and methods for making same

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656901U (ja) * 1993-01-08 1994-08-05 スタンレー電気株式会社 前照灯用レンズ
JPH07296610A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具のレンズ接合方法
JPH11306803A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2000294013A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2003123506A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具およびそのレーザ溶着方法
JP2004063333A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2005508262A (ja) * 2001-06-29 2005-03-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 溶接するための方法
JP2005339873A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法
US20060133086A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Jacques Bouteiller Lighting and/or signaling device for an automobile
JP2008262876A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2008265163A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 樹脂溶着体及びその製造方法
JP2010244974A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型灯具の投影レンズ取付構造及びそれを用いたプロジェクタ型灯具
JP2011192417A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656901U (ja) * 1993-01-08 1994-08-05 スタンレー電気株式会社 前照灯用レンズ
JPH07296610A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具のレンズ接合方法
JPH11306803A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2000294013A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2005508262A (ja) * 2001-06-29 2005-03-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 溶接するための方法
JP2003123506A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具およびそのレーザ溶着方法
JP2004063333A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2005339873A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法
US20060133086A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Jacques Bouteiller Lighting and/or signaling device for an automobile
JP2008262876A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2008265163A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 樹脂溶着体及びその製造方法
JP2010244974A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型灯具の投影レンズ取付構造及びそれを用いたプロジェクタ型灯具
JP2011192417A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503083B2 (ja) * 2011-09-29 2014-05-28 日本特殊陶業株式会社 樹脂接合体及びその製造方法
US10180223B2 (en) 2014-03-19 2019-01-15 Sabic Global Technologies B.V. Modular lamp components and methods for making same
WO2018041707A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-08 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und vorrichtung zum fügen einer lichtscheibe mit einem gehäuse einer beleuchtungseinrichtung für ein kraftfahrzeug
US11104083B2 (en) 2016-08-30 2021-08-31 HELLA GmbH & Co. KGaA Method and device for joining a lens with a housing of a lighting device for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5553155B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101797764B1 (ko) 차량용 등 기구 및 차량용 등 기구 제조 방법
JP5610138B2 (ja) レーザー溶着装置
JP4868887B2 (ja) 樹脂溶着方法、樹脂部品
JP4678829B2 (ja) 車輌用灯具の製造方法
JP2001243812A (ja) 車両用灯具およびその製造方法
JP2000294013A (ja) 車両用灯具
JP2008004487A (ja) 車輌用灯具及び車輌用灯具の製造方法
JP5030872B2 (ja) 樹脂溶着方法
JP2006012502A (ja) 車輌用灯具の製造方法及び車輌用灯具の製造装置。
JP5553155B2 (ja) レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法
JP2007523763A (ja) 熱可塑性プラスチックのレーザー溶接用接合部設計
JP5572905B2 (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具製造方法
JP2006167946A (ja) 車輌用灯具及び光線溶着方法
US8424030B2 (en) Optical pickup device and laser welding structure of optical components
JP2012028143A (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具製造方法
JP4439892B2 (ja) レーザー溶着方法
US20180311904A1 (en) Laser joining method and laser joining device for fusing workpieces
WO2011074072A1 (ja) 樹脂溶着方法
JP2014151438A (ja) レーザー溶着方法
JP5547883B2 (ja) 樹脂材の溶着方法
JP2013196891A (ja) 車両用灯具の製造方法
JP5572906B2 (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具製造方法
JP2014069371A (ja) 溶着構造
JP2006073296A (ja) 車輌用灯具及び車輌用灯具のレーザ溶着方法
WO2016098843A1 (ja) レーザ溶着方法および接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250