JP2019186153A - ヒータ装置 - Google Patents

ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186153A
JP2019186153A JP2018078603A JP2018078603A JP2019186153A JP 2019186153 A JP2019186153 A JP 2019186153A JP 2018078603 A JP2018078603 A JP 2018078603A JP 2018078603 A JP2018078603 A JP 2018078603A JP 2019186153 A JP2019186153 A JP 2019186153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
nonwoven fabric
cover
heater wire
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018078603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751419B2 (ja
Inventor
陽 増田
Akira Masuda
陽 増田
綾馬 岡住
Ryoma Okazumi
綾馬 岡住
功 中川
Isao Nakagawa
功 中川
隆弘 赤羽
Takahiro Akabane
隆弘 赤羽
卓也 高島
Takuya Takashima
卓也 高島
林悟 嶋田
Ringo Shimada
林悟 嶋田
正吾 吉田
Shogo Yoshida
正吾 吉田
裕人 浅井
Yuto ASAI
裕人 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018078603A priority Critical patent/JP6751419B2/ja
Priority to US16/375,475 priority patent/US11565569B2/en
Priority to CN201910275067.9A priority patent/CN110392453B/zh
Publication of JP2019186153A publication Critical patent/JP2019186153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751419B2 publication Critical patent/JP6751419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】ヒータ線の温度検出精度を維持する。【解決手段】ヒータ装置は、ベース部材210と、ベース部材に支持されるカバー部材230と、ベース部材とカバー部材との間に設けられ、ヒータ線を保持する布部材(不織布220)と、布部材と接触し、ベース部材側とカバー部材側が布部材により被覆され、ヒータ線の温度を検出するヒータ温度センサ220bと、を備え、カバー部材は、温度センサのベース部材側とカバー部材側の布部材が重なる重複領域において、ベース部材側に窪むカバー窪み部230cを有する。【選択図】図6

Description

本発明は、車両におけるヒータ装置に関する。
特許文献1には、電気自動車に搭載される二次電池に面状のヒータを装着し、面状のヒータを加熱することで二次電池を加熱することについて開示がある。
特許文献2には、不織布等の基材にヒータ線をミシン縫いにより固定し、ヒータ線の温度を制御する温度制御部材を設けた車載用シートヒータについて開示がある。
特開2014−011061号公報 特開2002−270343号公報
特許文献1の電気自動車に搭載される二次電池を加熱する面状のヒータの具体的な構成として、特許文献2の車載用シートヒータの構成を適用することができる。しかし、このような特許文献2の車載用シートヒータにおいて、ヒータ線と温度制御部材とを両面テープにより固定した場合、経年劣化により両面テープが剥がれ、ヒータ線と温度制御部材とが離間する場合がある。ヒータ線と温度制御部材とが離間すると、ヒータ線の温度検出精度を維持できなくなるおそれがある。
そこで、本発明は、ヒータ線の温度検出精度を維持することが可能なヒータ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のヒータ装置は、ベース部材と、前記ベース部材に支持されるカバー部材と、前記ベース部材と前記カバー部材との間に設けられ、ヒータ線を保持する布部材と、前記布部材と接触し、前記ベース部材側と前記カバー部材側が前記布部材により被覆され、前記ヒータ線の温度を検出するヒータ温度センサと、を備え、前記カバー部材は、前記ヒータ温度センサの前記ベース部材側と前記カバー部材側の前記布部材が重なる重複領域において、前記ベース部材側に窪むカバー窪み部を有する。
前記ベース部材は、前記重複領域において、前記カバー部材側に窪むベース窪み部を有してもよい。
前記カバー窪み部は、前記重複領域のうち、前記ヒータ温度センサが配置されない温度センサ非配置領域に設けられてもよい。
前記カバー窪み部は、前記重複領域のうち、前記ヒータ線が配置されないヒータ線非配置領域に設けられてもよい。
本発明によれば、ヒータ線の温度検出精度を維持することができる。
車両の構成を説明する機能ブロック図である。 電源装置の概略的な構成を説明するための縦断面図である。 ヒータ装置の構成を説明するための概略斜視図である。 不織布の構成を説明するための概略平面図である。 ヒータ装置の故障時におけるヒータOFF後のヒータ線の温度および経過時間の関係を示す図である。 窪み部と折り返し部の位置関係を説明するための図である。 変形例における図6(a)のVIB線断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(車両1)
図1は、車両1の構成を説明する機能ブロック図である。車両1は、電源装置10、駆動回路20、駆動モータ30、温度制御装置40を含んで構成される。ここでは、車両1として電気自動車(EV)を挙げて説明する。
電源装置10は、バッテリ110、ヒータ装置120を含んで構成される。バッテリ(駆動用高電圧バッテリ)110は、複数のセルからなるリチウムイオン電池等の二次電池で構成され、電圧が100V以上となるDC(直流)電力を蓄積する。ヒータ装置120は、バッテリ110を昇温する。
駆動回路20は、インバータ等で構成され、バッテリ110から供給されたDC電力を三相交流電力に変換し、駆動モータ30に供給する。駆動モータ30は、例えば、同期電動機で構成され、駆動回路20から三相交流電力の供給を受け、車両1の駆動源として機能する。
温度制御装置40は、ヒータ装置120を制御することで、バッテリ110の温度を制御する。以下、電源装置10の構成について説明する。
図2は、電源装置10の概略的な構成を説明するための縦断面図である。なお、図2中、上側が車両1および電源装置10の上方向、下側が車両1および電源装置10の下方向となっている。電源装置10は、ケースCを有し、ケースCの内部に複数のバッテリ110および複数のヒータ装置120を収納する。図2に示す例では、電源装置10は、ケースCの内部に3つのバッテリ110および3つのヒータ装置120を収納する。1つのバッテリ110の下部には、1つのヒータ装置120が取り付けられ、一対のバッテリ110およびヒータ装置120を構成する。
ケースCには、複数の保持部C1、C2、C3が設けられる。図2に示す例では、ケースCには、3つの保持部C1、C2、C3が設けられる。各保持部は、一対のバッテリ110およびヒータ装置120を保持する。バッテリ温度センサ130は、各バッテリ110に取り付けられ、バッテリ110の温度を検出する。
温度制御装置40は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成される。温度制御装置40は、バッテリ温度センサ130の検出信号を取得し、取得した検出信号を基にヒータ装置120を制御する。
温度制御装置40は、ヒータ装置120を制御することで、バッテリ110の温度を制御することができる。ヒータ装置120は、温度制御装置40から電気エネルギーが供給されることで、電気エネルギーを熱エネルギーに変換し、バッテリ110を昇温(加熱)する。バッテリ110を昇温する理由は以下の通りである。
バッテリ110の出力上限値および出力下限値は、バッテリ110の温度に応じて変化する。例えば、バッテリ110の低温時では、バッテリ110の出力範囲が狭まる。バッテリ110の出力範囲が狭まると、車両1の走行速度やトルクが低下する。また、バッテリ110の低温時においては、バッテリ110の効率が低下し、車両1の走行可能距離が短くなる。
そのため、本実施形態では、バッテリ110にヒータ装置120を取り付けている。温度制御装置40は、バッテリ温度センサ130からバッテリ110の温度を取得し、バッテリ110の温度が0℃以下であるとき(低温時)、ヒータ装置120を駆動させる。ヒータ装置120を駆動させることにより、バッテリ110の温度が上昇し、バッテリ110の出力範囲を拡大させることができる。
このように、ヒータ装置120は、バッテリ110の低温時において、バッテリ110の出力範囲を拡大するために使用される。ところが、ヒータ装置120が故障し、バッテリ110の低温時にバッテリ110の温度を上昇させることができない場合や、バッテリ110の高温時にバッテリ110の温度を上昇させてしまう場合がある。
バッテリ110の低温時にバッテリ110の温度を上昇させることができない場合、上述したようにバッテリ110の出力範囲が狭まってしまう。また、バッテリ110の高温時にバッテリ110の温度を上昇させてしまう場合、バッテリ110の性能が低下したり、バッテリ110が発火したりするおそれがある。そこで、本実施形態のヒータ装置120は、後述するように、ヒータ線の温度を検出するヒータ温度センサを備えている。
図3は、ヒータ装置120の構成を説明するための概略斜視図である。ヒータ装置120は、ベース部材210、不織布220、カバー部材230を含んで構成される。ベース部材210は、不織布220およびカバー部材230を支持する。ベース部材210は、略平板形状である。
ベース部材210は、熱可塑性樹脂により形成される。例えば、ベース部材210は、量産性および耐熱性を有するポリカーボネートにより形成される。ベース部材210は、クリップ締結により、不織布220およびカバー部材230を支持する。ベース部材210は、ねじ締結やボルト締結により、バッテリ110の下部(底部)に固定される。ただし、これに限定されず、例えば、ベース部材210は、ねじ締結、ボルト締結、あるいは、接着剤により、不織布220およびカバー部材230を支持してもよい。
ベース部材210は、不織布220およびカバー部材230を支持した状態で、バッテリ110の下部に固定される。不織布220およびカバー部材230は、ベース部材210がバッテリ110の下部に固定されたとき、バッテリ110の下部とベース部材210との間に配される。このとき、カバー部材230は、バッテリ110の下部と接触する。ただし、これに限定されず、カバー部材230は、バッテリ110の下部と離間していてもよい。
不織布220は、ベース部材210とカバー部材230との間に設けられ、ベース部材210に支持される。不織布220は、略H字の平面形状である。不織布220は、ヒータ線(図3では、不図示)を、ヒータ線の配置を維持するように保持する。不織布220は、ヒータ線を含む一部の領域が折り返された折り返し部220aを有する。折り返し部220aの詳細については後述する。
カバー部材230は、ベース部材210に取り付けられ、不織布220全体を被覆する。カバー部材230は、略H字形状の平板部230aと、略H字形状の突出部230bを有する。カバー部材230は、熱可塑性樹脂により形成される。例えば、カバー部材230は、量産性および耐熱性を有するポリカーボネートにより形成される。カバー部材230がベース部材210に取り付けられたとき、平板部230aは、不織布220のうちヒータ線が設けられていないヒータ線非配置領域と接触する。
突出部230bは、平板部230aに対し、ベース部材210および不織布220から離隔する方向に突出する。カバー部材230がベース部材210に取り付けられたとき、突出部230bは、不織布220およびヒータ線から離隔した非接触状態を維持する。
ここで、仮にカバー部材230が平板部230aのみにより構成されるとした場合、カバー部材230をベース部材210に取り付けると、カバー部材230は、ベース部材210に支持された不織布220のヒータ線と接触する。このように、カバー部材230がヒータ線と接触すると、カバー部材230をベース部材210に取り付ける際に加わる力により、ヒータ線が断線する場合がある。また、カバー部材230がヒータ線と接触する(すなわち、カバー部材230とヒータ線との間に所定の空間が設けられていない)と、ヒータ線の異常加熱や、カバー部材230の熱変形が生じる場合がある。
そのため、本実施形態では、カバー部材230は、不織布220に保持されたヒータ線から離隔する突出部230bを設けている。カバー部材230に突出部230bを設けることにより、ヒータ線が断線すること、ヒータ線が異常加熱すること、および、カバー部材230の熱変形を抑制することができる。
また、カバー部材230は、突出部230bの一部に、不織布220(すなわち、ベース部材210側)に近接する方向に窪むカバー窪み部230cを有する。カバー窪み部230cは、略四角柱形状である。しかし、カバー窪み部230cの形状は、これに限定されず、例えば、多角柱形状や円柱形状であってもよいし、円錐台形状であってもよい。カバー窪み部230cの詳細については後述する。
図4は、不織布220の構成を説明するための概略平面図である。図4(a)は、不織布220に折り返し部220aを形成する前の状態を示す図である。なお、図4(a)では、例示的に不織布220の折り返し領域R1および被折り返し領域R2を破線で示している。図4(b)は、不織布220にヒータ温度センサ220bを取り付け、折り返し部220aを形成した後の状態を示す図である。図4(c)は、図4(b)の一点鎖線部分を拡大して示した図である。
不織布220は、カバー部材230側の面(すなわち、カバー部材230と対向する面)に、ヒータ線220cを保持している。例えば、ヒータ線220cは、不図示の糸により、不織布220に縫い付けられることで、図4(a)に示されるヒータ線配置形状を維持する。ただし、これに限定されず、ヒータ線220cは、接着剤により不織布220に保持されるようにしてもよい。
温度制御装置40は、ヒータ線220cと接続し、ヒータ線220cに電気エネルギーを供給する。ヒータ線220cは、温度制御装置40から電気エネルギーが供給されると、ジュール熱を発生させる。
図4(a)に示すように、ヒータ線220cは、不織布220全面(すなわち、略H字形状)に形成される。ヒータ線220cは、不織布220の長手方向(図4(a)中、左右方向)において、不織布220の両端部の密度が、不織布220の中央部の密度よりも大きくなるように設けられる。これは、不織布220の長手方向の中央部よりも両端部の方が、外部の空気と接触しやすく、冷却されやすいためである。そのため、本実施形態では、ヒータ線220cは、不織布220の中央部の密度よりも両端部の密度を大きくし、より強く加熱している。
不織布220は、中央部の一部に折り返し部220aが設けられる。折り返し部220aは、不織布220のカバー部材230側の面に、折り返し領域R1を有する。また、不織布220は、不織布220のカバー部材230側の面に、折り返し領域R1と隣接し、折り返し部220aが折り返される被折り返し領域R2を有する。なお、折り返し領域R1には、不織布220の長手方向(図4(a)中、左右方向)の両端部に、折り返し部220aを形成するための切り込みが形成されている。
ヒータ線220cの一部は、不織布220の折り返し領域R1および被折り返し領域R2を通過するように設けられる。具体的に、ヒータ線220cは、折り返し領域R1のうち、後述するヒータ温度センサ220bと接触する接触領域を蛇行するように設けられる。また、ヒータ線220cは、被折り返し領域R2のうち、ヒータ温度センサ220bと接触する接触領域を蛇行するように設けられる。
図4(b)に示すように、不織布220の被折り返し領域R2には、ヒータ温度センサ220bが配される。ヒータ温度センサ220bは、被折り返し領域R2のヒータ線220c上に配置される。ヒータ温度センサ220bは、ヒータ線220cの温度を検出する。
