JP2008236467A - 画像記憶装置、画像記憶制御プログラム及び画像記憶方法 - Google Patents

画像記憶装置、画像記憶制御プログラム及び画像記憶方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008236467A
JP2008236467A JP2007074224A JP2007074224A JP2008236467A JP 2008236467 A JP2008236467 A JP 2008236467A JP 2007074224 A JP2007074224 A JP 2007074224A JP 2007074224 A JP2007074224 A JP 2007074224A JP 2008236467 A JP2008236467 A JP 2008236467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
life
storage
lifetime
image
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007074224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236467A5 (ja
JP4848983B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hayashi
林  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007074224A priority Critical patent/JP4848983B2/ja
Priority to KR1020080024733A priority patent/KR100954268B1/ko
Priority to US12/077,513 priority patent/US8169506B2/en
Priority to TW097109776A priority patent/TWI353785B/zh
Priority to CN2008101287944A priority patent/CN101335862B/zh
Publication of JP2008236467A publication Critical patent/JP2008236467A/ja
Publication of JP2008236467A5 publication Critical patent/JP2008236467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848983B2 publication Critical patent/JP4848983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • H04N1/2141Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer
    • H04N1/2145Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer of a sequence of images for selection of a single frame before final recording, e.g. from a continuous sequence captured before and after shutter-release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

【課題】画像データのコピー処理を要することなく、より過去の画像データまで記憶しておくことができるようにする。
【解決手段】先ずEMPTYの値により示される番号のフレームバッファのフレーム寿命LIFE[EMPTY]に、寿命番号STP_NUMで示される寿命初期値STAMP[STP_NUM]を設定する(S108)。4種類の寿命初期値は「19→7→11→7」と変化し、寿命番号STP_NUMの値は1〜N_STAMP(=4)の間で変化する。よって、S108の処理が繰り返し実行された際、新たに画像が格納されたフレームバッファは、寿命番号STP_NUMが[1]である場合には、寿命初期値STAMP[1]=「19」、[2]である場合にはSTAMP[2]=「7」、[3]である場合にはSTAMP[3]=「11」、[4]である場合にはSTAMP[4]=「7」の寿命初期値が設定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、シャッター操作等のトリガーが発生した時点から過去の連写画像を記憶する画像記憶装置、及びこの画像記憶装置に用いられる画像記憶制御プログラム及び画像記憶方法に関する。
従来、過去の連写画像を記録する撮像装置が提案されている。この撮像装置は、所定のフレームレートで撮像された画像データをバッファメモリに順次記憶する。そして、トリガーが発生すると、記憶されている複数枚分の画像データをバッファメモリから読み出して、画像メモリに記録する。これにより、画像メモリにトリガー発生時点から過去に撮影された連写画像データを記録することができる。
また、バッファメモリに画像データを記憶する際には、第1バッファと第2バッファとを設け、新しい画像データを順次第1バッファに記憶していく。第1バッファが満杯になると、最も古い画像データの複数枚に1枚を第2バッファにコピーし、第1バッファの古い画像データを消去する。これにより、バッファメモリの限られた容量内において、より過去の画像データまでバッファメモリに記憶しておくことができるようにしている。なお、第2バッファが満杯になった場合には、最も古い画像データを順次消去していく。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−304418号公報
しかしながら、従来においてはこのように第1バッファから間引きしながら第2のバッファに画像データをコピーすることにより、第1バッファに新たな画像データの記憶領域を確保するようにしている。したがって、画像データのコピー処理が不可欠となり、CPUの処理負担を増大させたり、他の処理を遅延させる一因となってしまう。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、画像データのコピー処理を要することなく、より過去の画像データまで記憶しておくことができるようにした撮像装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために請求項1記載の発明に係る画像記憶装置にあっては、被写体像を順次撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像される各々被写体像を記憶する複数の記憶領域を有する記憶手段と、この記憶手段において上書きを許可された記憶領域に、前記撮像手段により撮像された被写体像を上書き記憶させる記憶制御手段と、この記憶制御手段により前記被写体像が記憶された記憶領域毎に寿命を設定する寿命設定手段と、この寿命設定手段により設定された寿命を漸次変化させる寿命制御手段と、この寿命制御手段の制御に伴って変化した寿命が満了したか否かを判断する判断手段と、この判断手段により寿命が満了したと判断された場合に、当該記憶領域への上書きを許可する許可手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明に係る画像記憶装置にあっては、前記寿命制御手段は、所定の周期で前記寿命を漸次変化させることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明に係る画像記憶装置にあっては、前記記憶制御手段による前記被写体像の上書き記憶と、前記寿命制御手段による前記寿命の変化とが同期することを特徴とする。
また、請求項4記載の発明に係る画像記憶装置にあっては、前記許可手段は、前記寿命が所定の値となっている記憶領域を所定の時間間隔で検索し、この検索した記憶領域への上書きを許可する手段を更に備えることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明に係る画像記憶装置にあっては、前記寿命制御手段は、前記寿命の値をカウントダウン又はカウントアップさせ、前記判断手段は、前記寿命制御手段によりカウントダウン又はカウントアップされた寿命の値が所定値となった否かを判断し、前記許可手段は、前記判断手段により前記寿命の値が所定値となったと判断された場合に、前記記憶領域への上書きを許可することを特徴とする。
また、請求項6記載の発明に係る画像記憶装置にあっては、前記許可手段は、所定の時間間隔で前記寿命の値を強制的に前記所定値にして、前記記憶領域への上書き許可する手段を備えることを特徴とする。
また、請求項7記載の発明に係る画像記憶装置にあっては、前記寿命制御手段が前記寿命の値をカウントダウンさせる場合において、前記寿命設定手段は、前記記憶領域に記憶された被写体像の記憶タイミングに応じて異なる初期値を前記寿命の値として設定することを特徴とする。
また、請求項8記載の発明に係る画像記憶装置にあっては、前記寿命制御手段が前記寿命の値をカウントアップさせる場合において、前記寿命設定手段は、満了値を前記記憶領域毎に設定することを特徴とする。
また、請求項9記載の発明に係る画像記憶装置にあっては、前記寿命制御手段が前記寿命の値をカウントアップさせる場合において、前記判断手段は、前記記憶領域に記憶された被写体像の記憶タイミングに応じて異なる値を満了値として、前記寿命が満了したか否かを判断することを特徴とする。
また、請求項10記載の発明に係る画像記憶装置にあっては、トリガー発生時に前記記憶手段の各記憶領域に記憶されている被写体像を記録手段に記録させる記録制御手段を備えることを特徴とする。
また、請求項11記載の発明に係る画像記憶制御プログラムにあっては、被写体像を順次撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像される各々被写体像を記憶する複数の記憶領域を有する記憶手段とを備える画像記憶装置が有するコンピュータを、前記記憶手段において上書きを許可された記憶領域に、前記撮像手段により撮像された被写体像を上書き記憶させる記憶制御手段と、この記憶制御手段により前記被写体像が記憶された記憶領域毎に寿命を設定する寿命設定手段と、この寿命設定手段により設定された寿命を漸次変化させる寿命制御手段と、この寿命制御手段の制御に伴って変化した寿命が満了したか否かを判断する判断手段と、この判断手段により寿命が満了したと判断された場合に、当該記憶領域への上書きを許可する許可手段として機能させることを特徴とする。
また、請求項12記載の発明に係る画像記憶方法にあっては、被写体像を順次撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像される各々被写体像を記憶する複数の記憶領域を有する記憶手段を備える画像記憶装置における画像記憶方法であって、前記記憶手段において上書きを許可された記憶領域に、前記撮像手段により撮像された被写体像を上書き記憶させる記憶制御ステップと、この記憶制御ステップにより前記被写体像が記憶された記憶領域毎に寿命を設定する寿命設定ステップと、この寿命設定ステップにより設定された寿命を漸次変化させる寿命制御ステップと、この寿命制御ステップでの制御に伴って変化した寿命が満了したか否かを判断する判断ステップと、この判断ステップにより寿命が満了したと判断された場合に、当該記憶領域への上書きを許可する許可ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、画像データのコピー処理を要することなく、より過去の画像データまで記憶しておくことができる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の各実施の形態に共通するデジタルカメラ1の回路構成を示すブロック図であり、静止画撮影機能と連写(動画撮影)機能とを備える。このデジタルカメラ1は、CCD2とDSP/CPU3とを備えており、CCD2は、感光部にベイヤー配列の原色フィルターが設けられたものである。DSP/CPU3は、画像データの圧縮・伸張処理を含む各種のデジタル信号処理機能を有するとともにデジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
DSP/CPU3には、CCD2を所定のフレームレートで駆動するTG(Timing Generator)4が接続されており、TG4には、CCD2から出力される被写体の光学像に応じたアナログの撮像信号が入力するユニット回路5が接続されている。ユニット回路5は、CCD2から出力された撮像信号に含まれるCCD2の駆動ノイズを減少させる相関二重サンプリング回路(CDS回路)と、ノイズ低減後における信号のゲインを調整する自動利得制御回路(AGC回路)、ゲイン調整後の信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を含み、CCD2から入力したアナログの撮像信号をデジタルの画像信号に変換し、デジタル化したベイヤーデータをDSP/CPU3に送る。
DSP/CPU3には、表示装置6、キー入力部7が接続されるとともに、アドレス・データバス10を介してバッファメモリ(DRAM)11、ROM12、保存メモリ13、及び入出力インターフェース14が接続されている。バッファメモリ11は、前記ベイヤーデータ等を一時保存するバッファであるとともに、DSP/CPU3のワーキングメモリ等としても使用される。
すなわち、DSP/CPU3は、ユニット回路5から送られてきた前記ベイヤーデータに、ペデスタルクランプ等の処理を施した後、RGBデータに変換し、更にRGBデータを輝度(Y)信号及び色差(UV)信号に変換する。このDSP/CPU3で変換されたYUVデータは、1フレーム分のデータがバッファメモリ11に格納される。バッファメモリ11に格納された1フレーム分のYUVデータは表示装置6へ送られ、そこでビデオ信号に変換された後、スルー画像として表示される。
また、静止画撮影モードにおいて使用者によるシャッターキー操作が検出されると、CCD2及びユニット回路5をスルー画像撮像時とは異なる静止画撮影用の駆動方式や駆動タイミングに切り替えることにより静止画撮影処理を実行し、この静止画撮影処理によりバッファメモリ11に格納された1フレーム分のYUVデータは、DSP/CPU3でJPEG方式等によるデータ圧縮後コード化され、バッファメモリ11内でファイル化された後、アドレス・データバス10を介して保存メモリ13に静止画データ(静止画ファイル)として記録される。
また、通常連写(動画撮影)モードにおいて使用者による1回目のシャッターキー操作により連写開始指示が検出されると、連写処理を開始し、2回目のシャッターキー操作により連写終了指示が検出されるまでの複数フレーム分のYUVデータをバッファメモリ11に格納する。また、パスト撮影モードにおいては、モード設定に伴って連写(動画撮影)処理を開始し、シャッターキー操作により連写終了指示が検出されるまでの複数フレーム分のYUVデータをバッファメモリ11に格納する。
このバッファメモリ11に格納された複数フレーム分のYUVデータは順次DSP/CPU3へ送られ、JPEG方式等(動画撮影の場合は所定のMPEGのコーデック)によりデータ圧縮後コード化されて、バッファメモリ11及びアドレス・データバス10を介してフレームデータとしファイル名を付されて保存メモリ13に書き込まれる。また、DSP/CPU3は、静止画又は連写画像(動画)の再生時には保存メモリ13から読み出された静止画や連写(動画)のデータを伸張し、静止画データや連写画像(動画像)のフレームデータとしてバッファメモリ11の画像データ作業領域に展開する。
表示装置6は、カラーLCDとその駆動回路とを含み、撮影待機状態にあるときにはCCD2によって撮像された被写体画像をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には保存メモリ13から読み出されて伸張された記録画像を表示する。キー入力部7は、シャッターキー、モード設定キー、電源キー等の複数の操作キーを含み、使用者によるキー操作に応じたキー入力信号をDSP/CPU3に出力する。なお、シャッターキーは連写撮影モード時には連写開始/終了ボタンとしても機能し、パスト撮影モード時には連写終了ボタンとして機能する。
また、ROM12には静止画撮影時、連写時、スルー画像撮影時等の各撮影時における適正な露出値(EV)に対応する絞り値(F)とシャッタースピードとの組み合わせを示すプログラム線図を構成するプログラムAEデータや、EV値表も格納されている。そして、DSP/CPU3がプログラム線図により設定されるシャッタースピードに基づき設定した電荷蓄積時間はシャッターパルスとして、TG4を介してCCD2に供給され、これに従いCCD2が動作することにより電荷蓄積時間すなわち露光時間が制御される。つまりCCD2は電子シャッターとして機能する。さらに、ROM12には、後述するフローチャートに示すプログラム及びデジタルカメラとして機能するに必要な各種プログラムが格納されている
なお、このデジタルカメラ1は、前記入出力インターフェース14を備えており、よって、この入出力インターフェース14を介してプリンタやパソコンやTV受像機等の外部機器に接続することが可能である。
前記バッファメモリ11には、図2に示すように、バッファ番号「1」〜「12」までの12個のフレームバッファが設けられている。これらフレームバッファは、パスト撮影モードにおいてフレームレート「4f/s」で生成されるフレーム画像データを記憶する記憶領域である。
次に、以上の構成に係る本実施の形態の動作について、図3に示すフローチャートに従って説明する。
なお、このフローチャートにおける符号は下記事項を示す。
N_BUFFER;フレームバッファ数;フレームバッファの数であって、本実施の形態 においては前述のように「12」である。
LIFE[] ;フレーム寿命;フレームバッファが「空き」と判断されるまでの数値 であって、「19」〜「0」の値が格納され、「0」で当該フレーム バッファが「空き」と判断される。
EMPTY ;空きフレーム番号;空きと判断されるフレームバッファの番号であっ て、バッファ番号「1」〜「12」のいずれかが設定される。
N_STAMP ;寿命初期値数;寿命初期値の数を示す固定値であり本実施の形態にお いては「4」である。
STAMP[] ;寿命初期値;4種類の値「19→7→11→7」が繰り返し設定され る各フレームバッファの寿命初期値であり、STAMP[1]=19 、STAMP[2]=7、STAMP[3]=11、STAMP[4 ]=7である。また、この寿命初期値が4種類であることから、前記 寿命初期値数N_STAMPは、前述のように「4」である。
STP_NUM ;寿命番号;4種類の寿命初期値STAMP[]の値を変化させるため の変数であり、よって、「1〜4」が設定される。
キー入力部7に設けられているモード設定キーが操作されてパスト撮影モードが設定されると、DSP/CPU3はTG4を制御してCCD2をフレームレート「4f/s」で駆動する撮影を開始するとともに、前記プログラムに従ってこのフローチャートに示すように処理を実行する。このフローチャートにおいて、ステップS101〜S104はパラメータの初期化処理、ステップS108〜S111は寿命設定処理、ステップS113〜S116は寿命の更新処理である。
すなわち、ステップS101〜S104でパラメータ初期化処理を行うべく、カウンタiに初期値1をセットする(ステップS101)。次に、このカウンタiの値がN_BUFFER(=12)以下であるか否かを判断する(ステップS102)。i≦N_BUFFERであるならば、カウンタiの値で示されるフレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]を初期値「0」に設定する(ステップS103)。引き続き、カウンタiの値をインクリメントし(ステップS104)、ステップS102からの処理を繰り返す。したがって、本実施の形態においては、ステップS102〜S104の処理が12回繰り返され、図2に示したバッファ番号1〜12の各フレームバッファには、全て「0」がセットされる。
また、カウンタi=13となると、ステップS102の判断「i≦N_BUFFER」がNOとなり、ステップS102からステップS105に進み、寿命番号STP_NUMに初期値「1」を設定する(ステップS105)。次に、空きフレーム検索、上書き処理を実行する(ステップS106)。
このステップS106の処理は、図4に示すフローチャートに従って実行され、12個のフレームバッファにおいて、フレーム寿命LIFE[]が「0」となっている空きフレームを検索する(ステップS11)。そして、この検索した空きフレームのバッファ番号(1〜12のいずれか1つ)をレジスタEMPTYに格納する(ステップS12)。さらに、レジスタEMPTYに格納したバッファ番号のフレームバッファに、CCD2により撮像された画像を上書きするとともに、その時の時刻情報も上書きする(ステップS13)。
したがって、図2(A)に示すように、バッファ番号「1」のフレームバッファが寿命「0」となっている場合には、EMPTYには、バッファ番号「1」が格納されることとなる。そして、このEMPTYにより示されるバッファ番号のフレームバッファに画像が転送されて、時刻情報とともに上書きされる。
一方、図3のフローチャートにおけるステップS107では、前述の図4に示したフローによる1フレーム分の画像及び時刻情報の上書きが完了するまで待機する。このとき、前述のように本実施の形態においては、パスト撮影モードが設定されると、DSP/CPU3はTG4を制御してCCD2をフレームレート「4f/s」で駆動し、したがって、1/4秒の待機によりEMPTYにより示されるバッファ番号のフレームバッファに画像が転送されて上書きされる。そして、画像が転送されて上書きされたならば、ステップS107からステップS108に進み寿命の設定処理を開始する。
この寿命の設定に際しては、先ずEMPTYの値により示される番号のフレームバッファのフレーム寿命LIFE[EMPTY]に、寿命番号STP_NUMで示される寿命初期値STAMP[STP_NUM]を設定する(ステップS108)。ここで、寿命番号STP_NUMは先ほどのステップS105で設定された「1」であるから、STP_NUM=1であり、寿命初期値STAMP[STP_NUM]は、STAMP[1]となる。また、4種類の寿命初期値「19→7→11→7」において、1番目の値は「19」であることから、STAMP[1]=19である。したがって、このステップS108での処理により、図2(B)に示すように、前記バッファ番号「1」のフレームバッファには、そのフレーム寿命LIFE[1]として、「19」が設定されることとなる。
次に、寿命番号STP_NUMをインクリメントし(ステップS109)、このインクリメントした寿命番号STP_NUMが寿命初期値数N_STAMP(=4)となったか否かを判断する(ステップS110)、STP_NUM=N_STAMPとなっていない場合には、ステップS111の処理を実行することなくステップS112に進む。また、STP_NUM=N_STAMPとなった場合には、STP_NUMに初期値「1」を設定して(ステップS111)、ステップS112に進む。
したがって、寿命番号STP_NUMの値は1〜N_STAMPまでの間、つまり1〜4の間で変化する。よって、ステップS108の処理が繰り返し実行された際、新たに画像が格納された(空き)フレームバッファは、寿命番号STP_NUMが[1]である場合には、寿命初期値STAMP[1]=「19」となり、寿命番号STP_NUMが[2]である場合には寿命初期値STAMP[2]=「7」となり、寿命番号STP_NUMが[3]である場合には寿命初期値STAMP[3]=「11」となり、寿命番号STP_NUMが[4]である場合には寿命初期値STAMP[4]=「7」となる。
したがって、図2(A)に示すように、バッファ番号「1」のフレームバッファが寿命「0」で空きフレームEMPTY=1であり、このときSTP_NUMが[1]あったとすると、ステップS108の処理は、LIFE[1]=STAMP[STP_NUM]=STAMP[1]=19となる。よって、図2(B)に示すように、バッファ番号「1」のフレームバッファには、STAMP[1]の値であるフレーム寿命「19」が設定されることとなる。
また、図2(B)に示すように、バッファ番号「6」のフレームバッファが寿命「0」で空きフレームEMPTY=6であり、このときSTP_NUMが[2]あったとすると、ステップS108の処理は、LIFE[6]=STAMP[STP_NUM]=STAMP[2]=7となる。よって、図2(C)に示すように、バッファ番号「6」のフレームバッファには、STAMP[2]の値であるフレーム寿命「7」が設定されることとなる。
また、図2(C)に示すように、バッファ番号「4」のフレームバッファが寿命「0」で空きフレームEMPTY=4であり、このときSTP_NUMが[3]あったとすると、ステップS108の処理は、LIFE[4]=STAMP[STP_NUM]=STAMP[3]=11となる。よって、図2(D)に示すように、バッファ番号「4」のフレームバッファには、STAMP[3]の値であるフレーム寿命「11」が設定されることとなる。
また、図2(D)に示すように、バッファ番号「8」のフレームバッファが寿命「0」で空きフレームEMPTY=8であり、このときSTP_NUMが[4]あったとすると、ステップS108の処理は、LIFE[8]=STAMP[STP_NUM]=STAMP[4]=7となる。よって、図2(E)に示すように、バッファ番号「8」のフレームバッファには、STAMP[4]の値であるフレーム寿命「7」が設定されることとなる。
そして、ステップS110とステップS111のいずれかに続くステップS112では、カウンタiの値に初期値「1」を設定して、ステップS113〜S116で寿命更新処理を実行する。この寿命更新処理に際しては、先ずカウンタiの値がN_BUFFER(=12)以下であるか否かを判断する(ステップS113)。i≦N_BUFFERであるならば、カウンタiの値で示されるフレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が「0」でないか否かを判断する(ステップS114)。フレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が「0」となっている場合には(ステップS114;NO)、ステップS115の処理を実行することなくステップS116に進む。
また、フレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が「0」となっていない場合には(ステップS114;YES)、フレーム寿命LIFE[i]の値をデクリメントする(ステップS115)。次に、カウンタiの値をインクリメントし(ステップS116)、ステップS113からの処理を繰り返す。したがって、本実施の形態においては、ステップS113〜S116の処理が連続して12回繰り返され、寿命が「0」でない各フレームバッファの寿命がデクリメントされる。
また、カウンタi=13となると、ステップS113の判断「i≦N_BUFFER」がYESとなり、ステップS113からステップS117に進み、撮影終了指示があったか否かを判断する。撮影終了指示がない場合には、ステップS106に戻る。したがって、ステップS108〜S111の寿命の設定処理及びステップS113〜S116の寿命の更新処理は、撮影終了指示があるまで繰り返し実行される。
よって、ステップS108〜S111の寿命の設定処理が繰り返されることにより、前述のように空きバッファに画像が上書きされて、寿命初期値が設定される。また、ステップS113〜S116の寿命の更新処理が繰り返されることにより、例えば図2におけるバッファ番号「2」のフレームバッファの寿命は、「4」「3」「2」「1」「0」と減少していく。
そして、シャッターキーが操作されることにより、撮影終了指示があると、このフローに従った処理を終了する。したがって、例えば図2(E)の状態で撮影終了指示があると、12個のフレームバッファに画像とその時刻情報とが記憶された状態で処理を終了する。つまり、図4のステップS13で実行される処理は、上書き処理であることから、寿命が「0」になっている、バッファ番号「2」のフレームバッファにも画像は保存されており、バッファ番号「2」を含む全てのフレームバッファに、計12個の画像が時刻情報とともに記憶されている。
このとき、本実施の形態においては4fpsのフレームレートで撮像を行い、フレームバッファ数は「12」であるから、順次古い画像を消去して画像を記憶させていくと、最大3秒前まで過去の画像を記憶することができるにすぎない。しかし、本実施の形態においては、寿命初期値の最大値が「19」であり寿命「0」まで、1/4秒毎に寿命減算と画像上書きがなされることから、最大4.75秒前まで過去の画像を記憶することできる。
よって、本実施の形態によれば、画像データのコピー処理を要することなく、より過去の画像データまで記憶しておくことができる。
しかも、フレームバッファ毎に設定した寿命をカウントダウンさせる簡単な処理により、画像データのコピー処理を要することなく、より過去の画像データまで記憶しておくことができる。
また、寿命をカウントダウンさせれば、寿命が「0」となったことにより、上書き可能であることが判別できることから、後述する第3の実施の形態のように、上書き許可フラグを用いる必要もなく、また、上書き許可フラグを書き込むための記憶領域を設ける必要もない。よって、簡単な処理内容やメモリ構成で、より過去の画像データまで記憶しておくことができる。
しかし、これら画像の時系列はバッファ番号とは無関係であることから、フレームバッファに記憶された複数のフレーム画像からなる連写(動画)データに最終的にファイル名を付して保存メモリ13に記録する際には、フレーム画像毎に記憶されている時刻情報に基づく時系列に従って、各フレーム画像を配列して記録すればよい。このとき、寿命が「0」となっているフレームバッファを除いて、寿命が所定値以上のフレームバッファのみから画像を読み出して連写データを生成することもできる。
無論、フレーム画像を時系列に配列することなく、各フレームバッファのフレーム画像をそのまま保存メモリ13に記録し、再生時にフレーム画像とともに記憶されている時刻情報に基づく時系列に従って、保存メモリ13からフレーム画像を順次読み出して再生するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、キー入力部7に設けられているモード設定キーが操作されてパスト撮影モードが設定されると、ステップS101からの処理を開始し、撮影終了指示があった時点(ステップSS117;YES)で処理を終了するようにしたが、シャッターキーの半押しによりステップS101からの処理を開始し、シャッターキーの全押しにより処理終了するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートにおける符号の意味は図3に示した第1の実施の形態のフローチャートと同様である。また、ステップS201〜S204のパラメータ初期化処理も、第1の実施の形態のステップS101〜104の処理と同一であり、したがって、図6に示したバッファ番号1〜12の各フレームバッファには、全て「0」がセットされる。
また、カウンタi=13となると、ステップS202の判断「i≦N_BUFFER」がYESとなり、ステップS202からステップS205に進み、空きフレーム登録タイマーをスタートさせる。この空き登録タイマーは、予めユーザがキー入力部7での操作により設定した時間間隔でタイムアップとリセットをと繰り返すタイマーである。
次に、寿命番号STP_NUMに初期値「1」を設定し(ステップS206)、空きフレーム検索、上書き処理を実行する(ステップS207)。
このステップS207の処理は、図8に示すフローチャートに従って実行され、前記空きフレーム登録タイマーがタイムアップとなって、空き登録タイマー指定時間となったか否かを判断する(ステップS21)。登録タイマー指定時間が経過していなければ、ステップS21の判断はNOとなる。この場合には、ステップS22及びステップS23の処理を実行することなく、ステップS24に進む。
また、登録タイマー指定時間となった場合には(ステップS21;YES)、寿命が既に「0」となっているものは除いて、寿命が「3」以下となっているフレームバッファを検索する(ステップS22)。したがって、図6(A)の状態でステップS22の処理が実行されたとすると、同図に○印を付して示したように、寿命が「2」であるバッファ番号「4」、寿命が「1」であるバッファ番号「6」、寿命が「3」であるバッファ番号「8」の各フレームバッファが検索されることとなる。更に、この検索されたフレームバッファの寿命を「0」に設定する(ステップS23)。このステップS23での処理より、図6(B)に示すように、バッファ番号「4」、「6」、「8」の各フレームバッファの寿命が「0」に設定される。
また、ステップS21又はステップS23に続くステップS24では、フレーム寿命LIFE[]が「0」となっている空きフレームを検索する。そして、この検索した空きフレームのバッファ番号(本例においては、「1」、「4」、「6」、「8」のいずれか1つ)をレジスタEMPTYに格納する(ステップS25)。さらに、レジスタEMPTYに格納したバッファ番号のフレームバッファに、CCD2により撮像された画像を上書きするとともに、その時の時刻情報も上書きする(ステップS26)。
したがって、図6(B)に示すように、バッファ番号「1」、「4」、「6」、「8」のフレームバッファが寿命「0」となっている場合には、EMPTYには、例えばバッファ番号「1」が格納されることとなる。そして、このEMPTYにより示されるバッファ番号のフレームバッファに画像が転送されて、時刻情報とともに上書きされる。また、空きフレーム登録タイマーをリセットしてスタートさせる(ステップS27)
一方、図5のフローチャートにおけるステップS208では、前述の図8に示したフローによる1フレーム分の画像及び時刻情報の上書きが完了するまで待機する。このとき、前述のように本実施の形態においては、パスト撮影モードが設定されると、DSP/CPU3はTG4を制御してCCD2をフレームレート「4f/s」で駆動し、したがって、1/4秒の待機によりEMPTYにより示されるバッファ番号のフレームバッファに画像が転送されて上書きされる。そして、画像が転送されて上書きされたならば、ステップS208からステップS209に進み寿命の設定処理を開始する。
この寿命の設定処理は、前述した図3のフローチャートにおけるステップS108〜S111の処理と同一である。先ずEMPTYの値により示される番号のフレームバッファのフレーム寿命LIFE[EMPTY]に、寿命番号STP_NUMで示される寿命初期値STAMP[STP_NUM]を設定する(ステップS209)。ここで、寿命番号STP_NUMは先ほどのステップS206で設定された「1」であるから、STP_NUM=1であり、寿命初期値STAMP[STP_NUM]は、STAMP[1]となる。また、4種類の寿命初期値「19→7→11→7」において、1番目の値は「19」であることから、STAMP[1]=19である。したがって、このステップS209での処理により、図6(C)に示すように、前記バッファ番号「1」のフレームバッファには、そのフレーム寿命LIFE[1]として、「19」が設定されることとなる。
次に、寿命番号STP_NUMをインクリメントし(ステップS210)、このインクリメントした寿命番号STP_NUMが寿命初期値数N_STAMP(=4)となったか否かを判断する(ステップS211)、STP_NUM=N_STAMPとなっていない場合には、ステップS212の処理を実行することなくステップS213に進む。また、STP_NUM=N_STAMPとなった場合には、STP_NUMに初期値「1」を設定して(ステップS212)、ステップS213に進む。
したがって、寿命番号STP_NUMの値は1〜N_STAMPまでの間、つまり1〜4の間で変化する。よって、ステップS209の処理が繰り返し実行された際、新たに画像が格納された空きフレームバッファは、寿命番号STP_NUMが[1]である場合には、寿命初期値STAMP[1]=「19」となり、寿命番号STP_NUMが[2]である場合には寿命初期値STAMP[2]=「7」となり、寿命番号STP_NUMが[3]である場合には寿命初期値STAMP[3]=「11」となり、寿命番号STP_NUMが[4]である場合には寿命初期値STAMP[4]=「7」となる。
したがって、図6(B)に示すように、バッファ番号「1」のフレームバッファが寿命「0」で空きフレームEMPTY=1とした場合、このときSTP_NUMが[1]あったとすると、ステップS209の処理は、LIFE[1]=STAMP[STP_NUM]=STAMP[1]=19となる。よって、図6(C)に示すように、バッファ番号「1」のフレームバッファには、STAMP[1]の値であるフレーム寿命「19」が設定されることとなる。
また、図6(C)に示すように、バッファ番号「6」のフレームバッファが寿命「0」で空きフレームEMPTY=6とした場合、このときSTP_NUMが[2]あったとすると、ステップS209の処理は、LIFE[6]=STAMP[STP_NUM]=STAMP[2]=7となる。よって、図6(D)に示すように、バッファ番号「6」のフレームバッファには、STAMP[2]の値であるフレーム寿命「7」が設定されることとなる。
また、図6(D)に示すように、バッファ番号「4」のフレームバッファが寿命「0」で空きフレームEMPTY=4とした場合、このときSTP_NUMが[3]あったとすると、ステップS209の処理は、LIFE[4]=STAMP[STP_NUM]=STAMP[3]=11となる。よって、図6(E)に示すように、バッファ番号「4」のフレームバッファには、STAMP[3]の値であるフレーム寿命「11」が設定されることとなる。
また、図6(E)に示すように、バッファ番号「8」のフレームバッファが寿命「0」で空きフレームEMPTY=8とした場合、このときSTP_NUMが[4]あったとすると、ステップS209の処理は、LIFE[8]=STAMP[STP_NUM]=STAMP[4]=7となる。よって、図7(F)に示すように、バッファ番号「8」のフレームバッファには、STAMP[4]の値であるフレーム寿命「7」が設定されることとなる。
そして、ステップS211とステップS212のいずれかに続くステップS213では、カウンタiの値に初期値「1」を設定して、ステップS214〜S217で寿命更新処理を実行する。この寿命更新処理に際しては、先ずカウンタiの値がN_BUFFER(=12)以下であるか否かを判断する(ステップS214)。i≦N_BUFFERであるならば、カウンタiの値で示されるフレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が「0」でないか否かを判断する(ステップS215)。フレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が「0」となっている場合には(ステップS215;NO)、ステップS216の処理を実行することなくステップS217に進む。
また、フレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が「0」となっていない場合には(ステップS215;YES)、フレーム寿命LIFE[i]の値をデクリメントする(ステップS216)。次に、カウンタiの値をインクリメントし(ステップS217)、ステップS214からの処理を繰り返す。したがって、本実施の形態においては、ステップS214〜S217の処理が連続して12回繰り返され、寿命が「0」でない各フレームバッファの寿命がデクリメントされる。
また、カウンタi=13となると、ステップS214の判断「i≦N_BUFFERがYESとなり、ステップS214からステップS218に進み、撮影終了指示があったか否かを判断する。撮影終了指示がない場合には、ステップS207に戻る。したがって、ステップS209〜S212の寿命の設定処理及びステップS214〜S217の寿命の更新処理は、撮影終了指示があるまで繰り返し実行される。
したがって、ステップS209〜S212の寿命の設定処理が繰り返されることにより、前述のように空きバッファに画像が上書きされて、寿命初期値が設定される。また、ステップS214〜S217の寿命の更新処理が繰り返されることにより、例えば図6におけるバッファ番号「2」のフレームバッファの寿命は、「4」から「3」「2」「1」「0」と減少していく。
また、この間に空きフレーム登録タイマーがタイムアップとなることから、ステップS21の判断がYESとなる。したがって、寿命が既に「0」となっているものは除いて、寿命が「3」以下となっているフレームバッファを検索する(ステップS22)。したがって、図7(F)の状態でステップS22の処理が実行されたとすると、同図に○印を付して示したように、寿命が「2」であるバッファ番号「7」、寿命が「1」であるバッファ番号「10」、寿命が「3」であるバッファ番号「12」の各フレームバッファが検索されることとなる。更に、この検索されたフレームバッファの寿命を「0」に設定する(ステップS23)。このステップS23での処理より、図7(G)に示すように、バッファ番号「7」、「10」、「12」の各フレームバッファの寿命が「0」に設定されて、前述したステップS24〜ステップS27の処理が実行され、さらにステップS208〜ステップS218の処理が実行される。
そして、シャッターキーが操作されることにより、撮影終了指示があると、このフローに従った処理を終了する。したがって、例えば図7(G)の状態で撮影終了指示があると、12個のフレームバッファに画像とその時刻情報とが記憶された状態で処理を終了する。つまり、図8のステップS26で実行される処理は、上書き処理であることから、寿命が「0」になっている、バッファ番号「2」、「7」、「10」、「12」のフレームバッファにも画像は保存されており、これらバッファ番号「2」、「7」、「10」、「12」を含む全てのフレームバッファに、計12個の画像が時刻情報とともに記憶されている。
このとき、本実施の形態においては4fpsのフレームレートで撮像を行い、フレームバッファ数は「12」であるから、順次古い画像を消去して画像を記憶させていくと、最大3秒前まで過去の画像を記憶することができるにすぎない。しかし、本実施の形態においては、寿命初期値の最大値が「19」であり寿命「0」まで、1/4秒毎に寿命減算と画像上書きがなされることから、最大4.75秒前まで過去の画像を記憶することできる。
よって、本実施の形態によれば、画像データのコピー処理を要することなく、より過去の画像データまで記憶しておくことができる。
しかも、本実施の形態によれば、指定時間毎に寿命が所定値以下となったフレームバッファの寿命を強制的に満了値に設定して書き込み可能とすることから、簡易な処理により余裕をもってかつ確実に書き込み可能なフレームバッファを確保することができる。
(第3の実施の形態)
図9は、本発明の第3の実施の形態における処理手順を示すフローチャートであり、第1の実施の形態とは異なり、寿命の値をカウントアップさせるようにしたものである。したがって、このフローチャートにおける符号の意味は、下記事項に関して図3に示した第1の実施の形態のフローチャートと異なる。
LIFE[] ;フレーム寿命;フレームバッファが「空き」と判断されるまでの数値 であって、「0」〜「19」の値が格納され、基本的には「19」で 当該フレームバッファが「空き」と判断されるが、「11」 、「7」でも当該フレームバッファが「空き」と判断される場合があ る。
N_STAMP ;寿命最終値数;寿命最終値の数を示す固定値であり本実施の形態にお いては「4」である。
STAMP[] ;寿命最終値;4種類の値「19→7→11→7」が繰り返し設定され る各フレームバッファの寿命最終値であり、STAMP[1]=19 、STAMP[2]=7、STAMP[3]=11、STAMP[4 ]=7である。また、この寿命最終値が4種類であることから、前記 寿命最終値数N_STAMPは、前述のように「4」である。
また、本実施の形態においては、前記符号に加えて上書き許可フラグを用いている。この上書き許可フラグは、フレームバッファ毎に設けられ、ONにより当該フレームバッファへの上書きを許可することを示し、OFFにより当該フレームバッファへの上書きを禁止することを示す。
フローチャートに示すように、ステップS301〜S305でパラメータ初期化処理を行うべく、カウンタiに初期値1をセットする(ステップS301)。次に、このカウンタiの値がN_BUFFER(=12)以下であるか否かを判断する(ステップS302)。i≦N_BUFFERであるならば、カウンタiの値で示されるフレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]を初期値「0」に設定するとともに(ステップS303)、当該フレームバッファiの上書き許可フラグをONにする(ステップS304)。次に、カウンタiの値をインクリメントし(ステップS305)、ステップS302からの処理を繰り返す。したがって、本実施の形態においては、ステップS302〜S305の処理が12回繰り返され、図10に示したバッファ番号1〜12の各フレームバッファには、全て「0」がセットされるとともに、各フレームバッファの上書き許可フラグがONにされる。
また、カウンタi=13となると、ステップS302の判断「i≦N_BUFFER」がYESとなり、ステップS302からステップS306に進み、寿命番号STP_NUMに初期値「1」を設定する(ステップS306)。次に、空きフレーム検索、上書き処理を実行する(ステップS307)。
このステップS307の処理は、図11に示すフローチャートに従って実行され、12個のフレームバッファにおいて、上書き許可フラグがONとなっている空きフレームを検索する(ステップS31)。そして、この検索した空きフレームのバッファ番号(1〜12のいずれか1つ)をレジスタEMPTYに格納する(ステップS32)。さらに、レジスタEMPTYに格納したバッファ番号のフレームバッファに、CCD2により撮像された画像を上書きするとともに、その時の時刻情報も上書きする(ステップS33)。
したがって、図10(A)に示すように、バッファ番号「1」と「7」のフレームバッファの上書き許可フラグがONとなっている場合には、EMPTYには、いずれか一方の例えばバッファ番号「7」が格納されることとなる。そして、このEMPTYにより示されるバッファ番号のフレームバッファに画像が転送されて、時刻情報とともに上書きされる。
一方、図9のフローチャートにおけるステップS308では、前述の図11に示したフローによる1フレーム分の画像及び時刻情報の上書きが完了するまで待機する。このとき、前述のように本実施の形態においては、パスト撮影モードが設定されると、DSP/CPU3はTG4を制御してCCD2をフレームレート「4f/s」で駆動し、したがって、1/4秒の待機によりEMPTYにより示されるバッファ番号のフレームバッファに画像が転送されて上書きされる。そして、画像が転送されて上書きされたならば、ステップS308からステップS309に進み寿命の設定処理を開始する。
この寿命の設定に際しては、先ずEMPTYの値により示される番号のフレームバッファのフレーム寿命LIFE[EMPTY]に、「0」を設定するとともに(ステップS309)、EMPTYの値により示される番号のフレームバッファの上書き許可フラグをOFFにして上書きを禁止する(ステップS310)。
次に、寿命番号STP_NUMをインクリメントし(ステップS311)、このインクリメントした寿命番号STP_NUMが寿命最終値数N_STAMP(=4)となったか否かを判断する(ステップS312)。STP_NUM=N_STAMPとなっていない場合には、ステップS313の処理を実行することなくステップS314に進む。また、STP_NUM=N_STAMPとなった場合には、STP_NUMに初期値「1」を設定して(ステップS313)、ステップS314に進む。したがって、寿命番号STP_NUMの値は1〜N_STAMPまでの間、つまり1〜4の間で変化する。
そして、ステップS312とステップS313のいずれかに続くステップS314では、カウンタiの値に初期値「1」を設定して、ステップS315〜S321で寿命更新処理を実行する。この寿命更新処理に際しては、先ずカウンタiの値がN_BUFFER(=12)以下であるか否かを判断する(ステップS315)。i≦N_BUFFERであるならば、カウンタiの値で示されるフレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が「19」でないか否かを判断する(ステップS316)。フレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が「19」となっている場合には(ステップS316;NO)、フレームバッファiの上書き許可フラグをONにする(ステップS318)。
また、フレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が「19」となっていない場合には(ステップS316;YES)、フレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が寿命番号STP_NUMで示される寿命最終値STAMP[STP_NUM]となっていないか否かを判断する(ステップS317)。
ここで、前記ステップS311の処理で1〜4の寿命番号STP_NUMが繰り返し設定された際、寿命番号STP_NUMが[1]である場合には、寿命最終値STAMP[1]=「19」となり、寿命番号STP_NUMが[2]である場合には寿命最終値STAMP[2]=「7」となり、寿命番号STP_NUMが[3]である場合には寿命最終値STAMP[3]=「11」となり、寿命番号STP_NUMが[4]である場合には寿命最終値STAMP[4]=「7」となる。
したがって、ステップS317においては、S311の処理で設定された1〜4の寿命番号STP_NUMに応じて、フレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が「19」、「7」、「11」、「7」でないか否か判断する。この判断の結果、フレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が、寿命番号STP_NUMに応じて変化した「19」、「7」、「11」、「7」である場合には(ステップS317;NO)、上書き許可フラグをONにする(ステップS318)。
しかし、フレームバッファiのフレーム寿命LIFE[i]が、寿命番号STP_NUMに応じて変化した「19」、「7」、「11」、「7」でない場合には(ステップS317;YES)、フレームバッファiの上書き許可フラグがONとなっているか否かを判断する(ステップS319)。フレームバッファiの上書き許可フラグがONとなっている場合には、ステップS320の処理を実行することなくステップS321に進む。また、また、フレームバッファiの上書き許可フラグがONとなっていない場合には、フレーム寿命LIFE[i]の値をインクリメントする(ステップS320)。次に、カウンタiの値をインクリメントし(ステップS321)、ステップS315からの処理を繰り返す。したがって、本実施の形態においては、ステップS313〜S321の処理が連続して12回繰り返される。
したがって、ステップS315〜S321の寿命の設定処理が繰り返された際、図10(A)に示す状態で寿命番号STP_NUMが[1]であったとすると、寿命最終値STAMP[1]=「19」である。そして、図10(A)においては、バッファ番号「1」のフレームバッファの寿命が「19」となったことから、ステップS316とS317の判断がYESとなりステップS318の処理により、バッファ番号「1」のフレームバッファの上書き許可フラグがONとなる。なお、バッファ番号「7」のフレームバッファは、前々回の処理により上書き許可フラグがONにされたものである。また、このバッファ番号「1」、及び既に上書き許可フラグがONとなっているバッファ番号「7」以外のフレームバッファの寿命はインクリメントされる。
図10(B)に示す状態では、寿命番号STP_NUMが[2]となり、寿命最終値STAMP[2]=「7」となる。しかし、図10(B)においては、寿命が「7」となったフレームバッファは存在せず、寿命が「19」となったバッファ番号「6」のフレームバッファのみが存在する。したがって、ステップS316の判断のみがYESとなりステップS318の処理により、バッファ番号「6」のフレームバッファの上書き許可フラグがONとなる。また、このバッファ番号「6」、及び既に上書き許可フラグがONとなっているバッファ番号「1」以外のフレームバッファの寿命はインクリメントされる。
図10(C)に示す状態では、寿命番号STP_NUMが[3]となり、寿命最終値STAMP[3]=「11」となる。そして、図10(C)においては、寿命が「11」となったバッファ番号「11」のフレームバッファと、寿命が「19」となったバッファ番号「4」のフレームバッファが存在する。したがって、ステップS316の判断がYESとなりステップS318の処理により、バッファ番号「4」のフレームバッファの上書き許可フラグがONとなり、かつ、ステップS317の判断がYESとなりステップS318の処理により、バッファ番号「11」のフレームバッファの上書き許可フラグがONとなる。また、バッファ番号「4」、「11」、及び既に上書き許可フラグがONとなっているバッファ番号「6」以外のフレームバッファの寿命はインクリメントされる。
図10(D)に示す状態では、寿命番号STP_NUMが[4]となり、寿命最終値STAMP[2]=「7」となる。しかし、図10(D)においては、寿命が「7」となったフレームバッファは存在せず、寿命が「19」となったバッファ番号「8」のフレームバッファのみが存在する。したがって、ステップS316の判断のみがYESとなりステップS318の処理により、バッファ番号「8」のフレームバッファの上書き許可フラグがONとなる。また、このバッファ番号「8」、及び既に上書き許可フラグがONとなっているバッファ番号「4」「11」以外のフレームバッファの寿命はインクリメントされる。
図10(E)に示す状態では、寿命番号STP_NUMが[1]となり、寿命最終値STAMP[1]=「19」となる。そして、図10(A)においては、バッファ番号「2」のフレームバッファの寿命が「19」となったことから、ステップS316とS317の判断がYESとなりステップS318の処理により、バッファ番号「2」のフレームバッファの上書き許可フラグがONとなる。また、このバッファ番号「2」、及び既に上書き許可フラグがONとなっているバッファ番号「8」「11」以外のフレームバッファの寿命はインクリメントされる。
しかる後に、カウンタi=13となると、ステップS315の判断「i≦N_BUFFER」がYESとなり、ステップS315からステップS322に進み、撮影終了指示があったか否かを判断する。撮影終了指示がない場合には、ステップS307に戻る。したがって、ステップS309〜S313の寿命の設定処理及びステップS315〜S321の寿命の更新処理は、撮影終了指示があるまで繰り返し実行される。
そして、シャッターキーが操作されることにより、撮影終了指示があると、このフローに従った処理を終了する。したがって、例えば図10(E)の状態で撮影終了指示があると、12個のフレームバッファに画像とその時刻情報とが記憶された状態で処理を終了する。つまり、図11のステップS33で実行される処理は、上書き処理であることから、上書き許可フラグがONとなっているフレームバッファ「2」「8」「11」にも画像は保存されており、全てのフレームバッファに、計12個の画像が時刻情報とともに記憶されている。
このとき、本実施の形態においては4fpsのフレームレートで撮像を行い、フレームバッファ数は「12」であるから、順次古い画像を消去して画像を記憶させていくと、最大3秒前まで過去の画像を記憶することできるにすぎない。しかし、本実施の形態においては、寿命最終値の最大値「19」まで、1/4秒毎に寿命減算と画像上書きがなされることから、最大4.75秒前まで過去の画像を記憶することできる。
よって、本実施の形態によれば、画像データのコピー処理を要することなく、より過去の画像データまで記憶しておくことができる。
しかも、フレームバッファ毎に設定した寿命をカウントアップさせる簡単な処理により、画像データのコピー処理を要することなく、より過去の画像データまで記憶しておくことができる。
しかし、これら画像の時系列はバッファ番号とは無関係であることから、フレームバッファに記憶された複数のフレーム画像からなる連写データを最終的にファイル名を付して保存メモリ13に記録する際には、フレーム画像毎に記憶されている時刻情報に基づく時系列に従って、各フレーム画像を配列して記録する。又は、配列することなく各フレームバッファのフレーム画像をそのまま保存メモリ13に記録し、再生時に画像とともに記憶されている時刻情報に基づく時系列に従って、保存メモリ13からフレーム画像を順次読み出して再生する。
なお、本実施の形態においては、ステップS309からS312の寿命の設定処理において、フレームバッファに寿命初期値「0」のみを設定するようにしたが、寿命初期値「0」を設定するとともに、第1の実施の形態と同様に寿命の最終値も設定し、ステップS315〜S321の寿命更新処理により、順次「0」からカウントアップされた寿命の値が最終値になったならば、上書きフラグをONにするようにしてもよい。
また、本実施の形態においても、第2の実施の形態のように空きフレーム登録タイマーを用いるようにしてもよい。この場合、空きフレーム登録タイマーがタイムアップとなって、空き登録タイマー指定時間となったならば、上書き許可フラグがONとなっているものは除いて、例えば寿命が「16」以上となっているフレームバッファを検索し、検索したフレームバッファの上書き許可フラグをONにすればよい。
また、各実施の形態においては、フレームバッファ数=12、連写フレームレート=4fps、N_BUFFER=12、LIFE[]=「19」〜「0」、N_STAMP=4、STAMP[]=19→7→11→7等としたが、これらの値はあくまでも一例であり、適宜各値を変更して実施することができる。
また、各実施の形態においては、パスト撮影に本発明を適用した場合について説明したが、トリガーが発生するまではパスト撮影を行い、トリガーが発生した後はフューチャー撮影を行うパスト+フューチャー撮影に本発明を適用しても良い。この場合、実施の形態において行ったパスト撮影の処理をフューチャー撮影においても実行することが好ましい。
本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラのブロック図である。 第1の実施の形態におけるフレームバッファの状態遷移図である。 同実施の形態の処理手順を示すフローチャートである。 同実施の形態における空きフレーム検索書き込み処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の処理手順を示すフローチャートである。 同実施の形態におけるフレームバッファの状態遷移図である。 図7に続くフレームバッファの状態遷移図である。 同実施の形態における空きフレーム検索書き込み処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の処理手順を示すフローチャートである。 同実施の形態におけるフレームバッファの状態遷移図である。 同実施の形態における空きフレーム検索書き込み処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 CCD
3 DSP/CPU
4 TG
5 ユニット回路
6 表示装置
7 キー入力部
10 データバス
11 バッファメモリ
12 ROM
13 保存メモリ

Claims (12)

  1. 被写体像を順次撮像する撮像手段と、
    この撮像手段により撮像される各々被写体像を記憶する複数の記憶領域を有する記憶手段と、
    この記憶手段において上書きを許可された記憶領域に、前記撮像手段により撮像された被写体像を上書き記憶させる記憶制御手段と、
    この記憶制御手段により前記被写体像が記憶された記憶領域毎に寿命を設定する寿命設定手段と、
    この寿命設定手段により設定された寿命を漸次変化させる寿命制御手段と、
    この寿命制御手段の制御に伴って変化した寿命が満了したか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により寿命が満了したと判断された場合に、当該記憶領域への上書きを許可する許可手段と
    を備えることを特徴とする画像記憶装置。
  2. 前記寿命制御手段は、所定の周期で前記寿命を漸次変化させることを特徴とする請求項1記載の画像記憶装置。
  3. 前記記憶制御手段による前記被写体像の上書き記憶と、前記寿命制御手段による前記寿命の変化とが同期することを特徴とする請求項1又は2記載の画像記憶装置。
  4. 前記許可手段は、前記寿命が所定の値となっている記憶領域を所定の時間間隔で検索し、この検索した記憶領域への上書きを許可する手段を更に備えることを特徴とする請求項1、2又は3記載の画像記憶装置。
  5. 前記寿命制御手段は、前記寿命の値をカウントダウン又はカウントアップさせ、
    前記判断手段は、前記寿命制御手段によりカウントダウン又はカウントアップされた寿命の値が所定値となった否かを判断し、
    前記許可手段は、前記判断手段により前記寿命の値が所定値となったと判断された場合に、前記記憶領域への上書きを許可することを特徴とする請求項1から4にいずれか記載の画像記憶装置。
  6. 前記許可手段は、所定の時間間隔で前記寿命の値を強制的に前記所定値にして、前記記憶領域への上書き許可する手段を備えることを特徴とする請求項5記載の画像記憶装置。
  7. 前記寿命制御手段が前記寿命の値をカウントダウンさせる場合において、
    前記寿命設定手段は、前記記憶領域に記憶された被写体像の記憶タイミングに応じて異なる初期値を前記寿命の値として設定することを特徴とする請求項5又は6記載の画像記憶装置。
  8. 前記寿命制御手段が前記寿命の値をカウントアップさせる場合において、
    前記寿命設定手段は、満了値を前記記憶領域毎に設定することを特徴とする請求項5又は6記載の画像記憶装置。
  9. 前記寿命制御手段が前記寿命の値をカウントアップさせる場合において、
    前記判断手段は、前記記憶領域に記憶された被写体像の記憶タイミングに応じて異なる値を満了値として、前記寿命が満了したか否かを判断することを特徴とする請求項5又は6記載の画像記憶装置。
  10. トリガー発生時に前記記憶手段の各記憶領域に記憶されている被写体像を記録手段に記録させる記録制御手段を備えることを特徴とする請求項1から9にいずれか記載の画像記憶装置。
  11. 被写体像を順次撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像される各々被写体像を記憶する複数の記憶領域を有する記憶手段とを備える画像記憶装置が有するコンピュータを、
    前記記憶手段において上書きを許可された記憶領域に、前記撮像手段により撮像された被写体像を上書き記憶させる記憶制御手段と、
    この記憶制御手段により前記被写体像が記憶された記憶領域毎に寿命を設定する寿命設定手段と、
    この寿命設定手段により設定された寿命を漸次変化させる寿命制御手段と、
    この寿命制御手段の制御に伴って変化した寿命が満了したか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により寿命が満了したと判断された場合に、当該記憶領域への上書きを許可する許可手段と
    して機能させることを特徴とする画像記憶制御プログラム。
  12. 被写体像を順次撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像される各々被写体像を記憶する複数の記憶領域を有する記憶手段を備える画像記憶装置における画像記憶方法であって、
    前記記憶手段において上書きを許可された記憶領域に、前記撮像手段により撮像された被写体像を上書き記憶させる記憶制御ステップと、
    この記憶制御ステップにより前記被写体像が記憶された記憶領域毎に寿命を設定する寿命設定ステップと、
    この寿命設定ステップにより設定された寿命を漸次変化させる寿命制御ステップと、
    この寿命制御ステップでの制御に伴って変化した寿命が満了したか否かを判断する判断ステップと、
    この判断ステップにより寿命が満了したと判断された場合に、当該記憶領域への上書きを許可する許可ステップと
    を含むことを特徴とする画像記憶方法。
JP2007074224A 2007-03-22 2007-03-22 画像記憶装置、画像記憶制御プログラム及び画像記憶方法 Expired - Fee Related JP4848983B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074224A JP4848983B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像記憶装置、画像記憶制御プログラム及び画像記憶方法
KR1020080024733A KR100954268B1 (ko) 2007-03-22 2008-03-18 연사기능을 구비한 화상기억장치
US12/077,513 US8169506B2 (en) 2007-03-22 2008-03-19 Image storage apparatus having continuous-shooting function
TW097109776A TWI353785B (en) 2007-03-22 2008-03-20 Image memorizing device, image memorizing method a
CN2008101287944A CN101335862B (zh) 2007-03-22 2008-03-21 具有连拍功能的图像存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074224A JP4848983B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像記憶装置、画像記憶制御プログラム及び画像記憶方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008236467A true JP2008236467A (ja) 2008-10-02
JP2008236467A5 JP2008236467A5 (ja) 2010-04-22
JP4848983B2 JP4848983B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39774767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074224A Expired - Fee Related JP4848983B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像記憶装置、画像記憶制御プログラム及び画像記憶方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8169506B2 (ja)
JP (1) JP4848983B2 (ja)
KR (1) KR100954268B1 (ja)
CN (1) CN101335862B (ja)
TW (1) TWI353785B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130421B2 (ja) * 2006-06-18 2013-01-30 雅英 田中 通信機能を有するデジタルカメラ
US8570358B2 (en) 2009-11-06 2013-10-29 Sony Corporation Automated wireless three-dimensional (3D) video conferencing via a tunerless television device
US8687046B2 (en) * 2009-11-06 2014-04-01 Sony Corporation Three-dimensional (3D) video for two-dimensional (2D) video messenger applications
CN111753117A (zh) * 2020-06-16 2020-10-09 南京认知物联网研究院有限公司 设置多张产品照片帧号的方法、系统、设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204464A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Yoshikazu Ichiyama プレイバックカメラ
JP2004172947A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07213671A (ja) 1994-02-02 1995-08-15 Daikoku Denki Co Ltd ゴルフスイング分析用画像処理装置
JP3765931B2 (ja) * 1998-10-15 2006-04-12 富士通株式会社 バッファ制御方法及びバッファ制御装置
JP4196451B2 (ja) 1998-10-20 2008-12-17 カシオ計算機株式会社 撮像装置および連続画像の撮像方法
JP2002125188A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2002342164A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Hitachi Ltd 記憶装置及びデータ処理装置並びに記憶部制御方法
US7110027B2 (en) * 2001-12-13 2006-09-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for producing still video images using electronic motion video apparatus
JP2004304418A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Minolta Co Ltd カメラ
DE10317370B4 (de) * 2003-04-15 2010-05-12 Infineon Technologies Ag Scheduler zum Melden einer Ablaufzeit
KR100524463B1 (ko) * 2003-08-07 2005-10-27 주식회사 팬택 이동 통신 단말기의 멀티미디어 메모리 관리 방법
KR20050022401A (ko) * 2003-08-30 2005-03-08 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 촬영파일 관리방법
US7234007B2 (en) * 2003-09-15 2007-06-19 Broadcom Corporation Adjustable elasticity FIFO buffer have a number of storage cells equal to a frequency offset times a number of data units in a data stream
US7352390B2 (en) * 2003-10-08 2008-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera for capturing image data with rapid response between activating a capture trigger and capturing image data
TWI233053B (en) * 2003-11-06 2005-05-21 Via Tech Inc Apparatus and method for initializing an elastic buffer
US7583299B2 (en) * 2004-01-14 2009-09-01 Casio Computer Co., Ltd. Moving image recording apparatus with a stream recording function of a moving image
KR20060004198A (ko) * 2004-07-08 2006-01-12 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 블록 디인터리버 버퍼의 운용 방법및 장치
JP2006067172A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Nittetsu Elex Co Ltd イベント記録方法およびイベントレコーダ
US7444491B1 (en) * 2005-12-06 2008-10-28 Nvidia Corporation Automatic resource sharing between FIFOs
US20070150138A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-28 James Plante Memory management in event recording systems
US8199220B2 (en) * 2006-12-06 2012-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for automatic image management

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204464A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Yoshikazu Ichiyama プレイバックカメラ
JP2004172947A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200904182A (en) 2009-01-16
CN101335862B (zh) 2010-10-13
TWI353785B (en) 2011-12-01
KR100954268B1 (ko) 2010-04-23
CN101335862A (zh) 2008-12-31
US8169506B2 (en) 2012-05-01
KR20080086358A (ko) 2008-09-25
JP4848983B2 (ja) 2011-12-28
US20080232719A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200118598A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
EP1981261B1 (en) Imaging device, display control method, and program
KR100960081B1 (ko) 비디오로부터 정지영상을 캡쳐 및 기록하기 위한 영상 장치및 제어 방법
JP2007221570A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4123327B2 (ja) オーディオ再生機能付きカメラ
JP4835356B2 (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP2009021992A (ja) 撮像装置及び画像検索方法
JP4848983B2 (ja) 画像記憶装置、画像記憶制御プログラム及び画像記憶方法
JPH104530A (ja) 情報記録装置
JP4735151B2 (ja) カメラ装置、画像記録方法及び画像表示方法
CN101076086B (zh) 场景选择画面生成装置
JP4948014B2 (ja) 電子カメラ
JP2005033454A (ja) 撮影装置
JP2006020096A (ja) 撮像記録装置、撮像記録方法及び撮像記録制御プログラム
JP2004104534A (ja) 撮像装置
JP4054918B2 (ja) 撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラム
JP2006237963A (ja) 画像表示装置、撮影装置及び画像表示方法
JP4322144B2 (ja) 画像撮影装置
JP4784463B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2006262128A (ja) デジタルカメラ
JP2006238194A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP4923722B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4571111B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2005175597A (ja) 電子カメラ
JP2007215107A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees