JP2008225193A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008225193A
JP2008225193A JP2007065096A JP2007065096A JP2008225193A JP 2008225193 A JP2008225193 A JP 2008225193A JP 2007065096 A JP2007065096 A JP 2007065096A JP 2007065096 A JP2007065096 A JP 2007065096A JP 2008225193 A JP2008225193 A JP 2008225193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
tractor
continuous
continuous paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007065096A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Hirao
直人 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007065096A priority Critical patent/JP2008225193A/ja
Priority to US12/047,360 priority patent/US8000646B2/en
Publication of JP2008225193A publication Critical patent/JP2008225193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6526Computer form folded [CFF] continuous web, e.g. having sprocket holes or perforations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • G03G2215/00459Fan fold, e.g. CFF, normally perforated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Abstract

【課題】電子写真式の画像形成装置で送り穴付きの連続用紙を搬送する場合に、連続用紙の収縮によって起こる用紙ジャムなどの不具合を解消する。
【解決手段】画像印刷装置1、バッファ装置2及び後処理装置3を含む画像形成装置の構成として、用紙幅方向の両側に複数の送り穴が設けられた連続用紙4に画像を転写する画像転写部9と、連続用紙4に転写された画像を定着させる画像定着器10と、用紙幅方向の両側で送り穴に挿入される複数のトラクタピンを有し、各々のトラクタピンを用紙搬送方向に移動させて連続用紙4を搬送するトラクタ機構部18と、トラクタ機構部18を対象に用紙幅方向でトラクタピンの間隔を変更する変更手段と、画像転写部9及び画像定着器10による印刷処理中に、用紙幅方向でトラクタピンの間隔が画像定着前の連続用紙4の送り穴の間隔よりも狭くなるように、変更手段の駆動を制御する制御手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、連続用紙にトナー画像を転写・定着する印刷機構と、この印刷機構から送り出された連続用紙を所定の長さに切断する用紙切断部を含む後処理機構とを備えるプリンタに関する技術が記載されている。
特開平6−92534号公報
本発明は、電子写真式の画像形成装置で送り穴付きの連続用紙を搬送する場合に、連続用紙の収縮によって起こる用紙搬送の不具合を解消することができる仕組みを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、用紙幅方向の両側にそれぞれ用紙長さ方向に沿って複数の送り穴が設けられた連続用紙に画像を転写する画像転写手段と、前記画像転写手段によって前記連続用紙に転写された画像を定着させる画像定着手段と、前記用紙幅方向の両側で前記送り穴に挿入される複数の突起部を有するとともに、前記画像定着手段よりも用紙搬送方向の下流側に配置され、前記複数の突起部を用紙搬送方向に移動させて前記連続用紙を搬送する搬送手段と、前記用紙幅方向で前記突起部の間隔を変更する変更手段と、前記画像転写手段及び前記画像定着手段による画像形成処理中に、前記用紙幅方向で前記突起部の間隔が画像定着前の前記連続用紙の送り穴の間隔よりも狭くなるように、前記変更手段の駆動を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記突起部の間隔を変更する際の変更量を、前記連続用紙の種類に応じて変えることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、電子写真式の画像形成装置で送り穴付きの連続用紙を搬送する場合に、連続用紙の収縮によって起こる用紙搬送の不具合(例えば、ジャムの発生)を解消することができる
請求項2に記載の発明によれば、連続用紙の種類ごとに突起部の間隔を適切に変更することが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明が適用される画像形成装置の構成例を示す概略図である。図示した画像形成装置は、大きくは、画像印刷装置1と、バッファ装置2と、後処理装置3とを備えた構成となっている。画像印刷装置1は、帯状に連なる連続用紙4に電子写真方式にしたがって画像を印刷するものである。連続用紙4には、図2に示すように、用紙幅方向Xの両側にそれぞれ用紙長さ方向Yに沿って複数の送り穴Hが設けられている。送り穴Hは、用紙長さ方向Yに一定の間隔で連続的に形成されている。また、用紙幅方向Xにおける送り穴Hの間隔Pは、連続用紙4の幅寸法よりも小さい寸法に設定されている。
画像印刷装置1は、画像形成前の連続用紙4を積載状態で収容するホッパ部5と、ホッパ部5に収容された連続用紙4を搬送するための2つのトラクタ機構部6,7と、連続用紙4をバッファ装置2側に引き込むロール対8と、連続用紙4にトナー画像を転写する画像転写部9と、連続用紙4にトナー画像を定着させる画像定着器10とを備えている。
ホッパ部5は、Z字形に折り畳まれた状態の連続用紙4を収容するものである。トラクタ機構部6は画像転写部9よりも用紙搬送方向の上流側に配置され、トラクタ機構部7は画像転写部9よりも用紙搬送方向の下流側に配置されている。ロール対8は、各々のロールの間に連続用紙4を挟み込んで回転することにより、連続用紙4を用紙搬送方向の下流側に引き込むものである。
画像転写部9は、感光体ドラム11と、帯電器12と、レーザ露光器13と、現像器14と、転写ロール15と、ドラムクリーナ16とを有するものである。感光体ドラム11は、図の時計回り方向に一定の速度で回転駆動されるものである。帯電器12は、感光体ドラム11の表面を一様な電位に帯電させるものである。レーザ露光器13は、感光体ドラム11の表面をレーザビームで走査することにより、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成するものである。
現像器14は、レーザ露光器13によって感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像するものである。転写ロール15は、現像器14によって現像されたトナー画像を連続用紙4に転写させるものである。ドラムクリーナ16は、転写後に感光体ドラム11の表面に残留するトナーを、例えばブラシやブレードなどを用いて除去するものである。
画像定着器10は、画像転写部9によって連続用紙4に転写されたトナー画像を、例えばフラッシュ光の熱エネルギーによって連続用紙4に定着させるフラッシュ定着装置を用いて構成されている。画像定着器10は、トラクタ機構部7よりも用紙搬送方向の下流側で、かつロール対8よりも用紙搬送方向の上流側に配置されている。
また、トラクタ機構部6の下流側には搬送ガイド17が設けられている。搬送ガイド17は、トラクタ機構部6,7によって搬送される連続用紙4を感光体ドラム11と転写ロール15の対向位置(連続用紙4にトナー画像が転写される位置)に向けて案内するものである。
バッファ装置2は、画像印刷装置1と後処理装置3の処理速度の差を吸収しつつ、画像印刷装置1から後処理装置3に向けて連続用紙4を搬送するものである。
後処理装置3は、画像印刷装置1で画像の印刷(形成)を終えてバッファ装置2から送り込まれた連続用紙4に後処理を施すものである。後処理装置3は、連続用紙4を搬送するためのトラクタ機構部18と、このトラクタ機構部18で搬送された連続用紙4に所定の後処理、例えば連続用紙4を所定の長さで切断する処理を行う処理部(不図示)と、この処理部で後処理を終えた用紙を積載状態で収容するスタッカ部19とを有するものである。
画像印刷装置1に設けられた2つのトラクタ機構部6,7と、後処理装置3に設けられたトラクタ機構部18とは、いずれもピントラクタ方式で連続用紙4を搬送するものである。ピントラクタ方式は、ループ形状に張架されたトラクタベルトの外周面に複数のトラクタピンを設け、各々のトラクタピンを連続用紙の送り穴に差し込んだ状態でトラクタベルトを周長方向に走行させることにより、連続用紙を搬送する方式である。ピントラクタ方式では、トラクタピンに送り穴を差し込んだ状態でトラクタカバーにより連続用紙を押さえることにより、連続用紙の送り穴がトラクタピンから外れない仕組みになっている。
上記構成からなる画像形成装置においては、ホッパ部5から引き出された連続用紙4が、トラクタ機構部6の駆動とこれに同期するトラクタ機構部7の駆動によって用紙搬送方向に搬送されるとともに、その搬送途中で画像転写部9により連続用紙4にトナー画像が転写される。また、こうしてトナー画像が転写された連続用紙4はロール対8によって用紙搬送方向の下流側に引き込まれ、その引き込み途中で画像定着器10により連続用紙4にトナー画像が定着される。その際、画像定着器10によって加えられる熱によって連続用紙4が収縮する。
一方、バッファ装置2においては、画像印刷装置1から送り込まれた画像定着済みの連続用紙4を後処理装置3に向けて搬送する。そして、後処理装置3においては、バッファ装置2から送り込まれた連続用紙4をトラクタ機構部18の駆動によって用紙搬送方向に搬送するとともに、図示しない処理部によって連続用紙4を所定の長さに切断した後、スタッカ部19に用紙を収容する。
図3は後処理装置3が備えるトラクタ機構部18の構成を平面的に見た模式図である。トラクタ機構部18は搬送手段として設けられたものである。トラクタ機構部18には2つのトラクタベルト21,22が設けられている。各々のトラクタベルト21,22は、用紙搬送方向に直交する用紙幅方向から見て、それぞれ一対のプーリ(不図示)によりループ形状に張架されている。一対のプーリは、一方を駆動側、他方を従動側として、図示しない搬送モータにより回転駆動されるものである。トラクタベルト21の外周部には突起部として複数のトラクタピン23が設けられ、トラクタベルト21の外周部にも突起部として複数のトラクタピン24が設けられている。用紙搬送方向におけるトラクタピン23の間隔と、用紙搬送方向におけるトラクタピン24の間隔は、それぞれ上記図2に示す用紙長さ方向Yの送り穴Hの間隔と同じ間隔に設定されている。
また、用紙幅方向で対向するフレーム部材25,26の間には2本(一対)のシャフト27A,27Bが掛け渡されている。これらのシャフト27A,27Bは、用紙搬送方向に直交する向きで互いに平行に配置されている。2本のシャフト27A,27Bの間にはボールねじ28が配置されている。
ボールねじ28は、外周部に螺旋状の溝を有するものである。ボールねじ28は、シャフト27A,27Bと平行に配置されている。また、ボールねじ28は、上記フレーム部材25,26に軸受け部材等を用いて回転自在に支持されている。ボールねじ28には、上記螺旋状の溝に噛み合うナット部材29が取り付けられている。ナット部材29は、用紙幅方向に移動自在に設けられた支持部材(不図示)にねじ等によって連結されている。支持部材は、一方のトラクタベルト22をループ形状に支持する一対のプーリ(不図示)とともに用紙幅方向に移動するものである。このため、ボールねじ28を回転させると、その回転量及び回転方向に応じてトラクタベルト22がナット部材29と一体に用紙幅方向に移動する。
ボールねじ28の一端部はフレーム部材25を貫通して外側に突出し、この突出部に歯車30が取り付けられている。歯車30はボールねじ28と一体に回転するものである。また、フレーム部材25にはモータ取り付け部材31を用いてモータ32が取り付けられている。モータ32は制御部33に電気的に接続されている。制御部33はモータ32の駆動を制御するものである。例えば、モータ32としてパルスモータを用いるものとすると、制御部33は、モータ32に駆動パルスを供給することにより、モータ32の駆動(回転量、回転方向など)を制御する。ただし、モータ32としては、パルスモータ以外のモータ、例えばDCサーボモータを使用し、このDCサーボモータにロータリーエンコーダを取り付けてモータ32の駆動を制御する構成としてもよい。
モータ32の回転軸には歯車34が取り付けられている。歯車34はモータ32の駆動にしたがって回転するものである。歯車34は上記歯車30に噛み合っている。歯車30,34は、モータ32の回転駆動力をボールねじ28に伝達する動力伝達機構を構成するものである。
上記構成のトラクタ機構部18において、モータ32の駆動によりボールねじ28が回転すると、2本のシャフト27A,27Bに沿ってナット部材29と一緒にトラクタベルト22が用紙幅方向に移動する。これに対して、トラクタベルト21の位置は、用紙幅方向で固定されている。このため、トラクタベルト22が用紙幅方向に移動すると、当該用紙幅方向でトラクタピン23とトラクタピン24の間隔が変化する。このことから、トラクタ機構部18は、用紙幅方向でトラクタピン23とトラクタピン24の間隔を変更する変更手段を備えた構成となっている。
なお、上記図3に示すトラクタ機構部18の構成においては、用紙幅方向で一方のトラクタベルト21を固定として、他方のトラクタベルト22を可動としているが、これと反対に一方のトラクタベルト21を可動として、他方のトラクタベルト22を固定してもよい。
また、一方のトラクタベルト21にも上記同様にナット部材を連結することにより、両方のトラクタベルト21,22を可動としてもよい。その場合、一方のトラクタベルト21に対応するナット部材のねじ切り方向と他方のトラクタベルト22に対応するナット部材のねじ切り方向を互いに反対方向とし、各々のナット部材が噛み合う共通のボールねじ28を回転させた場合に、2つのトラクタベルト21,22が用紙幅方向で同量ずつ接離移動する構成とすれば、トラクタピン23,24の間隔を変更しても、それらの間で用紙幅方向の中心位置がずれなくなる。
図4は本発明に実施形態に係る画像形成装置において、制御部33により実行される制御処理の一例を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置に連続用紙4をセットする場合は、画像印刷装置1からバッファ装置2を経由して後処理装置3に至る用紙搬送路上で、連続用紙4に設けられた送り穴Hを各々のトラクタ機構部6,7,18のトラクタピンに嵌め込む。この場合、各々のトラクタ機構部6,7,18において、用紙幅方向におけるトラクタピンの間隔は、連続用紙4の送り穴Hの間隔P(図2)と同じ間隔に設定される。
連続用紙4のセット作業を完了した後、画像形成装置の操作者が図示しない操作パネル上で印刷開始ボタンを押下すると、これをトリガとして制御部33は、後処理装置3内のトラクタ機構部18に設けられたモータ32を駆動することにより、用紙幅方向でトラクタピン23とトラクタピン24の間隔(以下、「ピン間隔」とも記す)が、画像定着前の連続用紙4の送り穴Hの間隔(以下、「穴間隔」とも記す)Pよりも所定量だけ狭くなるように変更する(ステップS1,S2)。
画像定着前の連続用紙4とは、画像印刷装置1の画像定着器10で画像の定着処理が行なわれる前の連続用紙4をいう。したがって、ホッパ部5に積載されている連続用紙4や、そこから引き出されて画像定着器10の上流側に配置されている連続用紙4は、いずれも画像定着前の連続用紙4に相当するものとなる。
また、本発明の実施形態においては、上記ステップS2で制御部33がモータ32を駆動する際に、例えば予め不揮発性メモリ等に格納してある制御テーブルを参照するものとする。そうした場合、制御部33が参照する制御テーブルでは、連続用紙4の種類とピン間隔の変更量の関係を事前に対応付けておく。
例えば、制御テーブルにおいて、図5に示すように、連続用紙4の種類を、当該連続用紙4の厚さ(厚紙、普通紙、薄紙)で区分し、各々の紙厚に対応付けてピン間隔の変更量ΔP1,ΔP2,ΔP3を設定しておく。そして、この制御テーブルを制御部33が参照することにより、連続用紙4が「厚紙」の場合は、用紙幅方向でトラクタピン23,24の間隔をΔP1だけ狭めるようにモータ32を駆動し、連続用紙4が「普通紙」の場合は、用紙幅方向でトラクタピン23,24の間隔をΔP2だけ狭めるようにモータ32を駆動し、連続用紙4が「薄紙」の場合は、用紙幅方向でトラクタピン23,24の間隔をΔP3だけ狭めるようにモータ32を駆動する。
一般に、連続用紙4の厚さが相対的に厚い場合と薄い場合で熱定着による用紙収縮量を比較すると、薄い用紙の方が厚い用紙よりも用紙収縮量が多くなる。このため、上記制御テーブルにおいては、ピン間隔の変更量ΔP1,ΔP2,ΔP3が、ΔP1<ΔP2<ΔP3の関係で連続用紙4の厚さに対応付けられる。
また、制御部33においては、操作パネル等を用いて操作者が入力した用紙情報に基づいて連続用紙4の厚さを認識してもよいし、画像定着器10よりも用紙搬送方向の下流側に紙厚検知センサを設け、この紙厚検知センサの検知結果に基づいて連続用紙4の厚さを認識してもよい。紙厚検知センサは、用紙の厚さに応じた光の透過率の違いによって紙厚を検知する透過型のフォトセンサや、用紙の厚さに応じたレーバーの傾き角度の違いによって紙厚を検知する磁気角度センサなどを用いて構成すればよい。
その後、制御部33は、画像印刷装置1での印刷処理(画像形成処理)が終了したかどうかを判断する(ステップS3)。そして、画像印刷装置1での印刷処理が終了したと判断した場合はステップS7に進み、そこでピン間隔が穴間隔と同一になる条件でトラクタ機構部18のモータ32を駆動することにより、ピン間隔を元に戻すように変更した後、一連の処理を終える。
これに対して、画像印刷装置1での印刷処理が終了していないと判断した場合は、ステップS4に移行して用紙切れが発生していないかどうかを確認する。そして、用紙切れが発生していない場合は、上記ステップS3に戻る。また、印刷処理が終了する前に用紙切れが発生した場合は、画像形成装置全体の処理動作を停止した後(ステップS5)、用紙切れが発生した旨を操作者に通知するためのアラーム表示を行なう(ステップS6)。その後、ステップS7に移行して、上記同様にピン間隔が穴間隔と同一になる条件でトラクタ機構部18のモータ32を駆動することにより、ピン間隔を元に戻すように変更する。
以上のような制御処理を適用することにより、画像転写部9で連続用紙4に転写されたトナー画像を画像定着器10で熱定着した場合に、熱定着による連続用紙4の収縮の影響で、図6に示すように、画像定着前の連続用紙4に比較して画像定着後の連続用紙4の穴間隔がP→P´と狭くなっても、その分だけトラクタ機構部18のピン間隔を狭めるように変更することにより、当該ピン間隔を変更しない場合に比較して、連続用紙4の穴間隔とピン間隔のずれが小さくなる。このため、後処理装置3において、トラクタ機構部18のトラクタピン23,24が連続用紙4の送り穴Hから外れにくくなる。
なお、上記実施形態においては、連続用紙4の種類を紙厚で区分するものとしたが、これ以外にも、例えば紙質(上質紙、中質紙等)によって連続用紙4の種類を区分してもよい。
また、制御部33が参照する制御テーブルにおいて、連続用紙4の種類とピン間隔の変更量の対応関係を操作者が操作パネル等を用いて入力設定する構成としてもよい。
また、画像定着手段としては、フラッシュ定着方式の画像定着器に限らず、ヒートロールを用いた画像定着器であってもよい。また、本発明は、電子写真式の画像形成装置において、画像定着手段よりも用紙搬送方向の下流側にピントラクタ方式の搬送手段を有するものに適用される。
本発明が適用される画像形成装置の構成例を示す概略図である。 連続用紙の一部を示す平面図である。 後処理装置が備えるトラクタ機構部の構成を平面的に見た模式図である。 本発明に実施形態に係る制御処理の一例を示すフローチャートである。 制御テーブルの一例を示す図である。 連続用紙の送り穴とトラクタピンの位置関係を示す平面展開図である。
符号の説明
1…画像印刷装置、3…後処理装置、4…連続用紙、9…画像転写部、10…画像定着器、18…トラクタ機構部、21,22…トラクタベルト、23,24…トラクタピン、28…ボールねじ、29…ナット部材、30,34…歯車、32…モータ、33…制御部

Claims (2)

  1. 用紙幅方向の両側にそれぞれ用紙長さ方向に沿って複数の送り穴が設けられた連続用紙に画像を転写する画像転写手段と、
    前記画像転写手段によって前記連続用紙に転写された画像を定着させる画像定着手段と、
    前記用紙幅方向の両側で前記送り穴に挿入される複数の突起部を有するとともに、前記画像定着手段よりも用紙搬送方向の下流側に配置され、前記複数の突起部を用紙搬送方向に移動させて前記連続用紙を搬送する搬送手段と、
    前記用紙幅方向で前記突起部の間隔を変更する変更手段と、
    前記画像転写手段及び前記画像定着手段による画像形成処理中に、前記用紙幅方向で前記突起部の間隔が画像定着前の前記連続用紙の送り穴の間隔よりも狭くなるように、前記変更手段の駆動を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記突起部の間隔を変更する際の変更量を、前記連続用紙の種類に応じて変える
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2007065096A 2007-03-14 2007-03-14 画像形成装置 Pending JP2008225193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065096A JP2008225193A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 画像形成装置
US12/047,360 US8000646B2 (en) 2007-03-14 2008-03-13 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065096A JP2008225193A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008225193A true JP2008225193A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39763037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065096A Pending JP2008225193A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8000646B2 (ja)
JP (1) JP2008225193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081608A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2020101585A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 キヤノン株式会社 サブアセンブリの製造方法及び画像形成装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164480A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd サ−マルプリンタ
JP2004029563A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sharp Corp 定着装置および画像形成装置
JP2006076013A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置
JP2006251371A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230879A (ja) * 1984-05-02 1985-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd 紙送り装置
US4839814A (en) * 1985-01-29 1989-06-13 Moore Business Forms, Inc. Size independent modular web processing line and modules
US4786353A (en) * 1987-10-16 1988-11-22 Adolph Coors Company Laminating method and apparatus with extensible web width control
MY113259A (en) * 1990-10-03 2002-01-31 Kk Sato Xerographic apparatus for label printer
JPH0561984A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Nikon Corp 有向グラフ表示装置
US5217312A (en) * 1992-05-19 1993-06-08 Lexmark International, Inc. Single lever push/pull/park selector for printer forms tractor
JPH0692534A (ja) 1992-09-16 1994-04-05 Fujitsu Ltd 連続紙プリンタ
DE19581389T1 (de) * 1994-10-06 1996-12-05 Pfu Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Papierzuführung für einen Drucker
JP2000501999A (ja) * 1995-12-18 2000-02-22 ワシュー パトリック 可変フォーマット用の紙カッタ
JPH11240213A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Nec Off Syst Ltd プリンタ装置
JP2003186316A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
DE10247455B4 (de) * 2002-10-11 2006-04-27 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Einrichtung und Verfahren zum Regeln der Lage der Seitenkante einer kontinuierlichen Bahn

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164480A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd サ−マルプリンタ
JP2004029563A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Sharp Corp 定着装置および画像形成装置
JP2006076013A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置
JP2006251371A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081608A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2020101585A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 キヤノン株式会社 サブアセンブリの製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP7224893B2 (ja) 2018-12-19 2023-02-20 キヤノン株式会社 加圧装置の製造方法及び画像形成装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8000646B2 (en) 2011-08-16
US20080226999A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007022680A (ja) 用紙整合装置ならびにそれを用いた画像形成装置
JP5865872B2 (ja) 画像形成装置
JP2006335500A (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP2013028432A (ja) 画像形成装置
JP2006248733A (ja) 画像形成装置
US9144915B2 (en) Sheet processing device and image forming system
JP2001335206A (ja) 印刷装置
JP2007015785A (ja) 紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
CN100559302C (zh) 转回输送机构和设有该转回输送机构的图像形成设备
JP5759912B2 (ja) 画像形成装置
JP2008225193A (ja) 画像形成装置
JP2011143995A (ja) 画像形成装置
JP2006248732A (ja) 画像形成装置
JP2006219226A (ja) ターンバー装置
JP2003292221A (ja) 画像形成装置
JP3914274B2 (ja) 記録紙送りむら防止機構
JP2017122898A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2002293463A (ja) 画像記録装置の紙搬送機構
JP2010083644A (ja) シート検出装置、及び画像形成装置
JP2020052318A (ja) 媒体切断装置、媒体供給装置および画像形成装置
JP2007021927A (ja) 画像記録装置
JP2006248722A (ja) 印刷装置
JP2005179068A (ja) 支持体のスキュー除去システムと除去方法
JP5332266B2 (ja) 画像形成装置、連続用紙の搬送装置
JP2006232410A (ja) 用紙折り装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219