JP5881444B2 - エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム - Google Patents
エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5881444B2 JP5881444B2 JP2012020208A JP2012020208A JP5881444B2 JP 5881444 B2 JP5881444 B2 JP 5881444B2 JP 2012020208 A JP2012020208 A JP 2012020208A JP 2012020208 A JP2012020208 A JP 2012020208A JP 5881444 B2 JP5881444 B2 JP 5881444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- oxidation catalyst
- operation state
- load operation
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011017 operating method Methods 0.000 title description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 145
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 133
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 133
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 71
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 43
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 14
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
前記エンジンから排出される排ガスを浄化する酸化触媒を前記排ガスが通過する排気路に配置してあるとともに、前記エンジンの出力を制御する制御手段を備え、
前記制御手段により、エンジンの運転状態が、少なくとも高負荷運転状態と低負荷運転状態との間で変更制御されるエンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステムに関する。
ところで酸化触媒は、過熱に弱いという性質を有する。つまり、酸化触媒は、異常高温に晒されると容易に性能劣化を引き起こしてしまう。そのため、酸化触媒の触媒活性を良好に維持させるためには、酸化触媒が異常高温に晒されることがないように適切にシステムの運転状態を制御する必要がある。そこで、例えば、特許文献1に記載されたエンジンシステムでは、排ガス中の酸素濃度が略ゼロとなるストイキ燃焼モードと排ガス中の酸素濃度が比較的高くなるリーン燃焼モードとを切換可能に備え、エンジンに要求される出力の大きさからみてリーン燃焼モードを選択すべき状況であっても、酸化触媒の温度が所定温度以上である場合にはストイキ燃焼モードを実現するように制御する。これにより、高酸素濃度の排ガスが三元触媒を通過するのを抑制し、三元触媒上で生じる発熱反応により、当該三元触媒が異常高温に晒されて性能劣化を引き起こしてしまうのを回避している。
また、このような機関停止に至らない(酸化触媒の温度が高くなり過ぎない)ようにするために、前記酸化触媒を冷却するには、送風冷却のためのブロワ等を別途設ける必要があった。
燃料ガスの希薄燃焼で駆動力を出力するエンジンを備え、前記エンジンから排出される排ガスを浄化する酸化触媒を前記排ガスが通過する排気路に配置してあるとともに、前記エンジンの出力を制御する制御手段を備え、前記制御手段により、エンジンの運転状態が、少なくとも高負荷運転状態と低負荷運転状態との間で変更制御されるエンジンシステムの運転方法であって、
前記高負荷運転状態にエンジンに設定される定常負荷に対応する定常負荷運転状態を含み、前記低負荷運転状態にエンジンに懸かる負荷がない無負荷運転状態を含み、前記定常負荷運転状態から前記無負荷運転状態への切換が発生する運転方法であり、前記酸化触媒が過熱せず、かつ、前記燃料ガスを酸化する触媒活性を発揮する温度域の最高温度をTh、最低温度をTlとし、前記エンジンから排出されることがある未燃燃料ガスにより前記酸化触媒が昇温され得る最大温度幅をTaとしたときに、
前記最大温度幅が、前記定常負荷運転状態から前記無負荷運転状態への切換を行った場合に前記酸化触媒に発生する昇温温度幅であり、前記高負荷運転状態における前記酸化触媒の温度を、Tl以上、(Th−Ta)以下にして運転する点にある。
したがって、排ガス中に可燃性ガスが最も多く含まれる場合があるエンジンシステムの高負荷運転状態から低負荷運転状態への切換時期に、前記酸化触媒の温度が過熱状態にまで昇温されることを防止することができ、エンジンシステムが機関停止になってしまうのを防止することができる。また、排ガス中に含まれる酸化対象ガスが大気中に放出され環境に悪影響を与えるのを効率よく防止することができる。
そして、前記エンジンから排出されることがある未燃燃料ガスにより前記酸化触媒が昇温され得る最大温度幅として、前記酸化触媒に通常起こりうる最大の温度上昇を設定することができ、通常の運転状態では、前記酸化触媒が最も温度上昇した状態であっても、前記酸化触媒の温度がThを超えた過熱状態にはならないように維持することができる。
前記酸化触媒が過熱せず、かつ、前記燃料ガスを酸化する触媒活性を発揮する温度域の最高温度をTh、最低温度をTlとし、前記エンジンから排出されることがある未燃燃料ガスにより前記酸化触媒が昇温され得る最大温度幅をTaとしたときに、前記最大温度幅が、前記定常負荷運転状態から前記無負荷運転状態への切換を行った場合に前記酸化触媒に発生する昇温温度幅であり、前記酸化触媒温度検出手段により検出される酸化触媒の温度に基づいて、前記高負荷運転状態における前記酸化触媒の温度を、Tl以上、(Th−Ta)以下に制御する酸化触媒温度制御手段を備えた点にある。
また、前に示したエンジンシステムの運転方法を的確に行なうことができる。すなわち、エンジンシステムが高負荷運転状態から低負荷運転状態に切り替えられる際、最も出力差を生じる時期は、最も排ガス中の炭化水素濃度が上昇する時期でもあるため、この時期に対応するエンジンシステムの機関停止を防止することにより、最も効率よくエンジンシステムの信頼性を向上することができる。
また、前記エンジンから排出されることがある未燃燃料ガスにより前記酸化触媒が昇温され得る最大温度幅として、前記酸化触媒に通常起こりうる最大の温度上昇を設定することができ、通常の運転状態では、前記酸化触媒が最も温度上昇した状態であっても、前記酸化触媒の温度がThを超えた過熱状態にはならないように維持することができる。
Th:前記酸化触媒が過熱せず、かつ、前記燃料ガスを酸化する触媒活性を発揮する温度域の最高温度
Tl:前記燃料ガスを酸化する触媒活性を発揮する温度域の最低温度
Ta:前記エンジンから排出されることがある未燃燃料ガスにより前記酸化触媒が昇温され得る最大温度幅
としたときに、
前記高負荷運転状態における前記酸化触媒の温度をTとして、
Tl≦T≦(Th−Ta)
として運転する点に特徴を有する。これにより、システムの再起動の際における酸化触媒7の性能劣化を抑制し、酸化触媒7の触媒活性を良好に維持させるとともに、エンジンシステム100を機関停止に陥らせることなく安定運転することができる。以下、本実施形態に係るエンジンシステム100の各部の詳細について説明する。
まず、エンジンシステム100の全体構成について説明する。エンジン1は、燃料の燃焼により駆動される内燃機関である。エンジン1は燃焼室2を備えており、当該燃焼
室2には吸気路3および排気路4が接続されている。エンジン1は、燃料供給弁6を介して供給される燃料ガスGと空気Aとの混合気Mを吸気路3を介して燃焼室2内に吸気し、吸気された混合気Mを燃焼室2内で圧縮する。その後、圧縮された混合気Mに火花点火して、当該混合気Mを燃焼・膨張させてクランク軸等のエンジン出力軸を回転させることにより軸動力Ptを出力する。なお、燃料ガスGとしては、例えば天然ガス系都市ガス等を用いることができる。
次に、制御ユニット51の構成について説明する。エンジンシステム100が備える制御ユニット51は、図1に示すように、エンジンシステム100の各部の動作制御を行なう機能を果たしており、エンジン制御部52、燃焼モード決定部53、触媒温度設定部54、および停止制御部55の各機能部を備えて構成されている。また、制御ユニット51は、CPU等の演算処理装置を備えるとともに、当該演算処理装置からデータを読み出しおよび書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている(不図示)。そして、ROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)または別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御ユニット51の各機能部52〜55が構成される。各機能部52〜55は、互いに情報の受け渡しを行なうことができるように構成されている。なお、本実施形態においては、各機能部52〜55が協働して本発明における「制御手段」を構成している。
例えば、リーン燃焼モードでエンジン1を駆動している状態から負荷11が停止されたとする。具体的には、負荷11が高負荷運転状態としての定常負荷運転状態から、低負荷運転状態としてのエンジン1に懸かる負荷がない無負荷運転状態に切り替えられたとする。(従来このようなエンジンシステム100にあっては、典型的には、前記定常負荷運転状態では、触媒温度が500〜550℃となっている。)この状態で負荷11が停止されたとすると、前記エンジン1に供給される燃料ガスGは、エンジン1の停止後わずかな期間そのまま排ガスEとして排出されてしまう。ここで、前記酸化触媒7は、燃料ガスGを高濃度に含む排ガスEを処理することによりHCを酸化除去し、その酸化熱により昇温される。
アルミナ担体に白金(Pt)を担持してなる触媒であり、
触媒活性が発揮される温度域が
400(Tl)〜550(Th)℃であり、
酸化触媒温度が550℃を超えると急激に触媒の劣化が起きることが予想され、前記停止制御部が前記酸化触媒温度が550℃に達したときに機関停止動作を行うエンジンシステムにおいて、
前記ガスエンジンの出力が
シリンダ出口排気温度が比較的高温となるように運転される場合、
前記エンジンシステム100の停止により酸化触媒の温度が
約70°(Ta)
上昇することが経験的に知られている場合、
定常負荷運転時の触媒温度が、
400℃〜480℃になるように設定し、エンジンシステム100の停止時に前記酸化触媒の温度が、最大でも550℃以下で抑えられるように運転可能に構成する。
図2(a)に排ガスに含まれる総炭化水素量(THC)のエンジン出力停止後の経時変化を示す。図中時間0でエンジン出力を停止した後の排ガス中のTHCを、エンジンの定常負荷運転時の排ガスのシリンダ出口部分での排気温度(低温ほど希薄燃焼条件になっている)ごとに示している。また、図2(b)に、同様に酸化触媒温度の変化を示す。
図2に示すように、排ガスE中のTHCは、エンジン出力停止後約30秒で最も高濃度になり、その後約2〜4分で酸化触媒の温度が最高温度に達する。このとき、ストイキ燃焼に近い運転状況(シリンダ出口排気温度が比較的高温となるように運転される状況)では触媒温度が560℃近くまで上昇しており、酸化触媒の劣化が起きはじめることが予想されるが、希薄燃焼条件では、酸化触媒温度を400℃〜480℃に維持されるように設定しておくことで、酸化触媒温度が550℃を超えず、酸化触媒の劣化し難い運転状態を維持できることがわかる。
上記の各実施形態においては、触媒温度取得手段としての触媒温度検出手段Se3が、酸化触媒7を通過する排ガスEの温度を酸化触媒7の温度として直接的に検出して取得する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば排気路4において酸化触媒7とは異なる位置(例えば、酸化触媒7の上流側)に設けられた排ガス温度センサ等の検出結果から、酸化触媒7の温度を間接的に推定して取得する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
2 :燃焼室
3 :吸気路
4 :排気路
6 :燃料供給弁
7 :酸化触媒
11 :負荷
51 :制御ユニット
52 :機能部
52 :エンジン制御部
53 :燃焼モード決定部
54 :触媒温度設定部
55 :停止制御部
100 :エンジンシステム
A :空気
E :排ガス
G :燃料ガス
M :混合気
Pt :軸動力
Se1 :酸素濃度検出手段
Se2 :エンジン回転速度検出手段
Se3 :触媒温度検出手段
Claims (2)
- 燃料ガスの希薄燃焼で駆動力を出力するエンジンを備え、
前記エンジンから排出される排ガスを浄化する酸化触媒を前記排ガスが通過する排気路に配置してあるとともに、前記エンジンの出力を制御する制御手段を備え、
前記制御手段により、エンジンの運転状態が、少なくとも高負荷運転状態と低負荷運転状態との間で変更制御されるエンジンシステムの運転方法であって、
前記高負荷運転状態にエンジンに設定される定常負荷に対応する定常負荷運転状態を含み、
前記低負荷運転状態にエンジンに懸かる負荷がない無負荷運転状態を含み、
前記定常負荷運転状態から前記無負荷運転状態への切換が発生する運転方法であり、
前記酸化触媒が過熱せず、かつ、前記燃料ガスを酸化する触媒活性を発揮する温度域の最高温度をTh、最低温度をTlとし、
前記エンジンから排出されることがある未燃燃料ガスにより前記酸化触媒が昇温され得る最大温度幅をTaとしたときに、
前記最大温度幅が、前記定常負荷運転状態から前記無負荷運転状態への切換を行った場合に前記酸化触媒に発生する昇温温度幅であり、
前記高負荷運転状態における前記酸化触媒の温度を、Tl以上、(Th−Ta)以下にして運転するエンジンシステムの運転方法。 - 燃料ガスの希薄燃焼で駆動力を出力するエンジンを備え、
前記エンジンから排出される排ガスを浄化する酸化触媒を前記排ガスが通過する排気路に配置してあるとともに、前記エンジンの出力を制御する制御手段を備え、
前記制御手段により、エンジンの運転状態が、少なくとも高負荷運転状態と低負荷運転状態との間で変更制御され、
前記高負荷運転状態にエンジンに設定される定常負荷に対応する定常負荷運転状態を含み、
前記低負荷運転状態にエンジンに懸かる負荷がない無負荷運転状態を含み、
前記定常負荷運転状態から前記無負荷運転状態への切換が発生し、
前記酸化触媒の温度を検出する酸化触媒温度検出手段を備えるエンジンシステムであって、
前記酸化触媒が過熱せず、かつ、前記燃料ガスを酸化する触媒活性を発揮する温度域の最高温度をTh、最低温度をTlとし、
前記エンジンから排出されることがある未燃燃料ガスにより前記酸化触媒が昇温され得る最大温度幅をTaとしたときに、
前記最大温度幅が、前記定常負荷運転状態から前記無負荷運転状態への切換を行った場合に前記酸化触媒に発生する昇温温度幅であり、
前記酸化触媒温度検出手段により検出される酸化触媒の温度に基づいて、前記高負荷運転状態における前記酸化触媒の温度を、Tl以上、(Th−Ta)以下に制御する酸化触媒温度制御手段を備えたエンジンシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012020208A JP5881444B2 (ja) | 2012-02-01 | 2012-02-01 | エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012020208A JP5881444B2 (ja) | 2012-02-01 | 2012-02-01 | エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013160070A JP2013160070A (ja) | 2013-08-19 |
JP5881444B2 true JP5881444B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=49172556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012020208A Active JP5881444B2 (ja) | 2012-02-01 | 2012-02-01 | エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5881444B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6292991B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-03-14 | 大阪瓦斯株式会社 | エンジンシステム及びエンジン制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005090274A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4363655B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2009-11-11 | ボッシュ株式会社 | 酸化触媒の温度制御方法及び内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008240557A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Osaka Gas Co Ltd | エネルギシステム |
JP2008286066A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Osaka Gas Co Ltd | エンジンシステム |
CN102597469A (zh) * | 2009-10-13 | 2012-07-18 | 日产自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
-
2012
- 2012-02-01 JP JP2012020208A patent/JP5881444B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013160070A (ja) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4710846B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR950033013A (ko) | NOx 촉매를 장착한 연료분산 제어방법 및 장치 | |
JP2008286066A (ja) | エンジンシステム | |
JP2008240557A (ja) | エネルギシステム | |
JP4052286B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006242104A (ja) | 酸化触媒の温度制御方法及び内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010209783A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP5881444B2 (ja) | エンジンシステムの運転方法およびそのエンジンシステム | |
JP5232072B2 (ja) | エンジンシステム | |
JP2005320880A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2010174645A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2006316728A (ja) | 排気微粒子浄化装置 | |
WO2014045880A1 (ja) | 内燃機関 | |
JP4357241B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008255972A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP6461585B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
RU2629789C2 (ru) | Способ и устройство управления температурной системы дополнительной обработки (ats) двигателя внутреннего сгорания, двигатель внутреннего сгорания и машиночитаемый носитель | |
JP6292991B2 (ja) | エンジンシステム及びエンジン制御方法 | |
JP2003222018A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010031730A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6400457B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2020143611A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム及びその制御方法 | |
JP2001200757A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2005193175A (ja) | ガスエンジン排ガス処理方法及び装置 | |
JP2005264833A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |