JP2008213740A - 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008213740A
JP2008213740A JP2007056227A JP2007056227A JP2008213740A JP 2008213740 A JP2008213740 A JP 2008213740A JP 2007056227 A JP2007056227 A JP 2007056227A JP 2007056227 A JP2007056227 A JP 2007056227A JP 2008213740 A JP2008213740 A JP 2008213740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
temperature
path
temperature difference
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434220B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Kikuchi
義晃 菊池
Yusuke Suzuki
雄介 鈴木
Tetsuya Ishihara
鉄也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007056227A priority Critical patent/JP4434220B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CA2668869A priority patent/CA2668869C/en
Priority to KR1020097014719A priority patent/KR101114192B1/ko
Priority to CN2008800065297A priority patent/CN101622143B/zh
Priority to PCT/JP2008/054433 priority patent/WO2008108497A1/ja
Priority to EP08721849.1A priority patent/EP2067640B1/en
Priority to US12/523,064 priority patent/US8733430B2/en
Publication of JP2008213740A publication Critical patent/JP2008213740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434220B2 publication Critical patent/JP4434220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気機器を構成する複数の構成要素間の温度差の拡大を抑制する。
【解決手段】HV_ECUは、A/C吸気モードであって(S100にてYES)、温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値Aよりも大きく、かつ、温度Thiが予め定められた値Bよりも小さいと動作モードを室内吸気モードに切り換えるステップ(S106)と、室内吸気モードであって(S104にてYES)、温度差拡大の抑制により室内吸気モードの要求中であって(S108にてYES)、温度差Thi−Tloの絶対値がAよりも大きく(S110にてNO)、温度Thiが予め定められた値B以上であると(S112にてYES)、動作モードをA/C吸気モードに切り換えるステップ(S114)と、通常の吸気モードの切換制御を実施するステップ(S116)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電気機器の冷却に関し、特に、複数の経路を有する媒体通路に接続される電気機器を構成する複数の構成要素間の温度差の拡大を抑制する技術に関する。
エンジンに代えて走行用モータを搭載した電気自動車(走行用モータを燃料電池で動作させる車両を含む)が開発されて実用化されつつあり、また、エンジンに加えて走行用モータを搭載したハイブリッド自動車が開発されて実用化されている。このような車両は、走行用モータへの駆動電力を出力する走行用バッテリ等の電気機器を備えている。この走行用バッテリは、充放電時には化学反応を伴うので、高温状態になることによるバッテリの劣化を防止するために冷却する必要がある。
このような問題に鑑みて、特開2004−1674号公報(特許文献1)は、車載バッテリを確実に冷却するバッテリ温度管理装置を開示する。このバッテリ温度管理装置は、車両後方側に搭載され、車室内に吹き出す空気の温度を調節する空気温度調節手段が収納されたリアエアコンユニットを有する車両に適用され、車両に搭載されたバッテリの温度を管理する。バッテリ温度管理装置は、空気温度調節手段を通過した空気をバッテリに導くダクト有し、このダクトにより導かれた空気をバッテリに供給することによりバッテリの温度を管理することを特徴とする。
上述した公報に開示されたバッテリ温度管理装置によると、室内空気を導入してバッテリを冷却する従来の技術に比べて、バッテリを冷却する場合においては、バッテリに吹き付けることができる空気の温度を低くすることができる。
特開2004−1674号公報
ところで、上述した公報に開示されたバッテリ温度管理装置においては、室内の空気が直接的にバッテリに流通する経路あるいは空調装置で冷却された空気を用いてバッテリを冷却する経路等の複数の経路が形成されることとなる。しかしながら、空調装置で冷却された空気の流量は、室内の温度状態および空調装置の操作状態により制限されるため、バッテリに供給される空気の流量も制限される場合がある。
風量が制限される場合、バッテリに供給される風量にバラツキが生じる場合がある。また、供給される空気の温度が空調装置により低下するため、空気の温度のバラツキが大きくなる場合がある。そのため、バッテリの筐体の形状に起因して、均一な温度かつ均一な風量の空気を電池セル全体に供給することができない場合がある。特に、バッテリの規模が大きくなるほど、電池セル全体に均一な温度および風量の空気を供給することができない。そのため、バッテリの内部の温度差が拡大するという問題がある。
バッテリなどの電気機器には、電池セル等の複数の構成要素からなり、これらの構成要素間の温度差が拡大すると、電池セル間の充電量に差が生じ、すべての電池セルの充電量を予め定められた範囲内に制御することが困難となる可能性がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電気機器を構成する複数の構成要素間の温度差の拡大を抑制する電気機器の冷却装置、冷却方法およびその冷却方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
第1の発明に係る電気機器の冷却装置は、複数の構成要素からなる電気機器を冷却する冷却装置である。この冷却装置は、一方端が吸入口に接続され、他方端が電気機器に接続され、吸入口から電気機器までの間において、冷却媒体を流通する複数の経路を有する媒体通路と、媒体通路を経由して電気機器に冷却媒体を供給するための供給手段と、複数の構成要素のうち、冷却媒体の上流側および下流側の少なくとも2つの構成要素間の温度差を検出するための検出手段と、複数の経路のうちのいずれか1つの経路を選択するための選択手段とを含む。選択手段は、検出された温度差の絶対値が予め定められた値よりも大きくなると、複数の流通経路のうち、2つの構成要素のいずれかと冷却媒体との温度差の絶対値が小さくなる経路を選択するための手段を含む。第9の発明に係る電気機器の冷却方法は、第1の発明に係る電気機器の冷却装置と同様の構成を有する。
第1の発明によると、電気機器を流通する冷却媒体の上流側および下流側の少なくとも2つの構成要素間の温度差が、予め定められた値よりも大きくなると、複数の経路のうち、2つの構成要素のいずれかと冷却媒体との温度差の絶対値が小さくなる経路が選択される。これにより、電気機器に供給される冷却媒体による、上流側の構成要素の温度低下の度合を減少させることができる。そのため、少なくとも上流側の構成要素に対する冷却の度合を制限することにより、構成要素間の温度差の拡大を抑制することができる。したがって、電気機器を構成する複数の構成要素間の温度差の拡大を抑制する電気機器の冷却装置および冷却方法を提供することができる。
第2の発明に係る電気機器の冷却装置においては、第1の発明の構成に加えて、検出手段は、上流側の第1の構成要素の第1の温度を検出するための第1の温度検出手段と、下流側の第2の構成要素の第2の温度を検出するための第2の温度検出手段とを含む。選択手段は、検出された第2の温度が予め定められた温度以上であると、複数の流通経路のうち、第1の温度および第2の温度のうちのいずれかと冷却媒体との温度差の絶対値が最も大きくなる経路を選択するための手段を含む。第10の発明に係る電気機器の冷却方法は、第2の発明に係る電気機器の冷却装置と同様の構成を有する。
第2の発明によると、検出された下流側の構成要素の第2の温度が予め定められた温度以上であると、電気機器全体が過熱状態であることを判断することができる。このような場合に、第1の温度または第2の温度との温度差の絶対値が最も大きくなる冷却媒体、すなわち、温度の低い冷却媒体が流通する経路(たとえば、エアコンディショナのエバポレータを経由する経路)を選択することにより、電気機器全体の温度を速やかに低下させることができる。これにより、電気機器の冷却性能を確保することができる。
第3の発明に係る電気機器の冷却装置においては、第2の発明の構成に加えて、第1の構成要素は、複数の構成要素のうち比較的温度の低い位置の構成要素である。第2の構成要素は、複数の構成要素のうち比較的温度の高い位置の構成要素である。第11の発明に係る電気機器の冷却方法は、第3の発明に係る電気機器の冷却装置と同様の構成を有する。
第3の発明によると、第1の構成要素の第1の温度と第2の構成要素の第2の温度との温度差に基づいて、電気機器の構成要素間の温度差が拡大しているか否かを判断することができる。さらに、第2の構成要素の第2の温度に基づいて、前記機器全体が過熱状態であるか否かを判断することができる。
第4の発明に係る電気機器の冷却装置は、第2または3の発明の構成に加えて、温度差の絶対値が小さくなる経路が選択された場合、温度差の絶対値が大きくなる経路が選択された場合の冷却媒体の流量を下回らないように供給手段を制御するための手段をさらに含む。第12の発明に係る電気機器の冷却方法は、第4の発明に係る電気機器の冷却装置と同様の構成を有する。
第4の発明によると、たとえば、温度差の絶対値が小さくなる経路が選択された場合の冷却媒体の流量を、温度差の絶対値が大きくなる経路が選択された場合の冷却媒体の流量を上回るようにすると、下流側まで流通する冷却媒体の、構成要素との熱交換による温度の上昇を抑制することができるため、下流側の構成要素の冷却の度合を上昇させることができる。そのため、上流側の構成要素と下流側の構成要素との温度差の拡大を抑制することができる。
第5の発明に係る電気機器の冷却装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、媒体通路には、流通経路が分岐する位置に流通経路を切り換える切換機構が設けられる。選択手段は、切換機構により流通経路を切り換えることにより、流通経路を選択するための手段を含む。第13の発明に係る電気機器の冷却方法は、第5の発明に係る電気機器の冷却装置と同様の構成を有する。
第5の発明によると、第1の温度と第2の温度との温度差が拡大する場合においては、切換機構により第1の温度および第2の温度のいずれかと冷却媒体との温度差が小さくなる経路(たとえば、エアコンディショナのエバポレータを経由しない経路)に切り換えることにより、電気機器の構成要素間の温度差の拡大を抑制しつつ、第2の温度が予め定められた温度以上であると、切換機構により第1の温度および第2の温度のいずれかと冷却媒体との温度差が大きくなる経路(たとえば、エアコンディショナのエバポレータを経由する経路)に切り換えることにより、下流側の構成要素が過熱状態になることを抑制することができる。
第6の発明に係る電気機器の冷却装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、電気機器は、車両に搭載される。冷却媒体は、気体である。供給手段は、第1の供給手段である。冷却装置は、流通経路上において、吸入口と第1の供給手段との間に設けられ、電気機器および車両の室内に冷却媒体を供給する第2の供給手段をさらに含む。第14の発明に係る電気機器の冷却方法は、第6の発明に係る電気機器の冷却装置と同様の構成を有する。
第6の発明によると、流通経路上において、吸入口と第1の供給手段との間に、電気機器に冷却媒体を供給する第2の供給手段が設けられる。第2の供給手段は、車両の室内にも冷却媒体を供給する。すなわち、第2の供給手段においては、空調の作動状態に応じて供給量が制限される。そのため、第2の供給手段を経由する経路が選択される場合においては、電気機器への冷却媒体の供給量も制限されることとなる。これにより、上流側の構成要素が限定的に冷却され、上流側の構成要素と下流側の構成要素との温度差が拡大する。このとき、たとえば、第1の供給手段を経由し、第2の供給手段を経由しない経路を選択すると、供給量が制限されることなく電気機器に冷却媒体を供給することができる。そのため、上流側の構成要素が限定的に冷却されることなく、さらには、下流側の構成要素の冷却の度合を上昇させることができるため、上流側の構成要素と下流側の構成要素との温度差の拡大を抑制することができる。
第7の発明に係る電気機器の冷却装置においては、第6の発明の構成に加えて、第2の供給手段の下流側には、吸入口から流通する車両の室内の空気と熱交換する熱交換器が設けられる。温度差の絶対値が最も大きくなる経路は、第2の供給手段および熱交換器を経由する経路である。第15の発明に係る電気機器の冷却方法は、第7の発明に係る電気機器の冷却装置と同様の構成を有する。
第7の発明によると、第2の供給手段は、車両の室内にも冷却媒体を供給する。すなわち、第2の供給手段においては、空調の作動状態に応じて供給量が制限される。そのため、第2の供給手段および熱交換器を経由する経路が選択される場合においては、電気機器への冷却媒体の供給量も制限されることとなる。これにより、上流側の構成要素が限定的に冷却され、上流側の構成要素と下流側の構成要素との温度差が拡大する。このとき、たとえば、第1の供給手段を経由し、第2の供給手段および熱交換器を経由しない経路を選択すると、供給量が制限されることなく電気機器に冷却媒体を供給することができる。そのため、上流側の構成要素が限定的に冷却されることなく、さらには、下流側の構成要素の冷却の度合を上昇させることができるため、上流側の構成要素と下流側の構成要素との温度差の拡大を抑制することができる。
第8の発明に係る電気機器の冷却装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、電気機器は、複数の蓄電要素から構成される蓄電機構である。第16の発明に係る電気機器の冷却方法は、第8の発明に係る電気機器の冷却装置と同様の構成を有する。
第8の発明によると、電気機器は、複数の蓄電要素から構成される蓄電機構であるため、蓄電要素間の温度差が拡大すると、全ての蓄電要素の充電量を予め定められた範囲内に制御することが困難となる。本発明を適用することにより、蓄電要素間の温度差の拡大を抑制することができる。
第17の発明に係るプログラムは、第9〜16のいずれかの発明に係る電気機器の冷却方法をコンピュータで実現されるプログラムであって、第18の発明に係る記録媒体は、第9〜16のいずれかの発明に係る電気機器の冷却方法をコンピュータで実現されるプログラムを記録した媒体である。
第17または第18の発明によると、コンピュータ(汎用でも専用でもよい)を用いて、第9〜16のいずれかの発明に係る電気機器の冷却方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、本実施の形態に係る電気機器の冷却装置は、リア空調ユニット100と、エアコンデショナ(以下、エアコンと略す)ECU(Electronic Control Unit)200と、HV_ECU300と、バッテリ冷却ブロア400とから構成される。
なお、本実施の形態において、「電気機器」は、高圧バッテリ500であるとして説明するが、たとえば、キャパシタ、燃料電池等の他の蓄電機構あるいはインバータ、コンバータ等の電気機器であってもよく、特に高圧バッテリに限定されるものではない。
また、本実施の形態において、高圧バッテリ500は、回転電機および内燃機関を駆動源とするハイブリッド車両に搭載される。高圧バッテリ500は、回転電機等の負荷に電力を供給する。なお、特にバッテリが搭載されていれば車両は、ハイブリッド車両に限定されるものではなく、たとえば、電気自動車であってもよいし、燃料電池自動車であってもよいし、内燃機関を駆動源とする自動車であってもよい。
高圧バッテリ500は、車室内に設けられる後部座席と、車両の後部側に設けられるトランクルームとの間に搭載される(いずれも図示せず)。なお、高圧バッテリ500が搭載される位置は、特にこれに限定されるものではない。また、本発明は、車両に搭載された電気機器に限定して適用されるものではない。
リア空調ユニット100は、車室内に設けられる後部座席と、車両の後部側に設けられるトランクルームとの間に設けられる。リア空調ユニット100には、冷却媒体が流通する媒体通路が形成され、媒体通路の途中の経路上にリア空調ブロア600が設けられる。なお、本実施の形態において、冷却媒体は、空気であるとして説明するが、特にこれに限定されるものではなく、空気以外の気体あるいは液体を用いるようにしてもよい。
媒体通路は、車室内に設けられる吸気口150,152に接続され、バッテリ冷却ブロア400と車室内の空調の排気口(図示せず)とに接続される。
媒体通路は、冷却ダクト154,156,158,160,162,164,502,504と、切換ダンパ102,104,106,108,110,112とから構成される。媒体通路は、切換ダンパ102〜112の切換状態により、複数の空気の流通経路を有する。
吸気口150,152は、冷却ダクト154により接続され、リア空調ユニット100またはバッテリ冷却ブロア400の作動により、車両の室内の空気を吸入する。また、冷却ダクト154における吸気口150,152間には、切換ダンパ102が設けられる。切換ダンパ102が切り換えられることにより、吸気口150,152を、冷却ダクト154を経由した経路を連通状態にしたり、遮断状態にしたりする。
冷却ダクト154の吸気口150側の一方端は、冷却ダクト156,160の一方端のそれぞれに接続される。冷却ダクト156の他方端は、冷却ダクト162の途中に接続される。また、冷却ダクト156の途中には、冷却ダクト158の一方端が接続される。
冷却ダクト156と冷却ダクト158との分岐位置には、切換ダンパ104が設けられる。切換ダンパ104が切り換えられることにより、冷却ダクト156,158を遮断状態にしたり、冷却ダクト158と冷却ダクト162に接続される側の冷却ダクト156の一部とを連通状態にし、かつ、冷却ダクト156の一方端側と他方端側とを遮断状態にしたりする。冷却ダクト158の他方端は、トランクルーム800に接続される。
冷却ダクト156の他方端には、切換ダンパ106が設けられる。切換ダンパ106が切り換えられることにより、冷却ダクト156と冷却ダクト162とを連通状態にして、冷却ダクト162の通路断面積を減少させたり、冷却ダクト156と冷却ダクト162とを遮断状態にしたりする。
冷却ダクト162の一方端は、冷却ダクト154の途中に接続される。冷却ダクト162の一方端側には、フィルター900が設けられる。フィルター900は、通過する空気からゴミや塵等の異物を除去する。冷却ダクト162の途中であって、冷却ダクト156との分岐位置と、フィルター900との間には、リア空調ブロア600が設けられる。冷却ダクト162の他方端は、車室内の空調の排気口に接続される。
冷却ダクト162の途中であって、冷却ダクト164の分岐位置から車室内の空調の排気口側には、切換ダンパ110,112が設けられる。切換ダンパ110,112が切り換えられることにより、冷却ダクト162の一方端側と他方端側とを連通状態にしたり、冷却ダクト162の一方端側と他方端側とを遮断状態にしたり、あるいは、切換ダンパ110,112のいずれか一方が切り換えられることにより、冷却ダクト162の途中の通路断面積を減少させたりする。
また、冷却ダクト162の途中であって、冷却ダクト156との分岐位置よりも空調の排気口側には、「熱交換器」であるエバポレータ1000が設けられる。エバポレータ1000は、内部の冷媒が蒸発することにより、エバポレータ1000自体を冷却して、リア空調ブロア600から供給される空気が接触すると空気の温度を低下させる。エバポレータ1000の構造については、周知の技術であるため、その詳細な説明は行なわない。
また、冷却ダクト162の途中であって、エバポレータ1000と切換ダンパ110,112との間には、冷却ダクト164の一方端が接続される。また、冷却ダクト164の他方端は、冷却ダクト160の途中部分に接続される。
冷却ダクト164と冷却ダクト160との分岐位置には、切換ダンパ108が設けられる。切換ダンパ108の切換により、冷却ダクト160,164間を遮断状態にしたり、冷却ダクト160の一方端側と他方端側とを遮断状態にし、かつ、冷却ダクト160,164間を連通状態にしたり、冷却ダクト160,164間を連通状態にし、かつ、冷却ダクト160の一方端側と他方端側とを連通状態にしたりする。
冷却ダクト160の他方端は、バッテリ冷却ブロア400に接続される。バッテリ冷却ブロア400は、冷却ダクト502を経由して高圧バッテリ500に接続される。バッテリ冷却ブロア400から送風される空気は、高圧バッテリ500に供給される。
高圧バッテリ500から排出された空気は、DC/DCコンバータ550に供給される。DC/DCコンバータ550には、冷却ダクト504の一方端が接続される。冷却ダクト504には、高圧バッテリ500およびDC/DCコンバータ550において熱交換により温度が上昇した空気が排出される。冷却ダクト504の他方端は、たとえば、車両の外部に連通するように形成されるが、特にこれに限定されるものではなく、たとえば、トランクルームに接続されてもよいし、車室内あるいはリア空調ユニット100に循環されるようにしてもよい。
切換ダンパ102〜112は、エアコンECU200からの切換信号に応じて、連続的にダンパの位置(角度)を切り換えるものであるが、特にこれに限定されるものではなく、たとえば、エアコンECU200からの切換信号に応じて、予め定められた複数の位置(たとえば、2つの位置)を選択的に変化させるものであってもよい。
また、冷却ダクト502の途中の通路内には高圧バッテリ500に吸入される空気の温度を検出する吸気温度検出センサ302が設けられる。吸気温度検出センサ302は、検出された空気の温度TCを示す信号をHV_ECU300に送信する。
本実施の形態において、高圧バッテリ500は、複数の電池セルが直列に複数個接続された電池モジュールがさらに複数個組み合わされて形成される電池モジュール集合体と、電池モジュール集合体を収納する筐体とから構成される、略直方体の電池パックである。
高圧バッテリ500に供給された空気は、筐体内部を流通して、内部の電池モジュール集合体と接触することにより熱交換が行なわれる。これにより、電池モジュール集合体において充放電時に発生する熱が空気に伝達されることにより、電池モジュール集合体の温度を低下させることにより冷却が行なわれる。
具体的には、高圧バッテリ500に供給された空気は、高圧バッテリ500の側面上部に設けられた吸気口から供給される。側面上部に供給された空気は、高圧バッテリ500の上部全体に広がりつつ、電池セルあるいは電池モジュール間の隙間を流通して、高圧バッテリ500の下部に移動する。下部に移動した空気は、空気が供給された側面と同じ側面下部に設けられた排出口から排出される。この間、空気は、電池セルおよび電池モジュールと熱交換が行なわれる。なお、高圧バッテリ500の吸気口および排出口が設けられる位置は、特に同一の側面に限定されるものではない。
高圧バッテリ500から排出された空気は、DC/DCコンバータ550をさらに冷却する。DC/DCコンバータ550は、高圧バッテリ500と負荷との間に電気的に接続され、高圧バッテリ500の電圧を昇圧する。
高圧バッテリ500の内部には、高圧バッテリ500の温度を検出する電池温度検出センサ304,306が設けられる。電池温度検出センサ304は、高圧バッテリ500の筐体の内部を流通する空気の下流側に設けられる。電池温度検出センサ306は、高圧バッテリ500の筐体の内部を流通する空気の上流側に設けられる。
好ましくは、電池温度検出センサ304は、高圧バッテリ500を構成する「構成要素」である複数の電池セルのうち、温度が比較的高い位置の電池セルの温度を検出し、電池温度検出センサ306は、高圧バッテリ500を構成する複数の電池セルのうち、温度が比較的低い位置の電池セルの温度を検出することが望ましい。
電池温度検出センサ304は、検出された電池セルの温度Tloを示す信号をHV_ECU300に送信する。電池温度検出センサ306は、検出された電池セルの温度Thiを示す信号をHV_ECU300に送信する。
バッテリ冷却ブロア400は、電動機と冷却ファン(いずれも図示せず)とから構成される。バッテリ冷却ブロア400には、HV_ECU300からデューティ制御指令信号が送信される。バッテリ冷却ブロア400の電動機は、受信したデューティ制御指令信号に基づいて駆動する。電動機の駆動により冷却ファンが回転させられて、バッテリ冷却ブロア400から高圧バッテリ500に向けて空気が供給される。
リア空調ブロア600は、電動機と冷却ファン(いずれも図示せず)とから構成される。リア空調ブロア600には、エアコンECU200からデューティ制御指令信号が送信される。リア空調ブロア600の電動機は、受信したデューティ制御指令信号に基づいて駆動する。電動機の駆動により冷却ファンが回転させられて、リア空調ブロア600からエバポレータ1000に向けて空気が供給される。
なお、バッテリ冷却ブロア400が「第1の供給手段」に対応し、リア空調ブロア600が「第2の供給手段」に対応するものである。
また、バッテリ冷却ブロア400には、電動機あるいは冷却ファンの回転数を検出する回転数検出センサ(図示せず)が設けられる。回転数検出センサは、HV_ECU300に電動機あるいは冷却ファンの回転数を示す信号を送信する。HV_ECU300は、電池セルの温度Thi,Tloおよび吸気温度TC、バッテリ冷却ブロア400のファンの回転数に基づいて、デューティ制御指令信号を生成する。
さらに、リア空調ブロア600には、電動機あるいは冷却ファンの回転数を検出する回転数検出センサ(図示せず)が設けられる。回転数検出センサは、エアコンECU200に電動機あるいは冷却ファンの回転数を示す信号を送信する。
なお、回転数検出センサは、たとえば、電動機に設けられるレゾルバ等により実現されるが、特にこれに限定されるものではない。たとえば、ホール素子等を用いて電動機あるいは冷却ファンの回転数を検出するようにしてもよい。
エアコンECU200は、リア空調ユニット100の作動状態あるいは室内の温度に応じて、切換ダンパ102〜112のうちの少なくとも1つを切り換えるように制御する。エアコンECU200は、HV_ECU300と双方向の通信が可能に接続される。したがって、エアコンECU200は、HV_ECU300からの切換ダンパの要求に応じて、切換ダンパ102〜112のうちの少なくとも1つを切り換えるように制御する。これにより、リア空調ユニット100、バッテリ400および高圧バッテリ500を経由する予め定められた複数の経路のうちの1つの経路が選択される。
HV_ECU300は、高圧バッテリ500の充電状態を制御したり、高圧バッテリ500の状態に応じてバッテリ冷却ブロア400を制御したり、車両の状態に応じて回転電機および車両に搭載された各種電気機器を制御したりする。なお、本実施の形態において、HV_ECU300とエアコンECU200とは、双方向に通信が可能な2つのECUとして説明するが、HV_ECU300の機能とエアコンECU200の機能とを統合した1つのECUであってもよい。
以上のような構成において、本実施の形態においては、エアコンECU200は、HV_ECU300からの切換要求あるいはリア空調ユニット100の作動状態に応じて、媒体通路における複数の空気の流通経路のうちのいずれか1つの流通経路を選択する。具体的には、エアコンECU200は、HV_ECU300からの切換要求信号あるいは車室内の温度、リア空調ユニット100に対する操作状態に基づいて、媒体通路において予め定められた複数の空気の流通経路のうちのいずれか1つの流通経路に沿って空気が流通するように、ダンパ切換信号を切換ダンパ102〜112のうちの少なくともいずれか1つに送信する。
たとえば、図2に示すように、吸気口150,152から吸気された空気が、高圧バッテリ500の冷却に用いられる空気の流通経路と、空調に用いられる空気の流通経路とに分けて供給される場合においては、エアコンECU200は、冷却ダクト154の両端の吸気口150,152間が連通状態になるように切換ダンパ102を切り換える。さらに、エアコンECU200は、冷却ダクト156と冷却ダクト162とが遮断されるように切換ダンパ106を切り換える。なお、エアコンECU200は、冷却ダクト156の一方端側と他方端側とが遮断状態になるように、切換ダンパ104を切り換えるようにしてもよい。さらに、エアコンECU200は、冷却ダクト164と冷却ダクト160とが遮断状態になるように切換ダンパ108を切り換える。
上述したような切換ダンパ102〜112の切換状態においては、バッテリ冷却ブロア400が作動すると、図2の実線の矢印に示すように、車室内の空気は、吸気口150,152から吸入される。吸気口150に吸入された空気は、冷却ダクト160に沿って流通し、バッテリ冷却ブロア400に吸気される。バッテリ冷却ブロア400の作動により、冷却ファンから圧送された空気が高圧バッテリ500に供給される。高圧バッテリ500に供給された空気は、高圧バッテリ500内の電池モジュール集合体と熱交換が行なわれた後に、冷却ダクト504に排出される。このとき、電池モジュール集合体の熱が空気に伝達される。
また、リア空調ユニット100の作動時においては、吸気口150,152に吸入された空気は、冷却ダクト154に沿って流通して、フィルター900を通過した後、リア空調ブロア600に吸気される。リア空調ブロア600の作動により、冷却ファンから圧送された空気が冷却ダクト162に供給される。冷却ダクト162に供給された空気は、エバポレータ1000を通過する。エバポレータ1000を通過した空気は、エバポレータ1000と熱交換が行なわれた後に、車室内の空調の排気口から室内に排出される。このとき、空気の熱がエバポレータ1000に伝達される。そのため、排気口から排出される空気は、吸気口152から吸入される空気の温度と比較して低くなる。
以下の説明において、図2の実線の矢印の経路に沿って空気が流通するリア空調ユニット100の動作モードを「室内吸気モード」という。なお、室内吸気モードにおいては、冷却ダクト154における、吸気口150,152間が遮断状態になるように切換ダンパ102を切り換えるようにしてもよい。このようにすると、吸気口150から吸入される空気は、バッテリ冷却ブロア400を経由して高圧バッテリ500に流通し、吸気口152から吸入される空気は、リア空調ブロア600を経由して車室内の空調の排出口に流通する。
また、バッテリ冷却ブロア400から予め定められた流量の空気が供給されるように、HV_ECU300は、バッテリ冷却ブロア400に対して制御デューティ指令信号を送信する。
一方、図3に示すように、リア空調ユニット100により温度が低下させられた空気が室内の空調と高圧バッテリ500の冷却とに用いられる場合においては、エアコンECU200は、冷却ダクト154の両端の吸気口150,152間が連通状態になるように切換ダンパ102を切り換える。さらに、エアコンECU200は、冷却ダクト156と冷却ダクト162とが遮断状態になるように切換ダンパ106を切り換える。
さらに、エアコンECU200は、冷却ダクト160の一方端側と他方端側とが遮断状態になるように切換ダンパ108を切り換える。さらに、エアコンECU200は、冷却ダクト162において、リア空調ブロア600側と車室内の空調の排気口側とが連通状態になるように、切換ダンパ110,112を切り換える。
上述したような切換ダンパ102〜112の切換状態においては、バッテリ冷却ブロア400およびリア空調ブロア600が作動すると、図3の実線の矢印に示すように、車室内の空気は、吸気口150,152にそれぞれ吸入される。
吸気口150,152に吸入された空気は、冷却ダクト154を流通して、フィルター900を通過した後、リア空調ブロア600に吸気される。リア空調ブロア600の作動により、冷却ファンから圧送された空気が冷却ダクト162に供給される。冷却ダクト162に供給された空気は、エバポレータ1000を通過する。
エバポレータ1000を通過した空気は、エバポレータ1000と熱交換が行なわれた後に、冷却ダクト164および車室内の空調の排出口を経由して室内に流通する。このとき、空気の熱がエバポレータ1000に伝達される。そのため、冷却ダクト164および空調の排出口を経由して室内に流通する空気は、吸気口150,152から吸入される空気の温度と比較して低くなる。
冷却ダクト164を流通した空気は、さらに冷却ダクト160に導入されて、バッテリ冷却ブロア400に吸気される。バッテリ冷却ブロア400の作動により、冷却ファンから圧送された空気が高圧バッテリ500に供給される。高圧バッテリ500に供給された空気は、高圧バッテリ500内の電池モジュール集合体と熱交換が行なわれた後に、冷却ダクト504に排出される。このとき、電池モジュール集合体の熱が空気に伝達される。以下の説明において、図3の実線の矢印の経路に沿って空気が流通するリア空調ユニット100の動作モードを「A/C吸気モード」という。
また、リア空調ブロア600から、車両の室内の温度状態に応じた流量の空気が供給されるように、エアコンECU200は、リア空調ブロア600に対して制御デューティ指令信号を送信する。また、バッテリ冷却ブロア400から、リア空調ブロア600の作動量に基づいて設定される流量の空気が供給されるように、HV_ECU300は、バッテリ冷却ブロア400に対して制御デューティ指令信号を送信する。
以上のような構成を有する冷却装置において、本発明は、HV_ECU300が、電気機器を構成する複数の構成要素のうち、冷却媒体の上流側および下流側の少なくとも2つの構成要素間の温度差の絶対値が予め定められた値よりも大きくなると、複数の流通経路のうち、2つの構成要素のいずれかと冷却媒体との温度差の絶対値が小さくなる経路を選択する点を特徴とする。
より具体的には、HV_ECU300が、リア空調ユニット100をA/C吸気モードで作動させているときに、電池温度検出センサ304,306により検出される温度ThiとTloとの差の絶対値が予め定められた値よりも大きくなると、室内吸気モードに切り換えるように切換ダンパ102〜112を制御する。
図4に、本実施の形態に係る電気機器の冷却装置に含まれるHV_ECU300の機能ブロック図を示す。
HV_ECU300は、入力インターフェース(以下、入力I/Fと記載する)310と、演算処理部340と、記憶部320と、出力インターフェース(以下、出力I/Fと記載する)330とを含む。
入力I/F310は、バッテリ冷却ブロア400からの電池ブロア回転数信号と、リア空調ブロア600からの空調ブロア回転数信号と、電池温度検出センサ304からの温度Tloを示す電池温度信号(1)と、電池温度検出センサ306からの温度Thiを示す電池温度信号(2)と、吸気温度検出センサ302からの吸気温度信号とを受信して、演算処理部340に送信する。
演算処理部340は、モード判定部(1)342と、モード判定部(2)344と、温度判定部(1)346と、要求判定部348と、温度判定部(2)350と、温度判定部(3)352と、モード切換部(1)354と、モード切換部(2)356と、切換制御部358とを含む。
モード判定部(1)342は、リア空調ユニット100の動作モードがA/C吸気モードであるか否かを判定する。たとえば、リア空調ユニット100の動作モードが他のモードからA/C吸気モードに切り換わった時点で、A/C吸気モードに対応するフラグが予めオンされ、モード判定部(1)342は、フラグがオンであれば、動作モードがA/C吸気モードであることを判定するようにしてもよい。あるいは、モード判定部(1)342は、切換ダンパ102の作動状態がA/C吸気モードに対応する作動状態であれば、動作モードがA/C吸気モードであることを判定するようにしてもよい。なお、モード判定部(1)342は、たとえば、A/C吸気モードであることを判定すると、モード判定フラグ(1)をオンするようにしてもよい。
モード判定部(2)344は、リア空調ユニット100の動作モードが室内吸気モードであるか否かを判定する。たとえば、リア空調ユニット100の動作モードが他のモードから室内吸気モードに切り換わった時点で、室内吸気モードに対応するフラグが予めオンされ、モード判定部(2)344は、フラグがオンであれば、動作モードが室内吸気モードであることを判定するようにしてもよい。あるいは、モード判定部(2)344は、切換ダンパ102の作動状態が室内吸気モードに対応する作動状態であれば、動作モードが室内吸気モードであることを判定するようにしてもよい。なお、モード判定部(2)344は、たとえば、室内吸気モードであることを判定すると、モード判定フラグ(2)をオンするようにしてもよい。
温度判定部(1)346は、電池温度検出センサ304により検出される温度Tloと電池温度検出センサ306により検出される温度Thiとの温度差の絶対値が予め定められた値Aよりも大きく、かつ、温度Thiが予め定められた値Bよりも小さいか否かを判定する。「予め定められた値A」は、高圧バッテリ500を構成する電池セル間の温度がばらついていることが判定できる値であれば、特に限定されるものではなく、実験等により適合される。なお、温度判定部(1)346は、たとえば、温度Thiと温度Tloとの差の絶対値が予め定められた値Aよりも大きく、かつ、温度Thiが予め定められた値Bよりも小さいことを判定すると、温度判定フラグ(1)をオンするようにしてもよい。また、温度Thi>温度Tloの関係となるため、温度差Thi−Tloの値が予め定められた値Aよりも大きいか否かを判定するようにしてもよい。
要求判定部348は、リア空調ユニット100の動作モードとして室内吸気モードに切り換えられているときに、高圧バッテリ500の電池セル間の温度バラツキ、すなわち、ThiとTloとの温度差の拡大を防止するために、室内吸気モードが要求されている状態であるか否かを判定する。
具体的には、要求判定部348は、リア空調ユニット100の動作モードが室内吸気モードであって、ThiとTloとの温度差の絶対値が予め定められた値Aよりも大きく、かつ、Thiが予め定められた値Bよりも小さいと、温度差の拡大抑制のために室内吸気モードが要求されている状態であることを判定する。「予め定められた値B」は、高圧バッテリ500全体が過熱状態であることを判定できる値であれば、特に限定されるものではなく、実験等により適合される。なお、要求判定部348は、室内吸気モードが要求されている状態であることを判定すると、要求判定フラグをオンするようにしてもよい。
温度判定部(2)350は、電池温度検出センサ304により検出される温度Thiと電池温度検出センサ306により検出される温度Tloとの温度差が予め定められた値A以下であるか否かを判定する。なお、温度判定部(2)350は、たとえば、ThiとTloとの温度差の絶対値が予め定められた値A以下であることを判定すると、温度判定フラグ(2)をオンするようにしてもよい。
温度判定部(3)352は、電池温度検出センサ304により検出される温度Thiが予め定められた値B以上であるか否かを判定する。なお、温度判定部(3)352は、Thiが予め定められた値B以上であることを判定すると、温度判定フラグ(3)をオンするようにしてもよい。
モード切換部(1)354は、モード判定部(1)342においてリア空調ユニット100の動作モードがA/C吸気モードであることが判定され、温度判定部(1)346において温度Thiと温度Tloとの温度差の絶対値が予め定められた値Aよりも大きく、かつ、温度Tloが予め定められた値Bよりも小さいことが判定されると、動作モードをA/C吸気モードから室内吸気モードに切り換える。
具体的には、モード切換部(1)354は、切換ダンパ102〜112に対して室内吸気モードに対応する作動状態になるように切換信号を生成して、出力I/F330およびエアコンECU200を経由して切換ダンパ102〜112に送信する。
なお、モード切換部(1)354は、たとえば、モード判定フラグ(1)がオンであって、かつ、温度判定フラグ(1)がオンであると、リア空調ユニット100の動作モードを室内吸気モードに切り換えるようにしてもよい。
モード切換部(2)356は、モード判定部(2)344においてリア空調ユニット100の動作モードが室内吸気モードであることが判定され、要求判定部348において室内吸気モードが要求されている状態であることが判定され、温度判定部(2)350において温度Thiと温度Tloとの温度差の絶対値が予め定められた値Aより大きいことが判定され、温度判定部(3)352において温度Thiが予め定められた値B以上であることが判定されると、動作モードをA/C吸気モードに切り換える。
具体的には、モード切換部(2)356は、切換ダンパ102〜112に対してA/C吸気モードに対応する作動状態になるように切換信号を生成して、出力I/F330およびエアコンECU200を経由して切換ダンパ102〜112に送信する。
なお、モード切換部(2)356は、たとえば、モード判定フラグ(2)がオンであって、かつ、要求判定フラグがオンであって、温度判定フラグ(2)がオフであって、温度判定フラグがオンであると、リア空調ユニット100の動作モードをA/C吸気モードに切り換えるようにしてもよい。
切換制御部358は、リア空調ユニット100の動作モードがA/C吸気モードでも室内吸気モードでもないと判定された場合、動作モードが温度Thiと温度Tloとの温度差あるいは温度Thiに基づいてA/C吸気モードまたは室内吸気モードに切り換えられない場合、通常の吸気モード切換制御を実施する。
具体的には、切換制御部358は、リア空調ユニット100の操作状態あるいは室内の温度状態に応じた動作モードを選択して、切換ダンパ102〜112に対して選択された動作モードに対応する作動状態になるように切換信号を生成して、出力I/F330およびエアコンECU200を経由して切換ダンパ102〜112に送信する。
また、本実施の形態において、モード判定部(1)342と、モード判定部(2)344と、温度判定部(1)346と、要求判定部348と、温度判定部(2)350と、温度判定部(3)352と、モード切換部(1)354と、モード切換部(2)356と、切換制御部358とは、いずれも演算処理部340であるCPU(Central Processing Unit)が記憶部320に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
記憶部320には、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部340からデータが読み出されたり、格納されたりする。
以下、図5を参照して、本実施の形態に係る電気機器の冷却装置に含まれるHV_ECU300で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、HV_ECU300は、リア空調ユニット100の動作モードがA/C吸気モードであるか否かを判定する。リア空調ユニット100の動作モードがA/C吸気モードであると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS104に移される。
S102にて、HV_ECU300は、電池温度検出センサ304により検出される温度Thiと電池温度検出センサ306により検出される温度Tloとの差の絶対値が予め定められた値Aよりも大きく、かつ、温度Thiが予め定められた値Bよりも小さいか否かを判定する。温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値Aよりも大きく、かつ、温度Thiが予め定められた値Bよりも小さいと(S102にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、処理はS116に移される。
S104にて、HV_ECU300は、リア空調ユニット100の動作モードが室内吸気モードであるか否かを判定する。リア空調ユニット100の動作モードが室内吸気モードであると(S104にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S104にてNO)、処理はS116に移される。
S106にて、HV_ECU300は、リア空調ユニット100の動作モードを室内吸気モードに切り換えるようにエアコンECU200を経由して切換信号を切換ダンパ102〜112に送信する。S108にて、HV_ECU300は、温度Thiと温度Tloとの温度差の拡大を防止するために、室内吸気モードが要求されている状態であるか否かを判定する。室内吸気モードが要求されている状態であると(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S108にてNO)、処理はS116に移される。
S110にて、HV_ECU300は、温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値A以下であるか否かを判定する。予め定められた値A以下であると(S110にてYES)、処理はS116に移される。もしそうでないと(S110にてNO)、処理はS112に移される。
S112にて、HV_ECU300は、温度Thiの値が予め定められた値B以上であるか否かを判定する。予め定められた値B以上であると(S112にてYES)、処理はS114に移される。もしそうでないと(S112にてNO)、処理はS106に移される。
S114にて、HV_ECU300は、リア空調ユニット100の動作モードをA/C吸気モードに切り換えるようにエアコンECU200を経由して切換信号を切換ダンパ102〜112に送信する。S116にて、HV_ECU300は、リア空調ユニット100の動作モードについて通常の吸気モード切換制御を実施する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る電気機器の冷却装置の動作について図6および図7を参照しつつ説明する。
たとえば、リア空調ユニット100の作動中において、動作モードとしてA/C吸気モードが選択されている場合を想定する。
この場合、A/C吸気モードが選択されているので(S100にてYES)、温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値Aよりも大きく、かつ、温度Thiが予め定められた値Bよりも小さいか否かが判定される(S102)。
A/C吸気モードにおいて高圧バッテリ500に供給される空気の流量が制限された場合においては、上流側の電池セルの冷却の度合が大きくなり、電池セル間の温度差(温度バラツキ)が拡大する。温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値Aよりも大きく、かつ、温度Thiが予め定められた値Bよりも小さいと(S102にてYES)、リア空調ユニット100の動作モードは室内吸気モードに切り換えられる(S106)。
このとき、図6(A)に示すように、A/C吸気モードにおいては、高圧バッテリ500には、車両の室内の空気と比較して低い温度の空気が供給される。たとえば、空気の温度が約5℃であるとする。なお、以下に示す温度の値は、本実施の形態係る電気機器の冷却装置の動作の説明の便宜上、例示したものである。
高圧バッテリ500の内部の空気の上流側の電池セルは、約5度の空気との熱交換により冷却される。そのため、電池セルの冷却の度合は大きい。そのため、電池セルの温度は約30℃まで低下するものとする。
空気の温度は、高圧バッテリ500の下流側に流通するにつれて上昇する。これは、空気が、下流側に流通する途中に電池セルと熱交換するためである。また、リア空調ユニット100の動作モードとしてA/C吸気モードが選択されている場合には、室内の空調と連動してリア空調ブロア600が作動することとなるため、リア空調ブロア600から供給される空気の流量は制限される。そのため、バッテリ冷却ブロア400から高圧バッテリ500に供給される空気の流量も制限されることとなる。
したがって、高圧バッテリ500に供給される空気の流量が少ないと、下流側の電池セルに到達するまでに空気の温度が速やかに上昇するため、約40℃までしか冷却されないこととなる。このとき、電池温度検出センサ304,306間の温度差は10℃となる。
一方、A/C吸気モードから室内吸気モードに切り換わると、吸気口150,152から吸入された空気はエバポレータ1000を通過することなく、冷却ダクト160を流通して高圧バッテリ500に供給される。したがって、高圧バッテリ500には、車両の室内と略等しい温度の空気が供給されることとなる。たとえば、空気の温度が図6(B)に示すように、約25℃であるとする。
高圧バッテリ500の上流側の電池セルは、約25℃の空気との熱交換により冷却される。冷却の度合は、A/C吸気モード時と比較して小さい。そのため、電池セルの温度は約32℃まで低下するものとする。
空気の温度は、高圧バッテリ500の下流側に流通するにつれて上昇する。これは、空気が、下流側に流通する途中に電池セルと熱交換するためである。また、リア空調ユニット100の動作モードとして室内吸気モードが選択されている場合には、室内の空調と連動することなく、バッテリ冷却ブロア400が作動することとなる。そのため、バッテリ冷却ブロア400から電池セルの温度に対応した流量の空気を高圧バッテリ500に供給することができる。
したがって、たとえば、室内吸気モードにおける空気の流量を、A/C吸気モードにおける空気の流量よりも大きくすると、空気の温度が高くても、下流側に流通した空気の温度の上昇の度合が小さくなるため、下流側の電池セルの温度の低下の度合が大きくなる。そのため、下流側の電池セルは、約38℃まで冷却されることとなる。このとき、電池温度検出センサ304,306間の温度差は約6℃に縮小する。すなわち、高圧バッテリ500を構成する電池セルの温度差の拡大が抑制されることとなる。
なお、室内吸気モードにおける空気の流量は、A/C吸気モードにおける空気の流量を下回らない流量が供給されれば、特に限定されるものではない。
また、A/C吸気モードが選択されている場合において(S100にてYES)、温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値A以下であるか、または、温度Thiが予め定められた値B以上であると(S102にてNO)、リア空調ユニット100において、通常の吸気モード切換制御が実施される(S116)。
また、室内吸気モードに切り換えられると(S100にてNO,S104にてYES)、温度差の拡大を抑制するために室内吸気モードが要求されている状態であるため(S108にてYES)、温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値A以下であるか否かが判定される(S110)。
温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値A以下であると(S110にてYES)、リア空調ユニット100において、通常の吸気モード切換制御が実施される(S116)。温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値Aよりも大きく(S110にてNO)、温度Thiの値が予め定められた値Bよりも小さいと(S112にてNO)、室内吸気モードが維持される(S106)。
一方、温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値Aよりも大きく(S110にてNO)、温度Thiの値が予め定められた値B以上であると(S112にてYES)、リア空調ユニット100の動作モードはA/C吸気モードに切り換えられる(S114)。
温度差の拡大を抑制するために室内吸気モードが要求されている状態でなかったり(S108にてNO)、温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値A以下であったりすると(S110にてYES)、通常の吸気モード切換制御が実施される(S116)。
さらに、リア空調ユニット100の動作モードが、A/C吸気モードでも室内吸気モードでもない場合は(S100にてNO,S104にてNO)、通常の吸気モード切換制御が実施される(S116)。
以上のように、本実施の形態に係る電気機器の冷却装置は、図7に示すように、温度Thiが予め定められた値B以上であると、温度差Thi−Tloの絶対値に関わらず、A/C吸気モードを動作モードとしてリア空調ユニット100が作動する。
また、温度Thiが予め定められた値Bより小さい温度であって、温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値Aより大きいと、室内吸気モードを動作モードとしてリア空調ユニット100が作動する。
さらに、温度Thiが予め定められた値Bより小さい温度であって、温度差Thi−Tloの絶対値が予め定められた値A以下であると、通常の吸気モード切換制御が実施されることとなる。
以上のようにして、本実施の形態に係る電気機器の冷却装置によると、高圧バッテリを流通する空気の上流側および下流側の少なくとも2つの電池セル間の温度差Thi−Tloの絶対値が、予め定められた値Aよりも大きくなると、複数の経路のうち、下流側の電池セルと空気との温度差の絶対値が小さくなる経路が選択される。これにより、高圧バッテリに供給される空気による、上流側の電池セルの温度低下の度合を減少させることができる。少なくとも上流側の電池セルに対する冷却の度合を制限することにより、電池セル間の温度差の拡大を抑制することができる。したがって、電気機器を構成する複数の構成要素間の温度差の拡大を抑制する電気機器の冷却装置、冷却方法および冷却方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。また、温度差の拡大を抑制することにより、電池セル間の充電量に差が生じることを抑制し、すべての電池セルの充電量を予め定められた範囲内に制御することが容易となる。
検出された下流側の電池セルの温度Tloが予め定められた値B以上であると、下流側の電池セルの温度Tloとの温度差の絶対値が最も大きくなるA/C吸気モードに対応する経路が選択される。これにより、高圧バッテリの複数の電池セルの温度を速やかに低下させることができる。これにより、電気機器の冷却性能を確保することができる。
温度差の絶対値が小さくなる経路が選択された場合の空気の流量を、温度差の絶対値が大きくなる経路が選択された場合の空気の流量を上回るようにリア空調ブロアおよびバッテリ冷却ブロアを制御することにより、下流側まで流通する空気の、電池セルとの熱交換による温度の上昇を抑制することができるため、下流側の電池セルの冷却の度合を上昇させることができる。そのため、上流側の電池セルと下流側の電池セルとの温度差の拡大を抑制することができる。
なお、室内吸気モードとしては、図2を用いて説明した流通経路に特に限定されるものではない。たとえば、室内への空調が必要とされない場合、すなわち、エバポレータ1000の作動が停止された場合に、図8に示すように、吸気口150,152から吸引された空気がリア空調ブロア600,冷却ダクト162,164を流通して、バッテリ冷却ブロア400を経由して高圧バッテリ500に供給されるようにしてもよい。なお、切換ダンパ110,112は、冷却ダクト162のリア空調ブロア600の下流側と車室内の空調の排出口とを遮断するように切り換えられる。
このようにすると、バッテリ冷却ブロア400およびリア空調ブロア600により高圧バッテリ500に空気を供給することができるため、供給量を増大させることができる。また、供給された空気は、室内の空気と略同じ温度である。このようにしても、温度差の拡大を抑制することができる。
あるいは、図8に示すように、高圧バッテリ500の下流側の冷却ダクト504の途中から分岐して、バッテリ冷却ブロア400の上流側の冷却ダクト160に接続する接続通路506(図8の(A))を設け、さらに、冷却ダクト504の途中に切換ダンパ508をさらに設けるようにしてもよい。切換ダンパ508は、冷却ダクト504と接続通路506との間を連通状態にしたり、遮断状態にしたりする。なお、切換ダンパ110,112は、冷却ダクト162のリア空調ブロア600の下流側と車室内の空調の排出口とを連通状態にしてもよい。
冷却ダクト504と接続通路506との間が連通状態のときには、DC/DCコンバータ550から排出された空気は、冷却ダクト504から接続通路506に流通して、バッテリ冷却ブロア400の上流側の冷却ダクト160に流通する。このようにすると、高圧バッテリ500およびDC/DCコンバータ550により温度が上昇した空気をバッテリ冷却ブロア400により高圧バッテリ500に再度供給することができる。このとき、バッテリ冷却ブロア400の供給量を増大させると、DC/DCコンバータ550から接続通路506を経由して冷却ダクト160に流通する空気の流量が増大するため、空調により流量が制限されることはない。この場合、A/C吸気モードにおける流量を下回らない流量の空気を高圧バッテリ500に供給することができる。さらに、A/C吸気モードにおける空気の温度よりも高い温度の空気が高圧バッテリ500に供給される。このようにしても、高圧バッテリ500を構成する電池セルの温度差の拡大を抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
第1の実施の形態に係る電気機器の冷却装置の構成を示す図である。 室内吸気モードにおける空気の流れを示す図である。 A/C吸気モードにおける空気の流れを示す図である。 本実施の形態に係る電気機器の冷却装置に含まれるHV_ECUの機能ブロック図である。 本実施の形態に係る電気機器の冷却装置に含まれるHV_ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る電気機器の冷却装置の動作を説明するための図である。 温度差Thi−Tloと温度Thiとの関係に基づいて選択されるリア空調ユニットの動作モードを示す図である。 電気機器の冷却装置の他の態様の構成を示す図である。
符号の説明
100 リア空調ユニット、102,104,106,108,110,112 切換ダンパ、150,152 吸気口、154,156,158,160,162,164,502,504 冷却ダクト、200 エアコンECU、300 HV_ECU、302
吸気温度検出センサ、304,306 電池温度検出センサ、310 入力I/F、320 記憶部、330 出力I/F、340 演算処理部、342,344 モード判定部、346,350,352 温度判定部、348 要求判定部、354,356 モード切換部、358 切換制御部、400 バッテリ冷却ブロア、500 高圧バッテリ、600 リア空調ブロア、800 トランクルーム、900 フィルター、1000 エバポレータ。

Claims (18)

  1. 複数の構成要素からなる電気機器を冷却する冷却装置であって、
    一方端が吸入口に接続され、他方端が前記電気機器に接続され、前記吸入口から前記電気機器までの間において、冷却媒体を流通する複数の経路を有する媒体通路と、
    前記媒体通路を経由して前記電気機器に冷却媒体を供給するための供給手段と、
    前記複数の構成要素のうち、前記冷却媒体の上流側および下流側の少なくとも2つの構成要素間の温度差を検出するための検出手段と、
    前記複数の経路のうちのいずれか1つの経路を選択するための選択手段とを含み、
    前記選択手段は、前記検出された温度差の絶対値が予め定められた値よりも大きくなると、前記複数の流通経路のうち、前記2つの構成要素のいずれかと前記冷却媒体との温度差の絶対値が小さくなる経路を選択するための手段を含む、電気機器の冷却装置。
  2. 前記検出手段は、
    前記上流側の第1の構成要素の第1の温度を検出するための第1の温度検出手段と、
    前記下流側の第2の構成要素の第2の温度を検出するための第2の温度検出手段とを含み、
    前記選択手段は、前記検出された第2の温度が予め定められた温度以上であると、前記複数の流通経路のうち、前記第1の温度および前記第2の温度のうちのいずれかと前記冷却媒体との温度差の絶対値が最も大きくなる経路を選択するための手段を含む、請求項1に記載の電気機器の冷却装置。
  3. 前記第1の構成要素は、前記複数の構成要素のうち比較的温度の低い位置の構成要素であって、
    前記第2の構成要素は、前記複数の構成要素のうち比較的温度の高い位置の構成要素である、請求項2に記載の電気機器の冷却装置。
  4. 前記冷却装置は、前記温度差の絶対値が小さくなる経路が選択された場合、前記温度差の絶対値が大きくなる経路が選択された場合の前記冷却媒体の流量を下回らないように前記供給手段を制御するための手段をさらに含む、請求項2または3に記載の電気機器の冷却装置。
  5. 前記媒体通路には、前記流通経路が分岐する位置に前記流通経路を切り換える切換機構が設けられ、
    前記選択手段は、前記切換機構により前記流通経路を切り換えることにより、前記流通経路を選択するための手段を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の電気機器の冷却装置。
  6. 前記電気機器は、車両に搭載され、
    前記冷却媒体は、気体であって、
    前記供給手段は、第1の供給手段であって、
    前記冷却装置は、前記流通経路上において、前記吸入口と前記第1の供給手段との間に設けられ、前記電気機器および前記車両の室内に前記冷却媒体を供給する第2の供給手段をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の電気機器の冷却装置。
  7. 前記吸入口は、前記車両の室内に設けられ、
    前記第2の供給手段の下流側には、前記吸入口から流通する前記車両の室内の空気と熱交換する熱交換器が設けられ、
    前記温度差の絶対値が最も大きくなる経路は、前記第2の供給手段および前記熱交換器を経由する経路である、請求項6に記載の電気機器の冷却装置。
  8. 前記電気機器は、複数の蓄電要素から構成される蓄電機構である、請求項1〜7のいずれかに記載の電気機器の冷却装置。
  9. 複数の構成要素からなる電気機器を冷却する冷却方法であって、前記電気機器には、一方端が吸入口に接続され、他方端が前記電気機器に接続され、前記吸入口から前記電気機器までの間において、冷却媒体を流通する複数の経路を有する媒体通路と、前記媒体通路を経由して前記電気機器に冷却媒体を供給する供給源とが設けられ、
    前記複数の構成要素のうち、前記冷却媒体の上流側および下流側の少なくとも2つの構成要素間の温度差を検出するステップと、
    前記複数の経路のうちのいずれか1つの経路を選択する選択ステップとを含み、
    前記選択ステップは、前記検出された温度差の絶対値が予め定められた値よりも大きくなると、前記複数の流通経路のうち、前記2つの構成要素のいずれかと前記冷却媒体との温度差の絶対値が小さくなる経路を選択するステップを含む、電気機器の冷却方法。
  10. 前記検出ステップは、
    前記上流側の第1の構成要素の第1の温度を検出するステップと、
    前記下流側の第2の構成要素の第2の温度を検出するステップとを含み、
    前記選択ステップは、前記検出された第2の温度が予め定められた温度以上であると、前記複数の流通経路のうち、前記第1の温度および前記第2の温度のうちのいずれかとの温度差の絶対値が最も大きくなる経路を選択するステップを含む、請求項9に記載の電気機器の冷却方法。
  11. 前記第1の構成要素は、前記複数の構成要素のうち比較的温度の低い位置の構成要素であって、
    前記第2の構成要素は、前記複数の構成要素のうち比較的温度の高い位置の構成要素である、請求項10に記載の電気機器の冷却方法。
  12. 前記冷却方法は、前記温度差の絶対値が小さくなる経路が選択された場合、前記温度差の絶対値が大きくなる経路が選択された場合の前記冷却媒体の流量よりも大きくなるように前記供給手段を制御するステップをさらに含む、請求項10または11に記載の電気機器の冷却方法。
  13. 前記媒体通路には、前記流通経路が分岐する位置に前記流通経路を切り換える切換機構が設けられ、
    前記選択ステップは、前記切換機構により前記流通経路を切り換えることにより、前記流通経路を選択するステップを含む、請求項9〜12のいずれかに記載の電気機器の冷却方法。
  14. 前記電気機器は、車両に搭載され、
    前記冷却媒体は、気体であって、
    前記供給源は、第1の供給源であって、
    前記流通経路上には、前記吸入口と前記第1の供給源との間に設けられ、前記電気機器および前記車両の室内に前記冷却媒体を供給する第2の供給源が設けられる、請求項9〜13のいずれかに記載の電気機器の冷却方法。
  15. 前記吸入口は、前記車両の室内に設けられ、
    前記第2の供給源の下流側には、前記吸入口から流通する前記車両の室内の空気と熱交換する熱交換器が設けられ、
    前記温度差の絶対値が最も大きくなる経路は、前記第2の供給源および前記熱交換器を経由する経路である、請求項14に記載の電気機器の冷却方法。
  16. 前記電気機器は、複数の蓄電要素から構成される蓄電機構である、請求項9〜15のいずれかに記載の電気機器の冷却方法。
  17. 請求項9〜16のいずれかに記載の冷却方法をコンピュータで実現されるプログラム。
  18. 請求項9〜16のいずれかに記載の冷却方法をコンピュータで実現されるプログラムを記録した記録媒体。
JP2007056227A 2007-03-06 2007-03-06 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4434220B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056227A JP4434220B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
KR1020097014719A KR101114192B1 (ko) 2007-03-06 2008-03-05 전기 기기의 냉각 장치 및 냉각 방법
CN2008800065297A CN101622143B (zh) 2007-03-06 2008-03-05 电气设备的冷却装置及冷却方法
PCT/JP2008/054433 WO2008108497A1 (ja) 2007-03-06 2008-03-05 電気機器の冷却装置および冷却方法
CA2668869A CA2668869C (en) 2007-03-06 2008-03-05 Cooling apparatus and cooling method for electrical equipment
EP08721849.1A EP2067640B1 (en) 2007-03-06 2008-03-05 Cooler and cooling method of electric apparatus
US12/523,064 US8733430B2 (en) 2007-03-06 2008-03-05 Cooling apparatus and cooling method for electrical equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056227A JP4434220B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213740A true JP2008213740A (ja) 2008-09-18
JP4434220B2 JP4434220B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39738359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056227A Expired - Fee Related JP4434220B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8733430B2 (ja)
EP (1) EP2067640B1 (ja)
JP (1) JP4434220B2 (ja)
KR (1) KR101114192B1 (ja)
CN (1) CN101622143B (ja)
CA (1) CA2668869C (ja)
WO (1) WO2008108497A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056940A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 電池の冷却装置
WO2011068151A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三洋電機株式会社 蓄電ユニットおよび発電システム
JP2012138214A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 電池冷却構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2351474B1 (en) * 2008-11-03 2013-04-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Climate control in a radio network node
JP5301355B2 (ja) * 2009-05-27 2013-09-25 日産自動車株式会社 組電池の冷却制御装置
FR2974541B1 (fr) * 2011-04-26 2014-12-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de refroidissement de cellules d'un pack de batterie de vehicule automobile
US9141117B2 (en) 2011-05-04 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Thermal control of multiple devices
KR20130026811A (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 현대자동차주식회사 전기자동차의 배터리 냉각덕트 필터링장치 및 필터링방법
KR101305830B1 (ko) * 2011-11-16 2013-09-06 현대자동차주식회사 차량의 실내 환기방법
EP2789493B1 (en) * 2011-12-09 2017-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for cooling electric storage apparatus, and method for controlling cooling of electric storage apparatus
JP2014008861A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 車両用空調装置
JP5943028B2 (ja) 2013-07-24 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102013216104A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Homogenisieren der Temperaturverteilung in den Zellen einer Lithium-Ionen-Batterie für ein Kraftfahrzeug sowie Lithium-Ionen-Batterie für ein Kraftfahrzeug
JP6299549B2 (ja) 2014-09-29 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電池の冷却装置
US10641832B2 (en) * 2015-09-15 2020-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack unit testing method and testing apparatus
US9885526B2 (en) * 2016-03-11 2018-02-06 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for vehicle sensor modules
US10578321B2 (en) * 2018-03-21 2020-03-03 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Air conditioner unit with selective cooling of an indoor fan motor
CN111628237B (zh) * 2019-02-27 2021-07-23 北京新能源汽车股份有限公司 一种电池热管理系统的控制方法、装置及控制器

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766827B2 (ja) 1983-05-11 1995-07-19 三洋電機株式会社 空冷式燃料電池
JP3125198B2 (ja) * 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
JP3050051B2 (ja) * 1994-08-03 2000-06-05 日産自動車株式会社 電気自動車における空調装置及び同装置を備えた電気自動車
JP4252172B2 (ja) 1999-10-12 2009-04-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ冷却装置
JP2001130268A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Denso Corp 電気自動車用バッテリの強制冷却装置
DE10016405A1 (de) * 2000-04-01 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert Kühlkreislauf
JP2002343447A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 電池電源装置
US7045236B1 (en) * 2001-08-10 2006-05-16 Johnson Controls Technology Company Heat and gas exchange system for battery
JP3969254B2 (ja) * 2001-10-29 2007-09-05 株式会社デンソー バッテリ温度管理装置
JP4673529B2 (ja) * 2001-11-06 2011-04-20 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池システムの制御方法及び装置
JP4053289B2 (ja) 2001-12-12 2008-02-27 本田技研工業株式会社 蓄電池の温度制御装置、及びそれを用いた車両装置
JP4242665B2 (ja) * 2002-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置及び二次電池
JP3952910B2 (ja) 2002-08-30 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用電子部品の冷却構造
US7172831B2 (en) * 2003-01-09 2007-02-06 Ford Motor Company Battery system for automotive vehicle
JP4192625B2 (ja) * 2003-02-25 2008-12-10 株式会社デンソー バッテリ冷却装置
JP2004281077A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池の冷却制御装置
JP4489369B2 (ja) * 2003-03-26 2010-06-23 パナソニックEvエナジー株式会社 電池パック
JP2005011757A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 二次電池の温度異常検知装置および異常検知方法
JP4374925B2 (ja) 2003-06-26 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの冷却構造
US7025159B2 (en) * 2003-09-12 2006-04-11 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for a vehicle battery
JP2005183241A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP4042694B2 (ja) * 2003-12-26 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の冷却装置
JP4792712B2 (ja) * 2004-06-02 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 電源の冷却装置
JP4810803B2 (ja) 2004-07-13 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電源装置
RU2323509C1 (ru) * 2004-08-25 2008-04-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство электропитания
DE102005049200A1 (de) * 2004-10-18 2006-05-11 Denso Corp., Kariya Batteriekühlvorrichtung zur Fahrzeugnutzung
JP2006143183A (ja) * 2004-10-18 2006-06-08 Denso Corp 車両用バッテリ冷却装置
JP4384066B2 (ja) * 2005-02-18 2009-12-16 日産自動車株式会社 車両冷却システム
JP4791054B2 (ja) * 2005-03-02 2011-10-12 プライムアースEvエナジー株式会社 温度管理装置及び電源装置
JP4781071B2 (ja) * 2005-09-28 2011-09-28 三洋電機株式会社 電源装置と電池の冷却方法
US7661370B2 (en) * 2005-10-19 2010-02-16 Railpower, Llc Design of a large low maintenance battery pack for a hybrid locomotive
JP5314235B2 (ja) * 2006-03-07 2013-10-16 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の温度制御装置、二次電池の加温システム、およびプログラム
JP4466595B2 (ja) 2006-03-28 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 冷却システムおよびこれを搭載する自動車並びに冷却システムの制御方法
JP4811080B2 (ja) 2006-03-28 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 冷却システムおよびこれを搭載する自動車並びに冷却システムの制御方法
JP5034316B2 (ja) * 2006-05-22 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP4327823B2 (ja) 2006-06-15 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 冷却システムおよびこれを搭載する自動車並びに冷却システムの制御方法
JP2008021569A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp 二次電池システム
JP2008041376A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両用組電池の暖冷機システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056940A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 電池の冷却装置
WO2011068151A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三洋電機株式会社 蓄電ユニットおよび発電システム
JP2012138214A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 電池冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101622143B (zh) 2011-09-28
US20110042058A1 (en) 2011-02-24
WO2008108497A1 (ja) 2008-09-12
EP2067640A4 (en) 2012-01-25
KR101114192B1 (ko) 2012-02-22
JP4434220B2 (ja) 2010-03-17
EP2067640A1 (en) 2009-06-10
US8733430B2 (en) 2014-05-27
KR20090091225A (ko) 2009-08-26
CA2668869A1 (en) 2008-09-12
CA2668869C (en) 2011-08-23
EP2067640B1 (en) 2017-07-19
CN101622143A (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434220B2 (ja) 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4434199B2 (ja) 電気機器の冷却装置、冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US8677772B2 (en) Air conditioning system for a vehicle
KR101430336B1 (ko) 차량 공기 조화 시스템
US9517678B2 (en) High-voltage equipment cooling system for electric vehicle and high-voltage equipment cooling method for electric vehicle
WO2013005373A1 (ja) 車両用空調装置
JP2012030663A (ja) 車両用エアコンシステムの制御装置
JP6601122B2 (ja) 車両用熱管理システム
KR101755480B1 (ko) 차량용 쿨링팬 제어방법
WO2020153032A1 (ja) 車両のバッテリ温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
JP2007112268A (ja) 車両用バッテリ適温化システム
JP5747701B2 (ja) 組電池の温度調節装置
KR20200009566A (ko) 배터리 열관리 통합 시스템 및 그 운영방법
US20110079029A1 (en) Air conditioner and method for controlling of air conditioner
JP6666429B2 (ja) 電動車両の高電圧機器冷却システム
CN108883709B (zh) 电动车辆的高压设备冷却系统
KR101865947B1 (ko) 배터리구동차량의 통합공조방법 및 시스템
JP2007153054A (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP2007161098A (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却制御装置
JP2020131846A (ja) 車両用空気調和装置
JP2011178366A (ja) 車両の制御装置およびその制御方法
JP2023102187A (ja) 電池パックの温度調整装置
CN118156667A (zh) 热管理系统、热管理方法和计算机装置
JP2020142620A (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees