JP2012160453A - 自動車ヘッドランプのモジュール組立式のプロジェクター式ライトモジュール - Google Patents

自動車ヘッドランプのモジュール組立式のプロジェクター式ライトモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012160453A
JP2012160453A JP2012019709A JP2012019709A JP2012160453A JP 2012160453 A JP2012160453 A JP 2012160453A JP 2012019709 A JP2012019709 A JP 2012019709A JP 2012019709 A JP2012019709 A JP 2012019709A JP 2012160453 A JP2012160453 A JP 2012160453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
assembly
projector
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6018759B2 (ja
Inventor
Michael Hamm
ハム ミヒャエル
Christian Buchberger
ブーフベルガー クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Automotive Lighting Reutlingen Germany GmbH
Original Assignee
Automotive Lighting Reutlingen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Lighting Reutlingen GmbH filed Critical Automotive Lighting Reutlingen GmbH
Publication of JP2012160453A publication Critical patent/JP2012160453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018759B2 publication Critical patent/JP6018759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/47Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24-F21S41/28
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】自由度の大きなプロジェクター式ライトモジュールの提供。
【解決手段】半導体光源を有する1つの光源ユニット(2)を含む少なくとも1つの第1アセンブリと、レンズユニット(6)を有する第2アセンブリとを含むプロジェクター式ライトモジュール(10)において、第2アセンブリをプロジェクター式ライトモジュール(10)内において保持するよう第1アセンブリが調整されている、プロジェクター式ライトモジュール(10)を提示する。プロジェクター式ライトモジュール(10)は、変更を伴うことなく、第2アセンブリの第1の形態又は第2アセンブリの第1の形態とは異なる第2の形態を、プロジェクター式ライトモジュール(10)内に保持するよう、かつ第1の形態でも第2の形態でも規定通りの1つの配光を生成するよう第1アセンブリが調整されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体光源を有する1つの光源ユニットを有する少なくとも1つの第1アセンブリと、1つのレンズユニットを有する第2アセンブリとを有するプロジェクター式ライトモジュールにおいて、前記第2アセンブリを前記プロジェクター式ライトモジュール内において保持するよう前記第1アセンブリが調整されている前記プロジェクター式ライトモジュールに関する。
前記第2アセンブリは、たとえば1つのレンズユニットであり、また前記第1アセンブリは、たとえば1つの光源ユニットと、1つのシェードユニットと、1つのレンズホルダーユニットとを有する。
このようなプロジェクター式ライトモジュールは、それ自体知られており、1つの明暗境界を有する1つのヘッドランプの配光の生成に使われる。その際前記明暗境界は、前記光源ユニットの光源によって照らされる前記シェードユニットの1つのシェード稜の投影として生じる。ヘッドランプの外観は自動車を識別する重要な特徴の1つである。自動車メーカーは、他社製品との見分けを付けるため、前記外観の造形が可能な限り自由にできることを望んでいる。
ヘッドランプの外観は全体として比較的自由に造形できるが、これに対しプロジェクター式ライトモジュールの造形にはこれまでのところ技術的な理由から制限がある。現在、ロービームまたはハイビーム用のプロジェクター式ライトモジュール、またはロービームおよびハイビーム用(二重機能)のプロジェクター式ライトモジュールが、プレアセンブリの形で様々な型式のヘッドランプ内に取付けられることが多く、その際それぞれ同じ構造のプロジェクター式ライトモジュールが使用される。プレアセンブリされたプロジェクター式ライトモジュールの使用は、大個数のヘッドランプを経済的に製造できることから、特にハロゲンバルブまたはガス放電ランプを光源にして稼働するヘッドランプにおいて一般的である。
暗い周囲環境でヘッドランプをスイッチオンした場合、ヘッドランプの外観は、ヘッドランプの外形よりも、プロジェクター式ライトモジュールのレンズユニットの光り輝く出光面によって大きく決定される。そのため既知の外観と対比されるところの輪郭は、たとえばプロジェクター式ライトモジュールの収束レンズの光り輝く面の形状によって得られる。
これまでのところ収束レンズの形状変更は、プロジェクター式ライトモジュールの設計に常に大きな付随的変更をもたらしており、そのため設計上の手間という点から、ヘッドランプのプロジェクター式ライトモジュールは、程度の差はあれ、常に全体が新たに開発されてきた。そのため開発費用と製造費用は高くなる。
こうしたことを背景として、本発明の課題は、プロジェクター式ライトモジュールを装備したヘッドランプの外観の造形に、比較的少ない開発費用および製造費用によって大きな自由度を与えるようなプロジェクター式ライトモジュールを提示することにある。
この課題は、請求項1に記載の特徴によって解決される。
本発明によるプロジェクター式ライトモジュールと、それ自体既知のプロジェクター式ライトモジュールの相違点は、変更を伴うことなく、第2アセンブリの第1形態か、又は第2アセンブリの第1形態とは異なる第2形態を、プロジェクター式ライトモジュール内に保持するよう、かつ第1形態でも第2形態でも規定通りの配光を生成するよう第1アセンブリが調整されていることにある。
これらの特徴により、外観にあまり関与しない第1アセンブリを変更することなく、外観に関与する第2アセンブリを変更できるモジュール組立式のプロジェクター式ライトモジュールが提供される。これにより本発明は、大個数の第1アセンブリという利点を保持したまま、車のモデルシリーズ固有の外観を持つプロジェクター式ライトモジュールの提供に大きな造形的自由度を与える。大個数という利点が保持されることは、プロジェクター式ライトモジュールが有利なコストと製造上最適化された状態で開発および製造されるという点で、大きな利点となる。
その際好ましいのは、第1アセンブリが、光源ユニットに加えて1つのシェードユニットを有し、かつ第2アセンブリが、レンズユニットに加えて1つのレンズホルダーユニットを有することである。
上記の形態の利点は、最も目立ち易い、それゆえ最も外観に関与する構成要素が、外観に関して可変の第2アセンブリ内にまとめられており、またあまり目立たない構成要素が、変更されることがなく、そして技術的特徴がより多く盛り込まれた第1アセンブリにまとめられているため、第1アセンブリはデザインが変更されても変更の必要はなく、大個数で製造最適化ができ、かつ最適な費用で製造できることにある。
また、第2アセンブリがレンズユニットに加えて1つのレンズホルダーユニットと1つのシェードユニットを有することが好ましい。
上記の形態の利点は、プロジェクター式ライトモジュールの完璧な照明光学的機能にとって必須であるところのレンズユニットに対するシェードユニットの調整が、1つのアセンブリ内で行われ、それゆえ2つのアセンブリを繋いで一方のアセンブリに対する他方のアセンブリの調整を行わなければならないケースより製造工学的に有利であることにある。ただしこの利点は、不変の第1アセンブリの複雑性は減るが、第2アセンブリとしてのプロジェクター式ライトモジュールの可変部分の複雑性は増すという欠点を伴う。このことは、プロジェクター式ライトモジュールの不変部分が増えれば増えるほど、開発費用と製造費用の引下げという利点が増すことを考えればむしろ不利である。
そうしたことを背景として、ある1つの特に好ましい形態は、第1アセンブリが、光源ユニットとシェードユニットに加えて1つのレンズホルダーユニットを有することと、第2アセンブリが1つのレンズユニットを有することとを特徴とする。
上記の形態の場合、不変の部分が非常に大きいため、目指す効果が相応の規模で現れる。
その際、レンズユニットは特定のインターフェースを有する必要がある。ある1つの好ましい形態では、このインターフェースが、レンズユニットを保持するために設けられたレンズユニットの構造によって形成されており、その構造は収束レンズとは異なる別個の1つの部品を有する。
そのような部品は、たとえばレンズ形状に合わせたレンズ保持リングであってもよく、このレンズ保持リングは、ねじ穴、および/またはねじ付きステーボルト、および/またはキー溝、および/またはそれら以外の、レンズユニットを第1アセンブリに固定するための空隙などの固定要素を有する。
またレンズユニットが、1つのプラスチックレンズを有することも好ましく、その理由はプラスチックレンズが形状多様性にすぐれると共に射出成形により比較的簡単かつ廉価に製造できるからである。プラスチックレンズは、それゆえ低コストで造形上大きな余地を生み出してくれる。さらにプラスチックレンズは、ガラスレンズより軽いため、自動車の燃料消費量および排出量の低減に貢献する。プラスチックレンズをガラスレンズの代わりに使用できるのは、特にガス放電ランプやバルブの代わりに半導体光源を使用する場合であり、その理由は半導体光源が光と共に放出する熱がより少ないからである。半導体光源を使用する場合、ガラスレンズが持つような高い温度安定性はもはやさほど重要ではない。
さらに、レンズユニットを保持するために設けられたレンズユニットの構造が、プラスチックレンズのプラスチック材料内に統合されていることも好ましい。
これにより、プロジェクター式ライトモジュールの光学的特性と外観を併せて盛り込んだ収束レンズと、それ以外のプロジェクター式ライトモジュール部分との間に、コスト上有利なやり方で特定のインターフェースが提供される。
またプラスチックレンズが、2成分射出成形法で製造されたプラスチックレンズであることも好ましく、その場合、第1製造プロセス工程で射出された未加工鋳造品は収束レンズの中心領域の核となり、その最終的な形は、第2製造プロセス工程でさらなるプラスチックを用いて行われる未加工鋳造品のオーバーモールドによって得られる。
好ましいさらなるある1つの形態では、レンズユニットを保持するために設けられたレンズユニットの構造が、未加工鋳造品のプラスチック材料内またはさらなるプラスチック内に統合されている。
これにより、達成されるべき課題にその都度合った材料を使うことができる。光軸に近い部品にとっては光学的特性がより重要であり、またホルダーにとっては強度や耐摩耗性のような機械的特性がより重要となる。
好ましいさらなるある1つの形態は、光源ユニットが半導体光源のための1つの収容部を有するか、または光源ユニットが、半導体光源を冷却するために設けられたヒートシンクならびに半導体光源の光をビーム化するために設けられた補助光学系と共に、半導体光源のための1つの収容部と、半導体光源を制御および/または監視するために設けられた1つの制御装置とを有することを特徴とする。
上記の形態によって、光生成に必要な構成要素がその中にまとめられた、普遍的に投入可能な光源ユニットが提供される。この光源ユニットは、ここに提示したモジュール式プロジェクター式ライトモジュールキットのいずれのプロジェクター式ライトモジュールにも使用でき、それにより大個数で行う製造の実現が可能となる。
さらなる利点は、従属請求項、説明、および添付の図面から判明する。
これまでに述べた、そしてこれから先述べる特徴は、その都度言及した組合せだけでなく、他の組合せまたは単独でも本発明の枠から外れることなく使用可能であるものとする。
本発明の実施例を図面に示し、以下の説明において詳述する。各図は以下の通りである。
その際これらの様々な図の中の同じ引用符号は、それぞれ同じまたは少なくともその機能の点で同じ要素を示す。
図1は、本発明の技術的周辺を、1つのプロジェクター式ライトモジュールの機能的グループの1つの配置という形で遠近法により示した図である。 図2は、図1の配置を、垂直断面による側面図により示した図である。 図3は、図2の配置を、図1および2のアセンブリを結合するレンズホルダーユニットと共に示した図である。 図4は、第2アセンブリのレンズユニットの第1実施形態を伴った光源ユニットの1つの形態の正面図を示した図である。 図5は、第1アセンブリである光源ユニットと、第2アセンブリのレンズユニットの第2実施形態との1つの組合せを示した図である。 図6は、第1アセンブリである光源ユニットと、第2アセンブリのレンズユニットのさらなる実施形態との1つの組合せを示した図である。 図7は、機能要素を有する収束レンズを製造する1つの方法の実施例としてフローチャートを示した図である。 図8は、前記方法で製造された収束レンズの1つの例を示した図である。
一般的に、半導体光源を有するプロジェクター式ライトモジュールは、製造工学的な視点および造形的な視点から見て4つの機能的グループに分けられる。それらの機能的グループとは、光源ユニット、シェードユニット、レンズホルダーユニット、およびレンズユニットである。図1および2は、光源ユニット、シェードユニット、およびレンズユニットの配置を示す。図3は、上記の3つの機能的グループと、それに加えてレンズホルダーユニットを示す。
詳しく述べると、図1は、プロジェクター式ライトモジュール10における光源ユニット2、シェードユニット4、およびレンズユニット6の1つの配置を示す。
前記レンズユニット2は、たとえばアルミニウム、マグネシウム、銅、またはそれらの金属を含有する合金等の熱伝導率の高い材料でできた1つのヒートシンク12を有する。ある1つの形態では、前記ヒートシンク12は熱を周辺に放出する表面積を大きくするようなリブやピン等の構造を有する。前記ヒートシンク12の凹面状に曲がった1つの面には、互いに離れて形成された2つの列14および16に、発光ダイオード18として形作られた複数の半導体光源が配置されている。前記ヒートシンク12の表面積を大きくしている、図には示されていない構造は、好ましくは凹面状に曲がった前記の面に向かい合う、前記ヒートシンク12の1つの裏面上に配置されている。この湾曲は、連続的であってもよいし、あるいは部分的に互いに傾き合う複数の平面と置き換えてもよい。
前記の第1の列14は、互いに近接して配置された4つの発光ダイオード18を有する。前記の第2の列16は、互いに近接して配置された5つの発光ダイオード18を有し、これにより前記発光ダイオード18の全体的配置は、1つのコンパクトなユニットとなる。
各発光ダイオード18には、補助光学系20として形成された1つの補助光学系が割当てられている。前記補助光学系20は、前記発光ダイオード18から放たれた光をビーム化し、かつ主として、透明な光学系材料(たとえばPMMA(ポリメチルメタクリレート)またはPC(ポリカーボネート))と周辺との境界面において、全反射および屈折の既知の原理に基づき働く。
図示した実施例では、複数の補助光学系20がセパレート式の補助光学系として使われている。もちろん前記補助光学系は、一体式に形成されていてもよく、その場合前記補助光学系の様々な領域が、様々な半導体光源18に割当てられた補助光学系となる。その場合1つの平らなヒートシンク、すなわち上述の凹面状の湾曲または互いに傾き合う複数平面を持たない1つのヒートシンクを使うこともできる。
各々の1列14および16の前記発光ダイオード18は、グループごとに制御され得る。前記ダイオード18を個別に制御して、需要に応じて個々にスイッチオンまたはスイッチオフすることも可能である。前記発光ダイオード18はまた、個別もしくはグループごとに薄暗くすることも可能である。
図2は特に、2つの平面14および16が、ある角度で互いに傾き合うように調整されていることを示す。この調整は、前記補助光学系20の前記平面14からの光軸22が、前記補助光学系20の前記平面16からの光軸22と、進んだ先で1つのフォーカスポイント(焦点)24で交わるように行うことができるが、必ずしもそうする必要はない。前記補助光学系20から出る光は、1つのシェード26によって部分的に遮断され、光は部分的に前記シェード26のかたわらを通って到達する。前記シェード26は、そのシェード面27により水平に配置されており、その際前記シェード面27は、ある1つの形態では光がぶつかる側が少なくとも部分的に鏡張りされている。この鏡張りは、好ましくは金属被覆によって生成される。
図1が示すように、前記シェード面27は、前記補助光学系20の前記光軸22とほぼ一致する前記発光ダイオード18の1つの光放出方向または光放射方向に沿って、同調した1つの明暗境界を生成するために前記シェード26の2つの領域を分ける1つの段または稜28を有する。
図1と図2の両方が示すように、前記プロジェクター式ライトモジュール10は、光線がさらに進んだ先で収束レンズ30として形成された1つの二次光学系を有する。この二次光学系は、好ましくは40mm〜85mmの焦点距離を持つ単独の非球面の収束レンズ30として作られる。この収束レンズ30は、照明光学上の理由から少なくとも部分的に規則的または不規則的な構造を持つ1つの表面を有することができる。前記構造は、レンズ底面からの高さが約3μm〜30μmであり、かつ明暗境界の輝度グラジエントに、および/またはシェード上縁の結像時の色彩効果に影響を与える働きをする。
前記収束レンズ30の回転性について正しく位置合わせするために、レンズ縁のマークおよびレンズホルダーとのはめ合わせ符号が採用される。前記収束レンズ30は、図示の形態では両凸に形成されているが、しかし2つの半径は異なる。前記収束レンズ30もしくは前記プロジェクター式ライトモジュール10の1つの光軸32は、前記プロジェクター式ライトモジュール10の1つの水平面をなす。前記シェード面27は、前記光軸32もしくは前記水平面にほぼ沿って延びている。
前記シェード面27は、前記シェード面27と前記光軸32がわずかな角度を成すように前記光軸32に対して若干傾いていてもよい(図2参照)。前記プロジェクター式ライトモジュール10は、好ましくは、前記補助光学系20の前記光軸22が、前記収束レンズ30の前記光軸32と鋭角で交わるようにするため、前記ヒートシンク12の平面14および16が、前記光軸32の上方に配置されるように組立てられている。
前記プロジェクター式ライトモジュール10は、自動車の前方領域に配光を生成する働きをする。この配光は、前記プロジェクター式ライトモジュール10によって以下のやり方で生成される。
前記発光ダイオード18から出て、それぞれに割当てられた前記補助光学系20内に入った光は、前記補助光学系20内でビーム化され、好ましくは前記補助光学系20の前記光軸22に沿って伝播する。前記発光ダイオード18の稼働で生成された熱は、前記ヒートシンク12を介して排出される。前記シェードは、自動車の前方にロービームまたはフォグライト用の明暗境界を生成するために前記光の一部を遮断する。前記補助光学系20から出た光の残りの部分は、前記収束レンズ30に当たり、そして明暗境界の実現が顧慮される中望み通りの配光にてこのレンズによって自動車前方の路面に投影される。その際前記シェード26の前記段または稜28は、ロービームについて法律で定められた1つの屈曲を、自動車前方の明暗境界の投影内に生成する。その結果、自分の交通側を比較的遠くまで照らし、それと同時に、対抗する交通側の眩しさを防ぐような望ましい非対称配光が出現する。
このようなやり方で配光を生成するには、光源ユニット2、シェードユニット4、レンズユニット6の各々のユニットが、それぞれ他の2つのユニットに対して空間的にある特定の配置をとる必要がある。そのような空間的配置を作り出すために、前記のユニット2、4、6は互いに固定的に結合している。その際この結合は、1つのレンズホルダーユニット8によって行われ、このユニットについては図3に1つの形態が示されている。
前記の3つのユニット2、4、6の各々は、前記の各ユニット2、4、6を前記レンズホルダーユニット8の表面または中に固定および/または空間的に確定するために働く機能要素を有する。これらの機能要素とは、固定要素および/またはクリップ要素および/またはピン用収容部および/または突出部および/またはボルトおよび/またはリベットおよび/またはそれぞれに補完的な機能要素のことである。図2において、前記光源ユニット2は機能要素2aを有し、また前記シェードユニット4は機能要素4aを、前記レンズホルダーユニット6は機能要素6aを有する。
図3は、図1および2の対象物に1つのレンズホルダーユニット8を繋ぎ合わせた状態を示す。図示の形態では、前記光源ユニット2が機能要素2bによって前記レンズホルダーユニット8内に保持される。前記機能要素2bは、前記機能要素2aに対して補完的である。前記シェードユニット4は、機能要素4bによって然るべく前記レンズホルダーユニット8内に保持される。前記機能要素4bは、前記機能要素4aに対して補完的である。前記レンズユニット6は、機能要素6bおよび8aによって前記レンズホルダーユニット8内に保持される。前記機能要素6bは、前記機能要素6aおよび8aに対して補完的である。前記機能要素8aとは、たとえば前記レンズユニットの突出部6aをはめ合わせにて収容するために設けられた、前記レンズホルダーユニット8内の縦長の空隙のことである。残りの機能要素2b、4b、6bは、それぞれ対になって固定結合、ボルト結合、リベット結合、またははめ合わせ法および/または物質接着法(たとえばはんだ付け、溶接、または接着等)によるその他の結合がなされるように、それぞれ残りの機能要素2a、4a、6aに対し補完的な機能要素となっている。
これら4つの機能的グループ2、4、6、8のうち、外観にとって特に重要なのはレンズユニット6であるが、それは照明光学的な視点から見て前記収束レンズ30が必然的に常時制約なしに可視でなければならないからである。前記レンズホルダーユニット8は、少なくとも部分的に可視であるので外観にとって重要である。このレンズホルダーユニットはさらに、担っている機能ゆえに技術的にも重要である。前記シェードユニット4の場合、技術的な重要性の方が勝る。前記光源ユニット2は、前記半導体光源の収容および保持のために、また場合によってはさらに前記半導体光源の制御または監視又はその両方のために働く電子機器の収容および保持のために、また場合によってはコネクタを用いて1つまたは複数のヒートシンクと一緒に、また場合によっては前記補助光学系の収容および保持のために働く。
これら4つの機能的グループは2つのアセンブリに分けられ、そのうち第1アセンブリは、どちらかと言うと技術的に重要な機能要素を有し、第2アセンブリは、少なくとも1つのどちらかと言うと外観にとって重要な要素を有する。前記第1アセンブリは、少なくとも、前記半導体光源を有する光源ユニットを有し、かつ前記第2アセンブリを前記プロジェクター式ライトモジュール内に保持するように調整されている。前記第2アセンブリは、少なくとも前記レンズユニットを有する。本発明によれば、前記第1アセンブリは、変更なしで、前記第2アセンブリの第1実施形態か、しからずんば前記第2アセンブリの前記第1実施形態とは異なる第2実施形態を前記プロジェクター式ライトモジュール内に保持し、かつ前記第1実施形態でも前記第2実施形態でも規定に準拠した配光を生成するように調整されている。
図1から3までの対象物の場合、前記の両アセンブリ間のインターフェースは、前記光源ユニット2と、残りの3つの前記機能的グループ4、6、8からなる結合体の間にあるか、または、前記インターフェースは、前記レンズユニット6と、この場合の残りの3つの前記機能的グループ2、4、8の間にある。従って1つ目の選択肢では、前記第2アセンブリが、前記レンズユニット6に加えて1つのレンズホルダーユニット8と1つのシェードユニット4を有する。2つ目の選択肢では、前記第1アセンブリが、前記光源ユニット2に加えて1つのシェードユニット4と1つのレンズホルダーユニット8を有する。
図4は、収束レンズ30の形のレンズユニット6の第1実施形態を伴った光源ユニット2の1つの形態の正面図を示す。前記光源モジュール2は、図示した形態では、シェードユニット4とレンズホルダーユニット8の両方を固定できるように調整された保持構造2.1を有する。図4に示された形態では、前記保持構造2.1が1つの第1部分構造2.2と1つの第2部分構造を有する。前記第1部分構造は、前記レンズホルダーユニット8を固定するために働く。前記第2部分構造は、前記シェードユニット4を固定するために働く。両方の部分構造2.1および2.2は、上記の目的で機能要素2aを有するが、この2aについてはかなり前の図2に関するところで既に説明してある。
図4の対象物は、特に前記第1アセンブリが、前記光源ユニット2に加えて1つのシェードユニット4を有し、かつ前記第2アセンブリが、前記レンズユニット6に加えて1つのレンズホルダーユニット8を有するような形態を実現するために働く。この形態の場合、前記第1アセンブリ、それも特に前記光源ユニット2は、前記光源ユニット2に様々なデザインのレンズユニット6およびレンズホルダーユニット8が装着され得るように形作られている。図4から6は、同一の光源ユニット2に様々なレンズユニット6を組合せたものを示す。
図4は、第1アセンブリである1つの光源ユニット2と、第2アセンブリの1つの実施形態、すなわちそのレンズユニット6が、円で囲まれた1つの収束レンズ30を有するという実施形態との組合せを示す。
図5は、第1アセンブリである1つの光源ユニット2と、第2アセンブリの1つの実施形態、すなわちそのレンズユニット6が、矩形で囲まれた1つの収束レンズ30を有するという実施形態との組合せを示す。
図6は、第1アセンブリである1つの光源ユニット2と、第2アセンブリの1つの実施形態、すなわちそのレンズユニット6が、1つの収束レンズ30、すなわちその形状が、図4および5の基本形とは異なり自由であり、その意味で使用可能な造形上の余地を示しているという収束レンズ30を有するという実施形態との組合せを示す。
図4から6までにおいて提示した組合せは、前記光源ユニット2が、変更なしでレンズユニット6およびレンズホルダーユニット8の様々な実施形態と組合せ可能なように形成されていることを特徴とする。レンズユニットおよびレンズホルダーユニットの様々な実施形態は、光源ユニットとシェードユニットで構成される第1アセンブリと共に、様々な外観を持つプロジェクター式ライトモジュール10を組立てることのできる1つのキットシステムを形成する。その際、前記第1アセンブリは、どちらかと言うと技術的な特徴の強い、そして全てのプロジェクター式ライトモジュール10で変わらない部分であり、また前記第2アセンブリは、どちらかと言うとプロジェクター式ライトモジュールの外観を特徴づけるような可変のデザイン部分である。
ある1つの形態では、前記光源ユニットが、前記シェードユニットと共に、組立てられた状態のヘッドランプでは全くまたはわずかしか見えず、それゆえ外観にとって重要でない1つの第1アセンブリを形成し、また前記レンズホルダーユニットが、前記レンズユニットと共に、1つの予め組立てられたデザインユニットを形成する。これは、たとえば図4から6までの対象物に該当する。
さらなる1つの形態では、前記レンズユニット、前記レンズホルダーユニット、および前記シェードユニットが、1つの第2アセンブリに統合される。これは、たとえば図2および3の対象物に該当するが、その際前記第1アセンブリと前記第2アセンブリの間のインターフェースは、前記光源ユニット2と前記レンズホルダーユニット8の間に延びている。前記レンズユニットに対する前記シェードユニットの相対的な位置は、通常は調整されねばならない。この点に関して、前記レンズユニットを前記レンズホルダーユニットおよび前記シェードユニットと共に1つの第2アセンブリに統合したことは、第2アセンブリを予め組立てる間に上記の調整を行えるという利点を持つ。この方が、前記第1アセンブリに前記第2アセンブリを繋ぎ合わせる時に上記の調整を行う場合より製造工学的に簡単である。
プロジェクター式ライトモジュール・キットシステムにおいてそのまま変わらない部品の割合が特に大きくなるのは、前記光源ユニット、前記シェードユニット、および前記レンズホルダーユニットが、固定的な1つの第1アセンブリに統合される場合である。これも同じく、たとえば図2および3の対象物に該当するが、しかしその際、前記第1アセンブリと前記第2アセンブリの間のインターフェースは、前記レンズホルダーユニット8と前記レンズユニット6の間に延びている。
これらの形態の場合、図2および3との関連で機能要素6aという形で既に説明した機能要素を有する1つの定められたインターフェースを、前記レンズユニットが有することが必要である。
これらの機能要素、たとえば図2および3の機能要素は、1つの好ましい形態において、前記収束レンズ30と機械的に結合して前記収束レンズ30を保持する1つの部品の1つの構成要素となり、その際この部品はたとえば、前記収束レンズが前記リングまたはフレームにはめ込まれ保持されるように前記収束レンズ30の外側輪郭をたとえば取り囲むという1つのレンズ保持リングまたは1つのレンズ保持フレームである。しかしこれに代えてフレームなしの機械的なホルダーを使用することもでき、その場合前記収束レンズ30は、前記レンズホルダーユニットと結合するように調整されたたとえば2つの金属製の中間ホルダーと結合している。
それに代わる1つの形態では、前記レンズホルダーユニットと前記レンズユニットを結合するために働く前記レンズユニットの前記機能要素が、レンズの1つの一体式の構成要素となっており、この構成要素はたとえばプラスチックレンズの場合プラスチック射出成形の方法で作り出すことができる。その際これらの機能要素は、前記収束レンズの光学的に有効な部品と共に、1つの射出成形プロセスにおいて前記の光学的に有効な部品の表面に形成される形で生成される。
ある1つの特に好ましい形態では、これらの機能要素は、2成分射出成形法で製造された1つのレンズユニットの透明または不透明な1つの構成要素の構成要素である。
従来通りの方法では、収束レンズ30は、射出成形によりプラスチックからまるごと、それも特に1つの製造プロセス工程で製造される。前記収束レンズ30は、その中心部が比較的厚いため、極めて手間のかかる方法で非常にゆっくりと射出し、冷却し、そして型から取外さねばならないが、それはそうしないとプラスチック材料内のエアポケット、材料縮化、未完成製品の変形、および/またはいわゆる空胞ができる可能性があるからである。中心部が約30mm厚の収束レンズ30の場合、それを1つの製造プロセス工程で製造するためのサイクルタイムは約18分である。さらに、射出成形時に極めて多大な注意を払ったにもかかわらず、収束レンズ30の厚みが厚いため、許容可能なサイクルタイムでは欠陥を完全には防げず、そのためこの既知の方法で製造された収束レンズ30の品質は、形状、輪郭、および表面構造の点で最良ではない。
1つの製造プロセス工程で行われる製造のもう1つの欠点は、前記収束レンズ30で可能となる形状が極めて大きく制限されることである。そうした理由から1つの製造プロセス工程で製造される前記収束レンズ30は、通常の場合非常に単純な形状を有する。前記収束レンズの形状および輪郭のよりフレキシブルな造形、ならびに機能要素(留め環、スナップ式フック、ドーム、接触面等)の吹付けは、1つの製造プロセス工程で行われる製造の場合制限付きでしか可能でない。
図7は、機能要素6aを有する1つの収束レンズ30を製造する1つの方法の実施例として1つのフローチャートを示す。ステップ32におけるこのプロセスのスタート後、第1製造プロセス工程に該当する第1ステップ34において、前記収束レンズ30の未加工鋳造品がプラスチックから射出される。この未加工鋳造品は、その寸法、形状、および輪郭の点でまだ最終的な収束レンズ30と同じではない。特に、この未加工鋳造品は、完成品の収束レンズ30より中心部の厚みが薄い。たとえば完成品の収束レンズの中心部の厚みを約24mmとすると、前記未加工鋳造品の中心部の厚みは、たとえば12mmしかないこともあり得るだろう。また表面性状の点でも、前記未加工鋳造品はまだ、完成品の収束レンズ30に課される要求を満たすに至っていない。そのためたとえば、前記未加工鋳造品がその表面にひけ、引っ掻き傷、または同様の欠陥を有することも考えられる。前記未加工鋳造品は、完成品の収束レンズ30と比べると寸法が小さく、表面の品質に課される要求も低いため、1回で製造される収束レンズよりかなり速くプラスチックから射出することができる。
第2ステップまたは第2製造プロセス工程36では、前記第1ステップ34で製造された未加工鋳造品が、プラスチックの追加被膜によって少なくとも部分的にオーバーモールドされる。この追加のプラスチック被膜によるオーバーモールドは、一方で前記収束レンズ30に望ましい寸法と望ましい形状および輪郭を作り出す働きをする。そのためたとえば、前記未加工鋳造品の表側と裏側の両面に、前記未加工鋳造品の中心部における厚さが約6mmの追加被膜を吹付けて、中心部において約12mmの厚さの前記未加工鋳造品が、前記未加工鋳造品の表側および裏側のそれぞれ約6mm厚の前記のプラスチックの両追加被膜と併せて、中心部の厚みが約24mmの1つの完成品の収束レンズになるようにするということが考えられる。前記収束レンズ30のその他の寸法、形状、および輪郭も、第2製造プロセス工程36において前記未加工鋳造品への追加のプラスチック被膜の吹付けによって生成され得る。さらに追加のプラスチック被膜による前記未加工鋳造品のオーバーモールドは、前記の完成品収束レンズ30に望ましい表面品質を獲得させるという働きもする。前記未加工鋳造品に吹付けられた追加のプラスチック被膜は、前記未加工鋳造品の表面の凸凹を均し、前記未加工鋳造品の表面の極めて細い引っ掻き傷、刻み目、および傷の中に自然に入り込み、それらを完全に塞ぐ。
前記第2製造プロセス工程36において追加的に吹付けられた前記プラスチック被膜は、その厚さが比較的薄いので、要求される精度および品質にて比較的短時間で製造することができる。
前記第2製造プロセス工程36が終わると前記の完成品収束レンズ7は、望ましい寸法、それも特に望ましい厚さ、ならびに表面に形成された前記機能要素を含む望ましい形状および輪郭を有する。そしてこのプロセスは、ステップ38で完了する。
このプロセスによって製造された収束レンズの一例が図8に示されている。図8は、そのような収束レンズを図2の線VIII−VIIIに沿って切った断面を示す。第1製造プロセス工程で射出された未加工鋳造品40は、前記収束レンズ30の中心領域の核となる。この未加工鋳造品40は、その両端に、かなり前に説明した機能要素6a、すなわち前記収束レンズ30に前記レンズホルダーユニット8を結合する働きをする機能要素6aを有する。第2製造プロセス工程では、前記収束レンズ30の最終的な形状が、前記未加工鋳造品40へのさらなるプラスチック42のオーバーモールドによって生成される。前記機能要素6aが第1製造プロセス工程で生成されるというこのやり方に代えて、前記機能要素6aは、第2製造プロセス工程でも生成され得る。

Claims (10)

  1. 半導体光源を有する光源ユニット(2)を有する少なくとも1つの第1アセンブリと、
    レンズユニット(6)を有する第2アセンブリと、を備えるプロジェクター式ライトモジュール(10)において、
    前記第2アセンブリを前記プロジェクター式ライトモジュール(10)内において保持するよう前記第1アセンブリが調整されており、変更を伴うことなく、前記第2アセンブリの第1の形態か、又は前記第2アセンブリの前記第1形態とは異なる第2の形態を、前記プロジェクター式ライトモジュール(10)内に保持するよう、かつ前記第1の形態でも前記第2の形態でも規定通りの1つの配光を生成するよう前記第1アセンブリが調整されていることを特徴とする、プロジェクター式ライトモジュール(10)。
  2. 前記第1アセンブリが、前記光源ユニット(2)に加えてシェードユニット(4)を有し、
    前記第2アセンブリが、前記レンズユニット(6)に加えてレンズホルダーユニット(8)を有することを特徴とする、請求項1に記載のプロジェクター式ライトモジュール(10)。
  3. 前記第2アセンブリが、前記レンズユニット(6)に加えてレンズホルダーユニット(8)とシェードユニット(4)とを有することを特徴とする、請求項1に記載のプロジェクター式ライトモジュール(10)。
  4. 前記第1アセンブリが、前記光源ユニット(2)に加えてシェードユニット(4)とレンズホルダーユニット(8)とを有することを特徴とする、請求項1に記載のプロジェクター式ライトモジュール(10)。
  5. 前記レンズユニット(6)を保持するために設けられた前記レンズユニット(6)の構造が、前記収束レンズ(30)とは異なる別個の1つの部品を有することを特徴とする、請求項4に記載のプロジェクター式ライトモジュール(10)。
  6. 前記レンズユニット(6)が、プラスチックレンズを有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロジェクター式ライトモジュール(10)。
  7. 前記レンズユニット(6)を保持するために設けられた前記レンズユニット(6)の構造(6a)が、前記プラスチックレンズのプラスチック材料内に統合されていることを特徴とする、請求項6に記載のプロジェクター式ライトモジュール(10)。
  8. 前記プラスチックレンズが、2成分射出成形法で製造されたプラスチックレンズであり、該プラスチックレンズにおいて、第1製造プロセス工程で射出された未加工鋳造品(40)が、前記収束レンズ(30)の中心領域の1つの核となり、かつこのプラスチックレンズの最終的な形が、第2製造プロセス工程でさらなるプラスチック(42)を用いて行われる未加工鋳造品(40)のオーバーモールドによって得られることを特徴とする、請求項6または7に記載のプロジェクター式ライトモジュール(10)。
  9. 前記レンズユニット(6)を保持するために設けられた前記レンズユニット(6)の構造(6a)が、前記未加工鋳造品の前記プラスチック材料内または前記のさらなるプラスチック(42)内に統合されていることを特徴とする、請求項8に記載のプロジェクター式ライトモジュール。
  10. 前記光源ユニット(2)が前記半導体光源のための収容部を有するか、または、
    前記光源ユニット(2)が、前記半導体光源を冷却するために設けられたヒートシンクならびに前記半導体光源の光をビーム化するために設けられた補助光学系(20)と共に、前記半導体光源のための収容部と、前記半導体光源を制御または監視の少なくとも1つをするために設けられた1つの制御装置とを有することを特徴とする、請求項6〜8までのいずれか一項に記載のプロジェクター式ライトモジュール(10)。
JP2012019709A 2011-02-02 2012-02-01 自動車ヘッドランプのモジュール組立式のプロジェクター式ライトモジュール Active JP6018759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011003497.8 2011-02-02
DE102011003497A DE102011003497B4 (de) 2011-02-02 2011-02-02 Modular aufgebautes Projektionslichtmodul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160453A true JP2012160453A (ja) 2012-08-23
JP6018759B2 JP6018759B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=45558515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019709A Active JP6018759B2 (ja) 2011-02-02 2012-02-01 自動車ヘッドランプのモジュール組立式のプロジェクター式ライトモジュール

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2484959B1 (ja)
JP (1) JP6018759B2 (ja)
CN (1) CN102628574B (ja)
DE (1) DE102011003497B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013213153A1 (de) 2012-07-19 2014-02-20 Panasonic Corp. Bildübermittlungsvorrichtung, Bildübermittlungsverfahren, Bildübermittlungsprogramm, Bilderkennungs- und authentifizierungssystem und Bildempfangsvorrichtung
JP2014165146A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012213842A1 (de) * 2012-08-03 2014-02-06 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul
DE102012107432A1 (de) * 2012-08-14 2014-05-15 Hella Kgaa Hueck & Co. Lichtsystem mit einer Kühlvorrichtung und einem optischen Körper
AT513738B1 (de) * 2012-12-20 2014-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Leuchteinheit für einen Scheinwerfer
FR3003336B1 (fr) * 2013-03-18 2017-08-11 Valeo Vision Dispositifs de signalisation et/ou d'eclairage pour vehicules automobiles
CN106439680A (zh) * 2016-09-29 2017-02-22 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 一种形成近光光型的透镜
CN106500033A (zh) * 2016-10-28 2017-03-15 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 汽车前照灯近光的光学系统
CN108302485A (zh) * 2017-09-13 2018-07-20 上海小糸车灯有限公司 车灯用智能照明系统、车灯总成及汽车
US11585508B2 (en) * 2018-11-23 2023-02-21 HELLA GmbH & Co. KGaA Multi-component injection molded primary optic, headlamp of a motor vehicle and motor vehicle
JP7269025B2 (ja) * 2019-02-12 2023-05-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN113137585A (zh) * 2020-01-20 2021-07-20 华域视觉科技(上海)有限公司 前照灯光学元件、车灯模组、车灯及车辆
DE102020210320B4 (de) 2020-08-13 2022-03-03 Daimler Ag Modularer Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315216A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Ishida Koki Seisakusho:Kk レンズ製造方法
JP2008507850A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁放射を放出するオプトエレクトロニクス素子および発光モジュール
JP2008518410A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置、自動車ヘッドライトおよび照明装置を製造するための方法
JP2008262876A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2009117279A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US20100033985A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Jih-Tao Hsu LED Luminescent Device and Vehicle Lamp Comprising the Device
JP2010244974A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型灯具の投影レンズ取付構造及びそれを用いたプロジェクタ型灯具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3535249A1 (de) * 1984-10-18 1986-04-24 Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co, 4780 Lippstadt Abgeblendeter fahrzeugscheinwerfer
FR2830073B1 (fr) * 2001-09-27 2003-12-12 Valeo Vision Projecteur d'eclairage elliptique de vehicule automobile comportant un systeme optique secondaire
CN2700705Y (zh) * 2004-05-27 2005-05-18 福安工业股份有限公司 可改变投射光形的车灯
US7270453B2 (en) * 2004-12-21 2007-09-18 General Electric Company Heat resistant plastic lamp components and methods of forming
US7563008B2 (en) * 2006-03-28 2009-07-21 Visteon Global Technologies, Inc. LED projector headlamps using single or multi-faceted lenses
US7798687B2 (en) * 2007-04-23 2010-09-21 Meiyin Lin Modular light system for automobiles
DE102007049309B4 (de) * 2007-10-15 2013-04-11 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionsmodul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
FR2925656B1 (fr) * 2007-12-21 2013-08-23 Holophane Lentille de module d'eclairage de vehicule automobile
DE102009032456A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionsmodul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315216A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Ishida Koki Seisakusho:Kk レンズ製造方法
JP2008507850A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁放射を放出するオプトエレクトロニクス素子および発光モジュール
JP2008518410A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置、自動車ヘッドライトおよび照明装置を製造するための方法
JP2008262876A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2009117279A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US20100033985A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Jih-Tao Hsu LED Luminescent Device and Vehicle Lamp Comprising the Device
JP2010244974A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型灯具の投影レンズ取付構造及びそれを用いたプロジェクタ型灯具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013213153A1 (de) 2012-07-19 2014-02-20 Panasonic Corp. Bildübermittlungsvorrichtung, Bildübermittlungsverfahren, Bildübermittlungsprogramm, Bilderkennungs- und authentifizierungssystem und Bildempfangsvorrichtung
JP2014165146A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
CN102628574A (zh) 2012-08-08
CN102628574B (zh) 2017-05-31
JP6018759B2 (ja) 2016-11-02
EP2484959A2 (de) 2012-08-08
EP2484959A3 (de) 2013-07-03
DE102011003497A1 (de) 2012-08-02
DE102011003497B4 (de) 2012-12-27
EP2484959B1 (de) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018759B2 (ja) 自動車ヘッドランプのモジュール組立式のプロジェクター式ライトモジュール
CN208635005U (zh) 车辆用灯具
EP3889495B1 (en) Vehicle lamp module and vehicle using same
JP5909419B2 (ja) プロジェクタ型前照灯
US7654713B2 (en) Vehicular lamp
CN105889837B (zh) 车辆用灯具
JP5150235B2 (ja) ダイレクトプロジェクター型灯具の投影レンズ
JP4335785B2 (ja) 車両用灯具
US20070171665A1 (en) High-intensity zone LED projector
CN108534078B (zh) 一种led阵列远近光双功能模组系统
CN107525039B (zh) 用于大灯的光学件、光学装置和大灯
JP2017195050A (ja) 車両用灯具
JP2014216164A (ja) 車両用灯具の灯具ユニット
CN108375042B (zh) 用于机动车辆前照灯的光束照明模块
JP7258149B2 (ja) ヘッドランプ用光学素子、ヘッドランプモジュール、車ライト、及び車両
US7513665B2 (en) Headlamp module and headlamp assembly with internally reflecting translucent member
CN107327784B (zh) 光学模组和车灯
CN105402669A (zh) 一种远近光一体的led前照灯
CN111503591A (zh) 一种远近光一体的车灯模组及汽车
JP6747886B2 (ja) 車両用灯具
JP2019057367A (ja) 車両用灯具
US20120230046A1 (en) Vehicular illumination system
JP4780809B2 (ja) 車両用灯具
CN201885116U (zh) Led车头灯
JP6498860B2 (ja) 車輌用灯具及び光学体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250