JP2008213634A - 運転環境設定システム、車載装置、携帯装置、管理装置、車載装置用プログラム、携帯装置用プログラム及び管理装置用プログラム - Google Patents

運転環境設定システム、車載装置、携帯装置、管理装置、車載装置用プログラム、携帯装置用プログラム及び管理装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008213634A
JP2008213634A JP2007052941A JP2007052941A JP2008213634A JP 2008213634 A JP2008213634 A JP 2008213634A JP 2007052941 A JP2007052941 A JP 2007052941A JP 2007052941 A JP2007052941 A JP 2007052941A JP 2008213634 A JP2008213634 A JP 2008213634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
feature
driver
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007052941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001028B2 (ja
Inventor
Hirotane Ikeda
裕胤 池田
Toshihiro Hattori
敏弘 服部
Mitsuyasu Matsuura
充保 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007052941A priority Critical patent/JP5001028B2/ja
Priority to US12/071,929 priority patent/US9174552B2/en
Publication of JP2008213634A publication Critical patent/JP2008213634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001028B2 publication Critical patent/JP5001028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0024Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat
    • B60N2/0027Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat for detecting the position of the occupant or of occupant's body part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2081Means to switch the anti-theft system on or off combined with personal settings of other vehicle devices, e.g. mirrors, seats, steering wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/252Fingerprint recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/255Eye recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/257Voice recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/305Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems using a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/181Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with power actuated adjustment, e.g. with position memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/10Field detection presence sensors
    • B60N2210/16Electromagnetic waves
    • B60N2210/22Optical; Photoelectric; Lidar [Light Detection and Ranging]
    • B60N2210/24Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2220/00Computerised treatment of data for controlling of seats
    • B60N2220/10Computerised treatment of data for controlling of seats using a database

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザが車両に乗車する場合にも車両の運転環境を運転者用の運転環境に設定することのできる運転環境設定システムを提供する。
【解決手段】車両に搭載された車載装置と、車両に乗車するユーザが携帯可能な携帯装置を備える運転環境設定システムにおいて、車載装置は、携帯装置を所持するユーザの顔特徴点を表す顔特徴情報を携帯装置から取得する(S101〜S105)。そして、車載装置は、取得した顔特徴情報の表す顔特徴点のユーザのうち、車両の運転席に存在するユーザから検出された顔特徴点と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する(S106〜S108)。その後、車載装置は、運転者として特定したユーザ用の運転環境を表す環境設定情報をそのユーザの携帯装置から取得し、車両の運転環境を、受信した環境設定情報の表す運転環境に設定する(S109〜S111)。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の運転環境を設定する運転環境設定システムに関するものである。
従来、車両においては、シートポジション、ステアリングの位置、各種ミラーの角度、空調設定、オーディオやナビゲーションの設定などのように、種々の設定が可能であり、車両の運転環境を運転者の好みに応じて変更することができる。ただし、複数のユーザが同一の車両を運転する場合には、運転者が変わるごとに運転環境の設定を行わなければならない。
そこで、車両に乗車した運転者を認識し、車両の運転環境をその認識した運転者用の運転環境に設定するシステムが提案されている(特許文献1参照)。このシステムでは、運転免許証の画像を撮像するためのスキャナが車両内に設置されており、車両に乗車したユーザにより運転免許証をスキャナに撮像させる操作が行われることで、車両の運転環境を、スキャナで認識した運転者用の運転環境に設定する。
特開2003−237504号公報
前述の構成では、車両に乗車したユーザは、車両の運転環境を設定する操作自体は行わなくてよいものの、運転免許証をスキャナに撮像させるという操作を行わなければならず、運転環境の設定操作をユーザに意識させてしまうことになる。運転環境の設定操作をユーザに意識させることなく車両の運転環境を設定するためには、例えば、ユーザ用の運転環境に関する情報が記憶された携帯装置をユーザに携帯させ、車両に乗車したユーザの携帯装置から情報を車両側で自動的に取得する構成とすることが考えられる。
しかしながら、このような構成では、車両に乗車するユーザが1人であれば問題ないものの、例えば、携帯装置を所持する複数のユーザが車両に乗車したような場合には、車両の運転環境が運転者以外の乗員(同乗者)用の運転環境に設定されてしまうことが考えられる。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、複数のユーザが車両に乗車する場合にも車両の運転環境を運転者用の運転環境に設定することのできる運転環境設定システムを提供することを目的としている。
請求項1に記載の運転環境設定システムによれば、車両の運転環境をそのユーザ用の運転環境に自動的に設定することを可能としつつ、複数のユーザが車両に乗車する場合にも車両の運転環境を運転者用の運転環境に設定することができる。すなわち、この運転環境設定システムでは、車載装置が、携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち、運転席に存在するユーザ(運転者)から検出した身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する。つまり、身体的特徴に基づきユーザの認証を行う。このため、複数のユーザが車両に乗車する場合にも運転者を特定することが可能となり、運転者用の運転環境に設定することができる。
なお、特徴特定情報及び環境特定情報は、必ずしも互いに異なる内容の情報である必要はなく、例えば、ユーザの身体的特徴及びそのユーザ用の運転環境の両方を特定可能な共通の情報であってもよい。この場合、環境情報送信手段及び特徴情報送信手段を、共通した1つの手段として構成することができる。
また、携帯装置から車載装置への情報の送信は、他の仲介装置を一切介さない直接的な送信に限定されるものではなく、他の仲介装置を介した送信も含まれることは言うまでもない。ここで、仲介装置は、受信した情報をそのまま送信するものであってもよく、また、受信した情報と形式的に異なる情報を送信するものであってもよい。例えば、携帯装置が、当該携帯装置のユーザの身体的特徴を間接的に表す情報を仲介装置へ送信し、その仲介装置が、携帯装置から受信した情報を、その携帯装置のユーザの身体的特徴を直接的に表す情報に変換した上で車載装置へ送信するといった構成が可能である。このようにしても、結果的にみれば、携帯装置から車載装置へユーザの身体的特徴を特定可能な特徴特定情報が送信されることになる。
ところで、携帯装置からの特徴特定情報の送信は、例えば請求項2に記載のように、車載装置からの要求に基づき行われるように構成するとよい。このようにすれば、携帯装置は、必要時にのみ特徴特定情報を送信すればよいため、不要な送信を低減することができる。特に、車載装置が、車両に乗車するユーザの携帯装置に対して特徴特定情報の送信を要求するようにしているため、運転者の可能性のあるユーザの特徴特定情報のみを効率よく取得することができる。
具体的には、例えば請求項3に記載のように、車載装置との間で通信可能な状態の携帯装置を、車両に乗車するユーザの携帯装置として検出することが考えられる。すなわち、例えば、携帯装置を所持するユーザが車両に乗車しようとする状態及び乗車している状態のうち少なくとも一方で、車載装置と携帯装置が通信可能な状態となるような構成であれば、車載装置と通信可能な状態の携帯装置を車両に乗車するユーザの携帯装置とみなすことができる。
また、携帯装置からの環境特定情報の送信についても、例えば請求項4に記載のように、車載装置からの要求に基づき行われるように構成するとよい。このようにすれば、携帯装置は、必要時にのみ環境特定情報を送信すればよいため、不要な送信を低減することができる。特に、車載装置が、運転者として特定されたユーザの携帯装置に対して環境特定情報の送信を要求するようにしているため、運転者の環境特定情報のみを効率よく取得することができる。
ところで、車両に運転者のみが乗車するような場合には、運転者から検出した身体的特徴に基づく認証をわざわざ行う必要がない。そこで、請求項5に記載のように、運転者特定手段は、携帯装置から受信可能な特徴特定情報が1つの場合には、その特徴特定情報に対応するユーザを運転者として特定するとよい。つまり、受信可能な特徴特定情報が1つの場合には、その特徴特定情報を運転者のものとみなすようにする。このため、車両に運転者のみが乗車するような場合には、身体的特徴に基づく認証を不要とすることが可能となる。
一方、例えば請求項6に記載のように、複数のユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を記憶可能な設定情報管理装置を備える運転環境設定システムにおいては、携帯装置は、設定情報管理装置に記憶される環境設定情報の中から当該携帯装置のユーザの環境設定情報を特定可能な情報(運転環境を間接的に表す情報)を環境特定情報として送信すればよい。したがって、携帯装置が運転環境を直接的に表す情報(環境設定情報)を送信する構成に比べ、送信する情報量を小さくすることが可能となる。また、車載装置は、車両を利用するユーザ用の環境設定情報をあらかじめ記憶しておく必要がないため、初めて乗車するユーザに対しても、そのユーザ用の運転環境に設定することが可能となる。
具体的には、例えば請求項7に記載のように構成することができる。すなわち、車載装置は、運転席に存在するユーザの環境特定情報を設定情報管理装置へ送信する。そして、設定情報管理装置は、受信した環境特定情報に基づき特定される環境設定情報をその車載装置へ送信する。この結果、車載装置は、設定情報管理装置から環境設定情報を取得する。
また、例えば請求項8に記載のように、複数のユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を記憶可能な設定情報記憶手段を車載装置が備える運転環境設定システムにおいても、携帯装置は、設定情報記憶手段に記憶される環境設定情報の中から当該携帯装置のユーザの環境設定情報を特定可能な情報(運転環境を間接的に表す情報)を環境特定情報として送信すればよい。したがって、携帯装置が運転環境を直接的に表す情報(環境設定情報)を送信する構成に比べ、送信する情報量を小さくすることが可能となる。
一方、例えば請求項9に記載のように、携帯装置は、当該携帯装置のユーザ用の運転環境を表す情報(運転環境を直接的に表す情報)を環境特定情報として送信するように構成してもよい。このような構成によれば、車載装置は、車両を利用するユーザ用の環境設定情報をあらかじめ記憶しておく必要がないため、初めて乗車するユーザに対しても、そのユーザ用の運転環境に設定することが可能となる。
ところで、運転者特定手段は、例えば請求項10又は請求項11のように運転者を特定する。
すなわち、請求項10に記載の運転環境設定システムでは、運転者特定手段は、携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち、特徴検出手段により検出された身体的特徴に最も類似するユーザを運転者として特定する。この構成によれば、身体的特徴に基づき運転者である可能性が最も高いユーザを特定することができる。
また、請求項11に記載の運転環境設定システムでは、運転者特定手段は、携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち、同一判定条件を満たすユーザを運転者として特定する。この構成によれば、身体的特徴に基づき運転者である可能性が高いユーザを特定することができる。しかも、同一判定条件を満たさなければ運転者として特定しないため、身体的特徴が大きく異なるユーザを運転者として特定してしまうことを防ぐことができる。例えば、運転者が携帯装置を所持しておらず、運転者以外の乗員が携帯装置を所持している場合などに、その乗員を運転者として特定してしまうことが防止される。
ただし、このような構成では、同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合が考えられる。このような場合には、例えば請求項12に記載のように、ユーザにより行われる外部操作に基づきいずれかのユーザに特定するとよい。このようにすれば、通常は車両の運転環境をユーザに意識させることなく設定することを可能としつつ、運転者の判定が困難な場合にのみ運転者に外部操作を行わせることで、運転者を確実に特定することが可能となる。
一方、例えば請求項13に記載のように、同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合にも、各ユーザの環境特定情報に基づき特定される運転環境が互いに類似することの判定基準となる類似基準条件を満たす場合には、外部操作に関係なく、いずれかのユーザを運転者として特定するようにしてもよい。このようにすれば、運転者に外部操作を行わせることなく、車両の運転環境を運転者用の運転環境又はそれに類似する運転環境に設定することができる。
また、請求項14に記載のように、同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合にも、各ユーザの環境特定情報に基づき特定される運転環境に互いに共通する部分が存在する場合には、その共通する部分については外部操作に関係なく車両の運転環境を設定するようにしてもよい。このようにすれば、運転者に外部操作を行わせることなく、車両の運転環境の一部を運転者用の運転環境に設定することができる。
ここで、車両の運転環境が運転者用の運転環境に類似する運転環境に設定された場合や、運転環境の一部のみが運転者用の運転環境に設定された場合には、運転者が運転環境を調整するために外部操作を行うことが考えられる。この場合、請求項15に記載のように、車両の運転環境を調整するために行われる外部操作に基づき運転者を特定するようにすれば、運転者にすべての調整を行わせることなく運転環境を設定することが可能となる。
ところで、運転環境としては、例えばシートポジションのように、運転者の乗車前に設定しておくことが好ましいものもある。
そこで、例えば請求項16に記載のように、車載装置が、車両の外部に存在する携帯装置から受信した環境特定情報に基づき、車両に運転者が乗車する前に、車両の運転環境をその携帯装置のユーザ用の運転環境に設定するようにしてもよい。このように、運転者が乗車する前に運転環境の仮設定を行うことで、仮設定された運転環境が運転者用のものであれば、結果的に、運転者の乗車前にその運転者用の運転環境に設定されることになる。
ここで、仮設定する運転環境は、例えば請求項17〜19のように決定するとよい。
すなわち、請求項17に記載の運転環境設定システムでは、車両の外部に存在する携帯装置から最初に受信した環境特定情報に基づき、車両の運転環境を設定する。このようにすれば、運転環境の仮設定を最も早い段階で行うことができる。また、車両に最初に乗車するユーザは運転者である可能性が高いため、運転者用の運転環境に仮設定される可能性を高くすることができる。
また、請求項18に記載の運転環境設定システムでは、車両の外部に存在する携帯装置から受信した環境特定情報であってあらかじめ登録されているユーザの環境特定情報に基づき、車両の運転環境を設定する。このようにすれば、車両を運転する可能性が高いユーザ(例えば車両の所有者)をあらかじめ登録しておくことにより、運転者用の運転環境に仮設定される可能性を高くすることができる。
また、請求項19に記載の運転環境設定システムでは、車両の外部であって運転席側のエリアに存在する携帯装置から受信した環境特定情報に基づき、車両の運転環境を設定する。このようにしても、運転者用の運転環境に仮設定される可能性を高くすることができる。
一方、例えば請求項20に記載のように、複数のユーザの身体的特徴を表す特徴情報を記憶可能な特徴情報管理装置を備える運転環境設定システムにおいては、携帯装置は、特徴情報管理装置に記憶される特徴情報の中から当該携帯装置のユーザの特徴情報を特定可能な情報(身体的特徴を間接的に表す情報)を特徴特定情報として送信すればよい。したがって、携帯装置が身体的特徴を直接的に表す情報(特徴情報)を送信する構成に比べ、送信する情報量を小さくすることが可能となる。また、車載装置は、車両を利用するユーザの特徴情報をあらかじめ記憶しておく必要がないため、初めて乗車するユーザに対しても、そのユーザ用の運転環境に設定することが可能となる。
具体的には、例えば請求項21に記載のように構成することができる。すなわち、車載装置は、携帯装置から受信した特徴特定情報を特徴情報管理装置へ送信する。そして、特徴情報管理装置は、受信した特徴特定情報に基づき特定される特徴情報をその車載装置へ送信する。この結果、車載装置は、特徴情報管理装置から特徴情報を取得する。
なお、特徴情報管理装置は、前述の設定情報管理装置と共通の構成としてもよい。
また、例えば請求項22に記載のように、複数のユーザの身体的特徴を表す特徴情報を記憶可能な特徴情報記憶手段を車載装置が備える運転環境設定システムにおいても、携帯装置は、特徴情報記憶手段に記憶される特徴情報の中から当該携帯装置のユーザの特徴情報を特定可能な情報(身体的特徴を間接的に表す情報)を特徴特定情報として送信すればよい。したがって、携帯装置が身体的特徴を直接的に表す情報(特徴情報)を送信する構成に比べ、送信する情報量を小さくすることが可能となる。
なお、特徴情報記憶手段は、前述の設定情報記憶手段と共通の構成としてもよい。
一方、例えば請求項23に記載のように、携帯装置は、当該携帯装置のユーザの身体的特徴を表す情報(身体的特徴を直接的に表す情報)を特徴特定情報として送信するように構成してもよい。このような構成によれば、車載装置は、車両を利用するユーザの特徴情報をあらかじめ記憶しておく必要がないため、初めて乗車するユーザに対しても、そのユーザ用の運転環境に設定することが可能となる。
また、身体的特徴とは、ユーザの身体に付随する特徴であり、例えば請求項24に記載のように、ユーザの顔特徴点が挙げられる。顔特徴点であれば、既存の車載システムを利用して検出することが可能である。
次に、請求項25に記載の車載装置によれば、請求項1の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項26に記載の車載装置によれば、請求項5の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項27に記載の車載装置によれば、請求項6の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項28に記載の車載装置によれば、請求項8の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項29に記載の車載装置によれば、請求項9の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項30に記載の車載装置によれば、請求項10の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項31に記載の車載装置によれば、請求項11の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項32に記載の車載装置によれば、請求項12の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項33に記載の車載装置によれば、請求項13の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項34に記載の車載装置によれば、請求項14の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項35に記載の車載装置によれば、請求項15の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項36に記載の車載装置によれば、請求項16の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項37に記載の車載装置によれば、請求項20の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項38に記載の車載装置によれば、請求項22の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項39に記載の車載装置によれば、請求項23の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
次に、請求項40に記載の携帯装置によれば、請求項1の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
次に、請求項41に記載の管理装置によれば、請求項7の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項42に記載の管理装置によれば、請求項21の運転環境設定システムを構築することができ、これにより前述した効果を得ることができる。
次に、請求項43に記載の車載装置用プログラムによれば、請求項25の車載装置としてコンピュータを機能させることができ、これにより前述した効果を得ることができる。
次に、請求項44に記載の携帯装置用プログラムによれば、請求項40の携帯装置としてコンピュータを機能させることができ、これにより前述した効果を得ることができる。
次に、請求項45に記載の管理装置用プログラムによれば、請求項41の管理装置としてコンピュータを機能させることができ、これにより前述した効果を得ることができる。
また、請求項46に記載の管理装置用プログラムによれば、請求項42の管理装置としてコンピュータを機能させることができ、これにより前述した効果を得ることができる。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
まず、第1実施形態の運転環境設定システムについて説明する。
[1−1.全体構成]
図1は、第1実施形態の運転環境設定システムの概略構成を表すブロック図である。
この運転環境設定システムは、運転者となるユーザが車両100に乗車することにより、車両100の運転環境をそのユーザ用の運転環境に自動的に設定するためのものであり、車載装置10及び携帯装置20を備える。
ここで、運転環境設定システムを構成する各装置10,20の具体的な構成について説明する。
[1−1−1.車載装置の構成]
車載装置10は、車両100に搭載された状態で用いられるものであり、運転環境設定システムを利用する車両100が複数存在する場合には、各車両100に1つずつ搭載される。
そして、車載装置10は、制御部11、記憶部12及び通信部13を備える。
制御部11は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、各種処理を実行する。また、制御部11は、車両100に搭載された個人認証装置41、各種制御装置51〜59等と通信可能に接続されている。
ここで、個人認証装置41は、運転席に着座したユーザをその身体的特徴に基づき認証するためのものである。具体的には、車両100の室内における運転席の前方に、運転席に着座した状態のユーザの顔面を撮影可能なカメラ42が設置されており、個人認証装置41は、このカメラ42の撮影画像から運転者の身体的特徴として顔特徴点を検出し、認証を行う。なお、個人認証装置41及びカメラ42は、脇見防止装置等の他の車載システムに用いられるものを流用することが可能である。
また、各種制御装置51〜59は、運転者の好みに応じた運転環境の設定(変更)を可能とするものである。本実施形態では、シート位置制御装置51、ステアリング位置制御装置52、ミラー位置制御装置53、空調制御装置54、オーディオ制御装置55、ナビゲーション制御装置56、情報表示制御装置57、エンジン制御装置58、走行制御装置59が搭載されている。
そして、これらの制御装置51〜59は、いずれも、車両100に乗車したユーザによる外部操作に従い、運転環境を設定(変更)可能に構成されている。例えば、シート位置制御装置51は、外部操作に従い、電動シートである運転席の位置(座面の高さや前後方向の位置等)を調整する。ここで、シート位置制御装置51により実現可能な運転環境(座面の高さや前後方向の位置等)は、環境設定情報(例えば数値データ)として表される。そして、シート位置制御装置51は、外部から環境設定情報が直接入力されることにより、その環境設定情報の表す運転環境を再現可能に構成されている。つまり、環境設定情報を入力すれば、外部操作による微調整等を行わなくても、運転環境を正確に再現させることができる。
なお、ここではシート位置制御装置51を例に挙げて説明したが、他の制御装置52〜59も同様であり、環境設定情報が入力されることにより、その環境設定情報の表す運転環境を再現可能に構成されている。
記憶部12は、各種情報を記憶可能に構成されている。そして、記憶部12には、当該車載装置10に固有の識別情報である車両識別情報があらかじめ記憶されている。
通信部13は、携帯装置20との間で近距離無線通信を行うためのものであり、少なくとも当該車載装置10の搭載された車両100の室内全域をカバーする通信エリア(近距離無線通信可能なエリア)に存在する携帯装置20との間で無線通信が可能となる。なお、近距離無線通信としては、例えば、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、無線LAN、ZIGBEE(登録商標)等が挙げられる。
[1−1−2.携帯装置の構成]
携帯装置20は、車両100に乗車するユーザが携帯可能な可搬型端末であり、本運転環境設定システムを利用するユーザ(車両100を運転し得るユーザ)により所持される。なお、本運転環境設定システムを利用するユーザが複数存在する場合には、各ユーザが1つずつ所持する。
そして、携帯装置20は、制御部21、記憶部22及び通信部23を備える。
制御部21は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、各種処理を実行する。
記憶部22は、各種情報を記憶可能に構成されている。そして、記憶部22には、当該携帯装置20を所持するユーザに固有の識別情報であるユーザ識別情報と、同ユーザの顔特徴点を表す顔特徴情報と、同ユーザ用の運転環境を表す環境設定情報が、あらかじめ記憶されている。
なお、環境設定情報は、所定の手順により携帯装置20の記憶部22に記憶される。本実施形態では、車両100において、ユーザの外部操作によりそのユーザ用の運転環境が設定された後、環境設定情報の登録操作が携帯装置20で行われると、携帯装置20が、環境設定情報の登録指令を車載装置10へ送信する。すると、登録指令を受信した車載装置10が、その時点での車両100の運転環境(ユーザが外部操作により設定した運転環境)を表す環境設定情報を送信元の携帯装置20へ送信し、携帯装置20が、受信した環境設定情報を記憶部22に記憶する。
通信部23は、車載装置10との間で近距離無線通信を行うためのものであり、車両100の室内全域をカバーする通信エリアにおいて車載装置10との間で無線通信が可能となる。
なお、本実施形態の運転環境設定システムにおいて、携帯装置20は、携帯電話端末を流用して構成されている。
[1−2.運転環境設定システムで実行される処理]
次に、第1実施形態の運転環境設定システムを構成する各装置10,20で実行される処理について説明する。
[1−2−1.車載装置で実行される処理]
まず、車載装置10の制御部11により実行される車両環境設定処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。この車両環境設定処理は、運転者が車両100に乗車したことを検出した時点で開始される。なお、運転者が車両100に乗車したことの検出は、例えば、運転席に設けられた着座センサによりユーザの着座を検出することにより行うことができる。
制御部11は、車両環境設定処理を開始すると、まず、S101で、車両100に乗車している状態のユーザを検出するため、携帯装置20に対するユーザ識別情報の送信要求である識別情報送信要求を近距離無線通信で送信する。これにより、通信エリアに携帯装置20が存在する場合(携帯装置20を所持するユーザが車両100に乗車している場合)に、その携帯装置20に記憶されるユーザ識別情報が当該車載装置10へ送信される(後述する情報送信処理(図4)におけるS302)。つまり、識別情報送信要求に対する応答として携帯装置20により送信されるユーザ識別情報を受信することで、通信エリアに存在する携帯装置20(ユーザ)を検出するようにしている。
続いて、S102では、ユーザ識別情報が受信されたか否かを判定する。
そして、S102で、ユーザ識別情報が1つも受信されなかったと判定した場合(車両100に乗車したユーザが携帯装置20を所持していなかったような場合)には、そのまま本車両環境設定処理を終了する。
一方、S102で、ユーザ識別情報が受信されたと判定した場合には、S103へ移行し、受信したユーザ識別情報が複数であるか否かを判定する。つまり、携帯装置20を所持するユーザが車両100に複数人乗車しているか否かを判定するようにしている。
そして、S103で、受信したユーザ識別情報が複数である(携帯装置20を所持するユーザが車両100に複数人乗車している)と判定した場合には、S104へ移行する。
S104では、ユーザ識別情報の送信元である携帯装置20に対し、顔特徴情報の送信要求である特徴情報送信要求を送信する。これにより、携帯装置20に記憶される顔特徴情報(車両100に乗車しているユーザの顔特徴情報)が、ユーザ識別情報とともに当該車載装置10へ送信される(後述する情報送信処理(図4)におけるS304)。
続いて、S105では、携帯装置20により送信される顔特徴情報を受信する。
続いて、S106では、S105で受信した顔特徴情報を個人認証装置41へ送信することにより、送信した顔特徴情報の中から運転者のものを特定するための運転者判定処理を個人認証装置41に指示する。これにより、個人認証装置41は、車載装置10から受信した顔特徴情報(車両100に乗車しているユーザの顔特徴情報)の中から、運転者のものを特定する。なお、運転者判定処理の具体的説明については後述する(図3)。
続いて、S107では、運転者判定処理の判定結果として、運転者のものと特定された顔特徴情報を、個人認証装置41から受信する。これにより、車載装置10において、携帯装置20から受信した顔特徴情報のうちカメラ42により検出された顔特徴点に該当するものが特定される。
続いて、S108では、個人認証装置41に対し、運転者判定処理の終了を指示し、S109へ移行する。これにより、個人認証装置41は、運転者判定処理を終了する。
一方、前述したS103で、受信したユーザ識別情報が複数でない(1つである)と判定した場合には、その携帯装置20から受信可能な顔特徴情報はカメラ42により検出された顔特徴点に該当する可能性が高い。そこで、この場合には、受信したユーザ識別情報を運転者のものであるとみなして、S104〜S108の処理を行わずにS109へ移行する。
S109では、運転者用の運転環境を特定するため、環境設定情報の送信要求である設定情報送信要求を、運転者の携帯装置20(運転者の顔特徴情報及びユーザ識別情報の送信元である携帯装置20)へ送信する。これにより、運転者の携帯装置20に記憶される環境設定情報(運転者用の運転環境を表す環境設定情報)が、携帯装置20から当該車載装置10へ送信される(後述する情報送信処理(図4)におけるS306)。
続いて、S110では、携帯装置20により送信される環境設定情報を受信する。
続いて、S111では、S110で受信した環境設定情報を、各種制御装置51〜59へ送信し、本車両環境設定処理を終了する。これにより、車両100の運転環境が、運転者用の運転環境に設定される。
[1−2−2.個人認証装置で実行される処理]
次に、個人認証装置41により実行される運転者判定処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。この運転者判定処理は、車載装置10から顔特徴情報の送信により行われる運転者判定処理の指示(前述した車両環境設定処理(図2)におけるS106の指示)を受けた時点で開始される。
個人認証装置41は、運転者判定処理を開始すると、まず、S201で、カメラ42に運転者の撮影開始を指示するとともに、カメラ42により撮影された画像の取得を開始する。
続いて、S202では、車載装置10から受信した各顔特徴情報を、カメラ42による撮影画像とテンプレートマッチングで比較することにより、車載装置10から受信した顔特徴情報の中から運転者のものを特定する。本実施形態では、車載装置10から受信した顔特徴情報のうち、カメラ42による撮影画像の表す顔特徴点に最も類似するものを運転者のものとして特定する。したがって、車載装置10から受信した顔特徴情報の中から、運転者のものが必ず1つ特定されることになる。
続いて、S203では、カメラ42に撮影終了を指示する。
続いて、S204では、車載装置10から受信した顔特徴情報のうち、運転者のものとして特定したものを車載装置10へ送信する。
続いて、S205では、車載装置10から運転者判定処理の終了の指示(前述した車両環境設定処理(図2)におけるS108の指示)を受けるまで待機し、指示を受けた時点で本運転者判定処理を終了する。
[1−2−3.携帯装置で実行される処理]
次に、携帯装置20の制御部21により実行される情報送信処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。この情報送信処理は、携帯装置20の起動(電源オン)とともに開始され、携帯装置20の動作が停止(電源オフ)するまで継続して行われる。
制御部21は、情報送信処理を開始すると、まず、S301で、ユーザ識別情報の送信要求である識別情報送信要求が受信されたか否かを判定する。なお、識別情報送信要求は、前述した車両環境設定処理(図2)におけるS101で車載装置10により送信される。
そして、S301で、識別情報送信要求が受信されたと判定した場合には、S302へ移行し、当該携帯装置20を所持するユーザのユーザ識別情報を要求元の車載装置10へ送信し、S301へ戻る。
一方、S301で、識別情報送信要求が受信されていないと判定した場合には、S303へ移行し、顔特徴情報の送信要求である特徴情報送信要求が受信されたか否かを判定する。なお、特徴情報送信要求は、前述した車両環境設定処理(図2)におけるS104で車載装置10により送信される。
そして、S303で、特徴情報送信要求が受信されたと判定した場合には、S304へ移行し、当該携帯装置20を所持するユーザの顔特徴情報を、ユーザ識別情報とともに、要求元の車載装置10へ送信し、S301へ戻る。
一方、S303で、特徴情報送信要求が受信されていないと判定した場合には、S305へ移行し、環境設定情報の送信要求である設定情報送信要求が受信されたか否かを判定する。なお、設定情報送信要求は、前述した車両環境設定処理(図2)におけるS109で車載装置10により送信される。
そして、S305で、設定情報送信要求が受信されたと判定した場合には、S306へ移行し、当該携帯装置20を所持するユーザ用の環境設定情報を要求元の車載装置10へ送信し、S301へ戻る。
一方、S305で、設定情報送信要求が受信されていないと判定した場合には、そのままS301へ戻る。
[1−3.効果]
以上説明したように、第1実施形態の運転環境設定システムによれば、次の効果が得られる。
(1A)車載装置10は、車両100の室内全域をカバーする通信エリアに存在する携帯装置20との間で無線通信可能に構成されており、無線通信可能な状態の携帯装置20から環境設定情報を自動的に取得して運転環境を設定する。このため、車両100を利用するユーザは、携帯装置20を所持して車両100に乗車すればよく、運転環境を設定するための特別な操作を行わなくても、車両100の運転環境がそのユーザ用の運転環境に自動的に設定される。
しかも、車載装置10は、携帯装置20を所持する複数のユーザが車両100に乗車した場合にも、顔特徴点に基づき運転者を特定することで、車両100の運転環境を運転者用の運転環境に設定することができる。
具体的には、例えば次のようなケースにおいて、車両100の運転環境を運転者用の運転環境に設定することができる。
・図5(a)に示すように、あるユーザA(Aさん)が、自身の携帯装置20を所持して車両100の運転席に乗車するケースが考えられる。このケースにおいて、車両100の運転環境は、運転席に乗車したユーザA用の運転環境に設定される。
・また、図5(b)に示すように、あるユーザA(Aさん)が、自身の携帯装置20を所持して車両100の運転席に乗車するとともに、別のユーザB(Bさん)が、自身の携帯装置20を所持して車両100の運転席以外に乗車するケースが考えられる。つまり、図5(a)のケースにおいて、更にユーザBが同乗者として乗車する場合である。このケースにおいても、車両100の運転環境は、ユーザAとユーザBのいずれが先に乗車したかに関係なく、運転席に乗車したユーザA用の運転環境に設定される。
・さらに、図5(c)に示すように、あるユーザA(Aさん)が、ユーザBの携帯装置20を所持して車両100の運転席に乗車するとともに、別のユーザB(Bさん)が、ユーザAの携帯装置20を所持して車両100の運転席以外に乗車するケースが考えられる。つまり、図5(b)のケースにおいて、各ユーザA,Bが互いに相手の携帯装置20を所持して乗車した場合である。このケースにおいても、車両100の運転環境は、ユーザAとユーザBのいずれが先に乗車したかに関係なく、運転席に乗車したユーザA用の運転環境に設定される。
・一方、図5(d)に示すように、あるユーザA(Aさん)が、自身の携帯装置20を所持して車両100の運転席に乗車するとともに、別のユーザB(Bさん)が、携帯装置20を所持しないで車両100の運転席以外に乗車するケースが考えられる。つまり、図5(b)のケースにおいて、ユーザBが自身の携帯装置20を所持していない場合である。このケースにおいても、車両100の運転環境は、ユーザAとユーザBのいずれが先に乗車したかに関係なく、運転席に乗車したユーザA用の運転環境に設定される。
なお、携帯装置20は、車載装置10と通信可能なエリアにあればよいため、例えば、カバン等に入れた状態で後席やトランク等に置かれても同様の効果が得られることになる。つまり、車両100の室内における携帯装置20の位置に関係なく、運転者を正しく特定することができる。
(1B)車載装置10は、運転者を顔特徴点に基づき認証するようにしているため、脇見防止装置等の他の車載システムの構成を流用することができる。
(1C)携帯装置20は、車載装置10からの要求に応じて必要時にのみ情報を送信するため、車載装置10からの要求に関係なく情報の送信を行う構成に比べ、不要な情報の送信を低減することができる。
(1D)車載装置10は、運転者が車両100に乗車したことを検出した時点で、携帯装置20の検出(車両100に乗車したユーザの検出)を行う。このため、携帯装置20を常時検出する構成に比べ、携帯装置20の検出を効率よく行うことができる。しかも、運転者よりも遅れて乗車するユーザについては検出されないことになるため、運転者の誤判定を生じにくくすることができる。
(1E)車載装置10は、携帯装置20から受信した顔特徴情報の表す顔特徴点のユーザのうち、カメラ42によって撮影された運転者の顔特徴点に最も類似するユーザを運転者として特定する。このため、車載装置10は、顔特徴点に基づき運転者である可能性が最も高い1人のユーザを運転者として特定することができる。
(1F)車載装置10は、携帯装置20から受信したユーザ識別情報が1つのみの場合には、顔特徴情報の送信を携帯装置20に要求することなく、そのユーザ識別情報のユーザ用の運転環境に設定する。このため、携帯装置20を所持するユーザが車両100に複数乗車しない場合の処理を簡略化することができる。
(1G)車載装置10は、顔特徴情報及び環境設定情報を携帯装置20から取得する。このため、車載装置10は、車両100を利用するユーザに関する情報をあらかじめ記憶しておく必要がなく、初めて乗車するユーザに対しても、そのユーザ用の運転環境を提供することができる。
[1−4.特許請求の範囲との対応]
なお、第1実施形態の運転環境設定システムでは、カメラ42が、特徴検出手段に相当する。
また、車両環境設定処理(図2)におけるS103〜S107の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転者特定手段に相当し、S109〜S111の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境設定手段に相当する。
また、情報送信処理(図4)におけるS303,S304の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、特徴情報送信手段に相当し、S305,S306の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、環境情報送信手段に相当する。
[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態の運転環境設定システムについて説明する。
[2−1.全体構成]
図6は、第2実施形態の運転環境設定システムの概略構成を表すブロック図である。
第2実施形態の運転環境設定システムは、第1実施形態の運転環境設定システム(図1)と対比すると、管理装置30を備える点が異なる。以下、第1実施形態の運転環境設定システムと相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同一符号を用いるとともに説明を省略する。
[2−1−1.車載装置の構成]
第2実施形態の運転環境設定システムにおいて、車載装置10の通信部13は、携帯装置20及び管理装置30との間で無線通信を行うように構成されている。
具体的には、通信部13は、携帯装置20との間では、第1実施形態の運転環境設定システムと同様、近距離無線通信を行うように構成されている。
一方、通信部13は、管理装置30との間では、携帯電話網(携帯電話の通信網)を介した無線によるデータ通信を行うように構成されている。このため、車載装置10は、各地に配置された携帯電話基地局によってカバーされる通信エリア(携帯装置20との通信エリアよりも格段に広いエリア)において、管理装置30との間でデータ通信が可能となる。
[2−1−2.携帯装置の構成]
第2実施形態の運転環境設定システムにおいて、携帯装置20の記憶部22には、当該携帯装置20を所持するユーザ用の運転環境を表す環境設定情報が記憶されていない点が、第1実施形態と異なる。つまり、記憶部22には、当該携帯装置20を所持するユーザに固有の識別情報であるユーザ識別情報と、同ユーザの顔特徴点を表す顔特徴情報が、あらかじめ記憶されている。
[2−1−3.管理装置の構成]
管理装置30は、複数のユーザに関する情報を統括管理するためのものであり、管理センタ等に設置される。なお、管理装置30は、複数の車載装置10に対して1つのものが共通して用いられる。
そして、管理装置30は、制御部31、記憶部32及び通信部33を備える。
制御部31は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、各種処理を実行する。
記憶部32は、各種情報を記憶可能に構成されている。そして、記憶部32には、複数のユーザについて、各ユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を登録する設定情報データベースが記憶されている。この設定情報データベースにおいて、各ユーザ用の環境設定情報は、そのユーザのユーザ識別情報と対応付けて登録されており、ユーザ識別情報に基づき環境設定情報を特定可能となっている。
なお、環境設定情報は、所定の手順により設定情報データベースに登録される。本実施形態では、車両100において、ユーザの外部操作によりそのユーザ用の運転環境が設定された後、環境設定情報の登録操作が携帯装置20で行われると、携帯装置20が、環境設定情報の登録指令を、記憶部22に記憶されているユーザ識別情報とともに車載装置10へ送信する。すると、登録指令を受信した車載装置10が、その時点での車両100の運転環境(ユーザが外部操作により設定した運転環境)を表す環境設定情報を、携帯装置20から受信したユーザ識別情報とともに、管理装置30へ送信する。そして、環境設定情報及びユーザ識別情報を受信した管理装置30が、ユーザ識別情報と環境設定情報とを対応付けて、記憶部32の設定情報データベースに登録する。
通信部33は、複数の車載装置10との間で、携帯電話網を介した無線によるデータ通信を行うためのものである。
[2−2.運転環境設定システムで実行される処理]
次に、第2実施形態の運転環境設定システムを構成する各装置10,20,30で実行される処理について説明する。
[2−2−1.車載装置で実行される処理]
まず、車載装置10の制御部11により実行される車両環境設定処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。第2実施形態の車両環境設定処理は、第1実施形態の車両環境設定処理(図2)と対比すると、S109,S110の処理に代えて、S409,S410の処理を行う点が異なる。その他、S401〜S408,S411の各処理内容は、S101〜S108,S111の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
S409では、運転者用の運転環境を特定するため、環境設定情報の送信要求である設定情報送信要求を、運転者のユーザ識別情報及び当該車載装置10の車両識別情報とともに、管理装置30へ送信する。これにより、送信したユーザ識別情報に対応する環境設定情報(運転者用の運転環境を表す環境設定情報)が、管理装置30から当該車載装置10へ送信される(後述する情報管理処理(図9)におけるS603)。
続いて、S410では、管理装置30により送信される環境設定情報を受信する。
[2−2−2.個人認証装置で実行される処理]
個人認証装置41により実行される運転者判定処理は、第1実施形態の運転者判定処理(図3)と同一であるため、説明を省略する。
[2−2−3.携帯装置で実行される処理]
次に、携帯装置20の制御部21により実行される情報送信処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。第2実施形態の情報送信処理は、第1実施形態の情報送信処理(図4)と対比すると、S305,S306の処理を行わない点が異なる。その他、S501〜S504の各処理内容は、S301〜S304の各処理内容と同一であるため、具体的な処理内容についての説明は省略する。
[2−2−4.管理装置で実行される処理]
次に、管理装置30の制御部31により実行される情報管理処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。この情報管理処理は、管理装置30の起動(電源オン)とともに開始され、管理装置30の動作が停止(電源オフ)するまで継続して行われる。
制御部31は、情報管理処理を開始すると、まず、S601で、環境設定情報の送信要求である設定情報送信要求が受信されたか否かを判定し、受信されたと判定した場合にS602へ移行する。なお、設定情報送信要求は、前述した車両環境設定処理(図7)におけるS409で、車載装置10によりユーザ識別情報及び車両識別情報とともに送信される。
S602では、受信したユーザ識別情報と対応付けて記憶部32に記憶されている環境設定情報(運転者用の運転環境を表す環境設定情報)を読み出す。
続いて、S603では、S602で読み出した環境設定情報を、ユーザ識別情報の送信元である車載装置10(ユーザ識別情報とともに受信した車両識別情報に基づき特定される車載装置10)へ送信し、S601へ戻る。これにより、車両100の運転環境が、運転者用の運転環境に設定される。
[2−3.効果]
以上説明したように、第2実施形態の運転環境設定システムによれば、第1実施形態の(1A)〜(1F)と同様の効果に加え、次の効果が得られる。
(2G)車載装置10は、顔特徴情報を携帯装置20から取得し、環境設定情報を管理装置30から取得する。このため、車載装置10は、車両100を利用するユーザに関する情報をあらかじめ記憶しておく必要がなく、初めて乗車するユーザに対しても、そのユーザ用の運転環境を提供することができる。
(2H)複数のユーザに関する環境設定情報を管理装置30が統括管理する構成のため、環境設定情報の管理を効率よく行うことができる。また、携帯装置20は、環境設定情報に代えてユーザ識別情報を記憶するとともに車載装置10へ送信すればよいため、記憶部22に記憶する情報量及び車載装置10へ送信する情報量を小さくすることができる。
[2−4.特許請求の範囲との対応]
なお、第2実施形態の運転環境設定システムでは、カメラ42が、特徴検出手段に相当する。
また、車両環境設定処理(図7)におけるS403〜S407の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転者特定手段に相当し、S409〜S411の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境設定手段に相当する。
また、情報送信処理(図8)におけるS501,S502の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、環境情報送信手段に相当し、S503,S504の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、特徴情報送信手段に相当する。
また、管理装置30が、設定情報管理装置に相当し、情報管理処理(図9)におけるS601〜S603の処理を実行する管理装置30の制御部31が、設定情報返信手段に相当する。
[3.第3実施形態]
次に、第3実施形態の運転環境設定システムについて説明する。なお、全体構成図については第2実施形態の運転環境設定システムのもの(図6)を流用する。
[3−1.全体構成]
第3実施形態の運転環境設定システムは、第2実施形態の運転環境設定システムと対比すると、管理装置30が、複数のユーザについての環境設定情報だけでなく、各ユーザの顔特徴情報を管理するように構成されている点が異なる。
すなわち、携帯装置20の記憶部22には、当該携帯装置20を所持するユーザの顔特徴点を表す顔特徴情報が記憶されていない。
一方、管理装置30の記憶部32には、複数のユーザについて、各ユーザ用の運転環境を表す環境設定情報と、各ユーザの顔特徴点を表す顔特徴情報を登録する設定情報データベースが記憶されている。この設定情報データベースにおいて、各ユーザ用の環境設定情報及び顔特徴情報は、そのユーザのユーザ識別情報と対応付けて登録されており、ユーザ識別情報に基づき環境設定情報及び顔特徴情報を特定可能となっている。
以下、第2実施形態の運転環境設定システムと相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同一符号を用いるとともに説明を省略する。
[3−2.運転環境設定システムで実行される処理]
次に、第3実施形態の運転環境設定システムを構成する各装置10,20,30で実行される処理について説明する。
[3−2−1.車載装置で実行される処理]
まず、車載装置10の制御部11により実行される車両環境設定処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。第3実施形態の車両環境設定処理は、第2実施形態の車両環境設定処理(図7)と対比すると、S404,S405の処理に代えて、S704,S705の処理を行う点が異なる。その他、S701〜S703,S706〜S711の各処理内容は、S401〜S403,S406〜S411の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
S704では、携帯装置20から受信したユーザ識別情報に対応するユーザの顔特徴情報を取得するため、顔特徴情報の送信要求である特徴情報送信要求を、ユーザ識別情報及び当該車載装置10の車両識別情報とともに、管理装置30へ送信する。これにより、送信したユーザ識別情報に対応する顔特徴情報(車両100に乗車しているユーザの顔特徴点を表す顔特徴情報)が、管理装置30から当該車載装置10へ送信される(後述する情報管理処理(図12)におけるS906)。
続いて、S705では、管理装置30により送信される顔特徴情報を受信する。
[3−2−2.個人認証装置で実行される処理]
個人認証装置41により実行される運転者判定処理は、第2実施形態の運転者判定処理(図3)と同一であるため、説明を省略する。
[3−2−3.携帯装置で実行される処理]
次に、携帯装置20の制御部21により実行される情報送信処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。第3実施形態の情報送信処理は、第2実施形態の情報送信処理(図8)と対比すると、S503,S504の処理を行わない点が異なる。その他、S801,S802の各処理内容は、S501,S502の各処理内容と同一であるため、具体的な処理内容についての説明は省略する。
[3−2−4.管理装置で実行される処理]
次に、管理装置30の制御部31により実行される情報管理処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。この情報管理処理は、第2実施形態の情報管理処理(図9)と対比すると、S904〜S906の処理を行う点が異なる。その他、S901〜S903の各処理内容は、S601〜S603の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
S901で、環境設定情報の送信要求である設定情報送信要求が受信されなかったと判定した場合には、S904へ移行し、顔特徴情報の送信要求である特徴情報送信要求が受信されたか否かを判定する。なお、特徴情報送信要求は、前述した車両環境設定処理(図10)におけるS704で、車載装置10によりユーザ識別情報及び車両識別情報とともに送信される。
そして、S904で、顔特徴情報の送信要求である特徴情報送信要求が受信されなかったと判定した場合には、S901へ戻る。
一方、S904で、顔特徴情報の送信要求である特徴情報送信要求が受信されたと判定した場合には、S905へ移行し、受信したユーザ識別情報と対応付けて記憶部32に記憶されている顔特徴情報(車両100に乗車しているユーザの顔特徴点を表す顔特徴情報)を読み出す。
続いて、S906では、S905で読み出した顔特徴情報を、ユーザ識別情報の送信元である車載装置10(ユーザ識別情報とともに受信した車両識別情報に基づき特定される車載装置10)へ送信し、S901へ戻る。
[3−3.効果]
以上説明したように、第3実施形態の運転環境設定システムによれば、第1実施形態の(1A)〜(1F)と同様の効果に加え、次の効果が得られる。
(3G)車載装置10は、顔特徴情報及び環境設定情報を管理装置30から取得する。このため、車載装置10は、車両100を利用するユーザに関する情報をあらかじめ記憶しておく必要がなく、初めて乗車するユーザに対しても、そのユーザ用の運転環境を提供することができる。
(3H)複数のユーザに関する顔特徴情報及び環境設定情報を管理装置30が統括管理する構成のため、顔特徴情報及び環境設定情報の管理を効率よく行うことができる。また、携帯装置20は、顔特徴情報及び環境設定情報に代えてユーザ識別情報を記憶するとともに車載装置10へ送信すればよいため、記憶部22に記憶する情報量及び車載装置10へ送信する情報量を小さくすることができる。
[3−4.特許請求の範囲との対応]
なお、第3実施形態の運転環境設定システムでは、カメラ42が、特徴検出手段に相当する。
また、車両環境設定処理(図10)におけるS703〜S707の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転者特定手段に相当し、S709〜S711の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境設定手段に相当する。
また、情報送信処理(図11)におけるS801,S802の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、環境情報送信手段及び特徴情報送信手段に相当する。
また、管理装置30が、設定情報管理装置及び特徴情報管理装置に相当し、情報管理処理(図12)におけるS901〜S903の処理を実行する管理装置30の制御部31が、設定情報返信手段に相当し、S904〜S906の処理を実行する管理装置30の制御部31が、特徴情報返信手段に相当する。
[4.第4実施形態]
次に、第4実施形態の運転環境設定システムについて説明する。
[4−1.全体構成]
図13は、第4実施形態の運転環境設定システムの概略構成を表すブロック図である。
第4実施形態の運転環境設定システムは、第1実施形態の運転環境設定システム(図1)と対比すると、表示装置43が搭載された車両100を対象とする点が異なる。以下、第1実施形態の運転環境設定システムと相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同一符号を用いるとともに説明を省略する。
[4−1−1.車載装置の構成]
第4実施形態の運転環境設定システムにおいて、車載装置10の制御部11は、車両100に搭載された表示装置43と通信可能に接続されている。
ここで、表示装置43は、各種情報を車両100の運転席に着座したユーザが視認可能な画像として表示するためのものである。本実施形態では、ナビゲーションシステム等に利用されるタッチパネル式の液晶ディスプレイが用いられており、画像の表示だけでなく、ユーザからの外部操作による指令の入力が可能となっている。
[4−1−2.携帯装置の構成]
第4実施形態の運転環境設定システムにおいて、携帯装置20の記憶部22には、当該携帯装置20を所持するユーザの氏名を表す氏名情報が記憶されている点が、第1実施形態と異なる。つまり、記憶部22には、当該携帯装置20を所持するユーザに固有の識別情報であるユーザ識別情報と、同ユーザの顔特徴点を表す顔特徴情報と、同ユーザ用の運転環境を表す環境設定情報と、同ユーザの氏名を表す氏名情報が、あらかじめ記憶されている。
[4−2.運転環境設定システムで実行される処理]
次に、第4実施形態の運転環境設定システムを構成する各装置10,20で実行される処理について説明する。
[4−2−1.車載装置で実行される処理]
まず、車載装置10の制御部11により実行される車両環境設定処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。第4実施形態の車両環境設定処理は、第1実施形態の車両環境設定処理(図2)と対比すると、S103の処理を行わない点と、S1008〜S1011の処理を行う点が異なる。その他、S1001〜S1007,S1012〜S1014の各処理内容は、S101,S102,S104〜S111の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
S1002で、ユーザ識別情報が受信されたと判定した場合には、受信したユーザ識別情報が1つであるか複数であるかに関係なく、S1003へ移行する。つまり、受信したユーザ識別情報が1つである場合にも、個人認証装置41に運転者判定処理を行わせるようにしている。
また、S1008では、S1006で受信した運転者判定処理の判定結果として、運転者のものと特定された顔特徴情報が存在するか否かを判定する。すなわち、第4実施形態の運転環境設定システムでは、個人認証装置41は、カメラ42による撮影画像の表す運転者の顔特徴点と同一であることの判定基準となる同一判定条件を設定し、車載装置10から受信した顔特徴情報のうち、同一判定条件を満たすものを運転者のものとして特定する。したがって、運転者が携帯装置20を所持しておらず、運転者以外の乗員が携帯装置20を所持している場合などには、運転者のものとして特定される顔特徴情報が存在しないと判定される可能性がある。逆に、運転者と顔が似ているユーザ(例えば双子の兄弟)が車両100に乗車している場合などには、複数の顔特徴情報が運転者のものとして特定される可能性がある。このように、第1実施形態と異なり、運転者の顔特徴情報が必ず1つのみ特定されるとは限らないため、S1008及び後述するS1009のような判定処理を行うようにしている。
そして、S1008で、運転者のものと特定された顔特徴情報が存在しないと判定した場合には、そのまま本車両環境設定処理を終了する。
一方、S1008で、運転者のものと特定された顔特徴情報が存在すると判定した場合には、S1009へ移行し、運転者のものと特定された顔特徴情報が複数存在するか否かを判定する。
そして、S1009で、運転者のものと特定された顔特徴情報が複数存在すると判定した場合には、S1010へ移行し、特定された各顔特徴情報に対応する氏名情報の表す氏名(運転者として特定された各ユーザの氏名)を、表示装置43に表示させる。具体的には、図15に示すように、ユーザの氏名を一覧表示させるとともに、一覧表示した氏名の中から運転者の氏名を選択する選択操作を車両100のユーザに促すメッセージ(「ドライバを選んでください」)を表示させる。なお、顔特徴情報に対応する氏名情報は、S1004で顔特徴情報とともに受信される。
続いて、S1011では、表示装置43に一覧表示させた氏名の中から運転者の氏名を選択する操作(タッチパネル操作)がユーザにより行われたか否かを判定する。
そして、S1011で、運転者の氏名を選択する操作がユーザにより行われなかったと判定した場合には、そのまま本車両環境設定処理を終了する。本実施形態では、ユーザの氏名を表示装置43に表示した後、一定時間(例えば1分間)が経過しても選択操作がされなかった場合に、選択操作がユーザにより行われなかったと判定する。なお、選択操作がユーザにより行われなかったことの判定は一定時間の経過に限定されるものではない。例えば、サイドブレーキが解除された場合、シフトレバーの位置がPレンジからDレンジに変更された場合、車両100が走り出した場合などとしてもよい。
一方、S1011で、運転者の氏名を選択する操作がユーザにより行われたと判定した場合には、選択された氏名に対応する顔特徴情報とともにS1004で受信したユーザ識別情報を運転者のものであるとみなして、S1012へ移行する。
また、S1009で、運転者のものと特定された顔特徴情報が複数存在しない(1つである)と判定した場合にも、その顔特徴情報とともにS1004で受信したユーザ識別情報を運転者のものであるとみなして、S1010,S1011の処理を行わずにS1012へ移行する。
[4−2−2.個人認証装置で実行される処理]
次に、個人認証装置41により実行される運転者判定処理について、図16のフローチャートを用いて説明する。第4実施形態の運転者判定処理は、第1実施形態の運転者判定処理(図3)と対比すると、S202の処理に代えて、S1102の処理を行う点が異なる。その他、S1101,S1103〜S1105の各処理内容は、S201,S203〜S205の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
S1102では、車載装置10から受信した各顔特徴情報を、カメラ42による撮影画像とテンプレートマッチングで比較することにより、受信した顔特徴情報の中から運転者のものを特定する。本実施形態では、前述したように、カメラ42による撮影画像の表す運転者の顔特徴点と同一であることの判定基準となる同一判定条件を設定し、車載装置10から受信した顔特徴情報のうち、同一判定条件を満たすものを運転者のものとして特定する。したがって、前述したように、運転者のものとして特定される顔特徴情報が存在しない可能性や、複数の顔特徴情報が運転者のものとして特定される可能性がある。
[4−2−3.携帯装置で実行される処理]
次に、携帯装置20の制御部21により実行される情報送信処理について、図17のフローチャートを用いて説明する。第4実施形態の情報送信処理は、第1実施形態の情報送信処理(図4)と対比すると、S305,S306の処理を行わない点と、S304の処理に代えて、S1204の処理を行う点が異なる。その他、S1201〜S1203の各処理内容は、S301〜S303の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
S1204では、当該携帯装置20を所持するユーザの顔特徴情報を、ユーザ識別情報及び氏名情報とともに、要求元の車載装置10へ送信し、S1201へ戻る。つまり、氏名情報を送信する点が、第1実施形態の情報送信処理におけるS304と異なる。
[4−3.効果]
以上説明したように、第4実施形態の運転環境設定システムによれば、第1実施形態の(1A)〜(1D),(1G)と同様の効果に加え、次の効果が得られる。
(4E)車載装置10は、携帯装置20から受信した顔特徴情報の表す顔特徴点のユーザのうち、カメラ42によって撮影された運転者の顔特徴点に基づき設定した同一判定条件を満たすユーザを運転者として特定する。このため、車載装置10は、顔特徴点に基づき運転者である可能性が高いユーザを特定しつつ、顔特徴点の大きく異なるユーザが運転者として特定されてしまうことを防ぐことができる。
(4F)車載装置10は、携帯装置20から受信したユーザ識別情報が1つのみの場合にも、顔特徴情報の送信を携帯装置20に要求し、顔特徴点に基づく認証を行う。このため、例えば、運転者が携帯装置20を所持しておらず、運転者以外の乗員が携帯装置20を所持している場合などに、その乗員用の運転環境に設定されてしまうことを防止することができる。
(4H)車載装置10は、同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合には、各ユーザの氏名を表示してユーザに選択させる。このため、顔特徴点による判定が困難なケースにおいても、極めて簡単な選択操作のみにより、車両100の運転環境を運転者用の運転環境に確実に設定することができる。
[4−4.特許請求の範囲との対応]
なお、第4実施形態の運転環境設定システムでは、カメラ42が、特徴検出手段に相当する。
また、車両環境設定処理(図14)におけるS1003〜S1006,S1008〜S1011の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転者特定手段に相当し、S1012〜S1014の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境設定手段に相当する。
また、情報送信処理(図17)におけるS1201,S1202の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、環境情報送信手段に相当し、S1203,S1204の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、特徴情報送信手段に相当する。
[5.第5実施形態]
次に、第5実施形態の運転環境設定システムについて説明する。なお、全体構成図については第4実施形態の運転環境設定システムのもの(図13)を流用する。
[5−1.全体構成]
第5実施形態の運転環境設定システムは、第4実施形態の運転環境設定システムと対比すると、個人認証装置41により運転者のものと特定された顔特徴情報が複数存在する場合に行う処理が異なる。具体的には、特定された各運転者の氏名を表示する処理を行う前に、特定された各運転者用の環境設定情報が同一であるか、類似しているか、一部が一致しているかといった判定を行い、その判定結果に応じた処理を行う。以下、第4実施形態の運転環境設定システムと相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同一符号を用いるとともに説明を省略する。
[5−2.運転環境設定システムで実行される処理]
次に、第5実施形態の運転環境設定システムを構成する各装置10,20で実行される処理について説明する。
[5−2−1.車載装置で実行される処理]
まず、車載装置10の制御部11により実行される車両環境設定処理について、図18のフローチャートを用いて説明する。第5実施形態の車両環境設定処理は、第4実施形態の車両環境設定処理(図14)と対比すると、S1301〜S1312の各処理内容は、S1001〜S1009,S1012〜S1014の各処理内容と同一であり、S1309で、運転者のものと特定された顔特徴情報が複数存在すると判定した以降の処理が異なる。
S1309で、運転者のものと特定された顔特徴情報が複数存在すると判定した場合には、S1313へ移行する。
S1313では、特定された各顔特徴情報に対応する環境設定情報を携帯装置20から取得するため、環境設定情報の送信要求である設定情報送信要求を、特定された各顔特徴情報の送信元である携帯装置20へ送信する。これにより、携帯装置20に記憶される環境設定情報(運転者として特定された各ユーザの環境設定情報)が当該車載装置10へ送信される。
続いて、S1314では、携帯装置20により送信される環境設定情報を受信する。
続いて、S1315では、S1314で受信した各環境設定情報の内容が同一であるか否かを判定する。つまり、運転者として特定された各ユーザ用の運転環境が同じ内容であるか否かを判定するようにしている。
そして、S1315で、各環境設定情報の内容が同一であると判定した場合には、その環境設定情報を運転者のものであるとみなして、S1312へ移行する。この結果、車両100の運転環境が、その環境設定情報の表す運転環境(運転者用の運転環境)に設定される。
一方、S1315で、各環境設定情報の内容が同一でないと判定した場合には、S1316へ移行し、各環境設定情報の内容(運転環境)が類似しているか否かを判定する。具体的には、運転環境が類似していることの判定基準となる類似範囲を設定し、環境設定情報がその類似範囲に収まる場合に類似していると判定する。
そして、S1316で、各環境設定情報の内容が類似していると判定した場合には、S1317へ移行し、類似していると判定した複数の環境設定情報のうちの1つを、各種制御装置51〜59へ送信した後、S1320へ移行する。この結果、車両100の運転環境が、運転者として特定された複数のユーザのうち、いずれかのユーザ用の運転環境に設定される。
一方、S1316で、各環境設定情報の内容が類似していないと判定した場合には、S1318へ移行し、各環境設定情報の内容が部分的に一致しているか否かを判定する。例えば、各種制御装置51〜59により設定可能な運転環境のうち、シート位置制御装置51により設定される運転環境(シートポジション)のみが一致しているといった場合に、部分的に一致していると判定する。
そして、S1318で、各環境設定情報の内容が部分的に一致していると判定した場合には、S1319へ移行し、環境設定情報のうち一致する部分のみを、各種制御装置51〜59へ送信した後、S1320へ移行する。この結果、運転者として特定された各ユーザ用の運転環境のうち共通する部分のみが設定される。
S1320では、車両100に乗車している運転者の外部操作により運転環境が調整されたか否かを判定する。
そして、S1320で、運転環境が調整されたと判定した場合には、S1321へ移行し、調整された運転環境に基づき、運転者として特定された各ユーザの環境設定情報の中から、運転者の環境設定情報を推定した後、S1312へ移行する。すなわち、ユーザによる運転環境の調整は、車両100の運転環境をそのユーザ用の運転環境に修正するための操作であることから、調整された運転環境を手がかりとして、運転者の環境設定情報を推定することが可能となる。したがって、S1312の処理により、車両100の運転環境が、運転者用の運転環境に設定(修正)される。
一方、S1320で、運転環境が調整されなかったと判定した場合には、そのまま本車両環境設定処理を終了する。なお、本実施形態では、一定時間(例えば1分間)が経過しても運転環境を調整する外部操作がされなかった場合に、運転環境が調整されなかったと判定する。
また、S1318で、各環境設定情報の内容が部分的にも一致していないと判定した場合には、S1322へ移行し、特定された各顔特徴情報に対応する氏名情報の表す氏名(運転者として特定された各ユーザの氏名)を、表示装置43に表示させる。
続いて、S1323では、表示装置43に一覧表示させた氏名の中から運転者の氏名を選択する操作(タッチパネル操作)がユーザにより行われたか否かを判定する。
そして、S1323で、運転者の氏名を選択する操作がユーザにより行われなかったと判定した場合には、そのまま本車両環境設定処理を終了する。なお、本実施形態では、ユーザの氏名を表示装置43に表示した後、一定時間(例えば1分間)が経過しても選択操作がされなかった場合に、選択操作がユーザにより行われなかったと判定する。
一方、S1323で、運転者の氏名を選択する操作がユーザにより行われたと判定した場合には、選択された氏名に対応する環境設定情報を運転者のものであるとみなして、S1312へ移行する。この結果、車両100の運転環境が、その環境設定情報の表す運転環境(運転者用の運転環境)に設定される。
[5−2−2.個人認証装置で実行される処理]
個人認証装置41により実行される運転者判定処理は、第4実施形態の運転者判定処理(図16)と同一であるため、説明を省略する。
[5−2−3.携帯装置で実行される処理]
携帯装置20の制御部21により実行される情報送信処理も、第4実施形態の情報送信処理(図17)と同一であるため、説明を省略する。
[5−3.効果]
以上説明したように、第5実施形態の運転環境設定システムによれば、第4実施形態と同様の効果に加え、次の効果が得られる。
(5I)車載装置10は、同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合にも、各ユーザ用の運転環境が同一又は類似する場合には、いずれかのユーザを運転者として特定し、車両100の運転環境をそのユーザ用の運転環境に設定する。このため、ユーザに選択操作を行わせることなく、車両100の運転環境を運転者用の運転環境又はそれに類似する運転環境に設定することができる。
(5J)車載装置10は、同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合にも、各ユーザ用の運転環境に互いに共通する部分が存在する場合には、その共通する部分については、外部操作に関係なく、車両100の運転環境を設定する。このため、ユーザに選択操作を行わせることなく、車両100の運転環境の一部を運転者用の運転環境に設定することができる。
(5K)車載装置10は、車両100に乗車している運転者の外部操作により運転環境が調整された場合には、調整された運転環境に基づき、運転者として特定された各ユーザの運転環境の中から、運転者の運転者の運転環境を推定する。このため、運転者にすべての調整を行わせることなく運転環境を設定することができる。
[5−4.特許請求の範囲との対応]
なお、第5実施形態の運転環境設定システムでは、カメラ42が、特徴検出手段に相当する。
また、車両環境設定処理(図18)におけるS1303〜S1306,S1308,S1309,S1313〜S1323の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転者特定手段に相当し、S1310〜S1312の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境設定手段に相当する。
また、情報送信処理(図17)におけるS1201,S1202の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、環境情報送信手段に相当し、S1203,S1204の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、特徴情報送信手段に相当する。
[6.第6実施形態]
次に、第6実施形態の運転環境設定システムについて説明する。なお、全体構成図については第1実施形態の運転環境設定システムのもの(図1)を流用する。
[6−1.全体構成]
第6実施形態の運転環境設定システムは、第1実施形態の運転環境設定システムと対比すると、車載装置10が、運転者の乗車前に、車両100の運転環境を、運転者と予測したユーザ用の運転環境に設定する点が異なる。具体的には、車載装置10の通信部13は、当該車載装置10の搭載された車両100の室内及び車両100の外部(車両100の周辺)からなる通信エリアに存在する携帯装置20との間で近距離無線通信可能に構成されている。以下、第1実施形態の運転環境設定システムと相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同一符号を用いるとともに説明を省略する。
[6−2.運転環境設定システムで実行される処理]
次に、第6実施形態の運転環境設定システムを構成する各装置10,20で実行される処理について説明する。
[6−2−1.車載装置で実行される処理]
まず、車載装置10の制御部11により実行される車両環境設定処理について、図19のフローチャートを用いて説明する。第6実施形態の車両環境設定処理は、第1実施形態の車両環境設定処理(図2)と対比すると、S101〜S103の処理に代えて、S1401〜S1408の処理を行う点と、S1414の処理を行う点が異なる。その他、S1409〜S1413,S1415〜S1417の各処理内容は、S104〜S111の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
第6実施形態の車両環境設定処理は、車両100にユーザが乗車していない状態で開始される。具体的には、例えば、車両100のエンジンが停止しており、かつ、携帯装置20が通信エリアで検出されない状態が所定時間継続した時点で開始される。
制御部11は、車両環境設定処理を開始すると、まず、S1401で、車両100に乗車しようとする状態のユーザ(車両100の外部(周辺)に存在するユーザ)を検出するため、携帯装置20に対するユーザ識別情報の送信要求である識別情報送信要求を近距離無線通信で送信する。これにより、車両100の周辺に携帯装置20が存在する場合(車両100に乗車しようとする状態のユーザが存在する場合)に、その携帯装置20に記憶されるユーザ識別情報が当該車載装置10へ送信される(前述した情報送信処理(図4)におけるS302)。つまり、識別情報送信要求に対する応答として携帯装置20により送信されるユーザ識別情報を受信することで、通信エリアに存在する携帯装置20(ユーザ)を検出するようにしている。なお、S1401での識別情報送信要求の送信は、前回の送信から一定時間以上(例えば数秒)の間隔を空けて行われる。つまり、識別情報送信要求が定期的に送信されるようになっている。
続いて、S1402では、ユーザ識別情報が受信されたか否かを判定する。
そして、S1402で、ユーザ識別情報が受信されたと判定した場合(つまり、車両100の周辺で携帯装置20が検出された場合、換言すれば、車両100に乗車しようとする状態のユーザが検出された場合)には、S1403へ移行する。なお、本車両環境設定処理の開始後、既に受信済みのユーザ識別情報と同一のものについては、S1402で、ユーザ識別情報が受信されていないと判定する。つまり、S1402では、新たな携帯装置20(新たなユーザ)が検出されたか否かを判定するようにしている。
S1403では、S1402でのユーザ識別情報の受信が、本車両環境設定処理の開始後、最初の受信であるか否か(車両100に最初に乗車しようとしているユーザの検出であるか否か)を判定する。
そして、S1403で、最初の受信であると判定した場合には、S1404へ移行する。
S1404では、受信したユーザ識別情報のユーザ(車両100に最初に乗車しようとしているユーザ)用の運転環境を特定するため、環境設定情報の送信要求である設定情報送信要求を、ユーザ識別情報の送信元である携帯装置20へ送信する。これにより、その携帯装置20に記憶される環境設定情報が、携帯装置20から当該車載装置10へ送信される(前述した情報送信処理(図4)におけるS306)。
続いて、S1405では、携帯装置20により送信される環境設定情報を受信する。
続いて、S1406では、S1405で受信した環境設定情報を、各種制御装置51〜59へ送信し、S1407へ移行する。これにより、車両100の運転環境が、車両100に最初に乗車しようとしているユーザ用の運転環境に設定される。
一方、S1402で、S1401での識別情報送信要求の送信に対する応答としてのユーザ識別情報が受信されないと判定した場合(つまり、通信エリアに携帯装置20が存在しない場合)にも、S1407へ移行する。
また、S1403で、最初の受信でないと判定した場合にも、S1407へ移行する。
S1407では、車両100の運転席にユーザが着座したか否か(つまり、運転者が着座したか否か)を判定する。なお、運転者が着座したか否かの判定は、例えば、運転席に設けられた着座センサの検出値に基づき行うことができる。
そして、S1407で、運転者が着座していないと判定した場合には、S1401へ戻る。つまり、運転者が着座するまでの間、S1401〜S1406の処理が繰り返される。
一方、S1407で、運転者が着座したと判定した場合には、S1408へ移行する。
S1408では、本車両環境設定処理の開始後に受信したユーザ識別情報が複数であるか否かを判定する。つまり、携帯装置20を所持するユーザが車両100に複数人乗車しているか否かを判定するようにしている。
そして、S1408で、受信したユーザ識別情報が複数でないと判定した場合には、そのまま本車両環境設定処理を終了する。つまり、受信したユーザ識別情報が1つの場合には、既にそのユーザ識別情報のユーザ用の運転環境に設定されており、運転環境を変更する必要がないため、そのまま処理を終了するようにしている。なお、ユーザ識別情報が1つも受信されなかった場合(車両100に乗車したユーザが携帯装置20を所持していなかったような場合)にも、本車両環境設定処理を終了する。
一方、S1408で、受信したユーザ識別情報が複数である(携帯装置20を所持するユーザが車両100に複数人乗車している)と判定した場合には、S1409へ移行する。
また、S1414では、S1411で個人認証装置41に指示した運転者判定処理の判定結果として、運転者のものと特定された顔特徴情報の送信元である携帯装置20から、環境設定情報を受信済み(S1405で受信済み)であるか否かを判定する。つまり、運転者の乗車前に設定した運転環境が、運転者のものであるか否かを判定するようにしている。
そして、S1414で、環境設定情報を受信済みであると判定した場合には、既に運転者用の運転環境に設定されているため、そのまま本車両環境設定処理を終了する。
一方、S1414で、環境設定情報を受信済みでないと判定した場合(運転者以外の乗員用の運転環境に設定されている場合)には、運転者用の運転環境に設定し直すため、S1415〜S1417の処理を行った後、本車両環境設定処理を終了する。
[6−2−2.個人認証装置で実行される処理]
個人認証装置41により実行される運転者判定処理は、第1実施形態の運転者判定処理(図3)と同一であるため、説明を省略する。
[6−2−3.携帯装置で実行される処理]
携帯装置20により実行される情報送信処理も、第1実施形態の情報送信処理(図4)と同一であるため、説明を省略する。
[6−3.効果]
以上説明したように、第6実施形態の運転環境設定システムによれば、第1実施形態の(1A)〜(1C),(1E)〜(1G)と同様の効果に加え、次の効果が得られる。
(6L)車載装置10は、車両100に乗車する前のユーザが所持する携帯装置20から取得した環境設定情報に基づき、運転者が車両100に乗車する前に、車両100の運転環境をそのユーザ用の運転環境に設定する。このように、運転者が乗車する前に運転環境の仮設定を行うことで、仮設定された運転環境が運転者用のものであれば、運転者の乗車前にその運転者用の運転環境に設定することができる。
(6M)車載装置10は、運転環境の仮設定として、車両100に最初に乗車しようとしているユーザ用の運転環境に設定する。このため、運転環境の設定を最も早い段階で行うことができる。しかも、車両100に最初に乗車しようとしているユーザは運転者である可能性が高いため、運転者用の運転環境に仮設定される可能性を高くすることができる。
[6−4.特許請求の範囲との対応]
なお、第6実施形態の運転環境設定システムでは、カメラ42が、特徴検出手段に相当する。
また、車両環境設定処理(図19)におけるS1401〜S1407の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境仮設定手段に相当し、S1408〜S1412の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転者特定手段に相当し、S1415〜S1417の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境設定手段に相当する。
また、情報送信処理(図4)におけるS303,S304の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、特徴情報送信手段に相当し、S305,S306の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、環境情報送信手段に相当する。
[7.第7実施形態]
次に、第7実施形態の運転環境設定システムについて説明する。なお、全体構成図については第1実施形態の運転環境設定システムのもの(図1)を流用する。
[7−1.全体構成]
第7実施形態の運転環境設定システムは、第6実施形態の運転環境設定システムと対比すると、運転者の乗車前に車両100周辺で検出したユーザが運転者であると予測する条件が異なる。具体的には、第6実施形態では、車両100に最初に乗車しようとしているユーザを運転者であると予測するが、第7実施形態では、あらかじめ登録されているユーザを運転者であると予測する点が異なる。以下、第6実施形態の運転環境設定システムと相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同一符号を用いるとともに説明を省略する。
[7−2.運転環境設定システムで実行される処理]
次に、第7実施形態の運転環境設定システムを構成する各装置10,20で実行される処理について説明する。
[7−2−1.車載装置で実行される処理]
まず、車載装置10の制御部11により実行される車両環境設定処理について、図20のフローチャートを用いて説明する。第7実施形態の車両環境設定処理は、第6実施形態の車両環境設定処理(図19)と対比すると、S1403の処理に代えて、S1503の処理を行う点のみが異なる。その他、S1501,S1502,S1504〜S1517の各処理内容は、S1401,S1402,S1404〜S1417の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
S1503では、S1502で受信されたユーザ識別情報が、当該車載装置10にあらかじめ登録されているユーザ識別情報(本実施形態では、車両100の所有者であるユーザのユーザ識別情報)であるか否かを判定する。
そして、S1503で、あらかじめ登録されているユーザ識別情報であると判定した場合には、S1504へ移行し、あらかじめ登録されているユーザ識別情報でないと判定した場合には、S1507へ移行する。
このように、運転者の乗車前に車両100の所有者であるユーザを検出した場合に、車両100の運転環境を、そのユーザ用の運転環境に設定するようにしている。
[7−2−2.個人認証装置で実行される処理]
個人認証装置41により実行される運転者判定処理は、第6実施形態の運転者判定処理(図3)と同一であるため、説明を省略する。
[7−2−3.携帯装置で実行される処理]
携帯装置20により実行される情報送信処理も、第6実施形態の情報送信処理(図4)と同一であるため、説明を省略する。
[7−3.効果]
以上説明したように、第7実施形態の運転環境設定システムによれば、第6実施形態と同様の効果((6M)を除く)に加え、次の効果が得られる。
(7M)車載装置10は、運転環境の仮設定として、あらかじめ登録されているユーザ用の運転環境に設定する。このため、車両100を運転する可能性が高いユーザ(例えば車両100の所有者)をあらかじめ登録しておくことにより、運転者用の運転環境に仮設定される可能性を高くすることができる。
[7−4.特許請求の範囲との対応]
なお、第7実施形態の運転環境設定システムでは、カメラ42が、特徴検出手段に相当する。
また、車両環境設定処理(図20)におけるS1501〜S1507の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境仮設定手段に相当し、S1508〜S1512の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転者特定手段に相当し、S1515〜S1517の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境設定手段に相当する。
また、情報送信処理(図4)におけるS303,S304の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、特徴情報送信手段に相当し、S305,S306の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、環境情報送信手段に相当する。
[8.第8実施形態]
次に、第8実施形態の運転環境設定システムについて説明する。なお、全体構成図については第1実施形態の運転環境設定システムのもの(図1)を流用する。
[8−1.全体構成]
第8実施形態の運転環境設定システムは、第6実施形態の運転環境設定システムと対比すると、運転者の乗車前に車両100周辺で検出したユーザが運転者であると予測する条件が異なる。具体的には、第6実施形態では、車両100に最初に乗車しようとしているユーザを運転者であると予測するが、第8実施形態では、運転席側で最初に検出したユーザを運転者であると予測する点が異なる。すなわち、第8実施形態の運転環境設定システムにおいて、車載装置10の通信部13は、車両100の外部に存在する携帯装置20を、運転席側と助手席側に分けて検出可能に構成されている。以下、第6実施形態の運転環境設定システムと相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同一符号を用いるとともに説明を省略する。
[8−2.運転環境設定システムで実行される処理]
次に、第8実施形態の運転環境設定システムを構成する各装置10,20で実行される処理について説明する。
[8−2−1.車載装置で実行される処理]
まず、車載装置10の制御部11により実行される車両環境設定処理について、図21のフローチャートを用いて説明する。第8実施形態の車両環境設定処理は、第6実施形態の車両環境設定処理(図19)と対比すると、S1403の処理に代えて、S1603の処理を行う点のみが異なる。その他、S1601,S1602,S1604〜S1617の各処理内容は、S1401,S1402,S1404〜S1417の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
S1603では、S1602でのユーザ識別情報の受信が、本車両環境設定処理の開始後、運転席側での最初の受信であるか否か(車両100に運転席側から最初に乗車しようとしているユーザの検出であるか否か)を判定する。
そして、S1603で、運転席側での最初の受信であると判定した場合には、S1604へ移行し、運転席側での最初の受信でないと判定した場合には、S1607へ移行する。
このように、車両100の運転環境を、運転者の乗車前に運転席側で最初に検出したユーザ用の運転環境に設定するようにしている。
[8−2−2.個人認証装置で実行される処理]
個人認証装置41により実行される運転者判定処理は、第6実施形態の運転者判定処理(図3)と同一であるため、説明を省略する。
[8−2−3.携帯装置で実行される処理]
携帯装置20により実行される情報送信処理も、第6実施形態の情報送信処理(図4)と同一であるため、説明を省略する。
[8−3.効果]
以上説明したように、第8実施形態の運転環境設定システムによれば、第6実施形態と同様の効果((6M)を除く)に加え、次の効果が得られる。
(8M)車載装置10は、運転環境の仮設定として、運転席側で最初に検出したユーザ用の運転環境に設定する。このため、運転者用の運転環境に仮設定される可能性を一層高くすることができる。
[8−4.特許請求の範囲との対応]
なお、第8実施形態の運転環境設定システムでは、カメラ42が、特徴検出手段に相当する。
また、車両環境設定処理(図21)におけるS1601〜S1607の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境仮設定手段に相当し、S1608〜S1612の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転者特定手段に相当し、S1615〜S1617の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境設定手段に相当する。
また、情報送信処理(図4)におけるS303,S304の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、特徴情報送信手段に相当し、S305,S306の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、環境情報送信手段に相当する。
[9.第9実施形態]
次に、第9実施形態の運転環境設定システムについて説明する。なお、全体構成図については第1実施形態の運転環境設定システムのもの(図1)を流用する。
[9−1.全体構成]
第9実施形態の運転環境設定システムは、第1実施形態の運転環境設定システムと対比すると、携帯装置20の記憶部22には、当該携帯装置20を所持するユーザ用の運転環境を表す環境設定情報が記憶されておらず、車載装置10の記憶部12に、複数のユーザについての環境設定情報が記憶されている点が異なる。
すなわち、車載装置10の記憶部12には、複数のユーザについて、各ユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を登録する設定情報データベースが記憶されている。この設定情報データベースにおいて、各ユーザ用の環境設定情報は、そのユーザのユーザ識別情報と対応付けて登録されており、ユーザ識別情報に基づき環境設定情報を特定可能となっている。
なお、環境設定情報は、所定の手順により設定情報データベースに登録される。本実施形態では、車両100において、ユーザの外部操作によりそのユーザ用の運転環境が設定された後、環境設定情報の登録操作が携帯装置20で行われると、携帯装置20が、環境設定情報の登録指令を、記憶部22に記憶されているユーザ識別情報とともに車載装置10へ送信する。すると、登録指令を受信した車載装置10が、その時点での車両100の運転環境(ユーザが外部操作により設定した運転環境)を表す環境設定情報と、携帯装置20から受信したユーザ識別情報とを対応付けて、記憶部32の設定情報データベースに登録する。
以下、第1実施形態の運転環境設定システムと相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同一符号を用いるとともに説明を省略する。
[9−2.運転環境設定システムで実行される処理]
次に、第9実施形態の運転環境設定システムを構成する各装置10,20で実行される処理について説明する。
[9−2−1.車載装置で実行される処理]
まず、車載装置10の制御部11により実行される車両環境設定処理について、図22のフローチャートを用いて説明する。第9実施形態の車両環境設定処理は、第1実施形態の車両環境設定処理(図2)と対比すると、S109,S110の処理に代えて、S1709の処理を行う点が異なる。その他、S1701〜S1708,S1710の各処理内容は、S101〜S108,S111の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
S1709では、運転者用の運転環境を特定するため、運転者のユーザ識別情報に対応する環境設定情報(運転者用の運転環境を表す環境設定情報)を、記憶部12から取得する。つまり、環境設定情報を、携帯装置20から取得するのではなく、自身の記憶部12から取得する点が、第1実施形態と異なる。
[9−2−2.個人認証装置で実行される処理]
個人認証装置41により実行される運転者判定処理は、第1実施形態の運転者判定処理(図3)と同一であるため、説明を省略する。
[9−2−3.携帯装置で実行される処理]
携帯装置20の制御部21により実行される情報送信処理は、第1実施形態の情報送信処理(図4)とは異なるが、第2実施形態の情報送信処理(図8)と同一であるため、説明を省略する。
[9−3.効果]
以上説明したように、第9実施形態の運転環境設定システムによれば、第1実施形態の(1A)〜(1F)と同様の効果に加え、次の効果が得られる。
(9H)携帯装置20は、環境設定情報に代えてユーザ識別情報を記憶するとともに車載装置10へ送信すればよいため、記憶部22に記憶する情報量及び車載装置10へ送信する情報量を小さくすることができる。
[9−4.特許請求の範囲との対応]
なお、第9実施形態の運転環境設定システムでは、カメラ42が、特徴検出手段に相当する。
また、記憶部12が、設定情報記憶手段に相当し、車両環境設定処理(図22)におけるS1703〜S1707の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転者特定手段に相当し、S1709〜S1710の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境設定手段に相当する。
また、情報送信処理(図4)におけるS303,S304の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、特徴情報送信手段に相当し、S305,S306の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、環境情報送信手段に相当する。
[10.第10実施形態]
次に、第10実施形態の運転環境設定システムについて説明する。なお、全体構成図については第1実施形態の運転環境設定システムのもの(図1)を流用する。
[10−1.全体構成]
第10実施形態の運転環境設定システムは、第9実施形態の運転環境設定システムと対比すると、車載装置10の記憶部12に、複数のユーザについての環境設定情報だけでなく、各ユーザの顔特徴情報が記憶されている点が異なる。
すなわち、携帯装置20の記憶部22には、当該携帯装置20を所持するユーザの顔特徴点を表す顔特徴情報が記憶されていない。
一方、車載装置10の記憶部12には、複数のユーザについて、各ユーザ用の運転環境を表す環境設定情報と、各ユーザの顔特徴点を表す顔特徴情報を登録する設定情報データベースが記憶されている。この設定情報データベースにおいて、各ユーザ用の環境設定情報及び顔特徴情報は、そのユーザのユーザ識別情報と対応付けて登録されており、ユーザ識別情報に基づき環境設定情報及び顔特徴情報を特定可能となっている。
以下、第9実施形態の運転環境設定システムと相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同一符号を用いるとともに説明を省略する。
[10−2.運転環境設定システムで実行される処理]
次に、第10実施形態の運転環境設定システムを構成する各装置10,20で実行される処理について説明する。
[10−2−1.車載装置で実行される処理]
まず、車載装置10の制御部11により実行される車両環境設定処理について、図23のフローチャートを用いて説明する。第10実施形態の車両環境設定処理は、第9実施形態の車両環境設定処理(図22)と対比すると、S1704,S1705の処理に代えて、S1804の処理を行う点が異なる。その他、S1801〜S1803,S1805〜S1809の各処理内容は、S1701〜S1703,S1706〜S1710の各処理内容と同一であるため、これらの処理内容についての説明は省略する。
S1804では、携帯装置20から受信したユーザ識別情報に対応する顔特徴情報(車両100に乗車しているユーザの顔特徴情報)を、記憶部12から取得する。つまり、顔特徴情報を、携帯装置20から取得するのではなく、自身の記憶部12から取得する点が、第9実施形態と異なる。
[10−2−2.個人認証装置で実行される処理]
個人認証装置41により実行される運転者判定処理は、第9実施形態の運転者判定処理(図3)と同一であるため、説明を省略する。
[10−2−3.携帯装置で実行される処理]
携帯装置20の制御部21により実行される情報送信処理は、第9実施形態の情報送信処理(図8)とは異なるが、第3実施形態の情報送信処理(図11)と同一であるため、説明を省略する。
[10−3.効果]
以上説明したように、第10実施形態の運転環境設定システムによれば、第1実施形態の(1A)〜(1F)と同様の効果に加え、次の効果が得られる。
(10H)複携帯装置20は、顔特徴情報及び環境設定情報に代えてユーザ識別情報を記憶するとともに車載装置10へ送信すればよいため、記憶部22に記憶する情報量及び車載装置10へ送信する情報量を小さくすることができる。
[10−4.特許請求の範囲との対応]
なお、第10実施形態の運転環境設定システムでは、カメラ42が、特徴検出手段に相当する。
また、記憶部12が、設定情報記憶手段及び特徴情報記憶手段に相当し、車両環境設定処理(図23)におけるS1803〜S1806の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転者特定手段に相当し、S1808,S1809の処理を実行する車載装置10の制御部11が、運転環境設定手段に相当する。
また、情報送信処理(図4)におけるS303,S304の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、特徴情報送信手段に相当し、S305,S306の処理を実行する携帯装置20の制御部21が、環境情報送信手段に相当する。
[11.変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[11−1.受信したユーザ識別情報が1つである場合の処理]
上記第4、第5実施形態では、車載装置10が携帯装置20から受信したユーザ識別情報が1つである場合(携帯装置20が1つしか存在しない場合)にも、個人認証装置41に運転者判定処理を行わせるようにしているが、これに限定されるものではない。
例えば、他の実施形態(第1〜第3、第6〜第10実施形態)と同様、受信したユーザ識別情報が1つである場合には、個人認証装置41に運転者判定処理を行わせることなく、そのユーザ識別情報に対応する環境設定情報に基づき運転環境を設定するようにしてもよい。
具体的には、第4実施形態の車両環境設定処理(図14)については、図24に示すように、S1002(2)の処理を加えることで実現できる。すなわち、S1002で、ユーザ識別情報が受信されたと判定した場合には、S1002(2)へ移行し、受信したユーザ識別情報が複数であるか否かを判定する。そして、S1002(2)で、受信したユーザ識別情報が複数であると判定した場合には、S1003へ移行し、逆に、受信したユーザ識別情報が複数でないと判定した場合には、S1003〜S1011の処理を行うことなく、S1012へ移行する。
また、第5実施形態の車両環境設定処理(図18)については、図25に示すように、S1302(2)の処理を加えることで実現できる。すなわち、S1302で、ユーザ識別情報が受信されたと判定した場合には、S1302(2)へ移行し、受信したユーザ識別情報が複数であるか否かを判定する。そして、S1302(2)で、受信したユーザ識別情報が複数であると判定した場合には、S1303へ移行し、逆に、受信したユーザ識別情報が複数でないと判定した場合には、S1303〜S1309,S1313〜S1323の処理を行うことなく、S1310へ移行する。
一方、第1〜第3、第6〜第10実施形態では、車載装置10が携帯装置20から受信したユーザ識別情報が1つである場合には、個人認証装置41に運転者判定処理を行わせることなく、そのユーザ識別情報に対応する環境設定情報に基づき運転環境を設定するようにしているが、これに限定されるものではない。
すなわち、これらの実施形態では、個人認証装置41が、車載装置10から受信した顔特徴情報のうち、撮影画像の表す顔特徴点に最も類似するものを運転者のものとして特定する運転者判定処理を行うため、運転者のものが必ず1つ特定されることになる。しかしながら、このような処理では、運転者が携帯装置20を所持しておらず、運転者以外の乗員が携帯装置20を所持している場合などに、車両100の運転環境がその乗員用の運転環境に設定されてしまうことが考えられる。そこで、例えば、車載装置10から受信した顔特徴情報のうち撮影画像の表す顔特徴点に最も類似するものであっても、上記第4、第5実施形態と同様、同一判定条件を満たさなければ運転者のものとして特定されないような運転者判定処理を行うことが考えられる。そして、車載装置10が携帯装置20から受信したユーザ識別情報が1つである場合にも、個人認証装置41に運転者判定処理を行わせるようにすれば、車両100の運転環境が同乗者用の運転環境に設定されてしまうことを防ぐことができる。
[11−2.運転者の乗車検出]
上記各実施形態では、車載装置10が、運転者が車両100に乗車したことを、運転席に設けられた着座センサを利用して検出するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、運転席のドアの開閉や解錠、カメラ42の撮影画像などに基づき検出するようにしてもよい。
また、第1〜第5、第9、第10実施形態では、車載装置10が、運転者が車両100に乗車したことを検出した時点で、ユーザ識別情報を取得(車両100に乗車しているユーザを検出)する処理を行うようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、車載装置10が、運転者が車両100に乗車したことを検出する前から、ユーザ識別情報を取得する処理を定期的に行うようにしてもよい。
[11−3.車載装置による携帯装置からの情報の取得]
上記第1、第2、第4〜第9実施形態では、車載装置10が、携帯装置20からユーザ識別情報を取得することにより通信エリアに存在する携帯装置20を検出し、検出した携帯装置20に対し特徴情報送信要求を送信することにより顔特徴情報を取得する。しかしながら、車載装置10が携帯装置20から顔特徴情報を取得するタイミングは、これに限定されるものではない。
例えば、車載装置10が、通信エリアに存在する携帯装置20を検出する際に、ユーザ識別情報に代えて又はユーザ識別情報とともに、顔特徴情報を取得するようにしてもよい。このようにすれば、車載装置10は、通信エリアに存在する携帯装置20を検出した後に特徴情報送信要求を携帯装置20へ送信する必要がないため、処理を簡素化することが可能となる。
なお、車載装置10が、携帯装置20から環境設定情報を取得する構成においては、環境設定情報についても、通信エリアに存在する携帯装置20を検出する際に取得するようにしてもよい。このようにすれば、車載装置10は、設定情報送信要求を携帯装置20へ送信する必要がないため、処理を簡素化することが可能となる。
また、車載装置10による携帯装置20からの情報の取得は、車載装置10からの要求に基づき行われることに限定されるものではなく、例えば、携帯装置20が車載装置10へ定期的に情報を送信する構成とすることも可能である。
[11−4.車載装置による管理装置からの情報の取得]
上記第2、第3実施形態では、車載装置10が、設定情報送信要求をユーザ識別情報とともに管理装置30へ送信することにより、そのユーザ識別情報に対応する環境設定情報を管理装置30から受信する。しかしながら、車載装置10が管理装置30から環境設定情報を取得する方法はこれに限定されるものではない。
例えば、携帯装置20が、管理装置30との間で通信可能に構成されている場合には、次のように構成することも可能である。
すなわち、携帯装置20が、設定情報送信要求をユーザ識別情報とともに管理装置30へ送信することにより、そのユーザ識別情報に対応する環境設定情報を管理装置30から受信した上で、車載装置10へ送信するように構成することができる。
また、携帯装置20が、設定情報送信要求をユーザ識別情報及び車両識別情報とともに管理装置30へ送信することにより、管理装置30が、受信したユーザ識別情報に対応する環境設定情報を、受信した車両識別情報に基づき特定される車載装置10へ送信するように構成することができる。
なお、上記第3実施形態では、車載装置10が、特徴情報送信要求をユーザ識別情報とともに管理装置30へ送信することにより、そのユーザ識別情報に対応する顔特徴情報を管理装置30から受信するが、この場合も同様に構成することが可能である。
[11−5.ユーザによる選択操作]
上記第4、第5実施形態では、個人認証装置41により運転者のものと特定された顔特徴情報が複数存在する場合には、運転者として特定された各ユーザの氏名を表示装置43に表示させ、ユーザに選択させるようにしているが、これに限定されるものではない。
例えば、運転者として特定された各ユーザの氏名を、表示装置43以外の表示手段(例えば、車両100のメータパネル内表示器、各ユーザの携帯装置20に設けられた表示部)に表示させるようにしてもよい。また、各ユーザの氏名を、表示以外の態様により報知(例えば、音声により報知)するようにしてもよい。さらに、ユーザによる選択操作も、タッチパネル操作以外の操作(例えば、ステアリングスイッチの操作、インパネ上のスイッチの操作、音声認識に基づく音声操作)とすることが可能となる。加えて、報知する情報を、ユーザの氏名以外の情報としてもよい。
[11−6.携帯装置の構成]
上記各実施形態では、携帯装置20として、携帯電話端末を流用して構成されたものを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、PDA等の携帯情報機器、車両100の電子キー(スマートキー)等、無線通信可能な仕組みを有する記憶装置を流用して構成してもよく、また、ICカード、エディカード、USBメモリ、SDカード等、近接型や接触型のデータ授受を行う記憶装置を用いてもよい。また、他の装置を流用するのではなく、専用機として構成してもよい。
なお、上記各実施形態では、携帯装置20が、各ユーザが1つずつ所持する場合について例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、複数のユーザが1つの共通の携帯装置20を所持するようにすることも可能である。この場合、携帯装置20は、当該携帯装置20を利用する複数のユーザについて、各ユーザに関する情報(ユーザ識別情報、必要に応じて顔特徴情報や環境設定情報等)を対応付けて記憶する。このような構成であっても、上記各実施形態と同様の効果が得られることになる。
[11−7.運転者から検出する身体的特徴]
上記各実施形態では、ユーザの身体的特徴として顔特徴点を検出することにより運転者の認証を行う構成を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、指紋、静脈、虹彩、声紋、網膜等、個人の身体に付随する特徴を表すものであれば利用することが可能である。
第1実施形態の運転環境設定システムの概略構成を表すブロック図である。 第1実施形態の車両環境設定処理のフローチャートである。 第1実施形態の運転者判定処理のフローチャートである。 第1実施形態の情報送信処理のフローチャートである。 運転環境設定システムの効果を説明するための模式図である。 第2実施形態の運転環境設定システムの概略構成を表すブロック図である。 第2実施形態の車両環境設定処理のフローチャートである。 第2実施形態の情報送信処理のフローチャートである。 第2実施形態の情報管理処理のフローチャートである。 第3実施形態の車両環境設定処理のフローチャートである。 第3実施形態の情報送信処理のフローチャートである。 第3実施形態の情報管理処理のフローチャートである。 第4実施形態の運転環境設定システムの概略構成を表すブロック図である。 第4実施形態の車両環境設定処理のフローチャートである。 ユーザの氏名を表示した状態の表示装置の説明図である。 第4実施形態の運転者判定処理のフローチャートである。 第4実施形態の情報送信処理のフローチャートである。 第5実施形態の車両環境設定処理のフローチャートである。 第6実施形態の車両環境設定処理のフローチャートである。 第7実施形態の車両環境設定処理のフローチャートである。 第8実施形態の車両環境設定処理のフローチャートである。 第9実施形態の車両環境設定処理のフローチャートである。 第10実施形態の車両環境設定処理のフローチャートである。 第4実施形態の変形例としての車両環境設定処理のフローチャートである。 第5実施形態の変形例としての車両環境設定処理のフローチャートである。
符号の説明
10…車載装置、11…制御部、12…記憶部、13…通信部、20…携帯装置、21…制御部、22…記憶部、23…通信部、30…管理装置、31…制御部、32…記憶部、33…通信部、41…個人認証装置、42…カメラ、43…表示装置、51…シート位置制御装置、52…ステアリング位置制御装置、53…ミラー位置制御装置、54…空調制御装置、55…オーディオ制御装置、56…ナビゲーション制御装置、57…情報表示制御装置、58…エンジン制御装置、59…走行制御装置、100…車両

Claims (46)

  1. 車両に搭載された車載装置と、車両に乗車するユーザが携帯可能な携帯装置を備える運転環境設定システムであって、
    前記携帯装置は、
    当該携帯装置のユーザの身体的特徴を特定可能な特徴特定情報を前記車載装置へ送信する特徴情報送信手段と、
    当該携帯装置のユーザ用の運転環境を特定可能な環境特定情報を前記車載装置へ送信する環境情報送信手段を備え、
    前記車載装置は、
    車両の運転席に存在するユーザの身体的特徴を検出する特徴検出手段と、
    前記携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する運転者特定手段と、
    前記携帯装置から受信した環境特定情報であって前記運転者特定手段により運転者として特定されたユーザのものに基づき、車両の運転環境を運転者用の運転環境に設定する運転環境設定手段を備えること
    を特徴とする運転環境設定システム。
  2. 前記特徴情報送信手段は、前記車載装置から前記特徴特定情報の送信を要求された場合に、前記特徴特定情報をその車載装置へ送信するように構成されており、
    前記運転者特定手段は、車両に乗車するユーザの携帯装置に対して前記特徴特定情報の送信を要求することにより前記特徴特定情報を受信すること
    を特徴とする請求項1に記載の運転環境設定システム。
  3. 前記運転者特定手段は、当該車載装置との間で通信可能な状態の携帯装置に対して前記特徴特定情報の送信を要求すること
    を特徴とする請求項2に記載の運転環境設定システム。
  4. 前記環境情報送信手段は、前記車載装置から前記環境特定情報の送信を要求された場合に、前記環境特定情報をその車載装置へ送信するように構成されており、
    前記運転環境設定手段は、前記運転者特定手段により運転者として特定されたユーザの携帯装置に対して前記環境特定情報の送信を要求することにより前記環境特定情報を受信すること
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  5. 前記運転者特定手段は、前記携帯装置から受信可能な特徴特定情報が1つの場合には、その特徴特定情報に対応するユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  6. 複数のユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を記憶可能な設定情報管理装置を備え、
    前記携帯装置の環境情報送信手段は、前記設定情報管理装置に記憶される環境設定情報の中から当該携帯装置のユーザの環境設定情報を特定可能な情報を前記環境特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転環境設定手段は、前記環境特定情報に基づき特定される環境設定情報を前記設定情報管理装置から取得し、車両の運転環境を、前記設定情報管理装置から取得した環境設定情報の表す運転環境に設定すること
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  7. 前記設定情報管理装置は、前記車載装置から前記環境特定情報を受信した場合に、その環境特定情報に基づき特定される環境設定情報をその車載装置へ送信する設定情報返信手段を備え、
    前記運転環境設定手段は、前記環境特定情報を前記設定情報管理装置へ送信することにより前記環境設定情報を取得すること
    を特徴とする請求項6に記載の運転環境設定システム。
  8. 前記車載装置は、複数のユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を記憶可能な設定情報記憶手段を備え、
    前記携帯装置の環境情報送信手段は、前記設定情報記憶手段に記憶される環境設定情報の中から当該携帯装置のユーザの環境設定情報を特定可能な情報を前記環境特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転環境設定手段は、前記環境特定情報に基づき特定される環境設定情報を前記設定情報記憶手段から取得し、車両の運転環境を、前記設定情報記憶手段から取得した環境設定情報の表す運転環境に設定すること
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  9. 前記携帯装置の環境情報送信手段は、当該携帯装置のユーザ用の運転環境を表す情報を前記環境特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転環境設定手段は、車両の運転環境を、前記環境特定情報の表す運転環境に設定すること
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  10. 前記運転者特定手段は、前記携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち、前記特徴検出手段により検出された身体的特徴に最も類似するユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  11. 前記運転者特定手段は、前記携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち、前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であることの判定基準となる同一判定条件を満たすユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  12. 前記運転者特定手段は、前記同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合には、ユーザにより行われる外部操作に基づきいずれかのユーザに特定すること
    を特徴とする請求項11に記載の運転環境設定システム。
  13. 前記運転者特定手段は、前記同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合にも、各ユーザの環境特定情報に基づき特定される運転環境が互いに類似することの判定基準となる類似基準条件を満たす場合には、前記外部操作に関係なく、いずれかのユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項12に記載の運転環境設定システム。
  14. 前記運転環境設定手段は、前記同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合にも、各ユーザの環境特定情報に基づき特定される運転環境に互いに共通する部分が存在する場合には、その共通する部分については前記外部操作に関係なく車両の運転環境を設定すること
    を特徴とする請求項12に記載の運転環境設定システム。
  15. 前記運転者特定手段は、車両の運転環境を調整するために行われる外部操作に基づき運転者を特定すること
    を特徴とする請求項13又は請求項14に記載の運転環境設定システム。
  16. 前記車載装置は、車両の外部に存在する携帯装置から受信した環境特定情報に基づき、車両に運転者が乗車する前に、車両の運転環境をその携帯装置のユーザ用の運転環境に設定する運転環境仮設定手段を備えること
    を特徴とする請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  17. 前記運転環境仮設定手段は、車両の外部に存在する携帯装置から最初に受信した環境特定情報に基づき、車両の運転環境を設定すること
    を特徴とする請求項16に記載の運転環境設定システム。
  18. 前記運転環境仮設定手段は、車両の外部に存在する携帯装置から受信した環境特定情報であってあらかじめ登録されているユーザの環境特定情報に基づき、車両の運転環境を設定すること
    を特徴とする請求項16に記載の運転環境設定システム。
  19. 前記運転環境仮設定手段は、車両の外部であって運転席側のエリアに存在する携帯装置から受信した環境特定情報に基づき、車両の運転環境を設定すること
    を特徴とする請求項16に記載の運転環境設定システム。
  20. 複数のユーザの身体的特徴を表す特徴情報を記憶可能な特徴情報管理装置を備え、
    前記携帯装置の特徴情報送信手段は、前記特徴情報管理装置に記憶される特徴情報の中から当該携帯装置のユーザの特徴情報を特定可能な情報を前記特徴特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転者特定手段は、前記特徴特定情報に基づき特定される特徴情報を前記特徴情報管理装置から取得し、前記特徴情報管理装置から取得した特徴情報の表す身体的特徴のユーザのうち前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項1から請求項19までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  21. 前記特徴情報管理装置は、前記車載装置から前記特徴特定情報を受信した場合に、その特徴特定情報に基づき特定される特徴情報をその車載装置へ送信する特徴情報返信手段を備え、
    前記運転者特定手段は、前記特徴特定情報を前記特徴情報管理装置へ送信することにより前記特徴情報を取得すること
    を特徴とする請求項20に記載の運転環境設定システム。
  22. 前記車載装置は、複数のユーザの身体的特徴を表す特徴情報を記憶可能な特徴情報記憶手段を備え、
    前記携帯装置の特徴情報送信手段は、前記特徴情報記憶手段に記憶される特徴情報の中から当該携帯装置のユーザの特徴情報を特定可能な情報を前記特徴特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転者特定手段は、前記特徴特定情報に基づき特定される特徴情報を前記特徴情報記憶手段から取得し、前記特徴情報記憶手段から取得した特徴情報の表す身体的特徴のユーザのうち前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項1から請求項19までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  23. 前記携帯装置の特徴情報送信手段は、当該携帯装置のユーザの身体的特徴を表す情報を前記特徴特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転者特定手段は、前記特徴特定情報の表す身体的特徴のユーザのうち前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項1から請求項19までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  24. 前記身体的特徴とは、ユーザの顔特徴点であること
    を特徴とする請求項1から請求項23までのいずれか1項に記載の運転環境設定システム。
  25. 車両に搭載された車載装置と、
    ユーザの身体的特徴を特定可能な特徴特定情報を前記車載装置へ送信する特徴情報送信手段と、そのユーザ用の運転環境を特定可能な環境特定情報を前記車載装置へ送信する環境情報送信手段を備える、車両に乗車するユーザが携帯可能な携帯装置と、
    を備える運転環境設定システムに用いられる前記車載装置であって、
    前記携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち、車両の運転席に存在するユーザから検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する運転者特定手段と、
    前記携帯装置から受信した環境特定情報であって前記運転者特定手段により運転者として特定されたユーザのものに基づき、車両の運転環境を運転者用の運転環境に設定する運転環境設定手段を備えること
    を特徴とする車載装置。
  26. 前記運転者特定手段は、前記携帯装置から受信可能な特徴特定情報が1つの場合には、その特徴特定情報に対応するユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項25に記載の車載装置。
  27. 複数のユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を記憶可能な設定情報管理装置を備え、
    前記携帯装置の環境情報送信手段は、前記設定情報管理装置に記憶される環境設定情報の中から当該携帯装置のユーザの環境設定情報を特定可能な情報を前記環境特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転環境設定手段は、前記環境特定情報に基づき特定される環境設定情報を前記設定情報管理装置から取得し、車両の運転環境を、前記設定情報管理装置から取得した環境設定情報の表す運転環境に設定すること
    を特徴とする請求項25又は請求項26に記載の車載装置。
  28. 前記車載装置は、複数のユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を記憶可能な設定情報記憶手段を備え、
    前記携帯装置の環境情報送信手段は、前記設定情報記憶手段に記憶される環境設定情報の中から当該携帯装置のユーザの環境設定情報を特定可能な情報を前記環境特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転環境設定手段は、前記環境特定情報に基づき特定される環境設定情報を前記設定情報記憶手段から取得し、車両の運転環境を、前記設定情報記憶手段から取得した環境設定情報の表す運転環境に設定すること
    を特徴とする請求項25又は請求項26に記載の車載装置。
  29. 前記携帯装置の環境情報送信手段は、当該携帯装置のユーザ用の運転環境を表す情報を前記環境特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転環境設定手段は、車両の運転環境を、前記環境特定情報の表す運転環境に設定すること
    を特徴とする請求項25又は請求項26に記載の車載装置。
  30. 前記運転者特定手段は、前記携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち、車両の運転席に存在するユーザから検出された身体的特徴に最も類似するユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項25から請求項29までのいずれか1項に記載の車載装置。
  31. 前記運転者特定手段は、前記携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち、車両の運転席に存在するユーザから検出された身体的特徴と同一であることの判定基準となる同一判定条件を満たすユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項25から請求項29までのいずれか1項に記載の車載装置。
  32. 前記運転者特定手段は、前記同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合には、ユーザにより行われる外部操作に基づきいずれかのユーザに特定すること
    を特徴とする請求項31に記載の車載装置。
  33. 前記運転者特定手段は、前記同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合にも、各ユーザの環境特定情報に基づき特定される運転環境が互いに類似することの判定基準となる類似基準条件を満たす場合には、前記外部操作に関係なく、いずれかのユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項32に記載の車載装置。
  34. 前記運転環境設定手段は、前記同一判定条件を満たすユーザが複数存在する場合にも、各ユーザの環境特定情報に基づき特定される運転環境に互いに共通する部分が存在する場合には、その共通する部分については前記外部操作に関係なく車両の運転環境を設定すること
    を特徴とする請求項32に記載の車載装置。
  35. 前記運転者特定手段は、車両の運転環境を調整するために行われる外部操作に基づき運転者を特定すること
    を特徴とする請求項33又は請求項34に記載の車載装置。
  36. 前記車載装置は、車両の外部に存在する携帯装置から受信した環境特定情報に基づき、車両に運転者が乗車する前に、車両の運転環境をその携帯装置のユーザ用の運転環境に設定する運転環境仮設定手段を備えること
    を特徴とする請求項25から請求項35までのいずれか1項に記載の車載装置。
  37. 複数のユーザの身体的特徴を表す特徴情報を記憶可能な特徴情報管理装置を備え、
    前記携帯装置の特徴情報送信手段は、前記特徴情報管理装置に記憶される特徴情報の中から当該携帯装置のユーザの特徴情報を特定可能な情報を前記特徴特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転者特定手段は、前記特徴特定情報に基づき特定される特徴情報を前記特徴情報管理装置から取得し、前記特徴情報管理装置から取得した特徴情報の表す身体的特徴のユーザのうち、車両の運転席に存在するユーザから検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項25から請求項36までのいずれか1項に記載の車載装置。
  38. 前記車載装置は、複数のユーザの身体的特徴を表す特徴情報を記憶可能な特徴情報記憶手段を備え、
    前記携帯装置の特徴情報送信手段は、前記特徴情報記憶手段に記憶される特徴情報の中から当該携帯装置のユーザの特徴情報を特定可能な情報を前記特徴特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転者特定手段は、前記特徴特定情報に基づき特定される特徴情報を前記特徴情報記憶手段から取得し、前記特徴情報記憶手段から取得した特徴情報の表す身体的特徴のユーザのうち、車両の運転席に存在するユーザから検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項25から請求項36までのいずれか1項に記載の車載装置。
  39. 前記携帯装置の特徴情報送信手段は、当該携帯装置のユーザの身体的特徴を表す情報を前記特徴特定情報として送信するように構成されており、
    前記運転者特定手段は、前記特徴特定情報の表す身体的特徴のユーザのうち、車両の運転席に存在するユーザから検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定すること
    を特徴とする請求項25から請求項36までのいずれか1項に記載の車載装置。
  40. 車両の運転席に存在するユーザの身体的特徴を検出する特徴検出手段と、携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する運転者特定手段と、携帯装置から受信した環境特定情報であって前記運転者特定手段により運転者として特定されたユーザのものに基づき、車両の運転環境を運転者用の運転環境に設定する運転環境設定手段を備える、車両に搭載された車載装置と、
    車両に乗車するユーザが携帯可能な携帯装置と、
    を備える運転環境設定システムに用いられる前記携帯装置であって、
    当該携帯装置のユーザの身体的特徴を特定可能な特徴特定情報を前記車載装置へ送信する特徴情報送信手段と、
    当該携帯装置のユーザ用の運転環境を特定可能な環境特定情報を前記車載装置へ送信する環境情報送信手段を備えること
    を特徴とする携帯装置。
  41. 車両の運転席に存在するユーザの身体的特徴を検出する特徴検出手段と、携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する運転者特定手段と、携帯装置から受信した環境特定情報であって前記運転者特定手段により運転者として特定されたユーザのものを管理装置へ送信することにより環境設定情報を取得し、車両の運転環境を、取得した環境設定情報の表す運転環境に設定する運転環境設定手段を備える、車両に搭載された車載装置と、
    ユーザの身体的特徴を特定可能な特徴特定情報を前記車載装置へ送信する特徴情報送信手段と、そのユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を管理装置に記憶される環境設定情報の中から特定可能な環境特定情報を前記車載装置へ送信する環境情報送信手段を備える、車両に乗車するユーザが携帯可能な携帯装置と、
    複数のユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を記憶可能な管理装置と、
    を備える運転環境設定システムに用いられる前記管理装置であって、
    前記車載装置から前記環境特定情報を受信した場合に、その環境特定情報に基づき特定される環境設定情報をその車載装置へ送信する設定情報返信手段を備えること
    を特徴とする管理装置。
  42. 車両の運転席に存在するユーザの身体的特徴を検出する特徴検出手段と、携帯装置から受信した特徴特定情報を管理装置へ送信することにより特徴情報を取得し、取得した特徴情報の表す身体的特徴のユーザのうち前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する運転者特定手段と、携帯装置から受信した環境特定情報であって前記運転者特定手段により運転者として特定されたユーザのものに基づき、車両の運転環境を運転者用の運転環境に設定する運転環境設定手段を備える、車両に搭載された車載装置と、
    ユーザの身体的特徴を表す特徴情報を管理装置に記憶される特徴情報の中から特定可能な特徴特定情報を前記車載装置へ送信する特徴情報送信手段と、そのユーザ用の運転環境を特定可能な環境特定情報を前記車載装置へ送信する環境情報送信手段を備える、車両に乗車するユーザが携帯可能な携帯装置と、
    複数のユーザの身体的特徴を表す特徴情報を記憶可能な管理装置と、
    を備える運転環境設定システムに用いられる前記管理装置であって、
    前記車載装置から前記特徴特定情報を受信した場合に、その特徴特定情報に基づき特定される特徴情報をその車載装置へ送信する特徴情報返信手段を備えること
    を特徴とする管理装置。
  43. 車両に搭載された車載装置と、
    ユーザの身体的特徴を特定可能な特徴特定情報を前記車載装置へ送信する特徴情報送信手段と、そのユーザ用の運転環境を特定可能な環境特定情報を前記車載装置へ送信する環境情報送信手段を備える、車両に乗車するユーザが携帯可能な携帯装置と、
    を備える運転環境設定システムに用いられる前記車載装置としてコンピュータを機能させるための車載装置用プログラムであって、
    前記携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち、車両の運転席に存在するユーザから検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する運転者特定手段と、
    前記携帯装置から受信した環境特定情報であって前記運転者特定手段により運転者として特定されたユーザのものに基づき、車両の運転環境を運転者用の運転環境に設定する運転環境設定手段としてコンピュータを機能させること
    を特徴とする車載装置用プログラム。
  44. 車両の運転席に存在するユーザの身体的特徴を検出する特徴検出手段と、携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する運転者特定手段と、携帯装置から受信した環境特定情報であって前記運転者特定手段により運転者として特定されたユーザのものに基づき、車両の運転環境を運転者用の運転環境に設定する運転環境設定手段を備える、車両に搭載された車載装置と、
    車両に乗車するユーザが携帯可能な携帯装置と、
    を備える運転環境設定システムに用いられる前記携帯装置としてコンピュータを機能させるための携帯装置用プログラムであって、
    当該携帯装置のユーザの身体的特徴を特定可能な特徴特定情報を前記車載装置へ送信する特徴情報送信手段と、
    当該携帯装置のユーザ用の運転環境を特定可能な環境特定情報を前記車載装置へ送信する環境情報送信手段としてコンピュータを機能させること
    を特徴とする携帯装置用プログラム。
  45. 車両の運転席に存在するユーザの身体的特徴を検出する特徴検出手段と、携帯装置から受信した特徴特定情報に基づき身体的特徴が特定されるユーザのうち前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する運転者特定手段と、携帯装置から受信した環境特定情報であって前記運転者特定手段により運転者として特定されたユーザのものを管理装置へ送信することにより環境設定情報を取得し、車両の運転環境を、取得した環境設定情報の表す運転環境に設定する運転環境設定手段を備える、車両に搭載された車載装置と、
    ユーザの身体的特徴を特定可能な特徴特定情報を前記車載装置へ送信する特徴情報送信手段と、そのユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を管理装置に記憶される環境設定情報の中から特定可能な環境特定情報を前記車載装置へ送信する環境情報送信手段を備える、車両に乗車するユーザが携帯可能な携帯装置と、
    複数のユーザ用の運転環境を表す環境設定情報を記憶可能な管理装置と、
    を備える運転環境設定システムに用いられる前記管理装置としてコンピュータを機能させるための管理装置用プログラムであって、
    前記車載装置から前記環境特定情報を受信した場合に、その環境特定情報に基づき特定される環境設定情報をその車載装置へ送信する設定情報返信手段としてコンピュータを機能させること
    を特徴とする管理装置用プログラム。
  46. 車両の運転席に存在するユーザの身体的特徴を検出する特徴検出手段と、携帯装置から受信した特徴特定情報を管理装置へ送信することにより特徴情報を取得し、取得した特徴情報の表す身体的特徴のユーザのうち前記特徴検出手段により検出された身体的特徴と同一であると判定されるユーザを運転者として特定する運転者特定手段と、携帯装置から受信した環境特定情報であって前記運転者特定手段により運転者として特定されたユーザのものに基づき、車両の運転環境を運転者用の運転環境に設定する運転環境設定手段を備える、車両に搭載された車載装置と、
    ユーザの身体的特徴を表す特徴情報を管理装置に記憶される特徴情報の中から特定可能な特徴特定情報を前記車載装置へ送信する特徴情報送信手段と、そのユーザ用の運転環境を特定可能な環境特定情報を前記車載装置へ送信する環境情報送信手段を備える、車両に乗車するユーザが携帯可能な携帯装置と、
    複数のユーザの身体的特徴を表す特徴情報を記憶可能な管理装置と、
    を備える運転環境設定システムに用いられる前記管理装置としてコンピュータを機能させるための管理装置用プログラムであって、
    前記車載装置から前記特徴特定情報を受信した場合に、その特徴特定情報に基づき特定される特徴情報をその車載装置へ送信する特徴情報返信手段としてコンピュータを機能させること
    を特徴とする管理装置用プログラム。
JP2007052941A 2007-03-02 2007-03-02 運転環境設定システム、車載装置及び車載装置用プログラム Expired - Fee Related JP5001028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052941A JP5001028B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 運転環境設定システム、車載装置及び車載装置用プログラム
US12/071,929 US9174552B2 (en) 2007-03-02 2008-02-28 Driving-environment setup system, in-vehicle device and program thereof, portable device and program thereof, management device and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052941A JP5001028B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 運転環境設定システム、車載装置及び車載装置用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213634A true JP2008213634A (ja) 2008-09-18
JP5001028B2 JP5001028B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39733738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052941A Expired - Fee Related JP5001028B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 運転環境設定システム、車載装置及び車載装置用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9174552B2 (ja)
JP (1) JP5001028B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036699A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nippon Soken Inc 運転環境設定システム、車載装置、及び携帯装置。
JP2010163092A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 車両用自動設定装置、自動設定システム、車両用自動設定方法
KR101021250B1 (ko) * 2009-06-25 2011-03-11 동국대학교 산학협력단 카 셰어링 시스템의 사용자 인증 방법
WO2013129867A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Vehicle control apparatus and method using private medical information, and mobile terminal
WO2014017454A1 (ja) * 2012-07-21 2014-01-30 株式会社ゼットエムピー 車載情報通信装置及び車載情報利用ネットワークシステム
JP2014533633A (ja) * 2011-11-23 2014-12-15 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 座席位置を調整するための装置及び方法
JP2016120865A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社デンソー 車両制御システム、車載通信装置、車載表示装置、及び制御装置
JP2016137785A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社デンソー 変速機の制御システム
CN105946750A (zh) * 2016-04-27 2016-09-21 乐视控股(北京)有限公司 基于车辆的智能设置方法及装置
JP2017034572A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社デンソー ドライバ判定システム
JP2019131104A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置
JP2019131105A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置
JP2019159387A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 判定装置、判定システム及び判定方法
JP2019157392A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社サンエス 施錠装置および施錠装置を用いた施錠システム
KR20190127338A (ko) * 2018-05-04 2019-11-13 현대자동차주식회사 차량 단말 및 그의 얼굴 인증 방법
WO2020139502A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Intel Corporation Techniques to optimize vehicular systems for occupant presence and condition
WO2020209466A1 (ko) * 2019-04-12 2020-10-15 현대자동차주식회사 이동체에 복수 개의 식별 디바이스를 이용하는 방법 및 장치
KR20200145826A (ko) * 2019-06-17 2020-12-30 구글 엘엘씨 신뢰 모바일 컴퓨팅 디바이스와 함께 차량 내 카메라를 사용한 무결절 운전자 인증
JP2021504214A (ja) * 2018-10-19 2021-02-15 シャンハイ センスタイム インテリジェント テクノロジー カンパニー リミテッド 運転環境知能化調整、運転者登録方法及び装置、車両並びにデバイス
CN114670768A (zh) * 2020-12-24 2022-06-28 丰田自动车株式会社 管理装置、车辆、管理系统、方法以及记录了程序的记录介质

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519891B2 (ja) * 2007-08-10 2010-08-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両情報報知装置
KR101195885B1 (ko) * 2008-03-03 2012-10-30 삼성전자주식회사 무선 오디오 출력장치 및 이를 포함하는 무선 오디오출력시스템과 이의 제어방법
US9386447B2 (en) * 2009-07-21 2016-07-05 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device
US8761821B2 (en) 2009-07-21 2014-06-24 Katasi Llc Method and system for controlling a mobile communication device in a moving vehicle
US9615213B2 (en) 2009-07-21 2017-04-04 Katasi Llc Method and system for controlling and modifying driving behaviors
JP5163686B2 (ja) * 2010-04-14 2013-03-13 株式会社デンソー 車載通信システム
JP5327284B2 (ja) * 2011-06-28 2013-10-30 株式会社デンソー 情報管理システム、および、情報管理方法
CN103010285B (zh) * 2011-09-26 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 一种转向管柱控制装置及其控制方法
DE102012004840A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Sitzsteuerungsvorrichtung, insbesondere für einen Fluggastsitz
US10052972B2 (en) * 2013-03-26 2018-08-21 Intel Corporation Vehicular occupancy assessment
RU2626433C1 (ru) * 2013-07-23 2017-07-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство помощи вождению транспортного средства и способ помощи вождению транспортного средства
US9602624B2 (en) 2013-09-30 2017-03-21 AT&T Intellectual Property I, L.L.P. Facilitating content management based on profiles of members in an environment
US10131042B2 (en) 2013-10-21 2018-11-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
CN109562740B (zh) * 2016-08-31 2022-05-03 宝马股份公司 用于远程访问车辆的个人功能简档的指纹装置和方法
US10501053B2 (en) 2016-10-10 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing access to a vehicle and enabling data off-boarding
KR20210059143A (ko) * 2019-11-14 2021-05-25 현대자동차주식회사 복수 사용자에 대한 식별 디바이스를 활용한 이동체 제어 방법 및 장치
JP7234981B2 (ja) * 2020-03-13 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 システム、車載装置、および情報処理装置
CN115257630B (zh) * 2022-08-19 2024-06-14 中国第一汽车股份有限公司 车辆控制方法、装置和车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160496A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Aqueous Res:Kk 車両用ナビゲーション装置及びルート設定方法
JPH11313410A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2002078566A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Minolta Co Ltd 姿勢制御システム
JP2002242497A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sony Corp 自動車用キーおよび自動車用キーを用いた情報処理装置
JP2003137073A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Sony Corp 操舵装置、ドライバー認証方法、自動車
JP2005228163A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Omron Corp 制御システムおよび制御動作決定方法
WO2006095688A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Pioneer Corporation 情報再生装置、情報再生方法、情報再生プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007009428A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198996B1 (en) * 1999-01-28 2001-03-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for setting automotive performance tuned preferences set differently by a driver
DE19910760C2 (de) * 1999-03-11 2001-04-05 Mannesmann Vdo Ag Audio-/Navigationssystem mit automatischer Einstellung benutzerabhängiger Systemparameter
JP4675492B2 (ja) 2001-03-22 2011-04-20 本田技研工業株式会社 顔画像を使用した個人認証装置
JP4041710B2 (ja) 2002-01-30 2008-01-30 株式会社 酒類問屋足統 携帯電話機を用いた顔認証システム
JP2003237504A (ja) 2002-02-18 2003-08-27 Fujitsu Ten Ltd 車両機能の制御装置
ATE345554T1 (de) * 2002-11-07 2006-12-15 Volkswagen Ag Verfahren und schlüssel zur einstellung fahrerspezifischer parameter in einem kraftfahrzeug und entsprechendes kraftfahrzeug
JP2004196154A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Sony Corp 搭乗環境制御システム、搭乗環境制御装置、搭乗環境制御方法
JP4406547B2 (ja) 2003-03-03 2010-01-27 富士フイルム株式会社 Idカード作成装置、idカード、顔認証端末装置、顔認証装置およびシステム
JP3794490B2 (ja) 2003-07-22 2006-07-05 日本精機株式会社 カスタマイズ装置
JP4554284B2 (ja) 2004-06-17 2010-09-29 富士重工業株式会社 車両の情報通信システム
US7400243B2 (en) 2005-06-28 2008-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication apparatus for vehicle
JP2007295524A (ja) 2006-03-28 2007-11-08 Denso Corp 情報通信システム、施設側装置、ユーザ側装置、管理装置、車両側装置、施設側プログラム、ユーザ側プログラム、管理プログラム及び車両側プログラム
US7937075B2 (en) * 2006-10-06 2011-05-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Mode changing of a mobile communications device and vehicle settings when the mobile communications device is in proximity to a vehicle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160496A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Aqueous Res:Kk 車両用ナビゲーション装置及びルート設定方法
JPH11313410A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両共用システム
JP2002078566A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Minolta Co Ltd 姿勢制御システム
JP2002242497A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sony Corp 自動車用キーおよび自動車用キーを用いた情報処理装置
JP2003137073A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Sony Corp 操舵装置、ドライバー認証方法、自動車
JP2005228163A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Omron Corp 制御システムおよび制御動作決定方法
WO2006095688A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Pioneer Corporation 情報再生装置、情報再生方法、情報再生プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007009428A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用通信装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036699A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nippon Soken Inc 運転環境設定システム、車載装置、及び携帯装置。
JP2010163092A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 車両用自動設定装置、自動設定システム、車両用自動設定方法
KR101021250B1 (ko) * 2009-06-25 2011-03-11 동국대학교 산학협력단 카 셰어링 시스템의 사용자 인증 방법
JP2014533633A (ja) * 2011-11-23 2014-12-15 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 座席位置を調整するための装置及び方法
US9164956B2 (en) 2012-02-28 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd Vehicle control apparatus and method using private medical information, and mobile terminal
WO2013129867A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Vehicle control apparatus and method using private medical information, and mobile terminal
JPWO2014017454A1 (ja) * 2012-07-21 2016-07-11 株式会社Zmp 車載情報通信装置及び車載情報利用ネットワークシステム
WO2014017454A1 (ja) * 2012-07-21 2014-01-30 株式会社ゼットエムピー 車載情報通信装置及び車載情報利用ネットワークシステム
JP2016120865A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社デンソー 車両制御システム、車載通信装置、車載表示装置、及び制御装置
JP2016137785A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社デンソー 変速機の制御システム
JP2017034572A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社デンソー ドライバ判定システム
CN105946750A (zh) * 2016-04-27 2016-09-21 乐视控股(北京)有限公司 基于车辆的智能设置方法及装置
US10977505B2 (en) 2018-02-01 2021-04-13 Subaru Corporation Occupant monitoring device for vehicle
JP2019131104A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置
JP2019131105A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社Subaru 車両の乗員監視装置
US10592758B2 (en) 2018-02-01 2020-03-17 Subaru Corporation Occupant monitoring device for vehicle
JP2019159387A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 判定装置、判定システム及び判定方法
JP2019157392A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社サンエス 施錠装置および施錠装置を用いた施錠システム
JP7046354B2 (ja) 2018-03-08 2022-04-04 株式会社サンエス 施錠装置を用いた施錠システム
KR20190127338A (ko) * 2018-05-04 2019-11-13 현대자동차주식회사 차량 단말 및 그의 얼굴 인증 방법
KR102540920B1 (ko) * 2018-05-04 2023-06-07 현대자동차주식회사 차량 단말 및 그의 얼굴 인증 방법
JP2021504214A (ja) * 2018-10-19 2021-02-15 シャンハイ センスタイム インテリジェント テクノロジー カンパニー リミテッド 運転環境知能化調整、運転者登録方法及び装置、車両並びにデバイス
US11241934B2 (en) 2018-12-28 2022-02-08 Intel Corporation Techniques to optimize vehicular systems for occupant presence and condition
WO2020139502A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Intel Corporation Techniques to optimize vehicular systems for occupant presence and condition
KR20200120243A (ko) * 2019-04-12 2020-10-21 현대자동차주식회사 이동체에 복수 개의 식별 디바이스를 이용하는 방법 및 장치
WO2020209466A1 (ko) * 2019-04-12 2020-10-15 현대자동차주식회사 이동체에 복수 개의 식별 디바이스를 이용하는 방법 및 장치
KR102690274B1 (ko) * 2019-04-12 2024-07-30 현대자동차주식회사 이동체에 복수 개의 식별 디바이스를 이용하는 방법 및 장치
US12114167B2 (en) 2019-04-12 2024-10-08 Hyundai Motor Company Method and apparatus for using multiple identification devices for moving object
KR20200145826A (ko) * 2019-06-17 2020-12-30 구글 엘엘씨 신뢰 모바일 컴퓨팅 디바이스와 함께 차량 내 카메라를 사용한 무결절 운전자 인증
KR102504746B1 (ko) * 2019-06-17 2023-03-02 구글 엘엘씨 신뢰 모바일 컴퓨팅 디바이스와 함께 차량 내 카메라를 사용한 무결절 운전자 인증
CN114670768A (zh) * 2020-12-24 2022-06-28 丰田自动车株式会社 管理装置、车辆、管理系统、方法以及记录了程序的记录介质
CN114670768B (zh) * 2020-12-24 2024-05-24 丰田自动车株式会社 管理装置、车辆、管理系统、方法以及记录了程序的记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001028B2 (ja) 2012-08-15
US20080215209A1 (en) 2008-09-04
US9174552B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001028B2 (ja) 運転環境設定システム、車載装置及び車載装置用プログラム
JP6771193B2 (ja) 移動体呼び寄せシステム及び移動体専用装置
TWI706342B (zh) 業務執行方法及裝置
CN103825630B (zh) 利用装置运动和近场通信控制车辆接口的方法
CN103997511B (zh) 用于与车辆服务中心通信的系统
KR101586706B1 (ko) 카스토퍼 지자기 무선센서를 이용한 주차 관리 방법
CN109005498A (zh) 车辆定位器和导向器
WO2015174526A1 (ja) 車両制御システム
JP2005085187A (ja) 無線lanシステムを利用した駐車場管理システム
CN107533773B (zh) 车辆退出管理系统以及门终端
JP5763303B2 (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング方法およびカーシェアリングプログラム
JP6603506B2 (ja) 駐車位置案内システム
CN107526916A (zh) 用于自动传输医疗数据的方法和设备
JP7238906B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び情報処理方法
CN106556392A (zh) 车辆查找系统及寻找车辆的方法
CN110493561A (zh) 服务器、车辆拍摄系统及车辆拍摄方法
CN110047304A (zh) 停车辅助服务管理装置、使用支持方法、管理方法和非暂时性计算机可读存储介质
JP2002340571A (ja) 情報提供システムおよび車載端末および情報提供端末および配車端末および配車装置
JP2005004407A (ja) 端末装置、サーバ、及び駐車場情報提供システム
CN111758115A (zh) 车辆共乘辅助系统
US20220237690A1 (en) Information processing device, information processing method and recording medium
CN116160979A (zh) 车辆控制方法、装置、车辆及计算机可读存储介质
JP5527244B2 (ja) 車載システム
JP5517485B2 (ja) 決済確認応答システムおよび決済確認応答方法
JP2022065987A (ja) 運転者特定装置、および運転者特定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees