WO2013005373A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013005373A1
WO2013005373A1 PCT/JP2012/003803 JP2012003803W WO2013005373A1 WO 2013005373 A1 WO2013005373 A1 WO 2013005373A1 JP 2012003803 W JP2012003803 W JP 2012003803W WO 2013005373 A1 WO2013005373 A1 WO 2013005373A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
cooling water
heating
air
heater core
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003803
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
稲葉 淳
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112012002819.8T priority Critical patent/DE112012002819T5/de
Priority to US14/117,804 priority patent/US9539880B2/en
Publication of WO2013005373A1 publication Critical patent/WO2013005373A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space the air being conditioned
    • B64D13/08Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space the air being conditioned the air being heated or cooled

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle air conditioner that uses, for example, waste heat of a fuel cell vehicle or a hybrid vehicle for heating the air conditioner.
  • a fuel cell has an optimum operating temperature range (for example, a temperature that maximizes power generation efficiency) according to the characteristics of the fuel cell itself, and the operating temperature of the fuel cell is controlled within the optimum operating temperature range. Therefore, it is desired to control the temperature of the coolant of the fuel cell within a predetermined range.
  • optimum operating temperature range for example, a temperature that maximizes power generation efficiency
  • the fuel cell cooling circuit when heating the vehicle, the fuel cell cooling circuit is connected to the air conditioning circuit, and the cooling water of the fuel cell cooling circuit is used for heating. Control is performed so that the amount of heat generated and the amount of heat released are balanced. For example, if the heat generation amount is small, the electric heater is operated to compensate for the shortage of the heat generation amount with the electric heater so that the cooling water temperature of the fuel cell cooling circuit does not fluctuate (decrease significantly).
  • the temperature of the coolant at the outlet side of the fuel cell is detected, and based on this outlet temperature, the adjustment of the amount of heat generated in the fuel cell system, or the connection and disconnection of the fuel cell cooling circuit and the air conditioning circuit are controlled, thereby cooling the fuel cell
  • the temperature of the cooling water in the circuit is controlled within a predetermined range.
  • Patent Document 2 As a conventional vehicle air conditioner, for example, the one shown in Patent Document 2 is known.
  • the vehicle air conditioner of Patent Document 2 is applied to a vehicle that uses a fuel cell as a driving source, and a heater core that heats air for air conditioning using cooling water of the fuel cell as a heating source and a high-temperature refrigerant of the heat pump device.
  • a first heating indoor unit that heats air for air conditioning and a second heating indoor unit are provided as heating sources.
  • the heater core, the first heating indoor unit, and the second heating indoor unit are arranged in the air conditioning case from the upstream side to the downstream side of the air for air conditioning. Are arranged in this order.
  • the air-conditioned air is heated as follows. That is, when the cooling water temperature exceeds the target blowout air temperature + 5 ° C., the heat pump device is stopped and the air conditioning air is heated only by the heater core.
  • the heat pump device is activated to heat the air-conditioning air using the first and second heating indoor units and the heater core. I am doing so.
  • the air-conditioning air heated by the heater core can be further heated by the first heating indoor unit, and the cooling water can be used as a heating heat source even when the cooling water temperature is low.
  • the temperature of the cooling water of the fuel cell is lower than the reference cooling water temperature and the fuel cell is warmed up (warm-up operation mode)
  • the heater core that is, the cooling water for the fuel cell is heated.
  • the vehicle air conditioner disclosed in Patent Document 2 requires two heating indoor units and is difficult to mount in the air conditioning case.
  • the cooling water of the heater core can be heated by the second heating indoor unit, but the conditioned air is heated by the second heating indoor unit. After that, since the temperature drops after passing through the heater core, the cooled conditioned air is blown out into the passenger compartment, impairing the comfort for the passenger.
  • An object of the present disclosure is to provide a vehicle that can suitably perform air conditioning with a simple configuration and can keep the temperature of the fuel cell or engine constant while effectively using less waste heat in a fuel cell or hybrid vehicle engine. It is to provide an air-conditioning apparatus.
  • a vehicle air conditioner includes a heater core that heats air for air conditioning using a cooling water of a cooling circuit that cools a fuel cell of a fuel cell vehicle or an engine of a hybrid vehicle as a heating source, A heating heat exchanger that is disposed upstream of the air flow direction of the air conditioning air with respect to the heater core and heats the air conditioning air by using a refrigerant circulating in the heat pump cycle as a heating source; A control unit that controls the operation of the heat pump cycle so as to change the target heating temperature set as the temperature target value of the air-conditioning air heated by the heating heat exchanger according to the temperature of the cooling water.
  • a heater core and a heat exchanger for heating are provided as heating means for heating air for air conditioning.
  • a control part controls the action
  • the control unit changes the target heating temperature in the heating heat exchanger with respect to the heating capacity of the heater core obtained according to the temperature of the cooling water, so that the heating capacity deficiency of the heater core is reduced by the heating heat exchanger. It can be supplemented, and the required heating performance can be ensured by the heater core and the heat exchanger for heating.
  • the heater core it is only necessary to heat the air-conditioning air according to the temperature of the cooling water, so that an excessive amount of heat is not released from the cooling water for heating, and the temperature of the cooling water is kept constant. Can keep. That is, the temperature of the fuel cell or engine can be kept constant.
  • the cooling water in the heater core can be heated by changing the target heating temperature in the heating heat exchanger. Heating performance can be ensured while heating with air-conditioning air heated by the heat exchanger.
  • a vehicle air conditioner capable of suitably air-conditioning with a simple configuration and keeping the temperature of the fuel cell or engine constant while effectively utilizing less waste heat in the engine of the fuel cell or hybrid vehicle. Can be provided.
  • the cooling circuit is provided with a bypass flow path for cooling water to bypass the heater core,
  • the controller causes the cooling water to flow through the bypass flow path when the temperature of the cooling water is lower than the heating possible temperature at which heating by the heater core is possible.
  • the cooling water when the temperature of the cooling water is lower than the heatable temperature, the cooling water is allowed to flow in the heater core so that the cooling water does not flow in the heater core. . Therefore, the air-conditioning air is heated only by the heating heat exchanger, so that the heat of the cooling water is not released from the heater core to the air-conditioning air, and the temperature of the cooling water can be kept constant. That is, the temperature of the fuel cell or engine can be kept constant.
  • the control unit increases the target heating temperature as the temperature of the cooling water increases at least in the first predetermined temperature range of the cooling water.
  • the target heating temperature is set higher as the temperature of the cooling water becomes lower at least in the second predetermined temperature range of the cooling water.
  • the control unit when the temperature of the cooling water is higher than the heatable temperature, the control unit mainly sets the target heating temperature lower as the temperature of the cooling water becomes higher at least in the first predetermined temperature range.
  • the control unit sets the target heating temperature higher as the temperature of the cooling water becomes lower at least in the second predetermined temperature range, thereby heating obtained by the heater core. It is possible to secure the required heating performance by the heater core and the heating heat exchanger by making up for the shortage by using the heating heat exchanger while utilizing the capacity as it is.
  • control unit sets the target heating temperature to the same value as the temperature of the cooling water when the temperature of the cooling water is lower than the heatable temperature at which heating by the heater core is possible.
  • the temperature of the air-conditioning air heated by the heating heat exchanger it is possible to eliminate a temperature difference between the temperature of the air-conditioning air heated by the heating heat exchanger and the temperature of the cooling water in the heater core. Therefore, when the temperature of the cooling water is lower than the heatable temperature, the heat of the cooling water in the heater core is not released to the air-conditioning air, and the heat of the cooling water can be maintained in the cooling circuit. That is, the temperature of the fuel cell or engine can be kept constant.
  • control unit sets the target heating temperature to a value higher than the temperature of the cooling water when the temperature of the cooling water is lower than the heating possible temperature at which heating by the heater core is possible.
  • the temperature of the air-conditioning air heated by the heating heat exchanger is always heated to a value higher than the temperature of the cooling water. Therefore, the cooling water in the heater core, which is on the downstream side of the air conditioning air flow with respect to the heating heat exchanger, can be heated by the air conditioning air heated by the heating heat exchanger. That is, when the temperature of the cooling water is lower than the heatable temperature, the low-temperature cooling water can be actively warmed up.
  • the drawing It is a block diagram which shows the whole structure of the vehicle air conditioner in 1st Embodiment. It is a control flowchart which a control device performs at the time of heating operation. 6 is a determination map for determining whether cooling water can be heated. It is a determination map for determining a blowing temperature target value when performing cooperative control operation. It is a determination map for determining the blowing temperature target value at the time of warm-up operation. It is a determination map for determining the blowing temperature target value in 2nd Embodiment. It is a determination map for determining the blowing temperature target value in 3rd Embodiment.
  • the vehicle air conditioner 100 is mounted on a fuel cell vehicle (electric vehicle EV) including, for example, a travel motor as a travel drive source and a fuel cell 111 as power supply means for the travel motor. It is an air conditioner.
  • the vehicle air conditioner 100 includes a heater core 116, a heat pump cycle 120, an indoor unit 130, a control device 140, and the like provided in a cooling circuit 110 that cools the fuel cell 111.
  • the cooling circuit 110 is a circuit for cooling the fuel cell 111.
  • a bypass channel 117, a switching valve 118, a water temperature sensor 119, and the like are provided and formed.
  • the fuel cell 111 is a battery that generates electric power by utilizing an electrochemical reaction between hydrogen and oxygen.
  • the fuel cell 111 is formed by housing a fuel cell stack formed by connecting a plurality of cells each having a polymer electrolyte membrane sandwiched between a positive electrode and a negative electrode in an outer casing. .
  • the fuel cell 111 needs to be maintained at a constant temperature (for example, 80 ° C. or lower) during operation to ensure power generation efficiency. Cooling water as a cooling medium can be circulated in the outer casing of the fuel cell 111 so that the operating temperature of the fuel cell 111 is adjusted (cooled) to a certain temperature or less by the circulating cooling water. It has become.
  • the pump 112 is an electric fluid machine that is driven by an electric motor (not shown).
  • the pump 112 is configured to circulate cooling water through the radiator 113 or the bypass channel 114 in the circulation channel 110a, and further through the heater core 116 or the bypass channel 117.
  • the radiator 113 is a heat-dissipating heat exchanger that cools the cooling water whose temperature has been increased by the fuel cell 111, and is disposed, for example, in the front of the engine room behind the grill.
  • the radiator 113 is provided with a blower fan (not shown). The radiator 113 cools the cooling water with the cooling air supplied by the blower fan.
  • the bypass flow path 114 is a flow path that bypasses the radiator 113 in the circulation flow path 110a.
  • the bypass flow path 114 is formed so as to branch from the circulation flow path 110a on the cooling water inlet side of the radiator 113 and join the circulation flow path 110a on the cooling water outlet side of the radiator 113.
  • the switching valve 115 is a flow path switching means for switching the flow path of the cooling water in the cooling circuit 110 to the radiator 113 side or the bypass flow path 114 side, and is provided at a branch point where the bypass flow path 114 branches from the circulation flow path 110a. It has been.
  • the switching valve 115 opens the radiator 113 side and closes the bypass flow path 114 side by a valve provided therein, and when the cooling water flows through the radiator 113 and opens the bypass flow path 114 side and closes the radiator 113 side. Thus, the cooling water can be switched to the case where it flows through the bypass flow path 114.
  • the opening and closing of the internal valve of the switching valve 115 is controlled by the control device 140.
  • the switching valve 115 may be a thermostat in which the opening degree of the internal valve changes according to the temperature of the cooling water.
  • the heater core 116 is a heating means for heating (heat exchanger for heating) that heats air for air conditioning flowing through the air conditioning case 131 using cooling water as a heating source.
  • the heater core 116 is disposed in the air conditioning case 131 on the downstream side of the air flow for air conditioning.
  • a cooling water passage is formed inside the heater core 116. When the cooling water flows through the cooling water passage, the heater core 116 releases the heat of the cooling water to the air-conditioning air passing through the heater core 116 itself. The air is heated.
  • the bypass channel 117 is a channel that bypasses the heater core 116 in the circulation channel 110a.
  • the bypass channel 117 is formed so as to branch from the circulation channel 110a on the cooling water inlet side of the heater core 116 and merge with the circulation channel 110a on the cooling water outlet side of the heater core 116.
  • the switching valve 118 is channel switching means for switching the cooling water channel in the cooling circuit 110 to the heater core 116 side or the bypass channel 117 side, and is provided at a branch point where the bypass channel 117 branches from the circulation channel 110a. It has been. Similarly to the switching valve 115 described above, the switching valve 118 opens the heater core 116 side and closes the bypass flow path 117 side by a valve provided inside, and the case where the coolant flows through the heater core 116 and the bypass flow path. By switching the 117 side and closing the heater core 116 side, the cooling water can be switched to the case where it flows through the bypass flow path 117. The opening and closing of the internal valve of the switching valve 118 is controlled by the control device 140.
  • the water temperature sensor 119 is temperature detection means for detecting the temperature of the cooling water in the cooling circuit 110.
  • the water temperature sensor 119 is disposed between the junction of the circulation flow path 110a of the bypass flow path 117 and the fuel cell 111, and detects the temperature of the cooling water flowing out from the heater core 116 or the bypass flow path 117. It is like that.
  • Temperature signal of cooling water detected by the water temperature sensor 119 (hereinafter, the cooling water temperature) T FC is adapted to be outputted to the control unit 140.
  • the heat pump cycle 120 is a heat cycle for heating or cooling the passenger compartment, and the compressor 121, the indoor heat exchanger 122, the first throttle 123, the outdoor heat exchange are provided in the refrigerant flow path 120a through which the refrigerant circulates.
  • the second throttle 125, the evaporator 126, the accumulator 127, and the like, and the shut-off valve 129 is provided in the branch flow path 128.
  • the indoor heat exchanger 122 and the evaporator 128 are disposed in the vehicle interior (inside the instrument panel) as components of the indoor unit 130 described later, and others.
  • These devices (121, 123 to 127, 129) are disposed in an engine room in which a vehicle driving motor is accommodated.
  • the compressor 121 is an electric fluid machine that is driven by an electric motor (not shown) and compresses and discharges the refrigerant in the heat pump cycle 120 to a high temperature and a high pressure, and the discharge amount of the refrigerant is adjusted according to the operating rotational speed. It has become so.
  • the electric power supplied from the battery 121b is adjusted by the inverter 121a, so that the operating rotational speed and the refrigerant discharge amount of the compressor 121 are controlled.
  • the operation of power adjustment by the inverter 121a is controlled by the control device 140.
  • the indoor heat exchanger 122 is a heating means (heating heat exchanger) for heating air-conditioning air flowing in the air-conditioning case 131 using a high-temperature and high-pressure refrigerant discharged from the compressor 121 as a heating source.
  • the indoor heat exchanger 122 is disposed in the air conditioning case 131 so as to be adjacent to the heater core 116 on the upstream side of the air flow for air conditioning.
  • a refrigerant flow path is formed inside the indoor heat exchanger 122, and when the refrigerant flows through the refrigerant flow path, the indoor heat exchanger 122 passes the heat of the refrigerant through the indoor heat exchanger 122 itself. And air conditioning air is heated.
  • the first throttle 123 is a throttle section that allows the throttle opening to be adjusted from a fully open opening that is equivalent to the flow path cross-sectional area of the refrigerant flow path 120a to a predetermined throttle opening.
  • the opening degree of the first diaphragm 123 is controlled by the control device 140.
  • the outdoor heat exchanger 124 is a heat exchanger that exchanges heat between the refrigerant flowing out of the first throttle 123 and the external heat exchange air.
  • the outdoor heat exchanger 124 is disposed adjacent to the rear of the radiator 113 in the engine room, for example. Electric fans 124 a and 124 b that supply heat exchange air to the radiator 113 and the outdoor heat exchanger 124 are provided on the vehicle rear side of the outdoor heat exchanger 124.
  • the throttle opening degree of the first throttle 123 is controlled to the fully open opening degree, and the refrigerant flowing out from the indoor heat exchanger 122 is not decompressed but remains at high temperature and high pressure while performing outdoor heat exchange.
  • the outdoor heat exchanger 124 functions as a cooling heat exchanger that cools the refrigerant by heat exchange air.
  • the throttle opening degree of the first throttle 123 is controlled to a predetermined throttle opening degree, and the refrigerant flowing out from the indoor heat exchanger 122 is decompressed to a low temperature and a low pressure to be outdoor. It flows into the heat exchanger 124. Therefore, the outdoor heat exchanger 124 functions as a heat absorption heat exchanger that absorbs heat from the heat exchange air.
  • the second throttle 125 is a decompression unit that decompresses the refrigerant flowing out of the outdoor heat exchanger 124 with the throttle opening degree adjusted.
  • the opening degree of the second diaphragm 123 is controlled by the control device 140.
  • the evaporator 126 is a heat exchanger that cools the air-conditioning air by exchanging heat between the refrigerant decompressed by the second throttle 125 and the air-conditioning air flowing through the air-conditioning case 131.
  • the evaporator 126 is disposed in the air conditioning case 131 so as to cross the entire flow path.
  • the evaporator 126 is disposed in the air conditioning case 131 on the upstream side of the air flow for air conditioning with respect to the indoor heat exchanger 122.
  • the accumulator 127 is a gas-liquid separation unit that receives a refrigerant flowing out of the evaporator 126 or a refrigerant flowing through a branch channel 128 described later, separates the gas-liquid of the refrigerant, stores the liquid refrigerant, A small amount of liquid refrigerant (in which oil is dissolved) near the bottom is sucked into the compressor 121.
  • the branch channel 128 is a channel that connects between the outdoor heat exchanger 124 and the second throttle 125 and between the evaporator 126 and the accumulator 127.
  • a shut valve 129 that can open and close the branch flow path 128 is provided in the middle of the branch flow path 128. The opening and closing of the branch flow path 128 by the shut valve 129 is controlled by the control device 140.
  • the indoor unit 130 is a unit that adjusts the temperature of the air-conditioning air to a set temperature set by the occupant and blows it out of any of the selected outlets 131c to 131e.
  • the indoor unit 130 is formed by providing a blower 132, an evaporator 126, an indoor heat exchanger 122, a heater core 116, an air mix door 134, and the like in an air conditioning case 131.
  • the blower 132 takes in air-conditioning air from the inside air inlet 131a or the outside air inlet 131b formed in the air-conditioning case 131 into the air-conditioning case 131 and blows it out from the outlets 131c to 131e on the most downstream side. It is a ventilation means.
  • the operating rotational speed of the blower 132 that is, the amount of blown air is controlled by the control device 140.
  • the evaporator 126, the indoor heat exchanger 122, and the heater core 116 described above are disposed on the downstream side of the air flow for air conditioning of the blower 132.
  • a bypass flow path 133 is formed between the indoor heat exchanger 122 and the heater core 116 and the air conditioning case 131 so that air for air conditioning can flow through the indoor heat exchanger 122 and the heater core 116. .
  • the air mix door 134 is an adjusting unit that adjusts the amount of air conditioning air that passes through the indoor heat exchanger 122, the heater core 116, and the bypass flow path 133.
  • the air mix door 134 is a rotary door that opens and closes the air flow passage for air conditioning of the indoor heat exchanger 122 and the heater core 116, or the bypass flow path 133. According to the opening degree of the air mix door 134, the flow rate ratio between the heated air flowing through the indoor heat exchanger 122 and the heater core 116 and the cooling air cooled by the evaporator 126 and flowing through the bypass flow path 133 is adjusted.
  • the air conditioning air temperature on the downstream side of the indoor heat exchanger 122 and the heater core 116 is adjusted.
  • the opening degree of the air mix door 134 is controlled by the control device 140.
  • the downstream side of the indoor heat exchanger 122 and the heater core 116 is connected to a plurality of outlets toward the vehicle interior, that is, the face outlet 131c, the foot outlet 131d, and the defroster outlet 131e.
  • the conditioned air whose temperature has been adjusted by the mix door 134 is blown into the vehicle compartment from a selected outlet among the outlets 131c to 131e.
  • the control device 140 is a control unit composed of a microcomputer and its peripheral circuits. In accordance with a preset program, the control device 140 is set by the occupant using various temperature signals from the water temperature sensor 119, the outside air temperature sensor 141, and the inside air temperature sensor 142, a solar radiation signal from the solar radiation sensor 143, and an operation panel not shown. Performs arithmetic processing for the set temperature signal. Further, based on the calculation result, the control device 140 switches the switching valve 115, the switching valve 118, the inverter 121a (compressor 121), the first throttle 123, the electric fans 124a and 124b, the second throttle 125, the shut valve 129, and the blower 132. By controlling the air mix door 134 and the like, a cooling operation, a heating operation, and a warming-up operation described below are performed.
  • the control device 140 Based on the outside air temperature obtained from the outside air temperature sensor 141, the inside air temperature obtained from the inside air temperature sensor 142, the amount of solar radiation obtained from the solar radiation sensor 143, and the set temperature set by the occupant, the control device 140 performs the necessary blowing temperature TAO. Is calculated. Then, the control device 140 selects the air-conditioning air to be taken into the air-conditioning case 131 according to the required blow-out temperature TAO so that the temperature of the air-conditioning air blown into the passenger compartment becomes a set temperature set by the passenger. (Inside air or outside air), the rotation speed (air flow rate) of the blower 132, the opening degree of the air mix door 134, the selection of the outlets 131c to 131e (whether face, foot or defroster) are performed.
  • the control device 140 closes the heater core 116 side by the switching valve 118 and opens the bypass flow path 117 side. Further, it performs channel switching by the switching valve 115 in accordance with the coolant temperature T FC. Further, in the heat pump cycle 120, the throttle opening degree of the first throttle 123 is set to the fully open position, the shut valve 129 is closed, and the compressor 121 and the electric fans 124a and 124b are operated.
  • the cooling water circulates in the order of the fuel cell 111, the pump 112, the radiator 113 (by-pass passage 114 depending on the operation of the switching valve 115), the bypass passage 117, and the fuel cell 111. Therefore, the cooling water is cooled by the radiator 113, and the fuel cell 111 is maintained at a constant temperature. At this time, the cooling water does not flow through the heater core 116.
  • the refrigerant circulates in the order of the compressor 121, the indoor heat exchanger 122, the first throttle 123, the outdoor heat exchanger 124, the second throttle 125, the evaporator 126, the accumulator 127, and the compressor 121. To do.
  • the air mix door 134 is rotated mainly to close the indoor heat exchanger 122, and most of the air-conditioning air flows through the bypass flow path 133. Therefore, the refrigerant flowing in the indoor heat exchanger 122 Is discharged from the indoor heat exchanger 122 with a high temperature and a high pressure without radiating heat to the air for air conditioning. Further, since the first throttle 123 is fully opened, the high-temperature and high-pressure refrigerant that has flowed out of the indoor heat exchanger 122 flows into the outdoor heat exchanger 124 without being depressurized in the first throttle 123. Then, it is cooled by the heat exchange air.
  • the refrigerant cooled and flowing out of the outdoor heat exchanger 124 is decompressed to a low temperature and a low pressure by the second throttle 125 and flows into the evaporator 126.
  • Air-conditioning air in the indoor unit 130 is cooled by the refrigerant flowing in the evaporator 126, becomes cooling air, passes through the bypass flow path 133, and is blown into the vehicle interior from the selected outlet.
  • the temperature of the air for air conditioning is adjusted mainly by opening control of the air mix door 134.
  • the control device 140 calculates the required blowing temperature TAO in the same manner as in the cooling operation. Then, the control device 140 selects the air-conditioning air to be taken into the air-conditioning case 131 according to the required blow-out temperature TAO so that the temperature of the air-conditioning air blown into the passenger compartment becomes a set temperature set by the passenger. (Inside air or outside air), the rotation speed (air flow rate) of the blower 132, the opening degree of the air mix door 134, and the selection of the outlets 131c to 131e (whether face, foot or defroster) are performed.
  • control apparatus 140 performs heating operation control based on the control flowchart shown in FIG. That is, the control device 140, at step S100, acquires the coolant temperature T FC output from the water temperature sensor 119. Next, the control device 140, in step S110, based on the cooling water temperature T FC, determines based on the determination map showing whether the heating by the heater core 116 in FIG.
  • the determination map has a predetermined temperature (hereinafter, heating possible temperature T FC SET or heating possible temperature T FC SET - ⁇ ) with respect to the changing cooling water temperature T FC , and heating by the heater core 116 is performed. It is determined whether or not it is possible. That is, in the determination map, when the cooling water temperature T FC rises from the low temperature side, the determined possible heating when it becomes a heatable temperature T FC SET or (a decision value 1), the cooling water temperature T when FC is gradually lowered from the high temperature side, which is intended determines and heating impossible that (a determined value 0) when the cooling water temperature T FC is equal to or less than the heatable temperature T FC SET-.alpha..
  • the heatable temperature T FC SET is, for example, 65 ° C.
  • step S120 the control device 140 opens the heater core 116 side and closes the bypass flow path 117 side by the switching valve 118 in the cooling circuit 110. Further, it performs channel switching by the switching valve 115 in accordance with the coolant temperature T FC.
  • the cooling water circulates in the order of the fuel cell 111, the pump 112, the bypass flow path 114 (the radiator 113 depending on the operation of the switching valve 115), the heater core 116, and the fuel cell 111.
  • the heat of the cooling water is mainly released to the air-conditioning air by the heater core 116, so that the fuel cell 111 is cooled and maintained at a constant temperature.
  • control apparatus 140 performs the cooperative operation control by both the heat pump (indoor heat exchanger 122) and the heater core 116 at step S130. That is, in the heat pump cycle 120, the control device 140 sets the throttle opening of the first throttle 123 to a predetermined throttle opening, opens the shut valve 129, and operates the compressor 121 and the electric fans 124a and 124b.
  • step S130 the control device 140 sets the air temperature air blowing temperature target value (corresponding to the target heating temperature of the present disclosure) TAVO to be heated by the indoor heat exchanger 122 based on the determination map shown in FIG. I try to decide.
  • the blowout temperature target value TAVO is a target value indicating how many times the temperature of the air-conditioning air heated by the indoor heat exchanger 122 is set.
  • Determination map to changing coolant temperature T FC and is obtained by associating in advance discharge temperature target value Tavo.
  • Discharge temperature target value TAVO the cooling water temperature T FC is in while reaching the heatable temperature T FC SET soars from the low temperature side is set to be a constant value (a in FIG. 4).
  • the fixed value is the maximum blow temperature target value TAVO MAX set as the maximum value in the blow temperature target value TAVO.
  • the value of the maximum blow-off temperature target value TAVO MAX is set to be equal to the value (65 ° C.) of the heatable temperature T FC SET .
  • a range of a predetermined cooling water temperature T FC (beta), air temperature target value TAVO is set to be lower in accordance with the coolant temperature T FC becomes high (B in FIG. 4).
  • the range of the predetermined coolant temperature T FC (beta) corresponds to a first predetermined temperature range of the present disclosure (beta).
  • air temperature target value TAVO is set again as a constant value.
  • the constant value is the lowest blown temperature target value TAVO MIN set as the lowest value in the blown temperature target value TAVO (c in FIG. 4).
  • blow-out temperature target value TAVO is set so as to be constant at the minimum blow-off temperature target value TAVO MIN while the cooling water temperature T FC decreases from the high temperature side and reaches the heatable temperature T FC SET ( C, d) in FIG.
  • the range (-beta) of a predetermined cooling water temperature T FC, the outlet air temperature target value TAVO is such that the cooling water temperature T FC becomes higher with increasing lower (E in FIG. 4).
  • the range of the predetermined coolant temperature T FC (- ⁇ ) corresponds to a second predetermined temperature range of the present disclosure (-beta).
  • the blow-out temperature target value TAVO is set to be constant at the maximum blow-out temperature target value TAVO MAX (a in FIG. 4).
  • is a predetermined constant for a time increase of the cooling water temperature T FC and at the time of falling without causing hunting.
  • the constant ⁇ is set to be smaller than the constant ⁇ in the determination map ( ⁇ > ⁇ ).
  • control device 140 detects the pressure of the refrigerant discharged from the compressor 121 or the pressure of the refrigerant discharged so that the temperature of the air-conditioning air that has passed through the indoor heat exchanger 122 approaches the blowout temperature target value TAVO set by the decision map. Adjust the flow rate.
  • Controller 140 uses the determination map as described above, while setting the target temperature Tavo MAX balloon in accordance with the coolant temperature T FC, cooperative operation control using both the heater core 116 and the indoor heat exchanger 122 Execute. For example, when the cooling water temperature T FC rises above it will heatable temperature T FC SET, the control device 140 is adapted to heat the air-conditioning air by the cooling water flowing through the heater core 116, it is not enough for heating of the heater core 116 min Is supplemented by heating the indoor heat exchanger 122.
  • the heating ability of the heater core 116 as the cooling water temperature T FC becomes higher increases, correspondingly, by setting so that the temperature target value TAVO blowing in the indoor heat exchanger 122 becomes lower, the indoor heat exchanger 122 The amount to be supplemented is reduced, and the load of the heater pump cycle 120 (load of the compressor 121) is reduced to heat the air-conditioning air. At this time, the temperature of the air for air conditioning is adjusted by opening control of the air mix door 134.
  • the control device 140 makes up for the insufficient heating of the heater core 116 by the heating of the indoor heat exchanger 122. That is, the heating ability of the heater core 116 as the cooling water temperature T FC is lower is reduced, correspondingly, by setting so that the temperature target value TAVO blowing in the indoor heat exchanger 122 is higher, the indoor heat exchanger 122 The amount to be supplemented is increased and the air conditioning air is heated by fully utilizing the capacity of the heat pump cycle 120. At this time, the temperature of the air for air conditioning is adjusted by opening control of the air mix door 134.
  • control device 140 proceeds to step S140.
  • step S140 in the cooling circuit 110, the control device 140 closes the heater core 116 side by the switching valve 118 and opens the bypass flow path 117 side. Further, it performs channel switching by the switching valve 115 in accordance with the coolant temperature T FC.
  • the cooling water circulates in the order of the fuel cell 111, the pump 112, the bypass passage 114 (the radiator 113 depending on the operation of the switching valve 115), the bypass passage 117, and the fuel cell 111.
  • 111 is cooled and maintained at a constant temperature.
  • control apparatus 140 performs the independent operation control only by the heat pump cycle 120 (indoor heat exchanger 122) by step S150. That is, in the heat pump cycle 120, the control device 140 sets the throttle opening of the first throttle 123 to a predetermined throttle opening, opens the shut valve 129, and operates the compressor 121 and the electric fans 124a and 124b.
  • the refrigerant circulates in the order of the compressor 121, the indoor heat exchanger 122, the first throttle 123, the outdoor heat exchanger 124, the shut valve 129, the accumulator 127, and the compressor 121.
  • step S150 the air mix door 134 is rotated mainly to close the bypass flow path 133 so that most of the air-conditioning air passes through the indoor heat exchanger 122.
  • Air-conditioning air is heated by the high-temperature and high-pressure refrigerant flowing through 122.
  • the target air temperature TAVO is set to the maximum target value TAVO MAX , and the air-conditioning air is heated.
  • the refrigerant that has flowed out of the indoor heat exchanger 122 and decompressed by the first throttle 123 takes heat from the heat exchange air in the outdoor heat exchanger 124.
  • Control device 140 during the heating operation, also the cooling water temperature T FC is a lower than the heating possible temperature T FC SET, as between leading the cooling water temperature T FC SET-.alpha., the cooling water heater core 116 It is made to flow.
  • the temperature of the conditioned air heated by the indoor heat exchanger 122 is higher a region from the cooling water temperature T FC, With this case, air conditioning, which is heated in the indoor heat exchanger 122 As a result, the cooling water is heated.
  • the cooling water temperature T FC is lower than the discharge temperature target value TAVO (T FC ⁇ TAVO), air-conditioning air blown out is to increase the cooling water temperature T FC. That is, the cooling water of the heater core 116 is positively warmed up by the indoor heat exchanger 122.
  • the control device 140 in the heating operation, the control device 140, depending on the cooling water temperature T FC, so that changing the outlet air temperature target value Tavo. Specifically, the control device 140, when the cooling water temperature T FC is higher than the heating possible temperature T FC SET, as the cooling water temperature T FC becomes high, and sets lower the discharge temperature target value Tavo, coolant temperature T when FC is below heatable temperature T FC sET, as the cooling water temperature T FC is lower, and to set a higher outlet air temperature target value Tavo.
  • control device 140 when the cooling water temperature T FC is higher than the heating possible temperature T FC SET, by setting lower the higher the discharge temperature target value TAVO coolant temperature T FC becomes high, primarily heated by the heater core 116 By utilizing the capacity and supplementing only the shortage with the indoor heat exchanger 122, the required heating performance can be secured by the heater core 116 and the indoor heat exchanger 122.
  • control unit 140 when the cooling water temperature T FC is lower than the heating possible temperature T FC SET, by the coolant temperature T FC is set higher temperature target value TAVO blowing as lower, obtained by the heater core 116 heated It is possible to ensure the required heating performance by the heater core 116 and the indoor heat exchanger 122 by supplementing the shortage with the indoor heat exchanger 122 while utilizing the capacity as it is.
  • the cooling water temperature T FC constant Can be kept in. That is, the temperature of the fuel cell 111 can be kept constant.
  • the control device 140 causes the cooling water to flow through the bypass passage 117 and the heat pump cycle 120 (indoor The single operation control by only the heat exchanger 122) is executed.
  • the cooling water does not flow into the heater core 116, the air conditioning air is heated only by the heat exchanger 122 for heating, and the heat of the cooling water from the heater core 116 is used for air conditioning.
  • the temperature of the cooling water can be kept constant without being released into the air. That is, the temperature of the fuel cell 111 can be kept constant.
  • control device 140 sets the blow-off temperature target value TAVO to a value higher than the cooling water temperature T FC when the cooling water temperature T FC is lower than the heatable temperature T FC SET (in FIG. 5). Double line part).
  • the temperature of the conditioned air heated by the indoor heat exchanger 122 is heated constantly to a value higher than the cooling water temperature T FC. Therefore, the cooling water in the heater core 116 on the downstream side of the air conditioning air flow from the indoor heat exchanger 122 can be heated by the air conditioning air heated by the indoor heat exchanger 122. That is, when the cooling water temperature T FC is lower than the heating possible temperature T FC SET , the low-temperature cooling water can be actively warmed up while ensuring the heating performance.
  • the target blow temperature target value TAVO is set to be constant at the maximum target blow temperature value TAVO MAX .
  • the cooling water temperature T FC becomes higher than the heating possible temperature T FC SET, high coolant temperature T FC is As the air temperature target value TAVO becomes lower toward the minimum air temperature target value TAVO MIN , the cooling water temperature T FC becomes lower than the heatable temperature T FC SET , and the air temperature increases as the cooling water temperature T FC becomes lower.
  • the temperature target value TAVO may be set to be higher toward the maximum blowout temperature target value TAVO MAX .
  • cooling water temperature T FC is lower than the heating possible temperature T FC SET, outlet air temperature target value TAVO is by the controller 140, are set to the same value as the cooling water temperature T FC It is like that.
  • outlet air temperature target value TAVO is, the control unit 140, is set to a value higher than the cooling water temperature T FC It has become so.
  • the blowout temperature target value TAVO is set to a value in the range indicated by the oblique lines in FIG.
  • the cooling water temperature T FC is lower than the heatable temperature T FC SET, air conditioning which is heated by the indoor heat exchanger 122 the temperature of the air is heated to a higher value than always cooling water temperature T FC. Therefore, the cooling water in the heater core 116 on the downstream side of the air flow for air conditioning from the indoor heat exchanger 122 can be heated by the air for air conditioning heated by the indoor heat exchanger 122, and the low-temperature cooling water can be supplied. It can warm up actively.
  • the cooling circuit 110 is described as an example of a circuit that cools the fuel cell 111. However, the circuit is not limited to this, and may be a circuit that cools the engine of the hybrid vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

 車両用空調装置において、燃料電池車の燃料電池(111)、あるいはハイブリッド車のエンジンを冷却する冷却回路(110)の冷却水を加熱源として空調用空気を加熱するヒータコア(116)と、前記ヒータコアに対して、空調用空気の流れ方向の上流側に配設されて、ヒートポンプサイクル(120)を循環する冷媒を加熱源として空調用空気を加熱する加熱用熱交換器(122)と、冷却水の温度(TFC)に応じて、前記加熱用熱交換器によって加熱される空調用空気の温度目標値として設定される目標加熱温度(TAVO)を変化させるように前記ヒートポンプサイクルの作動を制御する制御部(140)とを設ける。上記により、冷却水の温度に応じて得られるヒータコアの加熱能力に対して、加熱用熱交換器における目標加熱温度を変化させることで、ヒータコアの加熱能力不足分を加熱用熱交換器によって補うことができ、必要とされる暖房性能をヒータコアと加熱用熱交換器とによって確保することが可能となり、冷却水の温度を一定に保つことができる。

Description

車両用空調装置 関連出願の相互参照
 本開示は、2011年7月5日に出願された日本出願番号2011-149483号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、例えば燃料電池車やハイブリッド車の廃熱を空調装置の暖房に活用する車両用空調装置に関するものである。
 通常、燃料電池には、燃料電池自身の特性に応じた最適な動作温度(例えば、最大発電効率を発揮する温度)の範囲があり、燃料電池の動作温度を最適な動作温度の範囲内に制御するために、燃料電池の冷却液の温度を所定の範囲内に制御することが望まれている。
 このことから、例えば特許文献1の燃料電池システムでは、車両の暖房に際して、燃料電池冷却回路を空調用回路に接続して、燃料電池冷却回路の冷却水を暖房に利用するときには、燃料電池システムにおける発熱量と放熱量とがバランスされるように制御している。例えば、発熱量が少ない場合であれば電気ヒータを作動させて、発熱量の不足分を電気ヒータによって補い、燃料電池冷却回路の冷却水温度が大きく変動(大きく低下)しないようにしている。更に、燃料電池出口側の冷却水温度を検出し、この出口温度に基づいて、燃料電池システムにおける発熱量の調整、あるいは燃料電池冷却回路と空調用回路の接続、断続を制御し、燃料電池冷却回路の冷却水の温度が所定の範囲内に制御されるようにしている。
 また、従来の車両用空調装置として、例えば特許文献2に示されたものが知られている。特許文献2の車両用空調装置は、燃料電池を走行用駆動源とする車両に適用されており、燃料電池の冷却水を加熱源として空調用空気を加熱するヒータコアと、ヒートポンプ装置の高温冷媒を加熱源として空調用空気を加熱する第1加熱用室内器、および第2加熱用室内器とを備えている。ヒータコア、第1加熱用室内器、および第2加熱用室内器は、空調ケース内において空調用空気の上流側から下流側に向けて、第2加熱用室内器、ヒータコア、第1加熱用室内器の順に配設されている。
 燃料電池の冷却水温度が基準冷却水温度より高く、車室内の暖房を行うときには(暖房運転モード)、以下のように空調空気の加熱を行うようにしている。即ち、冷却水温度が車室内吹出空気の目標吹出温度+5℃を上回っていると、ヒートポンプ装置を停止し、ヒータコアのみで空調用空気を加熱するようにしている。
 一方、冷却水温度が車室内吹出空気の目標吹出温度+5℃を下回っていると、ヒートポンプ装置を作動させて、第1、第2加熱用室内器、およびヒータコアを用いて空調用空気を加熱するようにしている。この場合では、ヒータコアにより加熱された空調用空気を第1加熱用室内器によって更に加熱することができ、冷却水温度が低い場合でも、冷却水を暖房用熱源として利用できるようにしている。
 また、燃料電池の冷却水温度が基準冷却水温度よりも低く、燃料電池の暖機を行うときには(暖機運転モード)、第2加熱用室内器に高温の冷媒を流すことで、下流側のヒータコア、つまり燃料電池用の冷却水を加熱するようにしている。
 しかしながら、特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池システムにおける発熱量に不足がある場合は、電気ヒータによって補うようにしているので、効率が悪く、また燃料電池の電力を使用することから車両の航続距離が低下してしまう。
 また、特許文献2の車両用空調装置では、加熱用室内器を2つ必要としており、空調ケース内に搭載することが困難である。
 また、特許文献2の車両用空調装置では、燃料電池の冷却水の温度を所定の範囲内に制御するという思想は無く、車室内吹出空気の目標吹出温度を満たすように、ヒータコアと第1、第2加熱用室内器との組み合わせを決定しつつ、ヒータコアから放熱させるようにしているので、ヒータコアにおける過度な放熱を伴う場合には、冷却水の温度を一定に保つことができない。
 また、特許文献2の車両用空調装置における暖機運転モードでは、第2加熱用室内器によるヒータコアの冷却水の加熱は可能となるものの、空調空気は、第2加熱用室内器によって加熱された後に、ヒータコアを通過して温度低下してしまうので、冷えた空調空気が車室内に吹出されることとなり、乗員に対する快適性を阻害してしまう。
特開2010-282808号公報 特開2009-51475号公報
 本開示の目的は、燃料電池、あるいはハイブリッド車用エンジンにおける少ない廃熱を有効に利用しつつ、簡素な構成で好適な空調を可能とし、燃料電池あるいはエンジンの温度を一定に保つことのできる車両用空調装置を提供することにある。
 本開示の一形態によれば、車両用空調装置は、燃料電池車の燃料電池、あるいはハイブリッド車のエンジンを冷却する冷却回路の冷却水を加熱源として空調用空気を加熱するヒータコアと、
 ヒータコアに対して、空調用空気の流れ方向の上流側に配設されて、ヒートポンプサイクルを循環する冷媒を加熱源として空調用空気を加熱する加熱用熱交換器と、
 冷却水の温度に応じて、加熱用熱交換器によって加熱される空調用空気の温度目標値として設定される目標加熱温度を変化させるようにヒートポンプサイクルの作動を制御する制御部とを備える。
 この開示によれば、空調用空気を加熱する加熱手段として、ヒータコアと加熱用熱交換器とが設けられている。そして、制御部は、冷却水の温度に応じて、加熱用熱交換器における目標加熱温度を変化させるようにヒートポンプサイクルの作動を制御するようにしている。制御部は、例えば冷却水の温度に応じて得られるヒータコアの加熱能力に対して、加熱用熱交換器における目標加熱温度を変化させることで、ヒータコアの加熱能力不足分を加熱用熱交換器によって補うことができ、必要とされる暖房性能をヒータコアと加熱用熱交換器とによって確保することが可能となる。
 よって、ヒータコアにおいては、冷却水の温度に応じた分の空調用空気の加熱をすれば良いので、暖房のために過度の熱量を冷却水から放出することがなく、冷却水の温度を一定に保つことができる。つまり、燃料電池あるいはエンジンの温度を一定に保つことができる。
 尚、例えば冷却水の温度によっては、ヒータコアによる加熱能力が充分に得られない場合であっても、加熱用熱交換器における目標加熱温度を変化させることで、ヒータコア内の冷却水を、加熱用熱交換器によって加熱された空調用空気によって加熱しつつ、暖房性能を確保することができる。
 このように、冷却水の温度に応じて目標加熱温度を変化させることで、ヒータコアと加熱用熱交換器との2つの加熱手段によって必要とされる暖房性能を確保することができるので、3つの加熱手段(2つの加熱用室内器と1つのヒータコア)を必要とする特許文献2と比べて、簡素な構成とすることができる。
 よって、燃料電池、あるいはハイブリッド車のエンジンにおける少ない廃熱を有効に利用しつつ、簡素な構成で好適な空調を可能とし、燃料電池あるいはエンジンの温度を一定に保つことのできる車両用空調装置を提供することができる。
 例えば、冷却回路には、冷却水がヒータコアをバイパスするバイパス流路が設けられており、
 制御部は、冷却水の温度が、ヒータコアによる暖房が可能となる暖房可能温度より低いときに、冷却水をバイパス流路に流す。
 この開示によれば、冷却水の温度が、暖房可能温度より低いときに、冷却回路内において冷却水をバイパス流路に流すことで、ヒータコアには、冷却水が流れない形とすることができる。よって、空調用空気の加熱は加熱用熱交換器のみによって行われることとなり、ヒータコアから冷却水の熱が空調用空気に放出されることがなく、冷却水の温度を一定に保つことができる。つまり、燃料電池あるいはエンジンの温度を一定に保つことができる。
 例えば、制御部は、冷却水の温度がヒータコアによる暖房が可能となる暖房可能温度より高いときに、少なくとも冷却水の第1所定温度範囲において、冷却水の温度が高くなるほど、目標加熱温度をより低く設定すると共に、冷却水の温度が暖房可能温度より低いときに、少なくとも冷却水の第2所定温度範囲において、冷却水の温度が低くなるほど、目標加熱温度をより高く設定する。
 この開示によれば、制御部は、冷却水の温度が暖房可能温度より高いときに、少なくとも第1所定温度範囲において冷却水の温度が高くなるほど目標加熱温度をより低く設定することにより、主にヒータコアによる加熱能力を活用して、不足分のみを加熱用熱交換器によって補うことで、必要とされる暖房性能をヒータコアと加熱用熱交換器とによって確保することが可能となる。
 逆に、制御部は、冷却水の温度が暖房可能温度より低いときに、少なくとも第2所定温度範囲において冷却水の温度が低くなるほど目標加熱温度をより高く設定することにより、ヒータコアによって得られる加熱能力をそのまま活用しつつも、不足となる分については加熱用熱交換器によって補うことで、必要とされる暖房性能をヒータコアと加熱用熱交換器とによって確保することが可能となる。
 例えば、制御部は、冷却水の温度が、ヒータコアによる暖房が可能となる暖房可能温度より低いときに、目標加熱温度を冷却水の温度と同じ値に設定する。
 この開示によれば、加熱用熱交換器によって加熱される空調用空気の温度と、ヒータコアにおける冷却水の温度との間における温度差を無くすことができる。よって、冷却水の温度が、暖房可能温度より低い場合に、ヒータコアにおける冷却水の熱が空調用空気に放出されることがなく、冷却水の熱を冷却回路内に維持することができる。つまり、燃料電池あるいはエンジンの温度を一定に保つことができる。
 例えば、制御部は、冷却水の温度が、ヒータコアによる暖房が可能となる暖房可能温度より低いときに、目標加熱温度を冷却水の温度よりも高い値に設定する。
 この開示によれば、加熱用熱交換器によって加熱される空調用空気の温度は、常に冷却水の温度よりも高い値に加熱される。よって、加熱用熱交換器よりも空調用空気流れの下流側となるヒータコア内の冷却水を、加熱用熱交換器によって加熱された空調用空気によって加熱することができる。つまり、冷却水の温度が、暖房可能温度より低い場合に、この低温の冷却水を積極的に暖機することができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
第1実施形態における車両用空調装置の全体構成を示す構成図である。 暖房運転時に制御装置が実行する制御フローチャートである。 冷却水の暖房可能判定を行うための判定マップである。 協調制御運転を実行する際に吹出し温度目標値を決定するための決定マップである。 暖機運転時の吹出し温度目標値を決定するための決定マップである。 第2実施形態における吹出し温度目標値を決定するための決定マップである。 第3実施形態における吹出し温度目標値を決定するための決定マップである。
 以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
 以下、第1実施形態における車両用空調装置100について、図1~図4を用いて説明する。
 図1に示すように、車両用空調装置100は、例えば走行用モータを走行用駆動源とし、走行用モータに対する電力供給手段として燃料電池111を備える燃料電池車(電気自動車EV)に搭載される空調装置である。車両用空調装置100は、燃料電池111を冷却する冷却回路110内に設けられるヒータコア116、ヒートポンプサイクル120、室内ユニット130、および制御装置140等を備えている。
 冷却回路110は、燃料電池111を冷却するための回路であり、冷却水が循環する循環流路110aに、燃料電池111、ポンプ112、ラジエータ113、バイパス流路114、切替え弁115、ヒータコア116、バイパス流路117、切替え弁118、および水温センサ119等が設けられて形成されている。
 燃料電池111は、水素と酸素との電気化学反応を利用して電力を発生する電池である。燃料電池111は、プラス極とマイナス極との間に高分子電解質膜が挟まれて成るセルが複数直列に接続されて形成される燃料電池スタックが、外部ケーシング内に収容されて形成されている。燃料電池111は、発電効率確保のために運転中において一定温度(例えば80℃以下)に維持される必要がある。燃料電池111の外部ケーシング内には冷却媒体としての冷却水が流通できるようになっており、流通する冷却水によって、燃料電池111の運転中の温度が一定温度以下に調節(冷却)されるようになっている。
 ポンプ112は、図示しない電動モータによって駆動される電動式の流体機械である。ポンプ112は、循環流路110aにおけるラジエータ113あるいはバイパス流路114、更にヒータコア116あるいはバイパス流路117に、冷却水を循環させるようになっている。
 ラジエータ113は、燃料電池111によって温度上昇した冷却水を冷却する放熱用熱交換器であり、例えば、グリルの後方となるエンジンルーム内の前方に配設されている。ラジエータ113には、図示しない送風ファンが設けられている。ラジエータ113は、この送風ファンによって供給される冷却用空気によって、冷却水を冷却するようになっている。
 バイパス流路114は、循環流路110aにおいて、ラジエータ113をバイパスする流路となっている。バイパス流路114は、ラジエータ113の冷却水入口側で循環流路110aから分岐して、ラジエータ113の冷却水出口側で循環流路110aに合流するように形成されている。
 切替弁115は、冷却回路110における冷却水の流路をラジエータ113側、あるいはバイパス流路114側に切替える流路切替え手段であり、循環流路110aからバイパス流路114が分岐する分岐点に設けられている。切替弁115は、内部に設けられたバルブによって、ラジエータ113側を開きバイパス流路114側を閉じることで冷却水がラジエータ113を流通する場合と、バイパス流路114側を開きラジエータ113側を閉じることで冷却水がバイパス流路114を流通する場合とに切替えることができるようになっている。切替弁115の内部バルブの開閉は、制御装置140によって制御されるようになっている。尚、切替弁115は、冷却水の温度に応じて内部バルブの開度が変化するサーモスタットとしても良い。
 ヒータコア116は、冷却水を加熱源として空調ケース131内を流通する空調用空気を加熱する暖房用の加熱手段(加熱用熱交換器)である。ヒータコア116は、空調ケース131内において空調用空気流れの下流側に配設されている。ヒータコア116の内部には冷却水流路が形成されており、冷却水流路に冷却水が流れると、ヒータコア116は、冷却水の熱をヒータコア116自身を通過する空調用空気に放出して、空調用空気を加熱するようになっている。
 バイパス流路117は、循環流路110aにおいて、ヒータコア116をバイパスする流路となっている。バイパス流路117は、ヒータコア116の冷却水入口側で循環流路110aから分岐して、ヒータコア116の冷却水出口側で循環流路110aに合流するように形成されている。
 切替弁118は、冷却回路110における冷却水の流路をヒータコア116側、あるいはバイパス流路117側に切替える流路切替え手段であり、循環流路110aからバイパス流路117が分岐する分岐点に設けられている。切替弁118は、上記の切替弁115と同様に、内部に設けられたバルブによって、ヒータコア116側を開きバイパス流路117側を閉じることで冷却水がヒータコア116を流通する場合と、バイパス流路117側を開きヒータコア116側を閉じることで冷却水がバイパス流路117を流通する場合とに切替えることができるようになっている。切替弁118の内部バルブの開閉は、制御装置140によって制御されるようになっている。
 水温センサ119は、冷却回路110における冷却水の温度を検出する温度検出手段である。水温センサ119は、バイパス流路117の循環流路110aの合流部と、燃料電池111との間に配設されており、ヒータコア116あるいはバイパス流路117から流出される冷却水の温度を検出するようになっている。水温センサ119によって検出された冷却水の温度信号(以下、冷却水温)TFCは、制御装置140に出力されるようになっている。
 次に、ヒートポンプサイクル120は、車室内の暖房あるいは冷房を行うための熱サイクルであり、冷媒が循環する冷媒流路120aに圧縮機121、室内熱交換器122、第1絞り123、室外熱交換器124、第2絞り125、蒸発器126、およびアキュムレータ127等が設けられ、また、分岐流路128にシャット弁129が設けられて形成されている。
 上記ヒートポンプサイクル120を構成する各機器121~129のうち、室内熱交換器122、および蒸発器128は、後述する室内ユニット130の構成部品として車室内(インストルメントパネル内)に配設され、他の機器(121、123~127、129)は車両の走行用モータの収容されるエンジンルーム内に配設されている。
 圧縮機121は、図示しない電動モータによって駆動されて、ヒートポンプサイクル120内の冷媒を高温高圧に圧縮して吐出する電動式の流体機械であり、作動回転数に応じて冷媒の吐出量が調節されるようになっている。バッテリ121bから供給される電力がインバータ121aによって調整されることで、圧縮機121の作動回転数および冷媒吐出量が制御されるようになっている。インバータ121aによる電力調整の作動は、制御装置140によって制御されるようになっている。
 室内熱交換器122は、圧縮機121から吐出される高温高圧の冷媒を加熱源として空調ケース131内を流通する空調用空気を加熱する暖房用の加熱手段(加熱用熱交換器)である。室内熱交換器122は、空調ケース131内において、ヒータコア116に対して空調用空気流れの上流側に隣接するように配設されている。室内熱交換器122の内部には冷媒流路が形成されており、冷媒流路に冷媒が流れると、室内熱交換器122は、冷媒の熱を室内熱交換器122自身を通過する空調用空気に放出して、空調用空気を加熱するようになっている。
 第1絞り123は、絞り開度が、冷媒流路120aの流路断面積と同等となる全開開度から、所定の絞り開度まで調節可能とする絞り部である。第1絞り123の絞り開度は、制御装置140によって制御されるようになっている。
 室外熱交換器124は、第1絞り123から流出される冷媒と、外部の熱交換用空気との間で熱交換する熱交換器である。室外熱交換器124は、例えばエンジンルーム内においてラジエータ113の後方に隣接して配設されている。尚、室外熱交換器124の車両後方側には、ラジエータ113および室外熱交換器124に熱交換用空気を供給する電動ファン124a、124bが設けられている。
 ヒートポンプサイクル120による冷房運転時においては、第1絞り123の絞り開度は、全開開度に制御されて、室内熱交換器122から流出される冷媒は減圧されずに高温高圧のまま室外熱交換器124に流入されるようになっている。よって、室外熱交換器124は熱交換用空気によって冷媒を冷却する冷却用熱交換器として機能する。また、ヒートポンプサイクル120による暖房運転時においては、第1絞り123の絞り開度は、所定の絞り開度に制御されて、室内熱交換器122から流出される冷媒は低温低圧に減圧されて室外熱交換器124に流入されるようになっている。よって、室外熱交換器124は熱交換用空気から吸熱する吸熱用熱交換器として機能する。
 第2絞り125は、絞り開度が調節され、室外熱交換器124から流出される冷媒を減圧する減圧手段である。第2絞り123の絞り開度は、制御装置140によって制御されるようになっている。
 蒸発器126は、第2絞り125によって減圧された冷媒と空調ケース131内を流通する空調用空気との間で熱交換して、空調用空気を冷却する熱交換器である。蒸発器126は、空調ケース131内で流路全体を横断するように配設されている。蒸発器126は、空調ケース131内で室内熱交換器122よりも空調用空気流れの上流側に配設されている。
 アキュムレータ127は、気液分離手段であり、蒸発器126から流出される冷媒、あるいは後述する分岐流路128を流通する冷媒を受け入れ、冷媒の気液を分離して液冷媒を溜め、ガス冷媒および底部付近の少量の液冷媒(オイルが溶け込んでいる)を圧縮機121へ吸入させるようになっている。
 分岐流路128は、室外熱交換器124と第2絞り125との間と、蒸発器126とアキュムレータ127との間とを接続する流路である。分岐流路128の途中部位には、分岐流路128を開閉可能とするシャット弁129が設けられている。シャット弁129による分岐流路128の開閉は、制御装置140によって制御されるようになっている。
 次に、室内ユニット130は、空調用空気の温度を、乗員が設定する設定温度に調節して、選択された吹出し口131c~131eのいずれかから車室内に吹出すユニットである。室内ユニット130は、空調ケース131内に送風機132、蒸発器126、室内熱交換器122、ヒータコア116およびエアミックスドア134等が設けられて形成されている。
 送風機132は、空調ケース131に形成された内気吸入口131a、あるいは外気吸入口131bから空調用空気を空調ケース131内に取り入れて、最下流側となる吹出し口131c~131eから車室内へ吹出す送風手段である。送風機132の作動回転数、即ち送風量は、制御装置140によって制御されるようになっている。送風機132の空調用空気流れ下流側には、上記で説明した蒸発器126、室内熱交換器122、およびヒータコア116が配設されている。また、室内熱交換器122およびヒータコア116と、空調ケース131との間には、空調用空気が室内熱交換器122およびヒータコア116をバイパスして流通可能となるバイパス流路133が形成されている。
 エアミックスドア134は、室内熱交換器122およびヒータコア116と、バイパス流路133とを通過する空調用空気量を調節する調節手段である。エアミックスドア134は、室内熱交換器122およびヒータコア116の空調用空気流通部、あるいはバイパス流路133を開閉する回動式のドアである。エアミックスドア134の開度に応じて、室内熱交換器122およびヒータコア116を流通する加熱空気と、蒸発器126で冷却されてバイパス流路133を流通する冷却空気との流量割合が調節されて、室内熱交換器122およびヒータコア116の下流側の空調用空気温度が調節されるようになっている。エアミックスドア134の開度は、制御装置140によって制御されるようになっている。
 室内ユニット130において室内熱交換器122およびヒータコア116の下流側は、車室内に向かう複数の吹出し口、即ち、フェイス吹出し口131c、フット吹出し口131d、デフロスタ吹出し口131eへ接続されており、上記エアミックスドア134によって温度調節された空調空気は、吹出し口131c~131eのうち、選択された吹出し口から車室内に吹出されるようになっている。
 制御装置140は、マイクロコンピュータとその周辺回路から構成される制御部である。制御装置140は、予め設定されたプログラムに従って、水温センサ119、外気温センサ141、および内気温センサ142からの各種温度信号、日射センサ143からの日射信号、および図示しない操作パネルで乗員が設定する設定温度信号等に対する演算処理を行う。更に、制御装置140は演算結果に基づいて、切替え弁115、切替え弁118、インバータ121a(圧縮機121)、第1絞り123、電動ファン124a、124b、第2絞り125、シャット弁129、送風機132、エアミックスドア134等の制御を行うことで、以下説明する冷房運転、暖房運転、および暖機運転を行う。
 次に、上記構成に基づく作動について、図2~図5を加えて説明する。
 まず、冷房運転時の作動について説明する。
 制御装置140は、外気温センサ141から得られる外気温度、内気温センサ142から得られる内気温度、日射センサ143から得られる日射量、および乗員が設定する設定温度をもとに、必要吹出し温度TAOを算出する。そして、制御装置140は、車室内に吹出される空調用空気の温度が乗員の設定する設定温度となるように、必要吹出し温度TAOに応じて、空調ケース131内に取り入れるべき空調用空気の選択(内気か外気か)、送風機132の回転数(送風量)設定、エアミックスドア134の開度の設定、吹出口131c~131eの選択(フェイスかフットかデフロスタか)等を行う。
 次に、制御装置140は、冷却回路110において、切替弁118によってヒータコア116側を閉じ、バイパス流路117側を開く。また、冷却水温TFCに応じて切替弁115による流路切替えを行う。また、ヒートポンプサイクル120において、第1絞り123の絞り開度を全開開度にし、シャット弁129を閉じ、圧縮機121および電動ファン124a、124bを作動させる。
 すると、冷却回路110においては、冷却水は、燃料電池111、ポンプ112、ラジエータ113(切替弁115の操作によってはバイパス流路114)、バイパス流路117、燃料電池111の順に循環する。よって、冷却水はラジエータ113によって冷却され、燃料電池111は一定温度に冷却維持される。このとき、ヒータコア116には冷却水は流れない形となる。
 一方、ヒートポンプサイクル120においては、冷媒は、圧縮機121、室内熱交換器122、第1絞り123、室外熱交換器124、第2絞り125、蒸発器126、アキュムレータ127、圧縮機121の順に循環する。
 冷房運転時においては、エアミックスドア134が主に室内熱交換器122を閉じる側に回動されて、空調用空気の大半はバイパス流路133を流れるため、室内熱交換器122内を流れる冷媒は、空調用空気にほとんど放熱することなく、高温高圧のまま室内熱交換器122から流出される形となる。また、第1絞り123が全開開度とされているので、室内熱交換器122から流出された高温高圧の冷媒は、第1絞り123において減圧されることなく、室外熱交換器124内に流入して、熱交換用空気によって冷却されることになる。
 更に、冷却されて室外熱交換器124から流出される冷媒は、第2絞り125によって低温低圧に減圧されて、蒸発器126に流入される。室内ユニット130内の空調用空気は、蒸発器126内を流れる冷媒によって冷却され、冷却空気となってバイパス流路133を通り、選択された吹出口から車室内に吹出される。このとき、空調用空気の温度は、主に、エアミックスドア134の開度制御により調整される。
 次に、暖房運転時の作動について説明する。
 制御装置140は、上記冷房運転時と同様に、必要吹出し温度TAOを算出する。そして、制御装置140は、車室内に吹出される空調用空気の温度が乗員の設定する設定温度となるように、必要吹出し温度TAOに応じて、空調ケース131内に取り入れるべき空調用空気の選択(内気か外気か)、送風機132の回転数(送風量)設定、エアミックスドア134の開度の設定、吹出口131c~131eの選択(フェイスかフットかデフロスタか)を行う。
 次に、制御装置140は、図2に示す制御フローチャートに基づき、暖房運転制御を実行していく。即ち、制御装置140は、ステップS100で、水温センサ119から出力される冷却水温TFCを取得する。次に、制御装置140は、ステップS110で、冷却水温TFCをもとに、ヒータコア116による暖房が可能か否かを図3に示す判定マップに基づき判定する。
 ここで、判定マップは、変化する冷却水温TFCに対して、予め定めた所定の温度(以下、暖房可能温度TFC SET、あるいは暖房可能温度TFC SET-α)をもって、ヒータコア116による暖房が可能か否かを判定するものである。つまり、判定マップでは、冷却水温TFCが低温側から上昇していく際に、暖房可能温度TFC SET以上となったときに暖房可能と判定する(判定値1とする)と共に、冷却水温TFCが高温側から下降していく際に、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SET-αに以下になったときに暖房不可と判定する(判定値0とする)ものとなっている。αは、判定値1と判定値0との間でハンチングを起さないために予め定めた定数である。暖房可能温度TFC SETは例えば65℃であり、定数αは例えば5℃である(暖房可能温度TFC SET-α=60℃)。
 制御装置140は、ステップS110で冷却水による暖房が可能(判定値=1)と判定すると、ステップS120へ進む。ステップS120では、制御装置140は、冷却回路110において、切替弁118によってヒータコア116側を開き、バイパス流路117側を閉じる。また、冷却水温TFCに応じて切替弁115による流路切替えを行う。
 すると、冷却回路110においては、冷却水は、燃料電池111、ポンプ112、バイパス流路114(切替弁115の操作によってはラジエータ113)、ヒータコア116、燃料電池111の順に循環する。ここでは、冷却水の熱は主にヒータコア116で空調用空気に放出されることで、燃料電池111は一定温度に冷却維持される。
 そして、制御装置140は、ステップS130で、ヒートポンプ(室内熱交換器122)とヒータコア116との両者による協調運転制御を実行する。即ち、制御装置140は、ヒートポンプサイクル120において、第1絞り123の絞り開度を所定の絞り開度にし、シャット弁129を開き、圧縮機121および電動ファン124a、124bを作動させる。
 更に、制御装置140は、ステップS130において、室内熱交換器122によって加熱される空調用空気の吹出し温度目標値(本開示の目標加熱温度に対応)TAVOを、図4に示す決定マップに基づいて決定するようにしている。
 ここで、吹出し温度目標値TAVOとは、室内熱交換器122によって加熱される空調用空気の温度を何度にするかという目標値である。決定マップは、変化する冷却水温TFCに対して、予め吹出し温度目標値TAVOを対応付けしたものとなっている。吹出し温度目標値TAVOは、冷却水温TFCが低温側から上昇していき暖房可能温度TFC SETに至る間においては、一定の値となるように設定されている(図4中のa)。一定の値は、吹出し温度目標値TAVOにおいて、最大値として設定される最大吹出し温度目標値TAVOMAXとなっている。ここでは、最大吹出し温度目標値TAVOMAXの値は、暖房可能温度TFC SETの値(65℃)と等しくなるように設定されている。
 そして、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより高くなると、所定の冷却水温TFCの範囲(β)で、吹出し温度目標値TAVOは冷却水温TFCが高くなるに従ってより低くなるように設定されている(図4中のb)。所定の冷却水温TFCの範囲(β)は、本開示の第1所定温度範囲(β)に対応する。そして、冷却水温TFC SET+β以上となる範囲では、吹出し温度目標値TAVOは、再び一定の値となるように設定されている。一定の値は、吹出し温度目標値TAVOにおいて、最低値として設定される最低吹出し温度目標値TAVOMINとなっている(図4中のc)。
 また、吹出し温度目標値TAVOは、冷却水温TFCが高温側から下降していき暖房可能温度TFC SETに至る間においては、最低吹出し温度目標値TAVOMIN一定となるように設定されている(図4中のc、d)。
 そして、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより低くなると、所定の冷却水温TFCの範囲(-β)で、吹出し温度目標値TAVOは、冷却水温TFCが低くなるに従ってより高くなるように設定されている(図4中のe)。所定の冷却水温TFCの範囲(-β)は、本開示の第2所定温度範囲(-β)に対応する。そして、冷却水温TFC SET-β以下となる範囲では、吹出し温度目標値TAVOは、最大吹出し温度目標値TAVOMAX一定となるように設定されている(図4中のa)。βは、冷却水温TFCの上昇時と下降時とでハンチングを起さないために予め定めた定数である。定数βは、判定マップにおける定数αに対して小さい値となるように設定されている(α>β)。
 尚、制御装置140は、室内熱交換器122を通過した空調用空気の温度が、決定マップによって設定した吹出し温度目標値TAVOに近づくように、圧縮機121による吐出冷媒の圧力、あるいは吐出冷媒の流量を調整する。
 制御装置140は、上記のような決定マップを用いて、冷却水温TFCに応じて吹出し温度目標値TAVOMAXを設定しながら、ヒータコア116と室内熱交換器122との両者を用いた協調運転制御を実行する。例えば、冷却水温TFCが上昇していき暖房可能温度TFC SETより高くなると、制御装置140は、ヒータコア116内を流れる冷却水によって空調用空気を加熱すると共に、ヒータコア116の加熱では足りない分を、室内熱交換器122の加熱によって補うようにする。つまり、冷却水温TFCが高くなるほどヒータコア116による加熱能力は大きくなるので、その分、室内熱交換器122における吹出し温度目標値TAVOがより低くなるように設定することで、室内熱交換器122によって補われる分を小さくし、ヒータポンプサイクル120の負荷(圧縮機121の負荷)を小さくして空調用空気を加熱する。このとき、空調用空気の温度は、エアミックスドア134の開度制御により調整される。
 逆に、冷却水温TFCが下降していき暖房可能温度TFC SETより低くなり、更に暖房可能温度TFC SET-αに至るまでの間においては、ヒータコア116による空調用空気の加熱能力は小さくなっていくので、制御装置140は、ヒータコア116の加熱では足りない分を、室内熱交換器122の加熱によって補うようにする。つまり、冷却水温TFCが低くなるほどヒータコア116による加熱能力は小さくなるので、その分、室内熱交換器122における吹出し温度目標値TAVOがより高くなるように設定することで、室内熱交換器122によって補われる分を大きくし、ヒートポンプサイクル120の能力を充分に活用して空調用空気を加熱する。このとき、空調用空気の温度は、エアミックスドア134の開度制御により調整される。
 一方、制御装置140は、ステップS110で冷却水による暖房が不可(判定値=0)と判定すると、ステップS140へ進む。ステップS140では、制御装置140は、冷却回路110において、切替弁118によってヒータコア116側を閉じ、バイパス流路117側を開く。また、冷却水温TFCに応じて切替弁115による流路切替えを行う。
 すると、冷却回路110においては、冷却水は、燃料電池111、ポンプ112、バイパス流路114(切替弁115の操作によってはラジエータ113)、バイパス流路117、燃料電池111の順に循環し、燃料電池111は一定温度に冷却維持される。
 そして、制御装置140は、ステップS150で、ヒートポンプサイクル120(室内熱交換器122)のみによる単独運転制御を実行する。即ち、制御装置140は、ヒートポンプサイクル120において、第1絞り123の絞り開度を所定の絞り開度にし、シャット弁129を開き、圧縮機121および電動ファン124a、124bを作動させる。
 すると、ヒートポンプサイクル120においては、冷媒は、圧縮機121、室内熱交換器122、第1絞り123、室外熱交換器124、シャット弁129、アキュムレータ127、圧縮機121の順に循環する。
 ステップS150の単独運転時においては、エアミックスドア134が主にバイパス流路133を閉じる側に回動されて、空調用空気の大半は室内熱交換器122を通過する形となり、室内熱交換器122内を流れる高温高圧の冷媒によって空調用空気が加熱される。室内熱交換器122においては、吹出し温度目標値TAVOは、最大噴出し目標値TAVOMAXに設定されて、空調用空気は加熱される。また、室内熱交換器122から流出されて、第1絞り123によって減圧された冷媒は、室外熱交換器124において熱交換用空気から吸熱する形となる。このように、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより低い場合であると、ヒータコア116と室内熱交換器122のうち、室内熱交換器122のみによって暖房運転が行われることになる。このとき、空調用空気の温度は、エアミックスドア134の開度制御により調整される。
 次に、暖機運転時の作動について説明する。
 制御装置140は、上記暖房運転時において、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETよりも低い場合であっても、冷却水温TFC SET-αに至る間においては、冷却水がヒータコア116に流れるようにしている。このとき、決定マップにおいて、図5中の2重線で示すように、吹出し温度目標値TAVOが冷却水温TFCより高くなる領域(TAVO=TFCとなる破線よりも上側となる領域)が形成されている。この領域においては、室内熱交換器122によって加熱された空調用空気の温度は、冷却水温TFCより高くなる領域であり、この場合であると、室内熱交換器122に加熱された空調用空気によって冷却水が加熱されることになる。言い換えれば、冷却水温TFCは吹出し温度目標値TAVOより小さいため(TFC<TAVO)、吹出された空調用空気が冷却水温TFCを上昇させることになる。つまり、ヒータコア116の冷却水が室内熱交換器122によって積極的に暖機されることになる。
 以上のように、本実施形態では、暖房運転時において、制御装置140は、冷却水温TFCに応じて、吹出し温度目標値TAVOを変化させるようにしている。具体的には、制御装置部140は、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより高いときに、冷却水温TFCが高くなるほど、吹出し温度目標値TAVOをより低く設定すると共に、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより低いときに、冷却水温TFCが低くなるほど、吹出し温度目標値TAVOをより高く設定するようにしている。
 これにより、制御装置140は、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより高いときに、冷却水温TFCが高くなるほど吹出し温度目標値TAVOをより低く設定することにより、主にヒータコア116による加熱能力を活用して、不足分のみを室内熱交換器122によって補うことで、必要とされる暖房性能をヒータコア116と室内熱交換器122とによって確保することが可能となる。
 逆に、制御装置140は、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより低いときに、冷却水温TFCが低くなるほど吹出し温度目標値TAVOをより高く設定することにより、ヒータコア116によって得られる加熱能力をそのまま活用しつつも、不足となる分については室内熱交換器122によって補うことで、必要とされる暖房性能をヒータコア116と室内熱交換器122とによって確保することが可能となる。
 よって、ヒータコア116においては、冷却水温TFCに応じた分の空調用空気の加熱をすれば良いので、暖房のために過度の熱量を冷却水から放出することがなく、冷却水温TFCを一定に保つことができる。つまり、燃料電池111の温度を一定に保つことができる。
 このように、冷却水温TFCに応じて吹出し温度目標値TAVOを変化させることで、ヒータコア116と室内熱交換器122との2つの加熱手段によって必要とされる暖房性能を確保することができるので、3つの加熱手段(2つの加熱用室内器と1つのヒータコア)を必要とする特許文献2と比べて、簡素な構成とすることができる。
 よって、燃料電池111における少ない廃熱を有効に利用しつつ、簡素な構成で好適な空調を可能とし、燃料電池111の温度を一定に保つことのできる車両用空調装置100を提供することができる。
 また、制御装置140は、冷却水温TFCが、暖房可能温度TFC SET(あるいは暖房可能温度TFC SET-α)より低いときに、冷却水をバイパス流路117に流し、ヒートポンプサイクル120(室内熱交換器122)のみによる単独運転制御を実行するようにしている。
 これにより、ヒータコア116には、冷却水が流れない形とすることができるので、空調用空気の加熱は加熱用熱交換器122のみによって行われることとなり、ヒータコア116から冷却水の熱が空調用空気に放出されることがなく、冷却水の温度を一定に保つことができる。つまり、燃料電池111の温度を一定に保つことができる。
 また、制御装置140は、冷却水温TFCが、暖房可能温度TFC SETより低いときに、吹出し温度目標値TAVOを冷却水温TFCよりも高い値に設定するようにしている(図5中の2重線部)。
 これにより、室内熱交換器122によって加熱される空調用空気の温度は、常に冷却水温TFCよりも高い値に加熱される。よって、室内熱交換器122よりも空調用空気流れの下流側となるヒータコア116内の冷却水を、室内熱交換器122によって加熱された空調用空気によって加熱することができる。つまり、冷却水温度TFCが、暖房可能温度TFC SETより低い場合に、暖房性能を確保しつつ、低温の冷却水を積極的に暖機することができる。
 尚、図4で説明した決定マップにおいて、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより高くなると、所定の冷却水温TFCの範囲(β)で、冷却水温TFCが高くなるに従って吹出し温度目標値TAVOがより低くなるように設定し、冷却水温TFC SET+β以上となる範囲では、吹出し温度目標値TAVOが最低吹出し温度目標値TAVOMIN一定となるように設定した。また、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより低くなると、所定の冷却水温TFCの範囲(-β)で、冷却水温TFCが低くなるに従って吹出し温度目標値TAVOがより高くなるように設定し、冷却水温TFC SET-β以下となる範囲では、吹出し温度目標値TAVOが最大吹出し温度目標値TAVOMAX一定となるように設定した。
 しかしながら、これに限定されることなく、所定の冷却水温TFCの範囲(β、-β)を設けずに、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより高くなると、冷却水温TFCが高くなるに従って吹出し温度目標値TAVOが最低吹出し温度目標値TAVOMINに向けてより低くなるように設定し、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETより低くなると、冷却水温TFCが低くなるに従って吹出し温度目標値TAVOが最大吹出し温度目標値TAVOMAXに向けてより高くなるように設定するようにしても良い。
(第2実施形態)
 第2実施形態の決定マップを図6に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して決定マップの内容を変更したものである。
 図6に示すように、決定マップは、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETよりも低くなると、吹出し温度目標値TAVOは、制御装置140によって、冷却水温TFCと同じ値に設定されるようになっている。
 これにより、冷却水温TFCが、暖房可能温度TFC SETより低い場合に、室内熱交換器122によって加熱される空調用空気の温度と、ヒータコア116における冷却水温TFCとの間における温度差を無くすことができる。よって、ヒータコア116における冷却水の熱が空調用空気に放出されることがなく、冷却水の熱を冷却回路110内に維持することができる。つまり、燃料電池111の温度を一定に保つことができる。
(第3実施形態)
 第3実施形態の決定マップを図7に示す。第3実施形態は、上記第1実施形態に対して決定マップの内容を変更したものである。
 図7に示すように、決定マップは、冷却水温TFCが暖房可能温度TFC SETよりも低くなると、吹出し温度目標値TAVOは、制御装置140によって、冷却水温TFCよりも高い値に設定されるようになっている。具体的には、吹出し温度目標値TAVOは、図7中の斜線で示した範囲の値に設定されるようになっている。
 これにより、上記第1実施形態の図7で説明した2重線部と同様に、冷却水温TFCが、暖房可能温度TFC SETより低い場合に、室内熱交換器122によって加熱される空調用空気の温度は、常に冷却水温TFCよりも高い値に加熱される。よって、室内熱交換器122よりも空調用空気流れの下流側となるヒータコア116内の冷却水を、室内熱交換器122によって加熱された空調用空気によって加熱することができ、低温の冷却水を積極的に暖機することができる。
(その他の実施形態)
 上記第1実施形態では、冷却回路110は、燃料電池111を冷却する回路を例として説明したが、これに限らず、ハイブリッド車のエンジンを冷却する回路としても良い。
 本開示は、好適な実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、好適な様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (5)

  1.  燃料電池車の燃料電池(111)、あるいはハイブリッド車のエンジンを冷却する冷却回路(110)の冷却水を加熱源として空調用空気を加熱するヒータコア(116)と、
     前記ヒータコア(116)に対して、前記空調用空気の流れ方向の上流側に配設されて、ヒートポンプサイクル(120)を循環する冷媒を加熱源として前記空調用空気を加熱する加熱用熱交換器(122)と、
     前記冷却水の温度(TFC)に応じて、前記加熱用熱交換器(122)によって加熱される前記空調用空気の温度目標値として設定される目標加熱温度(TAVO)を変化させるように前記ヒートポンプサイクル(120)の作動を制御する制御部(140)とを備える車両用空調装置。
  2.  前記冷却回路(110)には、前記冷却水が前記ヒータコア(116)をバイパスするバイパス流路(117)が設けられており、
     前記制御部(140)は、前記冷却水の温度(TFC)が、前記ヒータコア(116)による暖房が可能となる暖房可能温度(TFC SET)より低いときに、前記冷却水を前記バイパス流路(117)に流す請求項1に記載の車両用空調装置。
  3.  前記制御部(140)は、前記冷却水の温度(TFC)が前記ヒータコア(116)による暖房が可能となる暖房可能温度(TFC SET)より高いときに、少なくとも前記冷却水の第1所定温度範囲(β)において、前記冷却水の温度(TFC)が高くなるほど、前記目標加熱温度(TAVO)をより低く設定すると共に、前記冷却水の温度(TFC)が前記暖房可能温度(TFC SET)より低いときに、少なくとも前記冷却水の第2所定温度範囲(-β)において、前記冷却水の温度(TFC)が低くなるほど、前記目標加熱温度(TAVO)をより高く設定する請求項1または請求項2に記載の車両用空調装置。
  4.  前記制御部(140)は、前記冷却水の温度(TFC)が、前記ヒータコア(116)による暖房が可能となる暖房可能温度(TFC SET)より低いときに、前記目標加熱温度(TAVO)を前記冷却水の温度(TFC)と同じ値に設定する請求項1または請求項2に記載の車両用空調装置。
  5.  前記制御部(140)は、前記冷却水の温度(TFC)が、前記ヒータコア(116)による暖房が可能となる暖房可能温度(TFC SET)より低いときに、前記目標加熱温度(TAVO)を前記冷却水の温度(TFC)よりも高い値に設定する請求項1または請求項2に記載の車両用空調装置。
PCT/JP2012/003803 2011-07-05 2012-06-12 車両用空調装置 WO2013005373A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112012002819.8T DE112012002819T5 (de) 2011-07-05 2012-06-12 Klimaanlage für Fahrzeug
US14/117,804 US9539880B2 (en) 2011-07-05 2012-06-12 Air conditioner for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149483A JP5578141B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 車両用空調装置
JP2011-149483 2011-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013005373A1 true WO2013005373A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=47436741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003803 WO2013005373A1 (ja) 2011-07-05 2012-06-12 車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9539880B2 (ja)
JP (1) JP5578141B2 (ja)
DE (1) DE112012002819T5 (ja)
WO (1) WO2013005373A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578141B2 (ja) * 2011-07-05 2014-08-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR101748722B1 (ko) * 2013-07-23 2017-06-19 엘에스산전 주식회사 태양 전지 모듈 온도 조절 장치
KR101748209B1 (ko) 2014-01-24 2017-06-19 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
CN105082930B (zh) * 2014-05-09 2017-11-21 韩昂系统有限公司 车辆用空调装置及其控制方法
US10457119B2 (en) * 2014-05-09 2019-10-29 Hanon Systems Air conditioning system for motor vehicles
JP6210054B2 (ja) * 2014-11-28 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却システム
JP6663676B2 (ja) * 2015-10-02 2020-03-13 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
KR101836272B1 (ko) 2016-06-20 2018-03-08 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
KR102382721B1 (ko) * 2017-09-27 2022-04-05 한온시스템 주식회사 자동차의 통합 열관리 시스템
KR102633946B1 (ko) * 2018-10-26 2024-02-05 현대자동차주식회사 차량의 공조장치와 연계된 사용자 체온 보조 시스템
CN109455301B (zh) * 2018-12-07 2023-09-29 石家庄飞机工业有限责任公司 一种通航飞机空调系统用电源自动控制装置
JP7523233B2 (ja) 2020-03-26 2024-07-26 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
KR102420003B1 (ko) * 2020-06-19 2022-07-12 현대위아 주식회사 차량의 통합 열관리 시스템
DE102020118921A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-20 Audi Aktiengesellschaft Hybridkraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046457A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2003335129A (ja) * 2002-03-15 2003-11-25 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2011073668A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Denso Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749875B2 (ja) * 1985-08-31 1995-05-31 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動熱ポンプ式空調装置
JP2570810B2 (ja) * 1988-05-13 1997-01-16 日本電装株式会社 車両用空気調和装置
JPH05139147A (ja) * 1991-11-25 1993-06-08 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JPH0680010A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH06135221A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Nippondenso Co Ltd 空調装置
JPH06239131A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Nippondenso Co Ltd 空調装置
JP4131308B2 (ja) * 1999-04-28 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法
US6598671B1 (en) * 1999-12-29 2003-07-29 General Motors Corporation Hybrid heating system and method for vehicles
DE10006513B4 (de) * 2000-02-15 2014-12-24 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug mit Wärmepumpen- und/oder Reheat-Betriebsart
US6695743B2 (en) * 2001-09-13 2004-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular lockup clutch-equipped transmission control apparatus and control method thereof
JP3870757B2 (ja) * 2001-09-27 2007-01-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE60303056T2 (de) 2002-03-15 2006-07-20 Calsonic Kansei Corp. Fahrzeugklimaanlage
JP3736847B2 (ja) * 2002-12-06 2006-01-18 松下電器産業株式会社 空調装置及び空調方法
JP2005262948A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2007278624A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2009051475A (ja) 2007-08-29 2009-03-12 Denso Corp 車両用空調装置
JP5476800B2 (ja) 2009-06-04 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5578141B2 (ja) * 2011-07-05 2014-08-27 株式会社デンソー 車両用空調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046457A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2003335129A (ja) * 2002-03-15 2003-11-25 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2011073668A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Denso Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012002819T5 (de) 2014-05-08
JP5578141B2 (ja) 2014-08-27
US20140117104A1 (en) 2014-05-01
JP2013014268A (ja) 2013-01-24
US9539880B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578141B2 (ja) 車両用空調装置
WO2020075446A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP7300264B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2019130981A (ja) 車両用空気調和装置
JP5338975B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の発電効率の低下を抑制する方法
WO2020153032A1 (ja) 車両のバッテリ温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
JP2019130980A (ja) 車両用空気調和装置
JP6900750B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013005492A1 (ja) 燃料電池車両用空調装置
JP7472605B2 (ja) 電池温調装置
JP5772660B2 (ja) 空調制御方法および空調制御システム
JP2018058575A (ja) 車両用空気調和装置
CN113015638A (zh) 车用空调装置
WO2020184146A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2020069929A (ja) 車両用空気調和装置
WO2020129493A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2018103879A (ja) 車両用空気調和装置
JP2018069876A (ja) 車両用空気調和装置
CN113165472A (zh) 车用空调装置
CN113412397B (zh) 车用空调装置
JP7233953B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2016110954A (ja) 空調システム
WO2018074111A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2011178366A (ja) 車両の制御装置およびその制御方法
WO2020100524A1 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12807225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14117804

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120120028198

Country of ref document: DE

Ref document number: 112012002819

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12807225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1