JP2008226943A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226943A
JP2008226943A JP2007059479A JP2007059479A JP2008226943A JP 2008226943 A JP2008226943 A JP 2008226943A JP 2007059479 A JP2007059479 A JP 2007059479A JP 2007059479 A JP2007059479 A JP 2007059479A JP 2008226943 A JP2008226943 A JP 2008226943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
substrate
semiconductor device
spacer layer
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007059479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5178028B2 (ja
Inventor
Toshimichi Naruse
俊道 成瀬
Kenichi Kobayashi
健一 小林
Hajime Kobayashi
初 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007059479A priority Critical patent/JP5178028B2/ja
Publication of JP2008226943A publication Critical patent/JP2008226943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178028B2 publication Critical patent/JP5178028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】基板上に半導体チップと電子部品とが混載されてパッケージされた半導体装置の微細化・高集積化に好適な半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】基板2上にスペーサー層3,半導体チップ4がこの順に積層して配置されている。半導体チップ4の表面上に、その外周に沿ってパッド電極5が形成されている。基板2の表面上に、その外周に沿ってパッド電極6が形成されている。基板2の表面上であって、パッド電極6とスペーサー層3の間には、チップコンデンサ8が形成されている。パッド電極5とパッド電極6とは、ボンディングワイヤ10によって接続されている。基板2の裏面上には、パッド電極6と配線を介して電気的に接続されたバンプ電極11が形成されている。スペーサー層3により、基板2の表面から半導体チップ4の最上面の位置、つまりパッド電極5の位置が底上げされている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に基板上に半導体チップと電子部品とが混載されてパッケージされた半導体装置に関するものである。
従来より、基板上に半導体チップと、その半導体チップ内に形成することが困難な特性を有する電子部品(コンデンサ、抵抗、コイル等)とが混載されて全体として一つのチップ状にパッケージされた半導体装置が知られている。このような半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図3に示す従来の半導体装置100では、シリコン(Si)やセラミックや樹脂等から成るベース基板(以下、単に基板と称する)101上に半導体チップ102が配置されている。半導体チップ102の表面上には、その外周に沿って当該半導体チップ102内に形成された機能素子と配線層を介して電気的に接続された複数のパッド電極103が形成されている。
基板101の表面上には、その外周に沿って複数のパッド電極104が形成されている。パッド電極104と半導体チップ102との間の基板101の表面上には、パッド電極104と電気的に接続された導体板105が形成されている。導体板105は、銅等の導電材料から成る。導体板105上には、チップコンデンサ106が半導体チップ102に隣接して配置されている。チップコンデンサ106は、電源ノイズによって電源電圧レベルが変動する影響を低減し、半導体チップ102に安定した電力を供給する観点から設けられている。
パッド電極103とパッド電極104とは、チップコンデンサ106を跨ぐようにして形成されたボンディングワイヤ107によって電気的に接続されている。
基板101の裏面上には、外部端子としてハンダ等から成るバンプ電極108が形成されている。パッド電極104は、基板101に形成された配線(例えば、基板101を貫通する貫通電極)を介してバンプ電極108と電気的に接続されている。
基板101の表面上の全面にはモールド樹脂109が形成され、半導体チップ102、チップコンデンサ106、及びボンディングワイヤ107等は当該モールド樹脂109で封止されている。
このような半導体装置100は、バンプ電極108を介してプリント基板等に実装される。
本発明に関連した技術は、例えば以下の特許文献に記載されている。
特開平5−021698号公報
上述したような半導体装置100の場合、ボンディングワイヤ107がチップコンデンサ106と電気的に接触することを回避する必要がある。そのため、半導体チップ102及びチップコンデンサ106のサイズを考慮して、パッド電極103とチップコンデンサ106の間の長さ、及びチップコンデンサ106とパッド電極104の間の長さをそれぞれ十分に確保する方法がある。
しかしながら、チップコンデンサ106の最上面の位置が図3に示すように半導体チップ102の最上面の位置よりも高い場合がある。例えば、チップコンデンサ106の高さHが0.5mmであり、半導体チップ102の高さHが0.2mmである。このような場合に上記方法を適用すると、ボンディングワイヤの頂部の長さが長くなり、その分パッド電極104の位置をより外側に設けないとボンディングができない不具合が発生する。これはボンディングワイヤが延在される軌跡、つまり曲率がある値で定められているからである。よってパッド電極103とパッド電極104の間の長さを長くする必要から基板2の幅Lが大きくなってしまうという問題があった。つまり上記方法では、半導体装置100のサイズの縮小を図る事が困難であるという問題があった。
そこで本発明は、基板上に半導体チップと電子部品とが混載されてパッケージされた半導体装置の微細化・高集積化に好適な半導体装置を提供することを主たる目的とする。
本発明の主な特徴は以下のとおりである。すなわち、本発明の半導体装置は、表面上に第1の電極が形成された基板と、一方の面上に第2の電極が形成され、他方の面が前記基板の表面と対向するようにして配置された第1の半導体チップと、前記基板の表面と前記第1の半導体チップの他方の面との間に配置されたスペーサー層と、前記基板の表面上であって前記第1の電極と前記スペーサー層との間に配置された電子部品と、前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続するボンディングワイヤとを備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記スペーサー層の外周の少なくとも一部が、前記第1の半導体チップの外周よりも内側に配置されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、基板と半導体チップとの間にスペーサー層が形成されている。そのため、半導体チップに形成されたパッド電極の基板表面からの位置を、従来構造に比して高い位置に設けることができる。そのため、ボンディングワイヤと電子部品との接触を低減し半導体装置の信頼性及び歩留まりを向上させるとともに、半導体装置のサイズを従来構造に比して小型にすることができる。
また、スペーサー層の外周の少なくとも一部を半導体チップの外周よりも内側に配置した場合には、電子部品の一部を半導体チップとを更に近接させるか、あるいは重畳させることができる。そのため、基板の面積を有効活用することができ、半導体装置のサイズをさらに小さくすることができる。また、ボンディングワイヤと電子部品との接触をさらに回避することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について図1A及び図1Bを参照しながら説明する。図1Aは、第1の実施形態に係る半導体装置1を示す概略平面図であり、図1Bは図1AのX方向から見た正面図に相当する。
図1A及び図1Bに示す第1の実施形態に係る半導体装置1では、基板2の中央領域に不図示の接着層を介してスペーサー層3及び半導体チップ4がこの順に積層して配置されている。基板2は、シリコン(Si)、ポリイミドやエポキシ等の樹脂材料から成る基板、通常プリント基板やフレキシブルシートと呼ばれる基板、更にはセラミック等から成る。
半導体チップ4の表面上には、その外周に沿って半導体チップ4内に形成された機能素子(例えばMOSトランジスタやバイポーラトランジスタやインバータ等の多数の半導体素子から成る集積回路)と電気的に接続された複数のパッド電極5が形成されている。パッド電極5は、例えば銅やアルミニウム等の金属材料から成り、後述するパッド電極6及びバンプ電極11からボンディングワイヤ10を介して上記機能素子に電源電圧、接地電圧、または信号を供給するための電極である。また、パッド電極5の表面は、例えばニッケル層と金層から成る積層膜が形成され、ボンディングワイヤ10が良好に接続されるようになっていても良い。
基板2の表面上には、半導体チップ4の配置領域の外周に沿って銅やアルミニウム等の金属材料から成る複数のパッド電極6が例えば1μmの膜厚で形成されている。パッド電極6の表面は、パッド電極5と同様に例えばニッケル層と金層から成る積層膜が形成され、ボンディングワイヤ10が良好に接続されるようになっていても良い。
また、パッド電極6とスペーサー層3及び半導体チップ4との間の基板2の表面上には、図1A及び図1Bに示すように、銅やアルミニウム等の導電材料から成る複数の導体板7が例えば1μmの膜厚で形成されている。導体板7は、後述するチップコンデンサ8の各端子9a,9bに接続される電極パッドであり、図面には省略したが、導体板7と一体の配線を介して半導体チップ4と電気的に接続されている。
導体板7上には、不図示の接着層(例えば、銀ペーストや半田材)を介してチップコンデンサ8が形成されている。チップコンデンサは、セラミックや有機系材料等から成る絶縁体を2つの端子で挟んだ構成をしており、本実施形態におけるチップコンデンサ8は、その載置面に端子9a,9bが形成されている。一方の端子9aは配線(不図示)を介して複数のパッド電極6のうち電源電圧を供給するパッド電極と接続され、他方の端子9bは配線(不図示)を介して複数のパッド電極6のうち接地電圧を供給するパッド電極と接続されている。このようにチップコンデンサ8は、半導体チップ4へ供給される電圧がノイズによって変動することを抑えるために、電源電圧と接地電圧間に挿入されている。なお、チップコンデンサ8は、電源電圧と接地電圧間に挿入されるだけでなく、信号ラインとして半導体チップ4と接続される場合もある。
パッド電極5とパッド電極6とは、チップコンデンサ8を跨ぐようにして形成された、金またはAl等から成るボンディングワイヤ10によって電気的に接続されている。
基板2の裏面上には、ハンダや金等から成る複数の外部端子(バンプ電極11)が形成されている。パッド電極6は不図示の配線(例えば、基板2を貫通する貫通電極)を介してバンプ電極11と電気的に接続されている。従って、半導体チップ4及びチップコンデンサ8は、バンプ電極11と電気的に接続されている。当然であるが、バンプ電極11やパッド電極5、6を含め、基板2の表面上または裏面上に形成される導電パターンの総数は限定されない。
基板2の表面上の全面にはソルダーレジスト等から成るモールド樹脂12が形成され、スペーサー層3、半導体チップ4、チップコンデンサ8、及びボンディングワイヤ10等は当該モールド樹脂12で封止されている。
第1の実施形態では、スペーサー層3を設けた点が特徴である。スペーサー層3は、主として基板2の表面から半導体チップ4の最上面の位置を底上げし、パッド電極5の位置を従来構造のパッド電極103(図3参照)の位置よりも上方に設けるための層である。従って、スペーサー層3の高さに限定はないが、パッド電極5の位置がチップコンデンサ8(チップコンデンサ8よりも高い電子部品が当該位置に配置されている場合には当該電子部品)の最上面の位置よりも高く配置されるように半導体チップ4を底上げする高さであることが好ましい。かかる構成によれば、ボンディングワイヤ10を形成する際に、高い位置からボンディングワイヤ10を打ち下ろす形になり、その分パッド電極6を半導体チップ1側に近づけてもボンディングが可能となる。また、スペーサー層3の高さがチップコンデンサ8よりも高いことが好ましく、スペーサー層3と半導体チップ4の合算した高さがチップコンデンサ8よりも高いことが好ましい。例えば、スペーサー層3の高さが約0.65mmであり、半導体チップの高さが約0.2mmであり、チップコンデンサ8の高さが約0.5mmである。なお、スペーサー層3の幅は半導体チップ4とほぼ同一サイズ(例えば約2.4mm)である。
スペーサー層3は、ガラス等の絶縁材料やシリコン等の半導体材料から成るものでもよいが、銅や銀等の熱伝導率の高い金属材料から成ることが好ましい。かかる構成によれば、スペーサー層3がヒートシンクまたは放熱体を兼ねるからである。そのため、半導体装置1の実際の使用時に半導体チップ4から生じる熱をスペーサー層3内に過渡的に熱を溜め、最終的にその熱をスペーサー層3を介して基板2側に逃がすことができる。そして、半導体チップ4の特性を十分に発揮させることが出来る。なお、スペーサー層3は、樹脂やセラミックス、あるいは複数の性質の異なる材料(例えば、樹脂とアルミナ)を組み合わせた材料から成るいわゆるコンポジット材から成るものでもよい。
また、半導体チップ4と同様に機能素子が形成された半導体チップをスペーサー層3として用いることも可能である。この場合、スペーサー層として形成される半導体チップはフェイスダウンで形成され、この裏面に半導体チップ4が設けられることに成る。この場合、半導体チップ4とスペーサー層3は、以下のように接続される。
つまりフェイスダウン型であるため、基板2上にはスペーサー層3の電極と対応したパッド電極があり、このパッド電極は配線(不図示)を介してパッド電極6と電気的に接続される。なお、スペーサー層3が半導体チップから成る場合、当該半導体チップはLGA(Land Grid Array)型でもよく、あるいはBGA(Ball Grid Array)型でもよい。
以上説明したような半導体装置1は、バンプ電極11を介してプリント基板等に実装される。第1の実施形態に係る半導体装置1では、基板2と半導体チップ4との間にスペーサー層3を備える。そのため、チップコンデンサ8を従来構造(図3参照)に比して半導体チップ4と近接させても、チップコンデンサ8とボンディングワイヤ10の接触を従来構造に比して回避することができる。そして、基板2の長さL1を従来構造の長さLに比して短くすることが出来、半導体装置1の小型化を図る事ができる。
また、従来構造(図3参照)に比べてボンディングワイヤの長さを短くできるため、ボンディングワイヤの断線等の不良を低減させ、半導体装置の信頼性及び歩留まりを向上させることができる。
なお、図1及び後述する図2では、チップコンデンサ8の高さが半導体チップ4の高さよりも高く描かれているが、本発明はそれらが同等の高さ、あるいはチップコンデンサ8の高さが半導体チップ4の高さよりも低い場合を排除するものではない。
尚、スペーサー層3がCu等の金属材料からなる場合、スペーサー層3の配置領域に対応する基板2側にCu等の金属材料からなるアイランドを設け、当該アイランド上にロウ材、導電ペースト等を用いてスペーサー層3を固着しても良い。更に、このアイランドの下の基板2にサーマルビア(貫通スルーホール)を設け、サーマルビアを通して基板2の裏面に熱を逃がしても良い。
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。図2Aは、第2の実施形態に係る半導体装置20を示す概略平面図であり、図2Bは図2AのY方向から見た正面図に相当する。なお、第1の実施形態と同様の構成については同一符号を示してその説明を省略するか簡略する。
図2A及び図2Bに示す第2の実施形態に係る半導体装置20では、基板2上の中央領域にスペーサー層21及び半導体チップ4が不図示の接着層を介してこの順に積層して配置されている。
スペーサー層21は、半導体チップ4よりも横幅が狭い。そのため、スペーサー層21の外周の一部は半導体チップ4の外周よりも例えば約0.3mm程度内側に配置されている。また、スペーサー層21の高さは、チップコンデンサ8よりも高い。例えばスペーサー層21の高さが約0.65mmであり、チップコンデンサ8の高さが約0.5mmである。
そして、チップコンデンサ8の少なくとも一部が、半導体チップ4の下方に配置されている。なお、チップコンデンサ8の全部が半導体チップ4の下方に配置されてもよい。このような半導体装置20は、バンプ電極11を介してプリント基板等に実装される。
以上説明したように、第2の実施形態に係る半導体装置20では、スペーサー層の構成が第1の実施形態に係る半導体装置1と異なり、半導体チップ4の幅よりも狭い。そのため、半導体チップ4と基板2とスペーサー層21で囲まれた空間があり、当該の空間を有効利用して、チップコンデンサ8の少なくとも一部を半導体チップ4と重畳させている。つまり、チップコンデンサ8を第1の実施形態に比して基板2の内側に配置することができる。また、パッド電極5がチップコンデンサ8よりも高い位置に配置されている。そのため、パッド電極5とパッド電極6との間を従来構造(図3参照)に比して短くしたとしても、ボンディングワイヤ10とチップコンデンサ8との接触を回避することができる。そして、基板2の長さL2を従来構造及び第1の実施形態に係る半導体装置1に比して短くすることができ、半導体装置の小型化を図る事ができる。
なお、チップコンデンサ8と半導体チップ4とを重畳させなくても、第2の実施形態に係るスペーサー層21を有する構成によれば、従来構造及び第1の実施形態に係る半導体装置に比して小型化を図る事ができる。この点について説明する。
チップコンデンサ8の基板2への搭載の際には、半田材等の接着層の形成ずれやチップコンデンサ8の寸法のバラツキによる搭載ズレが少なからず発生する。また、スペーサー層上に半導体チップ4を搭載する際にも少なからず目的位置からの搭載ズレが生じ得る。そのため、第1の実施形態に係る半導体装置1の構成において半導体チップ4とチップコンデンサ8との水平方向の離間距離を非常に短くさせようとすると、半導体チップ4及びチップコンデンサ8のサイズによっては、チップコンデンサ8と半導体チップ4とが直接的に接触するか、あるいは直接接触しなくても近接しすぎて電気的に接触してしまう不具合が生じ得る。また、搭載ずれしたチップコンデンサ8によって半導体チップ4の搭載が出来ない不具合が生じ得る。なお、ここでいう水平方向とは基板2の面と平行する方向である。
これに対して第2の実施形態に係るスペーサー層21を備える構成では、半導体チップ4と基板2とスペーサー層21で囲まれた空間がある。そのため、上述したようなチップコンデンサ8あるいは半導体チップ4の搭載ズレを当該空間で吸収して上記不具合の発生を抑えることができる。従って、スペーサー層21を備える構成によれば、半導体チップ4とチップコンデンサ8の水平方向の離間距離を非常に短くし、0.1mm以下にすることができる。換言すれば、スペーサー層21を備えない構成では、半導体チップ4とチップコンデンサ8の水平方向の離間距離を0.1mm以下にすることは非常に困難である。
本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更が可能なことは言うまでもない。例えば上記実施形態では、チップコンデンサ8がパッド電極6とスペーサー層3,21との間に配置されていたが、これ以外にコイルやチップ抵抗、チップインダクタンス等が配置されていてもよく、半導体チップ4と別個の電子部品であればその機能や種類に限定はない。また、スペーサー層3,21を放熱体として用いる場合、基板2とスペーサー層3,21との接触面及び基板2の内部から裏面上にかけて熱伝導率の高い部材(例えば、銅からなる金属層)を形成し、スペーサー層3,21からの放熱特性を向上させても良い。本発明は、基板上に半導体チップと電子部品とが混載されてパッケージされた半導体装置の小型化を図るために広く適用できるものである。
尚、スペーサー層3,21がCu等の金属材料からなる場合、スペーサー層3,21の配置領域に対応する基板2側にCu等の金属材料からなるアイランドを設け、当該アイランド上にロウ材、導電ペースト等を用いてスペーサー層3,21を固着しても良い。更に、このアイランドの下にサーマルビアを設け、サーマルビアを通して基板2の裏面に熱を逃がしても良い。
更に図面では省略したが、半導体チップは複数個積層されても良い。いわゆるMCP(Multi Chip package)と呼ばれる構造である。従って、半導体チップ4上にさらに別の半導体チップを積層させても良いし、半導体チップ4上に複数の半導体チップを平面的に配置してもよい。
特に半導体チップ4がパワーMOS等のディスクリートデバイス(Discrete Device)であって、その上に配置された別の半導体チップが当該ディスクリートデバイスを制御するICチップであってもよい。あるいは、スペーサー層3,21が半導体チップ4を制御するICチップから成るものでもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を説明する平面図及び正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を説明する平面図及び正面図である。 従来の半導体装置を説明する正面図である。
符号の説明
1 半導体装置 2 基板 3 スペーサー層
4 半導体チップ 5 パッド電極 6 パッド電極 7 導体板
8 チップコンデンサ 9 ボンディングワイヤ 10 バンプ電極
11 モールド樹脂 20 半導体装置 21 スペーサー層
100 半導体装置 101 基板 102 半導体チップ
103 パッド電極 104 パッド電極 105 バンプ電極
106 チップコンデンサ 107 ボンディングワイヤ
108 モールド樹脂

Claims (9)

  1. 表面上に第1の電極が形成された基板と、
    一方の面上に第2の電極が形成され、他方の面が前記基板の表面と対向するようにして配置された第1の半導体チップと、
    前記基板の表面と前記第1の半導体チップの他方の面との間に配置されたスペーサー層と、
    前記基板の表面上であって前記第1の電極と前記スペーサー層との間に配置された電子部品と、
    前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続するボンディングワイヤとを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記スペーサー層の外周の少なくとも一部が、前記第1の半導体チップの外周よりも内側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電子部品の少なくとも一部が、前記第1の半導体チップと重畳することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記電子部品は前記第1の半導体チップと重畳せず、前記第1の半導体チップと前記電子部品との水平方向の離間距離が0.1mm以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記スペーサー層は、前記第2の電極の位置が、前記電子部品の最上面の位置よりも高い位置に配置されるように前記第1の半導体チップを底上げする高さを有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記スペーサー層は、金属材料を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1の半導体チップ上に、別の半導体チップが積層されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1の半導体チップ上に、別の半導体チップが平面的に複数個配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1の半導体チップはディスクリート素子であり、前記別の半導体チップは前記第1の半導体チップを制御する素子を含むことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体装置。
JP2007059479A 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5178028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059479A JP5178028B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059479A JP5178028B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015448A Division JP2012080145A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226943A true JP2008226943A (ja) 2008-09-25
JP5178028B2 JP5178028B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39845250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059479A Expired - Fee Related JP5178028B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178028B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269407A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sony Corp 電子モジュール及び電子機器
JP2001127245A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004235310A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006156797A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006210792A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007150078A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269407A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sony Corp 電子モジュール及び電子機器
JP2001127245A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004235310A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006156797A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006210792A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007150078A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5178028B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474431B2 (ja) 半導体パッケージおよび該製造方法
US7968991B2 (en) Stacked package module and board having exposed ends
KR100665217B1 (ko) 반도체 멀티칩 패키지
KR100711675B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010272681A (ja) 配線基板および半導体装置
JP2006210777A (ja) 半導体装置
JP2005150748A (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
KR100606295B1 (ko) 회로 모듈
KR20100045331A (ko) 반도체 멀티칩 패키지
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
TWI459512B (zh) 使用相互連接的三維層片將垂直封裝的mosfet和積體電路功率器件構建成集成模組
JP3312611B2 (ja) フィルムキャリア型半導体装置
JP2008124072A (ja) 半導体装置
US7884465B2 (en) Semiconductor package with passive elements embedded within a semiconductor chip
US20100283145A1 (en) Stack structure with copper bumps
JP2012080145A (ja) 半導体装置
JP2009182087A (ja) 積層型半導体パッケージおよび電子装置
JP5178028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005057271A (ja) 同一平面上に横配置された機能部及び実装部を具備する半導体チップパッケージ及びその積層モジュール
KR101217434B1 (ko) 반도체 디바이스
JP5987222B2 (ja) 半導体装置
JP5103155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050027384A (ko) 재배선 패드를 갖는 칩 사이즈 패키지 및 그 적층체
JP4652428B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005277114A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees