JP2008227146A - 圧電素子およびその製造方法 - Google Patents

圧電素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227146A
JP2008227146A JP2007063306A JP2007063306A JP2008227146A JP 2008227146 A JP2008227146 A JP 2008227146A JP 2007063306 A JP2007063306 A JP 2007063306A JP 2007063306 A JP2007063306 A JP 2007063306A JP 2008227146 A JP2008227146 A JP 2008227146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
layer
electrode
lower electrode
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007063306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492821B2 (ja
Inventor
Koji Ohashi
幸司 大橋
Masao Nakayama
雅夫 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007063306A priority Critical patent/JP4492821B2/ja
Priority to US12/075,976 priority patent/US7560854B2/en
Publication of JP2008227146A publication Critical patent/JP2008227146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492821B2 publication Critical patent/JP4492821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】圧電体のグレインサイズが均一で小さく、破損しにくい信頼性の高い圧電素子、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】圧電素子100は、基体10と、基体10の上に設けられた下部電極20と、基体10の上に設けられ、下部電極20とスリット24によって離間されて電気的に絶縁され、その上に形成される圧電体層30のグレインサイズを小さくする機能と、圧電体の結晶の配向をより良好にする機能を有する下部ダミー電極22と、基体10、下部電極20および下部ダミー電極22の上に設けられ、一般式ABO3で示されるペロブスカイト型酸化物が好適な圧電体層30と、圧電体層30の上に設けられた上部電極40と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電素子およびその製造方法に関する。
圧電素子は、一般に、無機酸化物からなる圧電体を2つの電極によって挟んだ構造を有する。圧電素子は、これらの電極間に電界を印加して圧電体に変形を生じさせ、電気機械変換を行うことができる。圧電体は、電極からの電気信号にしたがって伸縮動作する。圧電体としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの多結晶の焼結体が代表的である。
圧電体は、伸縮動作を繰り返すことによって破損する場合がある。たとえば特開2007−006620号公報に記載の圧電アクチュエータのように、圧電体層の一部のみが2つの電極に挟まれた構造においては、動作する部分としない部分とを1つの圧電体層の中に有することになる。このような圧電体層の伸縮動作しない部分は、伸縮動作する部分の伸縮によって応力を受けて破損することがある。しかも、このように圧電体の底部の外周よりも内側に下部電極が配置されている場合には、下部電極上で形成された圧電体の焼結体の結晶粒の大きさ(グレインサイズ)と下部電極上で形成されない圧電体のグレインサイズとは異なるのが一般的である。
特開2007−006620号公報
発明者の検討によれば、圧電体層のうち電極上で形成される部分には小さいグレインが形成され、電極上で形成されない部分には大きいグレインが形成されることが分かっている。したがって、上述の例では、圧電体層の動作しない部分に、より大きなグレインが形成されることになり、この部分の圧電体のグレインの界面に応力が集中しやすく機械的強度がさらに低下して破損しやすいと考えられる。
本発明の目的は、圧電体中に大きなグレインを有さず信頼性の高い圧電素子およびその製造方法を提供することにある。
本発明にかかる圧電素子は、
基体と、
前記基体の上に設けられた下部電極と、
前記基体の上に設けられ、前記下部電極と電気的に絶縁された下部ダミー電極と、
前記基体、前記下部電極および前記下部ダミー電極の上に設けられた圧電体層と、
前記圧電体層の上に設けられた上部電極と、
を含む。
このような圧電素子は、圧電体層全体のグレインサイズが均一で小さく、動作しない部分の圧電体に応力集中が起きにくく破損しにくい。
本発明にかかる圧電素子は、前記下部電極と前記下部ダミー電極との間の距離が、30nm以上、1000nm以下であることができる。
本発明にかかる圧電素子は、さらに、少なくとも前記圧電体層を覆うように設けられた保護層を含むことができる。
本発明にかかる圧電素子の製造方法は、
基体の上に下部電極層を形成する工程と、
前記下部電極層の一部を除去して、前記下部電極層を下部電極と下部ダミー電極とに分離する第1パターニング工程と、
前記基体、前記下部電極および前記下部ダミー電極の上に圧電体層を形成する工程と、
前記圧電体層の上に上部電極を形成する工程と、
少なくとも前記上部電極および前記圧電体層をエッチングによってパターニングする第2パターニング工程と、
を含む。
このようにすれば、圧電体層全体にわたって大きなグレインを有さず、動作しない部分の圧電体に応力集中が起きにくく、信頼性の高い圧電素子を得ることができる。
本発明にかかる圧電素子の製造方法において、前記圧電体層を形成する工程は、圧電体原料を塗布して乾燥する塗布乾燥工程を複数回繰り返して行われ、前記いずれかの塗布乾燥工程の後に、圧電体原料の結晶化を行う結晶化アニール工程を少なくとも1つ有することができる。
本発明にかかる圧電素子の製造方法において、前記圧電体層を形成する工程は、さらに、前記下部電極層を形成する工程の後であって、かつ前記第1パターニング工程の前に、前記塗布乾燥工程および前記結晶化アニール工程を少なくとも一回行って前記圧電体層のシード層を形成する工程、を含むことができる。
以下に本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の一例を説明するものである。
1.圧電素子
図1は、本実施形態の圧電素子100を模式的に示す断面図である。図1は、図2のA−A線に沿った断面図である。図2は、本実施形態にかかる圧電素子100を模式的に示す平面図である。図3および図4は、圧電体の表面を走査型電子顕微鏡で観察した結果を示す写真である。
圧電素子100は、基体10と下部電極20と下部ダミー電極22と圧電体層30と上部電極40とを含む。
基体10は、圧電素子100が動作したときの機械的な出力を行う部材である。基体10は、たとえば、振動板を含んで構成し、液体噴射ヘッドの可動部分となってもよく、圧力発生室などの壁の一部を構成していてもよい。基体10は、圧電体層30の動作により、たわんだり振動したりすることができる。基体10の厚みは、用いる材質の弾性率などにしたがって、最適に選ばれる。基体10の材質には、剛性および機械的強度の高い材料を含むことが望ましい。基体10の材質としては、たとえば、酸化ジルコニウム、窒化シリコン、酸化シリコンなどの無機酸化物、ニッケル、ステンレス鋼などの金属、シリコンなどの半導体などを好適に用いることができる。基体10は、2種以上の物質の積層構造であってもよい。
図1および図2に示すように、本実施形態では、下部電極20の一部と下部ダミー電極22の一部と圧電体層30と上部電極40とからなる部分をキャパシタ構造部50と称する。圧電素子100は、図2に示すようにキャパシタ構造部50を複数有してもよい。
下部電極20は、基体10の上に設けられる。下部電極20は、上部電極40と対になり、圧電体層30を挟む一方の電極として機能する。下部電極20は、たとえば、図2に示すように、隣のキャパシタ構造部50の下部電極20と共通して構成することができる。下部電極20は、図示せぬ外部回路と電気的に接続されている。下部電極20の厚みは、基体10に圧電体層30の変形が伝達できる範囲であれば任意である。下部電極20の厚みは、たとえば50nm〜300nmとすることができる。下部電極20は、その上面に圧電体層30が形成される場合、圧電体のグレインサイズを小さくする機能と、圧電体の結晶の配向をより良好にする機能を有する。下部電極20の材質は、この機能を満足する導電性を有する物質である限り特に限定されない。たとえば、下部電極20の材質には、ニッケル、イリジウム、白金、チタンなどの各種の金属、それらの導電性酸化物(たとえば酸化イリジウムなど)、ストロンチウムとルテニウムの複合酸化物(SRO)、ランタンとニッケルの複合酸化物(LNO)などを用いることができる。また、下部電極20は、前記例示した材料の単層でもよいし、複数の材料を積層した構造であってもよい。
下部ダミー電極22は、基体10の上に形成される。下部ダミー電極22は、たとえば、図2に示すように、隣のキャパシタ構造部50の下部ダミー電極22と共通して構成することができる。下部ダミー電極22の上には圧電体層30の少なくとも一部が形成される。下部ダミー電極22は、下部電極20と電気的に絶縁される。下部ダミー電極22と下部電極20との間は、スリット24によって離間されて電気的に絶縁される。スリット24の形状は、直線状であっても屈曲した形状であってもよい。また、スリット24の個数は、図2の例では2本であるが、1本であっても複数本であってもよい。スリット24の幅は、下部ダミー電極22と下部電極20とが絶縁される程度であればよく、たとえば、30nm以上とすることができる。スリット24の幅が30nmより小さいと、絶縁が不十分となる、また、スリット24の幅は、1000nmより大きいと、下部ダミー電極22の効果が十分に得られなくなることがある。
下部ダミー電極22は、下部電極20と同様に、その上に形成される圧電体層30のグレインサイズを小さくする機能を有する。下部ダミー電極22の材質は、この機能を満足する導電性を有する物質である限り特に限定されない。たとえば、下部ダミー電極22の材質には、ニッケル、イリジウム、白金、チタンなどの各種の金属、それらの導電性酸化物(たとえば酸化イリジウムなど)、ストロンチウムとルテニウムの複合酸化物、ランタンとニッケルの複合酸化物などを用いることができる。また、下部ダミー電極22は、前記例示した材料の単層でもよいし、複数の材料を積層した構造であってもよい。また、下部ダミー電極22は、下部電極20と同様の厚み、材質および層構成でもよい。
圧電体層30は、基体10、下部電極20および下部ダミー電極22の上に設けられる。圧電体層30の厚みは、500nm〜3000nmとすることができる。圧電体層30は、下部電極20および、上部電極40によって電界が印加されることで伸縮変形し、これにより基体10をたわませたり振動させたりする。圧電体層30には、圧電性を有する材料を用いることができる。圧電体層30の材質としては、一般式ABOで示されるペロブスカイト型酸化物(Aは、Pbを含み、Bは、ZrおよびTiを含む。)が好適に用いられる。たとえば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)やニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(PZTN)などは、圧電性能が良好なため、圧電体層30の材質として好ましい。
圧電体層30のうち下部電極20および下部ダミー電極22の上に位置する部位は、小さいグレインを有する。一方、圧電体層30の基体10の上に位置する部位、すなわちスリット24内に設けられた部位は、グレインが電極上のグレインよりも大きくなる。この部分のグレインサイズは、スリット24の幅に依存し、スリット24の幅よりも小さくなる。そのため、たとえば、スリット24の幅が1000nmであれば、この部位の圧電体は、大きくとも1000nmのグレインサイズを有することになる。このような場合には、圧電体層30は、全体にわたって大きくとも1000nm以下のグレインサイズを有する。圧電体層30のグレインサイズは、1000nmよりも大きいと、応力を分散させて破損を抑制する効果が十分に得られない。したがってスリット24の幅は、1000nm以下が好ましい。
また、下部電極20の上面が、LNOやSROで形成される場合には、その上の圧電体層30の結晶の配向をより良好にすることができる。たとえば、圧電体層30がPZTで構成される場合、圧電素子100の圧電性能は、PZTの結晶が上下の電極が対向する方向に沿って、<100>方向に配向している場合に良好となる(このような配向状態を以下、「<100>配向」という。)。LNOやSROを<100>配向するように形成すれば、その上に形成される圧電体層30の<100>配向の程度をさらに高めることができる。すなわち、下部電極20の上面がLNOやSROで形成される場合には、その上の圧電体層30のグレインサイズを小さくできることに加えて、圧電体層30の結晶の配向をより良好にすることができる。
図3は、電極上で結晶化アニールされた圧電体の表面の形態を示している。図4は、基体上で結晶化アニールされた圧電体の表面の形態を示している。図3をみると、100nmないし200nmに区画された形態が認められる。一方、図4をみると、3μmないし5μm程度に区画された形態が認められる。いずれの形態においても、各区画は、結晶粒(グレイン)を示している。図3に示すように、下部電極20および下部ダミー電極22上で結晶化アニールされた圧電体は、100nmないし200nmのグレインサイズを有する。これに対して、図4に示すように、基体10上で結晶化アニールされた圧電体は、3μmないし5μmのグレインサイズを有する。本実施形態の圧電素子100では、圧電体層30の中のグレインサイズが、下部電極20および下部ダミー電極22の上では、100nmないし200nmであり、基板10の上では、スリット24の幅よりも小さい。よって、圧電体層30の全体にわたってグレインサイズがスリット24の幅よりも小さくなる。
上部電極40は、圧電体層40の上に設けられる。上部電極40は、下部電極20と対になり他方の電極として機能する。上部電極40の厚みは、たとえば50nm〜200nmとすることができる。上部電極40の材質は、前記機能を満足する導電性を有する物質である限り、特に限定されない。上部電極40の材質は、ニッケル、イリジウム、金、白金、チタンなどの各種の金属、それらの導電性酸化物(たとえば酸化イリジウムなど)、ストロンチウムとルテニウムの複合酸化物、ランタンとニッケルの複合酸化物などを用いることができる。また、上部電極40は、例示した材料の単層でもよいし、複数の材料を積層した構造であってもよい。
本実施形態の圧電素子100は、圧電体層30のグレインサイズを小さくするための方法として、下部ダミー電極22を設けた。発明者の検討により、グレインが一定の大きさより小さければ応力が分散されることが分かっている。本実施形態の圧電素子100は、圧電体層30全体にわたって小さいグレインを有する。したがって、本実施形態の圧電素子100は、圧電体層30に応力が生じたときに、グレイン間の粒界や界面に応力が集中しにくく破損しにくい。
本実施形態にかかる圧電素子100は、種々の変形が可能である。図5は、本実施形態にかかる圧電素子100の変形例を模式的に示す断面図である。図5は、図6のA−A線に沿った断面図である。図6は、本実施形態にかかる圧電素子100の変形例を模式的に示す平面図である。
圧電素子100は、図5に示すように、さらに、少なくとも圧電体層30を覆うように設けられた保護層70を含むことができる。保護層70は、上部電極40の上方に設けられている場合には、上部電極40に配線を行うために、たとえば上部電極40の上方に開口部72を有することができる。保護層70は、外部から拡散してくる水素、水、炭素を含む化合物などの不純物が圧電体層30へ拡散し、圧電体層30が劣化することを防止する機能を有する。保護層70の厚みは、前述のバリア性を有する厚さ以上の厚さで、かつ、圧電素子100の動作を阻害しない厚さが好ましい。保護層70の材質としては、バリア性、絶縁性を有すればよく、たとえばアルミニウム酸化物が好適である。
2.圧電素子の製造方法
図7ないし図11は、図1の圧電素子100の製造工程を模式的に示す断面図である。
本実施形態の圧電素子100の製造方法は、下部電極層を形成する工程と、第1パターニング工程と、圧電体層を形成する工程と、上部電極を形成する工程と、第2パターニング工程と、を含む。
図7に示すように、まず、基体10を準備し、基体10の上に、下部電極層20aを形成する。下部電極層20aは、たとえば、スパッタ法、真空蒸着、CVD法などの方法で形成することができる。
次に、図8に示すように下部電極層20aをエッチングして、下部電極層20aを下部電極20と下部ダミー電極22とに分離する第1パターニング工程を行う。下部電極層20aのエッチングは、フォトリソグラフィー等の方法で行うことができる。この工程により、スリット24が形成され、下部電極20と下部ダミー電極22が分離される。スリット24は、図示の例では2本形成しているが、1本でもよく3本以上形成してもよい。また、スリット24は、直線状であっても屈曲した形状であってもよい。
次に、図9に示すように、圧電体層30aを基体10上すなわちスリット24上、下部電極20上および下部ダミー電極22上に形成する。圧電体層30aは、ゾルゲル法やCVD法やスパッタ法などによって形成される。ゾルゲル法においては、圧電体原料を塗布して乾燥する塗布乾燥工程を複数回繰り返し、いずれかの塗布乾燥工程の後に、圧電体原料の結晶化を行う結晶化アニール工程を少なくとも1回行うようにすることができる。塗布乾燥工程の繰り返しは、合計の厚みが所望の膜厚となるまでの回数行う。結晶化アニール工程において、下部電極20および下部ダミー電極22の上の圧電体は、小さいグレインサイズを有するように形成される。
次いで、図10に示すように、圧電体層30aの上に上部電極層40aを形成する。上部部電極層40aは、たとえば、スパッタ法、真空蒸着、CVD法などの方法で形成することができる。
次に、図11に示すように、少なくとも上部電極層40aおよび圧電体層30aをエッチングして、下部電極20、下部ダミー電極22、圧電体層30および上部電極40を含むキャパシタ構造部50を形成する第2パターニング工程を行う。第2パターニング工程は、フォトリソグラフィー等の方法を用いマスク等を形成して行うことができる。また第2パターニング工程は、フォトリソグラフィー等を複数回行ってもよい。本工程のエッチングは、公知のドライエッチング等の方法により行うことができる。本工程によって、下部電極20および下部ダミー電極22のうち、圧電体層30の下面から延出した部分を除去してもよい。
以上のようにして圧電素子100が製造されるが、本実施形態の製造方法は、各工程の間に適宜他の層を形成する工程や表面処理を行う工程を有することができる。たとえば、図5に示すような保護層70を設ける場合は、たとえば、第2パターニング工程の後に、CVD等の公知の方法で保護層70を設ける工程、必要に応じて上部電極40の上の保護層70に貫通孔72を設ける工程を追加することができる。保護層70を設ける工程は、CVD等の公知の方法で行うことができ、貫通孔72を設ける工程は、フォトリソグラフィー等の公知の方法によって行うことができる。
また、図12ないし図14に示すように、圧電体層30を形成する工程をゾルゲル法によって行う場合には、さらに、下部電極層20aを形成する工程の後であって、かつ第1パターニング工程の前に、塗布乾燥工程および結晶化アニール工程を少なくとも一回行って圧電体層30のシード層30bを形成する工程、を含むことができる。このようにすれば、図12に示すように、第1パターニング工程の前に、下部電極層20aの上に圧電体層30aを設けることができる。この場合は、まず塗布乾燥工程が1回以上行われ、最大でも圧電体層30の最終的な膜厚にならないように行われる。そして圧電体層30aが塗布乾燥工程を経た状態で結晶化アニール工程を行う。その後、図13に示すように下部電極層20aおよび圧電体層30aに対して第1パターニング工程を行う。これにより、図13に示すような、分離された下部電極20および下部ダミー電極22の上にシード層30bを有する積層体が形成される。次いで基板10およびシード層30bの上に、塗布乾燥工程、および必要に応じて結晶化アニール工程を行って圧電体層30aを形成し、図14に示すような積層体を得る。図14に示す圧電体層30aとシード層30bは、材質が同一であるため一体化しており、図9に示す圧電体層30aと同一となる。
下部電極層20aの上に形成される圧電体層30aの配向度は、下部電極層20aの横方向の連続性に依存する。したがって第1パターニング工程が行われてスリット24が下部電極層20aに設けられた後で初めて結晶化アニール工程を行うと、下部電極層20aの横方向の連続性が低下し、圧電体層30aの<100>配向の程度がスリット24がない場合より悪くなることがある。特に、下部電極層20aの上面が金属で形成される場合には、こういった傾向が顕著になる。これに対して、下部電極層20aの上面が金属で形成される場合に、結晶化アニール工程を第1パターニング工程の前に行って圧電体層30aを形成すると、圧電体層30aがパターニングされていない下部電極層20aの上で結晶化アニールされるため(図12参照)、圧電体層30aすなわちシード層30bの結晶の<100>配向の程度を高めることができる。
本実施形態の圧電素子100の製造方法によれば、圧電体層30全体にわたって大きなグレインを有さず、動作しない部分の圧電体に応力集中が起きにくく、信頼性の高い圧電素子100を簡易なプロセスによって、得ることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。たとえば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(たとえば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本発明の圧電素子100を模式的に示す断面図。 本発明の圧電素子100を模式的に示す平面図。 電極上で結晶化アニールされた圧電体の表面SEM観察結果。 基体上で結晶化アニールされた圧電体の表面SEM観察結果。 本発明の圧電素子100の変形例を模式的に示す断面図。 本発明の圧電素子100の変形例を模式的に示す平面図。 本発明の圧電素子100の製造工程の一部を模式的に示す断面図。 本発明の圧電素子100の製造工程の一部を模式的に示す断面図。 本発明の圧電素子100の製造工程の一部を模式的に示す断面図。 本発明の圧電素子100の製造工程の一部を模式的に示す断面図。 本発明の圧電素子100の製造工程の一部を模式的に示す断面図。 本発明の圧電素子100の製造工程の一部を模式的に示す断面図。 本発明の圧電素子100の製造工程の一部を模式的に示す断面図。 本発明の圧電素子100の製造工程の一部を模式的に示す断面図。
符号の説明
10 基体、20 下部電極、22 下部ダミー電極、24 スリット、
30 圧電体層、30a 圧電体層、30b シード層、40 上部電極、
50 キャパシタ構造部、70 保護層、72 貫通孔、100 圧電素子

Claims (6)

  1. 基体と、
    前記基体の上に設けられた下部電極と、
    前記基体の上に設けられ、前記下部電極と電気的に絶縁された下部ダミー電極と、
    前記基体、前記下部電極および前記下部ダミー電極の上に設けられた圧電体層と、
    前記圧電体層の上に設けられた上部電極と、
    を含む、圧電素子。
  2. 請求項1において、
    前記下部電極と前記下部ダミー電極との間の距離は、30nm以上、1000nm以下である、圧電素子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    さらに、少なくとも前記圧電体層を覆うように設けられた保護層を含む、圧電素子。
  4. 基体の上に下部電極層を形成する工程と、
    前記下部電極層の一部を除去して、前記下部電極層を下部電極と下部ダミー電極とに分離する第1パターニング工程と、
    前記基体、前記下部電極および前記下部ダミー電極の上に圧電体層を形成する工程と、
    前記圧電体層の上に上部電極を形成する工程と、
    少なくとも前記上部電極および前記圧電体層をエッチングによってパターニングする第2パターニング工程と、
    を含む、圧電素子の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記圧電体層を形成する工程は、圧電体原料を塗布して乾燥する塗布乾燥工程を複数回繰り返して行われ、前記いずれかの塗布乾燥工程の後に、圧電体原料の結晶化を行う結晶化アニール工程を少なくとも1つ有する、圧電素子の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記圧電体層を形成する工程は、さらに、前記下部電極層を形成する工程の後であって、かつ前記第1パターニング工程の前に、前記塗布乾燥工程および前記結晶化アニール工程を少なくとも一回行って前記圧電体層のシード層を形成する工程、を含む、圧電素子の製造方法。
JP2007063306A 2007-03-13 2007-03-13 圧電素子 Active JP4492821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063306A JP4492821B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 圧電素子
US12/075,976 US7560854B2 (en) 2007-03-13 2008-03-13 Piezoelectric element and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063306A JP4492821B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227146A true JP2008227146A (ja) 2008-09-25
JP4492821B2 JP4492821B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=39761954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063306A Active JP4492821B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 圧電素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7560854B2 (ja)
JP (1) JP4492821B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181720A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiko Epson Corp 圧電素子、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
JP2016054198A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 ローム株式会社 圧電体膜、圧電素子、およびインクジェットヘッド
WO2017014452A1 (ko) * 2015-07-20 2017-01-26 주식회사 와이솔 압전 소자를 이용한 버튼 장치
KR20170010538A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 (주)와이솔 압전 소자를 이용한 버튼 장치
KR20170017263A (ko) * 2015-08-06 2017-02-15 (주)와이솔 압전 소자를 이용한 버튼 장치
JP2017085425A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール、電子機器、及び圧電素子の製造方法
JP2017085426A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール及び電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011009A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Kyocera Corporation 積層型電子部品とその製造方法及び積層型圧電素子
JP2009255530A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009255529A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009255532A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP5061990B2 (ja) * 2008-03-27 2012-10-31 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009255531A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
US9303257B2 (en) 2010-07-01 2016-04-05 Empire Technology Development Llc Method and system for cell and tissue cultivation
EP2677558B1 (en) * 2011-02-18 2017-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric element
US20140187957A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Volcano Corporation Ultrasonic Transducer Electrode Assembly
MX2018011197A (es) 2016-03-16 2019-05-16 Xaar Technology Ltd Un elemento de pelicula delgada piezoelectrica.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318041A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子
JP2004134764A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Seiko Epson Corp 圧電体素子、液体吐出ヘッド及びこれらの製造方法
JP2005318017A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Kyocera Corp 圧電共振素子、圧電共振子及びフィルタ並びに複合基板
JP2005333619A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151644B2 (ja) * 1993-03-08 2001-04-03 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JP3956134B2 (ja) * 2002-01-29 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004363489A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪素子、圧電/電歪素子の製造方法、圧電/電歪デバイス及び圧電/電歪デバイスの製造方法
JP2007006620A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ及び液体噴射装置
JP2007173691A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318041A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子
JP2004134764A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Seiko Epson Corp 圧電体素子、液体吐出ヘッド及びこれらの製造方法
JP2005333619A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2005318017A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Kyocera Corp 圧電共振素子、圧電共振子及びフィルタ並びに複合基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181720A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiko Epson Corp 圧電素子、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
JP2016054198A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 ローム株式会社 圧電体膜、圧電素子、およびインクジェットヘッド
WO2017014452A1 (ko) * 2015-07-20 2017-01-26 주식회사 와이솔 압전 소자를 이용한 버튼 장치
KR20170010538A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 (주)와이솔 압전 소자를 이용한 버튼 장치
KR102193906B1 (ko) 2015-07-20 2020-12-22 (주)와이솔 압전 소자를 이용한 버튼 장치
KR20170017263A (ko) * 2015-08-06 2017-02-15 (주)와이솔 압전 소자를 이용한 버튼 장치
KR102193908B1 (ko) 2015-08-06 2020-12-22 (주)와이솔 압전 소자를 이용한 버튼 장치
JP2017085425A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール、電子機器、及び圧電素子の製造方法
JP2017085426A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4492821B2 (ja) 2010-06-30
US20080224569A1 (en) 2008-09-18
US7560854B2 (en) 2009-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492821B2 (ja) 圧電素子
US9136459B2 (en) Piezoelectric device and method of manufacturing piezoelectric device
JP5836755B2 (ja) 圧電体素子及び液体吐出ヘッド
JP4553143B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、インクジェット式記録ヘッド
US20070093051A1 (en) Laminated structure, piezoelectric actuator and method of manufacturing the same
JP5853846B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP4424520B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
JP2009054785A (ja) 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、液体噴射ヘッド、並びに、強誘電体メモリ
JP4596167B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP2008227144A (ja) 圧電アクチュエータおよびその製造方法ならびに液体噴射ヘッド
JP5419139B2 (ja) 半導体集積装置およびその作製方法
JP2008126605A (ja) 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
JP2005235796A (ja) 圧電薄膜素子の製造方法
JP2007242788A (ja) 圧電薄膜素子
JP2016015434A (ja) 超音波プローブ
JP4815743B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP2009038274A (ja) 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
JP2023035254A (ja) 圧電素子
JP2024068247A (ja) 積層構造体、素子、電子デバイス、電子機器及びシステム
JP2008177234A (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP5526704B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2024061965A (ja) 自立膜、積層構造体、素子、電子デバイス、電子機器及びシステム
JP2005101577A (ja) 積層構造体及び圧電アクチュエータ、並びに、それらの製造方法
JP2005228837A (ja) 圧電薄膜素子およびその製造方法
JP2007281338A (ja) 圧電素子および圧電材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350