JP2008231996A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008231996A
JP2008231996A JP2007071733A JP2007071733A JP2008231996A JP 2008231996 A JP2008231996 A JP 2008231996A JP 2007071733 A JP2007071733 A JP 2007071733A JP 2007071733 A JP2007071733 A JP 2007071733A JP 2008231996 A JP2008231996 A JP 2008231996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
internal combustion
combustion engine
control device
carbon particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007071733A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Oonagane
嘉紀 太長根
Fumihiro Okumura
文浩 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007071733A priority Critical patent/JP2008231996A/ja
Priority to PCT/IB2008/000657 priority patent/WO2008114129A2/en
Priority to EP08737317A priority patent/EP2064430A2/en
Priority to CNA2008800015103A priority patent/CN101578443A/zh
Priority to US12/444,178 priority patent/US20100049421A1/en
Publication of JP2008231996A publication Critical patent/JP2008231996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • F02D41/1467Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/06Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves being furnished at seated ends with pintle or plug shaped extensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/182Discharge orifices being situated in different transversal planes with respect to valve member direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2065Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control being related to the coil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 噴孔における異物の付着状態をより正確に取得ないし推定することで、内燃機関の動作制御をより適切に行い得る、内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関の制御装置(エンジン制御装置5)は、浮遊炭素粒子(パーティクル)量に対応する出力を生じるように構成された炭素粒子量出力部(スモークセンサ53)と、浮遊炭素粒子(パーティクル)量の出力値に基づいて噴孔(第二噴孔31c)における異物(デポジット)の付着量に対応する出力を生じるように構成された付着量出力部(CPU51a)と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、噴孔から燃焼室内に燃料を噴射するように構成された燃料噴射装置を備えた内燃機関の動作を制御するように構成された、内燃機関の制御装置に関する。
この種の装置として、例えば、特開2002−310042号公報(特許文献1)や、特開2006−57538号公報(特許文献2)に開示されたものが知られている。これらの装置は、前記燃料噴射装置(インジェクタ)の前記噴孔に付着・堆積する異物(デポジット)の状態を推定し、この推定結果に基づいた処理を行うようになっている。
特開2002−310042号公報(特許文献1)に開示された装置においては、前記インジェクタのノズルには、第一噴孔と第二噴孔とが設けられている。かかる構成においては、運転条件に応じて、前記第一噴孔及び前記第二噴孔の両方から噴射が行われる場合と、前記第一噴孔のみから噴射が行われて前記第二噴孔からは噴射が行われない場合とが生じる。
かかる構成において、比較的長い期間の間、前記第二噴孔から全く噴射が行われなくなってしまうと、当該第二噴孔の出口付近や内部にデポジットが付着・堆積することがある。このようなデポジットの堆積は、当該第二噴孔における噴射量の外乱となる。そこで、前記第二噴孔から噴射が行われない運転条件が所定期間続いたときには、強制的に当該第二噴孔から噴射が行われる。
特開2006−57538号公報(特許文献2)に開示された装置は、前記インジェクタの先端温度や窒素酸化物の濃度に基づいて、前記デポジットの付着量を示す指標の瞬時値を算出し、この瞬時値を累積することで、当該デポジットの付着状態(堆積量)を推定するようになっている。
特開2002−310042号公報 特開2006−57538号公報
本発明は、前記噴孔における前記異物の付着状態をより正確に取得ないし推定することで、内燃機関の動作制御をより適切に行い得る、内燃機関の制御装置(以下、単に「制御装置」と称する。)を提供するものである。
本発明の制御装置は、燃料噴射装置を備えた内燃機関の動作を制御するように構成されている。前記燃料噴射装置は、噴孔を備えていて、当該噴孔から燃焼室内に向けて燃料を噴射するように構成されている。具体的には、前記噴孔が前記燃焼室に露出するように、前記燃料噴射装置が配置され得る。すなわち、前記噴孔によって前記燃焼室内に燃料が直接的に噴射されるように、前記燃料噴射装置が構成及び配置され得る。
本発明の特徴は、前記制御装置が、炭素粒子量出力部と、付着量出力部と、を備えたことにある。ここで、本発明における前記炭素粒子量出力部は、前記燃焼室から排気通路に排出された燃焼後のガス中の浮遊炭素粒子量に対応する出力(電圧、電流、又は前記浮遊炭素粒子量を代表する数値データ)を生じるように構成されている。また、本発明における前記付着量出力部は、前記炭素粒子量出力部の出力に基づいて、前記噴孔における異物の付着量に対応する出力を生じるように構成されている。
かかる構成において、前記内燃機関の運転時に、前記噴孔の内側等に未燃燃料が残留したり、当該噴孔の近傍部分に未燃燃料が付着したりすることがある。この未燃燃料が不完全燃焼等の反応を起こすことによる生成物や、当該未燃燃料が揮発することで析出した不純物が、前記噴孔の内側や近傍部分に付着することがある。
さらに、前記噴孔の近傍部分は、前記燃焼室にて発生した燃焼後のガスに曝される。このとき、前記燃焼室内における燃料の燃焼の際に発生する炭素粒子(前記浮遊炭素粒子)が、前記噴孔の内側や近傍部分に付着することがある。
このようにして、前記噴孔の内側や近傍部分に、前記異物が付着・堆積する。ここで、前記異物は、主として炭素(カーボン)及び炭素系化合物である。特に、前記浮遊炭素粒子は、前記異物を構成する主たる材料となり得る。よって、前記浮遊炭素粒子量が、前記異物の付着状態に大きく影響し得る(実質的には、当該浮遊炭素粒子量が、前記異物の前記付着量の直接的な因子であると言い得る。)。
この点、本発明においては、前記浮遊炭素粒子量に対応する出力に基づいて、前記異物の前記付着量に対応する出力が得られる。すなわち、実質的に言えば、本発明においては、前記浮遊炭素粒子量に基づいて、前記付着量が取得ないし推定される。なお、かかる付着量の取得ないし推定は、所定のタイミングで(例えば、前記内燃機関の運転サイクル毎に、あるいは、所定時間毎に)行われ得る。
本発明によれば、前記浮遊炭素粒子量に基づいて、前記異物の付着状態が、より正確に取得ないし推定され得る。したがって、本発明によれば、前記内燃機関の動作制御(燃料噴射量の補正制御や、前記異物の除去のための強制的な燃料噴射制御等)が、より適切に行われ得る。
前記炭素粒子量出力部には、浮遊炭素粒子量センサが備えられていてもよい。この浮遊炭素粒子量センサは、前記排気通路に介装されている。この浮遊炭素粒子量センサは、例えば、前記浮遊炭素粒子量に応じた電圧又はこれをデジタル信号に変換して得られる数値データを出力し得るように構成されている。
前記炭素粒子量出力部には、浮遊炭素粒子量推定部が備えられていてもよい。この浮遊炭素粒子量推定部は、前記内燃機関の運転条件に基づいて前記浮遊炭素粒子量の推定値を出力するように構成されている。ここで、前記運転条件とは、目標機関回転数、目標負荷、要求(あるいは指令)燃料噴射量等、所定の運転状態を実現するために前記内燃機関及びその周辺装置を制御するパラメータである。
前記浮遊炭素粒子量推定部は、前記内燃機関の燃料噴射量に対応する信号(電流又は電圧の波形、あるいは数値データ)及び機関回転数に対応する信号(電流又は電圧の波形、あるいは数値データ)に基づいて、前記浮遊炭素粒子量の推定値を出力するように構成されていてもよい。
前記排気通路にフィルタと第一圧力センサと第二圧力センサとが介装されている場合、前記浮遊炭素粒子量推定部は、前記第一圧力センサ及び前記第二圧力センサの出力に基づいて前記浮遊炭素粒子量の推定値を出力するように構成されていてもよい。
ここで、前記フィルタは、前記浮遊炭素粒子を捕集するように構成されている。また、前記第一圧力センサは、前記フィルタよりも前記ガスの流動方向における上流側に設けられている。さらに、前記第二圧力センサは、前記フィルタよりも前記ガスの流動方向における下流側に設けられている。前記第一及び第二圧力センサは、前記ガスの圧力に応じた出力を生じるように構成されている。
前記制御装置は、補正部をさらに備えていてもよい。ここで、前記補正部は、現在の吸入空気量に基づいて、前記推定値の出力を補正するように構成されている。
前記炭素粒子量出力部は、前記浮遊炭素粒子量に対応する出力を複数生じるように構成され得る。
この場合、前記付着量出力部は、前記炭素粒子量出力部における複数の出力のうちの前記浮遊炭素粒子量が最多となるものに基づいて、出力を生じるように構成されていてもよい。
かかる構成においては、例えば、前記付着量出力部は、前記炭素粒子量出力部から複数の入力を得て、これらのうちの、前記浮遊炭素粒子量が最多となるものに基づいて、出力を生じる。あるいは、前記炭素粒子量出力部からの複数の出力のうちの前記浮遊炭素粒子量が最多となるものが前記付着量出力部に入力され、かかる入力に基づいて、前記付着量出力部が、前記付着量に対応する出力を生じる。
かかる構成によれば、前記内燃機関の制御が、より適切に行われ得る。例えば、前記噴孔が前記異物によって完全に塞がれるような顕著な異物付着・堆積状態の発生を抑制するための、強制的な燃料噴射制御が、より適切なタイミングで行われ得る。
あるいは、前記炭素粒子量出力部が上述のような構成の場合、前記付着量出力部は、前記炭素粒子量出力部における複数の出力に基づいて得られた前記付着量に対応する複数の値のうちの前記付着量が最多となるものに基づいて、出力を生じるように構成されていてもよい。
かかる構成においては、前記付着量出力部によって、前記炭素粒子量出力部における複数の出力に基づいて、前記付着量に対応する値が、複数得られ得る。そして、前記付着量出力部は、それらのうちの、前記付着量が最多となるものに基づいて、出力を生じる。
かかる構成によれば、上述と同様に、前記内燃機関の制御が、より適切に行われ得る。
ところで、前記燃料噴射装置における前記噴孔の近傍部分の温度は、前記異物の発生・付着の重要な因子である。したがって、前記付着量出力部は、当該部分の温度に基づいて、出力を生じるように構成されていてもよい。これにより、前記異物の付着状態が、より正確に取得ないし推定され得る。
ここで、前記温度が所定レベル以上である高温状態が長時間継続すると、前記部分における磨耗が加速したり、化学結合により当該部分に前記異物がより強固に付着したりしてしまう。そこで、前記制御装置は、前記温度が所定レベル以上である高温状態が、所定時間以上継続した場合に、前記温度が低下するような運転状態に制御するように構成されていてもよい。これにより、前記燃料噴射装置における燃料噴射制御が、より良好に行われ得る。
前記燃料噴射装置が、第一噴孔と第二噴孔とを備えていて、前記第一噴孔を使用して前記第二噴孔を使用しない第一燃料噴射と、前記第一及び第二噴孔を使用する第二燃料噴射とを切り換えて実施し得るように構成されている場合、前記付着量出力部は、前記第二噴孔における前記異物の前記付着量に対応する出力を生じるように構成されていてもよい。
このような燃料噴射装置の構成においては、前記第一燃料噴射、すなわち前記第二噴孔からの燃料噴射が行われない状態が、ある程度継続すると、当該第二噴孔における異物の付着・堆積が生じやすくなる。そこで、本発明においては、前記付着量出力部の出力によって、前記第二噴孔における異物の付着・堆積状態が取得ないし推定される。これにより、いわゆる可変噴孔ノズルタイプの前記燃料噴射装置を備えた前記内燃機関における、燃料噴射制御が、より適切に行われ得る。
上述の通り、本発明の構成は、前記内燃機関の動作制御における様々な場面に適用可能である。よって、例えば、前記制御装置は、前記付着量出力部の出力に応じて、前記異物を除去するために燃料の強制的な噴射を行うように構成されていてもよい。あるいは、前記制御装置は、前記付着量出力部の出力に応じて、燃料噴射量の補正を行う(要求燃料噴射量を補正して指令燃料噴射量を得るための補正量を得る)ように構成されていてもよい。
以下、本発明の実施形態(本願の出願時点において取り敢えず出願人が最良と考えている実施形態)について図面を参照しつつ説明する。
<システムの全体構成>
図1は、本発明の一実施形態の全体構成を示す概略図である。図1を参照すると、エンジン制御システム1は、エンジン本体2と、燃料噴射装置3と、吸排気装置4と、エンジン制御装置5と、を備えている。本実施形態のエンジン本体2には、複数の燃焼室21が設けられている。
<<燃料噴射装置>>
燃料噴射装置3は、複数のノズル31を備えている。本実施形態のノズル31は、周知のピエゾ式燃料噴射ノズルである。各ノズル31は、各燃焼室21に対応するように配置されている。
ノズル31は、その先端部が各燃焼室21に露出するように設けられている。すなわち、燃料噴射装置3は、ノズル31の燃焼室21に露出する前記先端部から、当該燃焼室21内に、燃料を直接噴射し得るように構成されている。
図2Aないし図2Cは、図1に示されているノズル31の前記先端部を拡大した側断面図である。図2Aを参照すると、ノズル31の本体部を構成するハウジング31aは、先端部が閉じられた筒状の部材から構成されていて、その閉じられた先端部は略逆円錐形状に形成されている。このハウジング31aにおける略逆円錐形状の先端部には、第一シート部31a1と、第二シート部31a2とが設けられている。
第一シート部31a1は、切頭円錐凹部(truncated conical depression)における内側面からなり、その先端(図中下端)には第二シート部31a2が接続されている。第二シート部31a2は、略円筒内面からなり、その先端(図中下端)がハウジング31aの最先端部によって閉塞されるように形成されている。第一シート部31a1及び第二シート部31a2は、ハウジング31aの内側に向けて開口する凹部を形成するように設けられている。
ハウジング31aにおける略逆円錐形状の先端部には、第一噴孔31bと、第二噴孔31cとが形成されている。第一噴孔31b及び第二噴孔31cは、ハウジング31aの内側の空間における先端部とその外側の空間とを連通させ得る貫通孔として形成されている。本実施形態においては、第二噴孔31cは、第一噴孔31bよりも、ハウジング31aにおける先端寄り(図中下端寄り)の位置に設けられている。
具体的には、本実施形態においては、第一噴孔31bは、第一シート部31a1における先端寄り(図中下端寄り)の位置に設けられている。また、本実施形態においては、複数の第一噴孔31bが、ハウジング31aの図中上下方向に沿った中心軸線から、平面視にて放射状に、且つそれぞれが等角度となるように形成されている。
また、第二噴孔31cは、第二シート部31a2の下端部に対応する位置に設けられている。すなわち、第二噴孔31cは、ハウジング31aの最先端部に設けられている。本実施形態の第二噴孔31cも、第一噴孔31bと同様に、放射状且つ等角度に複数形成されている。
ハウジング31aの内側には、ニードル弁31dが、軸方向(図中上下方向)に沿って移動可能に収容されている。ニードル弁31dは、細長い棒状の部材から構成されている。このニードル弁31dの先端部は、円錐角の大きな第一の逆円錐台と、円錐角の小さな第二の逆円錐台と、円柱と、をこの順に接合した形状に形成されている。
ニードル弁31dの先端部における、前記第一の逆円錐台と前記第二の逆円錐台とが接続する位置には、第一シート当接部31d1が設けられている。第一シート当接部31d1は、外側に突出するように形成された円形のエッジ部分であって、その全周が第一シート部31a1と液密的に接合し得るように形成されている。
すなわち、第一シート当接部31d1は、第一シート部31a1と当接することで、第一噴孔31b及び第二噴孔31cと燃料通路31e(ハウジング31aにおける略逆円錐形状の先端部よりも燃料供給方向における上流側の部分とニードル弁31dにおける第一シート当接部31d1よりも前記上流側の部分との間の空間)との連通を遮断するように形成されている。
また、ニードル弁31dの最先端部には、第二噴孔閉塞部31d2が設けられている。第二噴孔閉塞部31d2は、ニードル弁31dの先端部における、上述の円柱部分であって、第二シート部31a2によって形成された略円筒状の凹部内に陥入することで当該凹部と第二噴孔31cとの連通を遮断し得るように構成されている。
そして、本実施形態におけるノズル31は、ニードル弁31dのリフト状態(リフト量)に応じて、第一噴孔31bと燃料通路31fとが連通し第二噴孔31cと燃料通路31fとの連通が遮断される状態(図2B参照)と、第一噴孔31b及び第二噴孔31cと燃料通路31fとが連通する状態(図2C参照)とをとり得るように構成されている。
すなわち、本実施形態においては、負荷や燃料噴射量等の運転条件に応じて、第一噴孔31bを使用して第二噴孔31cを使用しない第一燃料噴射(図2B参照)と、第一噴孔31b及び第二噴孔31cを使用する第二燃料噴射(図2C参照)とを切り換えて実施し得るように、ノズル31が構成されている。
再び図1を参照すると、燃料噴射装置3は、周知のコモンレール式燃料噴射装置であって、各ノズル31は、コモンレール32と、燃料供給管33を介して接続されている。また、コモンレール32と燃料タンク34との間の燃料供給通路には、燃料ポンプ35が介装されている。
<<吸排気装置>>
吸排気装置4は、エンジン本体2の燃焼室21への空気(再循環された排気ガスを含む)の供給と、燃焼室21からの排気ガスの排出と、当該排気ガスの浄化を行い得るように、以下のように構成されている。
吸気マニホールド41は、各燃焼室21に空気を供給し得るように、エンジン本体2に装着されている。吸気マニホールド41は、エアクリーナ42と、吸気管43を介して接続されている。吸気管43には、スロットル弁44が介装されている。
本発明の排気通路を構成する排気マニホールド45は、各燃焼室21からの排気ガスを受容し得るように、エンジン本体2に装着されている。排気マニホールド45は、排気管46と接続されている。本発明の排気通路を構成する排気管46には、触媒フィルタ47が介装されている。
本実施形態における触媒フィルタ47は、排気ガス中のHC,CO,NOxの3成分を浄化するとともに、排気ガス中の浮遊炭素粒子(以下、単に「パーティクル」と称する。)を捕集するパーティクルフィルタの機能をも有するように構成されている。さらに、この触媒フィルタ47は、再生可能、すなわち、高温の排気ガスの供給を受けることで捕集済みパーティクルを酸化して二酸化炭素とする再生機能を有するように、構成されている。
吸気管43と排気管46との間には、ターボチャージャ48が介装されている。すなわち、吸気管43は、ターボチャージャ48のコンプレッサ48a側と接続されていて、排気管46は、ターボチャージャ48のタービン48b側と接続されている。
吸気マニホールド41と排気マニホールド45との間には、EGR装置49が介装されている。ここで、「EGR」とは、「排気ガス再循環」の略称である。EGR装置49は、EGR通路49aと、制御弁49bと、EGRクーラ49cと、を備えている。
EGR通路49aは、EGRガス(再循環排気ガス)の通路であって、吸気マニホールド41と排気マニホールド45とを接続するように設けられている。EGR通路49aには、制御弁49b及びEGRクーラ49cが介装されている。制御弁49bは、EGRガスの吸気マニホールド41への供給量を制御し得るように構成及び配置されている。EGRクーラ49cは、エンジン本体2の冷却水によってEGRガスを冷却し得るように構成されている。
<<エンジン制御装置>>
本発明の制御装置としてのエンジン制御装置5は、電子制御ユニット(ECU)51を備えている。ECU51は、CPU(マイクロプロセッサ)51aと、RAM(ランダムアクセスメモリ)51bと、ROM(リードオンリメモリ)51cと、入力ポート51dと、A/D変換器51eと、出力ポート51fと、ドライバ51gと、双方向バス51hと、を備えている。
本発明の付着量出力部としてのCPU51aは、エンジン制御システム1における各部の動作を制御するためのルーチン(プログラム)を実行するように構成されている。RAM51bは、CPU51aによるルーチン実行の際に、必要に応じてデータを一時的に格納し得るように構成されている。ROM51cには、上述のルーチン(プログラム)や、ルーチン実行の際に参照されるテーブル(ルックアップテーブル、マップ)及びパラメータ等が予め記憶されている。
入力ポート51dは、エンジン制御システム1における後述の各種のセンサと、A/D変換器51eを介して接続されている。出力ポート51fは、エンジン制御システム1における各部(ノズル31等)と、ドライバ51gを介して接続されている。CPU51a,RAM51b,ROM51c,入力ポート51d,及び出力ポート51fは、双方向バス51hによって互いに接続されている。
ECU51における入力ポート51dには、エアフローメータ52と、スモークセンサ53と、触媒温度センサ54と、上流側圧力センサ55と、下流側圧力センサ56と、クランク角センサ57と、負荷センサ58とが、それぞれ、A/D変換器51eを介して接続されている。
エアフローメータ52は、吸気管43内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量に応じた出力電圧を発生するように構成されている。
本発明の炭素粒子量出力部(浮遊炭素粒子量センサ)としてのスモークセンサ53は、排気マニホールド45に介装されている。このスモークセンサ53は、燃焼室21から排気マニホールド45に排出された燃焼後の排気ガス中のパーティクル量に対応する出力電圧を発生するように構成されている。
触媒温度センサ54は、触媒フィルタ47の温度に応じた出力電圧を発生するように構成されている。
本発明の第一圧力センサとしての上流側圧力センサ55は、触媒フィルタ47よりも排気ガスの流動方向における上流側に設けられている。本発明の第二圧力センサとしての下流側圧力センサ56は、触媒フィルタ47よりも排気ガスの流動方向における下流側に設けられている。上流側圧力センサ55及び下流側圧力センサ56は、排気ガスの圧力に応じた出力を生じるように構成されている。
クランク角センサ57は、エンジン本体2のクランクシャフト(図示せず)が所定角度(例えば10°)回転する毎に幅狭のパルスを出力するとともに、当該クランク軸が360°回転する毎に幅広のパルスを出力するように構成されている。このクランク角センサ57の出力によって、機関回転数が得られるようになっている。
負荷センサ58は、アクセル開度センサであって、運転者によって操作されるアクセルペダル61の操作量(踏み込み量)に応じた出力電圧を発生するように構成されている。
<実施形態におけるデポジット付着状態推定の概要>
以下、本実施形態における、デポジットの付着状態(デポジットの瞬間的な付着量、及びデポジットの堆積量)の推定手段の概要について、各図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の燃料噴射装置3においては、運転条件に応じて、第一噴孔31bのみ燃料の噴射を行い第二噴孔31cでは燃料の噴射を行わない前記第一燃料噴射(図2B参照)と、第一噴孔31b及び第二噴孔31cの双方で燃料の噴射を行う前記第二燃料噴射(図2C参照)とが、切り換えて実施される。すなわち、本実施形態においては、第二噴孔31cの方が、第一噴孔31bよりも使用頻度が低くなる。
よって、前記第一燃料噴射、すなわち第二噴孔31cからの燃料の噴射が行われない状態が、ある程度継続すると、第二噴孔31cの内側や開口部周辺におけるデポジットの付着・堆積が生じやすくなる。
そこで、本実施形態においては、以下のようにして、第二噴孔31cにおける、デポジットの瞬間的な付着量、及びデポジットの堆積量を推定するようにしている。
第二噴孔31cにおけるデポジットの付着・堆積は、以下のようなメカニズムで生じるものと考えられている。(1)前記第一燃料噴射の際には、第二シート部31a2によって形成された略円筒状の凹部内や、第二噴孔31c内に、燃料が残留している。また、第一噴孔31bから噴射された燃料の一部が、第二噴孔31cの外側開口部(燃焼室21に面する開口部)の周辺に付着する。これらの未燃燃料の不完全燃焼等の反応による生成物や、当該未燃燃料の揮発により析出した不純物が、デポジットとなる。(2)第二噴孔31cの近傍部分は、燃焼室21にて発生した燃焼後のガスに曝される。このとき、燃焼室21内における燃料の燃焼の際に発生するパーティクルが、第二噴孔31cの内側や近傍部分に付着する。
ここで、第二噴孔31cからの燃料の噴射が行われない前記第一燃料噴射が実施される運転領域は、比較的軽負荷の運転領域である。かかる運転領域においては、第二噴孔31cの近傍部分の温度は比較的低温である。
このような運転領域においては、デポジットの主成分はパーティクルとなり、第二噴孔31cの内側や近傍部分に「物理的」に付着する(デポジットとハウジング31aとの化学結合による「化学的」な付着は生じない)。この場合、第二噴孔31cに付着・堆積したデポジットの量は、当該第二噴孔31cからの燃料噴射によって効果的に減少させられ得る。
図3は、パーティクル量による第二噴孔31cの閉塞度合いの影響を示す実験結果のグラフである。図3において、横軸はサイクル数であり、縦軸は噴射圧力及び実噴射量から求められる実質的噴孔径である。また、図中の温度は、ノズル温度である。この図3から明らかなように、比較的軽負荷でノズル温度(第二噴孔31cの近傍部分の温度)が低くなるような運転領域においては、パーティクル量が多い場合に、第二噴孔31cの閉塞度合い(実質的噴孔径の減少度合い)が大きくなる。また、第二噴孔31cの閉塞度合いは、温度による影響も受ける。
よって、あるサイクルにおける、瞬間的なデポジットの付着量は、パーティクル量Qpとノズル温度Tnzとの関数として表され得る。また、デポジットの堆積量は、第二噴孔31cからの燃料噴射がなければ、運転サイクル数が増えるにしたがって増加する。したがって、デポジットの堆積量は、前記第一燃料噴射にかかる運転サイクルが実行されるにしたがって、上述の瞬間的な付着量を積算することで、推定され得る。
<実施形態におけるデポジット付着状態推定の具体例>
次に、本実施形態における、デポジットの付着状態の推定動作の具体例について、フローチャートを用いて説明する。
図4は、上述の動作を説明するためのフローチャートである。以下のフローチャートの各ステップ(以下、「ステップ」は“S”と略記されている。)の説明においては、適宜、図1、図2A、図2B、及び図2Cに示されている符号が引用されている。
ECU51におけるCPU51aは、図4に示されているデポジット堆積量推定処理ルーチン400を、所定のタイミング(クランク角)毎に繰り返し実行する。
デポジット堆積量推定処理ルーチン400が実行されると、まず、S405において、負荷センサ58の出力等に基づいて、今回の燃料噴射量F及び要求機関回転数Nが取得される。ここで、本具体例においては、今回の燃料噴射量Fとして、要求燃料噴射量が用いられているものとする。この要求燃料噴射量は、エアフローメータ52の出力に基づく吸入空気流量Gaと現在の機関回転数Neと所定のマップとに基づいて得られる筒内吸入空気量Mcと、負荷センサ58の出力に基づく要求機関回転数N及び目標空燃比と、に基づいて得られる、フィードバック補正前の燃料噴射量である。
次に、S410において、F,N,及び現在の燃料噴射圧力Pに基づき、今回の燃料噴射が前記第一燃料噴射であるか前記第二燃料噴射であるかが判定される。
今回の燃料噴射が前記第一燃料噴射である場合(S410=Yes)、S420にて、デポジット量を積算するためのカウンタCのインクリメント量CIが取得され、S425にてカウンタCがインクリメントされる。このインクリメント量CIは、Qp,Tnz,F,N,及びPに基づいて(あるいはこれらの物理量に対応した各センサの出力信号に基づいて:以下同様)、マップによって取得される。
なお、本具体例においては、インクリメント量CIの取得に際して、スモークセンサ53の出力信号に基づいて取得されたQpが用いられているものとする。また、本具体例においては、ノズル温度Tnzは、N,F,P,及び着火時期に基づいて、マップによって求められるものとする。ここで、着火時期については、燃焼圧センサによる検出、あるいは、着火モデルによる推定によって得られる。着火モデルによる推定には、Ga,Ne,F,P,吸気管温度,エンジン冷却水温,噴射時期,EGR率,過給圧等のパラメータのうちの少なくとも一部が用いられ得る。
今回の燃料噴射が前記第二燃料噴射である場合(S410=No)、S430にて、デポジット量カウンタCのデクリメント量CDが取得され、S435にてカウンタCがデクリメントされる。このデクリメント量CDは、F,N,及びPに基づいて、マップによって取得される。
S405による判定結果に基づいてカウンタCがインクリメントあるいはデクリメントされた後、S440にて、強制燃料噴射実施フラグkがセットされているか否か(1であるか0であるか)が判定される。
強制燃料噴射実施フラグkがセットされていない場合(S440=No)、S445にて、カウンタCが所定値C1より大きいか否かが判定される。カウンタCが所定値C1(限界デポジット量)より大きい場合(S445=Yes)、S450にて強制燃料噴射実施フラグkがセットされる。カウンタCが所定値C1以下である場合(S445=No)、以下のステップはスキップされる。
強制燃料噴射実施フラグkがセットされている場合(S440=Yes)、あるいはS450にて強制燃料噴射実施フラグkがセットされた場合、S460にて、第二噴孔31cを使用する燃料噴射が強制的に実施される。その後、S470にて、今回の強制燃料噴射の条件に基づいて、S430と同様にデポジット量カウンタCのデクリメント量CDが取得され、S475にてカウンタCがデクリメントされる。
続いて、S480にて、強制燃料噴射後のカウンタCが所定値C2(許容デポジット量)以下であるか否かが判定される。カウンタCが所定値C2以下である場合(S480=Yes)、S485にて、強制燃料噴射実施フラグkがリセットされる(0に設定される)。カウンタCが所定値C2より大きい場合(S480=No)、S485はスキップされる。
このようにして、強制燃料噴射実施フラグk及びデポジット量を積算するためのカウンタCの処理や、これらフラグk及びカウンタCの値に基づく強制燃料噴射が行われた後、処理がS495に進み、本ルーチンが一旦終了される。
本具体例の処理によれば、パーティクル量に基づいて、第二噴孔31cにおける、デポジットの瞬間的な付着量、及びデポジットの堆積量が、従来よりも、より正確に取得ないし推定され得る。かかる取得値ないし推定値を用いることで、第二噴孔31cのデポジット堆積をクリアするための強制的な燃料噴射制御が、より適切に行われ得る。
<ノズル温度調整の具体例>
次に、ノズル31の先端部へのデポジットの固着(強固な付着)や、ノズル31の先端部の磨耗の加速を抑制するための、ノズル温度調整処理の具体例について、フローチャートを用いて説明する。
図5は、上述の動作を説明するためのフローチャートである。
ECU51におけるCPU51aは、図5に示されているノズル温度調整処理ルーチン500を、所定のタイミング(クランク角)毎に繰り返し実行する。
ノズル温度調整処理ルーチン500が実行されると、まず、S505において、ノズル温度Tnzが取得される。かかるノズル温度Tnzの取得は、上述と同様である。次に、S510において、ノズル温度Tnzが所定温度α℃(例えば170℃)を超えているか否かが判定される。
ノズル温度Tnzが所定温度α℃を超えている場合(S510=Yes)、S515にて、ノズル温度が高温な状態の継続時間を計測するためのカウンタChのカウントアップが開始される。続いて、S520にて、このカウンタChの値が所定値Ch1を超えたか否かが判定される。カウンタChの値が所定値Ch1を超えた場合(S520=Yes)、S530にてノズル温度調整モードフラグxがセットされ、S535にて、エンジン運転条件が、ノズル温度を低下させるためのノズル温度調整モードに設定される。このノズル温度調整モードは、Ga,F,P,噴射時期,過給圧等のうちの少なくとも一部の調整(FやPの減少、Gaの増加、等)を行うことで実施され得る。カウンタChの値が所定値Ch1を超えていない場合(S520=No)、S530以下のステップはスキップされる。
ノズル温度Tnzが所定温度α℃を超えていない場合(S510=No)、S540にてカウンタChがリセットされる。次に、S550にて、ノズル温度調整モードフラグxがセットされているか否かが判定される。ノズル温度調整モードフラグxがセットされていない場合(S550=No)、S555以下のステップはスキップされる。
ノズル温度調整モードフラグxがセットされている場合(S550=Yes)、S555にて、ノズル温度調整モードの継続時間を計測するためのカウンタCrのカウントアップが開始される。続いて、S560にて、このカウンタCrの値が所定値Cr1を超えたか否かが判定される。
カウンタCrの値が所定値Cr1を超えた場合(S560=Yes)、S570にて、ノズル温度調整モードフラグxがリセットされ、S535にて、ノズル温度調整モードの設定が解除され、S580にてカウンタCrがリセットされる。カウンタCrの値が所定値Cr1を超えていない場合(S560=No)、S570以下のステップはスキップされる。
その後、処理がS595に進み、本ルーチンが一旦終了される。
本具体例の処理によれば、ノズル温度が所定温度α℃を超えるような運転状態が長時間継続することが、効果的に抑制され得る。よって、ノズル31の先端部へのデポジットの固着や、ノズル31の先端部の磨耗の加速が、効果的に抑制され得る。
<実施形態の構成による効果>
本実施形態においては、デポジット堆積量を推定するためのカウンタCのインクリメント量CIが、パーティクル(スモーク)量及びノズル温度に基づいて取得される。すなわち、デポジット堆積量が、第一燃料噴射にかかる運転サイクル数と、パーティクル量と、ノズル温度と、に基づいて取得される。これにより、第二噴孔31cにおけるデポジットの付着・堆積状態が、より正確に取得ないし推定され得る。すなわち、本実施形態によれば、いわゆる可変噴孔ノズルタイプの燃料噴射装置3を備えたエンジンにおける、燃料噴射制御が、より適切に行われ得る。
また、本実施形態においては、ノズル温度が所定レベル以上である高温状態が、所定時間以上継続した場合に、ノズル温度が低下するような運転状態が設定される。これにより、ノズル31の先端部へのデポジットの固着や、ノズル31の先端部の磨耗の加速が、効果的に抑制される。したがって、燃料噴射装置3における燃料噴射制御が、より良好に行われ得る。
<変形例の例示列挙>
なお、上述の実施形態及び具体例は、上述した通り、出願人が取り敢えず本願の出願時点において最良であると考えた本発明の代表的な実施形態等を単に例示したものにすぎない。よって、本発明はもとより上述の実施形態等に何ら限定されるものではない。
したがって、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、上述の実施形態等に対して種々の変形が施され得ることは、当然である。
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。もっとも、言うまでもなく、変形例とて、以下に列挙されたもの限定されるものではない。また、複数の変形例が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
本発明(特に、本発明の課題を解決するための手段を構成する各構成要素における、作用的・機能的に表現されているもの)は、上述の実施形態や、下記変形例の記載に基づいて限定解釈されてはならない。このような限定解釈は、(先願主義の下で出願を急ぐ)出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、許されない。
(A)本エンジン制御システム1は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、メタノールエンジン、その他任意のタイプのエンジンに適用可能である。気筒数や気筒配列方式(直列、V型、水平対抗)も、特に限定はない。
(B)負荷センサ58に代えて、スロットル弁44の開度に応じた信号を出力するスロットルポジションセンサが用いられてもよい。
(C)S405における今回の燃料噴射量Fとして、要求燃料噴射量に代えて、指令燃料噴射量(要求燃料噴射量を、空燃比センサの出力等に基づいて補正したもの)が用いられてもよい。
(D)ノズル温度Tnzは、運転条件とマップとによる推定値ではなく、温度センサの出力等に基づく測定値であってもよい。
(E)スモークセンサ53を用いてパーティクル量Qpを取得する場合、上流側圧力センサ55及び下流側圧力センサ56は、パーティクル量Qpの取得の関係では、省略可能である(これらは触媒フィルタ47の詰まり具合のモニターのために用いられる)。
ここで、スモークセンサ53の介装位置は、排気ガスの流動方向における最も上流側の位置である、上述の実施形態の位置(排気マニホールド45)が、最も好適である。しかしながら、スモークセンサ53の介装位置は、これに限定されない。例えば、スモークセンサ53は、触媒フィルタ47とターボチャージャ48におけるタービン48bとの間に介装されていてもよい。
(F)S420における、スモークセンサ53によるパーティクル量Qpの取得(又はパーティクル量Qpに対応する信号の取得)に代えて、パーティクル量Qpの推定(又はパーティクル量Qpの推定値に対応する信号の発生)が行われてよい。
(F−1)かかる推定には、例えば、図6に示されているようなスートマップが用いられ得る。このスートマップは、触媒フィルタ47におけるパーティクルの捕集状態を推定するために、ROM51cに格納されているものである。このスートマップにおいては、実際の機関回転数Neと、指令燃料噴射量Fiとに基づいて、パーティクル量Qpが推定され得るようになっている。この場合、CPU51a及びROM51cが、本発明の浮遊炭素粒子量推定部として機能する。
かかる構成によれば、スモークセンサ53が省略されるとともに、パーティクル量Qpを推定するための専用のマップ等を用いる必要がなくなる。よって、装置構成が簡略化されるとともに、CPU51aの処理負担が軽減され得る。
なお、スートマップは、エンジンの定常運転状態におけるパーティクル発生量の計測値に基づいている。このため、実際の運転(特に過渡運転状態)の際には、アクセルペダル61の操作による吸入空気流量の目標値と、エアフローメータ52の出力に基づく吸入空気流量Gaの計測値との間には、誤差が生じ得る。
そこで、スートマップによって得られたパーティクル量Qpに対して、かかる吸入空気流量の誤差を考慮した補正を行うことが好ましい。これにより、デポジット量の推定がより正確に行われ得る。この場合、CPU51a及びROM51cが、本発明の補正部として機能する。
(F−2)あるいは、パーティクル量Qpの推定は、上流側圧力センサ55及び下流側圧力センサ56の出力(触媒フィルタ47における差圧)に基づいて行われてもよい。すなわち、デポジット堆積量が、触媒フィルタ47におけるスート詰まり量の推定値に基づいて推定されてもよい。この場合、CPU51aが、本発明の浮遊炭素粒子量推定部として機能する。
(G)吸入空気流量の誤差を考慮した、過渡運転時の補正は、パーティクル量Qpの取得だけでなく、その他の取得・推定処理に好適に適用され得る。
(H)上述のような、異なるパーティクル量Qpの取得手段は、同時に複数採用され得る。
かかる構成においては、複数のパーティクル量Qpに基づいて、デポジットの瞬間的な付着量や、デポジットの堆積量が、複数得られることになる。この場合、複数の瞬間的付着量、あるいは複数の堆積量のうちの、最多のものに基づいて、燃料噴射制御が行われることが好ましい。
あるいは、複数のパーティクル量Qpのうちの最多のものに基づいて、デポジットの瞬間的な付着量や、デポジットの堆積量が得られるようにしてもよい。
かかる構成によれば、燃料噴射装置3の制御が、より適切に行われ得る。例えば、第二噴孔31cにおける強制的な燃料噴射制御が、より適切なタイミングで行われ得る。これにより、第二噴孔31cがデポジットによって完全に塞がれるような、デポジットの顕著な付着・堆積状態の発生が、効果的に抑制され得る。
(I)デポジットの瞬間的な付着量、及びデポジットの堆積量の推定のタイミングは、サイクル毎(所定のクランク角毎)ではなく、所定のサイクル数毎(例えば気筒数の整数倍に相当するサイクル毎)、あるいは、所定時間毎に行われてもよい。
例えば、スモークセンサ53を用いてパーティクル量Qpを実測し、これに基づいてデポジットの瞬間的な付着量及びデポジットの堆積量を取得・推定する場合は、瞬間的な付着量の取得値ないし推定値は、比較的正確であると考えられる。よって、この場合は、サイクル毎(所定のクランク角毎)にデポジットの瞬間的な付着量及びデポジットの堆積量の推定を行うことが好ましい。
これに対し、例えば、スートマップを用いつつ吸入空気流量の補正を行わない場合や、触媒フィルタ47における差圧を用いる場合は、サイクル毎(所定のクランク角毎)ではなく、所定のサイクル数毎(例えば気筒数の整数倍に相当するサイクル毎)、あるいは、所定時間毎に、デポジットの瞬間的な付着量及びデポジットの堆積量の推定を行う方が、より精度が高くなるために好ましい。
(J)第一噴孔31bにおけるデポジットの付着・堆積量の取得・推定も、同様に行い得る。すなわち、パーティクル量が多い場合に、第一噴孔31bにおけるデポジットの付着・堆積が促進されることは、上述のような第二噴孔31cの場合とほぼ同様である。よって、本発明は、第二噴孔31cがないタイプのノズル31を備えた燃料噴射装置3に対しても、良好に適用され得る。
(K)上述の各処理において、要求機関回転数Nに代えて、実際の機関回転数Neが用いられてもよい。また、燃料噴射圧力Pとして、コモンレール32の内圧Pcrが用いられてもよい。
(L)上述の通り、本発明の構成は、エンジン制御システム1(燃料噴射装置3)の動作制御における様々な場面に適用可能である。よって、例えば、上述の実施形態のような、燃料の強制的な噴射の場合のみならず、燃料噴射量の補正を行う(要求燃料噴射量を補正して指令燃料噴射量を得るための補正量を得る)場合にも、本発明の構成は良好に適用され得る。
(M)その他、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用・機能を実現可能な、いかなる構造をも含む。
例えば、上述の実施形態のシステムにおける各種のセンサは、適宜省略されてCPU51aによる推定に置換されたり、他の構成のセンサに置換されたり、電圧以外の出力(電流、インピーダンス、あるいは数値データ)を発生し得るように構成され得る。
本発明の一実施形態の全体構成を示す概略図である。 図1に示されているノズルの前記先端部を拡大した側断面図である。 図1に示されているノズルの前記先端部を拡大した側断面図である。 図1に示されているノズルの前記先端部を拡大した側断面図である。 パーティクル量による第二噴孔の閉塞度合いの影響を示す実験結果のグラフである。 本実施形態におけるデポジットの付着状態の推定動作の具体例を説明するためのフローチャートである。 ノズル温度調整処理の具体例の動作を説明するためのフローチャートである。 スートマップの例である。
符号の説明
1…エンジン制御システム 2…エンジン本体 3…燃料噴射装置
4…吸排気装置 5…エンジン制御装置 21…燃焼室
31…ノズル 31a…ハウジング 31b…第一噴孔
31c…第二噴孔 32…コモンレール 45…排気マニホールド
46…排気管 47…触媒フィルタ 48…ターボチャージャ
51…電子制御ユニット(ECU) 51a…CPU
51c…ROM 52…エアフローメータ 53…スモークセンサ
55…上流側圧力センサ 56…下流側圧力センサ 57…クランク角センサ
58…負荷センサ

Claims (11)

  1. 噴孔から燃焼室内に向けて燃料を噴射するように構成された燃料噴射装置を備えた内燃機関の動作を制御するように構成された、内燃機関の制御装置において、
    前記燃焼室から排気通路に排出された燃焼後のガス中の浮遊炭素粒子量に対応する出力を生じるように構成された、炭素粒子量出力部と、
    前記炭素粒子量出力部の出力に基づいて、前記噴孔における異物の付着量に対応する出力を生じるように構成された、付着量出力部と、
    を備えたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の、内燃機関の制御装置であって、
    前記炭素粒子量出力部は、前記排気通路に介装された浮遊炭素粒子量センサを備えたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の、内燃機関の制御装置であって、
    前記炭素粒子量出力部は、前記内燃機関の運転条件に基づいて前記浮遊炭素粒子量の推定値を出力する浮遊炭素粒子量推定部を備えたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  4. 請求項3に記載の、内燃機関の制御装置であって、
    前記浮遊炭素粒子量推定部は、前記内燃機関の燃料噴射量に対応する信号及び機関回転数に対応する信号に基づいて前記浮遊炭素粒子量の推定値を出力するように構成されたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の、内燃機関の制御装置であって、
    前記排気通路には、前記浮遊炭素粒子を捕集するように構成されたフィルタと、そのフィルタよりも前記ガスの流動方向における上流側に設けられていて前記ガスの圧力に応じた出力を生じるように構成された第一圧力センサと、前記フィルタよりも前記ガスの流動方向における下流側に設けられていて前記ガスの圧力に応じた出力を生じるように構成された第二圧力センサと、が介装され、
    前記浮遊炭素粒子量推定部は、前記第一圧力センサ及び前記第二圧力センサの出力に基づいて前記浮遊炭素粒子量の推定値を出力するように構成されたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の、内燃機関の制御装置において、
    現在の吸入空気量に基づいて前記推定値の出力を補正する補正部をさらに備えたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  7. 請求項2ないし請求項6のいずれかに記載の、内燃機関の制御装置であって、
    前記炭素粒子量出力部は、前記浮遊炭素粒子量に対応する出力を複数生じるように構成され、
    前記付着量出力部は、前記炭素粒子量出力部における複数の出力のうちの前記浮遊炭素粒子量が最多となるもの、又は前記炭素粒子量出力部における複数の出力に基づいて得られた前記付着量に対応する複数の値のうちの前記付着量が最多となるものに基づいて、出力を生じるように構成されたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の、内燃機関の制御装置であって、
    前記付着量出力部は、前記燃料噴射装置における前記噴孔の近傍部分の温度に基づいて、出力を生じるように構成されたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の、内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料噴射装置における前記噴孔の近傍部分の温度が所定レベル以上である高温状態が、所定時間以上継続した場合に、前記温度が低下するような運転状態に制御するように構成されたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の、内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料噴射装置は、
    前記噴孔としての第一噴孔と第二噴孔とを備えていて、
    前記第一噴孔を使用して前記第二噴孔を使用しない第一燃料噴射と、前記第一及び第二噴孔を使用する第二燃料噴射とを切り換えて実施し得るように構成され、
    前記付着量出力部は、前記第二噴孔における前記異物の前記付着量に対応する出力を生じるように構成されたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の、内燃機関の制御装置であって、
    前記付着量出力部の出力に応じて、前記異物を除去するために燃料の強制的な噴射を行うように構成されたことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
JP2007071733A 2007-03-20 2007-03-20 内燃機関の制御装置 Pending JP2008231996A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071733A JP2008231996A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 内燃機関の制御装置
PCT/IB2008/000657 WO2008114129A2 (en) 2007-03-20 2008-03-19 Control device for internal combustion engine, and control method therefor
EP08737317A EP2064430A2 (en) 2007-03-20 2008-03-19 Control device for internal combustion engine, and control method therefor
CNA2008800015103A CN101578443A (zh) 2007-03-20 2008-03-19 内燃机的控制装置及控制方法
US12/444,178 US20100049421A1 (en) 2007-03-20 2008-03-19 Control device for internal combustion engine, and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071733A JP2008231996A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008231996A true JP2008231996A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39671836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071733A Pending JP2008231996A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100049421A1 (ja)
EP (1) EP2064430A2 (ja)
JP (1) JP2008231996A (ja)
CN (1) CN101578443A (ja)
WO (1) WO2008114129A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092126A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167853A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Denso Corp 内燃機関の制御装置
KR20120082878A (ko) * 2009-08-28 2012-07-24 프리메트 프리시젼 머테리알스, 인크. 조성물 및 그의 제조 방법
EP2405127B1 (en) * 2010-07-07 2013-04-03 Wärtsilä Switzerland Ltd. A fuel injector for internal combustion engines
WO2012147144A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼生成物生成量推定装置、デポジット剥離量推定装置、デポジット堆積量推定装置、および、燃料噴射制御装置
GB2502283B (en) * 2012-05-21 2018-12-12 Ford Global Tech Llc An engine system and a method of operating a direct injection engine
US8950366B2 (en) * 2013-05-07 2015-02-10 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing valve recession in gaseous fuel engines
JP2024049351A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 マン・エナジー・ソリューションズ・エスイー デュアル燃料エンジン用噴射ノズル、デュアル燃料エンジン、およびこれを操作するための方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171637A (en) * 1978-08-14 1979-10-23 Beckman Instruments, Inc. Fuel burning efficiency determination system
US5425338A (en) * 1994-03-28 1995-06-20 General Motors Corporation Railway locomotive diesel engine speed/load control during air starvation
JP3724032B2 (ja) * 1996-01-16 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置
FR2752882B1 (fr) * 1996-08-27 2000-06-16 Bosch Gmbh Robert Procede et dispositif d'un moteur interne d'un vehicule
US6055810A (en) * 1998-08-14 2000-05-02 Chrysler Corporation Feedback control of direct injected engines by use of a smoke sensor
JP2001140731A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Bosch Automotive Systems Corp 電磁式燃料噴射弁
US6557779B2 (en) * 2001-03-02 2003-05-06 Cummins Engine Company, Inc. Variable spray hole fuel injector with dual actuators
JP3518521B2 (ja) * 2001-04-11 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006029101A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Yanmar Co Ltd 燃料噴射弁の制御方法
JP2006057538A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内燃料噴射手段に付着する付着物の量を推定する推定装置および内燃機関の制御装置
JP2006266116A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7155334B1 (en) * 2005-09-29 2006-12-26 Honeywell International Inc. Use of sensors in a state observer for a diesel engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092126A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2064430A2 (en) 2009-06-03
US20100049421A1 (en) 2010-02-25
WO2008114129A3 (en) 2008-11-20
CN101578443A (zh) 2009-11-11
WO2008114129A2 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009002229A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4430704B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008231996A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3025033B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
JP4667346B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203341A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008309081A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005325812A (ja) フィルタの故障判定装置
JP5009189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010174695A (ja) NOxセンサの故障診断システム及び故障診断方法
JP4648274B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009013889A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
EP2175122A2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2005240722A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP4776507B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2182187B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine and exhaust gas purification method
JP6107574B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5815296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011241774A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び付着量算出方法
JP2011117387A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2009167836A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009062932A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009299652A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2017129027A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御システム
JP2009250125A (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091021