JP2008214377A - ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008214377A
JP2008214377A JP2007049593A JP2007049593A JP2008214377A JP 2008214377 A JP2008214377 A JP 2008214377A JP 2007049593 A JP2007049593 A JP 2007049593A JP 2007049593 A JP2007049593 A JP 2007049593A JP 2008214377 A JP2008214377 A JP 2008214377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
group
rubber composition
oil absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007049593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118362B2 (ja
Inventor
Hidetada Fujisawa
秀忠 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007049593A priority Critical patent/JP5118362B2/ja
Publication of JP2008214377A publication Critical patent/JP2008214377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118362B2 publication Critical patent/JP5118362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性、低転がり性に優れ、ウェット性能及び操縦安定性の良好な空気入りタイヤを与えることができるゴム組成物を提供する。
【解決手段】(A)天然ゴム及び共役ジエン系合成ゴムの中から選ばれる少なくとも一種のゴム成分と、その100質量部に対し、(B)ケイ酸を含有する無機充填材10〜100質量部、(C)下記一般式(I)
Figure 2008214377

で表されるシランカップリング剤を、前記(B)成分のケイ酸を含有する無機充填材に対して1〜20質量%の割合で含むと共に、さらに、CATB比表面積が90〜160m2/g、圧縮DBP吸油量(24M4DBP)が100〜140ml/100g及び下記式(II) DBP吸油量>圧縮DBP吸油量(24M4DBP)+32・・・(II)の関係を満たす(D)カーボンブラックを前記ゴム成分100質量部に対して、10〜100質量部含むことを特徴とするゴム組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤに関し、より詳しくは、ゴム加工時の作業性が改善されると共に、耐摩耗性、低転がり性に優れ、ウェット性能及び操縦安定性の良好な空気入りタイヤを与えることができるゴム組成物、並びにこのゴム組成物をトレッドに用いてなる前記の性能を有する空気入りタイヤに関するものである。
高速走行で使用される空気入りタイヤのトレッドゴムには、乾燥路面上でのタイヤの制動・駆動性能(ドライグリップ性能)及び湿潤路面上におけるタイヤの制動・駆動性能(ウェットグリップ性能)共に高いグリップ性能が要求される。その中でも、湿潤路面上におけるウェットグリップ性能の向上は、安全面からも非常に重要な特性となっている。
また、近年、環境保護のための要求が高まっており、タイヤの性能においても、タイヤの低転がり抵抗性(低燃費性)、及び耐摩耗性の向上(タイヤの長寿命化)はタイヤにとって非常に重要な性能となっている。
タイヤのウェット性能および低転がり抵抗性を高める技術として、充填材としてタイヤ用ゴム組成物に広く一般的に配合されるカーボンブラックに替え、トレッドゴムにシリカを配合する手法が知られている。高速走行主体を目的としたタイヤには、ゴム成分100質量部に対し、100質量部以上のシリカを配合したゴム組成物等が開示されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、シリカは、その表面官能基であるシラノール基の水素結合により粒子同士が凝集する傾向にあり、ゴム中へのシリカ粒子の分散が不十分になるため、ゴム組成物の加工性が著しく低下し、工場での生産性が悪くなってしまうという問題がある。そのため、通常は、シリカ表面のシラノール基がアルコキシシランと縮合反応することを利用して種々のアルコキシシランが、シリカ表面処理剤あるいはカップリング剤として用いられている。例えば、最近シランカップリング剤として、アシルチオアルキルトリアルコキシシランなどの保護化メルカプトシランが開発されている(例えば、特許文献2参照)。この保護化メルカプトシランは、ゴム組成物中へのシリカの分散性を良くし、作業性を向上させる作用を有し、さらに、ゴム組成物を低発熱化することが可能であるが、耐摩耗性については未だ十分ではなく、弾性率の低下によって、操縦安定性が低下するという問題がある。
一方、タイヤでの耐摩耗性を高め、かつトレッドゴムの弾性率向上させる技術として、従来より、微粒径(=比表面積大)のカーボンブラックを配合してゴム組成物の補強性を向上させることが行なわれているが(例えば、特許文献3参照)、この手法ではタイヤの転がり抵抗が高くなると共に、ゴム組成物の加工性が低下してしまう。
このように、タイヤの転がり抵抗性、耐摩耗性、ウェット性能、及びゴム組成物の加工性を両立することは困難であった。
特開2000−204198号公報 特表2001−505225号公報 特開2000−80302号公報
本発明は、このような状況下で、ゴム加工時の作業性が改善されると共に、耐摩耗性、低転がり性に優れ、ウェット性能及び操縦安定性の良好な空気入りタイヤを与えることができるゴム組成物、並びにこのゴム組成物をトレッドに用いてなる前記の性能を有する空気入りタイヤを提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、天然ゴム及び共役ジエン系合成ゴムの中から選ばれるゴム成分に対して、ケイ酸を含有する無機充填材、特定のシランカップリング剤及び特定の特性値を有するカーボンブラックを含むゴム組成物により上記目的を達成し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、
[1] (A)天然ゴム及び共役ジエン系合成ゴムの中から選ばれる少なくとも一種のゴム成分と、その100質量部に対し、(B)ケイ酸を含有する無機充填材10〜100質量部、(C)下記一般式(I)
Figure 2008214377
[式中、R1はR6O−、R6C(=O)O−、R67C=NO−、R67N−又は−(OSiR67m(OSiR567)(ただし、R6及びR7は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基、である。)R2はR1、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基、R3はR1、R2又は−[O(R8O)aH]0.5 −基(ただし、R8は炭素数1〜18のアルキレン基、aは1〜4の整数である。)、R4は炭素数1〜18の二価の炭化水素基、R5は炭素数1〜18の一価の炭化水素基を示し、x、y及びzは、x+y+2z=3、0≦x≦3、0≦y≦2、0≦z≦1の関係を満たす数である。]で表されるシランカップリング剤を、前記(B)成分のケイ酸を含有する無機充填材に対して1〜20質量%の割合で含むと共に、さらに、CATB比表面積が90〜160m2/g、圧縮DBP吸油量(24M4DBP)が100〜140ml/100g及び下記式(II)
DBP吸油量>圧縮DBP吸油量(24M4DBP)+32・・・(II)
の関係を満たす(D)カーボンブラックを前記ゴム成分100質量部に対して、10〜100質量部含むことを特徴とするゴム組成物、
[2] (B)成分のケイ酸を含有する無機充填材がシリカである上記(1)のゴム組成物、
[3] (D)成分であるカーボンブラックの窒素吸着比表面積/ヨウ素吸着量(N2SA/IA)が0.95以上である上記(1)又は(2)のゴム組成物、及び
[4] 上記(1)〜(3)いずれかのゴム組成物をトレッドゴムに用いたことを特徴とする空気入りタイヤ、
を提供するものである。
本発明によれば、ゴム加工時の作業性が改善されると共に、耐摩耗性、低転がり性に優れ、ウェット性能及び操縦安定性の良好な空気入りタイヤを与えることができるゴム組成物、並びにこのゴム組成物をトレッドに用いてなる前記の性能を有する空気入りタイヤを提供することができる。
本発明のゴム組成物は、(A)天然ゴム及びジエン系合成ゴムの中から選ばれる少なくとも一種のゴム成分と(B)ケイ酸を含有する無機充填材、(C)保護化メルカプトシランからなるシランカップリング剤及び(D)カーボンブラックを含むゴム組成物からなる。
本発明のゴム組成物においては、(A)ゴム成分として、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムが用いられる。ジエン系合成ゴムとしては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)及びこれらの混合物等が挙げられる。また、その一部が多官能型変性剤、例えば四塩化スズのような変性剤を用いることにより分岐構造を有しているものでもよい。
本発明においては、(A)ゴム成分として、天然ゴムを単独で用いてもよいし、前記ジエン系合成ゴム一種以上を用いてもよく、また、天然ゴムとジエン系合成ゴム一種以上とを組み合わせて用いてもよい。
本発明において、ケイ酸を含む無機充填材としては、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5、Al4・3SiO4・5H2O)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3)、ケイ酸カルシウム(Ca2SiO4)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al23・CaO・2SiO2)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)等が挙げられるが、含水ケイ酸(湿式シリカ)、無水ケイ酸(乾式シリカ)に代表されるシリカが好ましい。中でも破壊特性の改良効果並びにウェットグリップ性及び低転がり抵抗性の両立効果が最も顕著である湿式シリカが好ましい。
この湿式シリカは、補強性、加工性、ウェットグリップ性、耐摩耗性のバランス等の面から、BET法による窒素吸着比表面積(N2SA)が140〜280m2/gであることが好ましく、170〜250m2/gであることがより好ましい。好適な湿式シリカとしては、例えば東ソー・シリカ(株)製のAQ、VN3、LP、NA等、デグッサ社製のウルトラジルVN3(N2SA:210m2/g)等が挙げられる。
この(B)成分のシリカは、前記(A)成分であるゴム成分100質量部に対し、10〜100質量部、好ましくは40〜90質量部の範囲で配合される。当該シリカの配合量が10質量部未満では、補強性や他の物性の改良効果が不十分であるし、100質量部を超えると作業性及び転がり抵抗が悪化する。
本発明のゴム組成物においては、(C)成分として、一般式(I)
Figure 2008214377
で表される保護化メルカプトシランからなるシランカップリング剤が用いられる。
一般式(I)において、R1はR6O−、R6C(=O)O−、R67C=NO−、R67N−又は−(OSiR67m(OSiR567)(ただし、R6及びR7は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基である。)、R2はR1、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基、R3はR1、R2又は−[O(R8O)a0.5−基(ただし、R8は炭素数1〜18のアルキレン基、aは1〜4の整数である。)、R4は炭素数1〜18の二価の炭化水素基、R5は炭素数1〜18の一価の炭化水素基を示し、x、y及びzは、x+y+2z=3、0≦x≦3、0≦y≦2、0≦z≦1の関係を満たす数である。
前記一般式(I)において、炭素数1〜18の一価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケニル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数7〜18のアラルキル基等を挙げることができる。ここで、上記アルキル基及びアルケニル基は直鎖状、枝分かれ状、環状のいずれであってもよく、前記アリール基及びアラルキル基は、芳香環上に低級アルキル基などの置換基を有していてもよい。
前記炭素数1〜18の一価の炭化水素基の具体例としては、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,オクチル基,デシル基,ドデシル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基,ビニル基,プロぺニル基,アリル基,ヘキセニル基,オクテニル基,シクロペンテニル基,シクロヘキセニル基,フェニル基,トリル基,キシリル基,ナフチル基,ベンジル基,フェネチル基,ナフチルメチル基等が挙げられる。
前記一般式(I)において、R8で表される炭素数1〜18のアルキレン基は、直鎖状、枝分かれ状、環状のいずれであってもよいが、特に直鎖状のものが好適である。この直鎖状のアルキレン基の例としては、メチレン基,エチレン基,トリメチレン基,テトラメチレン基,ペンタメチレン基,ヘキサメチレン基,オクタメチレン基,デカメチレン基,ドデカメチレン基等が挙げられる。
また、R4で表され る炭素数1〜18の二価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルケニレン基、炭素数5〜18のシクロアルキレン基、炭素数6〜18のシクロアルキルアルキレン基、炭素数6〜18のアリーレン基、炭素数7〜18のアラルキレン基を挙げることができる。前記アルキレン基及びアルケニレン基は、直鎖状、枝分かれ状のいずれであってもよく、前記シクロアルキレン基、シクロアルキルアルキレン基、アリーレン基及びアラルキレン基は、環上に低級アルキル基などの置換基を有していてもよい。
このR4としては、炭素数1〜6のアルキレン基が好ましく、特に直鎖状アルキレン基、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基を好ましく挙げることができる。
前記一般式(I)で表されるシランカップリング剤の例としては、3−ヘキサノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3−デカノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3−ラウロイルチオプロピルトリエトキシシラン、2−ヘキサノイルチオエチルトリエトキシシラン、2−オクタノイルチオエチルトリエトキシシラン、2−デカノイルチオエチルトリエトキシシラン、2−ラウロイルチオエチルトリエトキシシラン、3−ヘキサノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3−デカノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3−ラウロイルチオプロピルトリメトキシシラン、2−ヘキサノイルチオエチルトリメトキシシラン、2−オクタノイルチオエチルトリメトキシシラン、2−デカノイルチオエチルトリメトキシシラン、2−ラウロイルチオエチルトリメトキシシランなどを挙げることができる。
本発明のゴム組成物は、(C)成分として、このようなシランカップリング剤を用いることにより、未加硫ゴムの粘度が低下し、ヤケが発生するまでの時間が長くなることによって長時間の混練が可能となり、その結果としてゴム加工時の作業性に優れると共に、ケイ酸を含有する無機充填材であるシリカのゴム成分への分散が改良され、かつシリカとポリマーとの反応性が改良されることによりヒステリシスロスを低減することができる。この改善分、特に未加硫ゴムの粘度が低下を活用して、後述するCATB比表面積が90〜160m2/g、圧縮DBP吸油量(24M4DBP)が100〜140ml/100g及び下記式(II)
DBP吸油量>圧縮DBP吸油量(24M4DBP)+32・・・(II)
の関係を満たし、さらに好ましくは窒素吸着比表面積/ヨウ素吸着量(N2SA/IA)が0.95以上の微粒径であり低発熱及び耐摩耗性の優れる(D)成分のカーボンブラックをゴム成分100質量部に対して、10〜100質量部含むことが可能となり、その結果として、耐摩耗性、低転がり性に優れ、ウェット性能及び操縦安定性の良好な空気入りタイヤを得ることができる。
本発明においては、この(C)成分のシランカップリング剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、前記(B)成分のケイ酸を含有する無機充填材、特にシリカ対して、1〜20質量%の範囲で選定される。当該シランカップリング剤の配合量が上記範囲にあれば、前記本発明の効果が充分に発揮される。好ましい配合量は5〜15質量%の範囲である。
さらに、当該シランカップリング剤とポリマーをカップリングするためにDPG(ジフェニルグアニジン)などに代表されるプロトンドナーを脱保護化剤として最終混練工程に配合することが好ましい。その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、0.1〜5.0質量部が好ましく、更に好ましくは0.2〜3.0質量部である。
本発明のゴム組成物においては、さらに必須成分である(D)カーボンブラックのCATB比表面積が90〜160m2/g、であることを要し、好ましくは、95〜140m2/gである。
前記CATB比表面積を上記範囲にすることによって未加硫時のゴム粘度の上昇を抑え、カーボンブラックのゴム組成物中への優れた分散性が得られ、該組成物をタイヤトレッドゴムに用いた場合優れた耐摩耗性を得ることができる。
ここで、CATB比表面積とは、セチルトリメチルアンモニウムブロミド吸着比表面積であり、JIS K 6217−3:2001「比表面積の求め方−CATB吸着法」に記載の方法により測定され、カーボンブラック単位質量当りの比表面積m2/gで表示される。
また、(D)成分の圧縮DBP吸油量(24M4DBP)が100〜140ml/100gであることが必要であり、好ましくは105〜130ml/100gである。
前記CATB比表面積同様、圧縮DBP吸油量(24M4DBP)を上記範囲にすることによって未加硫時のゴム粘度の上昇を抑え、タイヤトレッドゴムに用いた場合には優れた耐摩耗性を得ることができる。
さらに、(D)成分のDBP吸油量についても、下記式(II)
DBP吸油量>圧縮DBP吸油量(24M4DBP)+32・・・(II)
の関係を満たす必要があり、好ましくは、下記式(III)
DBP吸油量>圧縮DBP吸油量(24M4DBP)+36・・・(III)
関係を満たすことが望ましい。上記関係を満たすことによってカーボンブラックの分散性に優れ、高い補強性を得ることができる。
DBP吸油量と圧縮DBP吸油量の差(DBP吸油量−圧縮DBP吸油量)の上限については特に制限はないが、通常、50程度である。
尚、DBP(ジブチルフタレート)吸油量は、JIS K 6217−4:2001「DBP吸収量の求め方」に記載の方法により測定され、カーボンブラック100g当りに吸収されるジブチルフタレート(DBP)の体積mlで表示される。また圧縮DBP吸油量(24M4DBP)とは、24,000psiの圧力で4回繰返し圧縮を加えた後に求めたDBP吸油量であり、ISO 6894に準拠して測定される値である。
上記特性値を有する(D)カーボンブラックは前記ゴム成分100質量部に対して、10〜100質量部含むことを要し、好ましくは、20〜70質量部である。
(D)カーボンブラックの配合量を上記範囲にすることによって、加工性を損なうことなく耐摩耗性の優れたタイヤを得ることができる。
また、本発明のゴム組成物においては、(D)成分であるカーボンブラックの窒素吸着比表面積/ヨウ素吸着量(N2SA/IA)が0.95以上であることが好ましく、より好ましくは0.99以上である。
(D)成分の窒素吸着比表面積/ヨウ素吸着量(N2SA/IA)の値が0.95未満ではカーボンブラックの表面活性度が十分でなく、この結果ゴム成分とカーボンブラックの相互作用が弱くなるために、補強性が低下し、低発熱性を十分確保できない可能性がある。ヨウ素吸着量はカーボンブラックの表面積に関連し、一般に窒素吸着比表面積に合致している。しかしながら、揮発分又は溶剤で抽出可能な物質等を多く含む場合には、この値はかなり低下する。
尚、窒素吸着比表面積(N2SA)は、JIS K 6217−2:2001「比表面積の求め方−窒素吸着法」に記載の方法により測定し、ヨウ素吸着量(IA)は、JIS K 6217−2:2001「ヨウ素吸着量の求め方−滴定法」により測定した。
上述の本発明の組成物に用いられる(D)成分のカーボンブラックは、例えば、カーボンブラック製造炉の、製造空気導入量(kg/h)、空気予熱温度(℃)、燃料導入量(kg/h)、原料油比重(15/4℃)、原料油BMCI、原料導入量(kg/h)、原料噴霧圧力(MPa)、原料予熱温度(℃)等の条件を調整することによって製造することができる。
尚、原料油のBMCIとはBureau of Mine Correlation Index(米国鉱山局指数)を示す。
本発明のゴム組成物に含まれる充填材は、前述のように(B)成分のケイ酸を含む無機充填材と(D)成分のカーボンブラックの両者が必須成分として用いられる。
本発明のゴム組成物に含まれる充填材である(B)成分と(D)成分を合計した配合量は、前記ゴム成分100質量部に対し、30〜130質量部、好ましくは50〜90質量部の範囲で選定される。充填材量が30質量部未満では、補強性や他の物性の改良効果が不十分であるし、130質量部を超えると作業性が悪化する。
尚,(B)成分としては主にシリカが用いられる。充填材中に、シリカが5〜95質量%含有していればウェットグリップ性能や低燃費性が良好となる。
本発明のゴム組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、通常ゴム工業界で用いられる各種薬品、例えば加硫剤、加硫促進剤、プロセス油、老化防止剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸等を含有させることができる。
上記加硫剤としては、硫黄等が挙げられ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、硫黄分として0.1〜10.0質量部が好ましく、0.5〜5.0質量部がより好ましい。
本発明で使用できる加硫促進剤は、特に限定されるものではないが、例えば、M(2−メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジスルフィド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)等のチアゾール系、あるいはDPG(ジフェニルグアニジン)等のグアニジン系の加硫促進剤等を挙げることができ、その使用量は、ゴム成分100質量部に対し、0.1〜5.0質量部が好ましく、更に好ましくは0.2〜3.0質量部である。
また、本発明のゴム組成物で使用できるプロセス油としては、例えばパラフィン系、ナフテン系、アロマチック系等を挙げることができる。引張強度、耐摩耗性を重視する用途にはアロマチック系が、ヒステリシスロス、低温特性を重視する用途にはナフテン系又はパラフィン系が用いられる。その使用量は、ゴム成分100質量部に対して、0〜100質量部が好ましく、100質量部以下であれば加硫ゴムの引張強度、低発熱性が良好となる。
本発明のゴム組成物は、バンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサー等の混練り機を用いて混練りすることによって得られ、成形加工後、加硫を行い、タイヤ用途として、タイヤトレッドに用いられる。また、その他アンダートレッド、サイドウォール、カーカスコーティングゴム、ベルトコーティングゴム、ビードフィラー、チェーファー、ビードコーティングゴム等にも用いることができる。
本発明の空気入りタイヤは、前述の本発明のゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて、上記のように各種薬品を含有させたゴム組成物が未加硫の段階でタイヤトレッドに加工され、タイヤ成型機上で通常の方法により貼り付け成型され、生タイヤが成型される。この生タイヤを加硫機中で加熱加圧して、耐摩耗性、低転がり性に優れ、ウェット性能及び操縦安定性の良好な空気入りタイヤが得られる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。なお、各種の測定法は下記の方法に基づいておこなった。
なお、未加硫ゴム物性として、ムーニー粘度、加硫ゴム物性として弾性率、タイヤ性能として、タイヤサイズ185/70R14の空気入りタイヤを用いて耐摩耗性、転がり抵抗性、ウェット性能、操縦安定性は、下記の方法に従って評価した。
<未加硫ゴム物性>
(1)ムーニー粘度の測定
JIS K 6300に準拠し、試料を試験機にセットし、1分間予熱後、ローターの回転を開始し130℃にて4分後のムーニー粘度[ML1+4/130℃]を測定した。比較例1のゴム組成物の測定値100として指数表示した。指数が小さいほど粘度が低いこと、すなわち、加工性が良好であることを示す。
<加硫ゴム物性>
(1)弾性率の測定
第3表に示す配合組成の6種類のゴム組成物を145℃で30分間加硫し、測定用試料を作成し、東洋精機社製スペクトロメーターを用い温度25℃、歪1%、周波数25Hzにて動的貯蔵弾性率(E’)を測定した。比較例1を100として指数表示した。指数が大きい程弾性率が高いことを示す。
<タイヤ性能>
後述する各ゴム組成物をトレットに用い、タイヤサイズ185/70R14の空気入りタイヤを試作しタイヤ性能評価をおこなった。
(1)耐摩耗性
上記、乗用車用タイヤを車両に装着し、1万km走行した時点でのタイヤ溝深さを測定し、比較例1のタイヤの溝深さの逆数を100として指数で表示した。数値の大きい方が耐摩耗性が良いことを示す。
(2)転がり抵抗性
各タイヤに1.7kg/cm2の内圧を充填した後、395kgの荷重を作用させながら、大型ドラム試験機を時速80km/hで所定時間走行させ、次に、前記ドラムの駆動力を遮断して、各タイヤを慣性走行させ、このときのタイヤ減速度から転がり抵抗性を求め、比較例1のタイヤの評価値を100として指数で表示した。数値が大きいほど、転がり抵抗性は低いことを示す。
(3)ウェット性能(操縦性)
水を撒いてウェットとした、テストコースにて、各新品タイヤについて実車走行を行い、駆動性、制動性、ハンドル応答性、操縦時のコントロール性を比較例1のタイヤをそれぞれのコントロールタイヤとして、テストドライバーが以下の評価基準に基づいて総合評価をおこなった。
+1:コントロールタイヤに比べてプロテストドライバーが微妙に分かる程度に良いと感じる場 合。
+2:コントロールタイヤに比べてプロテストドライバーが明確に分かる程度に良いと感じる場 合。
+3:コントロールタイヤに比べて一般のドライバーのうち熟練したドライバーが分かる程度に 良いと感じる場合。
+4:コントロールタイヤに比べて一般のドライバーが明確に分かる程度に良いと感じる場合。
(4)操縦安定性
ドライ路面にて、各新品タイヤについて実車走行を行い、駆動性、制動性、ハンドル応答性、操縦時のコントロール性を、比較例1のタイヤをそれぞれのコントロールタイヤとして、テストドライバーが以下の評価基準に基づいて総合評価をおこなった。
+1:コントロールタイヤに比べてプロテストドライバーが微妙に分かる程度に良いと感じる場 合。
+2:コントロールタイヤに比べてプロテストドライバーが明確に分かる程度に良いと感じる場 合。
+3:コントロールタイヤに比べて一般のドライバーのうち熟練したドライバーが分かる程度に 良いと感じる場合。
+4:コントロールタイヤに比べて一般のドライバーが明確に分かる程度に良いと感じる場合。
実施例1〜2、比較例1〜4
第3表に示す配合組成の6種類のゴム組成物を調製した。各ゴム組成物について、未加硫物性としてムーニー粘度、加硫物性として弾性率(E’)を評価すると共に、各ゴム組成物をトレッドゴムとして用い、前記タイヤサイズ185/70R14の空気入りタイヤを常法に従って試作した。各試作タイヤを用いて耐摩耗性、転がり抵抗性、ウェット性能、操縦安定性の評価をおこなった。それぞれの評価結果を第3表に示す。
尚、第3表に示すカーボンブラックは下記の第1表に示すものを用いた。
Figure 2008214377
「注」
*1.カーボンブラックA:N234、東海カーボン社製「シーストHM」
*2.カーボンブラックB:N134、キャボット社製「Vuulcan10H」
*3.カーボンブラックC:製造条件下記第2表参照
*4.カーボンブラックD:製造条件下記第2表参照
Figure 2008214377
Figure 2008214377
「注」
*5.乳化重合SBR:JSR社製「SBR#1500」
*6.シリカ:東ソー・シリカ社製「ニプシールAQ」
*7.老化防止剤6PPD:大内新興化学工業社「ノクセラー6C」
*8.加硫促進剤DPG:大内新興化学工業社「ノクセラーD」
*9.加硫促進剤MBTS:大内新興化学工業社「ノクセラーDM」
*10.シランカップリング剤:デグッサ社製「Si75」
*11.シランカップリング剤:ゼネラル エレクトリック社製「NXTシラン」
第3表から次のようなことが分かる。比較例1はコントロールとして従来のシランカップリング剤と市販のカーボンブラックN234を用いた。
比較例2は、カーボンブラックをN234、シランカップリング剤を本発明の組成物に用いられる「NXT」シランに変更することによって、加工性は改良され、転がり抵抗は低くなるものの弾性率(E’)の低下により操縦安定性が低下する。
比較例3は、従来のシランカップリング剤と本発明の組成物に用いられるカーボンブラックCとの組み合わせによるものであり弾性率(E’)向上により操縦安定性が向上し、耐摩耗性は改良されるが、ムーニー粘度上昇により加工性は悪化し、転がり抵抗が高くなってしまう。
比較例4は、カーボンブラックをN134、シランカップリング剤を前記「NXT」シランに変更することによって耐摩耗性は向上するが、その効果はカーボンブラックCに比べ小さく、加工性の改良の程度が少ない。
それに比べて「NXT」シランとカーボンブラックCとの組み合わせである実施例1は加工性に優れ、耐摩耗性、ウェット性能及び操縦安定性を同時に改良することができる。また、カーボンブラックをDに変えた実施例2についても実施例1と同様な改良効果あることが分かる。
本発明は、ゴム加工時の作業性が改善されると共に、耐摩耗性、低転がり性に優れ、ウェット性能及び操縦安定性の良好な空気入りタイヤを与えることができるゴム組成物、並びにこのゴム組成物をトレッドに用いてなる前記の性能を有する空気入りタイヤを提供することができる。特に乗用車用タイヤに好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. (A)天然ゴム及び共役ジエン系合成ゴムの中から選ばれる少なくとも一種のゴム成分と、その100質量部に対し、(B)ケイ酸を含有する無機充填材10〜100質量部、(C)下記一般式(I)
    Figure 2008214377
    [式中、R1はR6O−、R6C(=O)O−、R67C=NO−、R67N−又は−(OSiR67m(OSiR567)(ただし、R6及びR7は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基、である。)R2はR1、水素原子又は炭素数1〜18の一価の炭化水素基、R3はR1、R2又は−[O(R8O)a]0.5基−(ただし、R8は炭素数1〜18のアルキレン基、aは1〜4の整数である。)、R4は炭素数1〜18の二価の炭化水素基、R5は炭素数1〜18の一価の炭化水素基を示し、x、y及びzは、x+y+2z=3、0≦x≦3、0≦y≦2、0≦z≦1の関係を満たす数である。]で表されるシランカップリング剤を、前記(B)成分のケイ酸を含有する無機充填材に対して1〜20質量%の割合で含むと共に、さらに、CATB比表面積が90〜160m2/g、圧縮DBP吸油量(24M4DBP)が100〜140ml/100g及び下記式(II)
    DBP吸油量>圧縮DBP吸油量(24M4DBP)+32・・・(II)
    の関係を満たす(D)カーボンブラックを前記ゴム成分100質量部に対して、10〜100質量部含むことを特徴とするゴム組成物。
  2. (B)成分のケイ酸を含有する無機充填材がシリカである請求項1に記載のゴム組成物。
  3. (D)成分であるカーボンブラックの窒素吸着比表面積/ヨウ素吸着量(N2SA/IA)が0.95以上である請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のゴム組成物をトレッドゴムに用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2007049593A 2007-02-28 2007-02-28 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5118362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049593A JP5118362B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049593A JP5118362B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214377A true JP2008214377A (ja) 2008-09-18
JP5118362B2 JP5118362B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39834825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049593A Expired - Fee Related JP5118362B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118362B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719067A1 (en) 2019-04-03 2020-10-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread and tire
EP3719068A1 (en) 2019-04-03 2020-10-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread and tire
WO2020230606A1 (ja) 2019-05-10 2020-11-19 住友ゴム工業株式会社 可塑剤、組成物及びタイヤ
CN113603941A (zh) * 2021-08-02 2021-11-05 中策橡胶(建德)有限公司 一种含有白炭黑的橡胶复合材料及降低白炭黑在橡胶基体中团聚的混炼方法
WO2021246048A1 (ja) 2020-06-01 2021-12-09 住友ゴム工業株式会社 高分子複合体、ゴム組成物及びタイヤ
WO2022102456A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 住友ゴム工業株式会社 可塑剤、組成物及びタイヤ
WO2022102460A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 住友ゴム工業株式会社 エラストマー組成物及びタイヤ
WO2022102459A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 住友ゴム工業株式会社 エラストマー組成物及びタイヤ
WO2022102453A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232137A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Tokai Carbon Co Ltd タイヤトレッドゴム配合用カーボンブラック
JP2000080302A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tokai Carbon Co Ltd ハード系ハイストラクチャーカーボンブラック及び該カーボンブラックを配合したゴム組成物
JP2005263998A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2005092970A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Bridgestone Corporation タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2005272729A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Asahi Carbon Kk タイヤトレッド用カーボンブラックの製造方法
JP2005281621A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006232881A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232137A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Tokai Carbon Co Ltd タイヤトレッドゴム配合用カーボンブラック
JP2000080302A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tokai Carbon Co Ltd ハード系ハイストラクチャーカーボンブラック及び該カーボンブラックを配合したゴム組成物
JP2005263998A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2005092970A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Bridgestone Corporation タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2005272729A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Asahi Carbon Kk タイヤトレッド用カーボンブラックの製造方法
JP2005281621A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006232881A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719067A1 (en) 2019-04-03 2020-10-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread and tire
EP3719068A1 (en) 2019-04-03 2020-10-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread and tire
WO2020230606A1 (ja) 2019-05-10 2020-11-19 住友ゴム工業株式会社 可塑剤、組成物及びタイヤ
WO2021246048A1 (ja) 2020-06-01 2021-12-09 住友ゴム工業株式会社 高分子複合体、ゴム組成物及びタイヤ
WO2022102456A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 住友ゴム工業株式会社 可塑剤、組成物及びタイヤ
WO2022102460A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 住友ゴム工業株式会社 エラストマー組成物及びタイヤ
WO2022102459A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 住友ゴム工業株式会社 エラストマー組成物及びタイヤ
WO2022102453A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN113603941A (zh) * 2021-08-02 2021-11-05 中策橡胶(建德)有限公司 一种含有白炭黑的橡胶复合材料及降低白炭黑在橡胶基体中团聚的混炼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5118362B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118362B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US8127812B2 (en) Pneumatic tire having cap tread including crosslinked rubber particles
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP3986821B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP5189296B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4823846B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッド、サイドウォールを有するタイヤ
JP4088261B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP2008231417A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010077257A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US5780535A (en) Rubber compositions for use in tire tread
JP2004091505A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP4477386B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2009155527A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP2007284542A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2004026954A1 (ja) タイヤ
JPH1072536A (ja) 加硫性ゴム組成物
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
KR100626140B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물
JP5991064B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2002338750A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US20180258263A1 (en) Rubber composition for tires and pneumatic tire
KR100869256B1 (ko) 타이어 트레드 고무조성물
JP2003055505A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008260806A (ja) スノータイヤ
JP2009173783A (ja) ジエン系ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees