JP4784463B2 - 撮像装置、撮像方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4784463B2
JP4784463B2 JP2006269914A JP2006269914A JP4784463B2 JP 4784463 B2 JP4784463 B2 JP 4784463B2 JP 2006269914 A JP2006269914 A JP 2006269914A JP 2006269914 A JP2006269914 A JP 2006269914A JP 4784463 B2 JP4784463 B2 JP 4784463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
power
instruction
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006269914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008092223A (ja
Inventor
博之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006269914A priority Critical patent/JP4784463B2/ja
Publication of JP2008092223A publication Critical patent/JP2008092223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784463B2 publication Critical patent/JP4784463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、特にユーザの意図を反映した撮影を行なうデジタルカメラなどに好適な撮像装置、撮像方法及びプログラムに関する。
従来より、撮影モードで取得した画像データの内容を確認するために、撮影動作直後の一定時間は記録した画像データを一時的にモニタ表示部に表示するようにした技術や、撮影モードから再生モードへと切り替えた際の画像の表示方法に工夫した技術が種々考えられている。
特許文献でも、デジタルカメラ等の撮影装置を再生モードに切り替えた際に、ユーザが閲覧を所望する画像を表示できるようにするべく、最後に取得した画像の撮影日時から現在までの経過時間を算出し、所定のしきい値との比較により、LCDに表示させる画像の形態を可変するようにした技術がある。(例えば、特許文献1)
特開2006−173833号公報
上記特許文献1に記載された技術を含め、撮影モード時から再生モード時に切り替えた状態では、同じさえ場所にいたままで記録した画像の内容を確認しようとするユーザの意志が働いている場合が多いものと推察できる。
そのため、例えば単純な撮り忘れであったり、撮影条件等の理由でシャッタボタンを操作したにも拘わらず実際の撮影動作には至らなかった場合など、記録されている画像の中にユーザの意図するような画像が含まれていない場合でも、その撮影場所で再度撮影モードを設定することで、新たにユーザの撮影意図に応じた撮影動作に移行することができる。
これに対し、撮影モードから電源が切断されるような状態では、ユーザがカメラでの撮影を終了し、その後しばらくは撮影が行われず、撮影場所の移動が行われる可能性が高いものと考えられるので、撮影により記録された画像の中にユーザの撮影意図通りのものがなかった場合には、そのまま撮影の機会が失われてしまう可能性が高い。
また、デジタルカメラ等では電池寿命を延ばすために場所の移動などで長時間撮影しない場合にはこまめに電源をオフする場合が多く、電源オンから電源オフまでの間に行われる複数の撮影は近い場所で行なわれていることが多い。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、実際に記録された画像の内容をユーザに正しく認知させることで、撮り忘れや撮り損ね(撮ったつもりなのに記録されていない状態)を確実に防止することが可能な撮像装置、撮像方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の1つの態様は、被写体像を撮影する撮影手段と、この撮影手段で得た画像データを記録する記録手段と、この記録手段に記録した画像データを表示する表示手段と、電源の切断を指示する指示手段と、この指示手段での指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行う表示制御手段と、を具備し、上記表示制御手段は、電源の切断が指示される以前にすでに確認のためのレビュー表示が行われた画像データに関しては、電源の切断が指示された後の上記表示手段によるレビュー表示の対象から除外することを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、被写体像を撮影する撮影手段と、この撮影手段で得た画像データを記録する記録手段と、この記録手段に記録した画像データを表示する表示手段と、電源の切断を指示する指示手段と、この指示手段での指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行わせる表示制御手段と、上記撮影手段で撮影が指定された回数を記憶する記憶手段と、上記記録手段で記録された画像データの数と上記記憶手段で記憶した撮影指定回数とを比較する比較手段とを具備し、上記表示制御手段は、上記比較手段により数値が一致しなかった場合に、画像データのレビュー表示に加えて、記録できなかった画像があることを警告表示することを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、被写体像を撮影する撮影手段と、この撮影手段で得た画像データを記録する記録手段と、この記録手段に記録した画像データを表示する表示手段と、電源の切断を指示する指示手段と、この指示手段での指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行わせる表示制御手段と、上記撮影手段で撮影が指定された回数を記憶する記憶手段と、上記記録手段で記録された画像データの数と上記記憶手段で記憶した撮影指定回数とを比較する比較手段とを具備し、上記表示制御手段は、上記比較手段により数値が一致していた場合は、上記画像データのレビュー表示を抑制することを特徴とする。
本発明によれば、撮影モードから電源切断が指示されると、その撮影モード時に記録した画像データを自動的にレビュー表示するようになるため、実際に記録された画像の内容をユーザに正しく認知させて、撮り忘れや撮り損ねを確実に防止することができる。
(第1の実施の形態)
以下本発明をデジタルカメラに適用した場合の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、このデジタルカメラ10全体の電子回路の概念構成を示すものである。
図中、撮影モードでのモニタリング状態においては、モータ(M)11の駆動により撮影レンズ光学系12中の一部のレンズ、具体的にはズームレンズ及びフォーカスレンズの位置が適宜移動される。この撮影レンズ光学系12の撮影光軸後方の結像位置に、図示しないメカニカルシャッタを介して、固体撮像素子であるCCD13が配置される。
CCD13は、タイミング発生器(TG)14、CCDドライバ15によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。
この光電変換出力は、AGC/SH(Auto Gain Control/Sample Hold)回路16において、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎にその時点に設定されているISO感度に応じて自動ゲイン調整された後にサンプルホールドされ、A/D変換器17に送られる。
A/D変換器17では、アナログの画像データをデジタルデータに変換し、カラープロセス回路18へ出力する。
カラープロセス回路18は、デジタルの画像データに対して画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行ない、マトリックス変換によりデジタル値の輝度色差系の画像データYUVを生成した後にDMA(Direct Memory Access)コントローラ19に出力する。
DMAコントローラ19は、カラープロセス回路18の出力する画像データYUVを、同じくカラープロセス回路18からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ19内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)20を介してバッファメモリとして使用されるDRAM21にDMA転送を行なう。
制御部22は、CPUと、後述する撮影モードから電源オフ時での再生動作を含む動作プログラムを固定的に記憶したフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ等により構成され、ワークメモリとして使用される主記憶メモリ23に適宜必要なデータを一時的に展開して書込みながら、このデジタルカメラ10全体の制御動作を司る。
しかして制御部22は、上記画像データのDRAM21へのDMA転送終了後に、この画像データをDRAMインタフェース20を介してDRAM21より読出し、表示コントローラ24を介してVRAM25に書込む。
表示コントローラ24は、上記画像データをVRAM25より定期的に読出して表示部26に出力する。
この表示部26は、デジタルカメラ10の筐体背面に配設された例えばバックライト付きの対角3インチ程度のサイズを有するカラー液晶パネルとその駆動回路とで構成されるもので、撮影モード時には電子ファインダとして機能し、表示コントローラ24からの画像データ等に基づいた表示を行なうことで、その時点で表示コントローラ24から取込んでいる画像等をリアルタイムにモニタ表示する一方で、再生モード時には選択した画像等を再生表示する。
このように表示部26にその時点での被写体の画像をモニタ画像としてリアルタイムに表示している、所謂スルー画像の表示状態で、静止画撮影を行ないたいタイミングでキー入力部27の一部を構成するシャッタキーを操作すると、トリガ信号を発生する。
制御部22は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD13から取込んでいる1画面分の輝度及び色差信号のDRAM21へのDMA転送を取り止め、あらためて適正な露出条件に従ったシャッタ速度で図示しないメカニカルシャッタ及び上記CCD13を駆動して1画面分の輝度及び色差信号を得てDRAM21へ転送し、その後にこの経路を停止し、記憶保存の状態に遷移する。
この記憶保存の状態では、制御部22がDRAM21に書込まれている1フレーム分の画像データYUVをDRAMインタフェース20を介してY,U,Vの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読出して画像圧縮/伸長回路28に書込み、この画像圧縮/伸長回路28で所定の画像フォーマット、例えばJPEG(Joint Photograph coding Experts Group)に従ったADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等のデータ圧縮処理により符号化する。
そして、得た符号データを1画像分のデータファイルとして該画像圧縮/伸長回路28から読出し、このデジタルカメラ10に着脱自在に装着される記録媒体であるメモリカード29に書込む。
そして、1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理とメモリカード29への全圧縮データの書込み終了に伴なって、制御部22はCCD13からDRAM21への経路を再び起動する。
また、上記制御部22にはさらに、上述したキー入力部27と、音声処理部30、フラッシュ駆動部31、及びUSBインタフェース32が接続されている。
キー入力部27は、上記シャッタキーの他に、電源キー、ズームキー、撮影モードキー、再生モードキー、カーソルキー、セットキー、メニューキー、マクロキー、及びフラッシュキー等を有するもので、それらの操作に伴うキー入力信号は直接制御部22へ送信される。
音声処理部30は、PCM音源等の音源回路を備え、音声の録音時にはこのデジタルカメラ10の筐体前面に配設されたマイクロホン部33より入力された音声信号をデジタル化し、所定のデータファイル形式、例えばMP3(Moving Picture coding Experts Group−1 audio layer 3)規格にしたがってデータ圧縮して音声データファイルを作成し、上記メモリカード29へ送出する。
一方、音声処理部30は、音声の再生時にメモリカード29から読出されてきた音声データファイルの圧縮を解いてアナログ化し、上記表示部26と同じくデジタルカメラ10の背面側に設けられるスピーカ部34を駆動して、拡声放音させる。
フラッシュ駆動部31は、静止画像撮影時に図示しないフラッシュ駆動用の大容量コンデンサを充電した上で、制御部22からの制御に基づいてキセノン放電管等で構成されるフラッシュ発光部35を閃光駆動させる。
しかるに、撮影モード時に静止画像ではなく動画像の撮影が選択されている場合には、1回目の撮影キーが操作された時点で、上述した静止画データを取得して画像圧縮/伸長回路27でデータ圧縮し、メモリカード29へ記憶するという一連の動作を適宜フレームレート、例えば30[フレーム/秒]で連続して実行するものとして開始し、該シャッタキーが2回目に操作されるか、または所定の制限時間、例えば30秒が経過した時点でそれら一連の静止画データファイルを一括してモーションJPEGのデータファイル(AVIファイル)として設定し直す。
また、再生モード時には、制御部22がメモリカード29に記憶されている画像データを選択的に読出し、画像圧縮/伸長回路28で撮影モード時にデータ圧縮した手順と全く逆の手順で圧縮されている画像データを伸長し、伸長した画像データをDRAMインタフェース20を介しDRAM21に保持させた上で、このDRAM21の保持内容を表示コントローラ24を介してVRAM25に記憶させ、このVRAM25より定期的に画像データを読出してビデオ信号を発生し、上記表示部26で再生させる。
選択した画像データが静止画像ではなく動画像であった場合、選択した動画像ファイルを構成する個々の静止画データの再生を所定のフレームレートで時間的に連続して実行し、最後の静止画データの再生を終了した時点で、次に再生の指示がなされるまで先頭に位置する静止画データのみを用いて再生表示する。
USBインタフェース32は、USB(Universal Serial Bus)規格に準じてUSB端子36に接続されるパーソナルコンピュータやプリンタ装置等、各種外部機器との送受信を行なう。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
図2は、電源オフ時から撮影モード時の動作時の処理内容を示すもので、その動作制御はすべて制御部22が予め記憶されている動作プログラムを主記憶メモリ23に展開して実行する。
その処理当初には、電源オフ状態で、キー入力部27の電源キーまたは撮影モードキーの操作により撮影モードで電源をオンさせるための操作がなされるのを待機する(ステップA01)。
しかして、当該電源オン操作がなされるとステップ01でこれを判断し、撮影レンズ光学系12の繰り出しやCCD13での撮像に伴う表示部26でのスルー画像表示など、撮影モードでの必要に応じた電源立上げ処理を実行する(ステップA02)。
この電源立上げ処理に際しては、後述する撮影リストも初期設定として全クリアする処理を含む。
上記電源立上げ処理を完了後、直ちに撮影モード時の動作に移行し、以後、図示しないスルー画像表示の動作を実行しながら、電源キーの操作により電源オフが指示されるか否か(ステップA03)、シャッタキーの操作により撮影が指示されたか否か(ステップA04)を繰返し判断することで、これらのキー操作がなされるのを待機する。
シャッタキー操作により撮影の指示がなされた場合、これを上記ステップA04で判断して、その時点に設定されている撮影条件にしたがった撮影とそれに伴う画像データの圧縮、及びメモリカード29への記録を行なう(ステップA05)。
これと共に、例えばメモリカード29に記録した画像データファイルのファイル名(ファイル形式を含む)とそのタイムスタンプとを撮影の履歴情報である撮影リストとして主記憶メモリ23に追加設定し(ステップA06)、その後に再び上記ステップA03からの待機動作に戻る。
上記のように必要に応じて撮影動作を実行した後、電源キーの操作により電源オフを指示すると、上記ステップA03でこれを判断し、その時点で主記憶メモリ23に記憶している撮影履歴情報としての撮影リストを参照する(ステップA07)。
その上で、直前のステップA01で電源オン操作がなされたと判断してから直前のステップA03で電源オフが示すが操作されたと判断するまでの今回の撮影モード時の動作中で、撮影により記録した画像があるか否かを撮影リストの有無により判断する(ステップA08)。
ここで、撮影リストがあり、今回の撮影モード動作中に撮影画像をメモリカード29に記録したと判断した場合には、撮影リストにしたがってメモリカード29から適宜画像データを読出して表示部26で再生表示させる(ステップA09)。
この場合のレビュー表示のさせ方としては、例えば今回の撮影により記録した画像を1枚ずつ撮影時刻の順序で一定時間、例えば5[秒]ずつ所謂スライドショー形式と呼ばれる自動切換表示させる方法や、同じく今回の撮影により記録した画像を1枚ずつ撮影時刻の順序で表示させ、合わせて画像の左右に矢印を表示させることでユーザのカーソルキー操作を促し、カーソルキーが操作されるとその方向に応じて画像を切換える方法、あるいは複数の画像のサムネイル画像を用いて表示部26の画面を例えば縦4×横4の計16画面に分割して一覧表示させる方法、などが考えられ、これらの表示方法に関しても事前にユーザが任意に選択設定できるものとしてもよい。
しかして、その時点での表示形式により一通りのレビュー表示が終わったと判断するか、あるいはユーザにより強制的にレビュー表示を終わらせるキー操作がなされた時点で、今回の撮影により記録した画像の確認を終えたものとして、上記電源オフ指示に応じた処理、例えば撮影レンズ光学系12が沈胴式のレンズ群を有するものであればカメラボディ内への沈胴、撮影系乃至スルー画像の表示径に係る一切の動作の停止等を含む電源オフ処理を実行した上で(ステップA10)、再び電源がオンされるのを待機するべく上記ステップA01からの処理に戻る。
また、上記ステップA09での撮影画像のレビュー表示に際しては、単に撮影した画像を確認するべく表示部26で表示するのみならず、ユーザが撮り忘れを認識した場合に備えて即時撮影モードに復帰するためのキー操作を促すような表示を合わせて行なうものとしてもよい。
さらに、上記ステップA08で今回の撮影モード時に撮影した画像がなく、撮影リストが存在しないと判断した場合には、そのまま電源オフの指示通りに直接ステップA10に進み、電源オフ処理を実行する。
加えて、このステップA08で撮影リストが存在しないと判断した場合には、例えば
「今回撮影により記録した画像はありません」
のような文字列によるガイドメッセージを表示部26で一定時間表示した後にステップA10で電源オフ処理を実行するものとしてもよい。
また、撮影リストを初期設定する処理は、電源オン操作が行なわれた時だけに行なったが、電源オンしたままの状態で撮影モードから再生モードへ、または再生モードから撮影モードへと切り替えられた場合にも撮影リストの初期設定を行なうようにしてもよい。
また、すでにユーザが確認済みの画像データには撮影リスト上にフラグを設けておき、電源オフ時の確認画像から除外するようにしてもよい。
このように、撮影モードから電源オフが指示されると、その撮影モード時に記録した画像データを自動的にレビュー表示するようになるため、実際に記録された画像の内容をユーザに正しく認知させて、ユーザ(撮影者)の撮り忘れや撮り損ねを確実に防止することができる。
加えて、撮影を開始してから終了が指示されるまでの、今回の電源がオンされていた期間に対応して、撮影モード時の撮影履歴情報として撮影リストを作成し、その撮影リストに対応した画像データのみを確認のためにレビュー表示するものとしたため、過去の撮影モード時に撮影した画像や、メモリカード29の差し替え等により画像データに付加されるタイムスタンプの情報からは今回の撮影モード時に撮影したものと判断される画像データ等の、今の場所とは別の場所で撮影された可能性が高い画像データや、すでに確認済みである可能性の高い画像データを除外し、未確認であり、且つ今の場所での取り直しが容易な画像のみ、その内容を確認することができる。
(第2の実施の形態)
以下本発明をデジタルカメラに適用した場合の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10に関し、その電子回路の概念構成事態は、上記図1に示した内容と基本的に同様であるため、同一部分には同一符号を用いるものとして、その図示と説明とを省略する。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
図3は、電源オフ時から撮影モード時の動作時の処理内容を示すもので、その動作制御はすべて制御部22が予め記憶されている動作プログラムを主記憶メモリ23に展開して実行する。
その処理当初には、電源オフ状態で、キー入力部27の電源キーまたは撮影モードキーの操作により撮影モードで電源をオンさせるための操作がなされるのを待機する(ステップB01)。
しかして、当該電源オン操作がなされるとステップ01でこれを判断し、撮影レンズ光学系12の繰り出しやCCD13での撮像に伴う表示部26でのスルー画像表示など、撮影モードでの必要に応じた電源立上げ処理を実行する(ステップB02)。
この電源立上げ処理に際しては、後述する撮影リストも初期設定として全クリアする処理を含む。
上記電源立上げ処理を完了後、直ちに撮影モード時の動作に移行し、以後、図示しないスルー画像表示の動作を実行しながら、電源キーの操作により電源オフが指示されるか否か(ステップB03)、シャッタキーの操作により撮影が指示されたか否か(ステップB04)を繰返し判断することで、これらのキー操作がなされるのを待機する。
シャッタキー操作により撮影の指示がなされた場合、これを上記ステップB04で判断して、その時点に設定されている撮影条件にしたがった撮影とそれに伴う画像データの圧縮、及びメモリカード29への記録を行なう(ステップB05)。
これと共に、例えばメモリカード29に記録した画像データファイルのファイル名(ファイル形式を含む)とそのタイムスタンプとを撮影の履歴情報である撮影リストとして主記憶メモリ23に追加設定し(ステップB06)、その後に再び上記ステップB03からの待機動作に戻る。
上記のように必要に応じて撮影動作を実行した後、電源キーの操作により電源オフを指示すると、上記ステップB03でこれを判断し、その時点で主記憶メモリ23に記憶している撮影履歴情報としての撮影リストを参照する(ステップB07)。
その上で、直前のステップB01で電源オン操作がなされたと判断してから直前のステップB03で電源オフが操作されたと判断するまでの今回の撮影モード時の動作中で、撮影により記録した画像があるか否かを撮影リストの有無により判断する(ステップB08)。
ここで、撮影リストがあり、今回の撮影モード動作中に撮影画像をメモリカード29に記録したと判断した場合には、撮影リストにしたがってメモリカード29から適宜画像データを読出して表示部26で再生表示させる(ステップB09)。
図4は、この時表示部26で表示されるレビュー画面を例示するものである。ここでは、画面全体で今回の撮影により得た画像の1つを選択して表示すると共に、画面上部に「撮影画像確認」モード表示Mを行なっている。加えて、その時点で表示している画像が今回の撮影モード時に撮影した全画像中の何番目に位置しているのかを画面右上部で例えば「2/5」のように分数表示Nにより表すと共に、選択画像の切換えを促すカーソルマークC1,C2を画面中央部左右両端に表示している。
さらに、この状態から次のモード切替を促す選択項目として「このままオフ」I1,「この画像を削除」I2、及び「撮影モードに戻る」I3と3つの項目を表示している。
同図では、3津の項目中の「この画像を削除」I2を仮に選択している状態を示すもので、この選択状態から例えばキー入力部27のセットキーを操作することで、選択している項目が実行される。
このようなレビュー表示を行ないながら、一定時間、例えば10[秒]以上何のキー操作もないか、または上記電源オフを指示するキー操作がなされたか否か(ステップB10)、他の画像を選択するためのキー操作がなされたか否か(ステップB11)を続けて判断し、そのいずれでもなければ上記ステップB09でのレビュー表示を実行する、という処理を繰返し実行することで、ステップB10またはB11での判断がなされるのを待機する。
しかるに、他の画像を選択するためのキー操作がなされた場合、上記ステップB12でこれを判断し、操作されたキーの方向に対応して撮影リストに従い、タイムスタンプの前後に位置する他の画像データをメモリカード29から選択する設定を行なった上で(ステップB12)、上記ステップB09に進み、その選択した画像によるレビュー表示を実行する。
また、一定時間、例えば10[秒]以上何のキー操作もないか、または上記電源オフを指示するキー操作がなされた場合には、上記ステップB10でこれを判断し、今回の撮影により記録した画像の確認を終えたものとして、上記電源オフ指示に応じた処理、例えば撮影レンズ光学系12が沈胴式のレンズ群を有するものであればカメラボディ内への沈胴、撮影系乃至スルー画像の表示径に係る一切の動作の停止等を含む電源オフ処理を実行した上で(ステップB13)、再び電源がオンされるのを待機するべく上記ステップB01からの処理に戻る。
さらに、上記ステップB08で今回の撮影モード時に撮影した画像がなく、撮影リストが存在しないと判断した場合には、そのまま電源オフの指示通りに直接ステップB10に進み、電源オフ処理を実行する。
加えて、このステップB08で撮影リストが存在しないと判断した場合には、例えば
「今回撮影により記録した画像はありません」
のような文字列によるガイドメッセージを表示部26で一定時間表示した後にステップB10で電源オフ処理を実行するものとしてもよい。
このように、上記第1の実施の形態の効果に加えて、今回の撮影モード時に撮影した画像の内容を表示している状態で画像の選択を含む操作がない状態が一定時間経過した場合には、撮影した画像の確認を終えたものと判断してレビュー表示を停止し、ユーザにさらなるキー操作を行わせることなく、電源オフ指示の通り撮影動作を終了させることができる。
(第3の実施の形態)
以下本発明をデジタルカメラに適用した場合の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10に関し、その電子回路の概念構成事態は、上記図1に示した内容と基本的に同様であるため、同一部分には同一符号を用いるものとして、その図示と説明とを省略する。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
図5は、電源オフ時から撮影モード時の動作時の処理内容を示すもので、その動作制御はすべて制御部22が予め記憶されている動作プログラムを主記憶メモリ23に展開して実行する。
その処理当初には、電源オフ状態で、キー入力部27の電源キーまたは撮影モードキーの操作により撮影モードで電源をオンさせるための操作がなされるのを待機する(ステップC01)。
しかして、当該電源オン操作がなされるとステップ01でこれを判断し、撮影レンズ光学系12の繰り出しやCCD13での撮像に伴う表示部26でのスルー画像表示など、撮影モードでの必要に応じた電源立上げ処理を実行する(ステップC02)。
この電源立上げ処理に際しては、後述する撮影リストも初期設定として全クリアする処理を含む。
上記電源立上げ処理を完了後、直ちに撮影モード時の動作に移行し、以後、図示しないスルー画像表示の動作を実行しながら、電源キーの操作により電源オフが指示されるか否か(ステップC03)、シャッタキーの操作により撮影が指示されたか否か(ステップC04)を繰返し判断することで、これらのキー操作がなされるのを待機する。
シャッタキー操作により撮影の指示がなされた場合、これを上記ステップC04で判断して、その時点で設定されている撮影条件とその時点での露光条件を比較し、撮影条件が成立するか否かにより撮影を実行することができるか否かを判断する(ステップC05)。
ここで、撮影条件が成立し、撮影条件通りの撮影を実行することができると判断した場合には、そのまま設定されている撮影条件にしたがった撮影を行ない、取得した画像データに対する圧縮、及びメモリカード29への記録を行なう(ステップC06)。
これと共に、例えばメモリカード29に記録した画像データファイルのファイル名(ファイル形式を含む)とそのタイムスタンプとを撮影の履歴情報である撮影リストとして主記憶メモリ23に追加設定し(ステップC07)、その後にシャッタキーの操作回数をカウントする主記憶メモリ23内のカウント値を「+1」更新設定した上で(ステップC08)、再び上記ステップC03からの待機動作に戻る。
また、上記ステップC05で設定した撮影条件が成立せず、撮影条件通りの撮影を実行することができないと判断した場合、例えばフラッシュが強制発光禁止モードとなっていながら、露出不足で必要な露光量が得られない場合や、マクロモードが設定されていながら所定の近距離範囲内に合焦できる被写体像がない場合などでは、上記ステップC06,C07での撮影の実行と撮影リストの追加に係る処理は行なわず、上記ステップC08でシャッタキーの操作回数のカウントアップのみを行なってから、再び上記ステップC03からの待機動作に戻る。
上記のように必要に応じて設定した撮影条件が成立した状態では撮影動作を実行した後、電源キーの操作により電源オフを指示すると、上記ステップC03でこれを判断し、その時点で主記憶メモリ23に記憶している撮影履歴情報としての撮影リストの画像データ数とシャッタキーの操作回数のカウント値とを読出して比較し(ステップC09)、両数値が異なるかどうかにより、シャッタキーを操作しながらも設定した撮影条件が成立せずに撮影を行なうことができなかったケースがあるか否かを判断する(ステップC10)。
ここで、撮影リストで示される画像データ数とシャッタキーの操作回数とが一致し、シャッタキーを操作しながらも設定した撮影条件が成立せずに撮影を行なうことができなかったケースはなかったと判断した場合には、ユーザが考慮すべき撮り損ねはなかったものと判断して、そのまま上記電源オフ指示に応じた処理、例えば撮影レンズ光学系12が沈胴式のレンズ群を有するものであればカメラボディ内への沈胴、撮影系乃至スルー画像の表示径に係る一切の動作の停止等を含む電源オフ処理を実行した上で(ステップC14)、再び電源がオンされるのを待機するべく上記ステップC01からの処理に戻る。
また、ステップC10で撮影リストで示される画像データ数とシャッタキーの操作回数とが異なり、シャッタキーを操作しながらも設定した撮影条件が成立せずに撮影を行なうことができなかったケースがあったと判断した場合には、取り損ねた画像の内容の確認をユーザに促すべく、直前のステップC01で電源オン操作がなされたと判断してから直前のステップC03で電源オフが示すが操作されたと判断するまでの今回の撮影モード時の動作中で取得した撮影画像を撮影リストにしたがってメモリカード29から適宜画像データを読出し、レビュー表示として表示部26で再生表示させると共に、その表示部26画面上で撮り損ねた画像があることを、例えば
「シャッタを押しても撮影できなかった画像があります」
のような文字列によるガイドメッセージにより警告表示する(ステップC11)。
その後、この警告表示により撮影モードに戻るためのキー操作がなされたか否かを判断する(ステップC12)。
ここで、撮影モードに戻るためのキー操作がなされた場合には、主記憶メモリ23内の撮影リストとシャッタキーの操作回数をカウントするカウンタの値を共にクリア設定した上で(ステップC13)、再び上記ステップC03からの処理に戻り、撮影モードでの動作を続行する。
一方、レビュー表示により内容を確認した上でユーザが納得した場合など、撮影モードに戻るためのキー操作が一定時間なされなかった場合、あるいはさらに電源をオフするためのキー選択操作がなされた場合には、上記ステップC12でこれを判断した上で、そのまま上記電源オフ指示に応じた処理、例えば撮影レンズ光学系12が沈胴式のレンズ群を有するものであればカメラボディ内への沈胴、撮影系乃至スルー画像の表示径に係る一切の動作の停止等を含む電源オフ処理を実行した上で(ステップC14)、再び電源がオンされるのを待機するべく上記ステップC01からの処理に戻る。
このように、上記第1の実施の形態の効果に加えて、シャッタキーを操作した回数と実際に画像を撮影して記録した数とを比較し、それらの数値が一致しなかった場合には、シャッタキーを操作しながらも記録することができなかった画像があることをレビュー画像に重ねて警告表示するため、ユーザに対して確実に撮り損ねた画像の再度の撮影を促すことができる。
また、上記第1,第2の実施の形態とは異なり、数値が一致していた場合には確認を行なわずに済むので、単なるユーザの取り忘れではない撮り損ね(撮ったつもりであるのに記録されていない状態)だけを効率よく防止することができる。
なお、上記第3の実施の形態では、撮影条件が成立しなかった場合に撮影を行なわないようにして撮影指示の回数と記録枚数の違いを判定したが、撮影条件が成立しなかった場合にも撮影記録を行ない、この場合の撮影画像には撮影条件が成立しない状態で撮影したことを示すフラグを付けて記録しておき、電源オフ時にはこのフラグのついている画像データのみ表示確認するようにしてもよい。
また、上記第1乃至第3の実施の形態は、いずれも本発明をデジタルカメラに適用した場合について例示したものであるが、本発明はこれに限らず、カメラ機能を有する、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants:個人向け情報携帯端末)、あるいはハンドヘルドタイプのパーソナルコンピュータ等であっても同様の技術を適用することは容易である。
その他、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施の形態で実行される機能は可能な限り適宜組合わせて実施しても良い。上述した実施の形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件により適宜の組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの機能回路構成を示すブロック図。 同実施の形態に係る撮影モード時の動作の処理内容を示すフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に係る撮影モード時の動作の処理内容を示すフローチャート。 同実施の形態に係る電源オフ操作時に一時的に表示される画面を例示する図。 本発明の第3の実施の形態に係る撮影モード時の動作の処理内容を示すフローチャート。
符号の説明
10…デジタルカメラ、11…モータ(M)、12…撮影レンズ光学系、13…CCD、14…タイミング発生器(TG)、15…CCDドライバ、16…AGC/SH回路、17…A/D変換器、18…カラープロセス回路、19…DMAコントローラ、20…DRAMインタフェース(I/F)、21…DRAM、22…制御部、23…主記憶メモリ、24…表示コントローラ、25…VRAM、26…表示部、27…キー入力部、28…画像圧縮/伸長回路、29…メモリカード、30…音声処理部、31…フラッシュ駆動部、32…USBインタフェース(I/F)、33…マイクロホン部、34…スピーカ部、35…フラッシュ発光部、36…USB端子。

Claims (17)

  1. 被写体像を撮影する撮影手段と、
    この撮影手段で得た画像データを記録する記録手段と、
    この記録手段に記録した画像データを表示する表示手段と、
    電源の切断を指示する指示手段と、
    この指示手段での指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行う表示制御手段と、を具備し、
    上記表示制御手段は、電源の切断が指示される以前にすでに確認のためのレビュー表示が行われた画像データに関しては、電源の切断が指示された後の上記表示手段によるレビュー表示の対象から除外することを特徴とする撮像装置。
  2. 上記表示制御手段は、直前の再生モードから撮影モードへの切り換えまたは直前の撮影モードから再生モードへの切り換えがなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行うことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 上記表示制御手段は、上記レビュー表示として、ユーザー操作に応じて表示対象となる画像データの切り換え動作またはレビュー表示の終了動作を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 上記表示制御手段は、上記レビュー表示として、ユーザー操作に応じて表示中の画像データの削除動作を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 上記表示制御手段は、上記レビュー表示として、ユーザー操作に応じて撮影モードへの復帰動作を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  6. 上記撮影手段による撮影を開始してから上記指示手段で電源の切断が指示されるまでの間の撮影履歴情報を作成して保持する保持情報をさらに具備し、
    上記表示制御手段は、上記記録手段に記録した画像データのうち、上記保持手段が保持する撮影履歴情報に対応した画像データのみを上記表示手段でレビュー表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 上記表示制御手段は、上記記録手段で記録した画像の選択を含む操作がない状態が一定時間経過した時点でレビュー表示を停止し、上記指示手段での指示に従って電源を切断させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 上記表示制御手段は、上記レビュー表示として、複数の画像を1枚ずつ順次切換えて表示することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  9. 上記表示制御手段は、上記レビュー表示として、複数の画像を所定数上記表示手段で画面を分割して一覧表示することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  10. 被写体像を撮影する撮影手段と、
    この撮影手段で得た画像データを記録する記録手段と、
    この記録手段に記録した画像データを表示する表示手段と、
    電源の切断を指示する指示手段と、
    この指示手段での指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行わせる表示制御手段と、
    上記撮影手段で撮影が指定された回数を記憶する記憶手段と、
    上記記録手段で記録された画像データの数と上記記憶手段で記憶した撮影指定回数とを比較する比較手段とを具備し、
    上記表示制御手段は、上記比較手段により数値が一致しなかった場合に、画像データのレビュー表示に加えて、記録できなかった画像があることを警告表示することを特徴とする撮像装置。
  11. 被写体像を撮影する撮影手段と、
    この撮影手段で得た画像データを記録する記録手段と、
    この記録手段に記録した画像データを表示する表示手段と、
    電源の切断を指示する指示手段と、
    この指示手段での指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行わせる表示制御手段と、
    上記撮影手段で撮影が指定された回数を記憶する記憶手段と、
    上記記録手段で記録された画像データの数と上記記憶手段で記憶した撮影指定回数とを比較する比較手段とを具備し、
    上記表示制御手段は、上記比較手段により数値が一致していた場合は、上記画像データのレビュー表示を抑制することを特徴とする撮像装置。
  12. 画像を撮影し、得た画像データを記録する撮像装置での撮像方法であって、
    電源の切断を指示する指示工程と、
    この指示工程での指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に記録した画像データを対象として、確認のための表示であるレビュー表示を行う表示制御工程と、を有し、
    上記表示制御工程は、電源の切断が指示される以前にすでに確認のためのレビュー表示が行われた画像データに関しては、電源の切断が指示された後のレビュー表示の対象から除外することを特徴とする撮像方法。
  13. 画像を撮影し、得た画像データを記録する撮像装置に内蔵されたコンピュータが実行するプログラムであって、
    電源の切断を指示する指示ステップと、
    この指示ステップでの指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に記録した画像データを対象として、確認のための表示であるレビュー表示を行う表示制御ステップと、をコンピュータに実行させ、
    上記表示制御ステップは、電源の切断が指示される以前にすでに確認のためのレビュー表示が行われた画像データに関しては、電源の切断が指示された後のレビュー表示の対象から除外することを特徴とするプログラム。
  14. 画像を撮影する撮影手段と、撮影して得た画像データを記録する記録手段と、撮影して得た画像データを表示する表示手段と、を備えた撮像装置での撮像方法であって、
    電源の切断を指示する指示工程と、
    この指示工程での指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行わせる表示制御工程と、
    上記撮影手段で撮影が指定された回数を記憶する記憶工程と、
    上記記録手段で記録された画像データの数と上記記憶工程で記憶した撮影指定回数とを比較する比較工程と、をコンピュータに実行させ、
    上記表示制御工程は、上記比較工程により数値が一致しなかった場合に、画像データのレビュー表示に加えて、記録できなかった画像があることを警告表示することを特徴とする撮像方法。
  15. 画像を撮影する撮影手段と、撮影して得た画像データを記録する記録手段と、撮影して得た画像データを表示する表示手段と、を備えた撮像装置に内蔵されたコンピュータが実行するプログラムであって、
    電源の切断を指示する指示ステップと、
    この指示ステップでの指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行わせる表示制御ステップと、
    上記撮影手段で撮影が指定された回数を記憶する記憶ステップと、
    上記記録手段で記録された画像データの数と上記記憶ステップで記憶した撮影指定回数とを比較する比較ステップとを具備し、
    上記表示制御ステップは、上記比較ステップにより数値が一致しなかった場合に、画像データのレビュー表示に加えて、記録できなかった画像があることを警告表示することを特徴とするプログラム。
  16. 画像を撮影する撮影手段と、撮影して得た画像データを記録する記録手段と、撮影して得た画像データを表示する表示手段と、を備えた撮像装置での撮像方法であって、
    電源の切断を指示する指示工程と、
    この指示工程での指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行わせる表示制御工程と、
    上記撮影手段で撮影が指定された回数を記憶する記憶工程と、
    上記記録手段で記録された画像データの数と上記記憶工程で記憶した撮影指定回数とを比較する比較工程とを具備し、
    上記表示制御工程は、上記比較工程により数値が一致していた場合は、上記画像データのレビュー表示を抑制することを特徴とする撮像方法。
  17. 画像を撮影する撮影手段と、撮影して得た画像データを記録する記録手段と、撮影して得た画像データを表示する表示手段と、を備えた撮像装置に内蔵されたコンピュータが実行するプログラムであって、
    電源の切断を指示する指示ステップと、
    この指示手段での指示に応じた電源の切断に際し、直前の電源オン操作がなされたと判断されてから直前の電源オフ操作がなされたと判断されるまでの間に上記記録手段に記録した画像データを対象として、上記表示手段による確認のための表示であるレビュー表示を行わせる表示制御ステップと、
    上記撮影手段で撮影が指定された回数を記憶する記憶ステップと、
    上記記録手段で記録された画像データの数と上記記憶ステップで記憶した撮影指定回数とを比較する比較ステップとを具備し、
    上記表示制御ステップは、上記比較ステップにより数値が一致していた場合は、上記画像データのレビュー表示を抑制することを特徴とするプログラム。
JP2006269914A 2006-09-29 2006-09-29 撮像装置、撮像方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4784463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269914A JP4784463B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269914A JP4784463B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092223A JP2008092223A (ja) 2008-04-17
JP4784463B2 true JP4784463B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39375893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269914A Expired - Fee Related JP4784463B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043607B2 (ja) * 2007-11-09 2012-10-10 キヤノン株式会社 情報記録装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147086A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP3764989B2 (ja) * 1998-09-09 2006-04-12 カシオ計算機株式会社 電子スチルカメラおよび画像一覧表示用ファイルの作成方法
JP3341994B2 (ja) * 1998-12-21 2002-11-05 セントラル硝子株式会社 ガラス板の支持構造
JP2002252795A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2003163825A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003204508A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2004088225A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びホストデバイス
JP2004350187A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2005086237A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Casio Comput Co Ltd 像撮影装置およびプログラム
JP2005223763A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4306592B2 (ja) * 2004-11-15 2009-08-05 ソニー株式会社 再生装置、表示制御方法
JP2006253813A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置およびデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008092223A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481842B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4193804B2 (ja) 撮像装置、画像記憶装置、撮像方法、記憶方法及びプログラム
JP3794395B2 (ja) 電子カメラ及びその報知制御方法、並びにプログラム
JP2007221570A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4140231B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008085689A (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP3747914B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP4784463B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2005184485A (ja) 撮像装置、撮像装置の動作制御方法及びプログラム
JP2008244662A (ja) 電子機器、画像表示プログラム
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2005033454A (ja) 撮影装置
JP4211764B2 (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP4872571B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4872728B2 (ja) 動画記録装置及びプログラム
JP2008172653A (ja) 撮像装置、画像管理方法及びプログラム
JP5182405B2 (ja) 動画記録装置及びプログラム
JP4735495B2 (ja) 音声処理装置及びプログラム
JP2004193642A (ja) デジタルカメラ
JP2006262128A (ja) デジタルカメラ
JP2006238194A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP2005318278A (ja) 撮影装置及び撮影装置の画像再生方法
JP4968367B2 (ja) 撮像装置、撮像補助方法及びプログラム
JP2008141672A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP4923722B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees