JP4532857B2 - シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4532857B2
JP4532857B2 JP2003196545A JP2003196545A JP4532857B2 JP 4532857 B2 JP4532857 B2 JP 4532857B2 JP 2003196545 A JP2003196545 A JP 2003196545A JP 2003196545 A JP2003196545 A JP 2003196545A JP 4532857 B2 JP4532857 B2 JP 4532857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
active region
insulating film
forming
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003196545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032997A5 (ja
JP2005032997A (ja
Inventor
昌俊 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2003196545A priority Critical patent/JP4532857B2/ja
Publication of JP2005032997A publication Critical patent/JP2005032997A/ja
Publication of JP2005032997A5 publication Critical patent/JP2005032997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532857B2 publication Critical patent/JP4532857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法に関し、特に、狭いチャネル領域のチャネル幅方向の不純物濃度分布を均一にしてFETのオフリーク電流を低減またはオン電流を増加することができる半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路における素子分離構造は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成される。LOCOS法では、素子の活性領域上にシリコン窒化膜のパターンを形成し、そのパターン以外の領域を酸化することで、素子分離酸化膜を形成するが、バーズビークの発生が微細化の弊害になり、近年の高集積化されたデバイスでは採用されなくなっている。一方、STI法は、シリコン基板の分離領域にトレンチ溝を形成しその中にシリコン酸化膜などの絶縁物を埋め込んで急峻な素子分離構造を提供することができ、近年のデバイスで多く採用されている。
【0003】
かかるトレンチアイソレーション構造については、種々の製法が提案されている(例えば、特許文献1,2,3)。特許文献1には、トレンチアイソレーション構造の応力により素子間リーク電流が発生することを防止するために、分離溝のサイドウオールにポリシリコン層を形成して応力を緩和することが提案されている。また、特許文献2には、SOI基板にトレンチ分離構造を適用した場合に、素子形成領域内の金属汚染物がゲート耐圧の劣化の原因になるので、それを防止するために、その金属汚染物をゲッタリングするために分離溝のサイドウオールにポリシリコン層を形成することが提案されている。更に、特許文献3には、分離溝内に埋め込んだポリシリコンを酸化することによりバーズビークが発生するので、それを抑制するために、埋め込んだポリシリコンの表面に一旦シリコン酸化膜を形成し、その上にポリシリコンを埋め込みそれを酸化することが提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−255828号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平10−321716号公報
【0006】
【特許文献3】
特開平1−259542号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図1は、従来のトレンチアイソレーションの課題を説明するチャネル領域の断面図である。トレンチアイソレーション構造では、MOSFETを構成するチャネル領域、ドレイン領域、ソース領域が形成される活性領域12を囲んで、絶縁膜14で埋められた分離溝が形成される。その分離溝で囲まれた活性領域12内にソース、ドレイン領域が形成され、それらの間のチャネルが形成される領域(以下チャネル領域)上にゲート酸化膜16とゲート電極18が形成される。図1は、活性領域12内のチャネル領域のチャネル幅方向の断面図であり、シリコン基板10の表面に分離溝が形成され、その分離溝内にシリコン酸化膜14Aが充填され、それに囲まれた活性領域12内にチャネル領域が形成されている。
【0008】
例えば、活性領域12にNチャネルMOSトランジスタが形成される場合は、活性領域12にP型不純物のボロン(B)がイオン注入される。しかしながら、活性領域12内の不純物ボロンの濃度は、分離溝領域のシリコン酸化膜14Aに近づくにつれて極端に低下する傾向にある。その理由は、活性領域のシリコンと分離溝領域のシリコン酸化膜とでは不純物の拡散係数が異なり、シリコン酸化膜のほうが拡散係数が大きいため、活性領域12の両端20では不純物濃度がシリコン酸化膜14A側に多く拡散するからである。特に、近年の微細化に伴ってチャネル幅が狭くなると、チャネル幅全体に占める両端の割合が大きくなり、チャネル幅方向の不純物濃度の不均一はトランジスタの特性に無視できない影響を与える。
【0009】
以上のように、P型活性領域を形成するために不純物としてボロンを用いる場合、チャネル幅方向の両端20で不純物濃度が低下して、その領域での閾値電圧の低下を招く。両端の閾値電圧の低下は、近年の微細化且つ低閾値化に伴い、トランジスタのオフリーク電流の増加を招く。
【0010】
かかるオフリーク電流を抑制するために、素子分離溝の側壁に不純物拡散を抑制するシリコン窒化膜を形成することが提案されている。しかし、シリコン酸化膜を設けると、逆に、活性領域12の両端で不純物濃度が高くなりオン電流の低下を招くことになる。
【0011】
また、N型活性領域を形成するために、不純物としてリン(P)や砒素(As)を用いる場合は、素子分離溝に充填されたシリコン酸化膜や側壁に設けたシリコン窒化膜の拡散係数は小さいため、活性領域の両端20で不純物濃度が上昇する。かかる不純物濃度上昇は閾値電圧の上昇になり、同様にトランジスタのオン電流を低下させる。
【0012】
そこで、本発明の目的は、素子分離溝で囲まれた活性領域内のチャネル幅方向の不純物濃度の不均一化を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、素子分離溝を有する半導体装置の製造方法において、(a)絶縁物が埋め込まれた素子分離溝で囲まれた領域に、トランジスタが形成される第1の活性領域と、当該第1の活性領域のチャネル幅方向における両端に配置される第2の活性領域とを形成する工程と、(b)前記第1及び第2の活性領域に不純物を注入する工程と、(c)高温雰囲気中で前記不純物をアニールする工程とを有し、前記第1の活性領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極が形成されることを特徴とする。
【0014】
上記の発明の側面によれば、トランジスタが形成される第1の活性領域のチャネル幅方向における両端に、側壁絶縁膜を介して第2の活性領域が形成されているので、第1及び第2の活性領域内に不純物を注入した後のアニール工程において、第2の活性領域の存在により、第1の活性領域の両端における不純物濃度の低下または上昇が抑制され、第1の活性領域のチャネル幅方向の不純物濃度の不均一性が抑制される。それに伴って、微細化されたMOSトランジスタのオフリーク電流が抑制され、或いはオン電流の低下が抑制される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、本発明の保護範囲は、以下の実施の形態例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
【0016】
図2は、本実施の形態における半導体装置の断面図である。シリコン半導体基板10の表面において、シリコン酸化膜などの絶縁物質で埋められた素子分離溝14で囲まれた領域に、トランジスタが形成される第1の活性領域12と、その第1の活性領域12のチャネル幅方向の両側に、シリコン酸化膜などの側壁絶縁膜20を介して形成された、ポリシリコン膜などからなる第2の活性領域22とが設けられている。そして、第1の活性領域12上にゲート絶縁膜16を介してゲート電極18が設けられる。また、好ましくは、第2の活性領域22上にはゲート絶縁膜16より厚いダミーゲート絶縁膜24が設けられる。
【0017】
素子分離溝に囲まれた領域に、第1の活性領域と第2の活性領域とが側壁絶縁層20を介して設けられ、後述するとおり、第1及び第2の活性領域に不純物イオンが注入され、その後高温雰囲気中でアニールされる。この時、素子分離溝14内に埋め込まれたシリコン酸化膜により、活性領域内のチャネル幅方向の両側で不純物濃度の低下または上昇が発生するが、かかる不純物濃度の変動は主に第2の活性領域22内で発生し、第1の活性領域12内のチャネル幅方向の不純物濃度分布の不均一性は抑制される。従って、チャネル幅方向の両側で不純物濃度が低下してオフリーク電流が発生したり、逆に不純物濃度が上昇してオン電流が低下したりすることが抑制される。
【0018】
また、第2の活性領域22には、不純物濃度の低下もしくは上昇が生じるが、第1の活性領域12とは側壁絶縁層20を介して設けられているので、第2の活性領域22はトランジスタ動作には関与しない。また、第2の活性領域22上にゲート絶縁膜16よりも膜厚が大きいダミーゲート絶縁膜24が設けられていれば、更に、第2の活性領域22がトランジスタ動作への影響をなくすことができる。
【0019】
以下、本実施の形態における半導体装置に製造工程について図3〜図17の断面図により説明する。
【0020】
図3において、シリコン基板10の表面に8nm程度のシリコン酸化膜30と100nm程度のシリコン窒化膜32とを形成する。そして、図4に示すとおり、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜32をパターンニングして、素子分離溝を形成する領域を露出する。従って、パターンニングされたシリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜32は、トランジスタなどの回路素子が形成されるアイランド状のパターンになる。この例では、紙面に垂直方向の長さが約0.5μm、紙面に左右方向のチャネル幅が約0.2μmのパターンになる。
【0021】
図5に示されるように、パターンニングされたシリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜32をマスクにしてリアクティブ・イオン・エッチングによりシリコン基板10をエッチングして、深さ約300nmの素子分離溝14を形成する。その結果、素子分離溝14で囲まれた第1の活性領域12が形成される。この素子分離溝14の側壁は、垂直であっても多少傾斜していても良い。
【0022】
次に、図6に示されるとおり、シリコン酸化膜30及びシリコン窒化膜32をマスクにして、第1の活性領域12の側壁を酸化して、約1nmのシリコン酸化膜からなる側壁絶縁膜20を形成する。この側壁絶縁膜は3nm以下の膜厚が好ましい。また、側壁絶縁膜20は、CVD法により堆積させて形成してもよい。
【0023】
その後、図7に示されるように、低圧CVD法によりポリシリコン層からなる第2の活性領域22を約20nmの膜厚で形成し、その上に、CVD法により素子分離用のシリコン酸化膜からなる絶縁層14Aを、素子分離溝14を充填するように形成する。この第2の活性領域22の膜厚は、第1の活性層の幅よりも小さいことが好ましい。
【0024】
そして、図8に示されるとおり、化学的且つ機械的研磨法(CMP法)により、表面の絶縁層14Aとポリシリコン層22とを除去する。その結果、シリコン窒化膜32の一部とその上の絶縁層14A及びポリシリコン層22とが除去される。更に、窒化シリコン膜32をマスクにしてRIE法を施し、ポリシリコン層22が露出される(図中34)。
【0025】
次に、図9に示されるとおり、シリコン窒化膜32をマスクにして熱酸化により、ポリシリコン層22の表面を酸化して10nm程度のダミーゲート絶縁膜24を形成する。
【0026】
続いて、図10に示されるとおり、シリコン窒化膜32とシリコン酸化膜30とをフッ酸などにより除去し、表面を洗浄する。これにより第1の活性領域12が露出される。そして、図11のように、表面を熱酸化して約10nm程度の犠牲酸化膜34を第1の活性領域12上に形成し、その犠牲酸化膜34を介して全面にボロン(B)などの不純物イオンを注入する。第1の活性領域12内にP型のウエル領域とP型のチャネル領域を形成するために、このイオン注入は、ウエル形成のための深いイオン注入(B、エネルギー200kev、ドーズ量4E13)と、チャネル領域形成のための浅いイオン注入(B、エネルギー10Kev、ドーズ量4E12)の2回の工程を有する。このイオン注入は、第1の活性領域12と第2の活性領域22のいずれにも行われる。
【0027】
そこで、図12のように犠牲酸化膜34をフッ酸などにより洗浄除去した後、熱酸化により約2nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜16を形成する。この状態では、第1の活性領域12上にはゲート絶縁膜16が形成され、第2の活性領域22上にはそれより厚いダミーゲート絶縁膜24が形成されている。このゲート絶縁膜16を形成するための熱酸化により、注入された不純物イオンがアニールされ活性化される。このアニール工程において、チャネル領域形成のために注入されたボロンの不純物イオンは拡散する。この不純物イオンの拡散において、第2の活性領域22内の不純物イオンは、素子分離溝のシリコン酸化膜14A側により多く拡散し、その不純物濃度は低下する。一方、第1の活性領域12内の不純物イオンは、チャネル幅方向の両側に拡散するが、第2の活性領域22からの拡散もあり、第1の活性領域12内での不純物濃度の低下は抑制される。その結果、第1の活性領域12の表面のチャネル領域における不純物濃度は、そのチャネル幅方向において不均一になることが抑制される。即ち、チャネル幅方向の両端の不純物濃度の変化は、主に第2の活性領域22内に発生し、第1の活性領域12の変化は抑えられる。
【0028】
不純物イオンが砒素(As)や燐(P)の場合は、逆に素子分離溝内のシリコン酸化膜14Aへの拡散係数は小さいが、その場合でも、主に第2の活性領域22でその不純物濃度が上昇するだけであり、第1の活性領域12での不純物濃度の変動は抑制され、チャネル幅方向において不均一になることが抑制される。
【0029】
図14〜図17は、チャネル幅方向とチャネル長方向の両方の断面図を示す。図14に示されるとおり、第1及び第2の活性領域12,22からその両側の素子分離溝の絶縁層14A上に延びるゲート電極18を形成する。具体的には、約150nmのポリシリコン層をCVD法により形成し、フォトリソグラフィ法によりパターンニングする。その結果、チャネル長方向の断面図に示されるとおり、第1の活性領域12の中央にゲート電極18が形成される。また、チャネル幅方向の断面図に示されるとおり、ゲート電極18が第1の活性領域12及び第2の活性領域22を横切って形成される。
【0030】
そこで、図15に示されるとおり、ゲート電極18をマスクにするイオン注入により、N型の低濃度拡散領域(LLD:Light Doped Drain)42と、短チャネル効果を抑制するためのP+型のポケット領域44とを形成する。低濃度拡散領域42は、例えば砒素イオンをエネルギー3keV、ドーズ量1E13で注入して形成され、ポケット領域44は、例えばボロンイオンをエネルギー8keV、ドーズ量1E13で注入して形成される。
【0031】
そして、図16に示されるように、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜をCVD法により形成し、RIE法により全面エッチングを行って、ゲート電極18の側壁にサイドウォール46を形成する。その後、図17に示されるように、イオン注入を行って、高濃度のソース、ドレイン領域48を形成する。このイオン注入工程では、ゲート電極18とサイドウォール46とをマスクにして、例えば、燐イオンをエネルギー15KeV、ドーズ量8E15で注入する。それにより、低濃度拡散領域42に一部重複して高濃度のソース・ドレイン領域48が形成される。そして、その後のアニール工程により第1活性領域12に注入した不純物イオンは活性化される。
【0032】
図17のチャネル幅方向の断面図に示されるとおり、第1の活性領域12の両端に第2の活性領域22が形成されている。そして、第2の活性領域22上のダミーゲート絶縁膜24は、第1の活性領域12上のゲート絶縁膜16よりも厚い膜厚になっている。従って、第2の活性領域22での閾値電圧は高くなり、トランジスタ動作への影響はほとんどない。
【0033】
図18は、ソース・ドレイン電極を形成した場合の平面図である。本実施の形態において、矩形の島状の第1の活性領域12の周囲には、側壁絶縁膜20を介して第2の活性領域22が形成されている。そして、この島状活性領域によるチャネル幅Wは微少であり、その第1の活性領域12に接続されるソース電極Sとドレイン電極Dの幅は、チャネル幅Wよりも大きくなる傾向にある。その結果、ソース電極Sとドレイン電極Dは、コンタクトホール50(S)、50(D)を介して、第1及び第2の活性領域12,22と接続される。しかし、第2の活性領域22上のダミーゲート絶縁膜24が第1の活性領域12上のゲート絶縁膜16よりも厚く形成されているので、ゲート電極18の下の第2の活性領域22にはチャネル反転層が形成されず、第2の活性領域22によるトランジスタ動作への影響はない。
【0034】
図19は、ソース・ドレイン電極を形成した場合の別の例の平面図である。この例では、第1の活性領域12が、ソース電極Sとドレイン電極Dを形成する部分でその幅が大きくなるように形成されている。従って、コンタクトホール50(S)、50(D)を第1の活性領域12内に形成することができ、ソース電極S及びドレイン電極Dが第2の活性領域22に接続することはない。このようなコンタクト構造の場合は、第2の活性領域22はそもそもチャネルとして動作しないので、ダミーゲート絶縁膜24を厚く形成する必要はない。
【0035】
上記の実施の形態において、第2の活性領域は、ポリシリコン膜以外に、ゲルマニウムなどのシリコンとは異なる半導体層を用いることも可能である。また、第1及び第2の活性領域を隔てる絶縁層は、シリコン酸化膜以外に、シリコン窒化膜や、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜などのシリコン以外の酸化物や窒化物でも良い。
【0036】
図20は、本実施の形態の製造工程を適用した時のシミュレーションによるチャネルのボロン不純物の分布を示す図である。本実施の形態の場合は、不純物濃度のピーク付近と表面付近とを見ると、不純物濃度の低下は主に第2の活性領域22で生じ、第1の活性領域12には生じていない。それに比較して、従来構造では、活性領域の両端で不純物濃度の低下が生じている。
【0037】
図21は、図20のボロン不純物の分布を示すグラフ図である。図21(A)が表面付近の分布を示し、(B)がピーク付近の分布を示す。実線が本実施の形態の分布であり、一点鎖線が従来構造の分布である。明らかに、本実施の形態の場合は、不純物濃度の低下が抑制され、チャネル幅方向における不純物濃度の不均一性が緩和されている。従って、トランジスタのオフ状態において、チャネル幅方向の両端で閾値電圧の低下によるオフリーク電流が発生することが抑制される。
【0038】
上記の実施の形態では、第1及び第2の活性領域12,22の間に、両者を隔てる側壁絶縁膜20を設けている。しかしながら、第2の活性領域22を非晶質または多結晶のシリコンにして、第1の活性領域12とは結晶方位が異なるようにすることで、側壁絶縁膜20を省略することもできる。その場合は、図6の工程で側壁絶縁膜20の生成が省略され、図7の第2の活性領域のポリシリコン膜22の生成工程が、600℃程度の低温CVD法でボロンなどの不純物を多く含むポリシリコンまたはアモルファスシリコン膜の生成工程に変更される。そして、図9のダミーゲート絶縁膜24の生成工程も省略される。側壁絶縁膜20が存在しないので、かかるダミーゲート絶縁膜の形成はバーズビークの原因になる可能性があるからである。この場合でも、第2の活性領域がより高い不純物濃度にされているので、第2の活性領域での閾値電圧がより高くされ、トランジスタ動作への影響はない。そして、第2の活性領域の存在により、第1の活性領域内の不純物濃度分布が不均一になることが抑制されるのは、上記の実施の形態と同じである。
【0039】
以上、実施の形態例をまとめると以下の付記の通りである。
【0040】
(付記1)素子分離溝を有する半導体装置の製造方法において、
(a)絶縁物が埋め込まれた素子分離溝で囲まれた領域に、トランジスタが形成される第1の活性領域と、当該第1の活性領域のチャネル幅方向における両端に配置される第2の活性領域とを形成する工程と、
(b)前記第1及び第2の活性領域に不純物を注入する工程と、
(c)高温雰囲気中で前記不純物をアニールする工程とを有し、
前記第1の活性領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0041】
(付記2)付記1において、
前記工程(a)において、前記第1の活性領域と前記第2の活性領域との間に側壁絶縁膜が形成され、
更に、(d)前記第2の活性領域上に前記ゲート絶縁膜より厚いダミーゲート絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0042】
(付記3)付記1において、
前記工程(a)において、
半導体基板上に形成した所定の形状のマスク層を使用して、前記半導体基板表面をエッチングして前記素子分離溝を形成して前記第1の活性領域を形成する工程と、
前記マスク層を使用して、前記素子分離溝の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記側壁絶縁膜の外側に前記第2の活性領域になる第2の活性領域膜を形成する工程と、
前記第2の活性領域膜の上に前記素子分離溝を埋める絶縁物層を形成する工程と、
前記マスク膜上の絶縁物層及び第2の活性領域膜を除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置に製造方法。
【0043】
(付記4)付記3において、
更に、(d)前記第2の活性領域上に前記ゲート絶縁膜より厚いダミーゲート絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0044】
(付記5)付記1において、
前記工程(a)において、前記第2の活性領域は所定の不純物が含まれた多結晶または非晶質膜により形成され、
前記工程(c)の後において、前記第1の活性領域よりも第2の活性領域のほうが不純物濃度が高くなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0045】
(付記6)付記1において、
前記工程(b)の不純物注入は、ウエル領域を形成するために第1のエネルギーで注入する工程と、チャネル領域を形成するために前記第1のエネルギーよりも低い第2のエネルギーで注入する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0046】
(付記7)素子分離溝を有する半導体装置の製造方法において、
半導体基板表面の素子分離領域をエッチングして素子分離溝を形成して、前記半導体基板表面に第1の活性領域を形成する工程と、
前記素子分離溝の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記側壁絶縁膜の外側に第2の活性領域を形成する工程と、
前記第2の活性領域膜の外側に前記素子分離溝を埋める絶縁物層を形成する工程と、
前記第1及び第2の活性領域に不純物を注入する工程と、
高温雰囲気中で前記不純物をアニールする工程とを有し、
前記第1の活性領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0047】
(付記8)付記7において、
更に、前記第2の活性領域の表面に、前記ゲート絶縁膜よりも厚いダミーゲート絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0048】
(付記9)付記7において、
前記不純物注入は、ウエル領域を形成するために第1のエネルギーで注入する工程と、チャネル領域を形成するために前記第1のエネルギーよりも低い第2のエネルギーで注入する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0049】
(付記10)付記7において、
前記不純物は、ボロン、砒素、燐のいずれかであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0050】
(付記11)素子分離溝を有する半導体装置において、
絶縁物が埋め込まれた素子分離溝と、
前記素子分離溝で囲まれた領域に、トランジスタが形成される第1の活性領域と、当該第1の活性領域のチャネル幅方向における両端に配置される第2の活性領域とを有し、前記第1及び第2の活性領域に不純物が注入されている活性領域と、
前記第1の活性領域上に形成されたゲート絶縁膜及びゲート電極とを有することを特徴とする半導体装置。
【0051】
(付記12)付記11において、
前記第2の活性領域上に形成され前記ゲート絶縁膜よりも厚いダミーゲート絶縁膜を有することを特徴とする半導体装置。
【0052】
(付記13)付記11において、
前記第1及び第2の活性領域の表面であって前記ゲート電極直下において、前記第1の活性領域の不純物濃度が前記第2の活性領域の不純物濃度より高いことを特徴とする半導体装置。
【0053】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、第2の活性領域により第1の活性領域表面のチャネル幅方向の不純物濃度分布の不均一性が抑制され、それによりトランジスタのオフリーク電流の増大またはオン電流の低下が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のトレンチアイソレーションの課題を説明するチャネル領域の断面図である。
【図2】本実施の形態における半導体装置の断面図である。
【図3】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図4】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図5】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図6】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図7】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図8】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図9】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図10】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図11】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図12】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図13】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図14】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図15】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図16】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図17】本実施の形態の半導体装置に製造工程を示す断面図である。
【図18】ソース・ドレイン電極を形成した場合の平面図である。
【図19】ソース・ドレイン電極を形成した場合の別の例の平面図である。
【図20】本実施の形態の製造工程を適用した時のシミュレーションによるチャネルのボロン不純物の分布を示す図である。
【図21】図20のボロン不純物の分布を示すグラフ図である。
【符号の説明】
10:半導体基板、12:第1の活性領域、14:素子分離溝、
16:ゲート絶縁膜、18:ゲート電極、20:側壁絶縁膜、
22:第2の活性領域、24:ダミーゲート絶縁膜

Claims (3)

  1. 素子分離溝を有する半導体装置の製造方法において、
    (a)絶縁物が埋め込まれた素子分離溝で囲まれた領域に、トランジスタが形成されシリコンからなる活性領域と、当該活性領域のチャネル幅方向における両端の外側に配置されシリコンからなる半導体領域と、前記活性領域と前記半導体領域との間のシリコン酸化膜からなる膜厚3nm以下の側壁絶縁膜とを形成する工程と、
    (b)前記活性領域及び前記半導体領域に、ボロンからなる不純物を注入する工程と、
    (c)高温雰囲気中で前記不純物をアニールする工程と、
    (d)前記活性領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
    (e)前記工程(a)の後で前記工程(b)の前に、前記半導体領域上にダミーゲート絶縁膜を形成する工程とを有し、
    前記工程(c)の後において、前記半導体領域よりも前記活性領域のほうが不純物濃度が高くなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 素子分離溝を有する半導体装置の製造方法において、
    (a)絶縁物が埋め込まれた素子分離溝で囲まれた領域に、トランジスタが形成されシリコンからなる活性領域と、当該活性領域のチャネル幅方向における両端の外側に配置されシリコンからなる半導体領域と、前記活性領域と前記半導体領域との間のシリコン酸化膜からなる膜厚3nm以下の側壁絶縁膜とを形成する工程と、
    (b)前記活性領域及び前記半導体領域に、燐または砒素からなる不純物を注入する工程と、
    (c)高温雰囲気中で前記不純物をアニールする工程と、
    (d)前記活性領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
    (e)前記工程(a)の後で前記工程(b)の前に、前記半導体領域上にダミーゲート絶縁膜を形成する工程とを有し、
    記工程(a)において、前記半導体領域は多結晶または非晶質膜により形成され、
    前記工程(c)の後において、前記活性領域よりも前記半導体領域のほうが不純物濃度が高くなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 素子分離溝を有する半導体装置の製造方法において、
    シリコンからなる半導体基板表面の素子分離領域をエッチングして素子分離溝を形成して、前記半導体基板表面に活性領域を形成する工程と、
    前記素子分離溝の側壁にシリコン酸化膜からなる膜厚3nm以下の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記側壁絶縁膜の外側にシリコンからなる半導体領域を形成する工程と、
    前記半導体領域の外側に前記素子分離溝を埋める絶縁物層を形成する工程と、
    前記活性領域及び前記半導体領域にボロンからなる不純物を注入する工程と、
    高温雰囲気中で前記不純物をアニールする工程と、
    記活性領域上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
    前記絶縁層を形成した後で前記不純物を注入する前に、前記半導体領域の表面に、ダミーゲート絶縁膜を形成する工程を有し、
    前記アニールの後において、前記半導体領域よりも前記活性領域のほうが不純物濃度が高くなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003196545A 2003-07-14 2003-07-14 シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4532857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196545A JP4532857B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196545A JP4532857B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005032997A JP2005032997A (ja) 2005-02-03
JP2005032997A5 JP2005032997A5 (ja) 2006-08-17
JP4532857B2 true JP4532857B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34206997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196545A Expired - Fee Related JP4532857B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532857B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130167A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009283492A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283494A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271854A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Nec Corp 半導体素子分離構造及びその製造方法
JPH01138730A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH10214888A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000195941A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、素子分離構造の形成方法
JP2002237518A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271854A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Nec Corp 半導体素子分離構造及びその製造方法
JPH01138730A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH10214888A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000195941A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、素子分離構造の形成方法
JP2002237518A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005032997A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106456B2 (en) SOI transistors having an embedded extension region to improve extension resistance and channel strain characteristics
JP3002989B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
KR101057651B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20040113212A1 (en) MOS transistors having inverted T-shaped gate electrodes and fabrication methods thereof
US5552329A (en) Method of making metal oxide semiconductor transistors
JP2002033490A (ja) Soi−mos電界効果トランジスタ製造方法
KR100468785B1 (ko) 포켓영역을 구비하는 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JP3744694B2 (ja) トランジスターの特性を改善するための半導体装置製造方法
JP4424887B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2951893B2 (ja) 半導体素子のトランジスター製造方法
JP4054557B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4532857B2 (ja) シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法
US7135379B2 (en) Isolation trench perimeter implant for threshold voltage control
JP2004146825A (ja) Mosトランジスター及びその製造方法
JP2003060064A (ja) Mosfet、半導体装置及びその製造方法
JP4039854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0818042A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2002270824A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4206768B2 (ja) トランジスタの形成方法
JP3714396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100632043B1 (ko) 반도체 장치의 모스 트랜지스터 제조 방법
JPH098308A (ja) 半導体素子のトランジスター及びその製造方法
KR100356793B1 (ko) 비씨-에스오아이 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees