JP2008235564A - 電子機器の操作装置 - Google Patents

電子機器の操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235564A
JP2008235564A JP2007072817A JP2007072817A JP2008235564A JP 2008235564 A JP2008235564 A JP 2008235564A JP 2007072817 A JP2007072817 A JP 2007072817A JP 2007072817 A JP2007072817 A JP 2007072817A JP 2008235564 A JP2008235564 A JP 2008235564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
click feeling
notch
notch mechanism
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007072817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4430683B2 (ja
Inventor
Taikayu Isono
太佳裕 磯野
Masashi Tokita
正志 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2007072817A priority Critical patent/JP4430683B2/ja
Priority to US12/049,865 priority patent/US8322239B2/en
Priority to DE102008014639.0A priority patent/DE102008014639B4/de
Priority to CN2008100963545A priority patent/CN101276230B/zh
Publication of JP2008235564A publication Critical patent/JP2008235564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430683B2 publication Critical patent/JP4430683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • G05G1/025Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons actuated by sliding movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

【課題】操作装置の操作範囲内における連続したクリック感と、当該範囲内の特定位置における特定のクリック感を、連続した違和感のない操作感覚の中で実現する。
【解決手段】操作装置5は、素子の本体が固定された第2部材7に対し、素子の軸9が固定された第1部材6を相対的に回動させることにより、素子の軸を回動して素子の制御量を調整する。第1部材と第2部材の間には、セレーション15と第1突起部26からなるノッチ機構と、溝16と第2突起部27からなる位置確認機構があり、これらは軸に関して互いに反対側に配置される。ノッチ機構の範囲内の中央で、ノッチ機構とは異なるセンタークリック感が得られる。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えばスティックレバーやボリューム等のように、操作者が操作用の部材を移動させる操作を行うことにより、電子機器の操作量を調整することができる操作装置に係り、特に所定操作範囲内において操作クリック感を得るとともに、当該操作範囲内の特定位置(例えば中央位置)において特定のクリック感をも得ることができる操作装置に関するものである。
模型用のラジオコントロール(以下、ラジコンと略称する。)装置の送信機には、模型飛行機等の被操縦体を制御するために、各種の操作量を設定乃至調整するための操作装置(操作機構)が設けられている。例えば、模型飛行機等を操縦するためのラジコン送信機に設けられている操作装置としては、スロットル・エルロン・エレベータ・ラダーの各チャンネルを操作するためのスティックレバー、これら各チャンネルの微調整を行うためのトリム、エンジン回転数やプロペラのピッチ角度の調整を行うためのサイドレバー、さらに調整用ボリューム等があり、操作者(操縦者)は指先により操作装置を操作して各制御量を設定乃至調整し、被操縦体の操縦を行っている。
これらの操作装置には、操作者の指先による操作量の感覚的な目安とするために、操作装置を操作している操作者の指先にクリック感を生じさせるためのクリック発生機構が設けられていることがある。なお、前記クリック感とは、操作装置に与える操作力に対応して操作装置に生じる微妙な機械的抵抗、又は部材が高低差を乗り越えるように操作装置に操作力を与えた際に操作装置に生じる微妙な機械的抵抗、又は前述のような機械的抵抗により操作者が感じる手応えに類した感覚であり、例えばボリューム等の操作装置をどの程度回転させたか又は操作範囲内の位置を認識するための感覚的な基準となるものである。
ラジコン送信機による模型飛行機等の操縦においては、被操縦体を見ながら手元の送信機を指先の感覚だけで操作するのが通常の態様であるが、このような使用態様によれば、前記クリック感を生じるクリック発生機構はラジコン送信機の操作装置には重要な機構であると考えられ、典型的なクリック発生機構としては例えばノッチ機構が知られている。このノッチ機構とは、操作装置の可動部分において操作方向に沿ってセレーションを形成し、このセレーションに突起を移動可能に係合させた機構である。なおセレーションとは、操作方向について、山と谷(凸と凹、又はキーとキー溝)が連続的に交互に多数形成された機械構造を意味する。
下記特許文献1は、このようなクリック発生機構としてのノッチ機構を有するサイドレバーを備えたラジコン送信機に関するものである。
さらに、前述したラジコン送信機における操作装置の操作範囲において、現在の設定位置を知る目安として、操作範囲内の特定位置において特定のクリック感が得られるようにすることが好ましい場合もある。例えば、中立点を挟んで互いに反対方向に調整可能な所定の操作範囲を有する操作装置においては、操作中に操作装置の中立点が感覚として分かれば操縦にとっては好都合であり、そのために操作装置が中立点に来た場合に特定のクリック感(センタークリック感)が得られるようにしたクリック発生機構を設けることがある。
具体的には、前述したセレーションと突起からなるノッチ機構において、操作範囲にわたって連続して形成されたセレーションの中央部に、セレーションを構成する溝の一部として他の溝よりも深い深溝を形成するとともに、深溝を含むセレーションに金属ばねで構成した突起を移動可能に係合させる構成とする。
係る構成によれば、操作装置の操作範囲内においてはセレーションと金属ばね製の突起からなるノッチ機構によりクリック感が連続して得られるとともに、その操作範囲の中央においては、深溝に突起が落ち込むことにより、より強いクリック感が得られることで、操作範囲の中央位置が体感できることとなる。
特開2006−102011号公報
しかしながら、セレーションの一部にセンタークリックのための深溝を設け、操作範囲における連続したクリック機構と、センター等の特定点におけるクリック機構とを一体として構成した従来の操作装置によれば、次のような第1の問題があった。すなわち、セレーションにおいて谷の底部の角度又は山の頂部の角度を一定とすれば、特定点において谷の深さを他よりも深くすると、深さだけでなく当該部分における山谷のピッチが大きくなってしまい、換言すれば特定点における深溝の開口が他の溝の開口よりも大きくなってしまう。従って、セレーションを構成する凹凸(山と溝)のピッチが、特定点とその他の部分とで同じにならず、操作を行う際にピッチが一定でないために特定点を含む領域とこれ以外の部分との間で1ピッチについての変位量が同じにならず、操作感覚上、問題があった。逆に、特定点を含めてセレーションの凹凸のピッチを一定とすると、谷の底部の角度又は山の頂部の角度を一定とする限り、特定点の溝だけ深くする構成をとることができない。
次に、従来のクリック機構を備えた操作装置では、セレーションが設けられた部品は樹脂で成形し、前述したように金属ばね製の突起をこれに係合させてクリック感を発生させていたが、樹脂と金属の2種類の材料を用い、所定のクリック感が生じるうるようにそれぞれ加工して組み立てることは、製造技術上も必ずしも容易とはいえず、また製造時の工数も増えることから、コスト上昇の原因となっていた。このため、できれば樹脂のみでクリック機構の全体を構成する方が製造上の都合はよいが、以下に説明する理由から樹脂製の突起を用いる構造は採用しにくいという第2の問題があった。
すなわち、第1に、樹脂は金属に比べてばね性を保てる変動量が小さいため、前記特定位置における溝の深さと、その他の部分における溝の深さの差を大きく設定することができず、特定位置とその他の位置との間でクリック感に差を付けることが困難である。また、第2に、樹脂は温度の変化により弾性力が変化し、また塑性変形しやすく、特定位置におけるクリック感が得にくい。種類にもよるが、樹脂で製造された突起は塑性変形のために、特定位置の深溝の部分で十分な変形ストロークが得られなくなることがあり、特定位置における特定のクリック感が得られなくなる場合があった。
本発明は、特に第1の課題を解決し、操作装置の操作範囲内における連続したクリック感と、当該範囲内の特定位置における特定のクリック感を、連続した違和感のない操作感覚の中で実現することを第1の目的としている。
請求項1に記載された電子機器の操作装置は、操作者の操作によって第1部材と第2部材を相対的に移動させることにより電子機器の操作量を調整する電子機器の操作装置において、
前記第1部材と前記第2部材の相対的な移動方向に沿って前記第1部材と前記第2部材の一方に設けられた連続凹凸部と、前記第1部材と前記第2部材の他方に設けられて前記連続凹凸部に移動可能に係合する第1突起部とを有するノッチ機構と、
前記第1部材と前記第2部材の相対的な移動範囲内において、前記第1部材と前記第2部材の一方に設けられた溝と、前記第1部材と前記第2部材の他方に設けられて前記溝に移動可能に係合する第2突起部とを有し、前記ノッチ機構とは異なる位置に設けられた位置確認機構とを備えたことを特徴としている。
請求項2に記載された電子機器の操作装置は、請求項1記載の電子機器の操作装置において、
前記ノッチ機構における前記連続凹凸部の凹凸方向及び前記第1突起部の突出方向と、前記位置確認機構における前記溝の凹方向及び前記第2突起部の突出方向とが、前記移動方向に対して直交していることを特徴としている。
請求項3に記載された電子機器の操作装置は、請求項2記載の電子機器の操作装置において、
前記第1部材と前記第2部材の相対的な移動が回転であることを特徴としている。
請求項4に記載された電子機器の操作装置は、請求項3記載の電子機器の操作装置において、
前記ノッチ機構と前記位置確認機構が、前記回転の中心に関して互いに反対側となる各位置に設けられていることを特徴としている。
請求項5に記載された電子機器の操作装置は、請求項3記載の電子機器の操作装置において、
前記ノッチ機構と前記位置確認機構が、前記回転の中心に関して同じ側にある上下の各位置に設けられていることを特徴としている。
請求項6に記載された電子機器の操作装置は、請求項2記載の電子機器の操作装置において、
前記第1部材と前記第2部材の相対的な移動が直動であり、前記ノッチ機構と前記位置確認機構が、前記直動と直交する方向に並ぶ2つの位置にそれぞれ設けられていることを特徴としている。
請求項1に記載された電子機器の操作装置によれば、
操作範囲内で操作量に応じて連続的にクリック感を発生するノッチ機構と、前記操作範囲内の特定位置に設けられて特定のクリック感を生じる位置確認機構とが、操作装置を構成する第1及び第2部材の異なる位置に互いに独立して設けられているので、それぞれのクリック感を別々に定めることにより、所定ピッチの凹凸を有するノッチ機構の中の特定位置において、ノッチ機構によるクリック感とは異なるクリック感を発生させることができるので、操作範囲内での連続的な操作によるクリック感に対し、その範囲内の特定位置でのクリック感を違和感なく容易に識別できるような設定とすることができる。
請求項2に記載された電子機器の操作装置によれば、ノッチ機構と位置確認機構において、凹凸と突起の係合構造における係合方向が部材の移動方向とは直交する向きとなっており、突起は部材の弾性によって凹凸に係合する向きに押されるので係合が外れにくく、突起が凸部を乗り越える際に確実なクリック感を得ることができる。
請求項3に記載された電子機器の操作装置にとれば、第1部材と第2部材の相対的な回転によって前記2種類のクリック感を得ることができる。
請求項4に記載された電子機器の操作装置によれば、ノッチ機構と位置確認機構を、回転の中心に関して互いに反対側となる各位置に設ける構成とすることができる。
請求項5に記載された電子機器の操作装置によれば、ノッチ機構と位置確認機構を、回転の中心に関して同じ側にある上下の各位置に設ける構成とすることができる。
請求項6に記載された電子機器の操作装置によれば、操作装置の操作が直線的な動きとし、ノッチ機構と位置確認機構を、この直線的な動作と直交する方向に並ぶ2つの位置に設ける構成とすることができる。例えば、直線的に移動する部材の移動方向に直交する2つの側に各機構を配することもできるし、直線的に移動する部材の移動方向に直交する2つの側の一方において各機構を上下2段に配することもできる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1〜図7は第1実施形態の図であり、図1は正面図、図2は平面図、図3は底面図、図4は右側面図、図5は左側面図、図6は図1のA−A切断線における断面図、図7は図2のB−B切断線における断面図である。
図8及び図9は第2実施形態の図であり、図8は平面図、図9は図8のC−C切断線における断面図である。
図10は第3実施形態の平面図である。
図11は実施形態の操作装置が設けられる対象となる電子機器としてのラジコン送信機の斜視図である。
(1)第1実施形態(図1〜図7、図11)
図11に示すラジコン送信機1は、筐体2の正面側に2本のスティックレバー3,3が設けられ、その周囲にはスティックレバー3で操作する各チャンネルの微調整を行うトリム4(スイッチ)が設けられ、さらに側面上方には、エンジン回転数やプロペラのピッチ角度の調整を行うためのサイドレバー5が設けられている。第1例の操作装置はこのサイドレバー5として利用されるものである。
前記サイドレバー5の外形を示したのが、図1〜図5であり、その断面を示したのが図6及び図7である。これらの図に示すように、サイドレバー5は、操作者の操作によって相対的に回動するように組み合わされた第1部材6及び第2部材7と、両部材6,7の間に介装され、両部材6,7の回動により回動操作される電子素子としてのボリューム8を有している。
なお、第1例で使用されるボリューム8は、素子の本体に設けた回動軸9を回動操作することにより、例えば電気抵抗等の制御量を任意に制御することができるように構成された素子である。
図面中、主として図1、図6及び図7に示すように、第1部材6は、上面が閉止され、下面が開口した平坦な円筒形の基部10を有している。該基部10の側壁の外面には、円周方向の対向する2箇所に、2本の操作用のレバー11,12がそれぞれ外方に突出して設けられている。すなわち、第1部材6は、操作者がレバー11,12に力を加えた場合に、後述する第2部材7に対して相対的に回動する回動部材である。この円筒形の基部10の周壁には、一方のレバー12を中心とする回動角度で180度の範囲において、下端に半円周状のストッパ部材13が延設されている。すなわち、このストッパ部材13が設けられた基部10の周壁の半分は、残りの半分よりも高さが大きくなっている。このストッパ部材13は、後述するように第2部材7に対して第1部材6を回動する際に、後述する第2部材7の一部に突き当たることにより、その回動可能な動作範囲を規制する部材として機能する。
前記基部10の上壁部下面には、ボリューム8の回動軸9を挿入固定するためのボス14が下向きに突設されている。ボス14に設けられた挿入孔は、ボリューム8の回動軸9の切り欠かれた軸端の形状(軸線に直交する断面で見て円周の一部が直線の切断面で切り欠かれた形状)に合せて形成されており、回動軸9を挿入すると廻り止め構造として機能し、第1部材6を回動操作することによりボリューム8の回動軸9を回動させることができる。
また、前記基部10の側壁の内周面には、ノッチ機構の一部を構成する連続凹凸部としてのセレーション15が形成されている。ノッチ機構のセレーション15は、前記2本のレバー11,12の各中心を結ぶ直径線に対して直交する他の直径線と側壁の内周面とが交わる位置を中心として形成され、第1部材6の回動方向に沿って回動角度で該中心から両回動方向にそれぞれ45度ずつの範囲に形成されている。
また、前記基部10の側壁の内面には、サイドレバー5の位置確認機構の一部を構成する単一の溝16が設けられている。この溝16は、第1部材6の回動中心に関して前記セレーション15の前記中心と反対側の位置に形成されている。なお、この溝16の形状と、前記セレーション15の凹凸の谷部の形状とは一致している。
図面中、主として図1、図6及び図7に示すように、第2部材7は、下方に開口し、上面に軸孔17が形成された略円筒形の収納部18を有している。収納部18の内部には、電子素子としてのボリューム8が回動軸9を上向きとして下方の開口から収納され、回動軸9は軸孔17から上方に突出している。そして、軸孔17から突出した該ボリューム8の一部は固定ナット19によって収納部18と一体に固定されている。
前記収納部18の外面側には、円周方向の対向する2箇所に、2個の片部21,22が設けられている。これらの片部21,22は、前述したラジコン送信機1の筐体2に操作装置を組み込む際に、筐体2の取り付け位置に対して係合する部分である。すなわち、第2部材7は、操作者が力を与えて回動操作する前記第1部材6に対し、筐体2に固定される固定部材である。
また、一方の片部21には係止板23が設けられており、前述した第1部材6の回動に伴って半周状のストッパ部材13の両端が係止板23の両側縁に突き当たり、これによって第1部材6の回動可能な動作範囲を規制するように構成されている。
前記収納部18と、2つの前記片部21,22の間には、それぞれ壁体24が立ち上げられており、2つの壁体24,24の上端の間は、ボリューム8の回動中心を中心とした円周状に成形された2つの帯状のばね部25,25によって連結されている。これらのばね部25は、所要のばね性を生じるように板厚、高さ等の寸法形状が定められている。そして、各ばね部25の外周面の中央には、それぞれ第1突起部26及び第2突起部27が外向きに形成されている。
前記ノッチ機構の一部を構成する第1突起部26は、前記ばね部25の弾性力をもって前記セレーション15に移動可能に係合し、前記ノッチ機構を構成している。第1部材6の回動操作に伴って第1突起部26がセレーション15を乗り越えて移動していくことにより、操作者に所要のクリック感を与えることができる。
また、前記位置確認機構の一部を構成する第2突起部27は、前記ばね部25の弾性力をもって前記第1部材6の基部10の側壁の内周面に移動可能に係合し、前記溝16と共に前記位置確認機構を構成している。第1部材6の回動操作に伴って第2突起部27が溝16に落ち込むことにより、前記ノッチ機構の範囲の中央において、ノッチ機構のクリック感とは別にセンタークリック感を操作者に与えることができる。
以上のように構成された第1部材6と、ボリューム8が取り付けられた第2部材7を、ストッパ部材13と各係止板23が互いに重ならず反対位置に来るように組み合わせ、ボリューム8の回動軸9を第1部材6のボス14に挿入固定すると、第2部材7の各ばね部25の各突起部26,27は、第1部材6の基部10の側壁の内周面に各ばね部25の弾性力を持って接触する。
以上のように構成された第1例のサイドレバー5によれば、ノッチ機構と位置確認機構は、それぞれ別々の位置(操作対象であるボリューム8の回動軸9について互いに反対側)に別々のばね部25,25を設けて構成されているので、それぞれのクリック感は別々に定めることができ、ノッチ機構の中の特定位置(第1例では中央位置)において、ノッチ機構によるクリック感とは異なるクリック感を発生させることができる。従って、操作範囲内での連続的な操作によるクリック感に対し、その範囲内の特定位置(中央位置)でのクリック感を違和感なく容易に識別できるように設定することができる。
また第1例のサイドレバー5によれば、第1部材6を回動してボリューム8を回動させることができる所定の操作範囲内において、回動操作に伴ってノッチ機構が連続的なクリック感を発生する。そして、操作範囲の中央では、位置確認機構の第2突起27が溝16に落ち込むことにより、ノッチ機構によるクリック感よりも大きく設定されたクリック感が発生し、ボリューム8の設定位置が操作範囲の中央位置(ニュートラル位置)に来たことを操作者に感得させることができる。
また第1例のサイドレバー5によれば、ノッチ機構の第1突起部26の形状と、位置確認機構の第2突起部27及び溝の形状は、ノッチ機構のセレーション15の凹凸と同様の形状とされているので、操作を行う際にノッチ機構と位置確認機構とで突起が山谷を乗り越える際の変位量が同じとなり、このため操作位置によって操作量とクリック感との間に感覚的な相違が生じるという不都合が発生することがない。
また第1例のサイドレバー5によれば、ノッチ機構と位置確認機構において、セレーション15と第1突起部26の係合、溝16と第2突起部27の係合における係合方向は、ばね部25による各突起部26,27の付勢方向と一致しており、その付勢方向は、部材の移動方向である回動方向とは直交する半径方向である。従って、各突起部26,27はばね部25,25の弾性によってセレーション15の谷部乃至溝16に係合する向きに押されるので、その係合は外れにくく、回動操作時に突起26,27が凸部を乗り越え又は溝16に落ち込む際には確実なクリック感を得ることができる。
また第1例のサイドレバー5によれば、ノッチ機構と位置確認機構を、装置の回動操作の回動中心に関して互いに反対側となる両位置に設けたが、回動中心に関する同じ位置において上下に並べて設ける構成とすることもできる。
(2)第2実施形態(図8及び図9)
前述した第1実施形態は、第1部材6と第2部材7の相対的な回転によりボリューム8の回動軸9を回動させていたが、本発明においては電子素子を操作する2つの部材の相対的な移動は回転に限らず、直線的な移動(直動)でもよく、所謂スライドスイッチ構造の電子素子を操作する操作装置についても本発明を適用することができる。
例えば図11に示すラジコン送信機1において、スティックレバー3で操作する各チャンネルの微調整を行うトリム4(スイッチ)としてスライドスイッチを用いるものとすれば、その場合には、以下に説明する第2実施形態の操作装置をトリムスイッチとして用いることができる。
図8及び図9に示すように、第2例の操作装置30は、固定部材である箱型の第1部材31を備えている。第1部材31は、内部が空洞で上面が開口した直方体形状の基部32と、基部32の下面に一対の長辺に沿って設けられた板部33とを有している。板部33は、図示しない電子機器の筐体等に対して取り付ける際の取付け片として機能するとともに、その間にスライダ式(直動式)の電子素子を取り付けるための基部材ともなる。また、前記基部32の底板には、長辺方向に沿って、スリット状の開口34が下方に貫通して形成されている。
なお、第2例で使用されるスライダ式(直動式)の電子素子は、素子の本体に設けた操作軸を直線的に往復動させることにより、例えば電気抵抗等の制御量を任意に制御することができる構成とされた素子である。
図8に示すように、前記基部32の一方の長辺側の内面には、その高さ方向の上部位置に、連続凹凸部としてのセレーション35が長辺方向に連続して形成されている。このセレーション35はノッチ機構の一部を構成するものである。また、詳細は図示しないが、前記基部32の一方の長辺の内面において、前記セレーション35の連続方向の中央部の下方位置には、位置確認機構の一部を構成する単一の溝36が形成されている。なお、この溝36の形状と、前記セレーション35の凹凸の谷部の形状とは一致している。
図8及び図9に示すように、第1部材31の基部32の空洞内には、操作者により操作される移動部材としての第2部材37が基部32の長手方向に沿って移動可能となるように設けられている。第2部材37は、平面視(図8)によれば外方に突出して湾曲した2長辺と直線状の2短辺で囲まれた略紡錘状を呈しており、正面視(図9)によれば一方の側面の中央部が開口して上長辺部38と下長辺部39に分割された略コ字形状を呈しているブロック体であり、樹脂等の一体成形により形成される。
そして、図8に示すように、第1部材31の空洞の内面に接する第2部材37の上長辺部38及び下長辺部39には、その外形に沿った湾曲矩形状の肉抜き部40がそれぞれ形成されており、当該両長辺部38,39に弾性を与えている。この弾性を有する上長辺部38の外側中央には、前記セレーション35に弾性をもって係合するように第1突起部41が形成されており、また同様に弾性を有する下長辺部39の外側中央には、前記溝36が形成された前記第1部材31の空洞の内面に弾性をもって係合するように第2突起部42が形成されている。
そして、図8に示すように、第2部材37の基部には上下に貫通する取り付け孔43が形成されており、第1部材31の板部33を介して設けられる図示しない電子素子の操作軸が、第1部材31のスリット状の開口34を介して当該取付け孔43に挿入固定される。又は、図示しない電子素子の操作軸が、図示しない連結部材で当該取り付け孔43に結合される構成でもよい。
以上のように構成された第1部材31の空洞に第2部材37を挿入して係止させ、電子素子をスリット状の開口34を介して第2部材37に固定することにより、第1及び第2部材31,37と電子素子を一体に組み立てる。この状態では、第2部材37の上長辺部38と下長辺部39は空洞に押し込まれて弾性的に変形しており、このため第2部材37の上長辺部38と下長辺部39の第1及び第2突起部41,42は、第1部材31の基部32の長辺側の内面にそれぞれの弾性力を持って接触している。
以上のように構成された第2例の操作装置30によれば、ノッチ機構と位置確認機構は、それぞれ別々の位置(第2部材37の側面の上下の2つの位置)に別々のばね部材(上長辺部38と下長辺部39)を設けて構成されているので、それぞれのクリック感は別々に定めることができ、ノッチ機構の中の特定位置(第2例では中央位置)において、ノッチ機構によるクリック感とは異なるクリック感を発生させることができる。従って、操作範囲内での連続的な操作によるクリック感に対し、その範囲内の特定位置(中央位置)でのクリック感を違和感なく容易に識別できるように設定することができる。
また第2例の操作装置30によれば、第1部材31を押して電子素子の操作軸を移動させることができる所定の操作範囲内において、直動操作に伴ってノッチ機構が連続的なクリック感を発生する。そして、操作範囲の中央では、位置確認機構の第2突起42が溝36に落ち込むことにより、ノッチ機構によるクリック感よりも大きいクリック感が発生し、電子素子の設定位置が操作範囲の中央位置(ニュートラル位置)に来たことを操作者に感得させることができる。
また第2例の操作装置30によれば、ノッチ機構の第1突起部41の形状と、位置確認機構の第2突起部42及び溝36の形状は、ノッチ機構のセレーション35の凹凸と同様の形状とされているので、操作を行う際にノッチ機構と位置確認機構とで突起が山谷を乗り越える際の変位量が同じとなり、このため操作位置によって操作量とクリック感との間に感覚的な相違が生じるという不都合が発生することがない。
また第2例の操作装置30によれば、ノッチ機構と位置確認機構において、セレーション35と第1突起部41の係合、溝36と第2突起部42の係合における係合方向は、弾性を有する上長辺部38及び下長辺部39による各突起部41,42の付勢方向と一致しており、その付勢方向は、部材の移動方向とは直交している。従って、各突起部41,42は上長辺部38及び下長辺部39の弾性によってセレーション35の谷部乃至溝36に係合する向きに押されるので、その係合は外れにくく、直動操作時に突起41,42が凸部を乗り越える際には確実なクリック感を得ることができる。
(3)第3実施形態(図10)
前述した第2例の操作装置30では、ノッチ機構と位置確認機構を、スライドする第2部材37のスライド方向と平行な一側面側において上下に並べて配置したが、図10に示す第3例の操作装置50のように、第2部材52のスライド方向と平行な2つの側面及びこれらと対面する第1部材51の空洞の内面との間にそれぞれ設ける構成としてもよい。なお、図10においては、第2例の構成と機能上対応する部分については図8乃至9中の符号と同一の符号を付し、第2例の説明を援用する。
以上説明した各実施形態では、相対的に移動する関係に組み合わされた第1及び第2部材の間に電子素子を介装し、両部材の相対的な移動によって当該電子素子を操作する構成において、特に両部材の間の異なる位置にノッチ機構と位置確認機構をそれぞれ独立に設けた。このため、操作範囲内での連続的クリック感と、当該範囲内の中央におけるセンタークリック感の設定をそれぞれ独立に行えるので、センタークリック感を連続的クリック感よりも大きく設定することが容易であり、連続クリック感が得られる範囲内でセンター位置を確実に識別するためのセンタークリック感を確実に得ることができる。もちろん、センターは一例にすぎず、操作範囲内の所望の特定位置を相対的に大きなクリック感で識別する構成としてもよい。
特に、前記各実施形態では、第1及び第2部材を樹脂製の成形品として構成し、ノッチ機構と位置確認機構は、樹脂製品のばね性によって突起が凹凸に係止する構成としている。ここで、前述したように、樹脂は金属に比べてばね性を保てる変動量が小さく、温度の変化により弾性力が変化しやすく、また塑性変形しやすいという問題があるため、ノッチ機構の中にセンター位置確認用の深溝を設ける構成では有効なセンタークリック感を得ることは困難である。しかしながら、前記各実施形態ではノッチ機構と位置確認機構をそれぞれ独立に設けることとしたので、樹脂成形による経済的な工程・構造により、上述したような困難を解消しつつ、操作範囲内の所望の特定位置で相対的に大きなクリック感を得る構成を提供することができる。
以上説明した各実施形態の操作装置は、ラジコン送信機のボリュームやトリムを操作するための装置として使用できるものであったが、本発明の操作装置が対象とする電子機器はラジコン送信機だけに限定されるものではなく、またラジコン送信機に搭載される電子機器のみに限定されるものでもない。本発明の操作装置は、電子機器一般の操作用として広く応用が可能である。
図1は第1実施形態の正面図である。 図2は第1実施形態の平面図である。 図3は第1実施形態の底面図である。 図4は第1実施形態の右側面図である。 図5は第1実施形態の左側面図である。 図6は図1のA−A切断線における断面図である。 図7は図2のB−B切断線における断面図である。 図8は第2実施形態の平面図である。 図9は図8のC−C切断線における断面図である。 図10は第3実施形態の平面図である。 図11は実施形態の操作装置が設けられる対象となる電子機器としてのラジコン送信機1の斜視図である。
符号の説明
1…電子機器としてのラジコン送信機
4…操作装置としてのトリム(スイッチ)
5…操作装置としてのサイドレバー
6,31,51…第1部材
7,37,52…第2部材
8…電子素子としてのボリューム
15,35…ノッチ機構を構成する連続凹凸部としてのセレーション
16,36…位置確認機構を構成する溝
26,41…ノッチ機構を構成する第1突起部
27,42…位置確認機構を構成する第2突起部
38…上長辺部
39…下長辺部
50…操作装置

Claims (6)

  1. 操作者の操作によって第1部材と第2部材を相対的に移動させることにより電子機器の操作量を調整する電子機器の操作装置において、
    前記第1部材と前記第2部材の相対的な移動方向に沿って前記第1部材と前記第2部材の一方に設けられた連続凹凸部と、前記第1部材と前記第2部材の他方に設けられて前記連続凹凸部に移動可能に係合する第1突起部とを有するノッチ機構と、
    前記第1部材と前記第2部材の相対的な移動範囲内において、前記第1部材と前記第2部材の一方に設けられた溝と、前記第1部材と前記第2部材の他方に設けられて前記溝に移動可能に係合する第2突起部とを有し、前記ノッチ機構とは異なる位置に設けられた位置確認機構と、
    を備えた電子機器の操作装置。
  2. 前記ノッチ機構における前記連続凹凸部の凹凸方向及び前記第1突起部の突出方向と、前記位置確認機構における前記溝の凹方向及び前記第2突起部の突出方向とが、前記移動方向に対して直交していることを特徴とする請求項1記載の電子機器の操作装置。
  3. 前記第1部材と前記第2部材の相対的な移動が回転であることを特徴とする請求項2記載の電子機器の操作装置。
  4. 前記ノッチ機構と前記位置確認機構が、前記回転の中心に関して互いに反対側となる各位置に設けられていることを特徴とする請求項3記載の電子機器の操作装置。
  5. 前記ノッチ機構と前記位置確認機構が、前記回転の中心に関して同じ側にある上下の各位置に設けられていることを特徴とする請求項3記載の電子機器の操作装置。
  6. 前記第1部材と前記第2部材の相対的な移動が直動であり、前記ノッチ機構と前記位置確認機構が、前記直動と直交する方向に並ぶ2つの位置にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項2記載の電子機器の操作装置。
JP2007072817A 2007-03-20 2007-03-20 電子機器の操作装置 Active JP4430683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072817A JP4430683B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 電子機器の操作装置
US12/049,865 US8322239B2 (en) 2007-03-20 2008-03-17 Electronic device controller
DE102008014639.0A DE102008014639B4 (de) 2007-03-20 2008-03-17 Controller für ein elektronisches Gerät
CN2008100963545A CN101276230B (zh) 2007-03-20 2008-03-20 电子装置控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072817A JP4430683B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 電子機器の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235564A true JP2008235564A (ja) 2008-10-02
JP4430683B2 JP4430683B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=39744410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072817A Active JP4430683B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 電子機器の操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8322239B2 (ja)
JP (1) JP4430683B2 (ja)
CN (1) CN101276230B (ja)
DE (1) DE102008014639B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199877B1 (ko) 2011-08-22 2012-11-09 (주)우주일렉트로닉스 커넥터의 클릭감을 정량화하는 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010010095B4 (de) * 2010-03-04 2022-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bedienvorrichtung
CN113227655B (zh) 2018-10-18 2022-12-13 美国佳诺公司 燃气器具点火模块
USD939456S1 (en) * 2019-10-18 2021-12-28 Channel Products, Inc. Gas appliance ignition switch
JP2022170086A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 双葉電子工業株式会社 ラジオコントロール送信機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157104A (ja) 1985-12-27 1987-07-13 Daifuku Co Ltd 倉庫設備
US4779305A (en) * 1986-12-15 1988-10-25 Dickey-John Corporation Positive-positioning knob assembly
US5152187A (en) * 1991-05-31 1992-10-06 Lafemina Fiore Locking control device for electronic equipment & the like
US5303612A (en) * 1992-12-24 1994-04-19 Honeywell Inc. Increased diameter detachable thermostat knob allowing easier thermostat use
JPH08273484A (ja) 1995-03-30 1996-10-18 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd スライド式電子部品
JP2000089846A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Asahi Optical Co Ltd クリック機構
JP3576037B2 (ja) 1999-04-09 2004-10-13 アルプス電気株式会社 回転型電気部品
JP3732988B2 (ja) * 2000-01-07 2006-01-11 アルプス電気株式会社 クリック付回転型電気部品
JP2004127090A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ダイヤル構造
JP4071687B2 (ja) * 2003-08-11 2008-04-02 シャープ株式会社 位置決め機構およびアンテナ装置
US7000262B2 (en) * 2004-07-26 2006-02-21 E.D. Bullard Company Flexible ratchet mechanism for the headband of protective headgear
JP4188297B2 (ja) 2004-10-01 2008-11-26 双葉電子工業株式会社 ラジオコントロール送信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199877B1 (ko) 2011-08-22 2012-11-09 (주)우주일렉트로닉스 커넥터의 클릭감을 정량화하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080229864A1 (en) 2008-09-25
DE102008014639A1 (de) 2008-10-16
CN101276230B (zh) 2011-05-04
JP4430683B2 (ja) 2010-03-10
CN101276230A (zh) 2008-10-01
US8322239B2 (en) 2012-12-04
DE102008014639B4 (de) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430683B2 (ja) 電子機器の操作装置
JP5155245B2 (ja) スイッチ付き回転型電気部品
JP6605574B2 (ja) 特に自動車用の制御要素
JP3843583B2 (ja) レバースイッチとその操作方法
US20120006149A1 (en) Pedal Assembly
JP2006260826A (ja) 回転型電気部品
JP2008204674A (ja) ダイヤル機構
US20010024156A1 (en) Rotary electric part superior in click feeling
JP2007250261A (ja) 複合操作入力装置
JP6643137B2 (ja) クリック機構付き回転式電子部品
KR102375139B1 (ko) 차량의 변속레버 어셈블리
JP2008262835A (ja) 操作装置
CN114576424B (en) Thermostatic valve accessory
JP4947653B2 (ja) 節度装置
JP2007250260A (ja) 複合操作入力装置
JP2539073Y2 (ja) 押釦スイッチ付き回転式電子部品
CN214146544U (zh) 换挡器
JP6643150B2 (ja) 回転式電子部品
JPS6324592Y2 (ja)
JPH0597028U (ja) 節度機構
JP5214300B2 (ja) スライド式電子部品
JP5293505B2 (ja) 一体成型してなる複合スイッチの操作機構
CN114576424A (zh) 恒温阀附件
US20090308199A1 (en) Rotary actuating mechanism having a selectable torque
CN108885956A (zh) 旋转式电子部件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250