JP2003285709A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置

Info

Publication number
JP2003285709A
JP2003285709A JP2002095251A JP2002095251A JP2003285709A JP 2003285709 A JP2003285709 A JP 2003285709A JP 2002095251 A JP2002095251 A JP 2002095251A JP 2002095251 A JP2002095251 A JP 2002095251A JP 2003285709 A JP2003285709 A JP 2003285709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side airbag
occupant
abdomen
waist
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323750B2 (ja
Inventor
Takashi Honda
貴 本多
Takesuke Nishida
雄亮 西田
Fumio Umezawa
文夫 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002095251A priority Critical patent/JP4323750B2/ja
Publication of JP2003285709A publication Critical patent/JP2003285709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323750B2 publication Critical patent/JP4323750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗員の胸部や腹部の適切な保護ができ、ま
た、乗員の腰部を非衝突側へ継続的に移動させること
で、乗員の身体をより効果的に保護すること。 【解決手段】 車両衝突時の加速度センサからの信号に
より、ドア9と乗員Pとの間にガスを充填して膨らむサ
イドエアバッグ11、12によって乗員を保護するサイ
ドエアバッグ装置1、2において、ドア9と乗員Pの腰
部との間の空間を埋める第1のサイドエアバッグ11
と、ドア9と乗員Pの腹部から肩部の間の空間を埋める
第2のサイドエアバッグ12とを備え、第2のサイドエ
アバッグ12のみに第2のサイドエアバッグ12内に充
填されたガスを排気するベントホール8を設け、さら
に、第2のサイドエアバッグ12の上方に第3のサイド
エアバッグを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の側面衝突時
に車室内に展開して乗員を保護するサイドエアバッグ装
置に関し、特に、ベントホールを備えたサイドエアバッ
グ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の衝突時に乗員を保護する手段とし
ては、瞬時にエアバッグを展開させて乗員が受ける衝撃
を低減させるエアバッグ装置がある。このうち、いわゆ
る、側面衝突に対して効力を発揮するものには、乗員
と、ドアなどの車体内側壁との間でエアバッグを展開さ
せるサイドエアバッグ装置がある。このサイドエアバッ
グ装置は、サイドエアバッグと、サイドエアバッグを膨
張させるためのガス供給源であるインフレータ、およ
び、これらを収容するモジュールケースが一体となって
構成されている。このモジュールケースは、乗員が着座
しているシートのシートバッグのフレームに固定されて
おり、起動時には、ガスの供給により膨張するサイドエ
アバッグがシートバッグから突出し、乗員とドアの間の
空間を埋めるように展開する。そして、展開したサイド
エアバッグはドアなどの車体内側壁と乗員とに挟まれる
ようにして、クッションの機能を果たしている。
【0003】また、側面衝突用のサイドエアバッグ装置
において、折り畳んだサイドエアバッグに高圧ガスを発
生するインフレータを収納して車両の衝突時にインフレ
ータが発生する高圧ガスをサイドエアバッグの内部に供
給して膨張・展開させ乗員の胸部エリアを覆って支持す
るものが開示されている(特開平9−323607号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなサイドエアバッグ装置は、サイドエアバッグに充填
する圧力を調整する機能が無いため、インフレータによ
って発生する高圧ガスによってサイドエアバッグが膨張
・展開し、その圧力を最適値に微調整することが難しく
なる可能性があった。
【0005】また、側面衝突時に、乗員の身体を非衝突
側へ速やかに移動させることが難しくなる可能性があっ
た。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、乗員の胸部や腹部にかかる荷重を適切
なものとすることができ、かつ、乗員の腰部を非衝突側
へ継続的に移動させることで、乗員の身体をより効果的
に保護することができるサイドエアバッグ装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明のうちの請求項1に記載の発明は、車両衝突時の加速
度センサからの信号により、ドアと乗員との間にガスを
充填して膨らむサイドエアバッグによって乗員を保護す
るサイドエアバッグ装置において、前記ドアに対して前
記乗員の腰部以下を保護する第1のサイドエアバッグ
と、前記ドアに対して前記乗員の腹部以上を保護する第
2のサイドエアバッグとを備え、前記第2のサイドエア
バッグのみに内部に充填されたガスを排気するベントホ
ールを設けたことを特徴とする。
【0008】請求項1に記載の発明によれば、腰部に設
定されるサイドエアバッグにはベントホールを無くした
構造としたため、乗員の腰部以下を確実に移動させ、腹
部、胸部の強度に応じて効果的に保護することができ
る。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記第2のサイドエアバッグは、複数
のサイドエアバッグから形成されていることを特徴とす
る。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明による効果に加えて、乗員とドアとの間に
は第2のサイドエアバッグを1つ以上設け、さらに、サ
イドエアバッグの硬さを調整できるベントホールによっ
て、より効果的に乗員を保護することができる。尚、複
数のサイドエアバッグは、1つのサイドエアバッグの内
部を区画して複数の室を形成しているものを含んで意味
する。
【0011】
【発明の実施の形態】〔第1の実施の形態〕以下、本発
明の第1実施の形態を図面を参照しながら具体的に説明
する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るサイド
エアバッグ装置の概略を示しており、(a)は、シート
右後方から見たときの、サイドエアバッグが展開した状
態を示す右後方斜視図、(b)は、シートの前面から見
たときの、サイドエアバッグが展開した状態を示す正面
図である。
【0012】図1(a)及び(b)において、自動車の
シート7は、ほぼ水平に配置されたシートクッション4
と、シートクッション4の後端から後ろ上方に延びるシ
ートバッグ5と、シートバック5の上端に設けられたヘ
ッドレスト6とから構成される。シート7のシートクッ
ション4の右側にはサイドエアバッグ装置1が収納され
ており、サイドエアバッグ装置1の作動時にサイドエア
バッグ11はシートクッション4の縫製部を破断して押
し開き、シート7に座った乗員の腰部以下とドアとの間
を遮って展開する。このとき、サイドエアバッグ11
は、腰部以下には強くあたるように、内部圧が高く保持
され、硬く調整されるため乗員をドア9から遠ざける方
向へ移動させる。
【0013】また、シート7のシートバック5の右側内
部には、サイドエアバッグ装置2が収納されており、サ
イドエアバッグ装置2の作動時にサイドエアバッグ12
は、シートバック5の縫製部を破断して押し開き、シー
ト7に座った乗員の右側面と図示せぬセンターピラー及
びドア9との間を遮るように斜め前方に展開する。この
とき、サイドエアバッグ12は、展開した先端に、サイ
ドエアバッグ12の内部圧を制御するベントホール8
(排気口)が設けられており、このベントホール8によ
って、サイドエアバッグ12は、内部圧が調整され、硬
さが適度に調整されるため、乗員の胸部や腹部付近を軽
い荷重で覆い保護する。また、サイドエアバッグ装置2
は、シート側とほぼ同じ位置で、ドア側に設けることも
できる。
【0014】図2は、サイドエアバッグの配置を示した
説明図である。図2(a)は、サイドエアバッグを腰部
以下と腹部の2箇所に設けて、腰部以下のサイドエアバ
ッグ11にはベントホール8を設けず、腹部のサイドエ
アバッグ12にはベントホール8を設けている。
【0015】図3は、ベントホールを有するサイドエア
バッグの概略を示す斜視図である。図3において、ベン
トホール8は、サイドエアバッグ12の先端部の近傍に
形成される。ベントホール8は、わずかに車体外側(乗
員と反対側のセンターピラー及びドアに対向する側)に
位置しており、このベントホール8から排出された高圧
ガスが乗員に直接当らないように考慮されている。
【0016】サイドエアバッグ12の膨張が完了すると
ベントホール8から余剰のガスが排出されるが、ベント
ホール8はサイドエアバッグ12の先端に形成されてい
るのでドアや乗員によって塞がれることがなく、このベ
ントホール8の機能を確実に発揮させることができる。
【0017】また、サイドエアバッグ12のベントホー
ル8とは反対側の端部にインフレータ(不図示)が収容
されており、このベントホール8は、展開状態にあるサ
イドエアバッグ12の先端(つまり前面)に位置するこ
とになる。
【0018】つぎに、図1を参照して、サイドエアバッ
グ装置1、2の動作を説明する。サイドエアバッグ装置
1、2は、車両の衝突時に、図示しない加速度センサか
らの点火信号によりサイドエアバッグ装置1、2内のイ
ンフレータ(不図示)が点火して高圧の窒素ガスを発生
する。さらに、サイドエアバッグ装置1、2内で、サイ
ドエアバッグ11、12は、インフレータから吹き込ま
れる高圧の窒素ガスによって膨張する。サイドエアバッ
グ11、12が膨張すると、サイドエアバッグ装置1、
2の外周を包むシート7が有する破断部に張力が作用す
るため、この破断部が破断して、サイドエアバッグ1
1、12は自由に膨張できる状態になる。
【0019】図2(a)に示すように、サイドエアバッ
グを腰部以下と腹部の2箇所に設けており、腰部のサイ
ドエアバッグ11にはベントホール8を設けず、腹部の
サイドエアバッグ12にはベントホール8を設けてい
る。そのため、乗員Pの腰部以下には、サイドエアバッ
グ11は、強くあたり、乗員Pをドアから遠ざける方向
へ移動させることができる。また、腹部付近に展開する
サイドエアバッグ12は、サイドエアバッグ12の内部
圧を制御するベントホール8が設けられており、このベ
ントホール8によって、サイドエアバッグ12は、内部
圧が調整され、硬さが適度に軟化されるため、乗員の腹
部付近を軽い荷重で覆い保護することができる。
【0020】〔第2の実施の形態〕図2(b)は、サイ
ドエアバッグを腰部以下と、腹部から胸部を覆う部分の
2箇所に設けて、腰部以下のサイドエアバッグ11には
ベントホール8を設けず、腹部から胸部を覆う部分のサ
イドエアバッグ13にはベントホール8を設けている。
図2(b)に示す第2の実施の形態が、図2(a)に示
す第1の実施の形態と異なるところは、サイドエアバッ
グ13が腹部から胸部を覆うように設けたところであ
る。したがって、第2の実施の形態は、図2(a)に示
す第1の実施の形態に対応するサイドエアバッグ装置
1、2と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要
素には同一の符合を付し、その説明を省略する。
【0021】つぎに、サイドエアバッグ装置1、2の動
作を説明する。図2(b)に示すように、サイドエアバ
ッグを腰部以下と、腹部から胸部を覆う部分の2箇所に
設けて、腰部以下のサイドエアバッグ11にはベントホ
ール8を設けず、腹部から胸部を覆う部分のサイドエア
バッグ13にはベントホール8を設けている。そのた
め、乗員Pの腰部以下には、サイドエアバッグ11は、
強くあたり、乗員Pをドアから遠ざける方向へ移動させ
ることができる。また、腹部から胸部に展開するサイド
エアバッグ13には、サイドエアバッグ13の内部圧を
制御するベントホール8が設けられており、このベント
ホール8によって、サイドエアバッグ13は、内部圧が
調整され、硬さが適度に調整されるため、乗員の腹部か
ら胸部を柔らかい荷重で覆い保護することができる。
【0022】〔第3の実施の形態〕図2(c)は、サイ
ドエアバッグを腰部以下と、腹部から肩部を覆う部分の
2箇所に設けて、腰部以下のサイドエアバッグ11には
ベントホール8を設けず、腹部から肩部を覆う部分のサ
イドエアバッグ14にはベントホール8を設けている。
図2(c)に示す第3の実施の形態が、図2(a)に示
す第1の実施の形態と異なるところは、サイドエアバッ
グ14が腹部から肩部を覆うように設けたところであ
る。したがって、第3の実施の形態は、図2(a)に示
す第1の実施の形態に対応するサイドエアバッグ装置
1、2と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要
素には同一の符合を付し、その説明を省略する。
【0023】つぎに、サイドエアバッグ装置1、2の動
作を説明する。図2(c)に示すように、サイドエアバ
ッグを腰部以下と、腹部から肩部を覆う部分の2箇所に
設けて、腰部以下のサイドエアバッグ11にはベントホ
ール8を設けず、腹部から肩部を覆う部分のサイドエア
バッグ14にはベントホール8が設けられており、乗員
Pの腰部以下には、サイドエアバッグ11は、強くあた
り、乗員Pをドアから遠ざける方向へ移動させることが
できるとともに、このベントホール8によって、サイド
エアバッグ14は、内部圧が調整され、硬さが適度に調
整されるため、乗員の腹部から肩部を柔らかい荷重で覆
い保護することができる。
【0024】〔第4の実施の形態〕図2(d)は、サイ
ドエアバッグを腰部以下と、肩部の2箇所に設けて、腰
部以下のサイドエアバッグ11にはベントホール8を設
けず、肩部のサイドエアバッグ15にはベントホール8
を設けている。図2(d)に示す第4の実施の形態が、
図2(a)に示す第1の実施の形態と異なるところは、
サイドエアバッグ15が肩部を覆うように設けたところ
である。したがって、第4の実施の形態は、図2(a)
に示す第1の実施の形態に対応するサイドエアバッグ装
置1、2と同様の基本的構成を有しており、同一の構成
要素には同一の符合を付し、その説明を省略する。
【0025】つぎに、サイドエアバッグ装置1、2の動
作を説明する。図2(d)に示すように、サイドエアバ
ッグを腰部以下と、肩部の2箇所に設けて、腰部以下の
サイドエアバッグ11にはベントホール8を設けず、肩
部のサイドエアバッグ15にはベントホール8が設けら
れており、乗員Pの腰部以下には、サイドエアバッグ1
1は、強くあたり、乗員Pをドアから遠ざける方向へ移
動させることができるとともに、このベントホール8に
よって、サイドエアバッグ15は、内部圧が調整され、
硬さが適度に調整されるため、乗員Pの肩部を柔らかい
荷重で覆い保護することができる。
【0026】〔第5の実施の形態〕図2(e)は、サイ
ドエアバッグを腹部以下と、肩部の2箇所に設けて、腹
部以下のサイドエアバッグ16にはベントホール8を設
けず、肩部のサイドエアバッグ15にはベントホール8
を設けている。図2(e)に示す第5の実施の形態が、
図2(d)に示す第4の実施の形態と異なるところは、
サイドエアバッグ16が腹部以下を覆うように設けたと
ころである。したがって、第5の実施の形態は、図2
(d)に示す第4の実施の形態に対応するサイドエアバ
ッグ装置1、2と同様の基本的構成を有しており、同一
の構成要素には同一の符合を付し、その説明を省略す
る。この場合、ベントホール8の無いサイドエアバッグ
16を腹部にまで設けているが、このサイドエアバッグ
16は、腰部以下を同時に覆っているため、腹部への荷
重は軽減されている。
【0027】つぎに、サイドエアバッグ装置1、2の動
作を説明する。図2(e)に示すように、サイドエアバ
ッグを腹部以下と、肩部の2箇所に設けて、腹部以下の
サイドエアバッグ16にはベントホール8を設けず、肩
部のサイドエアバッグ15にはベントホール8が設けら
れており、乗員Pの腰部には、サイドエアバッグ16
は、強くあたり、乗員Pをドアから遠ざける方向へ移動
させることができるとともに、このベントホール8によ
って、サイドエアバッグ15は、内部圧が調整され、硬
さが適度に調整されるため、乗員の肩部を柔らかい荷重
で覆い保護することができる。
【0028】〔第6の実施の形態〕図2(f)は、サイ
ドエアバッグを腰部以下と、腹部から胸部と、肩部の3
箇所に設けて、腰部以下のサイドエアバッグ11にはベ
ントホール8を設けず、腹部から胸部のサイドエアバッ
グ13と、肩部のサイドエアバッグ15にはベントホー
ル8を設けている。図2(f)に示す第6の実施の形態
が、図2(b)に示す第2の実施の形態と異なるところ
は、サイドエアバッグ15が肩部を覆うように設けたと
ころである。したがって、第6の実施の形態は、図2
(a)に示す第1の実施の形態に対応するサイドエアバ
ッグ装置1、2と同様の基本的構成を有しており、同一
の構成要素には同一の符合を付し、その説明を省略す
る。図4は、本発明の第6の実施の形態に係るサイドエ
アバッグ装置の概略を示しており、(a)は、シート右
後方から見たときの、サイドエアバッグが展開した状態
を示す右後方斜視図、(b)は、シートの前面から見た
ときの、サイドエアバッグが展開した状態を示す正面図
である。
【0029】図4(a)及び(b)において、自動車の
シート7は、ほぼ水平に配置されたシートクッション4
と、シートクッション4の後端から後ろ上方に延びるシ
ートバッグ5と、シートバック5の上端に設けられたヘ
ッドレスト6とから構成される。シート7のシートクッ
ション4の右側にはサイドエアバッグ装置1が収納され
ており、サイドエアバッグ装置1の作動時にサイドエア
バッグ11はシートクッション4の縫製部を破断して押
し開き、シート7に座った乗員の腰部以下とドアとの間
を遮って展開する。このとき、サイドエアバッグは、腰
部以下には強くあたるように、内部圧が高く保持され、
硬く調整されるため乗員をドアから遠ざける方向へ移動
させる。
【0030】また、シート7のシートバック5の右側内
部には、サイドエアバッグ装置2と、サイドエアバッグ
装置2の上方に、さらにもう一つのサイドエアバッグ装
置3が収納されており、サイドエアバッグ装置2、3の
作動時にサイドエアバッグ13、15は、シートバック
5の縫製部を破断して押し開き、シート7に座った乗員
の右側面と図示せぬセンターピラー及びドアとの間を遮
るように斜め前方に展開する。このとき、サイドエアバ
ッグ13、15は、展開した先端に、サイドエアバッグ
の内部圧を制御するベントホール8が設けられており、
このベントホール8によって、サイドエアバッグ13、
15は、内部圧が調整され、硬さが適度に調整されるた
め、乗員の腹部や胸部を柔らかい荷重で覆い保護するこ
とができる。
【0031】つぎに、サイドエアバッグ装置1、2、3
の動作を説明する。図2(a)に示すように、サイドエ
アバッグを腰部以下と、腹部から胸部と、肩部の3箇所
に設けて、腰部以下のサイドエアバッグ11にはベント
ホール8を設けず、腹部から胸部のサイドエアバッグ1
3と、肩部のサイドエアバッグ15にはベントホール8
が設けられており、乗員Pの腰部以下には、サイドエア
バッグ11は、強くあたり、乗員Pをドアから遠ざける
方向へ移動させることができるとともに、このベントホ
ール8によって、サイドエアバッグ13、15は、内部
圧が調整され、硬さが適度に調整されるため、乗員の腹
部から肩部を柔らかい荷重で覆い保護することができ
る。
【0032】以上述べた実施の形態は本発明を説明する
ための一例であり、本発明は、上記の実施の形態に限定
されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変更
が可能である。たとえば、サイドエアバッグをドア内側
壁部に設けても良い。また、腹部から肩部を覆うサイド
エアバッグは、実施の形態では、2個設けたとして説明
したが、さらに増やしても良い。また、サイドエアバッ
グの配置は、いろんな組み合わせを用いても良い。ま
た、エアバッグの展開はArなどの高圧ガスによるもの
でも良い。また、ベントホールの位置も、限定されるも
のではない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、腰部に設定されるサイドエアバッグには
ベントホールを無くした構造としたため、側突時、乗員
の腰部以下を確実に移動させ、乗員を非衝突側へ継続的
に移動させることができる。また、サイドエアバッグ
が、腹部、胸部及び肩部に当る部分の硬さを調整できる
ため、その乗員の身体的な強度に応じて保護性能をさら
に効果的に向上させることができる。これにより、乗員
の腹部、胸部、及び肩部に過大な負荷をかけずに、腹
部、胸部、及び肩部の保護ができ、また、乗員の腰部以
下を非衝突側へ継続的に移動させることで、乗員の身体
をより効果的に保護することができる。
【0034】請求項2に記載の発明によれば、乗員とド
アとの間には第2のサイドエアバッグを1つ以上設け、
さらに、サイドエアバッグの硬さを調整できるベントホ
ールを設けることによって乗員の衝撃を少なくし、より
効果的に乗員を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るサイドエアバ
ッグ装置の概略を示しており、(a)は、シート右後方
から見たときの、サイドエアバッグが展開した状態を示
す右後方斜視図、(b)は、シートの前面から見たとき
の、サイドエアバッグが展開した状態を示す正面図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態に係るサイドエアバッグの
配置図であり、(a)は第1、(b)は第2、(c)は
第3、(d)は第4、(e)は第5、(f)は第6の実
施の形態に係るサイドエアバッグの配置図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るサイドエアバ
ッグの概略を示す斜視図である。
【図4】本発明の第6の実施の形態に係るサイドエアバ
ッグ装置の概略を示しており、(a)は、シート右後方
から見たときの、サイドエアバッグが展開した状態を示
す右後方斜視図、(b)は、シートの前面から見たとき
の、サイドエアバッグが展開した状態を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1 第1のサイドエアバッグ装置 2、3 第2のサイドエアバッグ装置 4 シートクッション 5 シートバック 6 ヘッドレスト 7 シート 8 ベントホール 9 ドア 11、16 第1のサイドエアバッグ 12、13、14、15 第2のサイドエアバッグ
フロントページの続き (72)発明者 西田 雄亮 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 梅澤 文夫 栃木県塩谷郡高根沢町太田118−1 テ イ・エス テック株式会社内 Fターム(参考) 3B087 CD05 3D054 AA02 AA03 AA17 AA21 CC04 CC14 CC47 DD01 DD07 EE20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両衝突時の加速度センサからの信号に
    より、ドアと乗員との間にガスを充填して膨らむサイド
    エアバッグによって乗員を保護するサイドエアバッグ装
    置において、 前記ドアに対して前記乗員の腰部を保護する第1のサイ
    ドエアバッグと、 前記ドアに対して前記乗員の腹部以上を保護する第2の
    サイドエアバッグと、 を備え、前記第2のサイドエアバッグのみに内部に充填
    されたガスを排気するベントホールを設けたことを特徴
    とするサイドエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のサイドエアバッグは、複数の
    サイドエアバッグから形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2002095251A 2002-03-29 2002-03-29 サイドエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4323750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095251A JP4323750B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095251A JP4323750B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285709A true JP2003285709A (ja) 2003-10-07
JP4323750B2 JP4323750B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=29238830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095251A Expired - Fee Related JP4323750B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323750B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049101A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Autoliv Development Ab サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグシステム
JP2007008448A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員の保護方法及び保護構造
JP2007308025A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Motors Corp 乗員保護装置
JP2013147119A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Autoliv Development Ab サイドエアバッグ
JP2015039965A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 ダイハツ工業株式会社 サイドエアバッグ装置
US9085279B2 (en) 2010-11-17 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for vehicle
US9180837B2 (en) 2013-09-19 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for vehicle
CN110654283A (zh) * 2019-10-15 2020-01-07 江苏理工学院 一种可智能调节汽车座椅
WO2021100355A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ダイセル エアバッグ装置、及び車両用シート

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1829755A1 (en) * 2004-11-05 2007-09-05 Autoliv Development AB Side air bag device and side air bag system
EP1829755A4 (en) * 2004-11-05 2009-04-01 Autoliv Dev SIDE AIRBAG DEVICE AND SIDE AIRBAG SYSTEM
WO2006049101A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Autoliv Development Ab サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグシステム
JP2007008448A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員の保護方法及び保護構造
JP2007308025A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Motors Corp 乗員保護装置
JP4650340B2 (ja) * 2006-05-18 2011-03-16 三菱自動車工業株式会社 乗員保護装置
US9085279B2 (en) 2010-11-17 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for vehicle
JP2013147119A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Autoliv Development Ab サイドエアバッグ
JP2015039965A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 ダイハツ工業株式会社 サイドエアバッグ装置
US9180837B2 (en) 2013-09-19 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for vehicle
CN110654283A (zh) * 2019-10-15 2020-01-07 江苏理工学院 一种可智能调节汽车座椅
WO2021100355A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社ダイセル エアバッグ装置、及び車両用シート
CN114746313A (zh) * 2019-11-22 2022-07-12 株式会社大赛璐 气囊装置以及车辆用座椅
JP7446790B2 (ja) 2019-11-22 2024-03-11 株式会社ダイセル エアバッグ装置、及び車両用シート
US11926278B2 (en) 2019-11-22 2024-03-12 Daicel Corporation Airbag device and vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323750B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9296357B2 (en) Vehicle far-side airbag apparatus
JP4075680B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5299512B2 (ja) エアバッグ装置
JP3430835B2 (ja) エアバック装置
JP3950356B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6149840B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP2017537025A (ja) エアバッグモジュール
JP7449930B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
EP1442946B1 (en) Airbag device, use thereof and seat provided therewith
JP4815945B2 (ja) エアバッグ装置
JP5907135B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5229238B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003285709A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2010052621A (ja) エアバッグ装置
JP5195771B2 (ja) エアバッグ装置
JP7192725B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5229205B2 (ja) エアバッグ装置
JP2023080190A (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP2007161089A (ja) 車両用乗員保護装置
JP5104834B2 (ja) エアバッグ装置
JP2018012474A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP5257302B2 (ja) エアバッグ装置
JP5233974B2 (ja) エアバッグ装置
JP5195734B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005138665A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080129

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees