JP2004186543A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186543A
JP2004186543A JP2002353527A JP2002353527A JP2004186543A JP 2004186543 A JP2004186543 A JP 2004186543A JP 2002353527 A JP2002353527 A JP 2002353527A JP 2002353527 A JP2002353527 A JP 2002353527A JP 2004186543 A JP2004186543 A JP 2004186543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent conductive
surface electrode
light emitting
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002353527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123360B2 (ja
Inventor
Taiichiro Konno
泰一郎 今野
Tsunehiro Unno
恒弘 海野
Kenji Shibata
憲治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002353527A priority Critical patent/JP4123360B2/ja
Publication of JP2004186543A publication Critical patent/JP2004186543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123360B2 publication Critical patent/JP4123360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】高輝度でダイシングやワイヤボンディング等による表面電極の剥離の問題がなく、順方向動作電圧が低い半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】裏面電極10が形成された第一導電型の基板1に、少なくとも第一導電型のクラッド層2と第二導電型のクラッド層4とに挟まれた活性層3からなる発光部層と、金属酸化物からなる透明導電層7と、表面電極9とが形成された半導体発光素子であって、前記透明導電層7には少なくとも1つの開口部11が形成されており、前記表面電極9は前記開口部11を介して前記透明導電層7の下の層と接しており、前記表面電極9における前記透明導電層7の開口部11上の部分が、前記透明導電層7上の部分より厚い半導体発光素子。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電極接合性及びワイヤボンダビリティに優れ、順方向電圧の低い高輝度半導体発光素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来発光ダイオード(LED)としては、GaP系の緑色発光ダイオードやAlGaAs系の赤色発光ダイオードがほとんどであった。しかし、最近GaN系やAlGaInP系の結晶層を有機金属気相成長法(MOVPE)により成長させる技術が開発され、橙色、黄色、緑色、青色の高輝度発光ダイオードが製造できるようになった。またMOVPE法により形成したエピタキシャルウエハを用いて、これまで不可能であった短波長の発光や、高輝度が得られるLEDが作製できるようになった。
【0003】
LEDにおける表面電極直下の層としては、表面電極から注入された電流を効率よく分散し、発光波長に対する吸収が少ないものが要求される。このような透明導電層を作製するのに好適な材料として、酸化インジウムスズ(ITO)のような金属酸化物が知られている。ITO膜を透明導電層として用いると、従来の厚い電流分散層が不要になるので、低コストで高輝度のLEDが得られるようになる[例えば米国特許5,481,122号(特許文献1)、特開平11−4020号(特許文献2)]。
【0004】
しかしエピタキシャルウエハ上にITO膜等の金属酸化物層を介して表面電極が形成されたLEDでは、ダイシングやワイヤボンディング等の工程で、表面電極が剥離してしまうという問題が生じることが分かった。また透明導電層と金属電極間に接触抵抗が発生し、順方向動作電圧が高くなるという問題もある。そのため、エピタキシャルウエハ上にITO膜を介して表面電極を形成したLEDの実用化は困難である。
【0005】
上記問題に鑑み本出願人は先に、透明導電膜層に開口部を設けることにより、表面電極の耐剥離性を向上させ、かつ順方向動作電圧を低下させることを提案した(特願2001−173110 号)。図5に示すように、この半導体発光素子は、n型GaAs基板1の第一の主面上に、n型AlGaInPクラッド層2/アンドープAlGaInP活性層3/p型AlGaInPクラッド層4からなるダブルヘテロ構造の発光部層12を有する。さらにp型クラッド層4上にはp型GaP等からなる電流分散層5が形成され、その上に開口部11を有する透明導電層7が形成されている。Au等からなる表面電極9(光取り出し側)は開口部11及び電流分散層5に接するように形成され、基板1の第二の主面(裏面)には、全体的にAuGe合金等からなる電極10(裏面電極)が形成されている。
【0006】
この半導体発光素子では、表面電極9が開口部11を介して電流分散層5に接しているため、ダイシングやワイヤボンディング等による表面電極9の剥離は効果的に防止される。しかしながらこの半導体発光素子では、開口部11を有する透明導電層7上に蒸着法により表面電極9を形成するため、表面電極9のうち開口部11上の部分が透明導電層7上の部分より凹んでいる。このように中央部が凹んだ表面電極9では、ワイヤボンディング不良が起こり易いことが分かった。
【0007】
開口部11上のみに透明導電層7より厚い表面電極9を形成すれば、表面電極9の表面凹みはなくなるが、表面電極9と透明導電層7との接触面積が小さくなり、順方向電圧が高くなるという問題がある。
【0008】
従って本発明の目的は、電極接合性及びワイヤボンダビリティに優れ、順方向電圧の低い高輝度半導体発光素子及びその製造方法を提供することである。
【0009】
【特許文献1】
米国特許5,481,122号明細書
【特許文献2】
特開平11−4020号公報
【0010】
【課題を解決する手段】
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者等は、発光部層上(電流分散層及び/又は剥離防止層が設けられている場合にはその上)に形成された透明導電層に開口部を形成し、露出した発光部層、電流分散層又は剥離防止層に接触するとともに、透明導電層の開口部上の部分が透明導電層上の部分より厚くなるように表面電極を形成することにより、既存のワイヤボンダーでも表面電極の剥離を防止しつつ容易にボンディングできることを発見し、本発明に想到した。
【0011】
すなわち、本発明の半導体発光素子は、裏面電極が形成された第一導電型の基板に、少なくとも第一導電型のクラッド層と第二導電型のクラッド層とに挟まれた活性層からなる発光部層と、金属酸化物からなる透明導電層と、表面電極とが形成されており、前記透明導電層には少なくとも1つの開口部が形成されており、前記表面電極は前記開口部を介して前記透明導電層の下の層と接しており、前記表面電極における前記透明導電層の開口部上の部分が、前記透明導電層上の部分より厚いことを特徴とする。
【0012】
上記半導体発光素子において、発光部層と透明導電膜層との間に第二導電型の電流分散層又は剥離防止層が形成されている場合には、表面電極は透明導電層に形成された開口部を介して第二導電型の電流分散層又は剥離防止層と接する。
【0013】
本発明の半導体発光素子の透明導電層を形成する金属酸化物はSnO、In、ITO及びGa含有ZnOからなる群から選ばれた少なくとも1種であるのが好ましい。また基板はGaAsからなり、発光部層はAlGaInP又はGaInPからなるのが好ましい。さらに電流分散層はGaP、GaAlP、AlGaInP、AlGaAs及びGaAsPからなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物半導体からなるのが好ましい。
【0014】
本発明の半導体発光素子に使用する剥離防止層は、(1) InP又はInAsの二元系化合物半導体、(2) AlInAs又はAlInPの三元系化合物半導体、(3) AlGaAs、AlGaP、GaInAs及びGaInPからなる群から選ばれた少なくとも1種の三元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)、(4) AlInAsPの四元系化合物半導体、(5) AlGaInP、AlGaInAs、AlGaAsP及びGaInAsPからなる群から選ばれた少なくとも1種の四元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)、又は(6) AlGaInAsPからなる五元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)のいずれかからなるのが好ましい。
【0015】
本発明の半導体発光素子の製造方法は、(1) 前記透明導電層の開口部に前記透明導電層より厚い第一の表面電極を形成し、(2) 前記第一の表面電極を覆うとともに前記表面電極の周囲の前記透明導電層の表面にも接するように第二の表面電極を形成することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
[1] 半導体発光素子
(A) 構造
本発明の半導体発光素子(例えば発光ダイオード)は、エピタキシャルウエハの上に形成した透明導電層に開口部を形成し、露出した発光部層、電流分散層又は剥離防止層に直接接するとともに、透明導電層の開口部上の部分が透明導電層上の部分より厚くなるように表面電極が設けられていることを特徴とする。
【0017】
以下、本発明の半導体発光素子の具体的な構造を添付図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されず、本発明の趣旨を変更しない限り種々の変更を加えることができる。
【0018】
(1) 第1の形態
図1は本発明の第1の形態による半導体発光素子の縦断面図であり、図2はその平面図である。図1は図2のA−A縦断面図に相当する。n型GaAs基板1の第一主面上に順にn型AlGaInPクラッド層2、アンドープAlGaInP活性層3及びp型AlGaInPクラッド層4が形成されており、n型クラッド層2、活性層3及びp型クラッド層4によりダブルへテロ構造の発光部層12が構成されている。n型GaAs基板1とn型AlGaInPクラッド層2の間に、バッファ層(図示せず)及び分布ブラッグ反射層(DBR層、図示せず)を形成しても良い。
【0019】
p型クラッド層4の表面上にp型電流分散層5が形成され、p型電流分散層5の表面上に透明導電層7が形成されている。透明導電層7には開口部11(図2に破線で示す)が形成されている。透明導電層7の開口部11上に開口部11と同形で透明導電層7より厚い第一の表面電極91が形成されており、さらに第一の表面電極91を被覆するとともに第一の表面電極91の周囲の透明導電層7の表面に接する第二の表面電極92(図2に実線で示す)が形成されている。このため、第一の表面電極91は透明導電層7とその下のp型電流分散層5の両方に接している。ダイシング等により透明導電膜層7がエピタキシャル層から剥離するのを防止するために、p型電流分散層5の上に透明導電膜層7の下地として剥離防止層(図示せず)が形成されている場合には、第一の表面電極91は剥離防止層と接する。なおn型GaAs基板1の裏面全面には裏面電極10が形成されている。
【0020】
(2) 第2の形態
図3は本発明の第2の形態による半導体発光素子の縦端面図であり、図4はその平面図である。図3は図4のB−B縦端面図に相当する。この形態の半導体発光素子では、透明導電層7に複数の開口部11(図4の破線で示す)が形成されており、各開口部11には第一の表面電極91が同形に形成されている。第二の表面電極92(図4に実線で示す)は第一の表面電極91の包絡線より僅かに大きな領域に形成されている。その他の構造については第1の形態と同じであるので、説明を省略する。第2の形態でも、各第一の表面電極91は透明導電層7と電流分散層5の両方に接している。
【0021】
いずれの形態においても、第一の表面電極91と下の層との十分な接合強度を得るために、開口部11の面積(複数の開口部11を有する場合には合計面積)は、第二の表面電極92の面積の1%以上であるのが好ましく、3〜50%であるのがより好ましい。開口部11の面積が1%未満では表面電極9の耐剥離性の向上が得られない。一方、開口部11の面積が95%超であると、透明導電層7の電流分散効果が不十分になり、発色出力が低くなる。
【0022】
(B) 各層
(1) 基板
基板の材質はエピタキシャル層を構成する結晶層と熱膨張係数、格子定数等の特性が一致するものが好ましく、具体的にはGaAs、GaP、InP等が好ましく、特にGaAsが好ましい。
【0023】
(2) 発光部層
発光部層12は、p−n接合型のダブルへテロ接合構造からなるのが好ましく、第一導電型のクラッド層(n型クラッド層2)、活性層3及び第二導電型のクラッド層(p型クラッド層4)からなるのが好ましい。また発光部層12は、混晶系の化合物半導体により構成するのが好ましい。具体的にはAlGaInP、GaInP、GaInAsP、AlGaInAs等の混晶が好ましく、AlGaInP及びGaInPがより好ましい。特にインジウム組成比を約0.5とする(AlGa1−x0.5In0.5P(0≦x≦1)は、GaAs単結晶基板と格子整合するため好ましい。
【0024】
(3) 電流分散層
p型電流分散層5は、発光波長の吸収が少なく、かつ比抵抗が低い材料の中から選ばれる。具体的にはGaP、GaAlP、AlGaInP、GaAsP、AlGaAs等の化合物半導体が好ましい。電流分散層5はできるだけ薄い方が好ましい。
【0025】
(4) 剥離防止層
剥離防止層は、(1) InP又はInAsの二元系化合物半導体、(2) AlInAs又はAlInPの三元系化合物半導体、(3) AlGaAs、AlGaP、GaInAs及びGaInPからなる群から選ばれた少なくとも1種の三元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)、(4) AlInAsPの四元系化合物半導体、(5) AlGaInP、AlGaInAs、AlGaAsP及びGaInAsPからなる群から選ばれた少なくとも1種の四元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)、又は(6) AlGaInAsPからなる五元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)のいずれかであるのが好ましい。
【0026】
(5) 透明導電層
透明導電層7の比抵抗は電流分散層5の比抵抗より大幅に低い。例えばITO層の比抵抗は一般に約3×10−6Ωmであり、ITOの比抵抗はp形GaP層の比抵抗の約百分の一である。そのため透明導電層7を用いることにより、エピタキシャル半導体層の厚さを大幅に減少させることができる。透明導電層7は、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)、酸化インジウム錫(ITO)、酸化マグネシウム(MgO)等の酸化物からなるのが好ましく、特に酸化インジウム錫(ITO)からなるのが好ましい。ITOの比抵抗は約3×10−6Ωmで、p型GaPの比抵抗の約百分の一であるので、透明導電層7をITOで形成することにより、透明導電層7の厚さを大幅に減少することができる。
【0027】
(6) 電極
(a)表面電極
表面電極9は第一の表面電極91及び第二の表面電極92からなり、第一の表面電極91は下部層との良好なオーミック特性及び密着性を有し、第二の表面電極92は良好なボンディング特性を有するのが好ましい。また各表面電極91, 92は、金属(Au、Zn、Ni、Al等)、金属合金(Au−Zn、Au−Be等)等の複数の層からなる重層電極であってもよい。第二の表面電極92はAu、Al等のボンディング特性の良い金属からなるのが好ましい。各表面電極91, 92の重層電極は酸化ニッケル(NiO)、酸化チタン(TiO)等の金属酸化物からなる層を含んでいても良い。
【0028】
(b) 裏面電極
裏面電極10は、表面電極9と同様に良好なオーミック特性および密着性が要求されるため、金属(Au、Ni等)、金属合金(Au−Ge等)等の複数の層からなる重層電極であるのが好ましい。例えば、Au−Ge合金、Ni及びAuが順次積層された電極等が好ましい。裏面電極10は基板裏面の全面又は一部に形成され、最上層はAu、Alなどのボンディング特性の良い金属からなるのが好ましい。
【0029】
[2] 半導体発光素子の製造方法
(1) エピタキシャル層の形成
エピタキシャル層を形成させる好ましい方法として、固相エピタキシャル成長法、液相エピタキシャル成長法又は気相エピタキシャル成長法が挙げられるが、エピタキシャル層の品質及び均一性の観点から気相エピタキシャル成長法がより好ましい。具体的には有機金属気相エピタキシャル成長法(MOVPE法)、分子線エピタキシャル成長法(MBE法)等が好ましい。
【0030】
(2) 開口部を有する透明導電層の形成
開口部11を有する透明導電層7は、発光部層上(電流分散層及び/又は剥離防止層が設けられている場合にはその上)に公知の方法で作製することができる。例えば▲1▼ 塗布法(スピン式、ディップ式、ローラ式、スプレー式等)等により透明導電層7を形成し、さらにレジストマスクをしてから露光した後、エッチングにより開口部11を形成する方法、▲2▼ マスクを使用した蒸着法により所望の開口部11を有する透明導電層7を直接形成する方法、▲3▼ 塗布法(スピン式、ディップ式、ローラ式、スプレー式等)等により透明導電層7を形成した後、イオンミリング等の膜除去方法によって透明導電層7の一部を除去して開口部11を形成する方法、▲4▼ これら公知の方法の任意の組合せによる方法等が挙げられる。
【0031】
開口部11の形状は特に制限はなく、円形、角形(四角、菱形、多角形等)、円形や角形に突起を付けた形状、リング状等任意の形状を設けることが可能である。また開口部11の数は1つである必要はなく、図3及び4に示すように複数でも良い。
【0032】
(3) 電極の形成
図1及び3に示すように、透明導電層7の開口部11いっぱいに透明導電層7より厚い第一の表面電極91を蒸着し、次に第一の表面電極91を覆うとともに周囲の透明導電層7の表面と接するように、第二の表面電極92を蒸着する。このため表面電極9は、透明導電層7の開口部11上の部分が透明導電層7上の部分より厚くなる。裏面電極10は基板1の裏面に同様の導電性金属又はその合金を蒸着することにより形成する。蒸着方法として、高周波スパッタリング法、イオンプレーティング法、電子ビーム(EB)蒸着法、真空蒸着法等が挙げられる。
【0033】
均一な電流分散性の観点から、例えば第1の形態のように1つの開口部11に第一の表面電極91を形成する場合、第一の表面電極91の中心と、開口部11の中心と、第二の表面電極92の中心とは実質的に一致するのが好ましい。また第2の形態のように複数の開口部11の各々に第一の表面電極91を形成する場合、全ての第一の表面電極91により包囲される領域の中心と、全ての開口部11により包囲される領域の中心と、第二の表面電極92の中心とは実質的に一致するのが好ましい。
【0034】
電極にオーミック性を付与するために、例えば窒素ガス、アルゴンガス等の不活性雰囲気中で熱処理(アロイング)を施しても良い。
【0035】
【実施例】
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0036】
実施例1
図1及び図2に示す構造の赤色発光ダイオード(発光波長630 nm付近)をMOVPE法により作製した。
【0037】
(1) エピタキシャルウエハの作製
まず700℃に加熱したn型GaAs基板1上に、厚さ500 nmのn型(Seドープ)GaAsバッファ層、厚さ500 nmのn型(Seドープ)(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層2(Seドープ量:1.0×1018cm−3)、厚さ600 nmのアンドープ(Al0.15Ga0.850.5In0.5P活性層3、厚さ500 nmのp型(亜鉛ドープ)(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層4(亜鉛ドープ量:5×1017cm−3)、及び厚さ2μmのp型(亜鉛ドープ)GaP電流分散層5(亜鉛ドープ量:5×1018cm−3)を、MOVPE法により順にエピタキシャル成長させた。発光部層12(クラッド層2、発光層3、クラッド層4)のMOVPE成長は、700℃の温度及び50 Torr(66.7 hPa)の圧力で、0.3〜1.0 nm/秒の成長速度で行ない、供給したV族元素とIII族元素の比(V/III比)は300〜600の範囲であった。またGaP電流分散層5は、成長速度1nm/秒、V/III比100の条件で形成した。
【0038】
キャリアガスに水素を使用し、それぞれAl供給源としてトリメチルアルミニウム(TMA)、Ga供給源としてトリメチルガリウム(TMG)、In供給源としてトリメチルインジウム(TMI)、As供給源としてアルシン(AsH)、P供給源としてホスフィン(PH)、Zn供給源としてジエチル亜鉛(DEZ)、及びSe供給源としてHSeを使用した。
【0039】
(2) 透明導電層の作製
上記のようにして作製したエピタキシャルウエハの表面に、塗布法によりITO膜を形成した。ITO膜を形成したエピタキシャルウェハを2×10−6 Torr(2.7×10−4Pa)の真空中で500℃で1時間焼成し、厚さ300 nmのITO透明導電層7を形成した。
【0040】
(3) 表面電極の作製
ITO透明導電層7にフォトリソグラフィ法により開口部11を作製した。具体的には、ITO透明導電層7上に2次元的に一定間隔で直径75μmの円形開口部を有するレジストマスクを形成し、露光後に塩酸/硝酸/純水からなるエッチング液を用いて、レジストマスクの円形開口部に露出したITO膜を除去し、開口部11を作製した。レジストマスクの円形開口部11に、厚さ60 nmの金−亜鉛合金、厚さ10 nmのニッケル、及び厚さ1000 nmの金を順に蒸着した後、レジストマスクを除去することにより、直径75μmの円形の第一の表面電極91を形成した。次いで、開口部11と中心が一致する直径135μmの円形開口部を有するレジストマスクをITO膜上に形成した。レジストマスクの円形開口部に、厚さ500 nmの金を第一の表面電極91を覆うように蒸着した後、レジストマスクを除去することにより、直径135μmの円形の第二の表面電極92を形成した。得られた表面電極のうち開口部11上の部分の厚さは1570 nmであり、その周囲の透明導電層7上の部分の厚さは500 nmであった。
【0041】
(4) 裏面電極の形成
基板1の裏面全体に、厚さ60 nmの金−ゲルマニウム合金、厚さ10 nmのニッケル及び厚さ500 nmの金を順に蒸着し、n型の裏面電極10を形成した。
【0042】
第一及び第二の表面電極91, 92及び裏面電極10にオーミック性を付与するために、窒素ガス雰囲気中、400℃で5分間の熱処理(アロイング)を行なった。
【0043】
(5) 半導体発光素子の作製及び評価
上記のようにして第一及び第二の表面電極91, 92からなる表面電極9及び裏面電極10まで形成したエピタキシャルウェハを、表面電極9を1つずつ含む300μm角のサイズでダイシングした。各半導体発光素子をフレームに固定し、第二の表面電極92にワイヤボンディングを、裏面電極10にダイボンディングを行なって、発光ダイオードチップを作製した。得られた発光ダイオードチップの順方向動作電圧(20 mA通電時)及び発光出力(20 mA通電時)を調べたところ、それぞれ1.90 V、2.2 mWであった。また発光ダイオードチップのワイヤボンディングの不良率はゼロであった。
【0044】
比較例1
ITO透明導電層7に直径75μmの開口部11を形成した後、開口部11と中心が一致するように直径135μmの円形開口部を有するレジストマスクを形成し、厚さ60 nmの金−亜鉛合金、厚さ10 nmのニッケル、及び厚さ1000 nmの金を順に蒸着した以外実施例1と同様にして、図5に示す発光ダイオードチップを作製した。得られた発光ダイオードチップの順方向動作電圧(20 mA通電時)及び発光出力(20 mA通電時)を調べたところ、それぞれ1.90 V、2.2 mWであった。また発光ダイオードチップのワイヤボンディングの不良率は5〜10%であった。
【0045】
以上の通り、透明導電層の開口部上の部分が透明導電層上の部分より厚くなるように表面電極9が形成された本発明の半導体発光素子では、ワイヤボンディング不良が効果的に防止される。
【0046】
本発明は上記実施例に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変更を施すことができる。例えば、透明導電層に設ける開口部の形状及び数は図示の例に限定されず、透明導電層の下の層(クラッド層、電流分散層又は剥離防止層)と接するとともに、透明導電層の開口部上の部分が透明導電層上の部分より厚くなるように表面電極が形成されていればいかなるものでも良い。
【0047】
【発明の効果】
上記の通り、本発明の半導体発光素子では、表面電極は透明導電層の開口部上の部分が透明導電層上の部分より厚いので、表面電極の剥離やワイヤボンディング不良が効果的に防止され、さらに順方向動作電圧を低く抑えることができる。従ってエピタキシャルウエハの膜厚を薄くすることが可能であり、コストの削減及び製造時の歩留まりの向上が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体発光素子を示す縦断面図であり、図2のA−A縦断面図に相当する。
【図2】本発明の一実施例による半導体発光素子を示す平面図である。
【図3】本発明の別の実施例による半導体発光素子を示す縦端面図であり、図4のB−B縦端面図に相当する。
【図4】本発明の別の実施例による半導体発光素子を示す平面図である。
【図5】従来の半導体発光素子を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板
2・・・第1クラッド層
3・・・活性層
4・・・第2クラッド層
5・・・電流分散層
7・・・透明導電層
9・・・表面電極
91・・・第一の表面電極
92・・・第二の表面電極
10・・・裏面電極
11・・・開口部
12・・・発光部層

Claims (9)

  1. 裏面電極が形成された第一導電型の基板に、少なくとも第一導電型のクラッド層と第二導電型のクラッド層とに挟まれた活性層からなる発光部層と、金属酸化物からなる透明導電層と、表面電極とが形成された半導体発光素子であって、前記透明導電層には少なくとも1つの開口部が形成されており、前記表面電極は前記開口部を介して前記透明導電層の下の層と接しており、前記表面電極における前記透明導電層の開口部上の部分が、前記透明導電層上の部分より厚いことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子において、前記表面電極は前記発光部層に接していることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1に記載の半導体発光素子において、前記透明導電層の下に第二導電型の電流分散層が設けられており、前記表面電極は前記電流分散層に接していることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項1又は3に記載の半導体発光素子において、前記透明導電層の下に剥離防止層が設けられており、前記表面電極は前記剥離防止層に接していることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発光素子において、前記基板はGaAsからなり、前記発光部層はAlGaInP又はGaInPからなることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 請求項3に記載の半導体発光素子において、前記電流分散層はGaP、GaAlP、AlGaInP、AlGaAs及びGaAsPからなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物半導体からなることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 請求項4に記載の半導体発光素子において、前記剥離防止層は、(1) InP又はInAsの二元系化合物半導体、(2) AlInAs又はAlInPの三元系化合物半導体、(3) AlGaAs、AlGaP、GaInAs及びGaInPからなる群から選ばれた少なくとも1種の三元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)、(4) AlInAsPの四元系化合物半導体、(5) AlGaInP、AlGaInAs、AlGaAsP及びGaInAsPからなる群から選ばれた少なくとも1種の四元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)、又は(6) AlGaInAsPからなる五元系化合物半導体(Gaのモル比:0.2以下)のいずれかからなることを特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体発光素子において、前記透明導電層を形成する金属酸化物はSnO、In、ITO及びGa含有ZnOからなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする半導体発光素子。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の半導体発光素子を製造する方法であって、(1) 前記透明導電層の開口部に前記透明導電層より厚い第一の表面電極を形成し、(2) 前記第一の表面電極を覆うとともに前記表面電極の周囲の前記透明導電層の表面にも接するように第二の表面電極を形成することを特徴とする方法。
JP2002353527A 2002-12-05 2002-12-05 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4123360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353527A JP4123360B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353527A JP4123360B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004186543A true JP2004186543A (ja) 2004-07-02
JP4123360B2 JP4123360B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=32754794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353527A Expired - Fee Related JP4123360B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123360B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096305A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびオプトエレクトロニクスデバイス
EP1776723A1 (en) * 2004-08-11 2007-04-25 Electronics and Telecommunications Research Institute Semiconductor light emitting diode
JP2007134533A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008244160A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
WO2010024375A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
WO2010073539A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 昭和電工株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1776723A1 (en) * 2004-08-11 2007-04-25 Electronics and Telecommunications Research Institute Semiconductor light emitting diode
EP1776723A4 (en) * 2004-08-11 2009-08-05 Korea Electronics Telecomm SEMICONDUCTOR DIODE EMITTING LIGHT
US7791095B2 (en) 2004-08-11 2010-09-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Semiconductor light emitting diode
JP2007096305A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびオプトエレクトロニクスデバイス
JP2007134533A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008244160A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
WO2010024375A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP5177227B2 (ja) * 2008-08-29 2013-04-03 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
US8461617B2 (en) 2008-08-29 2013-06-11 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
WO2010073539A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 昭和電工株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ
US8969905B2 (en) 2008-12-25 2015-03-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for manufacturing semiconductor light emitting device, and lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123360B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697609B2 (ja) 半導体発光素子
JP4091261B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US7449722B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP5310371B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5169012B2 (ja) 半導体発光素子
US20020136932A1 (en) GaN-based light emitting device
JP2008283096A (ja) 半導体発光素子
JPH1065215A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JPH0897468A (ja) 半導体発光素子
JP2008103534A (ja) 半導体発光素子
US20110233603A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2012129357A (ja) 半導体発光素子
WO2014167773A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004186544A (ja) 半導体発光素子
JP2002368273A (ja) 半導体発光素子
JP4569859B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP4123360B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3442864B2 (ja) 半導体発光素子
JP2003101071A (ja) 半導体発光素子
JP2003046119A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3700767B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005277218A (ja) 発光素子及びその製造方法
CN116154061A (zh) 一种高光效倒装led芯片及其制备方法
JP2010062355A (ja) 発光素子
JPWO2005038936A1 (ja) 発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees