JP2006250734A - 電池用温度検出装置 - Google Patents

電池用温度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250734A
JP2006250734A JP2005068237A JP2005068237A JP2006250734A JP 2006250734 A JP2006250734 A JP 2006250734A JP 2005068237 A JP2005068237 A JP 2005068237A JP 2005068237 A JP2005068237 A JP 2005068237A JP 2006250734 A JP2006250734 A JP 2006250734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
flat
detection device
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005068237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692030B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tono
龍也 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005068237A priority Critical patent/JP4692030B2/ja
Publication of JP2006250734A publication Critical patent/JP2006250734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692030B2 publication Critical patent/JP4692030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 特に電気自動車用電池モジュールにおいて、最外層および積層中間に関わらず、任意の位置に積層されている扁平型電池の温度を検出できる電池用温度検出装置を提供する。
【解決手段】 複数の扁平型電池10と共に積層され、扁平型電池10以上の熱伝導率を有し、扁平型電池10の積層体18の外部まで延びるシート状の熱伝導シート52と、熱伝導シート52の温度を検出する温度センサ54と、を有する電池用温度検出装置50。
【選択図】 図6

Description

本発明は、電池モジュールに含まれる電池の温度を検出する電池用温度検出装置に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド車両の電源として、複数の扁平型電池を積層してなる組電池を筐体内に収納した電池モジュールが知られている(たとえば、特許文献1、2参照)。
このような電池モジュールにおいては、各扁平型電池は充放電に伴って発熱する。扁平型電池がある温度以上になると、電解液の沸騰などが起こり、寿命および性能が劣化してしまう。
そこで、扁平型電池の温度を検出して、検出した温度に応じて、電池モジュールを冷却する必要がある。電池モジュールに含まれる一つの扁平型電池が所定温度以上になっても、性能等が劣化するので、電池モジュールのうちで最も高温となった扁平型電池の温度に応じて冷却する必要がある。
特開2001−256934号公報 特開2001−256941号公報
しかし、上述のように、各扁平型電池は積層されているので、電池間に隙間がなく、電池間には温度センサを配置できない。したがって、温度センサは、筐体の外側表面や、組電池の最外層の扁平型電池に取り付けるしかない。
最も高温となる扁平型電池は、通常、最外層以外の積層中間のものである。したがって、最も高温となった積層中間の扁平型電池の温度を検出できず、温度に応じて精度良く冷却できないという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、最外層および積層中間に関わらず、任意の位置に積層されている扁平型電池の温度を検出できる電池用温度検出装置を提供することを目的とする。
電池用温度検出装置は、複数の扁平型電池と共に積層され、前記扁平型電池以上の熱伝導率を有し、前記扁平型電池の積層体の外部まで延びるシート状の熱伝導部材と、前記熱伝導部材の温度を検出する温度検出手段と、を有する。
シート状の熱伝導部材が扁平型電池と共に積層され積層体外部まで延びている。したがって、積層体外部において、熱伝導部材を介して所望の扁平型電池の温度を温度検出手段により検出できる。換言すると、積層された扁平型電池間に温度検出手段を配置する隙間がなくても、熱伝導部材を介して、如何なる位置に積層されている扁平型電池でも温度を検出できる。これにより、所望の扁平型電池の温度に基づいた各種制御が可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
複数の扁平型電池からなる組電池に、本実施形態の電池用温度検出装置が適用される場合について説明する。以下では、電池用温度検出装置のことを、単に温度検出装置という。
組電池は、複数の扁平型電池が筐体に収納されてできた電池モジュールを、複数個配列することにより形成される。まず、扁平型電池、電池モジュール、組電池の構成を簡単に説明する。
図1は扁平型電池の斜視図、図2は電池モジュールの概略分解図、図3は組電池の平面図、図4は組電池の正面図である。
扁平型電池10は、図1に示すように、扁平型の外装から正極タブ12および負極タブ14が導出されてなる。外装16内には、正極板、負極板、セパレータを積層した電極と電解質とを交互に積層してできる発電要素が封止されている。外装16は、ラミネートフィルムなどが発電要素を包むように重ね合わされ、周囲が溶着されて密閉されている。
電池モジュール20は、外装として略直方体の筐体を有する。筐体は、図2に示すように一面が開口した容器22と、該容器22の開口を閉じるための蓋体24とからなる。容器22には、切り欠き(孔)23が設けられており、該切り欠き23から後述する温度検出装置の熱伝導シート52が引き出される。容器22に複数の扁平型電池10を積層した積層体18が収納された後、蓋体24が容器22に取り付けられる。これにより、扁平型電池10は、筐体内で保持される。ここで、積層体18は、正極タブ12および負極タブ14が積層方向に交互になるように扁平型電池10を積層し直列接続して形成されている。各扁平型電池10の電極タブ12、14は、絶縁スペーサ15により保持されている。
組電池30は、図3および図4に示すように、複数の電池モジュール20が組み合わさって構成され、たとえば、電池モジュール20が4列3段に計12個配列される。
以上のような組電池30に、たとえば、次のような状況下において温度検出装置50が適用される。
組電池30は、たとえば、図3において矢印で示す冷却媒体の通路40上に配置されている。冷却媒体としては、たとえば、冷却風が考えられる。冷却風の供給を制御するために、任意の電池モジュール20には温度検出装置50が取り付けられている。すなわち、温度検出装置50による扁平型電池10の温度検出結果に従って、冷却風量などが制御される。
温度検出装置50は、組電池30を構成する少なくとも1個の電池モジュール20に取り付けられている。図3、4に示している例では、3個の電池モジュール20に温度検出装置50が取り付けられている。
(温度検出装置)
温度検出装置50について、詳細に説明する。まず、温度検出装置50の構成を説明し、続けて、温度検出装置50の最適な取付場所を例示する。
(構成)
図5は電池モジュール20内に配置された温度検出装置の様子を示す図、図6は図2の6−6線から見た断面図、図7は図6の7−7線から見た断面図である。
温度検出装置50は、52シート状の熱伝導シート(熱伝導部材)52と、熱伝導シートに接触するサーミスタなどの温度センサ(温度検出手段)54とを有する。
熱伝導シート52は、所望の電池モジュール20において、図5〜図7に示すように、複数の扁平型電池10と共に積層される。熱伝導シート52は、扁平型電池10以上の熱伝導率、すなわち、扁平型電池10の外装のラミネートシート以上の熱伝導率を有する。したがって、熱伝導シート52を介して、接触している扁平型電池10の温度を温度センサ54に伝達する。
熱伝導シート52は、扁平型電池10の積層体18の外部まで延びており、さらに、その一部が、図2に示す筐体の容器22の切り欠き23から筐体外部に引き出されている。引き出された熱伝導シート52の一部は、図6および図7に示すように、円筒状に丸められて円筒部53を形成している。
温度センサ54は、保持部56により保持され、電池モジュール20の筐体の切り欠き23近傍に配置される。保持部56は、電池モジュール20に向かって一面が開口しており、つめ部57により筐体の容器22の側面を挟むように取り付けられている。保持部56は、電池モジュール20側の開口から熱伝導シート52の円筒部53が導入される。保持部56内では、温度センサ54が熱伝導シート52の円筒部53に挿入されている。これにより、温度センサ54は、熱伝導シート52の温度を検出できる。
なお、熱伝導シート52は、先に扁平型電池10と共に積層して、その後、保持部56内に導入して、温度センサ54に巻き付けることができる。あるいは、予め図6に示すように、熱伝導シート52の一端を温度センサ54に巻き付けて保持部56により保持しておき、この状態で後から扁平型電池10と共に熱伝導シート52を積層してもよい。いずれの場合においても、保持部56内に樹脂を充填すれば、熱伝導シート52と温度センサ54との接続をより堅固にできる。
温度センサ54からは検出線58が延びている。検出線58は、保持部56と通り抜け、図示しない制御装置に接続されている。制御装置は、温度センサ54の検出結果に基づいて、冷却風の流路や温度を調整できる。たとえば、組電池30が電気自動車やハイブリッド自動車に適用される場合、検出している扁平型電池10の温度が必要以上に上がれば、冷却風量を増加し、扁平型電池10の冷却を促進できる。
なお、上記構成では、熱伝導シート52の一部および温度センサ54を保持部56により保持して、互いに接触させている。しかし、これに限定されない。たとえば、筐体外部に引き出される熱伝導シート52の先端をコネクタ形状に形成し、これを雌コネクタに差し込んで、該雌コネクタに内蔵された温度センサ54と接触させてもよい。
(最適な取付場所)
次に、上記温度検出装置50の最適な取付場所について説明する。
温度検出装置50は、複数ある電池モジュール20のうち、充放電時に最も高温になる電池モジュール20に取り付けられることが好ましい。
最も高温になる電池モジュール20とは、含まれる扁平型電池10の平均温度が最も高い電池モジュール20である。または、最も高温になる電池モジュール20とは、組電池30を構成する全ての扁平型電池10のうちで充放電時に最も高温になる扁平型電池10を含む電池モジュール20である。
最も高温になる電池モジュール20は、予め実験などにより求めることができる。また、図3に示すように、冷却風を供給している場合、冷却風の最下流に位置する電池モジュール20の温度が最も高くなると予測される。上流の電池モジュール20を冷却する際に冷却風が温められ、最下流の電池モジュール20では冷却効率が低下するからである。したがって、最下流の電池モジュール20に温度検出装置50を取り付けても良い。
温度検出装置50を取り付ける電池モジュール20が決まったら、さらに、その電池モジュール20の中において、どの扁平型電池10の温度を検出するか決定する必要がある。複数ある扁平型電池10のうち、充放電時に最も高温になる扁平型電池10の温度を検出することが好ましい。
最も高温になる扁平型電池10は、予め実験などにより求めることができる。筐体内で積層される扁平型電池10は、積層の中央に熱がこもることが多いが、必ずしもそうとは限らない。冷却風や、ヒートシンクの冷却効率、電池モジュール20の配置位置によっては、最外層および中間層のいかなる扁平型電池10でも最も高温になりうる。
上記のような実験や理論に基づいて、組電池30において、最も高温となる扁平型電池10の温度を検出できるように、温度検出装置50の取付場所を決定できる。なお、状況によって、高温となる扁平型電池10が異なる場合、複数箇所に温度検出装置50を取り付けることもできる。たとえば、図4に示すように、冷却風の最下流に積層されている3つの電池モジュール20のいずれにも温度検出装置50を取り付けることができる。
(効果)
温度検出装置50による効果を説明する。
熱伝導シート52が扁平型電池10と共に積層され積層体18外部まで延びている。したがって、積層体18外部において、熱伝導シート52を介して所望の扁平型電池10の温度を温度検出手段により検出できる。換言すると、積層された扁平型電池10間に温度センサ54を配置する隙間がなくても、熱伝導シート52を介して、如何なる位置に積層されている扁平型電池10でも温度を検出できる。これにより、電池モジュール20に含まれる所望の扁平型電池10の温度に基づいた各種制御が可能となる。たとえば、検出した温度に基づいて、冷却媒体を供給するなど、扁平型電池10の温度調節ができる。この場合、ある扁平型電池10が高温になりすぎて電池特性および寿命が劣化することを防止できる。
また、熱伝導シート52は、充放電時に最も高温になる扁平型電池10と接触するように設けられる。したがって、充放電時に最も高温の扁平型電池10の温度を正確に検出できる。これにより、電解液の沸騰などにより最も電池特性が低下しやすい扁平型電池10の温度推移にしたがって、冷却媒体の供給などを調節でき、結果として、電池性能の低下を防止できる。
さらに、含まれる扁平型電池10の平均温度が最も高い電池モジュール20に、温度検出装置50を適用できる。この場合、全ての電池モジュール20に温度検出装置50を取り付ける必要がなく、設備費用を低減できる。
また、冷却媒体が供給される流路の最下流に位置する電池モジュール20に温度検出装置50を適用できる。この場合、冷却媒体による冷却効率が最も低下している最下流の電池モジュール20について、扁平型電池10の温度を検出できる。
筐体の容器22に設けられた孔23から筐体外部に熱伝導シート52が引き出されている。したがって、筐体外の任意の場所に温度センサ54を設けられる。設計の自由度を向上できる。
また、筐体外部に引き出された熱伝導シート52の一部は円筒状に丸められ円筒部53を形成している。したがって、温度センサ54を円筒部53に嵌めて熱伝導シート52を伝達してきた温度を確実に検出できる。
なお、本発明の温度検出装置50において、温度センサ54により検出する温度は、所望の扁平型電池10表面の実際の温度に比べて約0.5度程度の差異しかなかった。一方、電池モジュール20の筐体に温度センサを取り付けて、筐体を伝わってくる温度を検出した場合、所望の扁平型電池10の実際の温度と、温度センサにより検出した温度とでは、約2〜3度の差異が計測された。このことからも、上記実施形態にお温度検出装置50を適用した方が、所望の扁平型電池の温度をより正確に検出できることがわかる。
扁平型電池の斜視図である。 電池モジュールの概略分解図である。 組電池の平面図である。 組電池の正面図である。 電池モジュール内に配置された温度検出装置の様子を示す図である。 図2の6−6線から見た断面図である。 図6の7−7線から見た断面図である。
符号の説明
10…扁平型電池、
12…正極タブ、
14…負極タブ、
15…絶縁スペーサ、
16…外装、
18…積層体、
20…電池モジュール、
22…容器、
23…孔(切り欠き)、
24…蓋体、
30…組電池、
40…通路、
50…電池用温度検出装置、
52…熱伝導シート、
53…円筒部、
54…温度センサ、
56…保持部、
57…つめ部、
58…検出線。

Claims (6)

  1. 複数の扁平型電池と共に積層され、前記扁平型電池以上の熱伝導率を有し、前記扁平型電池の積層体の外部まで延びるシート状の熱伝導部材と、
    前記熱伝導部材の温度を検出する温度検出手段と、
    を有する電池用温度検出装置。
  2. 前記熱伝導部材は、充放電時に最も高温になる前記扁平型電池と接触するように設けられる請求項1に記載の電池用温度検出装置。
  3. 前記扁平型電池の積層体が筐体内に収納されて電池モジュールを構成し、さらに、複数の前記電池モジュールが積層および配列されてなる組電池において、電池モジュールごとに含まれる複数の前記扁平型電池の平均温度を比べて、最も高い前記電池モジュールに設けられる請求項1または請求項2に記載の電池用温度検出装置。
  4. 前記組電池に冷却媒体が供給されたときに、該冷却媒体の流路の最下流に位置する前記電池モジュールに設けられる請求項3に記載の電池用温度検出装置。
  5. 前記扁平型電池の積層体は、孔が設けられた筐体内に収納されて電池モジュールを構成し、
    前記熱伝導部材は、一部が前記孔から前記筐体外部に引き出されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池用温度検出装置。
  6. 前記熱伝導部材は、前記筐体外部に引き出された部分の少なくとも一部が円筒状に丸められて円筒部を形成し、前記温度検出手段が前記円筒部の内部に設けられている請求項5に記載の電池用温度検出装置。
JP2005068237A 2005-03-10 2005-03-10 電池用温度検出装置 Active JP4692030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068237A JP4692030B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 電池用温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068237A JP4692030B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 電池用温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250734A true JP2006250734A (ja) 2006-09-21
JP4692030B2 JP4692030B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37091402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068237A Active JP4692030B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 電池用温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692030B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309651A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池用電池寿命計測システム
WO2011117124A1 (de) * 2010-03-22 2011-09-29 Continental Automotive Gmbh Energiespeichersystem
JP2012104341A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池セル
US20150049787A1 (en) * 2011-06-29 2015-02-19 Schneider Electric Usa Inc. Sensor mounting methodology
EP3246985A4 (en) * 2015-08-20 2018-01-24 LG Chem, Ltd. Battery cell assembly
DE102016219840A1 (de) * 2016-10-12 2018-04-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezelle mit Temperatursensor
KR20190095047A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 온도 측정 장치, 이를 구비한 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR20200015246A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741975U (ja) * 1993-12-20 1995-07-21 ダイハツ工業株式会社 バッテリの充電用温度センサーの取付構造
JPH103951A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JPH102806A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Murata Mfg Co Ltd 温度検知器および2次電池パック
JP2000173571A (ja) * 1998-11-30 2000-06-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池用温度検知センサー付きスペーサー並びに組電池
JP2000243370A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 集合電池およびその製造方法
JP2000285906A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP2001091363A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の異常温度検出装置
JP2003204028A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2003317701A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Corp 二次電池、および、それを用いたバッテリー
JP2004022496A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池による組電池の温度検出装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741975U (ja) * 1993-12-20 1995-07-21 ダイハツ工業株式会社 バッテリの充電用温度センサーの取付構造
JPH103951A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JPH102806A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Murata Mfg Co Ltd 温度検知器および2次電池パック
JP2000173571A (ja) * 1998-11-30 2000-06-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池用温度検知センサー付きスペーサー並びに組電池
JP2000243370A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 集合電池およびその製造方法
JP2000285906A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP2001091363A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の異常温度検出装置
JP2003204028A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2003317701A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Corp 二次電池、および、それを用いたバッテリー
JP2004022496A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池による組電池の温度検出装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309651A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池用電池寿命計測システム
WO2011117124A1 (de) * 2010-03-22 2011-09-29 Continental Automotive Gmbh Energiespeichersystem
JP2012104341A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池セル
US20150049787A1 (en) * 2011-06-29 2015-02-19 Schneider Electric Usa Inc. Sensor mounting methodology
US9568374B2 (en) * 2011-06-29 2017-02-14 Schneider Electric USA, Inc. Sensor mounting methodology
EP3246985A4 (en) * 2015-08-20 2018-01-24 LG Chem, Ltd. Battery cell assembly
DE102016219840A1 (de) * 2016-10-12 2018-04-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezelle mit Temperatursensor
DE102016219840B4 (de) 2016-10-12 2018-10-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezelle mit Temperatursensor
CN109478697A (zh) * 2016-10-12 2019-03-15 宝马股份公司 具有温度传感器的电池单元
US20190165434A1 (en) * 2016-10-12 2019-05-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Battery Cell Comprising a Temperature Sensor
US11936016B2 (en) 2016-10-12 2024-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Battery cell comprising a temperature sensor
KR20190095047A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 온도 측정 장치, 이를 구비한 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR102460108B1 (ko) * 2018-02-06 2022-10-31 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈의 온도 측정 장치, 이를 구비한 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR20200015246A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
KR102637979B1 (ko) * 2018-08-03 2024-02-19 에스케이온 주식회사 배터리 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692030B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3136497B1 (en) Battery module including water cooling structure
KR101983391B1 (ko) 전지모듈 냉각장치 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
KR101806997B1 (ko) 배터리 모듈
KR101205180B1 (ko) 콤팩트하고 안정성이 우수한 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
JP4692030B2 (ja) 電池用温度検出装置
JP6540628B2 (ja) 電池パック
KR101084969B1 (ko) 온도 센서가 장착된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
KR101307992B1 (ko) 높은 효율성의 냉각 구조를 포함하는 전지모듈
KR101501026B1 (ko) 우수한 냉각 효율성과 콤팩트한 구조의 전지모듈
KR101898295B1 (ko) 전지모듈 어셈블리 및 그 제조방법
US10734618B2 (en) Prismatic-pouch hybrid battery module
US9460862B2 (en) Electric storage cell, electric storage apparatus, and vehicle having electric storage apparatus
JP2018073551A (ja) 電池パック
JP2020500409A (ja) バッテリーモジュール
KR101937943B1 (ko) 이차 전지용 카트리지
KR20210133537A (ko) 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR101262033B1 (ko) 냉각 설계 신뢰성이 향상된 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
KR20210080096A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP2024501535A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR101760404B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101764837B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101136807B1 (ko) 중대형 전지모듈용 카트리지
KR20220161057A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20230170553A (ko) 온도 센싱 어셈블리 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20220155031A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250