JP2008204708A - 温度検知デバイス付きヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット - Google Patents

温度検知デバイス付きヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008204708A
JP2008204708A JP2007037987A JP2007037987A JP2008204708A JP 2008204708 A JP2008204708 A JP 2008204708A JP 2007037987 A JP2007037987 A JP 2007037987A JP 2007037987 A JP2007037987 A JP 2007037987A JP 2008204708 A JP2008204708 A JP 2008204708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
detection device
temperature detection
thin plate
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007037987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4948200B2 (ja
Inventor
Masahiko Suzuki
鈴木  昌彦
Jun Okuda
準 奥田
Yukinaga Uemura
幸永 植村
Kunio Kanamaru
邦郎 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2007037987A priority Critical patent/JP4948200B2/ja
Priority to US12/068,726 priority patent/US8809743B2/en
Publication of JP2008204708A publication Critical patent/JP2008204708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948200B2 publication Critical patent/JP4948200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/10Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature within piled or stacked materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 温度検知デバイスによって、薄板状の積層型ヒータの温度(ヒータ素子の温度)を精度良く検知することができる温度検知デバイス付きヒータ、及びこの温度検知デバイス付きヒータを設けたヒータ付き電池構造体、並びにヒータユニットを提供する。
【解決手段】 本発明の第1温度検知デバイス付きヒータ63は、薄板状の第1積層型ヒータ61と、温度検知デバイス64とを備えている。この第1温度検知デバイス付きヒータ63では、第1金属薄板61bの一部を積層型ヒータ61の積層方向の外側に突出させて、温度検知デバイス64を収容する収容空間T1の少なくとも一部を構成している。
【選択図】 図8

Description

本発明は、薄板状の積層型ヒータと温度検知デバイスとを備える温度検知デバイス付きヒータ、及び、この温度検知デバイス付きヒータを備えるヒータ付き電池構造体、並びにヒータユニットに関する。
ヒータの温度を検知するために、ヒータに温度検知デバイス(温度センサ等)を設ける場合、ヒータの表面に温度検知デバイスを固定することがある。
また、特許文献1には、基台と、この基台上に配置された発熱体(ヒータ素子)と、この発熱体を覆うように基台上に敷設された固定材料とを有するヒータが開示されている。特許文献1の実施例1には、温度検知デバイス(温度センサ)を、発熱体と共に固定材料で埋設したヒータが開示されている。
また、近年、ヒータの薄型化の要求が高まっており、金属箔を所定のパターンに成形したヒータ素子を、2枚の絶縁樹脂フィルム(ポリイミドフィルムなど)で挟んだ、フィルム状の積層型ヒータの需要が高まっている(特許文献2参照)。
このフィルム状の積層型ヒータは、例えば、低温時に電池を加熱して、電池の出力特性を向上させるために用いられている。具体的には、自動車用の電池の底部に、フィルム状の積層型ヒータを配置し、家庭用電源を用いて電池を加熱する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−356087号 特開2004−355882号 実開昭60−192367号
ところで、上述のフィルム状の積層型ヒータは、その表面が絶縁樹脂フィルムで構成されているため、表面温度のムラが大きくなりがちであった。このため、被加熱体(自動車用の電池など)に、加熱ムラが生じ易いという課題があった。この課題を解決するために、近年、絶縁樹脂フィルムの外表面に金属薄板を積層した薄板状の積層型ヒータが提案されている。金属薄板は、絶縁樹脂フィルムに比べて熱伝導に優れているため、この薄板状の積層型ヒータでは、加熱ムラを小さくすることができる。
一方、この薄板状の積層型ヒータについても、ヒータの温度を検知できる温度検知デバイスを設ける要求がある。しかしながら、温度検知デバイス(温度センサ等)を、積層型ヒータの表面に固定した場合には、温度検知デバイスが外気等により冷却され易く、ヒータの温度を精度良く検知できなくなる虞があった。
また、薄板状の積層型ヒータは、その厚みが極めて薄いため、特許文献1の実施例1のように、温度検知デバイスをヒータ素子(発熱体)と共に固定材料等で埋設することは困難であった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、温度検知デバイスによって、薄板状の積層型ヒータの温度(ヒータ素子の温度)を精度良く検知することができる温度検知デバイス付きヒータ、及びこの温度検知デバイス付きヒータを設けたヒータ付き電池構造体、並びにヒータユニットを提供することを目的とする。
その解決手段は、第1絶縁樹脂フィルム、第2絶縁樹脂フィルム、金属箔からなり、帯状またはシート状をなすヒータ素子であって、上記第1絶縁樹脂フィルムの内表面と上記第2絶縁樹脂フィルムの内表面との間に位置するヒータ素子、及び、上記第1絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第1金属薄板、を有する薄板状の積層型ヒータと、温度検知デバイスと、を備える温度検知デバイス付きヒータであって、上記第1金属薄板の一部を上記積層型ヒータの積層方向の外側に突出させて、上記温度検知デバイスを収容する収容空間の少なくとも一部を構成してなる温度検知デバイス付きヒータである。
本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、第1金属薄板の一部を積層型ヒータの積層方向の外側に突出させて、温度検知デバイスを収容する収容空間の少なくとも一部を構成している。すなわち、薄板状の積層型ヒータを構成する第1金属薄板の一部を、積層型ヒータの積層方向の外側に突出させることで、温度検知デバイスを、薄板状の積層型ヒータの内部(収容空間内)に収容可能としている。このようにして、温度検知デバイスを、薄板状の積層型ヒータの内部(収容空間内)に収容することで、温度検知デバイスが外気等により冷却され難くなる。従って、本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、温度検知デバイスによって、薄板状の積層型ヒータの温度(ヒータ素子の温度)を精度良く検知することができる。
なお、温度検知デバイスとしては、例えば、温度ヒューズやPTCサーミスタなどの過昇温防止デバイスを挙げることができる。過昇温防止デバイスを備えた本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、過昇温防止デバイスにより、積層型ヒータの温度を精度良く検知できるので、積層型ヒータが過昇温となった場合に、適切に、この過昇温防止素子によりヒータへの通電を遮断(または抑制)できる。これにより、積層型ヒータの過昇温を適切に防止することができる。
また、温度検知デバイスとして、温度検知素子(サーミスタや熱電対)を有する温度センサを設けても良い。温度検知デバイスとして温度センサを備えた本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、積層型ヒータの温度を精度良く検知することができる。
さらに、上記の温度検知デバイス付きヒータであって、前記積層型ヒータは、前記第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板を有する温度検知デバイス付きヒータとすると良い。
本発明の温度検知デバイス付きヒータは、第1絶縁樹脂フィルム上に積層された第1金属薄板に加えて、第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板をも備えている。すなわち、ヒータ素子を、絶縁樹脂フィルム(第1絶縁樹脂フィルム及び第2絶縁樹脂フィルム)を介して、2枚の金属薄板(第1金属薄板及び第2金属薄板)で挟んでいる。これにより、外部から温度検知デバイス付きヒータに大きな力が作用した場合でも、ヒータ素子及び温度検知デバイスを、適切に保護することができる。また、温度検知デバイス付きヒータの表面温度のムラを、より一層小さくできるので好ましい。
さらに、上記いずれかの温度検知デバイス付きヒータであって、前記収容空間は、前記第1絶縁樹脂フィルム、前記第2絶縁樹脂フィルム、及び前記ヒータ素子が積層されてなるフィルムヒータ部を貫通する貫通孔、または上記フィルムヒータ部及び第2金属薄板を貫通する貫通孔、を含む温度検知デバイス付きヒータとすると良い。
本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、温度検知デバイスを収容する収容空間が、フィルムヒータ部を貫通する貫通孔、またはフィルムヒータ部及び第2金属薄板を貫通する貫通孔を含んでいる。このため、収容空間の大きさを同一とするならば、フィルムヒータ部等を貫通する貫通孔を有していない収容空間、すなわち、第1金属薄板の内表面と第1絶縁樹脂フィルムの外表面とで囲まれた収容空間を備える温度検知デバイス付きヒータに比べて、本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、貫通孔の分だけ、積層方向に収容空間を大きくすることができる。換言すれば、フィルムヒータ部等を貫通する貫通孔を有していない収容空間を備える温度検知デバイス付きヒータに比べて、第1金属薄板の突出部の高さを低くすることができる。これにより、温度検知デバイス付きヒータの厚みを薄くすることができるので好ましい。
さらに、上記の温度検知デバイス付きヒータであって、前記収容空間のうち、前記第2絶縁樹脂フィルムの外表面にまたは前記第2金属薄板の外表面に開口する第1開口部、を閉塞する閉塞部材を備える温度検知デバイス付きヒータとすると良い。
本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、収容空間の第1開口部を閉塞する閉塞部材を備えている。これにより、第1開口部を通じて、収容空間内に外気等が進入するのを防止できるので、より一層、温度検知デバイスが外気等により冷却され難くなる。また、第1開口部を通じて、外部から水滴等が収容空間内に進入するのを防止できるので、温度検知デバイス等の短絡を防止することもできる。
なお、閉塞部材としては、例えば、金属薄板や、金属フィルムと接着剤層とからなる金属粘着テープや、樹脂フィルムと接着剤層とからなる樹脂粘着テープなどを挙げることができる。また、第2金属薄板を有する温度検知デバイス付きヒータであって、収容空間が、フィルムヒータ部及び第2金属薄板のうちフィルムヒータ部のみを貫通する貫通孔を有する温度検知デバイス付きヒータについても、本発明の温度検知デバイス付きヒータに含まれる。この温度検知デバイス付きヒータでは、第2金属薄板が、閉塞部材に相当する。
さらに、上記いずれかの温度検知デバイス付きヒータであって、前記温度検知デバイスは、前記第1金属薄板及び前記第2金属薄板の少なくともいずれかに接触した状態で、前記収容空間内に収容されてなる温度検知デバイス付きヒータとすると良い。
本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、温度検知デバイスが、第1金属薄板(例えば、第1金属薄板の一部を突出させた突出部)及び第2金属薄板の少なくともいずれかに接触した状態で、収容空間内に収容されている。このように、第1金属薄板及び第2金属薄板の少なくともいずれかに温度検知デバイスを接触させることで、ヒータ素子から温度検知デバイスへの熱伝導が良好になる。従って、本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、温度検知デバイスによって、薄板状の積層型ヒータの温度(ヒータ素子の温度)を、より精度良く検知することができる。
さらに、上記の温度検知デバイス付きヒータであって、前記温度検知デバイスは、前記収容空間内において、前記第1金属薄板及び前記第2金属薄板の少なくともいずれかに接触しつつ固着されてなる温度検知デバイス付きヒータとすると良い。
本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、温度検知デバイスが、第1金属薄板及び第2金属薄板の少なくともいずれかに接触しつつ固着されている。これにより、温度検知デバイスが、第1金属薄板及び第2金属薄板の少なくともいずれかに接触した状態を安定して維持することができるので、温度検知デバイスにより、積層型ヒータの温度を安定して精度良く検知することができる。
さらに、上記いずれかの温度検知デバイス付きヒータであって、前記温度検知デバイスは、温度検知素子を含む本体部と、良熱伝導性及び弾性を有し、上記本体部を被覆する弾性被覆部と、を備え、前記収容空間内における上記弾性被覆部の弾性圧縮変形により、上記温度検知デバイスを上記収容空間内に固定してなる温度検知デバイス付きヒータとすると良い。
本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、収容空間内における温度検知デバイスの弾性被覆部の弾性圧縮変形により、温度検知デバイスを収容空間内に固定している。具体的には、例えば、収容空間内において温度検知デバイスの弾性被覆部を弾性圧縮変形させて、この弾性圧縮変形によって生じる弾性力により、収容空間を構成する積層型ヒータの内表面(例えば、第1金属薄板の内表面など)を押圧することで、温度検知デバイスを収容空間内に固定する。これにより、温度検知デバイスを固定するための固定部材を別途設けることなく、温度検知デバイスを、適切に、収容空間内に固定することができるので好ましい。
しかも、温度検知デバイスを、弾性的に固定しているので、本発明の温度検知デバイス付きヒータを、振動し易い環境下で用いた場合(例えば、自動車用の電池を加熱するために、自動車に搭載された電池に固定した場合)でも、温度検知デバイスが収容空間内に固定された状態を、安定して保持することができる。従って、温度検知デバイスにより、積層型ヒータの温度を精度良く検知することができる。
なお、温度検知デバイスの弾性被覆部は、例えば、熱伝導が良好で弾性を有するシリコンゴム等で構成するのが好ましい。
さらに、上記いずれかの温度検知デバイス付きヒータであって、前記収容空間は、前記積層方向に直交する方向に開口する第2開口部を備え、前記温度検知デバイスと電気的に接続するリード線が、上記第2開口部を通じて、上記収容空間内から外部に導出されると共に、上記第2開口部が封止部材により封止されてなる温度検知デバイス付きヒータとすると良い。
本発明の温度検知デバイス付きヒータでは、収容空間が、積層方向に直交する方向に開口する第2開口部を備えている。これにより、温度検知デバイスと電気的に接続するリード線を、第2開口部を通じて、収容空間内から外部に導出することができる。しかも、封止部材により第2開口部を封止しているので、第2開口部を通じて収容空間内に外気等が進入するのを防止できる。このため、温度検知デバイスにより、積層型ヒータの温度を精度良く検知することができる。また、第2開口部を通じて、外部から水滴等が収容空間内に進入するのを防止できるので、ショート等の不具合も防止できる。
なお、封止部材としては、例えば、ゴム材や樹脂材などを挙げることができる。
他の解決手段は、発電要素を含み、被加熱面を有する電池構造体と、1または複数のヒータであって、上記被加熱面の加熱により上記発電要素を加熱するヒータと、を備えるヒータ付き電池構造体であって、上記1または複数のヒータは、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の温度検知デバイス付きヒータであるヒータ付き電池構造体である。
本発明のヒータ付き電池構造体は、前記いずれかの温度検知デバイス付きヒータを備えている。前記いずれかの温度検知デバイス付きヒータでは、前述のように、温度検知デバイスによって、積層型ヒータの温度を精度良く検知することができる。従って、本発明のヒータ付き電池構造体では、温度検知デバイスを利用して積層型ヒータの温度制御を行うようにすれば、電池構造体を適切に加熱することが可能となる。
具体的には、温度検知デバイスとして過昇温防止デバイス(例えば、温度ヒューズやPTCサーミスタなど)を備えたヒータ付き電池構造体では、積層型ヒータが過昇温となった場合に、適切に、この過昇温防止素子によりヒータへの通電を遮断(または抑制)できる。これにより、積層型ヒータの過昇温を適切に防止することができると共に、電池構造体の過昇温も適切に防止することができる。
また、温度検知デバイスとして温度センサ(サーミスタや熱電対等を含む)を備えたヒータ付き電池構造体では、温度センサから出力される検出信号に基づいて、積層型ヒータへの通電制御(ON−OFF制御など)を行うようにすれば、電池構造体を適切に加熱することができる。
なお、電池構造体としては、例えば、1つの発電要素を電池ケース内に収容してなる単電池を挙げることができる。また、発電要素を収容する収容部が複数、一体成形された電池ケースを備え、それぞれの収容部内に発電要素を収容してなる電池モジュールも含む。また、単電池や電池モジュールを複数、直列または並列に接続して、筐体や保持枠等で保持してなる組電池も含む。
また、発電要素とは、電池の機能(充電・放電など)を生じさせる電池の構成要素をいい、例えば、正極板、負極板、セパレータ、及び電解液などが含まれる。
さらに、上記のヒータ付き電池構造体であって、前記電池構造体の前記被加熱面は、平面をなす被加熱平面部と、上記電池構造体の内側に窪んだ凹部とを含み、前記温度検知デバイス付きヒータは、前記第1金属薄板の一部を前記積層方向の外側に突出させてなる突出部が、上記被加熱面の上記凹部内に収容されてなると共に、前記第1金属薄板の前記外表面が、上記被加熱平面部に重なって接触してなるヒータ付き電池構造体とすると良い。
本発明のヒータ付き電池構造体では、温度検知デバイス付きヒータにかかる第1金属薄板の外表面が、電池構造体の被加熱平面部に重なって接触している。これにより、温度検知デバイス付きヒータの熱を、第1金属薄板を通じて、適切に電池構造体の被加熱平面部に伝えることができるので、電池構造体の発電要素を適切に加熱することができる。
しかも、本発明のヒータ付き電池構造体では、電池構造体の被加熱面に、電池構造体の内側に窪んだ凹部が設けられており、この凹部内に第1金属薄板の突出部が収容されている。第1金属薄板の突出部の内側には、温度検知デバイスが収容されているため、被加熱面の凹部内に第1金属薄板の突出部を収容することで、温度検知デバイスを、被加熱面の凹部内に配置できる。これにより、温度検知デバイスが外気等により冷却され難くなるので、より一層、積層型ヒータの温度を精度良く検知することができる。
他の解決手段は、1または複数の、薄板状のヒータと、上記1または複数のヒータを保持する保持部材と、を備え、発電要素を有する電池構造体を加熱することにより上記発電要素を加熱するヒータユニットであって、上記1または複数のヒータは、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の温度検知デバイス付きヒータであり、上記保持部材は、上記ヒータユニットを上記電池構造体に取付可能とする構成を有するヒータユニットである。
本発明のヒータユニットは、前記いずれかの温度検知デバイス付きヒータを備えているので、温度検知デバイスによって、薄板状の積層型ヒータの温度(ヒータ素子の温度)を精度良く検知することができる。
さらに、本発明のヒータユニットでは、保持部材が、ヒータユニットを電池構造体に取付可能とする構成を有している。このため、保持部材を利用して、温度検知デバイス付きヒータを、電池構造体に、容易に取り付けることができ、適切に、電池構造体の発電要素を加熱することができる。
また、1または複数の、薄板状のヒータと、上記1または複数のヒータを保持する保持部材と、を備え、発電要素を含む電池構造体の加熱により上記発電要素を加熱するヒータユニットであって、上記1または複数のヒータは、請求項3に記載の温度検知デバイス付きヒータであり、上記保持部材は、上記ヒータユニットを上記電池構造体に取付可能とする構成を有し、上記温度検知デバイス付きヒータの前記収容空間のうち、前記第2絶縁樹脂フィルムの外表面にまたは前記第2金属薄板の外表面に開口する第1開口部は、上記保持部材により直接に、または他部材を介して上記保持部材により間接に、閉塞されてなるヒータユニットが好ましい。
このヒータユニットは、請求項3に記載の温度検知デバイス付きヒータを備えているので、温度検知デバイスによって、薄板状の積層型ヒータの温度(ヒータ素子の温度)を精度良く検知することができる。しかも、前述のように、温度検知デバイス付きヒータの厚みを薄くできることから、ヒータユニットの厚みも薄くすることができるので好ましい。さらに、保持部材が、ヒータユニットを電池構造体に取付可能とする構成を有しているので、この保持部材を利用して、温度検知デバイス付きヒータを、電池構造体に、容易に取り付けることができる。
しかも、本発明のヒータユニットでは、第1開口部が開口した温度検知デバイス付きヒータを用いているが、この第1開口部が、保持部材により直接に、または他部材を介して保持部材により間接に閉塞されている。これにより、第1開口部を通じて、収容空間内に外気等が進入するのを防止できるので、温度検知デバイスが外気等により冷却され難くなる。また、第1開口部を通じて、外部から水滴等が収容空間内に進入することも防止できるので、温度検知デバイス等の短絡を防止することもできる。また、ヒータユニットの取付作業時に、第1開口部を通じて、収容空間内に配置されている温度検知デバイスを、取付工具等で損傷してしまう不具合等を防止することもできる。
さらに、上記いずれかのヒータユニットであって、前記保持部材は、上記ヒータユニットを前記電池構造体に着脱可能とする構成を有するヒータユニットとするのが好ましい。
このヒータユニットを用いれば、ヒータユニットを電池構造体に取り付けた後も、電池構造体から容易に取り外すことができる。これにより、温度検知デバイス付きヒータのメンテナンス作業等の作業性が良好となるので好ましい。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態にかかるヒータ付き電池構造体10について、図面を参照しつつ説明する。
ヒータ付き電池構造体10は、図1及び図2に示すように、組電池50と、第1ヒータユニット60と、第2ヒータユニット70とを有している。
このうち、組電池50は、図3に示すように、第1収容部材20及び第2収容部材30を備える収容ケース40と、その内部に収容された複数(本実施形態では40ヶ)の二次電池100とを有している。なお、本実施形態では、組電池50が電池構造体に相当する。
二次電池100は、図4に示すように、電池ケース101と、正極端子161と、負極端子162とを備える、密閉型のニッケル水素蓄電池である。電池ケース101は、図5に示すように、樹脂製で矩形略箱形状をなす電槽102と、樹脂製で矩形略板形状をなす蓋体103とを有している。このうち、電槽102は、その内部が、隔壁部125によって、6つの収容部124に区分されている。それぞれの収容部124内には、極板群150(正極板151、負極板152、セパレータ153)と、電解液(図示しない)とが収容されている。各収容部124内に収容されている極板群150は、それぞれ、直列に接続されている。従って、本実施形態の二次電池100は、6つの単電池が直列に接続された電池モジュールを構成している。
なお、極板群150及び電解液(図示しない)は、発電要素に相当する。また、蓋体103には、安全弁122が設けられている。
本実施形態では、図3に示すように、このような二次電池100が40ヶ、列置方向X(図3において左右方向)に一列に列置されると共に、互いに直列に接続されている。
第1収容部材20は、図3に示すように、金属製で矩形凹状をなし、複数の二次電池100を内部に収容する収容部24と、この収容部24の開口端側に位置する矩形環状の鍔部23とを有している。第2収容部材30は、金属製で矩形凹状をなす凹部34と、この凹部34の開口端側に位置する矩形環状の鍔部33とを有している。
第2収容部材30の鍔部33上には、複数の二次電池100が載置・固定されている(図3及び図4参照)。さらに、第1収容部材20が、その鍔部23を第2収容部材30の鍔部34に突き当て、収容部24内に複数の二次電池100を収容した状態で、取付ボルト11により、第2収容部材30に固定されている。
なお、この組電池50において、第2収容部材30の凹部34の底部34bのうち、複数の二次電池100と空隙Sを介して離間する部位を、離間部35とする。これにより、本実施形態では、後述するように、離間部35の外表面が、被加熱面35bとなる。
第1ヒータユニット60は、図6に示すように、第1温度検知デバイス付きヒータ63と、第1シート体62と、これらを保持する第1保持部材65と、断熱材68とを有している。第1温度検知デバイス付きヒータ63は、第1シート体62の主面62bに接着されており、第1シート体62は、第1保持部材65の保持面65fに接着されている。また、断熱材68は、第1保持部材65のうち保持面65fの反対側に位置する反対面65gに接着されている。従って、第1ヒータユニット60は、その構成部品である、第1温度検知デバイス付きヒータ63と第1シート体62と第1保持部材65と断熱材68とが、接着により一体とされてなる。
このうち、第1温度検知デバイス付きヒータ63は、薄板状の第1積層型ヒータ61(図7参照)と、円柱状の温度検知デバイス64とを有している。
第1積層型ヒータ61は、図8に示すように、第1絶縁樹脂フィルム61c、第2絶縁樹脂フィルム61e、第1絶縁樹脂フィルム61cの内表面61c1と第2絶縁樹脂フィルム61eの内表面61e1との間に位置するヒータ素子61d、第1絶縁樹脂フィルム61cの外表面61c2上に積層された第1金属薄板61b、及び第2絶縁樹脂フィルム61eの外表面61e2上に積層された第2金属薄板61fを有する薄板状の積層型ヒータである。
なお、ヒータ素子61dは、ニッケル−クロム合金箔からなり、図7で破線で示すように、平面に沿って所定のパターンで帯状に延びている。また、第1絶縁樹脂フィルム61c及び第2絶縁樹脂フィルム61eは、ポリイミドフィルムにより形成されている。また、第1金属薄板61b及び第2金属薄板61fは、アルミニウム薄板により形成されている。第1絶縁樹脂フィルム61c、第2絶縁樹脂フィルム61e、ヒータ素子61d、第1金属薄板61b、及び第2金属薄板61fは、接着により一体とされている。
本実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、ヒータ素子61dを、絶縁樹脂フィルム(第1絶縁樹脂フィルム61c及び第2絶縁樹脂フィルム61e)を介して、2枚の金属薄板(第1金属薄板61b及び第2金属薄板61f)で挟んでいる。これにより、外部から第1温度検知デバイス付きヒータ63に大きな力が作用した場合でも、ヒータ素子61d及び温度検知デバイス64を、適切に保護することができる。
ところで、本実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、図8に示すように、第1金属薄板61bの一部を積層型ヒータ61の積層方向(図8において上下方向)の外側(図8において上側)に突出させて、温度検知デバイス64を収容する収容空間T1の一部を構成している。すなわち、薄板状の積層型ヒータ61を構成する第1金属薄板61bの一部を、積層方向外側(図8において上側)に突出させることで、温度検知デバイス64を、薄板状の積層型ヒータ61の内部(収容空間T1内)に収容可能としている。このようにして、温度検知デバイス64を、薄板状の積層型ヒータ61の内部(収容空間T1内)に収容することで、温度検知デバイス64が外気等により冷却され難くなるので好ましい。
なお、第1金属薄板61bのうち積層方向外側(図8において上側)に突出する部位を、突出部61sとする。
また、本実施形態では、温度検知デバイス64として、温度ヒューズを用いている。この温度検知デバイス64は、ヒータ素子61dと電気的に直列に接続されている。このため、温度検知デバイス64の温度が、温度検知デバイス64内に位置する図示しない可溶体の溶断温度にまで上昇すると、可溶体が溶断して、ヒータ素子61dへの通電が遮断される。これにより、積層型ヒータ61の過昇温を防止することができる。
しかも、本実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、温度検知デバイス64を収容する収容空間T1が、第1絶縁樹脂フィルム61c、ヒータ素子61d、及び第2絶縁樹脂フィルム61eが積層されてなるフィルムヒータ部61pを貫通する貫通孔61qを含んでいる。
ここで、本実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63と異なり、フィルムヒータ部61pを貫通する貫通孔61q(図8参照)を有していない収容空間T2、すなわち、第1金属薄板81bの内表面81b1と第1絶縁樹脂フィルム61cの外表面61c2とで囲まれた収容空間T2を備える、温度検知デバイス付きヒータ83を考える(図11参照)。この温度検知デバイス付きヒータ83では、収容空間T2内に、温度検知デバイス64が収容されている。なお、この温度検知デバイス付きヒータ83も、本発明の温度検知デバイス付きヒータに含まれる。
2つの温度検知デバイス付きヒータを比較すると、本実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、温度検知デバイス付きヒータ83に比べて、フィルムヒータ部61pを貫通する貫通孔61qを有している分、第1金属薄板61bの突出部61sの高さを低くすることができる。具体的には、図11に示すように、温度検知デバイス付きヒータ83では、温度検知デバイス64を収容できる収容空間T2を形成するために、突出部81sの高さをH2としている。
これに対し、本実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、フィルムヒータ部61pを貫通する貫通孔61qを有しているため、突出部61sの高さをH1にまで低くしても、適切に、収容空間T1内に温度検知デバイス64を収容することができる(図8参照)。詳細には、貫通孔61qの深さ(フィルムヒータ部61pの厚み)だけ、突出部61sの高さを低くすることができる。このように、本実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、温度検知デバイス付きヒータ83に比べて、その厚みを薄くできるので好ましい。
その上、本実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、図8に示すように、収容空間T1のうち第2絶縁樹脂フィルム61eの外表面61e2に開口する第1開口部K1を、第2金属薄板61fで閉塞している。これにより、第1開口部K1を通じて、収容空間T1内に外気等が進入するのを防止できるので、より一層、温度検知デバイス64が外気等により冷却され難くなる。また、第1開口部K1を通じて、外部から水滴等が収容空間T1内に進入するのを防止できるので、温度検知デバイス64等の短絡を防止することもできる。
さらに、本実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、図8に示すように、温度検知デバイス64が、第1金属薄板61b及び第2金属薄板61fに接触した状態で、収容空間T1内に収容されている。これにより、ヒータ素子61dから温度検知デバイス64への熱伝導が良好になる。その上、温度検知デバイス64が、図示しない接着剤により、第1金属薄板61b及び第2金属薄板61fに固着されているので、温度検知デバイス64が、第1金属薄板61b及び第2金属薄板61fに接触した状態を安定して維持することができる。このため、温度検知デバイス64により、積層型ヒータ61(ヒータ素子61d)の温度を安定して精度良く検知することができる。従って、積層型ヒータ61が過昇温となった場合には、温度検知デバイス64内に位置する図示しない可溶体が溶断するので、適切に、ヒータ素子61dへの通電を遮断できる。これにより、積層型ヒータ61の過昇温を適切に防止することができる。
また、本実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、図9に示すように、収容空間T1が、積層方向に直交する方向(図9において左右方向)に開口する第2開口部K2を備えている。これにより、温度検知デバイス64と電気的に接続するリード線64cを、第2開口部K2を通じて、収容空間T1内から外部に導出することができる。しかも、図9に示すように、封止部材69(本実施形態では、シリコン樹脂)により第2開口部K2を封止しているので、第2開口部K2を通じて収容空間T1内に外気等が進入するのを防止できる。このため、温度検知デバイス64により、積層型ヒータ61の温度を精度良く検知することができる。また、第2開口部K2を通じて、外部から水滴等が収容空間T1内に進入するのを防止できるので、ショート等の不具合も防止できる。
第1シート体62は、薄板状の発泡ウレタンであり、図6に示すように、第1温度検知デバイス付きヒータ63と第1保持部材65との間に介在している。この第1シート体62は、その厚み方向(図6において上下方向)に、弾性変形可能とされている。
また、第1保持部材65は、矩形凹状をなし、第1温度検知デバイス付きヒータ63及び第1シート体62を内部に収容する収容部65cと、この収容部65cの開口端側に位置する矩形環状のフランジ部65bとを有している。このフランジ部65bには、取付ボルト12のネジ部12bを挿通可能とする貫通孔65dが複数形成されている。
第2収容部材30の底部34bには、第1ヒータユニット60の貫通孔65dに対応する位置に、取付ボルト12のネジ部12bが螺合するネジ孔34cが形成されている。本実施形態では、取付ボルト12のネジ部12bを、フランジ部65bの貫通孔65dに挿通し、第2収容部材30の底部34bに設けられたネジ孔34cに螺合させることで、第1ヒータユニット60を、第2収容部材30の底部34bの外表面34f上に着脱可能に固定している。
このように、第1ヒータユニット60を、収容ケース40の外側(具体的には、第2収容部材30の底部34bの外表面34f上)に着脱可能に設けているため、組電池50の収容ケース40から第1ヒータユニット60を容易に取り外すことができ、また、収容ケース40に第1ヒータユニット60を容易に取り付けることができる。これにより、第1温度検知デバイス付きヒータ63にかかるメンテナンス作業や交換作業等の作業性が良好となる。
ところで、組電池50の被加熱面35bは、図6に示すように、平面をなす被加熱平面部35cと、組電池50の内側(空隙S側)に窪んだ凹部35dとを含んでいる。このため、第1ヒータユニット60を第2収容部材30の底部34bに固定すると、第1温度検知デバイス付きヒータ63の突出部61sを被加熱面35bの凹部35d内に収容して、第1金属薄板61bの外表面61b2を、被加熱面35bの被加熱平面部35cに重ねて接触させることができる。これにより、温度検知デバイス64を、被加熱面35bの凹部35d内に配置できるので、温度検知デバイス64が外気等により冷却され難くなり、より一層、第1積層型ヒータ61の温度を適切に検知することができる。
なお、本実施形態では、プレス成型により、第2収容部材30の底部34bの一部を窪んだ形状に変形することで、被加熱面35bに凹部35dを形成している。これにより、第2収容部材30の底部34bの強度を高めることもできる。
しかも、本実施形態では、第1シート体62が、第1温度検知デバイス付きヒータ63の厚み方向(図6において上下方向)に弾性圧縮変形した状態で、第1温度検知デバイス付きヒータ63と第1保持部材65との間に介在している。このため、第1シート体62の弾性圧縮変形によって生じる弾性力により、第1金属薄板61bの外表面61b2を、被加熱平面部35cに密着させることができる。これにより、第1金属薄板61bの外表面61b2と被加熱平面部35cとの間に隙間が生じる虞がないので、第1温度検知デバイス付きヒータ63により、組電池50を適切に加熱することができる。
また、第1積層型ヒータ61の熱を組電池50に適切に伝えることができることから、第1積層型ヒータ61が過昇温となるのを防止することもできる。
第2ヒータユニット70は、図6にカッコ書きで示すように、第2温度検知デバイス付きヒータ73と、第2シート体72と、これらを保持する第2保持部材75と、断熱材78とを有している。この第2ヒータユニット70も、第1ヒータユニット60と同様に、第2温度検知デバイス付きヒータ73と第2シート体72と第2保持部材75と断熱材78とが、接着により一体とされている。
このうち、第2温度検知デバイス付きヒータ73は、薄板状の第2積層型ヒータ71(図7参照)と、温度検知デバイス64とを有している。
第2積層型ヒータ71は、図8にカッコ書きで示すように、第1絶縁樹脂フィルム71c、第2絶縁樹脂フィルム71e、第1絶縁樹脂フィルム71cの内表面71c1と第2絶縁樹脂フィルム71eの内表面71e1との間に位置するヒータ素子71d、第1絶縁樹脂フィルム71cの外表面71c2上に積層された第1金属薄板71b、及び第2絶縁樹脂フィルム71eの外表面71e2上に積層された第2金属薄板71fを有する薄板状の積層型ヒータである。
第2温度検知デバイス付きヒータ73でも、第1温度検知デバイス付きヒータ63と同様に、ヒータ素子71dを、絶縁樹脂フィルム(第1絶縁樹脂フィルム71c及び第2絶縁樹脂フィルム71e)を介して、2枚の金属薄板(第1金属薄板71b及び第2金属薄板71f)で挟んでいる。これにより、外部から第2温度検知デバイス付きヒータ73に大きな力が作用した場合でも、ヒータ素子71d及び温度検知デバイス64を、適切に保護することができる。
また、第2温度検知デバイス付きヒータ73でも、図8に示すように、第1温度検知デバイス付きヒータ63と同様に、第1金属薄板71bの一部を積層型ヒータ71の積層方向(図8において上下方向)の外側(図8において上側)に突出させて、温度検知デバイス64を収容する収容空間T1の一部を構成している。すなわち、薄板状の積層型ヒータ71を構成する第1金属薄板71bの一部を、積層方向外側(図8において上側)に突出させることで、温度検知デバイス74を、薄板状の積層型ヒータ71の内部(収容空間T1内)に収容可能としている。このようにして、温度検知デバイス64を、薄板状の積層型ヒータ71の内部(収容空間T1内)に収容することで、温度検知デバイス64が外気等により冷却され難くなるので好ましい。なお、第1金属薄板71bのうち積層方向外側(図8において上側)に突出する部位を、突出部71sとする。
しかも、第2温度検知デバイス付きヒータ73でも、図8に示すように、第1温度検知デバイス付きヒータ63と同様に、温度検知デバイス64を収容する収容空間T1が、第1絶縁樹脂フィルム71c、ヒータ素子71d、及び第2絶縁樹脂フィルム71eが積層されてなるフィルムヒータ部71pを貫通する貫通孔71qを含んでいる。このため、第2温度検知デバイス付きヒータ73でも、第1温度検知デバイス付きヒータ63と同様に、温度検知デバイス付きヒータ83(図11参照)に比べて、その厚みを薄くできるので好ましい。
その上、第2温度検知デバイス付きヒータ73でも、第1温度検知デバイス付きヒータ63と同様に、第1開口部K1を第2金属薄板71fで閉塞している。これにより、第1開口部K1を通じて、収容空間T1内に外気等が進入するのを防止できるので、より一層、温度検知デバイス64が外気等により冷却され難くなる。また、第1開口部K1を通じて、外部から水滴等が収容空間T1内に進入するのを防止できるので、温度検知デバイス64等の短絡を防止することもできる。
さらに、第2温度検知デバイス付きヒータ73でも、図8に示すように、温度検知デバイス64が、第1金属薄板71b及び第2金属薄板71fに接触した状態で、収容空間T1内に収容されている。これにより、ヒータ素子71dから温度検知デバイス64への熱伝導が良好になる。その上、温度検知デバイス64が、図示しない接着剤により、第1金属薄板71b及び第2金属薄板71fに固着されているので、温度検知デバイス64が、第1金属薄板71b及び第2金属薄板71fに接触した状態を安定して維持することができる。このため、温度検知デバイス64により、積層型ヒータ71(ヒータ素子71d)の温度を安定して精度良く検知することができる。従って、積層型ヒータ71が過昇温となった場合には、温度検知デバイス64内に位置する図示しない可溶体が溶断するので、適切に、ヒータ素子71dへの通電を遮断できる。これにより、積層型ヒータ71の過昇温を適切に防止することができる。
また、第2温度検知デバイス付きヒータ73でも、図9に示すように、収容空間T1が、積層方向に直交する方向(図9において左右方向)に開口する第2開口部K2を備えている。これにより、温度検知デバイス64と電気的に接続するリード線64cを、第2開口部K2を通じて、収容空間T1内から外部に導出することができる。しかも、封止部材69(本実施形態では、シリコン樹脂)により第2開口部K2を封止しているので、第2開口部K2を通じて収容空間T1内に外気等が進入するのを防止できる。このため、温度検知デバイス64により、第2積層型ヒータ71の温度を精度良く検知することができる。また、第2開口部K2を通じて、外部から水滴等が収容空間T1内に進入するのを防止できるので、ショート等の不具合も防止できる。
また、図6にカッコ書きで示すように、第2ヒータユニット70も、第1ヒータユニット60と同様に、収容ケース40の外側(具体的には、第2収容部材30の底部34bの外表面34f上)に着脱可能に設けている。このため、組電池50の収容ケース40から第2ヒータユニット70を容易に取り外すことができ、また、収容ケース40に第2ヒータユニット70を容易に取り付けることができる。これにより、第2温度検知デバイス付きヒータ73にかかるメンテナンス作業や交換作業等の作業性が良好となる。
さらに、図6にカッコ書きで示すように、第2ヒータユニット70を第2収容部材30の底部34bに固定すると、第2温度検知デバイス付きヒータ73の突出部71sを被加熱面35bの凹部35d内に収容して、第1金属薄板71bの外表面71b2を、被加熱面35bの被加熱平面部35cに重ねて接触させることができる。これにより、温度検知デバイス64を、被加熱面35bの凹部35d内に配置できるので、温度検知デバイス64が外気等により冷却され難くなり、より一層、第2積層型ヒータ71の温度を適切に検知することができる。
しかも、第2シート体72が、第2積層型ヒータ71の厚み方向(図6において上下方向)に弾性圧縮変形した状態で、第2積層型ヒータ71と第2保持部材75との間に介在している。このため、第2シート体72の弾性圧縮変形によって生じる弾性力により、第1金属薄板71bの外表面71b2を、被加熱平面部35cに密着させることができる。これにより、第1金属薄板71bの外表面71b2と被加熱平面部35cとの間に隙間が生じる虞がないので、第2積層型ヒータ71により、組電池50を適切に加熱することができる。また、第2積層型ヒータ71の熱を組電池50に適切に伝えることができることから、第2積層型ヒータ71が過昇温となるのを防止することもできる。
なお、第1温度検知デバイス付きヒータ63及び第2温度検知デバイス付きヒータ73は、家庭用交流電源により通電発熱可能なヒータである。両ヒータは、図3に示すように、交流電源用プラグ15に電気的に接続されている。このため、交流用電源プラグ15を家庭用交流電源のコンセントに差し込むことにより、第1温度検知デバイス付きヒータ63及び第2温度検知デバイス付きヒータ73に電力を供給し、発熱させることができる。
次に、ヒータ付き電池構造体10の加熱機能について、具体的に説明する。
本実施形態のヒータ付き電池構造体10では、前述のように、第1温度検知デバイス付きヒータ63及び第2温度検知デバイス付きヒータ73が、第2収容部材30(収容ケース40)の離間部35の被加熱面35b上に設けられている(図3参照)。このような構成とすることにより、第1積層型ヒータ61及び第2積層型ヒータ71の熱が離間部35に伝わり、加熱された離間部35を通じて、空隙S内の空気を加熱することができる。そして、この加熱された空気が各々の二次電池100に接触することで、各々の二次電池100を加熱することができる。
このような加熱手法によれば、組電池50を構成する二次電池100の加熱ムラを抑制し、各二次電池100の温度のバラツキを小さくすることができる。これにより、各二次電池100の出力特性のバラツキを小さくすることができるので、各二次電池100を直列接続した組電池50全体で安定した出力を得ることができる。
また、第1温度検知デバイス付きヒータ63では、温度検知デバイス64により、第1積層型ヒータ61の温度を精度良く検知できるので、何らかの不具合により第1積層型ヒータ61が異常昇温した場合には、温度検知デバイス64内に位置する図示しない可溶体が溶断して、適切に、ヒータ素子71dへの通電を遮断できる。これにより、第1積層型ヒータ61の過昇温を防止でき、ひいては組電池50を構成する各二次電池100の過昇温を防止できる。このような通電制御は、第2温度検知デバイス付きヒータ73においても、同様にすることができる。
しかも、本実施形態では、第1温度検知デバイス付きヒータ63及び第2温度検知デバイス付きヒータ73と各々の二次電池100との間に、離間部35に加えて空隙Sが介在しているので、各二次電池100の過昇温を、より一層防止することができる。
また、本実施形態の第1ヒータユニット60は、図6に示すように、保持部材65の保持面65fの反対側に位置する反対面65g上に、断熱材68を備えている。これと同様に、第2ヒータユニット70も、保持部材75のうち、保持面75fの反対側に位置する反対面75g上に、断熱材78を備えている。このため、保持部材65,75の反対面65g,75g側から、第1積層型ヒータ61及び第2積層型ヒータ71の熱が外部に逃げにくくなる。
また、本実施形態のヒータ付き電池構造体10では、図3に示すように、収容ケース40の内部に、冷却装置90を配置している。二次電池100の温度が上昇して高温となった場合には、この冷却装置90により二次電池100を冷却することができる。具体的には、図10に示すように、冷却装置90を作動させると、第1収容部材20の第1通気孔21を通じて外気を取り込み、空隙Sを含む収容ケース40の内部に冷却風(外気)を送風し、第2通気孔22を通じて二次電池100の熱を外部に排出することができる。これにより、各々の二次電池100を適切に冷却することができる。特に、本実施形態では、各々の二次電池100と通気路(空隙Sを含む)との間にヒータが介在していないので、各々の二次電池100を効率良く冷却することができる。
(変形形態1)
本変形形態1は、実施形態と比較して、温度検知デバイス付きヒータのみが異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施形態と異なる部分について説明し、同様な部分については説明を省略または簡略化する。
具体的には、実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、図8に示すように、収容空間T1がフィルムヒータ部61pを貫通する貫通孔61qを含み、収容空間T1の第1開口部K1を、第2金属薄板61fで閉塞する形態とした。
これに対し、本変形形態1の第1温度検知デバイス付きヒータ173では、図12に示すように、収容空間T1が、フィルムヒータ部61pのみならず、第2金属薄板171fをも貫通する貫通孔171qを含んでいる。これにより、本変形形態1の第1温度検知デバイス付きヒータ173では、実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63に比べて、第1金属薄板171bの突出部171sの高さを低くすることができる。
具体的には、図8に示すように、実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、収容空間T1内に温度検知デバイス64を収容するために、突出部61sの高さをH1とした。これに対し、本変形形態1の第1温度検知デバイス付きヒータ173では、収容空間T1が、フィルムヒータ部61pのみならず、第2金属薄板171fをも貫通する貫通孔171qを有しているため、図12に示すように、突出部171sの高さをH3にまで低くすることができた。詳細には、第2金属薄板61fの厚み分だけ、突出部171sの高さを低くすることができた。このように、本変形形態1の第1温度検知デバイス付きヒータ173は、実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63に比べて、その厚みを薄くできるので好ましい。なお、第2温度検知デバイス付きヒータについても同様である。
さらに、本変形形態1では、収容空間T1の第1開口部K1を、閉塞部材175で閉塞している。これにより、第1開口部K1を通じて、収容空間T1内に外気等が進入するのを防止できるので、温度検知デバイス64が外気等により冷却され難くなる。また、第1開口部K1を通じて、外部から水滴等が収容空間T1内に進入するのを防止できるので、温度検知デバイス64等の短絡を防止することもできる。
なお、本変形形態1では、閉塞部材175として、アルミニウムフィルムと接着剤層(図示省略)とからなるアルミ粘着テープを用いている。
(変形形態2)
本変形形態2は、実施形態と比較して、温度検知デバイス付きヒータのみが異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施形態と異なる部分について説明し、同様な部分については説明を省略または簡略化する。
具体的には、実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63では、図8に示すように、収容空間T1内に、温度検知デバイス64を収容した。これに対し、本変形形態2の第1温度検知デバイス付きヒータ183では、図13に示すように、温度検知デバイス64に代えて、温度検知デバイス184を収容空間T1内に収容している。
本変形形態2の温度検知デバイス184は、実施形態の温度検知デバイス64と異なり、図示しない温度検知素子を含む円柱状の本体部184bと、本体部184bを被覆する円筒状の弾性被覆部184cとを備えている。なお、弾性被覆部184cは、熱伝導が良好で弾性を有するシリコンゴムで構成されている。また、温度検知デバイス184の本体部184bは、実施形態の温度検知デバイス64と同等の構成を有している。従って、本変形形態2の温度検知デバイス184は、実施形態の温度検知デバイス64に比べて、弾性被覆部184cの厚みだけ径大となっている。
そこで、本変形形態2では、第1金属薄板181bのみならず、第2金属薄板181fについても、その一部を積層方向外側(図13において下方)に突出させて、温度検知デバイス184を収容する収容空間T1を拡大している。これにより、収容空間T1内に、温度検知デバイス184を適切に収容することができる。
特に、本変形形態2では、図13に示すように、収容空間T1内において、温度検知デバイス184の弾性被覆部184cを、積層方向(図13において上下方向)に弾性圧縮変形させて、この弾性圧縮変形によって生じる弾性力により、収容空間T1を構成する積層型ヒータ181の内表面(具体的には、第1金属薄板181bの内表面181b1と第2金属薄板181fの内表面181f1)を押圧することで、温度検知デバイス184を収容空間T1内に固定している。これにより、温度検知デバイス184を固定するための固定部材を別途設けることなく、温度検知デバイス184を、適切に、収容空間T1内に固定することができるので好ましい。
しかも、温度検知デバイス184を、収容空間T1内において弾性的に固定しているので、本変形形態2の第1温度検知デバイス付きヒータ183を、振動し易い環境下で用いた場合(具体的には、例えば、本変形形態2の第1温度検知デバイス付きヒータ183を有するヒータ付き電池構造体を、自動車に搭載した場合)でも、温度検知デバイス184が収容空間T1内に固定された状態を、安定して保持することができる。従って、温度検知デバイス184により、積層型ヒータ181の温度を精度良く検知することができる。なお、第2温度検知デバイス付きヒータについても同様である。
(変形形態3)
本変形形態3は、実施形態と比較して、温度検知デバイス付きヒータのみが異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施形態と異なる部分について説明し、同様な部分については説明を省略または簡略化する。
具体的には、本変形形態3の第1温度検知デバイス付きヒータ193は、図14に示すように、実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63と異なり、第2金属薄板61fを有していない。このため、本変形形態3の第1温度検知デバイス付きヒータ193では、実施形態の第1温度検知デバイス付きヒータ63に比べて、第2金属薄板61fの厚み分だけ、ヒータ厚みを薄くすることができる。なお、温度検知デバイス64は、接着剤18により、第1金属薄板61b(突出部61s)の内表面61b1に固着している。
ところで、本変形形態3の第1温度検知デバイス付きヒータ193では、第1開口部K1が、閉塞されることなく、第2絶縁樹脂フィルム61eの外表面61e2に開口している。しかしながら、図15に示すように、本変形形態3の第1温度検知デバイス付きヒータ193を、第1シート体62及び第1保持部材65と接着により一体にして、ヒータユニット200とすることで、第1シート体62を介して第1保持部材65により間接に、第1開口部K1を閉塞することができる。
これにより、第1開口部K1を通じて、収容空間T1内に外気等が進入するのを防止できるので、温度検知デバイス64が外気等により冷却され難くなる。また、第1開口部K1を通じて、外部から水滴等が収容空間T1内に進入することも防止できるので、温度検知デバイス64等の短絡を防止することもできる。また、本変形形態3のヒータユニット200を、組電池50の収容ケース40に取り付ける際に、第1開口部K1を通じて、収容空間T1内に配置されている温度検知デバイス64を、取付工具等で損傷してしまう不具合等を防止することもできる。なお、第2温度検知デバイス付きヒータについても同様である。
以上において、本発明を実施形態及び変形形態1〜3に即して説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態等では、加熱の対象となる電池構造体として、複数(実施形態では40ヶ)の二次電池100と、これらを収容する収容ケース40とを有する組電池50を例示した。しかしながら、単電池や電池モジュール等を、電池構造体としても良い。すなわち、単電池や電池モジュール等を、ヒータにより直接加熱する形態としても良い。
また、実施形態等では、二次電池100として、電池モジュールを例示した。しかしながら、二次電池として、単電池を用いても良い。
また、実施形態等では、樹脂製の電池ケース101などを備える二次電池100を用いたが、電池ケースの材質は、樹脂に限らず、金属などの他の材質であっても良い。また、実施形態では、ニッケル水素蓄電池を用いたが、本発明は、リチウムイオン電池など他の電池(一次電池も含む)を用いた場合にも、適用することができる。
また、実施形態等では、温度検知デバイスとして、温度ヒューズを用いたが、PTCサーミスタや温度センサ(サーミスタや熱電対などを含む)を用いても良い。
また、実施形態等では、第1金属薄板61bの外表面61b2等を、被加熱面35bの被加熱平面部35cに接触させたが、第1温度検知デバイス付きヒータ63等の向きを表裏反転させて、第2金属薄板61fの外表面61f2等を、被加熱面35bの被加熱平面部35cに接触させるようにしても良い。
実施形態にかかるヒータ付き電池構造体10の上面図である。 実施形態にかかるヒータ付き電池構造体10の側面図である。 実施形態にかかるヒータ付き電池構造体10の断面図であり、図1のP−P断面図に相当する。 実施形態にかかるヒータ付き電池構造体10の断面図であり、図2のQ−Q断面図に相当する。 実施形態にかかる二次電池100の断面図である。 第1ヒータユニット60(第2ヒータユニット70)の断面図である。 第1温度検知デバイス付きヒータ63(第2温度検知デバイス付きヒータ73)の斜視図である。 第1温度検知デバイス付きヒータ63(第2温度検知デバイス付きヒータ73)の断面図であり、図7のA−A断面矢視図に相当する。 第1温度検知デバイス付きヒータ63(第2温度検知デバイス付きヒータ73)の断面図であり、図7のB−B断面矢視図に相当する。 ヒータ付き電池構造体10の冷却機能を説明する説明図であり、図1のP−P断面図に相当する。 温度検知デバイス付きヒータ83の断面図である。 変形形態1にかかる温度検知デバイス付きヒータ173の断面図である。 変形形態2にかかる温度検知デバイス付きヒータ183の断面図である。 変形形態3にかかる温度検知デバイス付きヒータ193の断面図である。 変形形態3にかかる第1ヒータユニット200の断面図である。
符号の説明
10 ヒータ付き電池構造体
35b 被加熱面
35c 被加熱平面部
35d 凹部
50 組電池(電池構造体)
60,200 第1ヒータユニット
61,181,191 第1積層型ヒータ
61c,71c 第1絶縁樹脂フィルム
61e,71e 第2絶縁樹脂フィルム
61d,71d ヒータ素子
61b,71b,171b,181b 第1金属薄板
61f,71f,171f,181f 第2金属薄板
61p フィルムヒータ部
61q,71q,173q 貫通孔
61s,71s,171s,181s,181t 突出部
63,173,183,193 第1温度検知デバイス付きヒータ
64,184 温度検知デバイス
64c リード線
69 封止部材
70 第2ヒータユニット
71 第2積層型ヒータ
73 第2温度検知デバイス付きヒータ
100 二次電池
175 閉塞部材
T1 収容空間
K1 第1開口部
K2 第2開口部

Claims (11)

  1. 第1絶縁樹脂フィルム、
    第2絶縁樹脂フィルム、
    金属箔からなり、帯状またはシート状をなすヒータ素子であって、上記第1絶縁樹脂フィルムの内表面と上記第2絶縁樹脂フィルムの内表面との間に位置するヒータ素子、及び、
    上記第1絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第1金属薄板、を有する
    薄板状の積層型ヒータと、
    温度検知デバイスと、を備える
    温度検知デバイス付きヒータであって、
    上記第1金属薄板の一部を上記積層型ヒータの積層方向の外側に突出させて、上記温度検知デバイスを収容する収容空間の少なくとも一部を構成してなる
    温度検知デバイス付きヒータ。
  2. 請求項1に記載の温度検知デバイス付きヒータであって、
    前記積層型ヒータは、
    前記第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板を有する
    温度検知デバイス付きヒータ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の温度検知デバイス付きヒータであって、
    前記収容空間は、
    前記第1絶縁樹脂フィルム、前記第2絶縁樹脂フィルム、及び前記ヒータ素子が積層されてなるフィルムヒータ部を貫通する貫通孔、または
    上記フィルムヒータ部及び第2金属薄板を貫通する貫通孔、を含む
    温度検知デバイス付きヒータ。
  4. 請求項3に記載の温度検知デバイス付きヒータであって、
    前記収容空間のうち、前記第2絶縁樹脂フィルムの外表面にまたは前記第2金属薄板の外表面に開口する第1開口部、を閉塞する閉塞部材を備える
    温度検知デバイス付きヒータ。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の温度検知デバイス付きヒータであって、
    前記温度検知デバイスは、前記第1金属薄板及び前記第2金属薄板の少なくともいずれかに接触した状態で、前記収容空間内に収容されてなる
    温度検知デバイス付きヒータ。
  6. 請求項5に記載の温度検知デバイス付きヒータであって、
    前記温度検知デバイスは、前記収容空間内において、前記第1金属薄板及び前記第2金属薄板の少なくともいずれかに接触しつつ固着されてなる
    温度検知デバイス付きヒータ。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の温度検知デバイス付きヒータであって、
    前記温度検知デバイスは、
    温度検知素子を含む本体部と、
    良熱伝導性及び弾性を有し、上記本体部を被覆する弾性被覆部と、を備え、
    前記収容空間内における上記弾性被覆部の弾性圧縮変形により、上記温度検知デバイスを上記収容空間内に固定してなる
    温度検知デバイス付きヒータ。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の温度検知デバイス付きヒータであって、
    前記収容空間は、前記積層方向に直交する方向に開口する第2開口部を備え、
    前記温度検知デバイスと電気的に接続するリード線が、上記第2開口部を通じて、上記収容空間内から外部に導出されると共に、上記第2開口部が封止部材により封止されてなる
    温度検知デバイス付きヒータ。
  9. 発電要素を含み、被加熱面を有する電池構造体と、
    1または複数のヒータであって、上記被加熱面の加熱により上記発電要素を加熱するヒータと、を備える
    ヒータ付き電池構造体であって、
    上記1または複数のヒータは、
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の温度検知デバイス付きヒータである
    ヒータ付き電池構造体。
  10. 請求項9に記載のヒータ付き電池構造体であって、
    前記電池構造体の前記被加熱面は、
    平面をなす被加熱平面部と、
    上記電池構造体の内側に窪んだ凹部とを含み、
    前記温度検知デバイス付きヒータは、
    前記第1金属薄板の一部を前記積層方向の外側に突出させてなる突出部が、上記被加熱面の上記凹部内に収容されてなると共に、前記第1金属薄板の前記外表面が、上記被加熱平面部に重なって接触してなる
    ヒータ付き電池構造体。
  11. 1または複数の、薄板状のヒータと、
    上記1または複数のヒータを保持する保持部材と、を備え、
    発電要素を有する電池構造体を加熱することにより上記発電要素を加熱する
    ヒータユニットであって、
    上記1または複数のヒータは、
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の温度検知デバイス付きヒータであり、
    上記保持部材は、
    上記ヒータユニットを上記電池構造体に取付可能とする構成を有する
    ヒータユニット。
JP2007037987A 2007-02-19 2007-02-19 ヒータ付き電池構造体 Expired - Fee Related JP4948200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037987A JP4948200B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 ヒータ付き電池構造体
US12/068,726 US8809743B2 (en) 2007-02-19 2008-02-11 Heater with temperature detecting device, battery structure with heater, and heater unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037987A JP4948200B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 ヒータ付き電池構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008204708A true JP2008204708A (ja) 2008-09-04
JP4948200B2 JP4948200B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39706621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037987A Expired - Fee Related JP4948200B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 ヒータ付き電池構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8809743B2 (ja)
JP (1) JP4948200B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023301A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2012209247A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Nissan Motor Co Ltd 車載用バッテリ
JP2016178069A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2016178063A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2018006117A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2019050139A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 加熱装置
JP2019186153A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社Subaru ヒータ装置
US11417920B2 (en) 2019-05-08 2022-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105809B2 (ja) * 2006-09-19 2012-12-26 プライムアースEvエナジー株式会社 ヒータユニット、ヒータ付き電池構造体
JP5900011B2 (ja) * 2011-03-11 2016-04-06 日産自動車株式会社 薄型ヒーターモジュール
JP5978718B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-24 三菱マテリアル株式会社 温度調節機能付き電池
CN102945989B (zh) * 2012-11-27 2015-08-12 江苏春兰清洁能源研究院有限公司 一种锂离子电池热控制系统
JP5908934B2 (ja) * 2014-02-21 2016-04-26 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
US10770097B2 (en) * 2017-12-22 2020-09-08 Seagate Technology Llc Element heater with back plane reflectors
WO2020186200A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
CN209496937U (zh) 2019-04-30 2019-10-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
CN215680793U (zh) * 2021-07-07 2022-01-28 深圳市迪比科电子科技有限公司 一种自加热低温可室外充电便携式储能电源

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539303A (en) * 1978-09-12 1980-03-19 Ee B C:Kk Heater with heat sensor
JPS6057104A (ja) * 1983-07-07 1985-04-02 コンバツシヨン・エンヂニアリング・インコーポレーテツド バーナ用ノズルチツプ
JPS6389695A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 ペンウオルト・コーポレーシヨン 電気めつき用の中位pHの電解浴
JPH04141979A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 面状発熱体
JP2003208968A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Denso Corp 電気ヒータ保護構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2458184A (en) * 1944-01-15 1949-01-04 Us Rubber Co Electrically conducting panel
US3110633A (en) * 1961-05-03 1963-11-12 Woodward D Bachmann Temperature-sustaining apparatus for automobiles
FR2580887B1 (fr) * 1985-04-19 1989-04-14 Seb Sa Element chauffant plat a resistance electrique et article chauffant comprenant un tel element
US6415104B1 (en) * 1987-05-14 2002-07-02 World Properties, Inc. Heating elements comprising polybutadiene and polyisoprene based thermosetting compositions
US5542489A (en) * 1995-05-31 1996-08-06 Ford Motor Company Battery thermal chamber
US7170033B2 (en) * 2003-04-04 2007-01-30 Arthur Kaesler Heated mat assembly and method for manufacturing same
JP2004356087A (ja) 2003-05-08 2004-12-16 Sanden Corp ヒータおよび該ヒータを有する飲食品加熱装置、および該飲食品加熱装置を備えた自動販売機
JP4536335B2 (ja) 2003-05-28 2010-09-01 宇部興産株式会社 ポリイミドヒ−タ−

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539303A (en) * 1978-09-12 1980-03-19 Ee B C:Kk Heater with heat sensor
JPS6057104A (ja) * 1983-07-07 1985-04-02 コンバツシヨン・エンヂニアリング・インコーポレーテツド バーナ用ノズルチツプ
JPS6389695A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 ペンウオルト・コーポレーシヨン 電気めつき用の中位pHの電解浴
JPH04141979A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 面状発熱体
JP2003208968A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Denso Corp 電気ヒータ保護構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023301A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2012209247A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Nissan Motor Co Ltd 車載用バッテリ
US10153522B2 (en) 2015-03-23 2018-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack
JP2016178063A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 電池パック
KR101877870B1 (ko) * 2015-03-23 2018-07-12 도요타 지도샤(주) 전지 팩
JP2016178069A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 電池パック
US10340562B2 (en) 2015-03-23 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and heater assembly
JP2018006117A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電池パック
US10483601B2 (en) 2016-06-30 2019-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack with enclosed heater
JP2019050139A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 加熱装置
JP2019186153A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社Subaru ヒータ装置
CN110392453A (zh) * 2018-04-16 2019-10-29 株式会社斯巴鲁 加热器装置
CN110392453B (zh) * 2018-04-16 2022-11-01 株式会社斯巴鲁 加热器装置
US11565569B2 (en) 2018-04-16 2023-01-31 Subaru Corporation Heater apparatus
US11417920B2 (en) 2019-05-08 2022-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198897A1 (en) 2008-08-21
US8809743B2 (en) 2014-08-19
JP4948200B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948200B2 (ja) ヒータ付き電池構造体
US7964827B2 (en) Laminated sheet heater, laminated sheet heater with lead wire, battery structure with heater, and heater unit
JP4878983B2 (ja) ヒータ付き電池構造体
JP7054867B2 (ja) 電池モジュール
JP4960042B2 (ja) ヒータ付き組電池構造体
JP6163261B2 (ja) 蓄電モジュール
US9917338B2 (en) Battery pack
JP4578147B2 (ja) パック電池
JP5105809B2 (ja) ヒータユニット、ヒータ付き電池構造体
JP2018538664A (ja) バッテリーセル冷却用バスバー及びこれを用いたバッテリーモジュール
JP2008053149A5 (ja)
JP2006339032A (ja) 電池パック
JP6697332B2 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
WO2003069697A1 (en) Method of manufacturing battery pack
JP6178504B2 (ja) 電気絶縁性部材を含む電池パック
CN107565188B (zh) 电池包
JP2014049427A (ja) 組電池
JP2019032924A (ja) 電池パックと電池パックの製造方法
JP2006250734A (ja) 電池用温度検出装置
WO2012098756A1 (ja) 電池パック
JP6569649B2 (ja) 電源装置
JP2010182571A (ja) 単電池及び温度検出プレート
KR102364203B1 (ko) 전기자동차용 배터리 가열을 위한 히터 시스템을 구비하는 전기자동차용 배터리 시스템
JP7219716B2 (ja) 電源装置
CN111312947B (zh) 具有电池单池的电池模块单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees