JP2008240557A - エネルギシステム - Google Patents

エネルギシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008240557A
JP2008240557A JP2007079071A JP2007079071A JP2008240557A JP 2008240557 A JP2008240557 A JP 2008240557A JP 2007079071 A JP2007079071 A JP 2007079071A JP 2007079071 A JP2007079071 A JP 2007079071A JP 2008240557 A JP2008240557 A JP 2008240557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion mode
heat
engine
output
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007079071A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Tanaka
大樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2007079071A priority Critical patent/JP2008240557A/ja
Publication of JP2008240557A publication Critical patent/JP2008240557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】エンジンにおける異常燃焼の発生を抑制しながら、要求熱量の状態特に要求熱電比率の変動に柔軟に対応するべく、比較的簡単な構成で発生熱量特に発生熱電比率を変更することができるエネルギシステムを実現する。
【解決手段】混合気Mを燃焼室2で圧縮して燃焼させ軸動力を出力するエンジン1と、エンジン1の排熱を回収して熱負荷に供給される熱を発生する排熱回収手段7とを備えたエネルギシステム100であって、熱負荷16での要求熱量の状態に基づいて、エンジン1の燃焼モードを、混合気Mの当量比をストイキ当量比範囲内に設定するストイキ燃焼モードと混合気Mの当量比をストイキ当量比範囲よりも燃料が希薄なリーン当量比範囲内に設定するリーン燃焼モードとの間で切り換える燃焼モード切換制御を実行可能な燃焼モード切換手段53を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、混合気を燃焼室で圧縮して燃焼させ軸動力を出力するエンジンと、
前記エンジンの排熱を回収して熱負荷に供給される熱を発生する排熱回収手段とを備えたエネルギシステム、特に、このエネルギシステムに加えて、前記エンジンの軸動力により発電して電力負荷に供給される電力を発生する発電手段を備えて、電力と熱とを出力するように構成されたエネルギシステムに関する。
上記のようなエネルギシステムとしては、エンジンから排ガスやジャケット水等として排出された排熱との熱交換により湯水を加熱する熱交換部を備え、その熱交換部で加熱された湯水を一旦貯湯タンクに貯留して給湯部や暖房機器などの熱負荷に供給するというように、エンジンの排熱を回収して熱負荷に供給される熱を発生する排熱回収手段を備えた所謂熱源システムや、上記排熱回収手段に加えて、エンジンの軸動力により発電する発電機を備え、その発電機で発生した電力を電気機器などの電力負荷に供給するというように、エンジンの軸動力により発電して電力負荷に供給される電力を発生する発電手段を備えた所謂コージェネレーションシステムなどが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
また、このような熱源システムでは、熱負荷での要求熱量の状態の変化に柔軟に対応するために、排熱回収手段の発生熱量を上記要求熱量の状態に応じて変更可能とすることが望まれている。
特に、コージェネレーションシステムでは、刻々と変化する電力負荷での要求電力量に対する熱負荷での要求熱量の比率である要求熱電比率(=要求熱量/要求電力量)に柔軟に対応して、省エネルギ性を向上するために、発電手段の発生電力量に対する排熱回収手段の発生熱量の比率である発生熱電比率(=発生熱量/発生電力量)を上記要求熱電比率の変動に応じて変更可能とすることが望まれている。
そこで、上記特許文献1に記載のエネルギシステムでは、火花点火式エンジンにおいて火花点火時期を遅角側に変更することで軸出力が低下する分排ガスの温度が上昇するという特性を利用して、要求熱量が小さく上記要求熱電比率が低い場合には、エンジンの火花点火時期を、軸出力を比較的大きくできる進角側に設定して電力を優先して発生させ、一方、要求熱量が大きく上記要求熱電比率が高い場合には、エンジンの火花点火時期を、排ガス温度を比較的高くできる遅角側に設定して熱を優先して発生させる形態で、上記発生熱電比率を可変とするように構成されている。
特開2005−264755号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のコージェネレーションシステムのように、上記発生熱量特に上記発生熱電比率を可変とするべく点火時期を大幅に変更すると、ノッキングや失火等の異常燃焼が発生し、エンジンの損傷や停止の原因となる。
特に、発電効率を高めるために、混合気の当量比を燃料が希薄な範囲内に設定して、当該混合気を燃焼室でリーン燃焼させるようなエンジンを用いる場合には、当該エンジンの点火時期の遅角化により失火が起こりやすく、未燃炭化水素の排出が増加するという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンジンにおける異常燃焼の発生を抑制しながら、要求熱量の状態特に要求熱電比率の変動に柔軟に対応するべく、比較的簡単な構成で発生熱量特に発生熱電比率を変更することができるエネルギシステムを実現する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るエネルギシステムは、混合気を燃焼室で圧縮して燃焼させ軸動力を出力するエンジンと、
前記エンジンの排熱を回収して熱負荷に供給される熱を発生する排熱回収手段とを備えたエネルギシステムであって、その第1特徴構成は、前記熱負荷での要求熱量の状態に基づいて、前記エンジンの燃焼モードを、前記燃焼室で燃焼する混合気の当量比をストイキ当量比範囲内に設定するストイキ燃焼モードと前記燃焼室で燃焼する混合気の当量比を前記ストイキ当量比範囲よりも燃料が希薄なリーン当量比範囲内に設定するリーン燃焼モードとの間で切り換える燃焼モード切換制御を実行可能な燃焼モード切換手段を備えた点にある。
尚、当量比とは、混合気の燃空比を理論燃空比で割ったものを言う。即ち、混合気において、燃料成分が少ないほどその混合気の当量比は低いと言え、空気が少ないほどその混合気の当量比は高いと言える。
上記第1特徴構成によれば、上記燃焼モード切換手段により、上記燃焼モード切換制御を実行することで、熱負荷での要求熱量が比較的大きい場合にはエンジンの燃焼モードを上記ストイキ燃焼モードとし、一方、熱負荷での要求熱量が比較的小さい場合にはエンジンの燃焼モードを上記リーン燃焼モードとするというように、エンジンの燃焼室に供給される混合気の当量比を変更するという簡単な構成で、要求熱量の状態の変動に柔軟に対応するべく発生熱量を変更することができる。
即ち、ある出力で運転されるエンジンの燃焼モードを、混合気の当量比を1.0程度のストイキ当量比範囲内に設定する上記ストイキ燃焼モードとすると、ノッキングや失火等の異常燃焼の発生を抑制して安定した燃焼状態を維持しながら、燃焼室において燃焼熱を奪う空気が少ないことから当該燃焼熱による温度上昇が顕著になって、燃焼室から排出される排ガスやエンジンを冷却した後のジャケット水が比較的高温になる。よって、排熱回収手段では、この高温の排ガスやジャケット水から効率良く且つ多くの排熱を回収することになるので、エンジンの排熱による発生熱量が多くなる。
一方、上記ストイキ燃焼モード時と同じ出力で運転されるエンジンの燃焼モードを、混合気の当量比を0.67程度のリーン当量比範囲内に設定する上記リーン燃焼モードとすると、ノッキングや失火等の異常燃焼の発生を抑制して安定した燃焼状態を維持しながら、燃焼室において燃焼熱を奪う空気が多いことから当該燃焼熱による温度上昇が緩慢になって、NOx(窒素酸化物)の生成は抑制されるものの、燃焼室から排出される排ガスやエンジンを冷却した後のジャケット水が比較的低温になる。よって、排熱回収手段では、この低温の排ガスやジャケット水から排熱を回収することになるので、エンジンの排熱による発生熱量が少なくなる。
即ち、ある出力で運転されるエンジンの燃焼モードを、上記ストイキ燃焼モードと上記リーン燃焼モードとで切り換えることで、上記発生熱量を変更することができる。
従って、当該特徴構成により、エンジンにおける異常燃焼の発生を抑制しながら、要求熱量の状態の変動に柔軟に対応するべく、比較的簡単な構成で発生熱量を変更することができるエネルギシステムを実現することができる。
本発明に係るエネルギシステムの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記エンジンの軸動力により発電して電力負荷に供給される電力を発生する発電手段と、
前記エンジンの出力を前記電力負荷での要求電力量に応じて制御する出力制御手段とを備え、
前記燃焼モード切換手段が、前記電力負荷での要求電力量に対する前記熱負荷での要求熱量の比率に基づいて前記燃焼モード切換制御を実行する点にある。
上記第2特徴構成によれば、上記燃焼モード切換手段により、上記燃焼モード切換制御を実行することで、上記要求熱電比率(=要求熱量/要求電力量)が比較的高い場合にはエンジンの燃焼モードを上記ストイキ燃焼モードとし、一方、上記要求熱電比率が比較的低い場合にはエンジンの燃焼モードを上記リーン燃焼モードとするというように、エンジンの燃焼室に供給される混合気の当量比を変更するという簡単な構成で、要求熱電比率の状態の変動に柔軟に対応するべく発生熱電比率(=発生熱量/発生電力量)を変更することができる。
即ち、要求電力量に応じて設定された特定の出力で運転されるエンジンの燃焼モードを上記ストイキ燃焼モードとすると、排ガスやジャケット水が比較的高温になるので、エンジンの軸出力による発生電力量に対してエンジンの排熱による発生熱量が多くなって、上記発生熱電比率が高くなる。
一方、上記ストイキ燃焼モードと同様に要求電力量に応じて設定された特定の出力で運転されるエンジンの燃焼モードを上記リーン燃焼モードとすると、排ガスやジャケット水が比較的低温になるので、エンジンの軸出力による発生電力量に対するエンジンの排熱による発生熱量が少なくなって、上記発生熱電比率が低くなる。
即ち、ある出力で運転されるエンジンの燃焼モードを、上記ストイキ燃焼モードと上記リーン燃焼モードとで切り換えることで、上記発生熱電比率を変更することができる。
従って、当該特徴構成により、エンジンにおける異常燃焼の発生を抑制しながら、要求熱電比率の変動に柔軟に対応するべく、比較的簡単な構成で発生熱電比率を変更することができるエネルギシステムを実現することができる。
本発明に係るエネルギシステムの第3特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、前記燃焼モード切換手段が、前記エンジンの出力を、前記ストイキ燃焼モード時における出力調整可能範囲の下限値以上且つ前記リーン燃焼モード時における出力調整可能範囲の上限値以下の中出力範囲内に設定する場合に前記燃焼モード切換制御を実行する点にある。
例えば燃焼室への混合気の吸気量が同じ場合には、エンジンの燃焼モードをストイキ燃焼モードとする方が、リーン燃焼モードとするよりも、混合気に含まれている燃料の量が多いことから出力が大きくなる。よって、エンジンの出力を上記要求電力量に応じて調整するにあたり、吸気量を比較的大きくする高出力時においては、その出力を維持したままリーン燃焼モードに切り換えることができない場合があり、一方、吸気量を比較的小さくする低出力時においてはその出力を維持したままストイキ燃焼モードに切り換えることができない場合がある。
そこで、上記第3特徴構成によれば、エンジン出力を上記要求電力量に応じて調整するにあたり、エンジンの燃焼モード切換制御を実行する出力範囲を、ストイキ燃焼モード時における出力調整可能範囲の下限値以上且つリーン燃焼モード時における出力調整可能範囲の上限値以下の中出力範囲に規定することで、当該中出力範囲内において自由にエンジンの燃焼モードを切り換えることができる。
本発明に係るエネルギシステムの第4特徴構成は、上記第3特徴構成に加えて、前記燃焼モード切換手段が、前記エンジンの出力を前記中出力範囲の上限値よりも高い高出力範囲内に設定する場合には前記エンジンの燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードとし、前記エンジン出力を前記中出力範囲の下限値よりも低い低出力範囲内に設定する場合には前記エンジンの燃焼モードを前記リーン燃焼モードとする点にある。
上記第4特徴構成によれば、エンジン出力を上述した中出力範囲内に設定する場合に燃焼モード切換制御を実行するにあたり、エンジン出力を中出力範囲の上限値よりも高い上記高出力範囲内に設定したい場合には、要求熱量が比較的小さかったとしても、エンジンの燃焼モードを強制的にストイキ燃焼モードに切り換えて、出力を上昇させ、大きい要求電力量に見合った電力を発生させることができる。
一方、エンジン出力を中出力範囲の下限値よりも低い上記低出力範囲内に設定したい場合には、要求熱量が比較的大きかったとしても、エンジンの燃焼モードを強制的にリーン燃焼モードに切り換えて、出力を低下させ、小さい要求電力量に見合った電力を発生させることができる。
従って、要求電力量の大幅な変動にも適切に対応して、エンジンの出力を大幅に変更させながら、出力変動範囲の一部である中出力範囲内に出力を設定する場合おいては、燃焼モード切換制御を実行して、要求熱量特に要求熱電比率の変動に柔軟に対応して、適切な発生熱量特に発生熱電比率で電力及び熱を発生することができる。
本発明に係るエネルギシステムの第5特徴構成は、上記第1乃至上記第4の何れかの特徴構成に加えて、前記燃焼モード切換手段が、前記燃焼モード切換制御において、前記排熱回収手段での発生熱量が前記熱負荷での要求熱量に対して不足する熱不足状態である場合には前記エンジンの燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードとし、前記排熱回収手段での発生熱量が前記熱負荷での要求熱量に対して余る熱余り状態である場合には前記エンジンの燃焼モードを前記リーン燃焼モードとする点にある。
上記第5特徴構成によれば、上記燃焼モード切換制御において、エンジンの燃焼モードをストイキ燃焼モードとすることで、発生熱量特に発生熱電比率を増加させて上記熱不足状態を解消することができ、一方、エンジンの燃焼モードをリーン燃焼モードとすることで、発生熱量特に発生熱電比率を減少させて上記熱余り状態を解消することができ、結果、要求熱量の状態特に要求熱電比率の変動に一層柔軟に対応して、省エネルギ性を向上することができる。
本発明に係るエネルギシステムの第6特徴構成は、上記第1乃至上記第5の何れかの特徴構成に加えて、前記エンジンの排気路において前記ストイキ燃焼モード時及び前記リーン燃焼モード時に排出される排ガスが通過する部位に三元触媒を配置してなる点にある。
上記第6特徴構成によれば、上記排気路に、アルミナ等の無機担体に白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属成分を担持してなる三元触媒を配置することで、ストイキ燃焼モード時に排出される可能性があるNOxを良好に還元除去すると共に、リーン燃焼モード時に排出される可能性があるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、臭気成分(アルデヒド類、硫化物質、脂肪族類、アミン類等)を良好に酸化除去することができる。
即ち、上述したようにエンジンの燃焼モードをストイキ燃焼モードとしたときには、燃焼室において温度上昇が顕著になることにより比較的多くのNOxが生成されることになるが、そのNOxを含む排ガスが上記三元触媒を通過することでNOxを還元除去することができ、結果、NOxの排出量を規定量以下に抑制することができる。また、このストイキ燃焼モードでは、排ガスに含まれる酸化性成分と還元性成分とが釣り合っている状態であるので、上記三元触媒では、NOxの還元除去と同時に、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、臭気成分(アルデヒド類、硫化物質、脂肪族類、アミン類等)等の酸化除去を行うことができる。
一方、上述したようにエンジンの燃焼モードをリーン燃焼モードとしたときには、燃焼室において温度上昇が緩慢になることによりNOx(窒素酸化物)の生成が抑制されるので、NOxの排出量を規定量以下に抑制することができ、更に、排ガスが上記三元触媒を通過することでその排ガスに含まれるCO、HC、臭気成分等を酸化除去することができる。
本発明に係るエネルギシステムの実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1に示すエネルギシステム(以下、「本システム」と呼ぶ。)100は、熱に加え電力を発生するコージェネレーションシステムとして構成されている。
即ち、本システム100は、混合気Mを燃焼室2で圧縮して燃焼させ軸動力を出力するエンジン1と、エンジン1の排熱を回収して熱負荷16に供給される熱を発生する排熱回収手段7とを備えており、更には、エンジン1の軸動力により発電して電力負荷21に供給される電力を発生する発電機5(発電手段の一例)を備えている。尚、この発電機5は、商用電力系統20と連系して発電した電力を電気機器などの電力負荷21に供給するように構成されている。
上記エンジン1は、燃料供給弁6を介して供給された燃料Gと空気Aとの混合気Mを吸気路3から燃焼室2に吸気し、その混合気Mを当該燃焼室2において圧縮し、その混合気Mを燃焼室2において点火して燃焼・膨張させ、その燃焼により発生した排ガスEを排気路4に排出するというように、通常の4サイクルエンジンと同様の構成を有する。
燃焼室2からは排出された排ガスEが流通する排気路4には、当該排ガスEの酸素濃度を検出する酸素センサ18が設けられている。
そして、エンジン1の運転を制御する制御装置50は、酸素センサ18で検出される排ガスEの酸素濃度を監視しながら燃料供給弁6の開度を制御することで、吸気路3に形成される混合気Mの当量比を任意に設定する可能に構成されている。
即ち、制御装置50は、上記酸素センサ18で検出される排ガスEの酸素濃度が略ゼロの低酸素濃度となるように燃料供給弁6の開度を比較的大きめに調整することで、吸気路3に形成される混合気Mの当量比を略1.0程度のストイキ当量比範囲内に設定することができる。また、制御装置50は、上記酸素センサ18で検出される排ガスEの酸素濃度が当量比に応じて設定された設定濃度となるように燃料供給弁6の開度を比較的小さめに調整することで、吸気路3に形成される混合気Mの当量比を例えば上記ストイキ当量比範囲よりも燃料が希薄な0.67程度のリーン当量比範囲内に設定することができる。
更に、詳細については後述するが、このエンジン1は、燃焼室2で燃焼する混合気Mの当量比を上記ストイキ当量比範囲内に設定するストイキ燃焼モードと、燃焼室2で燃焼する混合気Mの当量比を上記ストイキ当量比範囲よりも燃料が希薄なリーン当量比範囲内に設定するリーン燃焼モードとの間で燃焼モードを切り換え可能に構成されている。
尚、このストイキ燃焼モード及びリーン燃焼モードは、公知のストイキ燃焼及びリーン燃焼により実現される燃焼モードであり、夫々における燃焼室2での燃焼状態は、ノッキングや失火等の異常燃焼の発生が抑制されて安定したものとなる。
更に、エンジン1が上記ストイキ燃焼モードで運転することで、燃焼室2に吸気される混合気M中に燃焼熱を奪う空気Aが少ないことから、当該燃焼熱による温度上昇が顕著になり、燃焼室2から排出される排ガスEやエンジン1を冷却した後のジャケット水JWが比較的高温になる。
一方、エンジン1が上記リーン燃焼モードで運転することで、燃焼室2に吸気される混合気M中に燃焼熱を奪う空気Aが多いことから、当該燃焼熱による温度上昇が緩慢になり、NOx(窒素酸化物)の生成は抑制されるものの、燃焼室2から排出される排ガスEやエンジン1を冷却した後のジャケット水JWが比較的低温になる。
上記排熱回収手段7は、エンジン1を冷却した後のジャケット水JWと燃焼室2から排出された排ガスEとの両方から排熱を回収し、当該回収した排熱により加熱した湯水HWを給湯部や暖房機器などの熱負荷16へ供給するように構成されている。
具体的には、循環ポンプ10を作動させることによりエンジン1とラジエータ13との間で循環するジャケット水JWは、そのエンジン1を冷却して昇温した後に、排気路4に設けられた伝熱管11を通過することで排ガスEの熱を回収して一層加熱される。
その伝熱管11を通過した後の高温のジャケット水JWと湯水HWとの熱交換を行う排熱回収熱交換器8と、当該排熱回収熱交換器8で加熱される湯水を貯える貯湯タンク9とが設けられており、貯湯タンク9に貯えられた高温の湯水HWが熱負荷16に供給される。
更に、上記貯湯タンク9は、上部に高温の湯水HWが滞留する高温層を形成すると共にその高温層の下部に低温の湯水HWが滞留する形態で湯水HWを貯留する所謂温度成層型に構成されている。
即ち、ポンプ15を作動することにより、貯湯タンク9の下端部にある比較的低温の湯水を排熱回収熱交換器8に通過させて適切な目標貯湯温度(例えば75℃)以上に加熱した後に、貯湯タンク9の上端部に戻す。すると、貯湯タンク9は温度成層を形成して湯水HWを貯留することになる。
この貯湯タンク9の上端部から取り出した高温の湯水HWが熱負荷16に供給され、それと同時に、消費された分の湯水HWに相当する給水Wが貯湯タンク9の下端部に補充される。
上述したストイキ燃焼モード時とリーン燃焼モード時とに排出される排ガスEとは共に同じ排気路4を通過して排出される。
更に、図2に示すように、エンジン1の燃焼モードを上述したストイキ燃焼モードとしたときには、混合気Mの当量比が略1.0程度のストイキ当量比範囲内に設定されて燃焼室2における温度上昇が顕著になることから、NOxの生成量は促進され、逆に、エンジン1の燃焼モードを上述したリーン燃焼モードとしたときには、混合気Mの当量比が略0.67程度のリーン当量比範囲内に設定されて燃焼室2における温度上昇が緩慢になることから、NOxの生成量は抑制されている。
そして、ストイキ燃焼モード時に排出されるNOxを還元除去すると共に、ストイキ燃焼モード時及びリーン燃焼モード時に排出されるCO、HC、臭気成分等を酸化除去するために、エンジン1の排気路4には、アルミナ等の無機担体に白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属成分を担持してなり、酸化性成分と還元性成分とが釣り合った状態の理論当量比の排ガスEが通過することで、その排ガスEに含まれるNOx、CO、及びHCの排出物を同時除去する三元触媒12が設けられている。
即ち、上述したストイキ燃焼モード時に排出される排ガスEがこの三元触媒12を通過すると、主に、その排ガスEに含まれるNOxが還元除去されて、NOxの排出量が規定値以下に抑制されることになる。また、このストイキ燃焼モード時に排出される排ガスEは、酸化性成分と還元性成分とが釣り合っている状態であるので、上記NOxの還元除去と同時に、CO、HC、臭気成分等が酸化除去されることになる。
一方、上述したリーン燃焼モード時に排出される排ガスEがこの三元触媒12を通過すると、主に、その排ガスEに含まれるCO、HC、臭気成分等が酸化除去されることになる。また、このリーン燃焼モード時には、燃焼室2の温度上昇が緩慢になることから、その排ガスEには元々NOxが殆ど含まれておらず、結果、NOxの排出量が規定値以下に抑制されることになる。
排気路4において、ジャケット水JWを排ガスEとの熱交換により加熱するための伝熱管11は、上述した三元触媒12と一体型に配置されている。即ち、伝熱管11では、ジャケット水JWとの熱交換により、排ガスEの熱に加え、三元触媒12での反応熱をも回収されることになる。
上記のようなエネルギシステム100の運転を制御する制御装置50は、所定のコンピュータプログラムを実行することにより、後述する負荷予測手段51、出力制御手段52、及び、燃焼モード切換手段53として機能するように構成されている。以下、第1乃至第3実施形態の夫々における制御装置50が機能する各種手段の詳細構成について説明する。
〔第1実施形態〕
以下、第1実施形態における制御装置50が機能する各種手段の詳細構成について説明する。
上記負荷予測手段51は、熱負荷16における過去の消費熱量及び電力負荷21における過去の消費電力量を記憶しておき、それらに基づいて、将来の設定期間(例えば24時間)において、予測される消費熱量を要求熱量として予測し、予測される消費電力量を要求電力量として予測するように構成されている。
尚、上記熱負荷16における消費熱量は、例えば貯湯タンク9から熱負荷16に供給される湯水HWの流量と温度を計測し、それら計測結果から求めることができる。
また、上記電力負荷21における消費電力量は、発電機5及び商用電力系統20から電力負荷21に供給される電力量を計測して求めることができる。
上記出力制御手段52は、エンジン1に設けられたスロットルバルブ(図示せず)の開度を制御するなどの形態で、エンジン1の出力を電力負荷21での要求電力量に応じて制御する所謂電主運転制御、若しくは、エンジン1の出力を熱負荷16での要求熱量に応じて制御する所謂熱主運転制御を実行する手段として構成されている。
具体的には、出力制御手段52による上記電主運転制御では、発電機5の発生電力量が、電力負荷21の要求電力量と等しい量若しくはそれよりも一定量少ない量になって、要求電力量に追従して変化するように、エンジン1の出力が要求電力量に応じて制御される。
一方、出力制御手段52による上記熱主運転制御では、排熱回収手段7の発生熱量が、熱負荷16の要求熱量と等しい量若しくはそれよりも一定量少ない量になって、要求熱量に追従して変化するように、エンジン1の出力が要求熱量に応じて制御される。
更に、上記燃焼モード切換手段53は、上記負荷予測手段51で予測した熱負荷16での要求熱量の状態に基づいて、燃料供給弁6の開度を制御することで、上記エンジン1の燃焼モードを、上述したストイキ燃焼モードとリーン燃焼モードとの間で切り換える燃焼モード切換制御を実行可能に構成されている。
即ち、上記出力制御手段52によりエンジン1の出力を特定の出力に設定する場合を想定して、上記燃焼モード切換手段53によりエンジン1の燃焼モードをストイキ燃焼モードとしたときには、燃焼室2から排出される排ガスEやエンジン1を冷却した後のジャケット水JWが比較的高温となるので、排熱回収手段7での発生熱量が発電機5の発生電力量に対して比較的大きくなる。
逆に、上記出力制御手段52によりエンジン1の出力を上記と同様の特定の出力に設定する場合を想定して、上記燃焼モード切換手段53によりエンジン1の燃焼モードをリーン燃焼モードとしたときには、燃焼室2から排出される排ガスEやエンジン1を冷却した後のジャケット水JWが比較的低温となるので、排熱回収手段7での発生熱量が発電機5の発生電力量に対して比較的小さくなる。
そして、このことを利用して、上記燃焼モード切換手段53は、上記燃焼モード切換制御において、負荷予測手段51で予測した熱負荷16での要求熱量、特に電力負荷21での要求電力量に対する熱負荷16での要求熱量の比率である要求熱電比率(=要求熱量/要求電力量)が、予め設定された設定値以上である場合には、排ガスEやジャケット水JWが高温となるストイキ燃焼モードとして、排熱回収手段7での発生熱量、特に発電機5の発生電力量に対する排熱回収手段7の発生熱量の比率である発生熱電比率(=発生熱量/発生電力量)を大きくする。
逆に、上記燃焼モード切換手段53は、上記燃焼モード切換制御において、負荷予測手段51で予測した熱負荷16での要求熱量、特に上記要求熱電比率が、予め設定された設定値未満である場合には、排ガスEやジャケット水JWが低温となるリーン燃焼モードとして、排熱回収手段7での発生熱量、特に上記発生熱電比率を小さくする。
よって、このような燃焼モード切換制御を実行するという比較的簡単な構成により、要求熱量の状態特に要求熱電比率の変動に柔軟に対応するべく、発生熱量特に発生熱電比率を変更することができるのである。
更に、上記のように燃焼モード切換手段53により、燃焼モード切換制御を実行する場合において、エンジン1の出力を非常に高くする高出力状態を維持したまま混合気Mの当量比を小さめのリーン当量比範囲内に設定するリーン燃焼モードを維持できなかったり、エンジン1の出力を非常に低くする低出力状態を維持したまま混合気Mの当量比を大きめのストイキ当量比範囲内に設定するストイキ燃焼モードを維持できないことがある。
即ち、図3に示すように、上記燃焼モード制御においては、要求熱電比率が高い場合にストイキ燃焼モードとし、要求熱電比率が低い場合にリーン燃焼モードとするのであるが、そのストイキ燃焼モード時においてエンジン1の出力を調整可能な範囲である出力調整可能範囲(図3においてSmin以上Smax以下の範囲内)は、リーン燃焼モード時においてエンジン1の出力を調整可能な範囲である出力調整可能範囲(図3においてLmin以上Lmax以下の範囲内)と比べて、エンジン1の出力が高い側にずれた状態となる。
そこで、上記燃焼モード切換手段53は、エンジン1の出力をストイキ燃焼モード時における出力調整可能範囲の下限値Smin以上且つリーン燃焼モード時における出力調整可能範囲の上限値Lmax以下の中出力範囲内(図3において実線で示される範囲内)に設定する場合に燃焼モード切換制御を実行して、自由にエンジン1の燃焼モードを切り換えるように構成されている。
尚、本実施形態において、図3の一点鎖線で示すように、ストイキ燃焼モード時においてエンジン1の出力をリーン燃焼モード時における出力調整可能範囲の上限値Lmaxを上回る範囲で運転したり、リーン燃焼モード時においてエンジン1の出力をストイキ燃焼モード時における出力調整可能範囲の下限値Lminを下回る範囲で運転するように構成しても構わない。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態における制御装置50が機能する各種手段の詳細構成について説明する。尚、上記第1実施形態と同様の構成については説明を割愛する場合がある。
上記出力制御手段52は、エンジン1の出力を電力負荷21での要求電力量に応じて制御する所謂電主運転制御を実行する手段として構成されている。
上記負荷予測手段51は、上記第1実施形態と同様に要求熱量と要求電力量とを予測すると共に、上記電主運転制御を実行すると仮定したときの排熱回収手段7での発生熱量を求め、その排熱回収手段7の発生熱量が熱負荷16での要求熱量に対して不足する熱不足状態になるか否かを判定し、更には、その排熱回収手段7の発生熱量が熱負荷16での要求熱量に対して余る熱余り状態となるか否かを判定するように構成されている。
例えば、熱不足状態及び熱余り状態の判定方法としては、温度成層型の貯湯タンク9の上方側に設けられた温度センサ19aにより検出される湯水HWの温度が目標貯湯温度未満である場合には、貯湯タンク9の上方側に貯留されている高温の湯水HWの量が少なすぎるとして、熱不足状態であると判定し、一方、温度成層型の貯湯タンク9の下方側に設けられた温度センサ19bにより検出される湯水HWの温度が目標貯湯温度以上である場合には、貯湯タンク9全体に高温の湯水HWが貯留されている所謂満杯状態であるとして、熱余り状態であると判定することができる。
そして、上記燃焼モード切換手段53は、燃焼モード切換制御において、上記負荷予測手段51で熱不足状態であると判定した場合には、エンジン1の燃焼モードを上述したストイキ燃焼モードとして、排熱回収手段7の発生熱量特に発生熱電比率を増加させて上記熱不足状態を解消するように構成されている。
更に、上記燃焼モード切換手段53は、燃焼モード切換制御において、上記負荷予測手段51で熱余り状態であると判定した場合には、エンジン1の燃焼モードを上述したリーン燃焼モードとして、排熱回収手段7の発生熱量特に発生熱電比率を減少させて上記熱余り状態を解消するように構成されている。
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態における制御装置50が機能する各種手段の詳細構成について説明する。尚、上記第1実施形態と同様の構成については説明を割愛する場合がある。
上記燃焼モード切換手段53は、図4に示すように、エンジン1の出力をストイキ燃焼モード時における出力調整可能範囲の下限値Smin以上且つリーン燃焼モード時における出力調整可能範囲の上限値Lmax以下の中出力範囲内に設定するように構成されている。
そして、上記燃焼モード切換手段53は、エンジン1の出力を中出力範囲の上限値Lmaxよりも高い高出力範囲内に設定する場合には、要求熱電比率が比較的低かったとしても、エンジン1の燃焼モードをストイキ燃焼モードとして、エンジン1の出力を上昇させるように構成されている。よって、電力負荷21における要求電力量に応じて発電機5の発生電力量を変化させる電主運転制御を実行する場合において、その要求電力量が比較的大きい場合でも、発電機5の発生電力量を要求電力量に見合った大きなものとすることができる。
更に、上記燃焼モード切換手段53は、エンジン1の出力を中出力範囲の下限値Sminよりも低い低出力範囲内に設定する場合には、要求熱電比率が比較的高かったとしても、エンジン1の燃焼モードをリーン燃焼モードとして、エンジン1の出力を低下させるように構成されている。よって、電力負荷21における要求電力量に応じて発電機5の発生電力量を変化させる電主運転制御を実行する場合において、その要求電力量が比較的小さい場合でも、発電機5の発生電力量を要求電力量に見合った小さなものとすることができる。
尚、上記実施形態では、本発明に係るエネルギシステムをコージェネレーションシステムに適用した例を説明したが、別に、本発明に係るエネルギシステムは、発電機5以外の回転機を駆動するエンジン1から排出される排ガスが有する熱を回収して熱負荷16に供給するような熱源システムにも適用することができる。
本発明に係るエンジンは、エンジンにおける異常燃焼の発生を抑制しながら、要求熱量の状態特に要求熱電比率の変動に柔軟に対応するべく、比較的簡単な構成で発生熱量特に発生熱電比率を変更することができるエネルギシステムとして有効に利用可能である。
エネルギシステムの概略構成図 当量比とNOx発生量の関係を示すグラフ図 第1実施形態におけるエンジンの燃焼モードの切り替え状態を示す説明図 第3実施形態におけるエンジンの燃焼モードの切り替え状態を示す説明図
符号の説明
1:エンジン
2:燃焼室
4:排気路
5:発電機(発電手段)
7:排熱回収手段
16:熱負荷
21:電力負荷
52:出力制御手段
53:燃焼モード切換手段
100:エネルギシステム
G:燃料
M:混合気
E:排ガス

Claims (6)

  1. 混合気を燃焼室で圧縮して燃焼させ軸動力を出力するエンジンと、
    前記エンジンの排熱を回収して熱負荷に供給される熱を発生する排熱回収手段とを備えたエネルギシステムであって、
    前記熱負荷での要求熱量の状態に基づいて、前記エンジンの燃焼モードを、前記燃焼室で燃焼する混合気の当量比をストイキ当量比範囲内に設定するストイキ燃焼モードと前記燃焼室で燃焼する混合気の当量比を前記ストイキ当量比範囲よりも燃料が希薄なリーン当量比範囲内に設定するリーン燃焼モードとの間で切り換える燃焼モード切換制御を実行可能な燃焼モード切換手段を備えたエネルギシステム。
  2. 前記エンジンの軸動力により発電して電力負荷に供給される電力を発生する発電手段と、
    前記エンジンの出力を前記電力負荷での要求電力量に応じて制御する出力制御手段とを備え、
    前記燃焼モード切換手段が、前記電力負荷での要求電力量に対する前記熱負荷での要求熱量の比率に基づいて前記燃焼モード切換制御を実行する請求項1に記載のエネルギシステム。
  3. 前記燃焼モード切換手段が、前記エンジンの出力を、前記ストイキ燃焼モード時における出力調整可能範囲の下限値以上且つ前記リーン燃焼モード時における出力調整可能範囲の上限値以下の中出力範囲内に設定する場合に前記燃焼モード切換制御を実行する請求項2に記載のエネルギシステム。
  4. 前記燃焼モード切換手段が、前記エンジンの出力を前記中出力範囲の上限値よりも高い高出力範囲内に設定する場合には前記エンジンの燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードとし、前記エンジン出力を前記中出力範囲の下限値よりも低い低出力範囲内に設定する場合には前記エンジンの燃焼モードを前記リーン燃焼モードとする請求項3に記載のエネルギシステム。
  5. 前記燃焼モード切換手段が、前記燃焼モード切換制御において、前記排熱回収手段での発生熱量が前記熱負荷での要求熱量に対して不足する熱不足状態である場合には前記エンジンの燃焼モードを前記ストイキ燃焼モードとし、前記排熱回収手段での発生熱量が前記熱負荷での要求熱量に対して余る熱余り状態である場合には前記エンジンの燃焼モードを前記リーン燃焼モードとする請求項1〜4の何れか一項に記載のエネルギシステム。
  6. 前記エンジンの排気路において前記ストイキ燃焼モード時及び前記リーン燃焼モード時に排出される排ガスが通過する部位に三元触媒を配置してなる請求項1〜5の何れか一項に記載のエネルギシステム。
JP2007079071A 2007-03-26 2007-03-26 エネルギシステム Pending JP2008240557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079071A JP2008240557A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 エネルギシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079071A JP2008240557A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 エネルギシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008240557A true JP2008240557A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39912207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079071A Pending JP2008240557A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 エネルギシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008240557A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275965A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Osaka Gas Co Ltd エンジンの排熱回収装置
JP2011007192A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Osaka Gas Co Ltd エンジンの排熱回収装置
JP2011085112A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Osaka Gas Co Ltd エネルギシステム
JP2011190782A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御方法
JP2013130069A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステム
JP2013160070A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム
JP2013238248A (ja) * 2013-09-04 2013-11-28 Osaka Gas Co Ltd エネルギシステム
JP2015010594A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム
JP2016176425A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 大阪瓦斯株式会社 蒸気発生型コージェネレーションシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187545A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジンの空燃比制御装置
JPH02115538A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd コージェネレーション装置
JPH05187295A (ja) * 1991-07-18 1993-07-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH1122551A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジン駆動式熱ポンプ装置
JP2001248489A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンヒートポンプの制御方法
JP2004060558A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関及びその運転制御方法
JP2004100474A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関の運転制御
JP2005264755A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Osaka Gas Co Ltd エネルギシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187545A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジンの空燃比制御装置
JPH02115538A (ja) * 1988-10-24 1990-04-27 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd コージェネレーション装置
JPH05187295A (ja) * 1991-07-18 1993-07-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH1122551A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジン駆動式熱ポンプ装置
JP2001248489A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンヒートポンプの制御方法
JP2004060558A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関及びその運転制御方法
JP2004100474A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関の運転制御
JP2005264755A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Osaka Gas Co Ltd エネルギシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275965A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Osaka Gas Co Ltd エンジンの排熱回収装置
JP2011007192A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Osaka Gas Co Ltd エンジンの排熱回収装置
JP2011085112A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Osaka Gas Co Ltd エネルギシステム
JP2011190782A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御方法
JP2013130069A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステム
JP2013160070A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム
JP2015010594A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム
JP2013238248A (ja) * 2013-09-04 2013-11-28 Osaka Gas Co Ltd エネルギシステム
JP2016176425A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 大阪瓦斯株式会社 蒸気発生型コージェネレーションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008240557A (ja) エネルギシステム
US8240131B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4964193B2 (ja) エネルギシステム
JP2008286066A (ja) エンジンシステム
US20090183497A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP5945412B2 (ja) エンジンシステム
JP5232072B2 (ja) エンジンシステム
JP5542032B2 (ja) コージェネレーション装置
JP5318667B2 (ja) エンジンの排熱回収装置
US10626768B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5363938B2 (ja) エネルギシステム
JP2004273354A (ja) 排気系に燃料電池を有する内燃機関
JP5427132B2 (ja) エンジンの排熱回収装置
JP6351215B2 (ja) エンジンシステム
JP6315908B2 (ja) エンジンシステム
JP2008002376A (ja) ハイブリッド車用のエンジンシステム
JP2014062509A (ja) 内燃機関
JP5781771B2 (ja) エンジンの排熱回収装置
JP2005166539A (ja) 排気系に燃料電池を有する内燃機関
JP6261208B2 (ja) エンジンシステム
JP5555362B2 (ja) エネルギシステム
WO2024106061A1 (ja) エンジン発電システムの制御装置
JP5881444B2 (ja) エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム
JPH10153145A (ja) ガスエンジン発電設備
JP2012193712A (ja) エンジンの排熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111020