JP2008205249A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008205249A
JP2008205249A JP2007040511A JP2007040511A JP2008205249A JP 2008205249 A JP2008205249 A JP 2008205249A JP 2007040511 A JP2007040511 A JP 2007040511A JP 2007040511 A JP2007040511 A JP 2007040511A JP 2008205249 A JP2008205249 A JP 2008205249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
metal film
film
opening
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007040511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5060797B2 (ja
Inventor
Tetsuya Naito
哲也 内藤
Shigeru Shimizu
茂 清水
Takashi Sato
隆史 佐藤
Junichi Takano
純一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007040511A priority Critical patent/JP5060797B2/ja
Publication of JP2008205249A publication Critical patent/JP2008205249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060797B2 publication Critical patent/JP5060797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】Agからなるバンプ電極をめっき法にて形成する工程のノンシアン化を実現する。
【解決手段】p型拡散層7に達するコンタクトホール11内を含む表面保護膜10上にTi膜からなるバリア導電性膜12およびPd膜からなるシード膜13を形成した後、n型高濃度基板1上にフォトレジスト膜17を形成し、そのフォトレジスト膜17に底部にてシード膜13が露出する開口部16を形成する。次いで、フォトレジスト膜17を親水化した後に、めっき法にて開口部16内にAg膜を堆積することにより、バンプ電極BMPを形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、めっき法にて突起電極(バンプ電極)を形成する工程に適用して有効な技術に関するものである。
特開2002−43347号公報(特許文献1)には、Ag(銀)バンプとリードとが圧着接続されて形成されるガラスパッケージダイオードの製造工程において、Agバンプの圧着接続面の凹凸および粒径が1μm以下となり、バンプ硬度が100ビッカス硬度(Hv)以上となるようにAgバンプ形成時のめっき条件もしくはめっき液への添加剤を設定する技術が開示されている。
特開2002−43347号公報
ガラスパッケージダイオードを製造するに当たり、バンプ電極を形成する工程においては、シアン系材料が用いられている。本発明者らは、バンプ電極形成工程の作業の安全性を向上するために、バンプ電極形成工程のノンシアン化について検討している。その中で、本発明者らは以下のような課題を見出した。
すなわち、Ag(銀)からなるバンプ電極をめっき法にて形成する際に、シード層としては、バンプ電極と同種金属であるAgを用いるのが最も適している。Agは、容易に酸化物を形成しやすいことから、めっき処理開始前にシード層となるAgの表面の清浄化(酸化物層の除去)が必要である。このシード層となるAgの表面の清浄化には、毒性を有するシアン化カリウムが用いられており、薬品の管理および取り扱いに多大な注意が求められている。シアンおよびシアン化カリウム等のシアン化合物は、施錠ができる個別のクリーンルーム等の閉空間で管理し、さらにその閉空間から大気流出しないようにし、必要に応じて局所排気も行うこと等が法規定され、これらを満たすようなシアン化カリウムの管理は、高度な技術が求められるばかりか多大なコストがかかってしまう課題がある。
また、シアン化カリウム以外では、シード層となるAgの表面の清浄化ができず、バンプ電極形成工程のノンシアン化の実現が困難となっている。
本発明の目的は、Agからなるバンプ電極をめっき法にて形成する工程のノンシアン化を実現できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、めっき法にて形成された突起電極を有する半導体装置の製造方法であり、
(a)半導体基板の主面上に前記突起電極を形成する際のシード層となる第1金属膜を形成する工程、
(b)前記第1金属膜上にマスキング層を形成し、前記マスキング層に選択的に前記第1金属膜に達する開口部を形成する工程、
(c)前記開口部の存在下で前記マスキング層に親水化処理を施す工程、
(d)前記(c)工程後、前記めっき法にて前記開口部内から銀を主成分とする第2金属膜を成長させ、前記第2金属膜から前記突起電極を形成する工程、
を含み、
前記第1金属膜は、前記(c)工程時に表面が酸化されない金属を主成分とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、Agからなるバンプ電極(突起電極)をめっき法にて形成する工程において、シード層をパラジウム膜から形成してシード層の酸化を防ぐので、バンプ電極形成工程のノンシアン化を実現できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。たとえば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(たとえばSiGe)等を含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置は、たとえばダイオードを含むものである。この本実施の形態1の半導体装置について、その製造工程に沿って図1〜図20を用いて説明する。
まず、図1に示すように、n型不純物(たとえばSb(アンチモン))が高濃度でドープされたSi(シリコン)からなるウエハ状のn型高濃度基板1(半導体基板)を用意する。このn型高濃度基板1にドープされたn型不純物の濃度は、たとえば1×1019個/cm〜1×1020個/cm程度とすることを例示できる。
続いて、n型高濃度基板1の主面上にn型不純物(たとえばP(リン))がドープされたn型のSi層をエピタキシャル成長させることにより、n型低濃度層2を形成する。このn型低濃度層2は、抵抗率が約100Ωcm以上であり、その厚さは、たとえば約15μm程度とし、ドープされたn型不純物の濃度は、1×1016個/cm〜1×1019個/cm程度とすることを例示できる。
続いて、n型高濃度基板1に熱酸化処理を施し、n型低濃度層2の表面に膜厚0.4μm〜1μm程度の酸化シリコン膜3を形成する。
次に、n型低濃度層2の表面の酸化シリコン膜3上にフォトレジスト膜(図示は省略)を成膜し、このフォトレジスト膜をフォトリソグラフィ技術によってパターニングし、開口部を形成する。続いて、そのフォトレジスト膜をマスクとして酸化シリコン膜3をエッチングし、n型低濃度層2の表面の酸化シリコン膜3に次の工程において形成するp型拡散層を形成するための開口部6を選択的に形成する。
次に、上記フォトレジスト膜を除去した後、開口部6内を含むn型低濃度層2上に、たとえばPBF(Poly Boron Film)などのドーピング材料を塗布する。続いて、約900℃程度の雰囲気中にてn型高濃度基板1をアニールすることにより、そのn型低濃度層2にp型不純物であるB(ホウ素)をドーピングし、p型拡散層7を形成する。続いて、N(窒素)雰囲気中において、n型高濃度基板1に約1000℃程度の熱処理を施すことにより、p型拡散層7とn型低濃度層2とによるpn接合を形成し、ダイオード素子を形成することができる。
次に、図2に示すように、熱酸化法を用いてp型拡散層7の表面に酸化膜9を形成する。続いて、開口部6内を含む酸化シリコン膜3上に酸化シリコン膜およびPSG(Phospho Silicate Glass)膜を順次堆積することにより、酸化シリコン膜とPSG膜とからなる表面保護膜10を形成する。続いて、フォトレジスト膜(図示は省略)をマスクにして酸化膜9および表面保護膜10をエッチングし、p型拡散層7に達するコンタクトホール11を形成する。
続いて、コンタクトホール11内を含む表面保護膜10上に、たとえばスパッタリング法で膜厚3500Å程度のTi(チタン)膜を堆積することにより、バリア導電性膜(第1導電性膜)12を形成する。このバリア導電性膜12は、後の工程でコンタクトホール11上に形成するバンプ電極の主成分であるAgがn型高濃度基板1(n型低濃度層2およびp型拡散層7も含む)中に拡散してしまうことを防ぐ機能を有する。Agのn型高濃度基板1への拡散を防ぐという点では、バリア導電性膜12としてCr等の他の金属を用いることも考えられるが、Tiは、Cr等の金属と比較すると環境に有害なイオンを形成しないので、材料の管理上容易に扱うことができるという利点を有する。
続いて、たとえばスパッタリング法でバリア導電性膜12上に膜厚1750Å程度のPd(パラジウム)膜を堆積することにより、シード膜(第1金属膜)13を形成する。このシード膜13は、後の工程でコンタクトホール11上にバンプ電極をめっき法にて形成する際にシード層として用いられる。本実施の形態1では、このシード膜13およびシード膜13の下層のバリア導電性膜12の2層を併せてUBM(Under Bump Metal)14とする。次いで、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜(図示は省略)をマスクとしたエッチングにより、UBM14をパターニングする。次いで、n型高濃度基板1に450℃程度の熱処理を施すことにより、シード膜13を形成するPdとバリア導電性膜12を形成するTiとの合金層を形成する。PdとTiとの合金層は、エッチングが困難であることから、この合金層を形成するための熱処理は、UBM14のパターニング後に行うことが好ましい。
次に、図3に示すように、n型高濃度基板1上にAl(アルミニウム)膜15を堆積した後、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされAl膜15に達する開口部16を有するフォトレジスト膜(マスキング層)17をマスクとして、UBM14上のAl膜15をエッチングし、シード膜13を開口部16の底部に露出させる。
次に、図4に示すように、Oとプラズマを用いたアッシング処理によりフォトレジスト膜17を親水化する。続いて、めっき法により開口部16内にAg膜(第2金属膜)を堆積することにより、バンプ電極(突起電極)BMPを形成する。この時、バンプ電極BMPの形成工程におけるノンシアン化の実現を目的とすると、用いるめっき液としては、ノンシアン系Agめっき液(AgNO)を例示することができる。
ところで、バンプ電極BMPとなるAg膜をめっき法にて堆積する場合のシード層(シード膜13)としては、バンプ電極BMPとの接着性を考慮すると、同種のAg膜を用いることが考えられる。シード層をAg膜とした場合には、上記Oとプラズマを用いたフォトレジスト膜17のアッシング処理時に、開口部16の底部に露出したシード層の表面が酸化してしまうことになる。その後のめっき処理は、そのシード層の酸化部分(AgO)が除去された状態で行われる必要があることから、めっき処理が行われる前にシード層の酸化部分の除去処理を行うことになる。バンプ電極BMPの形成工程におけるノンシアン化の実現を目的とすると、このシード層の酸化部分を除去するに当たり、理論(化学式)上使用可能なノンシアン系薬品は、たとえば過酸化水素水(H)、硝酸(HNO)およびノンシアン系Agめっき液(AgNO)が挙げられる。すなわち、理論上では、過酸化水素水を用いた場合には、AgO+H→2Ag+HO+Oとなり、硝酸を用いた場合には、AgO+2HNO→2AgNO+HOとなり、ノンシアン系Agめっき液を用いた場合には、2AgO+AgNO→4Ag+AgNO+Oとなるからである。しかしながら、本発明者らが行った実験によれば、いずれのノンシアン系薬品もシード層の酸化部分(AgO)を除去することができなかった。
そこで、本実施の形態1では、前述したようにシード層(シード膜13)として酸化し難いPd膜を用いている。それにより、シード層の酸化部分を除去する工程自体を省略することができるので、本実施の形態1の半導体装置を製造するTAT(Turn Around Time)を短縮化することができる。また、バンプ電極BMPの形成工程をノンシアン化できるので、シアン系薬品の管理時に求められる多大な手間およびコストを削減することが可能となる。
次に、図5に示すように、フォトレジスト膜17を除去する。続いて、バンプ電極BMPをマスクとしてAl膜15をエッチングし、除去する。
次に、図6に示すように、n型高濃度基板1の裏面をグラインディングにより研削し、後述するパッケージ形態に合わせて、n型高濃度基板1を薄くする。続いて、たとえばスピンエッチング装置を用いたウエットエッチング法により、n型高濃度基板1の裏面をエッチングする。
続いて、n型高濃度基板1を洗浄した後、たとえばスパッタリング法を用いてn型高濃度基板1の裏面にAuSb(金アンチモン)−Ag膜を蒸着し、裏面電極18を形成する。続いて、n型高濃度基板1をダイシングにより分割し、単位素子のダイオードを有する半導体チップ19を形成する。
次に、図7に示すように、ジュメット電極形成用の比較的長いジュメット線を用意する。このジュメット線は、たとえばFe(鉄)およびNiを主成分とする合金から形成された円柱状の芯部と、その芯部の外周に形成されたCuを主成分とする被覆層とから形成されている。続いて、そのジュメット線を、たとえばダイヤモンドカッターなどを用いて所定の長さに切断し、ジュメット電極21、22を形成する。なお、ジュメット電極22については、後の工程で用いるため、図7中での図示は省略する。
次に、外部リード23をジュメット電極21の端面の中心位置またはその近傍に接続(溶接)し、外部リード24をジュメット電極22の端面の中心位置またはその近傍に接続(圧着)する。この外部リード23とジュメット電極21との接続、および外部リード24とジュメット電極22との接続には、たとえばアーク溶接法またはスポット溶接法などを適用することができる。また、ジュメット電極21、22形成用のジュメット線の断面に外部リード23(外部リード24)を接続(溶接)した後に、ジュメット線を切断して、外部リード23(外部リード24)が接続(溶接)されたジュメット電極21(ジュメット電極22)を形成することもできる。なお、外部リード24およびジュメット電極22については、外部リード23およびジュメット電極21とほぼ同様の構造となるので、図7中での図示は省略する。
次に、組立用治具25を用いてガラス封止を行う。組立用治具25の上面には、複数の円形の孔部26が格子状に設けられている。孔部26は、組立用治具25の上面に形成されている。上記のように外部リード23を接続したジュメット電極21を、組立用治具25の各孔部26内に、ジュメット電極21側を上に(外部リード23側を下に)向けて挿入する。
次に、ガラス封止体となるガラス管27をジュメット電極21に嵌め合わせる。
次に、図8に示すように、ガラス管27内に、半導体チップ19を投入する。これにより、半導体チップ19が、ガラス管27の孔内のジュメット電極21上に配置される。この際、半導体チップ19の主面(バンプ電極BMP形成側の面)または裏面(裏面電極18形成側の面)のいずれが上方を向いていてもよい。
次に、図9に示すように、組立用治具25の孔部26内に、外部リード24が接続されたジュメット電極22を、ジュメット電極22側を下に(外部リード24側を上に)向けて挿入(投入)する。これにより、ジュメット電極22はガラス管27の孔内に嵌め合わされる。半導体チップ19は、ジュメット電極21、22により挟まれる。そして、必要に応じて加圧器具(図示は省略)を用いてジュメット電極22に対して荷重を加えることにより、半導体チップ19に対してジュメット電極21、22を押圧した状態とする。
次に、ジュメット電極21、22、半導体チップ19およびガラス管27がセットされた組立用治具25をガラス封止用の加熱装置(図示は省略)に投入し、所定の温度で加熱する。これにより、ガラス管27が溶融して、ガラス管27がジュメット電極21、22の外周面に融着する。加熱の後、冷却されてガラス管27が硬化してガラス封止体となる。これにより、各部材が固定され、図10に示すようなダイオードのパッケージが製造される。ガラス封止体とジュメット電極21、22の外周とが接着されるので、ジュメット電極21とジュメット電極22との間に位置する半導体チップ19は気密封止される。製造されたパッケージは、組立用治具25から取り出され、パッケージの極性を調べるための試験が行われ、パッケージのアノード側とカソード側とが判別され、必要に応じてマーキングが行われる。また、パッケージの配線基板への実装工程では、外部リード23、24が配線基板の配線パターンにはんだなどを介して接続される。
上記の本実施の形態1では、シード膜13としてPd膜を用いる場合について説明したが、Pd膜の代わりにPdシリサイド膜を用いても同様の効果を得ることができる。また、Pdシリサイド膜を用いた場合には、下層のバリア導電性膜12およびp型拡散層7との接着性(接着強度)を向上することができる。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2の半導体装置について、その製造工程に沿って図11〜図14を用いて説明する。
本実施の形態2の半導体装置の製造工程は、前記実施の形態1におけるコンタクトホール11(図2参照)を形成する工程までは同様である。その後、図11に示すように、コンタクトホール11内を含む表面保護膜10上に導電性膜12Aを堆積する。本実施の形態1において、この導電性膜12Aとしては、スパッタリング法で堆積したW(タングステン)膜を例示することができる。続いて、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして導電性膜12Aをエッチングし、コンタクトホール11内の導電性膜12Aを残す。
次に、図12に示すように、前記実施の形態1と同様の工程(図2参照)でバリア導電性膜12およびシード膜13を堆積してUBM14を形成し、次いでUBM14をパターニングする。続いて、熱処理によりシード膜13を形成するPdとバリア導電性膜12を形成するTiとの合金層を形成する。
次に、図13に示すように、前記実施の形態1と同様の工程(図3参照)でAl膜15を堆積し、開口部16を有するフォトレジスト膜17をマスクとして、UBM14上のAl膜15をエッチングすることによりシード膜13を開口部16の底部に露出させる。
続いて、前記実施の形態1において図4〜図6を用いて説明した工程と同様の工程を経て本実施の形態2の半導体チップ19を得る(図14参照)。その後、前記実施の形態1において図7〜図10を用いて説明した工程と同様の工程を経て本実施の形態2のダイオードのパッケージを製造することができる。
上記の本実施の形態2によれば、UBM14下に配置されたW膜からなる導電性膜12Aがコンタクトホール11の底部でp型拡散層7と接触する。それにより、コンタクトホール11の底部にてショットキー接触を形成することができ、このショットキー接触部にて仕事関数を確保することができる。すなわち、本実施の形態2によれば、W膜からなる導電性膜12Aを配置することにより、ダイオード素子の仕事関数を適宜調節することが可能となる。
また、導電性膜12AをPdシリサイド膜としてもよい。それにより、導電性膜12Aと上層のバリア導電性膜12との接着性(接着強度)を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、前記実施の形態では、バンプ電極下のUBM中のバリア導電性膜をTi膜から形成する場合について説明したが、バリア導電性膜をTiW膜から形成してもよい。また、バリア導電性膜をPd膜とし、シード膜と合わせてUBMをPd膜単層で形成してもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、めっき法で堆積したAgを主成分とするバンプ電極を有する半導体装置の製造工程に広く適用することができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
符号の説明
1 n型高濃度基板(半導体基板)
2 n型低濃度層
3 酸化シリコン膜
6 開口部
7 p型拡散層
9 酸化膜
10 表面保護膜
11 コンタクトホール
12 バリア導電性膜(第1導電性膜)
12A 導電性膜
13 シード膜(第1金属膜)
14 UBM
15 Al膜
16 開口部
17 フォトレジスト膜(マスキング層)
18 裏面電極
19 半導体チップ
21、22 ジュメット電極
23、24 外部リード
25 組立用治具
26 孔部
27 ガラス管
BMP バンプ電極(突起電極)

Claims (5)

  1. めっき法にて形成された突起電極を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面上に前記突起電極を形成する際のシード層となる第1金属膜を形成する工程、
    (b)前記第1金属膜上にマスキング層を形成し、前記マスキング層に選択的に前記第1金属膜に達する開口部を形成する工程、
    (c)前記開口部の存在下で前記マスキング層に親水化処理を施す工程、
    (d)前記(c)工程後、前記めっき法にて前記開口部内から銀を主成分とする第2金属膜を成長させ、前記第2金属膜から前記突起電極を形成する工程、
    を含み、
    前記第1金属膜は、前記(c)工程時に表面が酸化されない金属を主成分とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. めっき法にて形成された突起電極を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面上に前記突起電極を形成する際のシード層となる第1金属膜を形成する工程、
    (b)前記第1金属膜上にマスキング層を形成し、前記マスキング層に選択的に前記第1金属膜に達する開口部を形成する工程、
    (c)前記開口部の存在下で前記マスキング層に親水化処理を施す工程、
    (d)前記(c)工程後、前記めっき法にて前記開口部内から銀を主成分とする第2金属膜を成長させ、前記第2金属膜から前記突起電極を形成する工程、
    を含み、
    前記第1金属膜は、パラジウム、もしくはパラジウムとシリコンとの化合物を主成分とすること特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. めっき法にて形成された突起電極を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面上に第1導電性膜を形成する工程、
    (b)前記第1導電性膜上に前記突起電極を形成する際のシード層となる第1金属膜を形成する工程、
    (c)前記第1金属膜上にマスキング層を形成し、前記マスキング層に選択的に前記第1金属膜に達する開口部を形成する工程、
    (d)前記開口部の存在下で前記マスキング層に親水化処理を施す工程、
    (e)前記(d)工程後、前記めっき法にて前記開口部内から銀を主成分とする第2金属膜を成長させ、前記第2金属膜から前記突起電極を形成する工程、
    を含み、
    前記第1金属膜は、パラジウム、もしくはパラジウムとシリコンとの化合物を主成分とし、
    前記第1導電性膜は、前記第2金属膜の前記半導体基板への拡散を防ぐ材料を主成分とすること特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. めっき法にて形成された突起電極を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面上に第1導電性膜を形成する工程、
    (b)前記第1導電性膜上に前記突起電極を形成する際のシード層となる第1金属膜を形成する工程、
    (c)前記第1金属膜上にマスキング層を形成し、前記マスキング層に選択的に前記第1金属膜に達する開口部を形成する工程、
    (d)前記開口部の存在下で前記マスキング層に親水化処理を施す工程、
    (e)前記(d)工程後、前記めっき法にて前記開口部内から銀を主成分とする第2金属膜を成長させ、前記第2金属膜から前記突起電極を形成する工程、
    を含み、
    前記第1金属膜は、パラジウム、もしくはパラジウムとシリコンとの化合物を主成分とし、
    前記第1導電性膜は、パラジウム、チタン、チタンタングステン、もしくはパラジウムとシリコンとの化合物を主成分とすること特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. めっき法にて形成された突起電極を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の主面上に第1導電性膜を形成する工程、
    (b)前記第1導電性膜上に前記突起電極を形成する際のシード層となる第1金属膜を形成する工程、
    (c)前記第1金属膜および前記第1導電性膜をパターニングする工程、
    (d)前記(c)工程後、前記第1金属膜および前記第1導電性膜に熱処理を施す工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1金属膜上にマスキング層を形成し、前記マスキング層に選択的に前記第1金属膜に達する開口部を形成する工程、
    (f)前記開口部の存在下で前記マスキング層に親水化処理を施す工程、
    (g)前記(f)工程後、前記めっき法にて前記開口部内から銀を主成分とする第2金属膜を成長させ、前記第2金属膜から前記突起電極を形成する工程、
    を含み、
    前記第1金属膜は、パラジウムを主成分とし、
    前記第1導電性膜は、チタンを主成分し、
    前記(d)工程では、前記熱処理により前記パラジウムと前記チタンとの合金層を形成すること特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007040511A 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5060797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040511A JP5060797B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040511A JP5060797B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205249A true JP2008205249A (ja) 2008-09-04
JP5060797B2 JP5060797B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39782414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040511A Expired - Fee Related JP5060797B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060797B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101130498B1 (ko) 2010-04-27 2012-03-27 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 범프를 갖는 반도체 디바이스
JP5636122B1 (ja) * 2013-11-06 2014-12-03 チップモス テクノロジーズ インコーポレイテッドChipmos Technologies Inc. 半導体構造およびその製造方法
CN113192822A (zh) * 2021-04-26 2021-07-30 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种晶圆电镀方法及晶圆电镀夹具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688339A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Hitachi Ltd Dhd-sealed semiconductor device
JPS57178345A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Hitachi Ltd Semiconductor element
JPH05136145A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000021916A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2000216182A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法およびその実装構造
WO2005091074A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Jsr Corporation ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2006165595A (ja) * 2006-02-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688339A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Hitachi Ltd Dhd-sealed semiconductor device
JPS57178345A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Hitachi Ltd Semiconductor element
JPH05136145A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000021916A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2000216182A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法およびその実装構造
WO2005091074A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Jsr Corporation ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2006165595A (ja) * 2006-02-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101130498B1 (ko) 2010-04-27 2012-03-27 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 범프를 갖는 반도체 디바이스
JP5636122B1 (ja) * 2013-11-06 2014-12-03 チップモス テクノロジーズ インコーポレイテッドChipmos Technologies Inc. 半導体構造およびその製造方法
CN113192822A (zh) * 2021-04-26 2021-07-30 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种晶圆电镀方法及晶圆电镀夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5060797B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8916871B2 (en) Bondable top metal contacts for gallium nitride power devices
CN106531620B (zh) 半导体装置的制造方法
JP6406975B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP2013211503A (ja) SiC半導体デバイス
TWI433279B (zh) 半導體封裝及其形成方法
US10121871B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20140061670A1 (en) Wide gap semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5243823B2 (ja) 熱電モジュール
JP5060797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6456494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN102867757B (zh) 用于去除底切的ubm蚀刻方法
JP4026294B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2010225914A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP2017130590A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4724355B2 (ja) 半導体装置
JP2010062518A (ja) ショットキーバリアダイオードとその製造方法
JP2009224641A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4881591B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007116058A (ja) 半導体装置
JP4087368B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP4856419B2 (ja) 双方向プレーナ型ダイオード
JP3858693B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010056228A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3144236B2 (ja) 半導体素子の表面処理方法
JP2005303032A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees