JP2008251853A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251853A
JP2008251853A JP2007091687A JP2007091687A JP2008251853A JP 2008251853 A JP2008251853 A JP 2008251853A JP 2007091687 A JP2007091687 A JP 2007091687A JP 2007091687 A JP2007091687 A JP 2007091687A JP 2008251853 A JP2008251853 A JP 2008251853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
semiconductor layer
semiconductor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268647B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Domae
泰宏 堂前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007091687A priority Critical patent/JP4268647B2/ja
Priority to US12/040,072 priority patent/US7531880B2/en
Publication of JP2008251853A publication Critical patent/JP2008251853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268647B2 publication Critical patent/JP4268647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】チャネル領域に蓄積されたキャリアの引抜き効果を損なわず、小型化が図れる半導体素子を提供する。
【解決手段】素子分離層7に囲まれた絶縁層上の半導体層と、半導体層上のゲート絶縁膜上に形成され、ゲート幅方向に延在する峰部12と複数の歯部13からなる櫛形状のゲート電極11と、ゲート電極11に対向する半導体層に、第1導電型不純物を低濃度に拡散させて形成された櫛形状の低濃度拡散層と、ゲート電極の峰部12の歯部13側の半導体層に、第2導電型不純物を高濃度に拡散させて形成されたソース層16と、ゲート電極11の峰部12の歯部13と反対側に、第2導電型不純物を高濃度に拡散させて形成されたドレイン層18と、ソース層16と素子分離層7との間の半導体層に、第1導電型不純物を高濃度に拡散させて形成され、ゲート電極の歯部の下方に設けられた低濃度拡散層に接続する引抜き層17とを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成されるソースタイ構造を有する半導体素子に関する。
シリコン基板に埋込み酸化膜(絶縁層)を挟んで薄いシリコン(Si)からなる半導体層を形成したSOI基板に形成されたnMOS(Metal Oxide Semiconductor)素子やpMOS素子等の半導体素子は、周囲を素子分離層で囲われたフローティング状態になっているため、チャネル領域のドレイン端のインパクトイオン化によって発生するキャリア(nMOS素子の場合は正孔、pMOS素子の場合は電子)が、ベース電流となって寄生ダイオードがONし、ドレイン電流(Id)−ゲート電圧(Vg)特性において、ドレイン電圧(Vd)を大きくすると、Sファクタが理論値よりも小さくなって、閾電圧(Vth)が急激に低下するシングルラッチアップ現象や、ドレイン端のインパクトイオン化により発生したキャリアがチャネル領域に蓄積されてチャネル領域の電位が変動し、Id−Vd特性において、ドレイン電圧の高い領域でドレイン電流が急激に増加するキンク現象等の基板浮遊効果といわれる現象が生じやすいという問題が生ずる。
また、閾電圧より1V程度高いゲート電圧を用いるアナログ回路においては、ドレイン電圧に対するドレイン電流の変化が大きいと動作に支障をきたすため、キンク現象によるドレイン電流の増大が特に問題となる。
この基板浮遊効果の抑制のためには、チャネル領域に蓄積されたキャリアを引抜くことが有効であり、ボディータイ構造やソースタイ構造が用いられているが、チャネル領域のゲート幅方向の端部からキャリアを引抜くボディータイ構造(特許文献1の図5、図10等)やソースタイ構造は、ゲート幅が長くなると、両端部からキャリアを引抜いたとしてもチャネル領域に蓄積されたキャリアを引抜く効果が弱くなるので、これらの構造はあまり大きなゲート幅に適用することが難しい。
従来のソースタイ構造を有する半導体素子は、nMOS素子の場合に、SOI基板の矩形の半導体層に、これと交差するようにゲート絶縁膜を挟んでゲート電極を形成し、その一方の側にN型のドレイン層、他方の側にN型のソース層を形成し、ソース層とドレイン層との間のゲート電極下の半導体層にP型のチャネル領域を形成し、このチャネル領域のゲート幅方向の複数箇所に、ゲート長方向に延在するチャネル領域より高濃度のP型の不純物拡散領域を形成すると共に、ソース層にゲート長方向に延在し各不純物拡散領域にそれぞれ接続する不純物拡散領域より更に高濃度のP型のボディコンタクト領域を形成して櫛形状のソースタイ構造を形成し、チャネル領域に蓄積されたキャリアを引抜いている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−174172号公報(主に第9頁段落0071−第10頁段落0078、第13図、第14図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、P型のチャネル領域のゲート幅方向の複数箇所にゲート長方向に延在するチャネル領域より高濃度のP型の不純物拡散領域を形成し、そのソース層側にゲート長方向に延在し各不純物拡散領域にそれぞれ接続する不純物拡散領域より更に高濃度のP型のボディコンタクト領域を形成してソースタイ構造を形成しているため、チャネル領域と同型の不純物拡散層を形成するときのフォトリソグラフィによるレジストマスクと、ゲート電極を形成するときのレジストマスクとの位置を合せる必要があり、レジストマスクの重ね合せにおける合せずれが生じて、不純物拡散層がドレイン層側にずれて形成されてしまうと、パンチスルーが生じてゲート電圧によるドレイン電流の制御ができなくなるという問題がある。
このため、レジストマスクの重ね合せにおける合せずれを予め考慮してマスク設計を行うと、ゲート長を短くすることが困難になり、半導体素子が大型化するという問題がある。
また、一般にゲート電極の側面にはサイドウォールが形成されるため、半導体層上に酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(Si)等のサイドウォールを形成するための絶縁材料を堆積して異方性エッチングにより絶縁材料およびゲート絶縁膜をエッチングし、ゲート電極の上面および半導体層の上面を露出させてサイドウォールを形成したときに、半導体層の上面がオーバエッチングにより削り取られ、ソース層側にチャネル領域と同型で形成したボディコンタクト領域の膜厚が薄くなり、寄生抵抗が大きくなってチャネル領域に蓄積されたキャリアを引抜く効果が低下するという問題がある。
このことは、半導体層の膜厚が薄いSOI基板の場合に、特に顕著になる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、チャネル領域に蓄積されたキャリアの引抜き効果を損なうことなく、半導体素子の小型化を図ることが可能な手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、半導体素子が、素子分離層に囲まれた絶縁層上の半導体層と、該半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成され、ゲート幅方向に延在する峰部と、該峰部の一の側面からゲート長方向に延在する複数の歯部からなる櫛形状のゲート電極と、前記ゲート電極に前記ゲート絶縁膜を挟んで対向する前記半導体層に、前記第1導電型不純物を低濃度に拡散させて形成された櫛形状の低濃度拡散層と、前記ゲート電極の峰部の前記歯部側の前記半導体層に、第1導電型不純物とは逆型の第2導電型不純物を高濃度に拡散させて形成されたソース層と、前記ゲート電極の峰部の前記歯部と反対側の前記半導体層に、前記第2導電型不純物を高濃度に拡散させて形成されたドレイン層と、前記ソース層と前記素子分離層との間の前記半導体層に、前記第1導電型不純物を高濃度に拡散させて形成され、前記ゲート電極の前記歯部の下方に設けられた前記低濃度拡散層に接続する引抜き層と、を有することを特徴とする。
これにより、本発明は、櫛形状に形成された低濃度拡散層の歯部を引抜き通路として機能させ、チャネル領域(低濃度拡散層の峰部)に蓄積された正孔を、低濃度拡散層の歯部を経由して引抜き層へ容易に引抜くことができ、基板浮遊効果によるシングルラッチアップ現象やキンク現象を大幅に抑制することができると共に、ゲート電極を形成するためのレジストマスクの形成を1度行えば低濃度拡散層を自己整合的に形成することができ、レジストマスクの合せずれに対する考慮を不要にしてゲート長を極限まで短くすることが可能になり、半導体素子の小型化を図ることができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による半導体素子およびその製造方法の実施例について説明する。
図1は実施例のnMOS素子の上面を示す説明図、図2は図1のA−A断面線に沿った断面を示す説明図、図3は図1のB−B断面線に沿った断面を示す説明図、図3は図1のC−C断面線に沿った断面を示す説明図、図5、図6、図7は実施例のnMOS素子の製造方法を示す説明図である。
なお、図5は図2と、図6は図3と、図7は図4と同じ断面を示したものである。
図1ないし図3において、1は半導体素子としてのnMOS素子である。
2はSOI基板であり、シリコンからなるシリコン基板3と、シリコン基板3上に形成された酸化シリコンからなる埋込み酸化膜4と、埋込み酸化膜4上に形成された薄い単結晶シリコンからなる半導体層5とで形成されたSOI構造の基板である。
本実施例の半導体層5上には、半導体素子を形成するための素子形成領域6および素子形成領域6の周囲を囲う素子分離層7を形成するための素子分離領域8(図5ないし図7参照)が設定されている。
素子分離層7は、素子分離領域8の半導体層5に、酸化シリコン等の絶縁材料で埋込み酸化膜4に達する絶縁層として形成され、半導体層5の隣合う素子形成領域6との間を電気的に絶縁分離する機能を有している。
10はゲート絶縁膜であり、酸化シリコン等の絶縁材料からなる比較的膜厚の薄い絶縁膜である。
11はゲート電極であり、ゲート絶縁膜10を挟んで素子形成領域6の半導体層5に対向して形成された、第2導電型不純物としてのリン(P)や砒素(As)等のN型不純物を比較的高濃度に拡散させたポリシリコン等からなる電極であって、素子形成領域6のゲート長方向の中央部に形成されたゲート幅方向に延在する峰部12と、この峰部12の一の側面12a、つまりソース層16(後述)側の側面12aから、ゲート長方向に延在する複数の歯部13からなる櫛形状に形成されており、その側面12aを含む周囲の側面には酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁材料からなるサイドウォール14が形成されている。
本実施例のゲート電極11の峰部12は、素子形成領域6のゲート幅方向の全長を超え、素子分離層7上まで延在して形成されている。
また、その歯部13は、そのゲート幅方向の長さを、図1に示す寸法Y(歯部幅Yという。)として峰部12の側面12aからゲート長方向に素子分離層7上まで延在して、峰部12のゲート幅方向の両端部と、これらの間の複数箇所に、歯部13間の間隔を、図1に示す寸法X(歯部間隔Xという。)として形成されている。
ゲート電極11の峰部12の歯部13側の半導体層5には、N型不純物を高濃度に拡散させたソース層16と、このソース層16と素子分離層7との間に、N型とは逆型の第1導電型不純物としてのボロン(B)等のP型不純物を高濃度に拡散させた引抜き層17とが隣接して形成され、峰部12の歯部13の反対側の半導体層5には、N型不純物を高濃度に拡散させたドレイン層18が形成されている。
ゲート電極11にゲート絶縁膜10を挟んで対向する半導体層5には、P型不純物を低濃度に拡散させた低濃度拡散層20がゲート電極11と同様の櫛形状に形成され、その峰部21が、本実施例のnMOS素子1のチャネルが形成されるチャネル領域として機能すると共に、その歯部22の先端部が引抜き層17に接続してチャネル領域に蓄積されたキャリアを引抜き層17へ導く引抜き通路として機能する。
サイドウォール14の下方の、ソース層16と、ゲート電極11の下方の低濃度拡散層20の峰部21および歯部22との間の半導体層5(図1に示すコの字状の領域)には、ソース層16のN型中濃度拡散層としてのN型LDD(Lightly Doped Drain)部25が、ドレイン層18と、ゲート電極11の下方の低濃度拡散層20の峰部21との間の半導体層5には、ドレイン層18のN型LDD部25が、それぞれN型不純物をソース層16やドレイン層18より低濃度に拡散させて形成されている。
また、サイドウォール14の下方の、引抜き層17とゲート電極11の下方の低濃度拡散層20の歯部22との間の半導体層5(図1に示す網掛けの領域)には、P型中濃度拡散層としてのP型LDD部26が、P型不純物を引抜き層17よりも低濃度で、かつ低濃度拡散層20より高濃度に拡散させて形成されている。
なお、図1に示すゲート長方向は、SOI基板2の上面と平行にソース層16からドレイン層18へ向かう方向、またはその逆の方向をいい、ゲート幅方向は、ゲート長方向に直交するSOI基板2の上面に平行な方向をいう。
図5ないし図7において、31はマスク部材としてのレジストマスクであり、フォトリソグラフィによりSOI基板2上に塗布されたポジ型またはネガ型のレジストを露光および現像処理して形成されたマスクパターンであって、本実施例のエッチングやイオン注入におけるマスクとして機能する。
以下に、図5、図6、図7にそれぞれAP、BP、CPで示す工程に従って、本実施例のnMOS素子の製造方法について説明する。
なお、図5、図6、図7に同じ番号を付して示した工程は、同じ工程を示している。
AP1、BP1、CP1:SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法等により、シリコン基板3に埋込み酸化膜4を挟んで薄いシリコン(本実施例では、40nm)からなる半導体層5を形成したSOI基板2の半導体層5に素子形成領域6およびその周囲を囲む素子分離領域8を設定する。
そして、準備されたSOI基板2の半導体層5の素子分離領域8に、STI(Shallow Trench Isolation)法により酸化シリコンからなる素子分離層7を形成し、素子分離層7に囲まれた素子形成領域6の半導体層5に閾電圧制御のためのP型不純物イオンを注入し、P型不純物を比較的低濃度に拡散させた低濃度拡散層20を形成する。
AP2、BP2、CP2:熱酸化法により素子形成領域6の半導体層5の上面を熱酸化してゲート絶縁膜10を形成し、ゲート絶縁膜10上および素子分離層7上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりゲート電極11を形成するためのポリシリコンを堆積して比較的厚膜のポリシリコン膜を形成し、フォトリソグラフィによりポリシリコン膜上に、櫛形状のゲート電極11の形成領域を覆うレジストマスク31を形成し、異方性エッチングにより露出しているポリシリコン膜をエッチングしてゲート絶縁膜10を露出させ、ゲート絶縁膜10を介して半導体層5の低濃度拡散層20に対向する、峰部12と複数の歯部13からなる櫛形状のゲート電極11を形成する。
AP3、BP3、CP3:前記の工程で形成したレジストマスク31を除去し、ゲート電極11とをマスクとして、ゲート絶縁膜10下の半導体層5にN型不純物イオンを注入し、ゲート電極11下を除く半導体層5に、N型不純物をソース層16およびドレイン層18より低濃度に拡散させたN型LDD部25を形成するためのN型拡散層33を形成する。
これにより、ゲート電極11下の半導体層5に、ゲート電極11と同様の峰部21と複数の歯部22からなる櫛形状の低濃度拡散層20が自己整合的に形成される。
次いで、フォトリソグラフィによりSOI基板2の半導体層5側に、P型LDD部26および引抜き層17の形成領域のゲート絶縁膜10を露出させたレジストマスク31(不図示)を形成し、これをマスクとしてゲート絶縁膜10下の半導体層5にP型不純物イオンを注入し、P型不純物を引抜き層17よりも低濃度で、かつ低濃度拡散層20より高濃度に拡散させたP型LDD部26を形成するためのP型拡散層34を形成する。
AP4、BP4、CP4:ゲート電極11およびゲート絶縁膜10上等のSOI基板2上の全面にCVD法により酸化シリコンを堆積してシリコン酸化膜を形成し、異方性エッチングによりシリコン酸化膜およびゲート絶縁膜10をエッチングして、ゲート電極11の上面および半導体層5の上面を露出させ、ゲート電極11の側面にサイドウォール14を形成する。
このとき、半導体層5の上面が、オーバエッチングにより5〜10nm程度削り取られる。
AP5、BP5、CP5:フォトリソグラフィにより素子形成領域6の引抜き層17の形成領域を覆うレジストマスク31を形成し、このレジストマスク31とゲート電極11およびサイドウォール14とをマスクとして、露出している半導体層5にN型不純物イオンを注入し、ゲート電極11の峰部12の歯部13側およびその反対側に、N型不純物を比較的高濃度に拡散させたソース層16およびドレイン層18を形成する。
その後に、前記工程で形成したレジストマスク31を除去し、フォトリソグラフィにより素子形成領域6の引抜き層17の形成領域を露出させたレジストマスク31(不図示)を形成し、これをマスクとして露出している半導体層5にP型不純物イオンを注入し、ソース層16と素子分離層7との間に、低濃度拡散層20の歯部22の先端部にP型LDD部26を介して接続するP型不純物を比較的高濃度に拡散させた引抜き層17を形成して、図1ないし図4に示す本実施例のnMOS素子1を形成する。
このnMOS素子1の形成後に、引抜き層17およびソース層16と、ドレイン層18との上面に、サリサイド処理によりシリサイド層を形成し、シリサイド層の形成後に、SOI基板2上の全面に絶縁材料からなる層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜の形成後に、引抜き層17およびソース層16とドレイン層18とのそれぞれのシリサイド層、並びにゲート電極11に、それぞれ電気的に接続するコンタクト等を形成する。
このようにして形成されたnMOS素子1は、そのゲート電極11下の半導体層5のソース層16側に、峰部21と歯部22とにより櫛形状に形成された低濃度拡散層20が形成され、その歯部22の先端部がP型LDD部26を介して引抜き層17に接続しているので、低濃度拡散層20の峰部21(チャネル領域)のドレイン層18端でのインパクトイオン化により発生した正孔を、低濃度拡散層20の歯部22を経由して、その先端部にP型LDD部26を介して接続する引抜き層17へ容易に引抜くことができ、引抜かれた正孔は、ソース層16と共通に形成されたシリサイド層を介して接続しているコンタクトから外部へ導かれ、基板浮遊効果を抑制することが可能になる。
なお、本実施例では、N型LDD部25を形成するためのN型拡散層33、ソース層16およびドレイン層18を形成するためにN型不純物を拡散させる工程に加えて、P型LDD部26を形成するためのP型拡散層34、引抜き層17を形成するためにP型不純物を拡散させる工程があることから、工程数が増加しているようにも思える。しかしながら、本実施例のSOI基板には、pMOS素子についても形成されることから、このpMOS素子のソース層、ドレイン層およびそれらのLDD部を形成するためのP型不純物を拡散する工程と、上述のP型不純物を拡散させる工程とを兼ねることで、工程数が増加することもない。
図8は本実施例のソースタイ構造を有するnMOS素子1のId−Vg特性を示すグラフ、図9は通常のフローティング構造のnMOS素子のId−Vg特性を示すグラフである。
なお、図8に示すnMOS素子1のゲート電極11(峰部12)のゲート長Lは0.5μm、ゲート幅Wは50μm、歯部13の歯部間隔Xは2μm、歯部幅Yは0.3μm、ゲート絶縁膜10の膜厚は7nmであり、図9に示すnMOS素子のゲート長Lは0.5μm、ゲート幅Wは50μm、ゲート絶縁膜10の膜厚は7nmである。
図9に示すフローティング構造のドレイン電流Idの立ち上がり特性は、ドレイン電圧Vdに対する依存性を有しているのに対し、本実施例のソースタイ構造を有するnMOS素子1は、図8に示すように、ドレイン電圧Vdを変化させても、ゲート電圧Vgに対するドレイン電流Idの立ち上がり特性はほぼ同等で安定しており、基板浮遊効果によるシングルラッチアップ現象が大幅に抑制されていることが判る。
また、図10に示すように、上記と同じ諸元で形成したソースタイ構造を有するnMOS素子1のId−Vd特性は、ゲート電圧Vgを0.9Vとした場合に、一点差線で示すフローティング構造のnMOS素子に較べて、実線で示す本実施例のnMOS素子1は、ドレイン電流Idが一定に保たれるドレイン電圧Vdの領域が広がっており、基板浮遊効果によるキンク現象が大幅に抑制されていることが判る。
図11は本実施例のソースタイ構造を有するnMOS素子1と、通常のソースタイ構造を有するnMOS素子と、通常のフローティング構造のnMOS素子とのId−Vd特性を示すグラフである。
なお、各nMOS素子のゲート長Lは10μm、ゲート幅Wは50μm、ゲート絶縁膜10の膜厚は2.5nmである。
また、通常のソースタイ構造を有するnMOS素子は、上記特許文献1に示された不純物拡散層とボディコンタクト領域とのP型不純物の拡散濃度を同じにし、その拡散濃度を本実施例の引抜き層17と同様の拡散濃度に形成したものである。
図11に示すように、通常のソースタイ構造を有するnMOS素子は、通常のフローティング構造のnMOS素子に較べてキンクが小さくなっているが、本実施例のソースタイ構造を有するnMOS素子1と較べた場合には、キンクが大きくなっていることが判る。
これは、サイドウォール14の形成時に半導体層5が削り取られて薄くなった結果、寄生抵抗が増加してキャリアの引抜き効果が弱くなったためと考えられる。
一方、本実施例の低濃度拡散層20の歯部22(引抜き通路)およびP型LDD部26は、ゲート電極11およびサイドウォール14の下に形成されているので、オーバエッチングによりその厚さが薄くなることはなく、キャリアの引抜き効果が十分に発揮される結果、基板浮遊効果が十分に抑制されてキンクが小さくなるためと考えられる。
このように、本実施例では、櫛形状のゲート電極11をマスクとして、半導体層5に櫛形状の低濃度拡散層20を形成し、その歯部22を引抜き通路として機能させるので、キャリアの引抜き効果に優れたソースタイ構造のnMOS素子1を得ることができる。
また、この優位性は、図11に示すように、ゲート電圧Vgの低い領域で特に顕著であり、アナログ回路に用いる半導体素子に特に好適である。
また、1回のフォトリソグラフィによりゲート電極11を形成すれば、これをマスクとして低濃度拡散層20の峰部21(チャネル領域)および歯部22(引抜き通路)が自己整合的に形成されるので、レジストマスク31の重ね合せにおける合せずれを考慮してマスク設計を行う必要がなくなり、ゲート長を極限まで短くすることができると共に、本実施例の引抜き通路である低濃度拡散層20の歯部22は、所定の歯部間隔X、歯部幅Yで連続的に形成することが可能であり、ソースタイ構造のゲート幅を無制限に許容することができ、ゲート設計の自由度を増加させてnMOS素子1の小型化を図ることができる。
以上説明したように、本実施例では、nMOS素子のゲート電極を、ゲート幅方向に延在する峰部と、この峰部のソース層側の側面からゲート長方向に延在する複数の歯部からなる櫛形状に形成し、このゲート電極にゲート絶縁膜を挟んで対向する半導体層に、P型不純物を低濃度に拡散させて櫛形状の低濃度拡散層を形成すると共に、ソース層と素子分離層との間の半導体層に、P型不純物を高濃度に拡散させて低濃度拡散層の歯部にP型LDD部を介して接続する引抜き層を形成するようにしたことによって、櫛形状に形成された低濃度拡散層の歯部を引抜き通路として機能させ、低濃度拡散層の峰部(チャネル領域)に蓄積された正孔を、低濃度拡散層の歯部およびP型LDD部を経由して引抜き層へ容易に引抜くことができ、基板浮遊効果によるシングルラッチアップ現象やキンク現象を大幅に抑制することができると共に、ゲート電極を形成するためのレジストマスクの形成を1度行えば低濃度拡散層を自己整合的に形成することができ、レジストマスクの合せずれに対する考慮を不要にして、ゲート長を極限まで短くすることが可能になり、nMOS素子の小型化を図ることができる。
なお、上記実施例においては、ゲート電極の歯部は、峰部のゲート幅方向の両端部と、これらの間の複数箇所に設けるとして説明したが、両端部の間の歯部の数は前記に限らず、1つ(合計3つ)以上であればよい。要は適用するnMOS素子の大きさに応じて定めればよい。
また、上記実施例においては、ソース層やドレイン層を形成した後に、引抜き層を形成するとして説明したが、引抜き層を先に形成するようにしてもよい。要は引抜き層の不純物濃度は、pMOS素子のソース層やドレイン層の不純物濃度と同等であるので、同じSOI基板にpMOS素子や、nMOS素子とpMOS素子とを組合せたCMOS素子を同時に形成する場合にはその手順に従って適宜に定めればよい。
更に、上記実施例においては、半導体層の膜厚を40nmとして例示したが、工業的に製作可能な膜厚(5〜200nm程度)の範囲であれば、上記と同様の効果を得ることができる。
更に、上記実施例においては、素子分離層はSTI法により形成するとして説明したが、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法を用いた場合も同様である。
更に、上記実施例においては、半導体素子はnMOS素子として説明したが、pMOS素子であってもよい。この場合には、第1導電型不純物としてN型不純物を、第2導電型不純物としてP型不純物を用いるようにする。
更に、上記実施例においては、SOI基板は、シリコン基板に絶縁層としての埋込み酸化膜を挟んで形成された半導体層を有するSOI構造の基板であるとして説明したが、SOI構造の基板は前記に限らず、絶縁層としてのサファイア基板上に半導体層を形成したSOS(Silicon On Sapphire)基板や、絶縁層としてのクオーツ基板上に半導体層を形成したSOQ(Silicon On Quartz)基板等のSOI構造の基板であってもよい。
実施例のnMOS素子の上面を示す説明図 図1のA−A断面線に沿った断面を示す説明図 図1のB−B断面線に沿った断面を示す説明図 図1のC−C断面線に沿った断面を示す説明図 実施例のnMOS素子の製造方法を示す説明図 実施例のnMOS素子の製造方法を示す説明図 実施例のnMOS素子の製造方法を示す説明図 実施例のnMOS素子のId−Vg特性を示すグラフ 通常のフローティング構造のnMOS素子のId−Vg特性を示すグラフ 実施例のnMOS素子のId−Vd特性を示すグラフ 各種のnMOS素子のId−Vd特性を示すグラフ
符号の説明
1 nMOS素子
2 SOI基板
3 シリコン基板
4 埋込み酸化膜
5 半導体層
6 素子形成領域
7 素子分離層
8 素子分離領域
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12、21 峰部
12a 側面
13、22 歯部
14 サイドウォール
16 ソース層
17 引抜き層
18 ドレイン層
20 低濃度拡散層
25 N型LDD部
26 P型LDD部
31 レジストマスク
33 N型拡散層
34 P型拡散層

Claims (10)

  1. 素子分離層に囲まれた絶縁層上の半導体層と、
    該半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    該ゲート絶縁膜上に形成され、ゲート幅方向に延在する峰部と、該峰部の一の側面からゲート長方向に延在する複数の歯部からなる櫛形状のゲート電極と、
    前記ゲート電極に前記ゲート絶縁膜を挟んで対向する前記半導体層に、前記第1導電型不純物を低濃度に拡散させて形成された櫛形状の低濃度拡散層と、
    前記ゲート電極の峰部の前記歯部側の前記半導体層に、第1導電型不純物とは逆型の第2導電型不純物を高濃度に拡散させて形成されたソース層と、
    前記ゲート電極の峰部の前記歯部と反対側の前記半導体層に、前記第2導電型不純物を高濃度に拡散させて形成されたドレイン層と、
    前記ソース層と前記素子分離層との間の前記半導体層に、前記第1導電型不純物を高濃度に拡散させて形成され、前記ゲート電極の前記歯部の下方に設けられた前記低濃度拡散層に接続する引抜き層と、を有することを特徴とする半導体素子。
  2. 請求項1において、
    前記ゲート電極の歯部が、3つ以上形成されていることを特徴とする半導体素子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記ゲート電極の歯部の先端が、前記素子分離層上まで延在していることを特徴とする半導体素子。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記ゲート電極の側面には、サイドウォールが形成されていることを特徴とする半導体素子。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記サイドウォールの下方に形成され、前記引抜き層とゲート電極の下方の前記低濃度拡散層との間に設けられる半導体層には、前記第1導電型不純物が前記引抜き層よりも低濃度に拡散されて形成されており、
    前記サイドウォールの下方に形成され、前記ソース層および前記ドレイン層と前記ゲート電極の下方の前記低濃度拡散層との間に設けられる半導体層には、前記第2導電型不純物が前記ソース層および前記ドレイン層より低濃度に拡散されて形成されていることを特徴とする半導体素子。
  6. 第1導電型不純物を低濃度に拡散させて形成された絶縁層上の半導体層と、該半導体層を囲む素子分離層を有する基板を準備する工程と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、ゲート幅方向に延在する峰部と、該峰部の一の側面からゲート長方向に延在する複数の歯部からなる櫛形状のゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の峰部の前記櫛歯側の前記半導体層と前記ゲート電極の峰部の前記歯部と反対側の前記半導体層とに、前記第1導電型不純物とは逆型の第2導電型不純物を高濃度に拡散させることで、ソース層とドレイン層とを形成する工程と、
    前記ソース層と前記素子分離層との間の前記半導体層に、前記第1導電型不純物を高濃度に拡散させることで、前記ゲート電極の前記歯部の下方に設けられた前記半導体層と接続する引抜き層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記ソース層とドレイン層とを形成する工程の前に、
    前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成する工程、を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記サイドウォールを形成する工程の前に、
    前記ゲート電極の峰部の前記櫛歯側の前記半導体層と前記ゲート電極の峰部の前記歯部と反対側の前記半導体層とに、第2導電型不純物を低濃度に拡散させる工程と、
    前記ソース層と前記素子分離層との間の前記半導体層に、前記第1導電型不純物を低濃度に拡散させる工程と、を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  9. 請求項6ないし請求項9のいずれか一項において、
    前記ゲート電極の歯部が、3つ以上形成されていることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  10. 請求項6ないし請求項10のいずれか一項において、
    前記ゲート電極の歯部の先端が、前記素子分離層上まで延在していることを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2007091687A 2007-03-30 2007-03-30 半導体素子およびその製造方法 Active JP4268647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091687A JP4268647B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体素子およびその製造方法
US12/040,072 US7531880B2 (en) 2007-03-30 2008-02-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091687A JP4268647B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251853A true JP2008251853A (ja) 2008-10-16
JP4268647B2 JP4268647B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=39792729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091687A Active JP4268647B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7531880B2 (ja)
JP (1) JP4268647B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054632A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタ
US20170141134A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-18 Peregrine Semiconductor Corporation Butted Body Contact for SOI Transistor
US9842858B2 (en) 2015-11-18 2017-12-12 Peregrine Semiconductor Corporation Butted body contact for SOI transistor
WO2017164904A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Peregrine Semiconductor Corporation Butted body contact for soi transistor
US9837965B1 (en) 2016-09-16 2017-12-05 Peregrine Semiconductor Corporation Standby voltage condition for fast RF amplifier bias recovery
US9960737B1 (en) 2017-03-06 2018-05-01 Psemi Corporation Stacked PA power control

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015526A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Kansai Ltd 電界効果トランジスタ
JP2003174172A (ja) 2001-09-26 2003-06-20 Seiko Epson Corp 電界効果トランジスタおよびこれを用いた電気光学装置、半導体装置ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7531880B2 (en) 2009-05-12
JP4268647B2 (ja) 2009-05-27
US20080237713A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307973B2 (ja) 半導体装置
US6855581B2 (en) Method for fabricating a high-voltage high-power integrated circuit device
JP5021301B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100639679B1 (ko) 매립 절연막을 구비하는 트랜지스터의 제조방법 및 그에의하여 제조된 트랜지스터
JP2006093507A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5583077B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120199917A1 (en) Semiconductor device
JP4368095B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4268647B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4851718B2 (ja) 半導体装置
US7514747B2 (en) Silicon-on-insulator semiconductor device
JP4787709B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007281006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170263770A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2010056216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4434832B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4532857B2 (ja) シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法
JP4265890B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH11317519A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100464535B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성 방법
JP2012033841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3259479B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP4265889B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
KR20100108222A (ko) 반도체 디바이스 및 반도체 디바이스를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350