不織布220は、被折り返し領域R2のヒータ線220c上にヒータ温度センサ220bが配置された状態で、折り返し領域R1(すなわち、折り返し部220a)が被折り返し領域R2に近接する方向に折り返される。これにより、折り返し部220aは、図4(a)に示す状態から図4(b)に示す状態となる。
図4(b)に示す状態では、ヒータ温度センサ220bは、カバー部材230側とベース部材210側が不織布220により覆われている。具体的に、ヒータ温度センサ220bは、カバー部材230側が折り返し領域R1を形成する不織布220(折り返し部220a)により被覆され、ベース部材210側が被折り返し領域R2を形成する不織布220により被覆される。このように、ヒータ温度センサ220bは、折り返し部220aが折り返されることにより、不織布220によって包み込まれる。
折り返し部220aが折り返されたとき、折り返し領域R1の一部は、被折り返し領域R2の一部と対向する。このとき、図4(c)に示すように、ヒータ温度センサ220b(図中、クロスハッチング)は、折り返し領域R1に設けられたヒータ線220c(図中、破線)と接触する。また、ヒータ温度センサ220bは、被折り返し領域R2に設けられたヒータ線220c(図中、不図示)と接触する。
このように、折り返し部220aが折り返されることにより、ヒータ温度センサ220bは、不織布220(ヒータ線220c)と複数の面(少なくとも上面および下面)で接触する。これにより、ヒータ温度センサ220bは、ヒータ線220cとの接触面積を大きくすることができる。ヒータ温度センサ220bとヒータ線220cとの接触面積を大きくすることで、ヒータ温度センサ220bに熱を伝達しやすくすることができる。こうして、ヒータ温度センサ220bは、ヒータ線220cの温度を精度よく検出することができる。
上述したように、ヒータ装置120が故障した場合、バッテリ110の性能が低下したり、バッテリ110が発火したりするおそれがある。そのため、温度制御装置40は、ヒータ装置120が故障しているか否かの診断を行う。温度制御装置40は、ヒータ装置120の故障を診断するために、ヒータ温度センサ220bからヒータ線220cの温度を取得する。
温度制御装置40は、ヒータ線220cに電気エネルギーを供給している(以下、ヒータONという)間、ヒータ線220cの温度と第1故障閾値(例えば、2℃)とを比較する。
温度制御装置40は、ヒータON時に、ヒータ線220cの温度が第1故障閾値未満である場合、ヒータ装置120が故障していると判断する。また、温度制御装置40は、ヒータON時に、ヒータ線220cの温度が第1故障閾値以上である場合、ヒータ装置120が故障していないと判断する。
一方、温度制御装置40は、ヒータ線220cに電気エネルギーを供給していない(以下、ヒータOFFという)間、ヒータ線220cの温度と第2故障閾値(例えば、70℃)とを比較する。
温度制御装置40は、ヒータOFF時に、ヒータ線220cの温度が第2故障閾値未満である場合、ヒータ装置120が故障していないと判断する。また、温度制御装置40は、ヒータOFF時に、ヒータ線220cの温度が第2故障閾値以上である場合、ヒータ装置120が故障していると判断する。
ここで、従来、図4(c)に示す折り返し部220aは、両面テープにより、折り返し領域R1と被折り返し領域R2が貼り付けられていた。したがって、経年劣化により両面テープが剥がれ、折り返し領域R1と被折り返し領域R2とが離間する場合があった。折り返し領域R1と被折り返し領域R2とが離間すると、ヒータ温度センサ220bと折り返し領域R1のヒータ線220cとが離間するため、ヒータ温度センサ220bは、ヒータ線220cの温度を精度よく検出することができなくなるおそれがあった。
図5は、ヒータ装置120の故障時におけるヒータOFF後のヒータ線220cの温度および経過時間の関係を示す図である。図5において、縦軸はヒータ温度センサ220bによって検出されるヒータ線220cの温度であり、横軸はヒータOFF後の経過時間である。
また、図5において、破線は、経年劣化により両面テープが剥がれる前(すなわち、ヒータ温度センサ220bとヒータ線220cとが接触している状態における)のヒータ温度センサ220bによって検出されるヒータ線220cの温度を表す。実線は、経年劣化により両面テープが剥がれた後(すなわち、ヒータ温度センサ220bとヒータ線220cとが離間している状態における)のヒータ温度センサ220bによって検出されるヒータ線220cの温度を表す。
図5に示されるように、破線は、ヒータOFF後の所定時間後にヒータ線220cの温度が第2故障閾値以上となり、温度制御装置40は、ヒータ装置120の故障を判定することができる。一方、実線は、ヒータOFF後、ヒータ線220cの温度が第2故障閾値以上となることがなく、ヒータ装置120の故障を判定することができない。
そこで、本実施形態のカバー部材230は、経年劣化によるヒータ温度センサ220bとヒータ線220cとの離間を抑制すべく、カバー窪み部230cを設けている。以下、本実施形態のカバー窪み部230cと折り返し部220aの位置関係について説明する。
図6は、カバー窪み部230cと折り返し部220aの位置関係を説明するための図である。図6(a)は、カバー部材230および不織布220をカバー部材230の上面側から見た図であり、図4(b)の一点鎖線部分を拡大して示した図である。図6(b)は、図6(a)のVIB線断面図である。なお、図6(b)中、上側がヒータ装置120(カバー部材230、不織布220、ベース部材210)の上方向、下側がヒータ装置120(カバー部材230、不織布220、ベース部材210)の下方向となっている。
ベース部材210に不織布220およびカバー部材230を取り付けると、図6(a)に示すように、カバー窪み部230cは、不織布220のうちヒータ線220cが形成されていない領域(すなわち、不織布220のみで形成される領域)の上方に位置する。
カバー窪み部230cは、少なくとも一部が折り返し部220aと上下方向に重複する位置に配置される。すなわち、カバー窪み部230cの少なくとも一部は、不織布220の折り返し領域R1と被折り返し領域R2とが重なる重複領域ORの上方に位置する。
ここで、重複領域ORには、ヒータ温度センサ220bが配置される温度センサ配置領域TR(図中、クロスハッチング)が含まれる。カバー窪み部230cの少なくとも一部は、重複領域ORのうち、温度センサ配置領域TR以外の領域(温度センサ非配置領域)の上方に位置する。
これは、ベース部材210にカバー部材230を取り付けた際に、カバー窪み部230cがヒータ温度センサ220bと接触し、ヒータ温度センサ220bにダメージを与えることを避けるためである。
また、重複領域ORには、ヒータ線220cが配置されるヒータ線配置領域HR(図中、二点鎖線で囲まれる領域)が含まれる。カバー窪み部230cの少なくとも一部は、重複領域ORのうち、ヒータ線配置領域HR以外の領域(ヒータ線非配置領域)の上方に位置する。
ここで、ヒータ線非配置領域とは、ヒータ線配置領域HRと比較してヒータ線220cの密度が小さい領域をいう。本実施形態では、ヒータ線非配置領域は、ヒータ線220cが配置されていない領域である。
仮に、カバー窪み部230cの少なくとも一部がヒータ線配置領域HRの上方に位置した場合、カバー窪み部230cは、不織布220(ヒータ線220c)と接触する場合がある。カバー窪み部230cが不織布220(ヒータ線220c)と接触した場合、上述したようにヒータ線220cが断線したり、ヒータ線220cが異常に加熱したり、カバー部材230の熱変形が生じたりするおそれがある。そのため、カバー窪み部230cの少なくとも一部は、ヒータ線配置領域HR以外の領域(ヒータ線非配置領域)の上方に配される。
このように、カバー窪み部230cの少なくとも一部は、重複領域ORのうち、温度センサ非配置領域、かつ、ヒータ線非配置領域(図中、ハッチング)の上方に位置する。換言すれば、カバー窪み部230cの少なくとも一部は、重複領域ORのうち、不織布220のみが重複する領域(図中、ハッチング)の上方に位置する。
また、図6(b)に示すように、カバー窪み部230cの底面230dは、折り返し部220aと接触する。ベース部材210に不織布220およびカバー部材230を取り付けた場合、底面230dとベース部材210との間隔は、不織布220の厚さの倍の厚さ以下である。
底面230dとベース部材210との間隔を不織布220の厚さの倍の厚さ以下とすることで、カバー窪み部230cとベース部材210は、折り返し部220aを含む不織布220を押圧した状態で挟持することができる。
折り返し部220aを含む不織布220を挟持することで、折り返し領域R1および被折り返し領域R2に設けられたヒータ線220cとヒータ温度センサ220bとの接触状態を維持することができる。
以上のように、本実施形態のヒータ装置120は、カバー部材230にカバー窪み部230cを設けている。カバー部材230にカバー窪み部230cを設けることで、カバー窪み部230cとベース部材210は、折り返し部220aを含む不織布220を挟持することができる。
折り返し部220aを含む不織布220を挟持することで、経年劣化によるヒータ温度センサ220bとヒータ線220cとの離間を抑制することができる。その結果、ヒータ温度センサ220bは、ヒータ線220cの温度検出精度を維持することができる。
(変形例)
図7は、変形例における図6(a)のVIB線断面図である。本変形例は、上記実施形態とベース部材210の構成が異なる。なお、本変形例において、上記実施形態と実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一符号を付することにより重複説明を省略する。本変形例では、上記実施形態のベース部材210に代えて、ベース部材310を備える。
ベース部材310は、略平板形状である。ベース部材310は、不織布220(すなわち、カバー部材230側)に近接する方向に窪むベース窪み部310aを有する。ベース窪み部310aは、略四角柱形状である。しかし、ベース窪み部310aの形状は、これに限定されず、例えば、多角柱形状や円柱形状であってもよいし、円錐台形状であってもよい。
ベース部材310のベース窪み部310aは、カバー部材230のカバー窪み部230cと対向する位置に形成される。したがって、上記実施形態で説明したように、ベース窪み部310aは、不織布220のうちヒータ線220cが形成されていない領域(すなわち、不織布220のみで形成される領域)の上方に位置する。
ベース窪み部310aは、少なくとも一部が折り返し部220aの下方に位置する。すなわち、ベース窪み部310aの少なくとも一部は、不織布220の折り返し領域R1と被折り返し領域R2とが重なる重複領域ORの下方に位置する。ベース窪み部310aは、少なくとも一部が、重複領域ORのうち、温度センサ非配置領域、かつ、ヒータ線非配置領域の下方に位置する。
また、図7に示すように、カバー窪み部230cの底面230dは、折り返し部220aと接触し、ベース窪み部310aの底面310bは、折り返し部220aと対向する不織布220と接触する。ベース部材310に不織布220およびカバー部材230を取り付けた場合、底面230dと底面310bとの間隔は、不織布220の厚さの倍の厚さ以下である。
底面230dと底面310bとの間隔を不織布220の厚さの倍の厚さ以下とすることで、カバー窪み部230cとベース窪み部310aは、折り返し部220aを含む不織布220を押圧した状態で挟持することができる。
折り返し部220aを含む不織布220を挟持することで、折り返し領域R1および被折り返し領域R2に設けられたヒータ線220cとヒータ温度センサ220bとの接触状態を維持することができる。
以上のように、本変形例のヒータ装置120は、カバー部材230にカバー窪み部230cを設け、ベース部材310にベース窪み部310aを設けている。カバー部材230にカバー窪み部230cを設け、ベース部材310にベース窪み部310aを設けることで、カバー窪み部230cとベース窪み部310aは、折り返し部220aを含む不織布220を挟持することができる。
折り返し部220aを含む不織布220を挟持することで、経年劣化によるヒータ温度センサ220bとヒータ線220cとの離間を抑制することができる。その結果、ヒータ温度センサ220bは、ヒータ線220cの温度検出精度を維持することができる。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変形例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態および変形例においては説明の便宜上、電気自動車(EV)を挙げて説明したが、バッテリ110を利用していれば、ハイブリッド車(HV)等、様々な種類の自動車に適用することができる。
また、上述した実施形態および変形例では、不織布220がヒータ線を保持する例について説明した。しかし、これに限定されず、ヒータ線は、例えば、織布や編布などの布部材により保持されてもよい。
また、上述した実施形態および変形例では、不織布220に折り返し部220aが形成される例について説明した。しかし、これに限定されず、不織布220に折り返し部220aが形成されなくてもよい。例えば、ヒータ温度センサ220bは、ヒータ線220cが保持された2枚の不織布220によりカバー部材230側とベース部材210側が被覆されるようにしてもよい。
また、上述した実施形態および変形例では、カバー窪み部230c(ベース窪み部310a)の少なくとも一部は、重複領域ORのうち、温度センサ配置領域TR以外の領域(温度センサ非配置領域)の上方(下方)に配される例について説明した。しかし、これに限定されず、カバー窪み部230c(ベース窪み部310a)の少なくとも一部は、温度センサ配置領域TRの上方(下方)に配されてもよい。
例えば、カバー窪み部230c(ベース窪み部310a)の少なくとも一部は、温度センサ配置領域TRの上方(下方)において、不織布220と離間して配される。すなわち、カバー窪み部230c(ベース窪み部310a)の少なくとも一部は、不織布220との間で所定の空間を形成するように配される。
これにより、カバー部材230をベース部材210に取り付ける際に、ヒータ線220cが断線したり、ヒータ線220cが異常に加熱したり、カバー部材230の熱変形が生じたりするおそれを低減することができる。また、温度センサ配置領域TRの上方(下方)にカバー窪み部230c(ベース窪み部310a)を設けることで、不織布220がヒータ温度センサ220bから離間する方向に移動した場合に、その移動量を抑制することができる。
本発明は、ヒータ装置に利用できる。
HR ヒータ線配置領域
OR 重複領域
TR 温度センサ配置領域
120 ヒータ装置
210、310 ベース部材
220 不織布
220b ヒータ温度センサ
220c ヒータ線
230 カバー部材
230c カバー窪み部
310a ベース窪み部

Claims (4)

  1. ベース部材と、
    前記ベース部材に支持されるカバー部材と、
    前記ベース部材と前記カバー部材との間に設けられ、ヒータ線を保持する布部材と、
    前記布部材と接触し、前記ベース部材側と前記カバー部材側が前記布部材により被覆され、前記ヒータ線の温度を検出するヒータ温度センサと、
    を備え、
    前記カバー部材は、前記ヒータ温度センサの前記ベース部材側と前記カバー部材側の前記布部材が重なる重複領域において、前記ベース部材側に窪むカバー窪み部を有する
    ヒータ装置。
  2. 前記ベース部材は、前記重複領域において、前記カバー部材側に窪むベース窪み部を有する
    請求項1に記載のヒータ装置。
  3. 前記カバー窪み部は、前記重複領域のうち、前記ヒータ温度センサが配置されない温度センサ非配置領域に設けられる
    請求項1または2に記載のヒータ装置。
  4. 前記カバー窪み部は、前記重複領域のうち、前記ヒータ線が配置されないヒータ線非配置領域に設けられる
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載のヒータ装置。
JP2018078603A 2018-04-16 2018-04-16 ヒータ装置 Active JP6751419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078603A JP6751419B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 ヒータ装置
US16/375,475 US11565569B2 (en) 2018-04-16 2019-04-04 Heater apparatus
CN201910275067.9A CN110392453B (zh) 2018-04-16 2019-04-08 加热器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078603A JP6751419B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 ヒータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186153A true JP2019186153A (ja) 2019-10-24
JP6751419B2 JP6751419B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=68161300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078603A Active JP6751419B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 ヒータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11565569B2 (ja)
JP (1) JP6751419B2 (ja)
CN (1) CN110392453B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347460B2 (ja) * 2021-03-02 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 電池および車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037539Y1 (ja) * 1969-12-18 1975-10-31
JP2002250869A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Tokai Hit:Kk レンズヒータ及びレンズヒータ付き顕微鏡観察用加温装置
JP2003023119A (ja) * 2001-06-28 2003-01-24 F & K Delvotec Bondtechnik Gmbh 回路ハウジング
JP2008204708A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Panasonic Ev Energy Co Ltd 温度検知デバイス付きヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847468A (en) * 1987-08-19 1989-07-11 Glen Hufstetler Automotive pre-heater
US5111025A (en) * 1990-02-09 1992-05-05 Raychem Corporation Seat heater
JP3374665B2 (ja) * 1996-07-23 2003-02-10 松下電器産業株式会社 密閉型鉛蓄電池
JP3823744B2 (ja) 2001-03-14 2006-09-20 松下電器産業株式会社 面状発熱体
JP4636815B2 (ja) * 2004-05-26 2011-02-23 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
EP1989965A4 (en) * 2006-02-27 2012-08-08 Taduko Ono METHOD AND DEVICE FOR HEATING CHAIR BY BATTERY CHARGE AND HEATING CHAIR OF TYPE BY BATTERY CHARGE
KR20080113240A (ko) * 2006-03-15 2008-12-29 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 충전 장치 및 충전/방전 장치
JP2014011061A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池システム
US11639816B2 (en) * 2014-11-14 2023-05-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies including temperature regulating pad wrap and technologies with liquid system
JP6156421B2 (ja) * 2015-03-23 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック
CN107428279B (zh) * 2015-09-08 2019-10-18 提爱思科技股份有限公司 座椅
US10886583B2 (en) * 2016-03-02 2021-01-05 Gentherm Incorporated Battery and capacitor assembly for a vehicle and a method for heating and cooling the battery and capacitor assembly
US20170266035A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Brian Young Ming Kuo Wireless-controlled therapeutic warming eye wear device
KR20180135922A (ko) * 2016-04-13 2018-12-21 유메이 케어 홀딩스 인코포레이티드 눈 열 압착
CA3039632A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-14 Neograf Solutions, Llc Energy regulating system and methods using same
US20180323483A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Chung-Yeh Hsu Intelligent apparatus system for battery thermal insulation and protection
US10524978B2 (en) * 2017-07-14 2020-01-07 Hyper Ice, Inc. Vibration and heat generation apparatus for use with compression wrap

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037539Y1 (ja) * 1969-12-18 1975-10-31
JP2002250869A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Tokai Hit:Kk レンズヒータ及びレンズヒータ付き顕微鏡観察用加温装置
JP2003023119A (ja) * 2001-06-28 2003-01-24 F & K Delvotec Bondtechnik Gmbh 回路ハウジング
JP2008204708A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Panasonic Ev Energy Co Ltd 温度検知デバイス付きヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN110392453A (zh) 2019-10-29
US20190315187A1 (en) 2019-10-17
US11565569B2 (en) 2023-01-31
CN110392453B (zh) 2022-11-01
JP6751419B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880473B2 (ja) 電池ユニット
US9969296B2 (en) Battery module, method for manufacturing the same, and electric vehicle using the same
JP6171605B2 (ja) 電池ユニット
CN103855343B (zh) 组合电池
US10230219B2 (en) Storage module
US20140370367A1 (en) Structure of battery unit
CN109643832B (zh) 车载用蓄电部的控制装置及车载用蓄电装置
US20120129022A1 (en) Electrochemical device, method, and assembly
US20140349167A1 (en) Method for manufacturing packed electrode, and packed electrode, secondary battery and heat sealing machine
US8367973B2 (en) Heater with temperature detecting device and battery structure with the heater
JP6751419B2 (ja) ヒータ装置
JP5077163B2 (ja) 蓄電装置
US10940768B2 (en) Main relay protection device
KR20170042066A (ko) 고전압 배터리 서브모듈
KR20200080076A (ko) 정확한 온도 센싱이 가능한 구조를 갖는 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 자동차
EP2551936A2 (en) Electrochemical device and method for its assembly
US9514906B2 (en) Temperature switch and fluid heating device
WO2012098756A1 (ja) 電池パック
JP2007110035A (ja) 蓄電システム
CN110622335B (zh) 蓄电模块以及蓄电单元
CN111834693A (zh) 蓄电装置
JP6021440B2 (ja) セルモジュール
CN111952614A (zh) 汇流条模块
KR20210005243A (ko) 자동차의 에너지 저장 장치를 위한 저장 셀 및 자동차용 에너지 저장 장치
US20170253156A1 (en) Seat heater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250