JP2008244160A - III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法 - Google Patents

III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244160A
JP2008244160A JP2007082809A JP2007082809A JP2008244160A JP 2008244160 A JP2008244160 A JP 2008244160A JP 2007082809 A JP2007082809 A JP 2007082809A JP 2007082809 A JP2007082809 A JP 2007082809A JP 2008244160 A JP2008244160 A JP 2008244160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
group iii
iii nitride
electrode
nitride compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007082809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103979B2 (ja
Inventor
Jitsuki Moriyama
実希 守山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007082809A priority Critical patent/JP5103979B2/ja
Priority to US12/078,065 priority patent/US20080248639A1/en
Publication of JP2008244160A publication Critical patent/JP2008244160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103979B2 publication Critical patent/JP5103979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2258Diffusion into or out of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗のp型III族窒化物系化合物半導体を得て、オーム性の良い電極を形成する。
【解決手段】1.Aのように、サファイア基板10に図示しない窒化アルミニウム(AlN)から成るバッファ層を介して、MOVPEにより厚さ3μmのアンドープGaN層1を形成し、Mgを5×1019/cm3ドープした厚さ100nmのGaN層2を形成した。次に、1.Bのように、真空蒸着(EB)により300nm厚のITO膜3を形成した。次に、ウエハを窒素下、700℃で5分間保持し、Mgを5×1019/cm3ドープした厚さ100nmのGaN層2を低抵抗化してp−GaN層2pとした(1.C)。FeCl3水溶液を用意し、ITO膜3を除去した。こうして、低抵抗化されたp−GaN層2pの表面2psを露出させた(1.D)。ホール濃度は、4.3×1017/cm3であった。また、抵抗率は、3.0Ωcmであった。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体を低抵抗化してp型半導体を製造方法に関する。更には、それにより得られたp型III族窒化物系化合物半導体に電極を形成する方法に関する。III族窒化物系化合物半導体とは、AlxGayIn1-x-yN(x、y、x+yはいずれも0以上1以下)で示される半導体、及び、n型化/p型化等のために任意の元素を添加したものを含む。更には、III族元素及びV族元素の組成の一部を、B、Tl;P、As、Sb、Biで置換したものをも含むものとする。
III族窒化物系化合物半導体素子では、低抵抗のp型半導体がエピタキシャル成長のみによっては形成できない。そこで、例えばエッチングによる素子形状の作成やオーミック電極の形成に先立って、アクセプタ不純物がドープされた層を活性化する工程が必要である。この際、活性化が十分でないと抵抗が高いp型半導体となり、電極の接触抵抗が増加したり、例えば発光素子においては不発光等の発光異常を来すなどの問題が発生する。
アクセプタ不純物がドープされた層を活性化する技術としては、窒素下或いは酸素を含むガス雰囲気中で、温度範囲500〜800℃、数秒〜数十分間の熱処理を行うものが良く知られている。これは、アクセプタ不純物がドープされた層を不活性化する要因である、残留した水素原子を引き抜くことを目的としている。或いは電子線を照射してアクセプタ不純物がドープされた層を活性化する技術も知られている。
また、水素吸着金属を電極として用いる技術が下記特許文献1及び2に記載されている。
更には、低抵抗化されたp型III族窒化物系化合物半導体に、オーム性の良いp電極を形成することも必ずしも容易ではない。そこで近年、p−GaNよりも電位障壁の低いp−InGaN膜をコンタクト層として形成してから金属電極を成膜することも報告されている。
特開平08−032115号公報 特開平11−354458号公報
例えばp−InGaN層(膜)をコンタクト層として形成するということは、エピタキシャル成長層の最上層をp−InGaN層(膜)とすることである。しかし良く知られているように、InGaNがGaNよりも熱分解しやすいことから、InGaNエピタキシャル層の成長は低温で行われている。このため、成長したInGaN層表面はGaN層表面よりも凹凸が激しく、ピット(孔)が目立つものとなる。また、InGaNがGaNよりも熱分解しやすいため、窒素空孔を生じやすい。III族窒化物系化合物半導体において、窒素空孔は自由電子を生じるので、p−InGaN中の窒素空孔はホール濃度を低くすると言う問題もある。
本発明者は、全く新しい着想で低抵抗のp型III族窒化物系化合物半導体を得る方法を完成した。更に、p型III族窒化物系化合物半導体にオーム性の良い電極を形成する方法を完成した。
請求項1に係る発明は、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体に対する電極を形成する方法において、当該アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体の露出面を覆うように、III族窒化物系化合物半導体との化合物を形成した際に、その化合物のバンドギャップエネルギーがIII族窒化物系化合物半導体のバンドギャップエネルギーよりも小さくなるような元素の酸化物から成る酸化物膜を形成し、加熱処理してIII族窒化物系化合物半導体を低抵抗化し、その後酸化物膜を除去し、酸化物膜が除去されたIII族窒化物系化合物半導体の露出面に電極を形成することを特徴とする。
請求項1に係る発明においては、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体の、酸化物膜と接触した部分が低抵抗化されるので、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体の露出面を全て酸化物膜で覆うことを前提としている。勿論、設計により、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体の露出面の一部を酸化物膜で覆わないとしても、本願発明に包含されうる。
尚、「前記III族窒化物系化合物半導体との化合物を形成した際に、その化合物のバンドギャップエネルギーが前記III族窒化物系化合物半導体のバンドギャップエネルギーよりも小さくなるような元素の酸化物」とは、具体的には請求項2の発明特定事項として列挙したものを含む概念である。例えばInが、GaN層のGaの一部を置換して、InGaNとなった場合、InGaNは、GaNよりもバンドギャップエネルギーが小さい。例えばこの場合の元素がInで、酸化物は例えばIn23である。
また、請求項2に係る発明は、酸化物膜は、酸化インジウム、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛若しくは不純物の添加された酸化インジウム、酸化亜鉛又は酸化チタンであることを特徴とする。
酸化インジウムスズ(ITO)は、酸化インジウム(In23)を母材とし、インジウムをスズ(Sn)で10%程度以下置換したものである。また、酸化インジウム亜鉛(IZO)は、やはり酸化インジウム(In23)を母材とし、インジウムを亜鉛(Zn)で十数%以下置換したものである。請求項2に係る発明においては、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体の、IO、ITO、IZO若しくはドープされたIO、ZnO又はTiO2と接触した部分が低抵抗化されるので、IO、ITO、IZO若しくはドープされたIO、ZnO又はTiO2から成る酸化物膜が形成される場合、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体の露出面を全て当該IO、ITO、IZO若しくはドープされたIO、ZnO又はTiO2から成る酸化物膜で覆うことを前提としている。勿論、設計により、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体の露出面の一部をIO、ITO、IZO若しくはドープされたIO、ZnO又はTiO2から成る酸化物膜で覆わないとしても、本願発明に包含されうる。
請求項3に係る発明は、アクセプタ不純物はマグネシウム(Mg)であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体は、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)又は窒化ガリウム(GaN)であることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、加熱処理後に酸化物膜を除去する際は、ウエットエッチングを用いることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、電極は、III族窒化物系化合物半導体に直接形成されたアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金から成る電極であることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、電極は、III族窒化物系化合物半導体に厚さ5nm以下のコンタクト電極層とアルミニウム層とを積層して形成された電極であることを特徴とする。この際、積層して形成された後に加熱等により合金化されて、積層構造が判別できなくなったものをも含むものとする。
請求項8に係る発明は、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体を低抵抗化してp型III族窒化物系化合物半導体を製造する方法において、当該アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体の露出面を覆うように酸化インジウム、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛又は不純物の添加された酸化インジウムから成る酸化物膜を形成し、600〜800℃で10秒乃至30分以内の加熱処理を行い、その後前記酸化物膜を除去することにより、低抵抗化されたp型III族窒化物系化合物半導体を得ることを特徴とする。
〔酸化物膜の水素引き抜きの効果〕
本発明においては、加熱処理により、酸化物膜中の酸素原子が、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体に残留している水素を効果的に引き抜く。この際、酸化物膜が、後に電極が形成される層(コンタクト層)となるアクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体に直に接触することが水素除去の効果を大きくしている。これにより、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体のアクセプタ不純物の活性化が促進され、当該III族窒化物系化合物半導体の低抵抗化が促進される。即ち、低抵抗のp型III族窒化物系化合物半導体を得る方法となる。p型III族窒化物系化合物半導体が低抵抗となることで、酸化物膜を除去した後に形成される電極との接触抵抗を低減することが可能となる。また、電極を形成して素子を構成したときの駆動電圧が低下し、温度上昇が抑制されることによる素子性能の向上、特に素子寿命の伸長を図ることができる。
〔酸化物膜の、窒素離脱回避の効果〕
また、低抵抗化のための加熱処理中に、酸化物膜が言わばキャップ層となって、アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体からの、窒素離脱を防ぐこととなる。これにより、酸化物膜を除去したあとのp型III族窒化物系化合物半導体表面が荒れず、またp型III族窒化物系化合物半導体中に窒素空孔が生じない。これらの点からも、電極を形成して素子を構成したときの駆動電圧が低下し、温度上昇が抑制されることによる素子性能の向上、特に素子寿命の伸長を図ることができる。
〔酸化物膜からの、ドープ効果〕
例えばインジウム(In)を含む酸化物膜を、例えばInを含まないAlN、AlGaN、又はGaN層の上に形成して加熱処理すると、In原子がAlN、AlGaN、又はGaN層に拡散する。すると、AlN、AlGaN、又はGaN層の表層の組成のAl又はGaの一部がInに置換され、AlN、AlGaN、又はGaN層の、Inを含む酸化物膜との界面の組成がAlInN、AlGaInN、又はGaInNとなる。インジウム(In)を含む酸化物膜を、Inを含む4元系AlGaInN層(Al及びGaのどちらか一方を全く含まない3元系の場合を含むものとする)の上に形成してから熱処理した場合は、当該4元系AlGaInN層(AlInN又はGaInNの3元系の場合を含む)の、In組成が増加することとなる。
すると、III族窒化物系化合物半導体は、In組成が多いほどバンドギャップエネルギーが小さいので、インジウム(In)を含む酸化物膜の形成と加熱処理により、III族窒化物系化合物半導体の表層が、よりバンドギャップエネルギーが小さい薄膜層となる。これにより、当該III族窒化物系化合物半導体は表面によりバンドギャップエネルギーが小さい薄膜層を有しているので、電極を形成した場合に、コンタクト抵抗を小さくすることができる。このように、本発明においてインジウム(In)を含む酸化物膜の形成と加熱処理により、III族窒化物系化合物半導体の表層にバンドギャップエネルギーが小さい薄膜層を形成し、電極材料とのコンタクト抵抗を小さくすることができる。
このことは、要するに、「III族窒化物系化合物半導体との化合物を形成した際に、その化合物のバンドギャップエネルギーが当該III族窒化物系化合物半導体のバンドギャップエネルギーよりも小さくなるような元素」の酸化物を本発明の酸化物膜として用いれば良いと論理付けられる。即ち、そのような元素の酸化物を全て、本発明の酸化物膜として採用しうる。このような元素としては、インジウム(In)と同じIII族(13族)のより原子半径の大きいタリウム(Tl)が挙げられる。また、窒化物が導電性であるチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)が挙げられる。また、III族窒化物系化合物半導体にドープされた場合にアクセプタとなりうるII族元素(2族又は12族元素)、例えば亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)も好ましい。後に除去する作業を考慮すると例えばZnO又はTiO2を好適に用いることが可能である。
本発明は任意のアクセプタ不純物がドープされた、任意組成のIII族窒化物系化合物半導体の低抵抗化、及び低抵抗化により得られたp型III族窒化物系化合物半導体に任意の電極を形成する際に適用できる。低抵抗化の対象となるIII族窒化物系化合物半導体としては、少なくとも露出面となる層についてはインジウム(In)を含まないAlGaNが好ましく、特にGaNが好ましい。アクセプタ不純物としては特にマグネシウムが好ましいが、アクセプタ不純物となり得る任意の元素を用いて良い。
酸化インジウムスズ(ITO)としては、スズがインジウムの数%を置換したものが好ましい。不純物の添加された酸化インジウム(ドープされたIO)としては、フッ素、テルル、チタン、アンチモン、ジルコニウム、タングステン、モリブデン、亜鉛、その他任意の不純物を用いることができる。本発明の酸化物膜に用いる場合、酸化インジウムに添加される不純物は、母材である酸化インジウムの結晶構造を大きく変えずに、インジウム又は酸素のサイトに置換可能な元素であると良い。他の元素の酸化物についても同様である。しかし、結晶性、導電性、光透過性その他の特性は余り考慮する必要は無い。
例えば酸化物膜の膜厚は、5nm以上2μm以下とすると良い。5nm未満では水素引き抜きの効果に乏しく、2μm以上ではコストに対して効果が見合わなくなる。酸化物膜の膜厚は、50nm以上500nm以下がより好ましく、100nm以上300nm以下とするとより好ましい。
例えば、IO、ITO、IZO若しくはドープされたIO、ZnO又はTiO2から成る酸化物膜の成膜方法は、化合物に応じて、酸化物自体を真空蒸着法、CVD法、スプレー法、マグネトロンスパッタ法、パルスレーザデポジッション法等の製膜の他、酸素雰囲気下で元素を蒸着する方法、当該元素を蒸着した後に酸化する方法であっても良い。或いはスピンコート等による塗布により形成する方法を用いても良い。
酸化物膜を形成した後の加熱処理は、600〜800℃が好ましい。800℃を越えると希望しない副次反応により、素子形成層のIII族窒化物系化合物半導体の特性が悪化しかねない。600℃未満では水素引き抜き効果が十分とならないか、加熱時間を大幅に延長する必要が生じる。雰囲気ガスは、アンモニアや水素のような、水素を構成元素として含む化学種を含まないことが好ましい。雰囲気ガスは、窒素その他の不活性ガスが好ましいが、例えば、酸素を含んでいても良い。また、圧力は大気圧から減圧下の任意とすることができる。加熱時間は目的温度に達したのち10秒乃至30分が好ましいが、1〜5分で十分である場合が多いと考えられる。
尚、水素を構成元素として含む化学種の、処理系への意図的でない混入(コンタミネーションの全て)は排除されない。本発明におけるIII族窒化物系化合物半導体の低抵抗化のための加熱処理においては、水素を構成元素として含む化学種を、意図的には用いない雰囲気中で加熱処理することを意味し、一切のコンタミネーションを完全に排除することを意味するものではない。
加熱処理後に酸化物膜を除去する際は、酸化物膜を形成する化合物を溶解可能な任意のエッチング液を用いることができる。勿論、得るべきIII族窒化物系化合物半導体又はIII族窒化物系化合物半導体素子に悪影響を与えるものは用いるべきではない。下記実施例ではITOの除去にFeCl3水溶液を用いているが、ITOに対して任意のエッチング液を用いて良い。
本発明によれば、今まで、p型III族窒化物系化合物半導体のコンタクト電極としては好ましくないとされていた、例えばアルミニウム単体の電極やアルミニウムを主成分とする合金から成る電極を用いることが可能となる。この場合、n電極もアルミニウムを用いるのであれば、蒸着工程を同一工程として、製造プロセスの簡略化と製造される半導体素子の低価格化を実現することができる。また、コンタクト電極を介してアルミニウム電極を形成する場合も、コンタクト電極を数nm以下、更には1nm以下として、アルミニウムの光高反射性の機能を最大限に発揮させることも可能となる。この場合も、n電極も同一構成の積層電極を用いるのであれば、各層の蒸着工程を同一として、やはり、製造プロセスの簡略化と製造される半導体素子の低価格化を実現することができる。これらはアルミニウムを主成分とする合金から成る電極を用いる場合も同様である。
本発明を用いてIII族窒化物系化合物半導体発光素子を好適に製造できる。この際、発光素子としては、任意の構成を取ることができる。また、発光素子は発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、フォトカプラその他の任意の発光素子として良い。発光素子の製造方法としては任意の製造方法を用いることができる。
具体的には、結晶成長させる基板としては、サファイヤ、スピネル、Si、SiC、ZnO、MgO或いは、III族窒化物系化合物単結晶等を用いることができる。III族窒化物系化合物半導体層を結晶成長させる方法としては、分子線気相成長法(MBE)、有機金属気相成長法(MOVPE)、ハイドライド気相成長法(HVPE)等が有効である。
n型のIII族窒化物系化合物半導体層を形成する場合には、n型不純物として、Si、Ge、Se、Te、C等を添加し、p型不純物としては、Zn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等を添加することができる。
発光層は単層、単一量子井戸構造(SQW)、多重量子井戸構造(MQW)その他任意の構成をとることができる。
本発明は、フリップチップタイプの発光素子に高反射性のp電極を形成する場合に適用できる。当該高反射性の電極としては、緑色乃至青色、更には近紫外波長領域での反射性が良好なものが好ましい。単体の金属としては、アルミニウム、ロジウム、白金や銀を用いることが好ましい。
尚、本発明は、ITOで覆った状態で、アクセプタをドープされたIII族窒化物系化合物半導体の低抵抗化(p型化)を行うことを本質の一部とするものであり、ITOを除去した後にp型層に形成する電極は、アルミニウムその他の高反射性電極に限られない。例えば透光性電極を形成することも可能である。この際、改めてITOから成る透光性電極を形成することが本発明に包含される。
或いは、発光素子以外のデバイス、HEMTを含むトランジスタをIII族窒化物系化合物半導体により形成する場合に、p電極の形成前の低抵抗化(p型化)に際して本発明を適用できる。
まず、本発明を適用してp型III族窒化物系化合物半導体を得て、キャリア濃度と抵抗を次のようにして調べた。
図1.Aのように、サファイア基板10に図示しない窒化アルミニウム(AlN)から成るバッファ層を介して、MOVPEにより厚さ3μmのアンドープGaN層1を形成し、Mgを5×1019/cm3ドープした厚さ100nmのGaN層2を形成した。
次に、図1.Bのように、真空蒸着(EB)により300nm厚のITO膜3を形成した。
次に、ウエハを窒素下、700℃で5分間保持し、Mgを5×1019/cm3ドープした厚さ100nmのGaN層2を低抵抗化してp−GaN層2pとした(図1.C)。
FeCl3水溶液を用意し、ITO膜3を除去した。こうして、低抵抗化されたp−GaN層2pの表面2psを露出させた(図1.D)。
この後電極を形成して、ホール濃度と抵抗率の測定を行った。ホール濃度は、4.3×1017/cm3であった。また、抵抗率は、3.0Ωcmであった。
〔比較例1〕
上記実施例1で、ITO膜3を形成せずに、GaN層2表面を露出させたまま窒素下にて700℃、5分間の加熱処理をした場合はホール濃度は7.6×1016/cm3、抵抗率は17.2Ωcmであった。また、ITO膜3を形成せずに、GaN層2表面を露出させたまま酸素下にて550℃、5分間の加熱処理をした場合はホール濃度は5.4×1016/cm3、抵抗率は21.6Ωcmであった。
このように、本発明のITO膜3を形成して加熱処理する方法によれば、GaN層2表面を露出させたまま窒素下にて加熱処理した場合に比して、ホール濃度は5.7倍、抵抗率は約6分の1となった。
実施例1と同様に、サファイア基板10にバッファ層を介して厚さ3μmのアンドープGaN層1とMgをドープした100nmのGaN層2を形成し、ITO膜3で覆って加熱処理することにより、GaN層2を低抵抗化してp−GaN層2pとし、この後ITO膜3をFeCl3水溶液で除去した。
次に、図2のような電極C及びRを、p−GaN層2pの表面2psに真空蒸着(EB)で形成した。尚、スパッタリングで形成しても良い。
図2の電極Cは、直径400μmの円板状であり、電極Rは、電極Cと間隔4μmを隔てて環状に形成されている。
電極としては、次の4種類のものとし、TLM測定を行った。
1.膜厚200nmのニッケル(Ni)。
2.膜厚300nmのアルミニウム(Al)。
3.下層を0.5nm厚のチタン(Ti)、上層を300nm厚のアルミニウム(Al)として積層したもの。
4.下層を0.5nm厚のニッケル(Ni)、上層を300nm厚のアルミニウム(Al)として積層したもの。
図3.Aはこれら4つの場合におけるV−I曲線である。
〔比較例2〕
比較例1の、ITO膜3を形成しないで窒素下加熱した場合について、実施例2と同様に4通りの電極を形成してTLM測定を行った。図3.Bはこの比較例2に係るV−I曲線である。
図3.Aと図3.Bの比較から、上記電極1.〜4.のいずれの場合も、単に窒素下加熱処理した比較例2の場合に比して、実施例2のITO膜3を形成して加熱処理した場合の方が電気特性が大幅に向上した。即ち、ニッケル(Ni)単体電極の場合は、電流が0.1mAとなる電圧が図3.Bの比較例2の場合は2Vであるのに対し、図3.Aの実施例2の場合は1.1Vであった。アルミニウム(Al)の単体電極の場合は、電圧が3Vの時、図3.Bの比較例2の場合は電流はほとんど0mAであったが図3.Aの実施例2の場合は0.025mAの電流が流れた。チタンやニッケルの薄膜コンタクト電極を介してアルミニウム電極を形成した場合は、電圧が3Vの時、図3.Bの比較例2の場合は電流は0.02mA未満であったが図3.Aの実施例2の場合は0.08mAを越える電流が流れた。
実施例2(図3.A)と比較例2(図3.B)の対比から、例えばアルミニウム単体は、単に窒素下でアクセプタ不純物をドープしたIII族窒化物系化合物半導体の低抵抗化を行った場合には電極として用いることはできないが、本発明の、酸化インジウムを母材とする酸化物膜で覆って加熱処理してケミカルエッチングで除去した場合には電極として用いうることが示された。
これは、単にp−GaN層2pが十分に低抵抗化したに留まらず、金属電極C、Rとの接触抵抗が大幅に低減されたことを示している。この要因は、本発明によってp−GaN層2pのアクセプタ不純物であるMgの活性化が促進されてキャリア濃度が増加したことに加え、ITO膜3からp−GaN層2pにInが移行することで、p−GaN層2pの表面2psに、p−InGaN薄膜が形成されたからと考えられる。即ち、p−GaN層2pの表面2psのp−InGaN薄膜と金属電極C、Rとの間のエネルギー障壁が低下したために接触抵抗が低下し、実施例2と比較例2の差異が生じているものと考えられる。
本実施例から、インジウム(In)を含む酸化物膜の形成と加熱処理により、III族窒化物系化合物半導体の表層にバンドギャップエネルギーが小さい薄膜層を形成し、電極材料とのコンタクト抵抗を小さくすることができることが証明された。すると酸化物膜としては、少なくともインジウムを含む酸化物であれば良く、例えば酸化インジウム(IO)を酸化物膜として用いることが可能である。同様に、IOを母材とし、十数%以下のIn元素を他の金属元素等で置換した、IZOその他のIO系酸化物、フッ素をドープしかFIO等のIO系酸化物を用いることが可能である。
更には、「III族窒化物系化合物半導体との化合物を形成した際に、その化合物のバンドギャップエネルギーが当該III族窒化物系化合物半導体のバンドギャップエネルギーよりも小さくなるような元素」の酸化物を用いれば同様の結果が得られることが理解できる。そのような元素としては、インジウム(In)より原子半径の大きいタリウム(Tl)、窒化物が導電性であるチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)が挙げられる。また、III族窒化物系化合物半導体にドープされた場合にアクセプタとなりうるII族元素(2族又は12族元素)、例えば亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)も好ましい。後に除去する作業を考慮すると例えばZnO又はTiO2を好適に用いることが可能である。
図4は本実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の構成を示す断面図である。III族窒化物系化合物半導体発光素子100は、サファイア基板10に図示しない窒化アルミニウム(AlN)から成るバッファ層を形成した後、Siをドープしたn型GaN層11、Siをドープしたn型AlGaNクラッド層12、GaN/InGaN多重量子井戸構造の発光層13、Mgをドープしたp型AlGaNクラッド層14、Mgをドープしたp型GaN層15及びp+型GaN層16をMOCVD(MOVPE)で順に積層したものである。
p型GaN層16には、p電極20pが、n型GaN層11には、n電極20nが形成されている。p電極20p及びn電極20nはアルミニウムの単層、或いはコンタクト電極層とアルミニウム層の積層構造で形成される。III族窒化物系化合物半導体発光素子100は、p電極20p及びn電極20nが光反射電極層であり、サファイア基板10側から光取り出しを行うフリップチップ型LEDである。
次に、この発光素子100の製造方法について説明する。用いられたガスは、アンモニア(NH3)、キャリアガス(H2,N2)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)、シラン(SiH4)とシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)である。
まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄したa面を主面とした単結晶のサファイア基板10をMOCVD装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常圧でH2を流速2L/分(Lはliter)で約30分間反応室に流しながら温度1100℃でサファイア基板10をベーキングした。
次に、温度を400℃まで低下させて、H2を20L/分、NH3を10L/分、TMAを1.8×10-5モル/分で約1分間供給してAlNバッファ層を約25nmの厚さに形成した。
次に、サファイア基板10の温度を1150℃に保持し、H2を20L/分、NH3を10L/分、TMGを1.7×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppmに希釈されたシランを20×10-8モル/分で40分間供給し、膜厚約4.0μm、電子濃度2×1018/cm3、シリコン濃度4×1018/cm3のn型GaN層11を形成した。
次に、サファイア基板10の温度を1150℃に保持し、N2又はH2を10L/分、NH3を10L/分、TMGを1.12×10-4モル/分、TMAを0.47×10-4モル/分、H2ガスにより0.86ppmに希釈されたシランを5×10-9モル/分で60分間供給して、膜厚約0.5μm、電子濃度1×1018/cm3、シリコン濃度2×1018/cm3のAl0.08Ga0.92Nから成るnクラッド層12を形成した。
上記のnクラッド層12を形成した後、続いて、N2又はH2を20L/分、NH3を10L/分、TMGを2.0×10-4モル/分で1分間供給して、膜厚約35ÅのGaNから成るバリア層を形成した。次に、N2又はH2、NH3の供給量を一定として、TMGを7.2×10-5モル/分、TMIを0.19×10-4モル/分で1分間供給して、膜厚約35ÅのIn0.20Ga0.80Nから成る井戸層を形成した。さらに、バリア層と井戸層を同一条件で5周期形成し、その上にGaNから成るバリア層を形成した。このようにして5周期のMQW構造の発光層13を形成した。
次に、サファイア基板10の温度を1100℃に保持し、N2又はH2を10L/分、NH3を10L/分、TMGを1.0×10-4モル/分、TMAを1.0×10-4モル/分、Cp2Mgを2×10-5モル/分で3分間供給して、膜厚約50nm、マグネシウム(Mg)濃度5×1019/cm3のマグネシウム(Mg)をドープしたp型Al0.15Ga0.85Nから成るpクラッド層14を形成した。
次に、サファイア基板10の温度を1100℃に保持し、N2又はH2を20L/分、NH3を10L/分、TMGを1.12×10-4モル/分、Cp2Mgを2×10-5モル/分で30秒間供給して、膜厚約100nm、マグネシウム(Mg)濃度5×1019/cm3のマグネシウム(Mg)をドープしたp型GaN層15を形成した。更に、p型GaN層15の上にマグネシウム(Mg)濃度1×1020/cm3のマグネシウム(Mg)をドープした膜厚約10nmのp+型GaN層16を形成した。
次に、マグネシウム(Mg)をドープしたp+型GaN層16上に真空蒸着(EB)により300nm厚のITO膜を基板温度300℃で形成し、窒素下700℃で5分間加熱処理してp型GaN層15及びp+型GaN層16を低抵抗化した。この後、FeCl3水溶液でITO膜を除去し、p+型GaN層16を露出させた。
次に、p+型GaN層16の上にレジストから成るエッチングマスクを形成し、所定領域のマスクを除去して、マスクで覆われていない部分のp+型GaN層16、p型GaN層15、pクラッド層14、発光層13、nクラッド層12、n型GaN層11の一部を塩素を含むガスによる反応性イオンエッチングによりエッチングして、n型GaN層11の表面を露出させた。次に、レジストマスクを除去した後、以下の手順で、n型GaN層11に対するn電極20nと、p+型GaN層16に対するp電極20pを形成した。
フォトレジストの塗布、フォトリソグラフにより所定領域に窓を形成したのち、10-6Torrオーダ以下の高真空にてn型GaN層11に対するn電極20nと、p+型GaN層16に対するp電極20pを蒸着により形成した。即ち、本実施例ではn電極20nとp電極20pの電極構成は同じとした。
次に、フォトレジストをリフトオフにより除去し、n電極20nとp電極20pは所望の形状に形成された。
n電極20nとp電極20pの電極構成は次の4通りとした。
1.300nm厚のアルミニウム(Al)。
2.下層を0.5nm厚のチタン(Ti)、上層を300nm厚のアルミニウム(Al)としたもの。
3.下層を0.5nm厚のニッケル(Ni)、上層を300nm厚のアルミニウム(Al)としたもの。
4.下層を17.5nm厚のバナジウム(V)、上層を300nm厚のアルミニウム(Al)としたもの。
このような電極を有する図4のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100を作成し、各々、電流を20mAとするための駆動電圧Vfと、その際の光出力を素子のサファイア面側に設置した光検出器で測定した。これを表1に示す。
尚、表1では、ITO膜の除去後にフッ酸緩衝液(BHF)による洗浄を行ったのちに電極を形成した場合と、BHF洗浄を行わずに電極を形成した場合を併記し、また、比較のため、ITO膜を形成せずに、マグネシウム(Mg)をドープしたp+型GaN層16を露出させたまま窒素下700℃5分間の熱処理を行って、その後に電極を形成した場合(比較例3)についても記載した。
Figure 2008244160
表1から、ITO膜を形成せずに、マグネシウム(Mg)をドープしたp+型GaN層16を露出させたまま窒素下700℃5分間の熱処理を行って電極を形成した場合(比較例3)は、アルミニウム(Al)単体電極の場合は発光が認められなかった。また、コンタクト電極を介した場合も駆動電圧Vfは6Vを越え、光出力は30〜117μWと小さくなった。
一方、本発明によれば、コンタクト電極を介した場合、駆動電圧VfはBHF洗浄した後に電極を形成したときは5Vを下回り、BHF洗浄をせずに電極を形成したときよりも良好であった。また、コンタクト電極を介しない、アルミニウム(Al)単体電極も、良好な発光が得られた。即ち、本発明によれば、今まで好ましくないとされたIII族窒化物系化合物半導体発光素子のp電極として、アルミニウム(Al)単体電極、又はコンタクト電極を介したアルミニウム(Al)電極を、高反射性電極として用いることができるようになることが示された。
表1の結果は、単に露出させたp層の低抵抗化を窒素下で加熱処理により行い、ロジウム電極を形成した場合と比して、光出力が20%増との大幅な向上に対し、駆動電圧は0.4Vの増加に留まるものであった。
尚、本実施例で、電極形成後の熱処理(アニール又はアロイ化)を、200℃以上600℃以下で熱処理することが可能である。
本実施例においては、実施例3のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100におけるn電極20nとp電極20pをいずれも膜厚200nmのニッケル(Ni)単体電極として、駆動電圧Vfにおける発光状態を調べた。尚、ニッケル(Ni)単体電極はスパッタリング法により形成した。
比較のため、ニッケル電極形成前後の処理について、それぞれ次のようにした。
ニッケル電極形成前の処理(表2で前処理、下記1.〜4.の全てでニッケル(Ni)単体電極のスパッタリングによる形成の直前にBHFにより5分間の洗浄を行った。):
1.熱処理等なし。
2.窒素下、700℃、5分間の熱処理。
3.乾燥空気下、700℃、5分間の熱処理。
4.ITO膜を形成して窒素下、700℃、5分間の熱処理、この後ITO膜除去(本発明)。
ニッケル電極形成後の処理(表2で後処理):
1.熱処理等なし。
2.窒素下、400℃、5分間の熱処理。
3.乾燥空気下、400℃、5分間の熱処理。
この12通りの結果を表2に示す。Vfの値(単位はV)と、発光領域が電極領域全面の面積かどうかを示した。
Figure 2008244160
表2の結果から、次のことが分かる。
本発明(表中、前処理が「ITO形成」)によれば、後処理(電極形成後の熱処理)が無くてもニッケル電極全面の領域で発光し、且つ、駆動電圧Vfが3.3V程度と極めて低く、良好な発光素子となった。
一方、ITO膜を形成しない、前処理が乾燥空気下加熱の場合(表中では「空気下加熱」)、即ち酸素を含む場合は、本発明同様、後処理(電極形成後の熱処理)が無くてもニッケル電極全面の領域で発光したが、駆動電圧Vfが3.6V以上と、本発明よりも劣った。
ITO膜を形成しない、前処理が窒素下加熱の場合は、駆動電圧Vfが5V程度と高いか、発光がニッケル電極周囲の領域に留まるものであった。
ITO膜を形成しない、前処理が無い場合(表中「熱処理無し」)、全面発光することは無く、また、後処理で酸素を含む雰囲気で加熱しない場合は駆動電圧Vfが5V以上と高かった。
即ち、表2の結果から、本発明の、ITO膜を形成して加熱処理し、この後ITO膜除去する方法によれば、アクセプタ不純物をドープしたIII族窒化物系化合物半導体の低抵抗化が図れると共に、p電極形成後の熱処理(後処理)を省略、又は従来より低温化できることが示された。
〔まとめ〕
以上の各実施例のように、ITO膜を形成して加熱処理し、この後ITO膜除去する方法によれば、アクセプタ不純物をドープしたIII族窒化物系化合物半導体の低抵抗化が図れると共に、p電極形成後の熱処理(後処理)を省略しても、接触抵抗を低減でき、オーム性を向上することができる。また、p層に対する電極の金属その他の材料依存性が低減される(電極材料の選択範囲が広がる)ので、p電極とn電極を同一の電極構成とすることが可能となる。これにより、安価なアルミニウムを、III族窒化物系化合物半導体発光素子のp電極とn電極の厚膜部分に採用でき、高反射性電極とできる。即ち光取り出し効率を向上させた、安価なフリップチップタイプのIII族窒化物系化合物半導体発光素子を得ることが可能となる。
勿論、本発明を透光性電極やトランジスタその他の半導体素子の電極形成に適用しても上記の効果を得ることができることは言うまでもない。
尚、ITO膜の形成時に、基板を加熱しても良く、実質的にITO膜の形成時にアクセプタドープ層の低抵抗化(p型化)が行われる場合も本発明に包含されうる。
また、既に述べたように、各実施例の酸化インジウムスズ(ITO)膜を、少なくともインジウムを含む酸化物膜、例えば酸化インジウムを母材として不純物をドープした酸化物膜に置き換えても、同様の結果が得られることが理解できる。更には、「III族窒化物系化合物半導体との化合物を形成した際に、その化合物のバンドギャップエネルギーが当該III族窒化物系化合物半導体のバンドギャップエネルギーよりも小さくなるような元素」の酸化物を用いれば同様の結果が得られることが理解できる。そのような元素としては、インジウム(In)より原子半径の大きいタリウム(Tl)、窒化物が導電性であるチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)が挙げられる。また、III族窒化物系化合物半導体にドープされた場合にアクセプタとなりうるII族元素(2族又は12族元素)、例えば亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)も好ましい。
上記実施例において、発光素子100の発光層13はMQW構造としたが、SQWやIn0.2Ga0.8N等から成る単層、その他、任意の混晶の4元、3元系のAlInGaNとしても良い。又、p型不純物としてMgを用いたがベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)等のII族元素(2族又は12族元素)を用いても良い。
本発明は、特に、フリップチップ型のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の光反射性正電極の形成方法として有効である。
実施例1における工程図。 実施例2における電極C及びRの形状を示す平面図と断面図。 3.Aは実施例2の結果を示すV−I曲線、3.Bは比較例2の結果を示すV−I曲線。 本発明の具体的な一実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の構成を示す断面図。
符号の説明
1:アンドープGaN層
2:マグネシウムをドープしたGaN層
2p:低抵抗化されたp−GaN層
3:ITO膜
100:III族窒化物系化合物半導体発光素子
10:サファイア基板
11:n型GaN層
12:n型Al0.08Ga0.92Nから成るnクラッド層
13:MQWから成る発光層
14:p型Al0.15Ga0.85Nから成るpクラッド層
15:p型GaN層
16:p+型GaN層
20p、20n:p及びn電極

Claims (8)

  1. アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体に対する電極を形成する方法において、
    当該アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体の露出面を覆うように、前記III族窒化物系化合物半導体との化合物を形成した際に、その化合物のバンドギャップエネルギーが前記III族窒化物系化合物半導体のバンドギャップエネルギーよりも小さくなるような元素の酸化物から成る酸化物膜を形成し、
    加熱処理して前記III族窒化物系化合物半導体を低抵抗化し、
    その後前記酸化物膜を除去し、
    前記酸化物膜が除去された前記III族窒化物系化合物半導体の露出面に電極を形成することを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法。
  2. 前記酸化物膜は、酸化インジウム、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛若しくは不純物の添加された酸化インジウム、酸化亜鉛又は酸化チタンであることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法。
  3. 前記アクセプタ不純物はマグネシウム(Mg)であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法。
  4. 前記アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体は、窒化アルミニウム、窒化アルミニウムガリウム又は窒化ガリウムであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法。
  5. 前記加熱処理後に前記酸化物膜を除去する際は、ウエットエッチングを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法。
  6. 前記電極は、前記III族窒化物系化合物半導体に直接形成されたアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金から成る電極であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法。
  7. 前記電極は、前記III族窒化物系化合物半導体に厚さ5nm以下のコンタクト電極層とアルミニウム層とを積層して形成された電極であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法。
  8. アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体を低抵抗化してp型III族窒化物系化合物半導体を製造する方法において、
    当該アクセプタ不純物がドープされたIII族窒化物系化合物半導体の露出面を覆うように酸化インジウム、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛又は不純物の添加された酸化インジウムから成る酸化物膜を形成し、
    600〜800℃で10秒乃至30分以内の加熱処理を行い、
    その後前記酸化物膜を除去することにより、
    低抵抗化されたp型III族窒化物系化合物半導体を得ることを特徴とするp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法。
JP2007082809A 2007-03-27 2007-03-27 III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法 Active JP5103979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082809A JP5103979B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
US12/078,065 US20080248639A1 (en) 2007-03-27 2008-03-26 Method for forming electrode for group III nitride based compound semiconductor and method for manufacturing p-type group III nitride based compound semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082809A JP5103979B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244160A true JP2008244160A (ja) 2008-10-09
JP5103979B2 JP5103979B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39827317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082809A Active JP5103979B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080248639A1 (ja)
JP (1) JP5103979B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017127A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置
CN109860044A (zh) * 2019-01-31 2019-06-07 中国科学院半导体研究所 一种高欧姆接触特性的p型GaN外延片及其制备方法
WO2023149433A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 公立大学法人大阪 発光素子の製造方法及び発光素子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287406B2 (ja) 2009-03-24 2013-09-11 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法
EP3127146A4 (en) 2014-04-02 2017-11-08 Natali, Franck Doped rare earth nitride materials and devices comprising same
US9412830B2 (en) 2014-04-17 2016-08-09 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6568328B1 (ja) 2018-06-19 2019-08-28 日本製紙株式会社 自動車キャニスタ用活性炭素繊維シート
TWI742804B (zh) 2019-08-21 2021-10-11 日商日本製紙股份有限公司 汽車碳罐用活性碳纖維板
CN115088079A (zh) 2020-02-11 2022-09-20 克罗米斯有限公司 使用溅射的镁源来扩散氮化镓材料中镁的方法和系统
WO2022181616A1 (ja) 2021-02-24 2022-09-01 日本製紙株式会社 キャニスタ用成形吸着体
KR20230148422A (ko) 2021-02-24 2023-10-24 닛뽄세이시가부시끼가이샤 캐니스터용 성형 흡착체

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161998A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Sony Corp 薄膜半導体装置
JPH0864867A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法
JPH11145518A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH11284227A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 化合物半導体の製造方法
JP2004186543A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005129907A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 電極構造体およびそれを具備する半導体発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987048A (en) * 1996-07-26 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Gallium nitride-based compound semiconductor laser and method of manufacturing the same
US6573537B1 (en) * 1999-12-22 2003-06-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs
TWI271877B (en) * 2002-06-04 2007-01-21 Nitride Semiconductors Co Ltd Gallium nitride compound semiconductor device and manufacturing method
KR100506740B1 (ko) * 2003-12-23 2005-08-08 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP4999696B2 (ja) * 2004-10-22 2012-08-15 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2008061085A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-22 University Of South Carolina Selectively doped semi-conductors and methods of making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161998A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Sony Corp 薄膜半導体装置
JPH0864867A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法
JPH11145518A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH11284227A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 化合物半導体の製造方法
JP2004186543A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005129907A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 電極構造体およびそれを具備する半導体発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017127A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置
CN109860044A (zh) * 2019-01-31 2019-06-07 中国科学院半导体研究所 一种高欧姆接触特性的p型GaN外延片及其制备方法
WO2023149433A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 公立大学法人大阪 発光素子の製造方法及び発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080248639A1 (en) 2008-10-09
JP5103979B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103979B2 (ja) III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
JP5048392B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
TWI430477B (zh) 具有大面積及高能量之高效率第iii族氮化物為基礎之頂部發光型發光裝置及其製造方法
US8304756B2 (en) Deep ultraviolet light emitting device and method for fabricating same
JP5526712B2 (ja) 半導体発光素子
US20080006836A1 (en) GaN Compound Semiconductor Light Emitting Element and Method of Manufacturing the Same
JP5200608B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US8309984B2 (en) Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
JP2010028072A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5332451B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007157853A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
WO2006011497A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006339427A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード用エピタキシャルウエハの製造方法、窒化物半導体発光ダイオード用エピタキシャルウエハ、及び窒化物半導体発光ダイオード
JP2006339426A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
US8164109B2 (en) Nitride semiconductor element and method for producing the same
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
US8227898B2 (en) Ohmic contact on a p-type principal surface tilting with respect to the c-plane
JP2007281476A (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP5148885B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4751093B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005340789A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP6103268B2 (ja) 窒化物発光素子及びその製造方法
JP2009152542A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3