JP2008230406A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008230406A
JP2008230406A JP2007073007A JP2007073007A JP2008230406A JP 2008230406 A JP2008230406 A JP 2008230406A JP 2007073007 A JP2007073007 A JP 2007073007A JP 2007073007 A JP2007073007 A JP 2007073007A JP 2008230406 A JP2008230406 A JP 2008230406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
physique
airbag device
airbag
side airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007073007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952321B2 (ja
Inventor
Takatsugu Naito
高嗣 内藤
Yuji Sato
祐司 佐藤
Michio Inoue
道夫 井上
Daisuke Yamamura
大輔 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007073007A priority Critical patent/JP4952321B2/ja
Priority to DE102008014036A priority patent/DE102008014036A1/de
Priority to US12/076,520 priority patent/US7819421B2/en
Publication of JP2008230406A publication Critical patent/JP2008230406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952321B2 publication Critical patent/JP4952321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • B60R2021/23384Internal tether means having ends which are movable or detachable during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • B60R2021/2633Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output with a plurality of inflation levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】乗員の体格が異なる場合であれ、エアバッグを通じた乗員の拘束性能の向上を図ることのできるサイドエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】サイドエアバッグ装置120は、車両の衝突時に、車室内のシート10に着座する乗員PL,PSと車室内の側壁部14との間でメインバッグ122及びサブバッグ132を膨張展開させる。ここで、所定の体格以上である乗員PLの場合には、メインバッグ122のみを膨張展開させるとともに、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合にはメインバッグ122及びサブバッグ132を共に膨張展開させる。これにより、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、同所定の体格以上である乗員PLの場合に比べて膨張展開時における上側膨張部142の車幅方向の厚みを大きい状態とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、車両の衝突時に、車室内のシートに着座する乗員と車室内の側壁部との間でエアバッグを膨張展開させて同乗員を保護するサイドエアバッグ装置に関する。
従来、この種のサイドエアバッグ装置としては、例えば特許文献1に記載された装置がある。図12(a),(b)は、特許文献1に記載の乗員保護装置も含め、こうした装置として従来一般に採用されている装置について、膨張展開されたエアバッグをこのサイドエアバッグ装置が設けられたシート及びシートに着座している乗員とともに示した断面図である。
図12(a)に示されるように、車室内に設けられたシート10は、乗員PLの着座部であるシートクッション11と乗員PLの背もたれとなるシートバック12とによって構成されている。このうちシートバック12の側部にはサイドエアバッグ装置20が収納されている。そして、衝撃圧センサにより車両の側部への衝撃が検出されると、インフレータからエアバッグ22内にガスを噴射供給し、シート10に着座している乗員PLと車室内の側壁部14との間で同エアバッグ22を膨張展開させる。このように膨張展開されるエアバッグによって乗員PLの保護を図るようにしている。
特開2005―47471号公報
ところが、こうしたサイドエアバッグ装置20にあっては、通常、膨張展開時におけるエアバッグ22の大きさ、特に車幅方向の厚みを、標準的な体格の乗員PMを基準として設定している。このため、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、図12(b)に示されるようにエアバッグ22と乗員PSとの間に隙間が生じることがある。エアバッグ22と乗員PSとの間にこのような隙間が生じると、標準的な体格の乗員PMの各部位の耐性に応じた保護形状となるようにエアバッグ22を膨張展開させたとしても、乗員の体格によってはエアバッグ22を通じた乗員の拘束性能が制限されることとなる。したがって、車室内のシート10に着座する乗員と車室内の側壁部との間でエアバッグ22を膨張展開させるサイドエアバッグ装置20にあっては、乗員保護装置として保護性能の更なる向上の余地が残されている。
なお、こうした課題は、上述したような下側膨張部22Aと上側膨張部とを有するエアバッグを膨張展開させるサイドエアバッグ装置20に限られるものではなく、車両の衝突時に、車室内のシートに着座する乗員と車室内の側壁部との間でエアバッグを膨張展開させるサイドエアバッグ装置にあっては概ね共通した課題となっている。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員の体格が異なる場合であれ、エアバッグを通じた乗員の拘束性能の向上を図ることのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、車両の衝突時に、車室内のシートに着座する乗員と車室内の側壁部との間でエアバッグを膨張展開させるサイドエアバッグ装置において、前記乗員が所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時におけ
る前記エアバッグの車幅方向の厚みを大きい状態とする厚み調節手段を備えることをその要旨とする。
同構成によれば、乗員が所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時におけるエアバッグの車幅方向の厚みが大きい状態とされる。これにより、乗員の体格に応じて、すなわち乗員と車室内の側壁部との距離に応じてエアバッグの厚みが調節されるため、乗員とエアバッグとの間に生じる隙間を、エアバッグの車幅方向の厚み、すなわちエアバッグのストロークを大きくする空間として活用することができるようになる。その結果、乗員の体格が異なる場合であれ、エアバッグを通じた乗員の拘束性能の向上を図ることができるようになる。なお、ここでの膨張展開時とは、少なくとも展開完了時を含む時期を意味し、膨張展開の途中から展開完了時までの時期であってもよいし、展開完了時のみであってもよい。
また例えば、エアバッグにおける車幅方向の厚みの初期値が、所定の体格以上の乗員に対応して予め小さく設定されているサイドエアバッグ装置にあっては、乗員の体格が所定の体格よりも小さい場合にはエアバッグにおける車幅方向の厚みを大きくするとともに、乗員の体格が所定の体格以上である場合にはエアバッグにおける車幅方向の厚みを上記初期値に維持すればよい。
一方、エアバッグにおける車幅方向の厚みの初期値が、所定の体格よりも小さい乗員に対応して予め大きく設定されているサイドエアバッグ装置にあっては、乗員の体格が所定の体格よりも小さい場合にはエアバッグにおける車幅方向の厚みを上記初期値に維持するとともに、乗員の体格が所定の体格以上である場合にはエアバッグにおける車幅方向の厚みを小さくすればよい。
具体的には、請求項2に記載の発明によるように、前記エアバッグは、前記乗員の腰部に対応する下側膨張部と同下側膨張部の上方に位置する上側膨張部とを有し、前記厚み調節手段は、前記乗員が前記所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時における前記上側膨張部の車幅方向の厚みを大きい状態とするといった構成を採用することができる。
また、請求項3に記載の発明によるように、膨張展開時における前記下側膨張部の車幅方向の厚みを前記乗員の体格にかかわらず一定とするといった構成を採用することができる。ここで、体格の小さい乗員の場合であっても同乗員と車室内の側壁部との隙間が埋まるように、下側膨張部の車幅方向の厚みを大きく設定することが望ましい。なお、乗員の体格にかかわらず腰部の耐性は他の部位に比べて十分に強いことから、下側膨張部の車幅方向の厚みをこのように大きく設定したとしても問題はない。
また、厚み調節手段の具体的構成としては、請求項4に記載の発明によるように、前記エアバッグは、前記乗員と車室内の側壁部との間で膨張展開するメインバッグと、同メインバッグの車幅方向に隣接して膨張展開するサブバッグとからなり、前記厚み調節手段は、前記乗員が前記所定の体格以上である場合には前記メインバッグのみを膨張展開させ、前記乗員が前記所定の体格よりも小さい場合には同メインバッグと前記サブバッグとを共に膨張展開させるといった構成を採用することができる。この場合、こうしたサブバッグを1つだけ備えるようにしてもよいし、これを複数備えるようにしてもよい。サブバッグを複数備える場合には、乗員の体格が小さいときほど膨張展開させるサブバッグの数を多くすることで、乗員の体格に応じてエアバッグの厚みを段階的に調節することが可能となる。
また、こうしたサブバッグの膨張展開位置としては、請求項5に記載の発明によるよう
に、前記サブバッグは、前記車室内の側壁部と前記メインバッグとの間で膨張展開するといった構成を採用することができる。なお、メインバッグと乗員との間でサブバッグが膨張展開するといった構成を採用しても良い。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、前記乗員の着座時にその体格を検出する体格センサを備え、同体格センサにより予め検出された検出結果に基づいて前記厚み調節手段を制御することをその要旨とする。
同構成によれば、エアバッグの膨張展開に際して乗員の体格を予め把握しておくことができ、車両の衝突時にエアバッグの厚み調節を円滑に行うことができるようになる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、前記乗員が所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時における前記エアバッグの内圧を低い状態とする内圧調節手段を備えることをその要旨とする。
サイドエアバッグ装置においては、乗員の体格が小さいときほどエアバッグの内圧を低い状態としてエアバッグの反力を小さくすることが乗員をソフトに拘束する上で望ましい。
この点、上記構成によれば、乗員が所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時におけるエアバッグの内圧が低い状態とされる。これにより、乗員の体格に応じて同乗員とエアバッグとの間に生じる隙間をエアバッグの車幅方向の厚み、すなわちエアバッグのストロークを大きくするための空間として活用しつつ、乗員の体格に応じてエアバッグの反力をより的確に調節することができるようになる。なお、ここでの膨張展開時とは、少なくとも展開完了時を含む時期を意味し、膨張展開の途中から展開完了時までの時期であってもよいし、展開完了時のみであってもよい。
また例えば、上記エアバッグの内圧の初期値が、所定の体格以上の乗員に対応して予め高く設定されているサイドエアバッグ装置にあっては、乗員が所定の体格よりも小さい場合にはエアバッグの内圧を低くするとともに、乗員が所定の体格以上である場合にはエアバッグの内圧を上記初期値に維持すればよい。
一方、上記エアバッグの内圧の初期値が、所定の体格よりも小さい乗員に対応して予め低く設定されているサイドエアバッグ装置にあっては、乗員が所定の体格よりも小さい場合にはエアバッグの内圧を上記初期値に維持するとともに、乗員が所定の体格以上である場合にはエアバッグの内圧を高くすればよい。またこの場合、乗員が所定の体格よりも小さい場合には、エアバッグの内圧を上記初期値よりも更に小さくしてもよい。
具体的には、請求項8に記載の発明によるように、前記エアバッグは、前記乗員の腰部に対応する下側膨張部と同下側膨張部の上方に位置する上側膨張部とを有し、前記内圧調節手段は、前記乗員の体格が前記所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時における前記上側膨張部の内圧を低い状態とするといった構成を採用することができる。
また、請求項9に記載の発明によるように、膨張展開時における前記下側膨張部の内圧を前記乗員の体格にかかわらず一定とするといった構成を採用することができる。ここで、体格の大きい乗員の場合であっても車室内側に同乗員を押し戻すことができるように、下側膨張部の内圧を高く設定することが望ましい。なお、乗員の体格にかかわらず腰部の耐性は他の部位に比べて十分に強いことから、下側膨張部の内圧をこのように高く設定し
たとしても問題はない。
また、内圧調節手段の具体的構成としては、請求項10に記載の発明によるように、前記内圧調節手段は、前記エアバッグに対し単位時間当たりに導入されるガス流量を変更するといった構成を採用することができる。この場合例えば、エアバッグにガスを噴射供給するインフレータのガス噴射部の外側に同エアバッグとの連通・遮断状態を切り換え可能な複数の貫通孔を有するディフューザを設け、これら複数の貫通孔の連通状態、すなわち連通させる貫通孔の数を調節するといった構成を採用することもできる。
また、請求項11に記載の発明によるように、前記内圧調節手段は、前記エアバッグにガスを噴射供給するメインインフレータとサブインフレータとを備え、前記乗員が前記所定の体格よりも小さい場合には前記メインインフレータのみを作動させ、前記乗員が前記所定の体格以上である大きい場合には同メインインフレータと前記サブインフレータとを共に作動させるといった構成を採用することができる。この場合、こうしたサブインフレータを1つだけ備えるようにしてもよいし、これを複数備えるようにしてもよい。サブインフレータを複数備える場合には、乗員の体格が大きいときほど作動させるサブインフレータの数を多くすることで、乗員の体格に応じてエアバッグの内圧を段階的に調節することが可能となる。
請求項12に記載の発明は、請求項7〜11のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、前記乗員の着座時にその体格を検出する体格センサを備え、同体格センサにより予め検出された検出結果に基づいて前記内圧調節手段を制御することをその要旨とする。
同構成によれば、エアバッグの膨張展開に際して乗員の体格を予め把握しておくことができ、車両の衝突時にエアバッグの内圧調節を円滑に行うことができるようになる。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、前記エアバッグは、その内部に同エアバッグの車幅方向への膨張幅を制限するとともに自身に対して所定値以上の張力が作用することにより破断してその制限状態を解除するテザーを有してなることをその要旨とする。
同構成によれば、乗員が所定の体格以上である場合には、エアバッグが車幅方向に膨張する際に同乗員により膨張が制限されることとなるため、エアバッグの車幅方向の膨張幅を制限するテザーに対して所定値以上の張力が作用することはない。これにより、エアバッグの車幅方向の厚みが小さい状態に維持されるようになる。一方、乗員が所定の体格よりも小さい場合には、エアバッグが車幅方向に膨張する際に膨張が制限されず、テザーに対して所定値以上の張力が作用することとなる。これにより、テザーが破断してエアバッグの車幅方向の膨張幅、すなわち車幅方向の厚みが大きくされることとなる。またこのとき、テザーの破断によりエアバッグの容量が増大されるため、同容量が増大される前に比べてエアバッグの内圧が低下することとなる。したがって、乗員が所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて、膨張展開時におけるエアバッグの車幅方向の厚みを大きい状態とするとともに、同エアバッグの内圧を低い状態とすることができるようになる。なお、この場合、請求項6及び請求項12に記載した体格センサを省略することができる。
請求項14に記載の発明は、請求項2〜13のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、前記エアバッグのうち前記乗員の腰部に対応する前記下側膨張部の上方に位置する前記上側膨張部は、少なくとも前記乗員の胸部を保護するように膨張展開することをその要旨とする。
同構成によれば、エアバッグを構成する上側膨張部が少なくとも乗員の胸部を保護するように膨張展開することから、乗員の胸部とエアバッグとの間に不要な隙間が生じることを抑制することができるようになる。また、請求項7〜13のいずれか一項に記載の発明に請求項14に記載の発明を適用した場合には、更に、腰部に比べて耐性が弱い胸部をソフトに保護することができるようになる。
具体的には、請求項15に記載の発明によるように、前記上側膨張部は、前記所定の体格よりも小さい乗員の胸部及び肩部に対応するとともに、前記所定の体格以上の乗員の胸部に対応するように膨張展開するといった構成を採用することができる。
以上のように、この発明にかかるサイドエアバッグ装置によれば、乗員の体格が異なる場合であれ、エアバッグを通じた乗員の拘束性能の向上を図ることができるようになる。
<第1の実施の形態>
以下、この発明にかかるサイドエアバッグ装置の第1の実施の形態について、図1〜図3に基づき説明する。
図1は、この実施の形態のサイドエアバッグ装置についてその電気的な構成を示したブロック図である。
同図1に示されるように、このサイドエアバッグ装置120は、メインバッグ122,サブバッグ132、これらエアバッグ122,132に対してそれぞれガスを噴射供給するメインインフレータ121,サブインフレータ131を備えている。また、サイドエアバッグ装置120は、これらインフレータ121,131の作動態様を制御する電子制御装置50、車両の側部への衝撃を検出する衝撃圧センサ91、及び乗員の体格を検出する体格センサ92を備えている。これら衝撃圧センサ91及び体格センサ92の検出結果は、それぞれ電子制御装置50へ出力される。
ここで、体格センサ92は、例えば乗員の輪郭を把握するための赤外線センサや乗員の体重を把握するための質量センサ等によって構成されており、車室内のシートに乗員が着座したときに乗員の体格を検出する。そして、電子制御装置50は、体格センサ92の検出結果に基づいて、乗員が予め設定された所定の体格よりも小さいか、或いは同所定の体格以上であるかを判別する。なお、この実施の形態において体格センサ92は、後述する上側膨張部の厚み調節制御のために用いられる。
次に、メインバッグ122及びサブバッグ132の具体的な構成について説明する。
図2は、膨張展開した状態の各エアバッグ122,132をシート10及びシート10に着座している乗員とともに側面から示した側面図である。
同図2に示されるように、車室内に設けられたシート10は、着座部であるシートクッション11と背もたれとなるシートバック12とによって構成されている。このうちシートバック12の車室外側の側部には、車両前方に向けて膨張展開される2つのエアバッグ122,132が収納されている。これらエアバッグ122,132はそれぞれ、例えば防炎加工が施された可撓製を有する不織布からなり、互いに対向する一対の基布、すなわち車室内側の基布122a,132aと車室外側の基布122b,132bとがシーム123,133により縫合されてそれぞれ袋状に形成されている。また、シートバック12の車室外側の側部には、メインバッグ122に対しガスを噴射供給するメインインフレータ121と、サブバッグ132に対しガスを噴射供給するサブインフレータ131とがそれぞれ取り付けられている。
図3(a),(b)は、図2におけるA―A線に沿った断面図に対応する図であって、図3(a)は、膨張展開したメインバッグ122のみをシート10及び所定の体格以上である乗員PLとともに示した断面図であり、図3(b)は、膨張展開した各エアバッグ122,132をシート10及びシート10に着座している所定の体格よりも小さい乗員PSとともに示した断面図である。
同図3(a)及び(b)にそれぞれ示されるように、メインバッグ122は、車室内側の基布322aと車室外側の基布322bとを縫合する区画シーム124により、乗員PL,PSの腰部PL1,PS1に対応する第1膨張部122Aと第1膨張部122Aの上方に位置する第2膨張部122Bとに区画されるとともに、乗員PL,PSと車室内の側壁部14との間で膨張展開するように配置される。このうち第1膨張部122Aの車幅方向における厚みは、所定の体格よりも小さい乗員PSの腰部と側壁部14との隙間が埋まるように第2膨張部122Bよりも大きく設定されている。また、第2膨張部122Bは、図3(a)に示されるように、所定の体格よりも大きい乗員PLの胸部PL2に対応するように膨張展開されることから、図3(b)に示されるように、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、同乗員PSの胸部PS2及び肩部PS3に対応することとなる。なお、乗員の体格にかかわらず腰部の耐性は他の部位に比べて十分に強いことから、第1膨張部122Aの車幅方向の厚みをこのように大きく設定したとしても問題はない。なお、上記メインインフレータ121には第1膨張部122Aと第2膨張部122Bとにそれぞれガスを噴射供給するための2つのガス噴射部が設けられている。
一方、図3(b)に示されるように、サブバッグ132は、車両上下方向の大きさがメインバッグ122の第2膨張部122Bと略等しく設定されており、メインバッグ122の第2膨張部122Bと側壁部14との間で膨張展開するように配置される。また、サブバッグ132の車幅方向における厚みは、同サブバッグ132とメインバッグ122の第2膨張部122Bとによって体格の小さな乗員PSと側壁部14との隙間が埋まるように設定されている。具体的には、第2膨張部122Bと略等しく設定されている。なお、サブバッグ132は、メインバッグ122の第1膨張部122Aに相当するものを有していない。
なお、上記第1膨張部122Aがこの発明の下側膨張部に相当するとともに、上記第2膨張部122B及びサブバッグ132全体がこの発明の上側膨張部142に相当する。このため、メインバッグ122のみが膨張展開されたときには第2膨張部122Bが上側膨張部142に相当し、メインバッグ122とサブバッグ132とが共に膨張展開されるときには第2膨張部122Bとサブバッグ132とが上側膨張部142に相当することとなる。
このような構成により、車両の側部への衝撃が検出されると、図3(a)に示されるように、所定の体格以上である乗員PLの場合には、メインバッグ122のみが膨張展開され、このメインバッグ122のみによって乗員PLと側壁部14との隙間が埋められることとなる。一方、図3(b)に示されるように、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、メインバッグ122とサブバッグ132とがともに膨張展開され、これらメインバッグ122とサブバッグ132とによって乗員PSと側壁部14との隙間が埋められることとなる。
以上説明したこの実施の形態にかかるサイドエアバッグ装置120によれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(1)所定の体格以上の乗員PLの場合には、メインバッグ122のみを膨張展開させ、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、メインバッグ122とサブバッグ132
とを共に膨張展開させることにより、乗員が所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時における上側膨張部142の車幅方向の厚みを大きい状態とすることとした。これにより、体格の小さい乗員PSの場合には、乗員PSの体格に応じて、すなわち乗員PSの胸部PS2及び肩部PS3と車室内の側壁部14との距離に応じて上側膨張部142の厚みが調節されるため、乗員PSと上側膨張部142との間に生じる隙間をエアバッグの車幅方向の厚み、すなわちエアバッグのストロークを大きくする空間として活用することができるようになる。その結果、乗員の体格が異なる場合であれ、エアバッグ122,132を通じた乗員の拘束性能の向上を図ることができる。
(2)乗員の着座時に体格センサ92により同乗員の体格を検出するとともに、車両の衝突時に、こうして予め検出された検出結果に基づいてメインインフレータ121及びサブインフレータ131の作動態様を制御することとした。これにより、各エアバッグ122,132の膨張展開に際して乗員の体格を予め把握しておくことができるため、車両の衝突時にエアバッグ122,132全体としての車幅方向の厚み調節を円滑に行うことができる。
<第2の実施の形態>
次に、この発明にかかるサイドエアバッグ装置の第2の実施の形態について、図4〜図6に基づき先の第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図4は、この実施の形態のサイドエアバッグ装置についてその電気的な構成を示したブロック図である。
同図4に示されるように、この実施の形態では、メインバッグ222の第1膨張部222A及び第2膨張部222Bに対して同一のインフレータからガスを噴射供給するのではなく、各膨張部222A,222Bに対応して別々のインフレータを備えている点が上記第1の実施の形態と異なっている。すなわち、サイドエアバッグ装置220は、第1膨張部222Aに対してガスを噴射供給する第1インフレータ221Aと、第2膨張部222Bに対してガスを噴射供給する第2インフレータ221Bとを備えている。また、サブバッグ232に対してガスを噴射供給する第3インフレータ231を備えている。これら第1〜第3インフレータ221A,221B,231のうち、第1インフレータ221A及び第2インフレータ221Bから単位時間当たりに噴射されるガス流量は等しく設定される一方、第3インフレータ231から単位時間当たりに噴射されるガス流量は、上記第1インフレータ221A及び第2インフレータ221Bよりも少なく設定されている。すなわち、第3インフレータ231から噴射供給されるガスによって膨張展開されるサブバッグ232の内圧は、第1インフレータ221Aから噴射供給されるガスによって膨張展開される第1膨張部222A及び第2インフレータ221Bから噴射供給されるガスによって膨張展開される第2膨張部222Bの内圧よりも低い状態とされる。ただし、第2インフレータ221Bには、第2膨張部222Bに対して単位時間当たりに導入されるガス流量を変更するための内圧調節手段250が設けられている。なお、この実施の形態において体格センサ92は、後述する上側膨張部の厚み調節制御及び内圧調節制御のために用いられる。
次に、こうした内圧調節手段250の具体的な構成について図5を参照して説明する。
図5は内圧調節手段250の構成を示した斜視図であって、図5(a)は、スライドパイプ254によって貫通孔252が遮断されていない状態を示した斜視図、図5(b)は、スライドパイプ254によって貫通孔252の一部が遮断されている状態を示した斜視図である。
図5(a),(b)にそれぞれ示されるように、第2インフレータ221Bのガス噴射部251の外側には、複数の貫通孔252を有する筒状のディフューザ253と、同ディフューザ253と第2インフレータ221Bとの間に設けられてその軸方向にスライド可
能なスライドパイプ254、同スライドパイプ254をスライドさせるアクチュエータ(図示略)とを備えている。そして、所定の体格以上である乗員PLの場合には、図5(a)に示されるように、全ての貫通孔252を連通状態とする。一方、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、図5(b)に示されるように、スライドパイプ254を図中上方にスライドさせるとともに連通状態とされる貫通孔252の数を少なくすることで、第2膨張部222Bに対して単位時間当たりに導入されるガス流量を減少させる。スライドパイプ254のスライド位置に応じて複数の貫通孔252の連通・遮断状態をこのように切り換えることにより、連通状態となる貫通孔252の数が調節され、その結果、第2膨張部222Bに対して単位時間当たりに導入されるガス流量が変更されるとともに、膨張展開時における第2膨張部222Bの内圧が調節されることとなる。
次に、上側膨張部242(第2膨張部222B、サブバッグ232)の車幅方向の厚みと内圧とが乗員の体格に応じてどのように変更されるかについて、下側膨張部(第1膨張部222A)の車幅方向の厚みと内圧とを併せ示した図6の表を参照して説明する。
同図6に示されるように、所定の体格以上の乗員PLの場合には、メインバッグ222のみが展開膨張され、サブバッグ232は展開膨張されないことから、上側膨張部242の車幅方向の厚みは小さい状態とされる。また、第2インフレータ221Bに設けられた内圧調節手段250では、単位時間当たりに導入されるガス流量が最大とされることから、上側膨張部242の内圧は高い状態とされる。
一方、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、メインバッグ222とサブバッグ232とが共に膨張展開されることから、同図6に示されるように、上側膨張部242の車幅方向の厚みは大きい状態とされる。また、第2インフレータ221Bに設けられた内圧調節手段250では、単位時間当たりに導入されるガス流量が減少されることから、上側膨張部242全体としての内圧は低い状態とされる。すなわち、上側膨張部242のうち側壁部14側のサブバッグ232の内圧が第1膨張部222A(下側膨張部)の内圧よりも低い状態とされ、上側膨張部242のうち乗員側の第2膨張部222Bの内圧が同第1膨張部222A(下側膨張部)の内圧よりも低い状態とされることで、上側膨張部242全体としての内圧も同第1膨張部222A(下側膨張部)の内圧よりも低い状態となる。なお、上側膨張部242全体としての内圧を低くする上では、上側膨張部242のうち乗員側の第2膨張部222Bの内圧が低ければよいため、サブバッグ232の内圧を同第1膨張部222A(下側膨張部)の内圧と同じ圧力としてもよい。
また、第1膨張部222Aは、乗員の体格にかかわらず第1インフレータ221Aによって膨張展開されることから、下側膨張部の車幅方向の厚みは常に大きい状態とされ、下側膨張部の内圧は常に高い状態とされる。
以上説明したこの実施の形態にかかるサイドエアバッグ装置220によれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(1)所定の体格の小さい乗員PSの場合には、同所定の体格以上である乗員PLの場合に比べて膨張展開時における上側膨張部242の内圧を低い状態とした。これにより、乗員の体格に応じて乗員と上側膨張部242との間に生じる隙間をエアバッグの車幅方向の厚み、すなわちエアバッグのストロークを大きくするための空間として活用しつつ、乗員の体格に応じて上側膨張部242の内圧をより的確に調節することができる。
(2)膨張展開時における下側膨張部(第1膨張部222A)の内圧を乗員の体格にかかわらず高い状態(一定)とすることとした。これにより、所定の体格以上である乗員PLの場合であっても車室内側に同乗員PLを十分に押し戻すことができる。なお、乗員の体格にかかわらず腰部の耐性は他の部位に比べて十分に強いことから、下側膨張部の内圧
をこのように高く設定したとしても問題はない。
(3)上側膨張部242を、乗員PL,PSの胸部PL2,PS2を保護するように膨張展開させるものとした。これにより、乗員PL,PSの胸部PL2,PS2と上側膨張部242との間に不要な隙間が生じることを抑制することができる。また、腰部PL1,PS1に比べて耐性が弱い胸部PL2,PS2をソフトに保護することができる。
<第3の実施の形態>
次に、この発明にかかるサイドエアバッグ装置の第3の実施の形態について、図7及び図8に基づき先の第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図7は、膨張展開した状態のエアバッグ322を側面から示した側面図である。なお、図7において、先の図2において符号「1**」にて示される要素については符号「3**」(「**」は「21〜23」)を付することにより、それら各要素についての重複する説明は割愛する。
同図7に示されるように、エアバッグ322は、車室内側の基布322aと車室外側の基布322bとを縫合する区画シーム324により、下側膨張部325と、上側膨張部326とに区画される。また、シートバック12の車室外側の側部には、下側膨張部325に対してガスを噴射供給するためのガス噴射部321aと、上側膨張部326に対してガスを噴射供給するためのガス噴射部321bとを有するインフレータ321が取り付けられている。
また、上側膨張部326の内部において車両前後方向及び上下方向における略中央位置には、車室内側の基布322aと車室外側の基布322bとの距離、すなわちエアバッグ322の車幅方向への膨張幅を可変とする膨張幅可変テザー330が設けられている。
図8(a),(b)は、図7におけるB―B線に沿った断面図であって、図8(a)は、所定の体格以上の乗員PLの場合に膨張展開したエアバッグ322の断面構造を示した断面図であり、図8(b)は、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合に膨張展開したエアバッグ322の断面構造を示した断面図である。
同図8(a)に示されるように、膨張幅可変テザー330は、第1テザー331a,第2テザー331b、第1テザー331aを車室内側の基布222aに縫合する第1シーム332a、第2テザー331bを車室外側の基布322bに縫合する第2シーム332b、及びこれら2つのテザー331a,331bを縫合するとともに所定値以上の張力が作用することにより破断する厚み調節シーム333によって構成されている。この厚み調節シーム333は、基布322a,322bの周囲を縫合するシーム323及び区画シーム324に比べて強度の低い、脆弱な材料によって形成されている。ここで、所定の体格の乗員と車室内の側壁部14との間の隙間が膨張展開した上側膨張部326により埋められるように、第1テザー331a及び第2テザー331bの車幅方向の長さが設定されている。
このような構成により、図8(a)に示されるように、所定の体格以上である乗員PLの場合には、上側膨張部326が車幅方向に膨張する際に乗員PLにより膨張が制限されることとなるため、膨張幅可変テザー330に対して、すなわち厚み調節シーム333に対して所定値以上の張力が作用することはない。これにより、上側膨張部326の車幅方向の厚みが小さい状態に保持される。
一方、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、体格の大きい乗員PLの場合に比べて車室内の側壁部14と乗員PSとの間の距離が長くなるため上側膨張部326の膨張
が制限されず、膨張幅可変テザー330に対して、すなわち厚み調節シーム333に対して所定値以上の張力が作用することとなる。これにより、第1テザー331a及び第2テザー331bを縫合していた厚み調節シーム333が破断することとなり、膨張幅可変テザー330による規制が解除され、上側膨張部326の車幅方向の厚みが大きくなる。またこれにより、上側膨張部326の容量が増大されるため、エアバッグ322の膨張が完了したとき(膨張完了直前や膨張完了直後も含む)などのように上側膨張部326に対して単位時間当たりに流入するガス流量が増加しない状況下においては、容量が増大される前に比べて上側膨張部326の内圧が低下することとなる。また、上側膨張部326と下側膨張部325とは遮断されているため、下側膨張部325の車幅方向の厚みは乗員の体格にかかわらず常に大きい状態とされ、下側膨張部325の内圧は乗員の体格にかかわらず常に高い状態とされる。
以上説明したこの実施の形態にかかるサイドエアバッグ装置320によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)エアバッグ322が、その内部に上側膨張部326の車幅方向への膨張幅を規制するとともに自身に対して所定値以上の張力が作用することにより破断してその規制状態を解除する膨張幅可変テザー330を有するものとした。これにより、所定の体格以上である乗員PLの場合には、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合に比べて上側膨張部326の車幅方向の膨張幅、すなわち車幅方向の厚みを大きくするとともに、上側膨張部326の内圧を低下させることができる。また、膨張幅可変テザー330に作用する張力が大きくなることを利用して上側膨張部326の車幅方向の厚みが調節される構成を採用したため、第1の実施の形態にて例示した厚み調節制御のための体格センサ92及び第2の実施の形態にて例示した厚み調節制御及び内圧調節制御のための体格センサ92を省略することができる。
なお、この発明にかかるサイドエアバッグ装置は、上記実施の形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施の形態では、区画シームにより、メインバッグを第1膨張部と第2膨張部とに区画する構成について例示したが、エアバッグを区画する手段としてはこれに限られるものではなく、他に例えば、エアバッグの内部を2つの膨張室に区画する隔壁としてのテザーであってよいし、エアバッグの内部を、局所的に連通される2つの膨張室に区画するためのテザーであってもよい。また、接着剤による接着を通じてエアバッグを2つの膨張室に区画するようにしてもよい。
・上記第2の実施の形態では、第1膨張部222Aにガスを噴射供給する第1インフレータ221Aと、第2膨張部222Bにガスを噴射供給する第2インフレータ221Bとを個別に設けるようにしているが、例えば第1膨張部222Aと第2膨張部222Bとにガスを噴射供給する2つのガス噴射部を備えるインフレータを採用すれば、1つのインフレータによって各膨張部222A,222Bを膨脹展開させることができる。またこの場合、第2膨張部222Bにガスを噴射供給するガス噴射部に、上記第2の実施の形態にて例示した内圧調節手段250を設けるようにすればよい。
・上記第2の実施の形態では、サブバッグ232と乗員との間に第2膨張部222B、すなわちメインバッグ222を膨脹展開させるようにしているが、これとは反対に、第2膨張部と乗員との間にサブバッグを膨脹展開させるようにしてもよい。またこの場合、前述したように、上側膨張部全体としての内圧を低くする上では、上側膨張部のうち乗員側に膨脹展開するサブバッグの内圧を、内圧調節手段を通じて低くすればよい。
・上記第1の実施の形態では、メインバッグ122及びサブバッグ132にそれぞれ対応するメインインフレータ121及びサブインフレータ131を備える構成としたが、2つのエアバッグ122,132を1つのインフレータによって膨張展開させるようにしてもよい。この場合、例えばインフレータからサブバッグ132へのガス供給の許容・禁止を切り換える切り換え手段を備えるようにするとともに、所定の体格以上である乗員PLの場合にはサブバッグ132へのガス供給を禁止してメインバッグ122のみを膨張展開させるとともに、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合にはサブバッグ132へのガス供給を許容してメインバッグ122とサブバッグ132とを共に膨張展開させるといった構成を採用することができる。この場合、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には所定の体格以上である乗員PLの場合に比べて第2膨張部122Bとサブバッグ132とに対して単位時間当たりに導入されるガス流量が少なくされることから、膨張展開時におけるエアバッグ122の内圧を低くすることが可能となる。
・上記第1及び第2の実施の形態では、体格センサ92により乗員の体格を検出するとともに、乗員が所定の体格以上であるか、或いは同所定の体格よりも小さいかの2つのサイズに区分するようにしているが、乗員の体格を例えば大、中、小といったように3つのサイズ、若しくはそれ以上のサイズに区分するようにしてもよい。この場合、その区分数に対応するように「区分数−1」個のサブバッグを備えるようにするとともに、乗員の体格が小さいときほど膨張展開させるサブバッグの数を多くすることで、乗員の体格に応じてエアバッグの厚みを段階的に調節することが可能となる。
・上記第1及び第2の実施の形態では、車室内の側壁部14と乗員との間に複数のエアバッグ122,132を備える構成について例示したが、1つのエアバッグの内部を車幅方向に複数の膨張部に区画するとともに、乗員の体格が大きいときほどガスを噴射供給する膨張部の数を増加させるようにしてもエアバッグの車幅方向の厚みを調節することはできる。
・上記第2の実施の形態では、内圧調節手段250として、第2インフレータ221Bのガス噴射部251の外側に第2膨張部222Bとの連通・遮断状態を切り換え可能な複数の貫通孔252を有するディフューザ253を設け、これら複数の貫通孔252の連通状態、すなわち連通させる貫通孔252の数を調節するものについて例示したが、内圧調節手段の構成はこれに限られるものではない。他に例えば、図9に示されるように、第2インフレータ221Bに加えて、第2膨張部222Bに対してのみガスを噴射供給する第4インフレータ221Dを追加するとともに、所定の体格以上である乗員PLの場合には第2インフレータ221Bとともに第4インフレータ221Dを作動させるとともに、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、第2インフレータ221Bのみを作動させることにより、第2膨張部222Bに対し単位時間当たりに導入されるガス流量を変更して第2膨張部222Bの内圧を調節するようにしてもよい。また、こうしたインフレータを複数備えるようにしてもよい。この場合、乗員の体格が大きいときほど作動させるサブインフレータの数を多くすることで、乗員の体格に応じてエアバッグの内圧を段階的に調節することが可能となる。
・また内圧調節手段としては、例えば図10(a),(b)に示されるように、パイロタイプのインフレータ421のガス噴射部451の外側に、複数の貫通孔452を有する筒体であってその軸方向にスライド可能なディフューザ453と、同ディフューザ453の端部に固定されて複数のフィルタ孔454を有する冷却フィルタ455とを備える構成を採用することもできる。この場合、ディフューザ453のスライド位置に応じてガス噴射部451と冷却フィルタ455との距離を調節することで、エアバッグに対し単位時間当たりに導入されるガス流量を変更することができる。すなわち、図10(a)に示されるように、所定の体格以上である乗員PLの場合には、ガス噴射部451と冷却フィルタ
455とを離間させることで、ガス噴射部451から噴出された高温のガスの大部分はディフューザ453の貫通孔452を通じてエアバッグに導入されるようになる。これにより、エアバッグに導入されるガスの熱が奪われにくくなり、ガスの温度低下及び圧力低下が小さく抑えられるため、エアバッグの内圧を高い状態に維持することができる。一方、図10(b)に示されるように、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、ガス噴射部451と冷却フィルタ455とを近接させることで、ガス噴射部451から噴出された高温のガスは冷却フィルタ455のフィルタ孔454を通じてエアバッグに導入されるようになる。これにより、エアバッグに導入されるガスの熱が冷却フィルタ455により奪われるようになり、ガスの温度低下及び圧力低下が促されるようになるため、エアバッグの内圧を低くすることができる。なお、こうした冷却フィルタ455としてはディフューザ453を形成する材料よりも熱容量の大きい材料によって形成することが望ましい。
・また内圧調節手段としては、エアバッグの基布に同エアバッグの内部と外部との連通・遮断を切り換え可能なベントホールを設け、所定の体格よりも小さい乗員の場合には、エアバッグの内部と外部とをベントホールを通じて連通状態とすることで、エアバッグの内圧を低くすればよい。要するに、内圧調節手段は、乗員の体格が小さい場合には乗員の体格が大きい場合に比べて膨張展開時におけるエアバッグの内圧を低くするものであればよい。
・上記第3の実施の形態では、所定値以上の張力が作用することにより破断する厚み調節シーム333により2つのテザー331a,331bを縫合する構成について例示したが、このような膨張幅可変テザーの構成はこれに限られるものではない。他に例えば、2つのテザー331a,331bを、所定値以上の張力が作用することにより剥離する接着剤により接着するようにしてもよい。また、所定値以上の張力が作用することによりテザー自身が破断する構成であってもよい。この場合、1つのテザーのみによって膨張幅可変テザー330と同様の効果を奏することができる。
・上記第3の実施の形態では、厚み調節シーム333に対して作用する張力が所定値以上となることにより厚み調節シーム333が破断され、2つのテザー331a,331bが離間して膨張幅可変テザー330による膨張幅の規制が解除される構成を採用しているが、テザーによる膨張幅の規制を解除する手段はこれに限られるものではない。他に例えば、テザーを機械的に切断するようにしてもよい。この場合、テザーが切断される部位としては、テザー自体であればこれを任意に設定することができる。また、テザーと基布とが結合されている部分を切断(解除)してもよい。要するに、テザーによる膨張幅の規制を解除するものであればよい。
・上記第3の実施の形態では、上側膨張部326における車幅方向の厚みの初期値が、所定の体格以上の乗員PLに対応して予め小さく設定されているものについて例示したが、これとは反対に、上側膨張部における車幅方向の厚みの初期値が、所定の体格よりも小さい乗員PSに対応して予め大きく設定されているものであってもよい。この場合、例えば図11(a),(b)にそれぞれ示されるように、上側膨張部526を構成する車室内側の基布と車室外側の基布との間に設けられたテザー531と、同テザー531の長さを変更して上側膨張部526の車幅方向の厚みを調節するアクチュエータ532とからなる膨張幅可変装置530を採用するようにしてもよい。これにより、所定の体格よりも小さい乗員PSの場合には、図10(a)に示されるように、上側膨張部526における車幅方向の厚みを上記初期値に維持するとともに、所定の体格以上である乗員PLの場合には、図10(b)に示されるように、テザー531を縮めることにより、上側膨張部526における車幅方向の厚みを小さくすればよい。
・上記各実施の形態では、乗員の腰部に対応する下側膨張部と同下側膨張部の上方に位
置する上側膨張部とに区画されたエアバッグについて例示したが、この発明にかかるエアバッグはこれに限られるものではなく、上側膨張部と下側膨張部とが連通されたエアバッグを採用してもよい。要するに、厚み調節手段は、乗員の体格が小さい場合には乗員の体格が大きい場合に比べて膨張展開時におけるエアバッグの車幅方向の厚みを大きくするものであればよい。
この発明にかかるサイドエアバッグ装置の第1の実施の形態について、その電気的な構成を示したブロック図。 同実施の形態における膨張展開した状態の各エアバッグをシート及びシートに着座している体格の小さい乗員とともに側面から示した側面図。 図2におけるA―A線に沿った断面図に対応する図であって、(a)膨張展開した各エアバッグをシート及びシートに着座している所定の体格以上である乗員とともに示した断面図、(b)膨張展開したメインバッグをシート及び所定の体格よりも小さい乗員とともに示した断面図。 この発明にかかるサイドエアバッグ装置の第2の実施の形態について、その電気的な構成を示したブロック図。 同実施の形態における内圧調節手段の斜視図であって、(a)スライドパイプによって全ての貫通孔が連通されている状態を示した斜視図、(b)スライドパイプによって貫通孔の一部が遮断されている状態を示した斜視図。 同実施の形態における上側膨張部の車幅方向の厚みと内圧とが乗員の体格に応じてどのように変更されるかについて、下側膨張部の車幅方向の厚み及び内圧とともに併せ示した表。 この発明にかかるサイドエアバッグ装置の第3の実施の形態について、膨張展開した状態のエアバッグを側面から示した側面図。 図4におけるB―B線に沿った断面図に対応する図であって、(a)所定の体格以上である乗員がシートに着座しているときに膨張展開したエアバッグの断面構造を示した断面図、(b)所定の体格よりも小さい乗員がシートに着座しているときに膨張展開したエアバッグの断面構造を示した断面図。 上記実施の形態の変更例にかかるサイドエアバッグ装置について、膨張展開した状態のエアバッグをインフレータとともに側面から示した側面図。 上記実施の形態の他の変更例にかかるサイドエアバッグ装置について、インフレータのガス噴射部、ディフューザ、及び冷却フィルタの関係を示した断面図であって、(a)ガス噴射部と冷却フィルタとが離間した状態を示した断面図、(b)ガス噴射部と冷却フィルタとが近接した状態を示した断面図。 上記実施の形態の他の変更例にかかるサイドエアバッグ装置のエアバッグの断面図であって、(a)所定の体格以上である乗員がシートに着座しているときに膨張展開したエアバッグの断面構造を示した断面図、(b)所定の体格よりも小さい乗員がシートに着座しているときに膨張展開したエアバッグの断面構造を示した断面図。 従来のサイドエアバッグ装置について、(a)膨張展開されたエアバッグをこのサイドエアバッグ装置が設けられたシート及びシートに着座している体格の大きい乗員とともに示した断面図。(b)膨張展開されたエアバッグをこのサイドエアバッグ装置が設けられたシート及びシートに着座している体格の小さい乗員とともに示した断面図。
符号の説明
10…シート、11…シートクッション、12…シートバック、14…側壁部、20…サイドエアバッグ装置、22…エアバッグ、22A…下側膨張部、22B…上側膨張部、50…電子制御装置、91…衝撃圧センサ、92…体格センサ、120…サイドエアバッグ装置、121…メインインフレータ、122…メインバッグ、122A…第1膨張部、1
22B…第2膨張部、122a,122b,222a,222b,…基布、123…シーム、124…区画シーム、131…サブインフレータ、132…サブバッグ、133…シーム、142…上側膨張部、220…サイドエアバッグ装置、221A…第1インフレータ、221B…第2インフレータ、221D…第4インフレータ、222…メインバッグ、223…シーム、224…区画シーム、225…下側膨張部、226…上側膨張部、231…第3インフレータ、232…サブバッグ、242…上側膨張部、250…内圧調節手段、251…ガス噴射部、252…貫通孔、253…ディフューザ、254…スライドパイプ、320…サイドエアバッグ装置、321…インフレータ、321a,321b…ガス噴射部、322…エアバッグ、322a,322b…基布、324…区画シーム、323…シーム、325…下側膨張部、326…上側膨張部、330…膨張幅可変テザー、331a…第1テザー、331b…第2テザー、332a…第1シーム、332b…第2シーム、333…厚み調節シーム、421…インフレータ、451…ガス噴射部、452…貫通孔、453…ディフューザ、454…フィルタ孔、455…冷却フィルタ。

Claims (15)

  1. 車両の衝突時に、車室内のシートに着座する乗員と車室内の側壁部との間でエアバッグを膨張展開させるサイドエアバッグ装置において、
    前記乗員が所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時における前記エアバッグの車幅方向の厚みを大きい状態とする厚み調節手段を備える
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載のサイドエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、前記乗員の腰部に対応する下側膨張部と同下側膨張部の上方に位置する上側膨張部とを有し、
    前記厚み調節手段は、前記乗員が前記所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時における前記上側膨張部の車幅方向の厚みを大きい状態とする
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  3. 請求項2に記載のサイドエアバッグ装置において、
    膨張展開時における前記下側膨張部の車幅方向の厚みを前記乗員の体格にかかわらず一定とする
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、前記乗員と車室内の側壁部との間で膨張展開するメインバッグと、同メインバッグの車幅方向に隣接して膨張展開するサブバッグとからなり、
    前記厚み調節手段は、前記乗員が前記所定の体格以上である場合には前記メインバッグのみを膨張展開させ、前記乗員が前記所定の体格よりも小さい場合には同メインバッグと前記サブバッグとを共に膨張展開させる
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  5. 請求項4に記載のサイドエアバッグ装置において、
    前記サブバッグは、前記車室内の側壁部と前記メインバッグとの間で膨張展開する
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  6. 前記乗員の着座時にその体格を検出する体格センサを備え、同体格センサにより予め検出された検出結果に基づいて前記厚み調節手段を制御する請求項1〜5のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、
    前記乗員が所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時における前記エアバッグの内圧を低い状態とする内圧調節手段を備える
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  8. 請求項7に記載のサイドエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、前記乗員の腰部に対応する下側膨張部と同下側膨張部の上方に位置する上側膨張部とを有し、
    前記内圧調節手段は、前記乗員が前記所定の体格よりも小さい場合には同所定の体格以上である場合に比べて膨張展開時における前記上側膨張部の内圧を低い状態とする
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  9. 請求項8に記載のサイドエアバッグ装置において、
    膨張展開時における前記下側膨張部の内圧を前記乗員の体格にかかわらず一定とする
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、
    前記内圧調節手段は、前記エアバッグに対し単位時間当たりに導入されるガス流量を変更することにより前記エアバッグの内圧を調節する
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、
    前記内圧調節手段は、前記エアバッグにガスを噴射供給するメインインフレータとサブインフレータとを備え、前記乗員が前記所定の体格よりも小さい場合には前記メインインフレータのみを作動させ、前記乗員が前記所定の体格以上である場合には同メインインフレータと前記サブインフレータとを共に作動させる
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  12. 前記乗員の着座時にその体格を検出する体格センサを備え、同体格センサにより予め検出された検出結果に基づいて前記内圧調節手段を制御する請求項7〜11のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、その内部に同エアバッグの車幅方向への膨張幅を制限するとともに自身に対して所定値以上の張力が作用することにより破断してその制限状態を解除するテザーを有してなる
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  14. 請求項2〜13のいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置において、
    前記エアバッグのうち前記乗員の腰部に対応する前記下側膨張部の上方に位置する前記上側膨張部は、少なくとも前記乗員の胸部を保護するように膨張展開する
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  15. 請求項14に記載のサイドエアバッグ装置において、
    前記上側膨張部は、前記所定の体格よりも小さい乗員の胸部及び肩部に対応するとともに、前記所定の体格以上の乗員の胸部に対応するように膨張展開する
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
JP2007073007A 2007-03-20 2007-03-20 サイドエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4952321B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073007A JP4952321B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 サイドエアバッグ装置
DE102008014036A DE102008014036A1 (de) 2007-03-20 2008-03-13 Seitenairbagvorrichtung
US12/076,520 US7819421B2 (en) 2007-03-20 2008-03-19 Side airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073007A JP4952321B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230406A true JP2008230406A (ja) 2008-10-02
JP4952321B2 JP4952321B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39768110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073007A Expired - Fee Related JP4952321B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 サイドエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7819421B2 (ja)
JP (1) JP4952321B2 (ja)
DE (1) DE102008014036A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280261A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置
US9085280B2 (en) 2013-02-26 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
US9126560B2 (en) 2013-09-18 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side air bag apparatus and vehicle seat
JP2017210173A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士通テン株式会社 乗員保護装置の制御装置、乗員保護システム、および乗員保護装置の制御方法
JP2018171966A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru エアバッグ装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008037810B4 (de) * 2007-11-02 2020-03-26 Daimler Ag Fahrzeuginsassensicherheitssystem mit energieabsorbierenden Elementen und Verfahren zum Abstützen eines Insassen
DE102009016606B4 (de) * 2009-04-08 2014-08-28 Autoliv Development Ab Höhenverstellbarer Kraftfahrzeugsitz mit einem Seitengassack und Kraftfahrzeug mit einem solchen Fahrzeugsitz
JP2011020502A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
US8388019B2 (en) * 2009-09-29 2013-03-05 Tk Holdings Inc. Airbag module
EP2319734B1 (en) * 2009-11-04 2014-10-22 Autoliv Development AB A Safety Arrangement
JP5522308B2 (ja) * 2011-03-03 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 自動車用サイドエアバッグ装置
EP2543553B1 (en) * 2011-07-07 2015-03-04 Zodiac Seats France Pneumatic and mechanical energy absorber
KR101585096B1 (ko) * 2012-03-14 2016-01-22 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차용 사이드 에어백 모듈
US20150066345A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Elwha Llc Vehicle collision management system responsive to user-selected preferences
US9139153B2 (en) * 2013-09-05 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side impact airbag with laterally extending thoracic chamber
JP5879380B2 (ja) * 2014-03-28 2016-03-08 富士重工業株式会社 エアバッグ装置
JP6319906B2 (ja) * 2014-09-18 2018-05-09 株式会社タチエス 着座者保護装置
US9446730B1 (en) 2015-11-08 2016-09-20 Thunder Power Hong Kong Ltd. Automatic passenger airbag switch
US9925949B2 (en) * 2016-03-23 2018-03-27 Tk Holdings Inc. Airbag module with internal frangible seam
EP3459795B1 (en) * 2016-05-20 2020-11-25 Autoliv Development AB Side airbag device
JP6414157B2 (ja) * 2016-07-22 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP6394657B2 (ja) * 2016-07-22 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
US10407017B2 (en) * 2017-06-09 2019-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle side airbag system, and methods of use and manufacture thereof
JP6670510B2 (ja) * 2018-03-30 2020-03-25 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
JP7145108B2 (ja) * 2019-03-12 2022-09-30 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US11479201B2 (en) * 2020-02-20 2022-10-25 Schroth Safety Products Llc Chamber adjustable stiffness airbag
DE102020004920A1 (de) * 2020-08-13 2020-10-08 Daimler Ag Seitenairbagvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben einer Seitenairbagvorrichtung
JP2022133976A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2022133977A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649101A (ja) * 1992-06-16 1994-02-22 Soc Prod Nestle Sa ワキシー澱粉生成物の製造法
JP2005193705A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toyota Motor Corp 乗員検知装置
WO2005070729A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Seitenschutzeinrichtung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420288A (en) * 1992-04-14 1995-05-30 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent device comprising oxadiazole compounds luminescent material, oxadiazole compounds for the device, and method of producing oxadiazole compounds
US5447326A (en) * 1992-11-20 1995-09-05 Ford Motor Company Vehicle door with pre-deployed air bag
US5413378A (en) * 1993-12-02 1995-05-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device in response to discrete control zones
US5570905A (en) * 1995-03-28 1996-11-05 Morton International, Inc. Airbag tether attachment
JP2894274B2 (ja) * 1996-04-08 1999-05-24 三菱自動車工業株式会社 側面衝突用エアバッグ
SE510534C2 (sv) * 1996-12-17 1999-05-31 Aga Ab Förfarande för att fylla en tom, flexibel behållare samt en behållaranordning
US5762367A (en) * 1997-04-10 1998-06-09 General Motors Corporation Air bag module with inflation control device
US6379823B1 (en) * 1997-10-28 2002-04-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electroluminescence device, cyclic azine compound and production process of cyclic azine dye
DE29805217U1 (de) * 1998-03-23 1998-07-30 Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US6329084B1 (en) * 1998-06-15 2001-12-11 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Compound for organic electro-luminescence device and organic electro-luminescence device using the compound
US6170871B1 (en) * 1998-06-24 2001-01-09 Breed Automotive Technology, Inc. Inflatable trim panel assembly for safety restraint systems
DE29822159U1 (de) * 1998-12-11 1999-05-12 Trw Repa Gmbh Gassack-Seitenaufprall-Schutzeinrichtung
US6422597B1 (en) * 1999-11-12 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Variable profile air bag restraint
US6581961B1 (en) * 1999-12-17 2003-06-24 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Deactivation of second stage of air bag inflator
DE60140720D1 (de) * 2000-03-29 2010-01-21 Idemitsu Kosan Co Anthracenderivate und organische elektrolumineszente vorrichtung die unter verwendung dieser derivate hergestellt ist
US6616184B2 (en) * 2001-04-25 2003-09-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus with inflation volume and shape control
CN1476399A (zh) * 2001-06-08 2004-02-18 ������������ʽ���� 侧气囊装置
US6648371B2 (en) * 2001-07-12 2003-11-18 Delphi Technologies, Inc. Variable venting air bag assembly
US6784318B2 (en) * 2002-02-25 2004-08-31 Yasuhiko Shirota Vinyl polymer and organic electroluminescent device
US20030168836A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Eiji Sato Side airbag apparatus
KR100447751B1 (ko) * 2002-07-16 2004-09-08 현대모비스 주식회사 듀얼스테이지 조수석 에어백모듈
US6749217B2 (en) * 2002-10-17 2004-06-15 Delphi Technologies, Inc. Air bag assembly providing adjustable cushion depth
JP2005047471A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置
US7240917B2 (en) * 2003-09-15 2007-07-10 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Actuatable fastener
DE102004009013B4 (de) * 2004-02-25 2006-03-16 Trw Automotive Gmbh Seitenaufprall-Rückhaltevorrichtung
US20060022439A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device with differentially pressurized chambers
US7354064B2 (en) * 2005-02-01 2008-04-08 Key Safety Systems, Inc. Active tether air bag module
JP2007030791A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
US7448646B2 (en) * 2005-11-04 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc Airbag system for out-of-position occupant protection and adaptive venting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649101A (ja) * 1992-06-16 1994-02-22 Soc Prod Nestle Sa ワキシー澱粉生成物の製造法
JP2005193705A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toyota Motor Corp 乗員検知装置
WO2005070729A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Seitenschutzeinrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280261A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置
US9085280B2 (en) 2013-02-26 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
US9126560B2 (en) 2013-09-18 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side air bag apparatus and vehicle seat
JP2017210173A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士通テン株式会社 乗員保護装置の制御装置、乗員保護システム、および乗員保護装置の制御方法
JP2018171966A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru エアバッグ装置
US11027689B2 (en) 2017-03-31 2021-06-08 Subaru Corporation Airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008014036A1 (de) 2008-10-23
US20080231026A1 (en) 2008-09-25
JP4952321B2 (ja) 2012-06-13
US7819421B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952321B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6634450B2 (ja) エアバッグモジュール
JP6237727B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP5007047B2 (ja) エアバッグ装置
JP5425247B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5083024B2 (ja) エアバッグ装置
JP4075680B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5389451B2 (ja) エアバッグ装置
JP6513882B2 (ja) 内部テザーを含むエアバッグ及びそれらを形成する方法
WO2013114591A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
US9120455B2 (en) Airbag and airbag device
JP6354044B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2009018715A (ja) サイドエアバッグ装置
JP4103739B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2011143805A (ja) エアバッグ装置
JP2005096654A (ja) 後席用エアバッグ及び後席用エアバッグ装置
JP2005170099A (ja) サイドエアバッグ装置
JP4414248B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4165271B2 (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP2009040327A (ja) 乗員保護装置
JP5343947B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2003285709A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009023493A (ja) エアバッグ装置
JP4254491B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees