JP2008225035A - 放熱部材、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

放熱部材、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008225035A
JP2008225035A JP2007062977A JP2007062977A JP2008225035A JP 2008225035 A JP2008225035 A JP 2008225035A JP 2007062977 A JP2007062977 A JP 2007062977A JP 2007062977 A JP2007062977 A JP 2007062977A JP 2008225035 A JP2008225035 A JP 2008225035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
main body
heat dissipation
integrated circuit
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007062977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333756B2 (ja
Inventor
Masaaki Ito
正明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007062977A priority Critical patent/JP4333756B2/ja
Priority to US12/072,165 priority patent/US7746659B2/en
Priority to CN2008100828948A priority patent/CN101266344B/zh
Publication of JP2008225035A publication Critical patent/JP2008225035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333756B2 publication Critical patent/JP4333756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶装置等の電気光学装置に設けられる放熱部材において、省スペース、且つ効果的な放熱を実現する。
【解決手段】放熱部材は、フレキシブル基板(210)上に設けられた集積回路(220)の熱を放散する放熱部材であって、前記フレキシブル基板を内部に挿通可能な中空筒状に形成された本体部(100)と、該本体部の内側表面に設けられ、前記本体部及び前記集積回路を互いに接着する接着部(120)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば液晶装置等に用いられるフレキシブル基板上に設けられた集積回路の熱を放熱する放熱部材、並びに該放熱部材を備えた電気光学装置及び液晶プロジェクタ等の電子機器の技術分野に関する。
例えば、画素領域(或いは「画像表示領域」)における表示動作などの電気光学動作を行う液晶パネル等の電気光学パネルと、これを駆動或いは制御するための制御回路の少なくとも一部を担う駆動用集積回路が実装されたフレキシブル基板装置とから構成される電気光学装置がある。このように構成された電気光学装置によれば、制御回路の一部を電気光学パネルから切り離すことで、電気光学パネルの小型化や、電気光学パネルのサイズに対する画素領域の拡大等が可能になる。例えば、電気光学パネルの駆動用集積回路は、COF(Chip On Film)等の実装技術により、電気光学パネルと接続されているフレキシブル基板上に設けられる(特許文献1参照)。
特開2004−252331号公報
しかしながら、上述した駆動用集積回路は、近年その処理能力の向上に伴い消費電力が上昇し、動作による発熱量が増加している。このため、駆動用集積回路が発する熱により装置が熱暴走したり、熱破壊されたりしてしまうおそれがあるという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、省スペースで効果的な放熱が可能な放熱部材、並びに該放熱部材を備えた電気光学装置及び電子機器を提供することを課題とする。
本発明の放熱部材は上記課題を解決するために、フレキシブル基板上に設けられた集積回路の熱を放散する放熱部材であって、前記フレキシブル基板を内部に挿通可能な中空筒状に形成された本体部と、該本体部の内側表面に設けられ、前記本体部及び前記集積回路を互いに接着する接着部とを備える。
本発明の放熱部材によれば、フレキシブル基板を内部に挿通可能な中空筒状に形成された本体部と、本体部の内側表面に設けられた接着部とを備えており、本体部の内部に、集積回路が設けられたフレキシブル基板が挿通して配置され、本体部と集積回路とが接着部によって、互いに接着される。即ち、フレキシブル基板及び集積回路は、放熱部材によって少なくとも部分的に覆われる。本体部は、例えば熱伝導率の高い金属である銅(Cu)やアルミニウム(Al)等からなる。接着部は、典型的には熱抵抗の比較的低い接着剤等からなる。
上述した形状であることにより、本発明の放熱部材は、比較的少ないスペースで配置でき、且つ放熱を行う本体部の表面積が広くとれる。よって、省スペースを実現しつつ、高い放熱効果を得ることができる。また、フレキシブル基板が本体部に挿通して配置されるため、本体部がフレキシブル基板及び集積回路を覆い、本体部外側からの機械的ストレスから保護するという効果も得られる。
以上説明したように、本発明に係る放熱部材によれば、省スペースを実現しつつ、高い放熱効果、並びにフレキシブル基板及び集積回路の保護効果が得られる。
本発明の放熱部材の一態様では、前記本体部には、前記本体部の軸方向に沿って延びる開口部が形成される。
この態様によれば、本体部には、本体部の軸方向に沿って延びる開口部が形成されている。尚、「軸方向」とは、本体部を筒として見た場合の、筒の軸が延びる方向であり、フレキシブル基板が挿通された際、フレキシブル基板の長手方向(即ち、フレキシブル基板が延びる方向)に沿う方向である。即ち、本体部は、軸方向に見ると、いわば「C字型」をしており、その内側にフレキシブル基板が挿通して配置される。
上述した開口部が設けられていることにより、例えば製造過程においてフレキシブル基板を放熱部材の内側に通す工程を、比較的簡単に行うことができる。尚、開口部の幅は挿通されるフレキシブル基板の大きさ等によって適宜決定すればよい。従って、放熱部材を取り付けることによる組立或いは分解作業の増加を低減することが可能である。
上述した開口部を備える態様では、前記開口部は、前記本体部における前記接着部に対向する部分の少なくとも一部を含む部分に設けられるように構成してもよい。
このように構成すれば、開口部が本体部における接着部に対向する部分の少なくとも一部を含む部分に設けられているため、接着部によって本体部と接着されている集積回路は開口部から見てフレキシブル基板の裏側に位置することとなる。よって、集積回路を本体部の外側からの機械的ストレスに対し、より効果的に保護することが可能である。
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、電気光学パネルと、前記電気光学パネルを駆動するための集積回路が形成されたフレキシブル基板と、請求項1から3のいずれか一項に記載の放熱部材とを備える。
本発明の電気光学装置によれば、上述した本発明の放熱部材を備えるので、フレキシブル基板上に設けられた集積回路で発生する熱を効果的に放熱することができる。よって、熱による装置の誤動作等が起こり難く、信頼性の高い電気光学装置を実現できる。
本発明の電気光学装置の一態様では、前記放熱部材は、前記電気光学パネルに固定される。
この態様によれば、放熱部材は、電気光学パネルに固定されている。これにより、電気光学パネルは放熱部材によって支持される。例えば、電気光学パネルは、本体部の電気光学パネル側にある縁と物理的に接続されることにより固定される。
上述したように、放熱部材を電気光学パネルに固定することにより、例えば、電気光学パネルを、例えばプロジェクタ等の電子機器内にライトバルブとして設置する際、電気光学パネル自体を電子機器に固定しなくとも、放熱部材を電子機器に固定することで電子機器内における電気光学パネルの位置を固定することができる。これにより、例えば、ライトバルブとしての電気光学パネルの電子機器内における位置ずれに起因して、光の出射が妨げられてしまう事態等を回避することができる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置を具備してなる。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明に係る電気光学装置を具備してなるので、熱暴走又は熱破壊等が起こり難く、信頼性の高い、投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明の電子機器として、例えば電子ペーパなどの電気泳動装置、電子放出装置(Field Emission Display及びConduction Electron-Emitter Display)、これら電気泳動装置、電子放出装置を用いた表示装置を実現することも可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
<放熱部材>
先ず、本実施形態の放熱部材について、図1及び図2を参照して説明する。ここに、図1は、フレキシブル基板が挿通された放熱部材の構成を示す斜視図であり、図2は、図1のX−Y平面断面図である。
図1及び図2において、本実施形態の放熱部材1は、開口部110が設けられた中空筒状の本体部100と、接着部120とを備えて構成されている。そして本体部100の内部に集積回路220が設けられたフレキシブル基板210が挿通されており、本体部100と集積回路220とは接着部120によって、互いに接着されている。
本体部100は、例えば銅やアルミニウム等の熱伝導率の高い金属から構成されており、1枚の板を加工して、又は複数の板を溶接或いは連結することにより形成される。また、本体部100には、開口部110が設けられており、これにより、製造プロセス等におけるフレキシブル基板210の挿通が比較的簡単に行える。
接着部120は、例えば熱抵抗の比較的低い接着剤等であり、接着した物質間の熱の授受をスムーズに行える。
集積回路120の動作時には、集積回路120で発生した熱が接着部120を介して、本体部100に伝えられる(図2の矢印P1参照)。そして、本体部100は受け取った熱を周囲に存在する空気等に放散する。この際、本実施形態に係る本体部100の形状であれば、放熱部材1を比較的少ないスペースで配置でき、且つ放熱を行う本体部100の表面積を広くとることができる。よって、省スペースを実現しつつ、高い放熱効果を得ることができる。
また、フレキシブル基板210が本体部100に挿通して配置されているため、本体部110がフレキシブル基板210及び集積回路220を覆い、本体部100外側からの機械的ストレスから保護するという効果も得られる。更に本実施形態では、機械的ストレスに弱い集積回路220を開口部110から見て、フレキシブル基板210の裏側に配置しているため、より高い保護効果が得られる。
<電気光学装置>
次に、上述した放熱部材を備えた電気光学装置について、図3から図5を参照して説明する。以下では、本発明の電気光学装置の一例として、駆動回路内蔵型のTFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。
先ず、電気光学装置において、上述したフレキシブル基板210に接続される、本発明の「電気光学パネル」の一例である液晶パネルの構成について、図3及び図4を参照して説明する。ここに図3は、液晶パネルの構成を示す平面図であり、図4は、図3のH−H´線断面図である。
図3及び図4において、液晶パネル300は、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板等の透明基板である。対向基板20も、TFTアレイ基板10と同様に、透明基板である。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されている。TFTアレイ基板10と対向基板20とは、複数の画素電極が設けられた画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。シール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(即ち、基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されている。
シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。但し、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。
周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。更に、このように画像表示領域10aの両側に設けられた二つの走査線駆動回路104間をつなぐため、TFTアレイ基板10の残る一辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるようにして複数の配線105が設けられている。
TFTアレイ基板10上には、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
図4において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極9a上に、配向膜が形成されている。画素電極9aは、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電膜からなり、配向膜は、ポリイミド膜などの有機膜からなる。他方、対向基板20上には、格子状又はストライプ状の遮光膜23が形成された後に、その全面に亘って対向電極21が設けられており、更には最上層部分に配向膜が形成されている。対向電極21は、ITO膜などの透明導電膜からなり、配向膜は、ポリイミド膜などの有機膜からなる。このように構成され、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、液晶層50が形成されている。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で所定の配向状態をとる。
尚、図3及び図4に示したTFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等の駆動回路に加えて、画像信号線上の画像信号をサンプリングしてデータ線に供給するサンプリング回路、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
次に、電気光学装置全体の構成及び放熱部材の効果について図5を参照して説明する。ここに図5は、電気光学装置の全体構成を示す斜視図である。尚、放熱部材1及びフレキシブル基板210の構成や一部の効果については、図1及び図2を用いて説明したものと同様であるので、ここでは適宜省略して説明する。
図5において、放熱部材1に通されたフレキシブル基板210には、上述した液晶パネル300が接続されており、駆動用集積回路220(図2参照)は、液晶パネル300を駆動する。更に、液晶パネル300は、本体部100に設けられた溝100aに一部はめ込まれることで、放熱部材1に固定されている。
よって、例えば、液晶パネル300を、例えばプロジェクタ等の電子機器内にライトバルブとして設置する際、液晶パネル300自体を電子機器に固定しなくとも、放熱部材1を電子機器に固定することで電子機器内における液晶パネル300の位置を固定することができる。これにより、例えば、ライトバルブとしての液晶パネル300の電子機器内における位置ずれに起因して、光の出射が妨げられてしまう事態等を回避することができる。
<電子機器>
次に、上述した電気光学装置である液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図6は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。
図6に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110B及び1110Gに入射される。
液晶パネル1110R、1110B及び1110Gの構成は、上述した液晶装置と同等であり、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、R及びBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。従って、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
ここで、各液晶パネル1110R、1110B及び1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
尚、液晶パネル1110R、1110B及び1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
尚、図6を参照して説明した電子機器の他にも、モバイル型のパーソナルコンピュータや、携帯電話、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
また本発明は、上述の実施形態で説明した液晶装置以外にも、シリコン基板上に素子を形成する反射型液晶装置(LCOS)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、電気泳動装置等にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う放熱部材、電気光学装置及び電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
フレキシブル基板を挿通した放熱部材の構成を示す斜視図である。 図1のX−Y平面断面図である。 液晶パネルの構成を示す平面図である。 図3のH−H´線断面図である。 電気光学装置の全体構成を示す斜視図である。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す平面図である。
符号の説明
1…放熱部材、100…本体部、110…開口部、120…接着部、210…フレキシブル基板、220…駆動用集積回路、300…液晶パネル

Claims (6)

  1. フレキシブル基板上に設けられた集積回路の熱を放散する放熱部材であって、
    前記フレキシブル基板を内部に挿通可能な中空筒状に形成された本体部と、
    該本体部の内側表面に設けられ、前記本体部及び前記集積回路を互いに接着する接着部と
    を備えたことを特徴とする放熱部材。
  2. 前記本体部には、前記本体部の軸方向に沿って延びる開口部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の放熱部材。
  3. 前記開口部は、前記本体部における前記接着部に対向する部分の少なくとも一部を含む部分に設けられることを特徴とする請求項2に記載の放熱部材。
  4. 電気光学パネルと、
    前記電気光学パネルを駆動するための集積回路が形成されたフレキシブル基板と、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の放熱部材と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  5. 前記放熱部材は、前記電気光学パネルに固定されることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 請求項4又は5に記載の電気光学装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
JP2007062977A 2007-03-13 2007-03-13 放熱部材、電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4333756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062977A JP4333756B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 放熱部材、電気光学装置及び電子機器
US12/072,165 US7746659B2 (en) 2007-03-13 2008-02-25 Electro-optical device and electronic apparatus
CN2008100828948A CN101266344B (zh) 2007-03-13 2008-03-11 散热部件、电光装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062977A JP4333756B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 放熱部材、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225035A true JP2008225035A (ja) 2008-09-25
JP4333756B2 JP4333756B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39762410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062977A Expired - Fee Related JP4333756B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 放熱部材、電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7746659B2 (ja)
JP (1) JP4333756B2 (ja)
CN (1) CN101266344B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102219A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515813B2 (ja) * 2010-02-08 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5533001B2 (ja) * 2010-02-16 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2018128490A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865496B2 (ja) 1992-08-24 1999-03-08 株式会社日立製作所 マルチチップモジュール
KR970005712B1 (ko) 1994-01-11 1997-04-19 삼성전자 주식회사 고 열방출용 반도체 패키지
US5710393A (en) * 1995-05-17 1998-01-20 The Whitaker Corporation Modular array termination for multiconductor electrical cables
JPH09172112A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Unisia Jecs Corp 発熱性素子の放熱装置
JP2853666B2 (ja) 1996-07-16 1999-02-03 日本電気株式会社 マルチチップモジュール
JP3425924B2 (ja) 2000-03-27 2003-07-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
BRPI0100051B1 (pt) * 2001-01-11 2016-11-29 Brasil Compressores Sa gabinete de dispositivo eletrônico
JP4483177B2 (ja) 2003-02-21 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 光変調装置、表示装置、及び電子機器
JP2005338706A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
US7787254B2 (en) * 2006-03-08 2010-08-31 Microelectronics Assembly Technologies, Inc. Thin multichip flex-module
US7675164B2 (en) * 2007-03-06 2010-03-09 International Business Machines Corporation Method and structure for connecting, stacking, and cooling chips on a flexible carrier
US20090002951A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Qimonda Ag System having a heat transfer apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102219A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101266344A (zh) 2008-09-17
US20080225425A1 (en) 2008-09-18
CN101266344B (zh) 2011-08-31
US7746659B2 (en) 2010-06-29
JP4333756B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504557B2 (ja) 電気光学装置及び電気光学装置用実装ケース、並びに電子機器
JP5453762B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5533001B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5515813B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5672718B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5109713B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4333756B2 (ja) 放熱部材、電気光学装置及び電子機器
JP5381282B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010256662A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5124974B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5115153B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6108004B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5109705B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6269749B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5994907B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5834402B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5928571B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5278142B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009128665A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010256663A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010256655A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010175818A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010091817A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009198542A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010113187A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees