JP2018006117A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2018006117A
JP2018006117A JP2016130294A JP2016130294A JP2018006117A JP 2018006117 A JP2018006117 A JP 2018006117A JP 2016130294 A JP2016130294 A JP 2016130294A JP 2016130294 A JP2016130294 A JP 2016130294A JP 2018006117 A JP2018006117 A JP 2018006117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heater
cell
case
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016130294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536497B2 (ja
Inventor
崇 村田
Takashi Murata
崇 村田
雅貴 花田
Masaki Hanada
雅貴 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016130294A priority Critical patent/JP6536497B2/ja
Priority to CN201710478307.6A priority patent/CN107565188B/zh
Priority to DE102017210633.6A priority patent/DE102017210633A1/de
Priority to US15/634,682 priority patent/US10483601B2/en
Publication of JP2018006117A publication Critical patent/JP2018006117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536497B2 publication Critical patent/JP6536497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池パックにおいて、収容ケースに設けたヒータによって電池スタックを構成する各電池セルを効率良く昇温させる。【解決手段】電池パック10は、複数の電池セル2が一方向に配列されて構成される電池スタック12と、電池スタック12が収容される収容ケース14と、電池セル2を昇温させるヒータ16と、を備える。ヒータ16は、収容ケース14内においてケース底部26上に電池セル2のセル底部5から鉛直下方に離間して配置される。ケース底部26と電池セル2のセル底部5との間に形成される空間Sは、複数の電池セルの配列方向Xと直交する方向の断面において閉じ空間として形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、電池パック、特に電池スタックの昇温構造に関する。
従来、例えば下記特許文献1には、ヒータ付き組電池構造体が開示されている。このヒータ付き組電池構造体では、複数の二次電池が配列されてなる組電池と、この組電池を収容する金属製の収容ケースと、組電池を昇温させるためのヒータとを備える。収容ケース内の組電池は、ケース底部との間に空隙が形成された状態で収容されている。より詳しくは、収容ケースの下側ケース部は、矩形凹状をなす凹部と、この凹部の開口端側に位置する矩形環状の鍔部とを有している。組電池は、下側ケース部の鍔部上に支持されて収容されている。これにより、組電池を構成する各二次電池の下方には、上記下側ケースに形成された凹部内に形成される空隙が存在している。
上記組電池を昇温させるヒータは、下側ケース部の凹部の外表面に接触して配置されている。ヒータは、矩形凹状に形成された保持部材に収容されている。保持部材は、その鍔部に形成された貫通孔に挿通された複数のネジによって下側ケース部に取り付けられている。
特開2008−53149号公報
上記のように構成される特許文献1のヒータ付き組電池構造体では、ヒータを作動させることによって金属製の下側ケース部の凹部内の空隙にある空気が加熱され、その加熱された空気によって組電池を構成する各二次電池が加熱されて昇温される。
しかしながら、ヒータが下側ケース部の凹部の外表面に取り付けられる構造になっているため、ヒータの作動によって生じた熱がまず金属製の下側ケース部に伝わり、凹部内の空隙にある空気は金属製の下側ケース部を介して加熱されることとなる。ヒータから下側ケース部に伝わった熱は、ヒータ設置部以外の下側ケース部の外表面から組電池構造体の周囲に放熱され、また、収容ケースを構成する上側ケース部にも伝熱する。したがって、ヒータによる組電池の昇温効率が悪いという問題がある。
そこで、本発明の目的は、収容ケース内に設けたヒータによって電池スタックを構成する各電池セルを効率良く昇温させることができる電池パックを提供することにある。
本発明に係る電池パックは、複数の電池セルが一方向に配列されて構成される電池スタックと、前記電池スタックが収容される収容ケースと、前記電池セルを昇温させるヒータと、を備える電池パックであって、前記ヒータは、前記収容ケース内においてケース底部上に前記電池セルのセル底部から鉛直下方に離間して配置され、前記ケース底部と前記電池セルのセル底部との間に形成される空間は、前記複数の電池セルの配列方向と直交する方向の断面において閉じ空間として形成されているものである。
本発明に係る電池パックによれば、ヒータが電池スタックを構成する電池セルのセル底部から鉛直下方に離間して収容ケース内に配置されているため、ヒータで加熱された空気が上昇してセル底部に接触する。これにより、電池セルが昇温する。また、ヒータと電池セルのセル底部との間に形成される空間は、電池セルの配列方向と直交する方向の断面が閉じ空間として形成されている。そのため、ヒータで加熱された空気がケース外部に漏れることなく当該断面内において対流することができる。これらのことから、ヒータによる発熱を各電池セルの昇温に効果的に用いることができ、各電池セルを効率良く昇温させることができる。
また、本発明に係る電池パックにおいて、前記ケース底部にはヒータ設置部が凹状に形成され、前記電池セルの配列方向と直交する方向に関して前記ヒータ設置部の両側にあるスタック支持部が前記電池セルのセル底部に接触した状態で前記電池スタックを支持していることによって前記空間が閉じ空間となっており、前記スタック支持部と前記セル底部との接触部に弾性体が介在されていてもよい。
この構成によれば、電池スタックを支持するスタック支持部と電池セルのセル底部との接触部に弾性体が介在されていることで、スタック支持部とセル底部の間の隙間を確実になくすことができる。したがって、ヒータで加熱された空気が上記空間から漏れるのをより確実に抑制することできる。その結果、電池セルの昇温効率がより向上する。
また、本発明に係る電池パックにおいて、前記ヒータは前記収容ケースと非接触となるよう断熱手段を介して前記ケース底部上に配置されてもよい。
この構成によれば、ヒータは収容ケースと非接触となるよう断熱手段を介してケース底部上に配置されているため、ヒータから収容ケースへの伝熱を抑制することができる。
この場合、前記断熱手段は、空気層を含むように凸部が形成された絶縁性樹脂シートで構成されてもよい。
この構成によれば、断熱手段が空気層を含むように凸部が形成された絶縁性樹脂シートで構成されるため、ヒータとケース底部との間の断熱および電気的絶縁を図ることができる。
本発明に係る電池パックによれば、収容ケース内に設けたヒータによって電池スタックを構成する各電池セルを効率良く昇温させることができる。
本発明の一実施形態である電池パックの分解斜視図である。 図1に示す電池スタックの配列方向に沿った電池パックの断面図である。 図2中のA−A線に沿った拡大断面図である。 電池スタックを省略した状態で、ヒータが設置された収容ケースを上方から見た平面図である。 ヒータを挟んだカバー部材およびベース部材を樹脂クリップで固定する様子を示す拡大図である。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの構成を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
図1は、本発明の一実施形態である電池パック10の分解斜視図である。図2は、図1に示す電池スタックの配列方向に沿った電池パックの断面図である。また、図3は、図2中のA−A線に沿った拡大断面図である。図1には、互いに直交する3方向X,Y,Zが示される。以下では、説明の便宜上、X方向を長さ方向(または配列方向)、Y方向を幅方向、Z方向を高さ方向ということがある。このことは、他の図2〜5においても同様である。
図1に示すように、電池パック10は、電池スタック12と、収容ケース14と、ヒータ16とを備える。本実施形態での電池パック10は、5つの電池スタック12が収容ケース14内に収容される形態が例示されるが、図1には1つの電池スタック12のみが示されている。ヒータ16は、上下をカバー部材18およびベース部材20で挟まれた状態で収容ケース14のケース底部に設置されるが、これらについては後述する。
電池スタック12は、複数の電池セル2が一方向に沿って配列されて構成される組電池である。本実施形態では、図2に示すように、19個の電池セル2は長さ方向Xに沿って配列された形態が例示される。電池セル2は、電池パック10を構成する最小単位の二次電池であり、例えば扁平角形のリチウムイオン電池が用いられる。ただし、電池セル2は、例えばニッケル水素電池等の他の二次電池であってもよい。電池スタック12において、各電池セル2は、図示しないバスバを介して、直列接続、並列接続、または、直列と並列の組合せで接続されている。
図2に示すように、電池スタック12を構成する各電池セル2の間には、複数のスペーサ4が介在されている。これらのスペーサ4によって、各電池セル2間に冷媒流路となる隙間が形成されている。このような冷媒通路は、電池セル2の幅方向に沿って平行に延びる複数の隙間によって構成される。また、図3に示すように、電池スタック12の幅方向Yの一方側面には給気ダクト24が取り付けられている。この給気ダクト24を介して図示しないファン等により冷媒としての空気が供給されると、各電池セル2間の冷媒通路を空気が電池ケース3の外表面に接触しつつ幅方向Yに沿って流れる。これにより、充放電時のセル内部の化学反応や外部環境温度等によって高温となった電池セル2を冷却することができる。
図1および図2に示すように、電池スタック12の配列方向Xの両端には、一対のエンドプレート6a,6bが配置されている。これらのエンドプレート6a,6bには、所定の張力をもって架設される複数本の拘束バンド8の両端部がそれぞれ連結されている。図3には、電池セル2の下方に配置された2本の拘束バンド8が示されているが、電池セル2の上方にも例えば2本の拘束バンドが配置されている。このように拘束バンド8によって連結された一対のエンドプレート6a,6bは、電池スタック12を構成する各電池セル2を配列方向Xの両側から押圧する。その結果、各電池セル2には、スペーサ4を介して拘束荷重が付与されている。
図2および図3に示すように、電池セル2は、扁平角形をなす例えば金属製の電池ケース3内に、正極電極、負極電極およびセパレータを巻回または積層して構成される電極群と、非水電解質とを封入して構成される。電池ケース3は、例えばアルミニウム合金等からなる金属板によって形成されている。電池ケース3の上面3aには、図示しない正極端子および負極端子が設けられている。これらの正極端子および負極端子にバスバが接続されることにより、各電池セル2が互いに電気的に接続されている。
また、電池ケース3の上面3aにおいて幅方向Yの中央部分には、図示しない安全弁が設けられている。安全弁は、何らかの原因で電池セル2の内部が高温になって内圧が所定値以上になったときに開弁して、内部の高温ガスを噴出させる安全機構である。
電池スタック12の上部には、排気ダクト22が設置されている。排気ダクト22は、図3に示すように、逆U字状の断面を有し、電池セル2の配列方向Xに沿って延伸している。また、排気ダクト22は、各電池セル2の上面に設けられた安全弁に対向する位置に配置されている。図2に示すように、排気ダクト22の配列方向Xの一端部は閉塞状態でエンドプレート6aに固定されている。他方、排気ダクト22の配列方向Xの他端部は開口して排気口23を形成している。これにより、電池スタック12を構成する何れかの電池セル2の安全弁が作動して高温ガスが噴出したとき、排気ダクト22を介して排気口23から電池パック10の外部に排出されるようになっている。
図3に示すように、電池セル2の電池ケース3の外表面のうち少なくとも底面3bおよび幅方向Yの両側側面3c,3dは、樹脂枠5によって覆われている。樹脂枠5は、例えばポリプロピレン等の絶縁性樹脂製の成形品によって構成される。また、樹脂枠5は、一対の樹脂枠片を電池ケース3の配列方向Xの両側から嵌め込むことによって電池セル2に装着される。この状態で、電池セル2の底面3bは、樹脂枠5に接触した状態で覆われている。なお、樹脂枠5は、電池ケース3の上面も覆って設けられてもよい。
このように本実施形態では、電池スタック12を構成する各電池セル2の底面3bおよび幅方向Yの両側側面3c,3dとが樹脂枠5で覆われて露出しない構成となっている。これにより、電池スタック12の組付けや交換等を行う作業者に対する安全性が向上する。ここで、本実施形態の電池パック10では、電池セル2の底面を覆う樹脂枠5がセル底部に相当する。
本実施形態では、樹脂枠5は、略矩形状をなして下方にそれぞれ突出した2つのバンド挿通部9を有する。各電池セル2にそれぞれ装着された樹脂枠5のバンド挿通部9の矩形状の穴が配列方向Xに揃うことによってバンド収容孔が形成される。電池スタック12の下部に配置された2本の拘束バンド8は、上記のバンド挿通部9が連なって形成されたバンド収容孔内に挿通されている。
図1を再び参照すると、収容ケース14は、例えば、アルミニウム合金等の金属製のケースである。収容ケース14は、ケース底部26と、側壁28とを有する。ケース底部26は、上方から見て略長方形状に形成されている。側壁28は、ケース底部26の幅方向Yの両側縁部から立ち上がった一対の側壁部28a,28bと、ケース底部26の長さ方向Xの一方側縁部から立ち上がった側壁部28cとを含む。これらの側壁部28a,28b,28cは、ケース底部26と一体に構成されている。
収容ケース14の側壁28のうち長さ方向Xに直交する側壁部28cには、収容ケース14内に収容される5つの電池スタック12に対応して、5つの開口部29が形成されている。これらの開口部29は、収容ケース14に収容された各電池スタック12の給気ダクト24(図3参照)の長さ方向Xの一端部に連通する。これにより、電池パック10の外部から収容ケース14内に空気の取り込みが可能になっている。
収容ケース14の側壁部28cの幅方向中央部には、略正方形状の開口部30が形成されている。この開口部30には、図2に示すように、電力用コネクタ32が取り付けられる。電力用コネクタ32は、収容ケース14内に収容された各電池スタック12に図示しない電力ケーブルを介して接続されている。この電力用コネクタ32を介して、電池パック10に対する電力の充放電を行うことができる。
収容ケース14のケース底部26および側壁28は、扁平直方体状の内部空間を画定する。この内部空間に電池スタック12が収容される。本実施形態では、5つの電池スタック12が5列で収容される例を示すが、これに限定されるものではない。電池パック10に含まれる電池スタック12の数は、4以下でもよいし、あるいは、6以上であってもよい。
収容ケース14の内部空間は、図1に示すように、上方に開口するとともに、長さ方向Xの他方側に開口する。これらの開口は、幅方向Yから見た側面視でL字状に形成された図示しない蓋部材によって閉じられるようになっている。
収容ケース14のケース底部26には、各電池スタック12に対応して、5つのヒータ設置部34がそれぞれ凹状に形成されている。各ヒータ設置部34は、上方から見て配列方向Xに細長い長方形状をなし、互いに平行に設けられている。各ヒータ設置部34は、同一構成を有するため、以下において1つのヒータ設置部34について図3を参照して詳述する。
ヒータ設置部34は、図3に示すように、電池スタック12の鉛直下方に配置されたヒータ設置部材36を含む。ヒータ設置部材36は、収容ケース14のケース底部26の一部を構成する。ヒータ設置部材36は、ヒータ16が設置される台座部38と、台座部38の下面から幅方向Yの両側にそれぞれ延びる断面L字状の2つの底板部40とを含む。ヒータ16は、上下をカバー部材18およびベース部材20で挟まれた状態で台座部38上に設置されている。すなわち、ヒータ16は、収容ケース14内に配置されている。
ヒータ設置部材36の底板部40は、幅方向Yの両側においてスタック支持部42の側面から幅方向Yに突出した突出部44の下面に例えば溶接等によって固定されている。ヒータ設置部材36の底板部40とスタック支持部42の突出部44とは、気密状に連結されるのが好ましい。これは、後述するように、ヒータ16によって加熱された凹状のヒータ設置部34内の空気がケース底部26から外部に逃げないようにするためである。
幅方向Yに関してヒータ設置部34の両側にあるスタック支持部42は、収容ケース14のケース底部26の一部を構成する。本実施形態ではスタック支持部42は、金属製の中空角形パイプによって構成され、その上面はヒータ設置部材36の台座部38よりも高い位置にある。スタック支持部42は、電池スタック12を構成する電池セル2のセル底部を構成する樹脂枠5に接触して、電池スタック12を支持する機能を有する。以下では、樹脂枠5に代えて、適宜に、セル底部5という。
ヒータ設置部材36の台座部38の高さは、スタック支持部42の上面位置よりも低く設定されている。これにより、台座部38上に取り付けられるヒータ16が電池セル2のセル底部5から鉛直下方に離間して配置され、電池セル2のセル底部とヒータ16との間には空間Sが形成されている。この空間Sには壁等の部材が存在しない。また、この空間Sは、セル底部5と、ケース底部26を構成するヒータ設置部材36およびスタック支持部42とによって、配列方向Xと直交する方向の断面において閉じ空間として形成されている。図3では、閉じ空間の外形輪郭が破線で示されている。このように凹状のヒータ設置部34内の空間Sを閉じ空間とすることで、ヒータ16によって加熱された空気がヒータ設置部34内から漏れ出すことがなく、ヒータ16による電池セル2の昇温を効率的に行うことができる。
なお、空間Sは、電池パック10の長さ方向Xの端部においては、電池スタック12から延びる電気信号取出し用のワイヤハーネス等を引き出すための開口が収容ケース14の側壁28に形成される場合があるため、電池パック10の外部に連通することがある。
スタック支持部42とセル底部5との接触部には、弾性体46が介在されている。本実施形態では、弾性体46は、例えばゴム等によって形成される。このように弾性体46を設けることによって、スタック支持部42とセル底部5との間に形成され得る隙間を確実になくすことができ、昇温した空気の漏出防止をより確実なものにできる。本実施形態では、弾性体46は、スタック支持部42の上面および側面と突出部44の上面を覆って設けられている。
また、弾性体46は、例えばゴム等のような絶縁性材料で形成されるのが好ましい。これにより、絶縁性樹脂材料からなる樹脂枠5に加えて、弾性体46によって、電池スタック12とケース底部26との間の電気的絶縁をより強化することができる。
上述したように、ヒータ16は、ヒータ設置部材36の台座部38上に、上下をカバー部材18およびベース部材20によって挟まれた状態で設置されている。本実施形態におけるヒータ16は、図4中に破線で示すように、配列方向Xに細長い長方形状をなす面状発熱体である。ヒータ16は、収容ケース14のケース底部26を構成するヒータ設置部材36と非接触となるように、断熱手段としてのベース部材20を介して台座部38上に設置される。
本実施形態では、ベース部材20は、ヒータ16を金属製のヒータ設置部材36から電気的に絶縁するために、絶縁性の樹脂シートで形成されている。具体例としては、ベース部材20は、例えばポリカーボネート製のシート材(厚さ0.5mm)によって形成されている。また、ベース部材20は、ヒータ16と接触して配置されるため、高耐熱性(すなわち、ヒータ16の発熱温度よりも高い融点を有する)の樹脂材料で形成されるのが好適であり、ポリカーボネートはこの点においても適している。
さらに、ベース部材20は、ヒータ16からヒータ設置部材36への伝熱を抑制する断熱手段として機能する。そのため、ベース部材20には、断面形状が例えば台形状をなす複数の凸部21が形成され、これよってヒータ16と台座部38との間に空気層が形成されるように構成されている。本実施形態では、幅方向Yの断面において3つの凸部21が形成される例が示される。このように形成された凸部21上にヒータ16が支持されていることで、ヒータ設置部材36の台座部38から浮いた状態になっており、ベース部材20によって形成される空気層を介してヒータ16とヒータ設置部材36とを効果的に断熱することができる。
なお、ベース部材20に形成される凸部21の数や形状は、ヒータ16とヒータ設置部材36の台座部38との間に空気層を形成することができれば、どのように変更されてもよい。また、ベース部材20は、空気層を含まない断熱部材(例えば凸部が形成されていない平坦な樹脂シート)で構成されてもよい。
ヒータ16の上は、カバー部材18によって覆われている。カバー部材18は、ヒータ16の上面に接触して設けられている。カバー部材18は、ヒータ16を覆うことで保護する機能を有する。カバー部材18は、例えば樹脂シートによって形成されている。具体的には、カバー部材18は、ポリカーボネート製のシート材で構成される。カバー部材18は、ヒータ16に接触して設けられるため、ベース部材20と同様に、絶縁性および高耐熱性を有することが好ましく、そのため材料としては例えばポリカーボネートが好適に用いられる。
また、カバー部材18には、略三角形の断面形状をなす凸部19が形成されている。本実施形態では、幅方向Yの断面において2つの凸部19が形成された例が示される。凸部19は、図4に示すように、長さ方向Xに沿って延伸して形成されている。このような凸部19を形成することで、カバー部材18の剛性が高くなり、長さ方向Xで反りが発生するのを抑制できる。したがって、このようなカバー部材18でヒータ16を上側から抑えることで、ヒータ16およびカバー部材18がセル底部5に接触するのを防止することができる。なお、カバー部材18に形成される凸部19の形状および数は、長さ方向Xに対する反りを防止する機能を果す限りにおいて、適宜に変更可能である。また、反りが発生しない場合には、カバー部材18の凸部19は省略されてもよい。
上述したカバー部材18およびベース部材20を構成する樹脂材料は、高放射率を有することが好ましい。ここで「高放射率」とは、例えば0.9〜1(最大値)の放射率をいう。ベース部材20およびカバー部材18を構成する樹脂材料として例示したポリカーボネートは、高放射率樹脂材料であるためこの点においても適している。このように高放射率の樹脂材料で形成されたベース部材20およびカバー部材18は、ヒータ16で加熱されると輻射熱によって空間Sを介して対向するセル底部5を加熱することができ、電池スタック12の効率的な昇温に寄与できる。ただし、ベース部材20とカバー部材18のいずれか一方だけを高放射率樹脂材料で形成してもよく、その場合、ヒータ16の上側に配置されるカバー部材18だけを高放射率樹脂材料で形成するのが好ましい。
図5は、ヒータ16を挟んだカバー部材18およびベース部材20を樹脂クリップ50で固定する様子を示す拡大図である。図5に示すように、カバー部材18およびベース部材20の幅方向Yの各端縁部18a,20aは、互いに重ね合わされた状態で樹脂クリップ50によってヒータ設置部材36の台座部38上に固定されている。樹脂クリップ50は、外筒部50aと内側軸部50bとを有する。カバー部材18、ベース部材20および台座部38の幅方向Yの各端縁部には、樹脂クリップ50を挿通するための貫通孔がそれぞれ形成されている。これらの挿通孔が揃った状態でカバー部材18およびベース部材20を台座部38に載置して、各挿通孔に樹脂クリップ50の外筒部50aを挿通する。その後、外筒部50aの中心孔に内側軸部50bを上方から挿入する。これにより、外筒部50aの外径が若干大きくなって外周面が台座部38の貫通孔の内周部に押圧される。その結果、樹脂クリップ50が台座部38から容易には抜けなくなり、樹脂クリップ50の頭部52によってカバー部材18およびベース部材20が台座部38に押し付けられて固定される。これにより、ヒータ16は、カバー部材18とベース部材20とで挟持された状態で、ヒータ設置部材36の台座部38に固定されることになる。
上述したように、本実施形態では、樹脂クリップ50を用いて、ヒータ16がヒータ設置部材36に固定される。ヒータ16の固定に金属製のボルトやネジを用いた場合、ヒータ16からカバー部材18およびベース部材20に伝わった熱が金属製のボルト等を介してヒータ設置部材36に伝わりやすくなる。これに対し、本実施形態では、金属製のボルト等に比べて熱伝導率が低い樹脂クリップ50を用いていることで、ヒータ16の熱がヒータ設置部材36、すなわち収容ケース14に伝導するのを抑制することができ、ヒータ16によって電池スタック12を効率良く昇温させるのに寄与することができる。
再び図3を参照すると、ヒータ設置部材36において、底板部40の上面はヒータ16が設置される台座部38の上面よりも低い位置になっている。これにより、凹状をなすヒータ設置部34内の結露で生じた水が底板部40の上に溜まり易くなる。電池パック10が車両に搭載される場合、長さ方向Xに若干傾斜した状態に搭載される。そのため、底板部40の上面41(図5参照)と弾性体46の端部に形成された立壁部46aとによって区画形成される空間が排水路として機能する。これにより、水は底板部40の上面に沿って流れて、電池パック10の長さ方向Xの端部から排水される。このように、底板部40の上面に水が溜まり易くなっていることで、ヒータ16に水が触れにくくなり、ヒータ16が水に接触することによる影響を抑制できる。
次に、上述した構成を有する電池パック10における電池スタック12の昇温作用について説明する。
図示しない温度センサ等によって検出される電池スタック12の温度が所定値より低い場合、ヒータ16が通電されて電池スタック12が昇温される。より詳しくは、図3において波線矢印で示すように、ヒータ16によって加熱された空気が上昇して、電池スタック12を構成する電池セル2のセル底部5に接触する。これにより、電池セル2が加熱されて昇温する。また、ヒータ16とセル底部5との間に形成される空間Sは、電池セル2の配列方向Xと直交する方向の断面が閉じ空間として形成されている。そのため、ヒータ16によって加熱された空気は空間Sから逃げることなく対流する。したがって、電池パック10の外部から比較的低温の空気が空間S内に引き込まれることがなく、ヒータ16によって効率的に各電池セル2、すなわち電池スタック12を効率よく昇温させることができる。換言すれば、ヒータ16によって加熱された空気は、電池スタック12の側部や上部に回り込まないので、電池スタック12を構成する各電池セル2だけを加熱して効率的に昇温させることができる。
また、本実施形態の電池パック10では、ヒータ16が電池セル2のセル底部5から鉛直下方に離間して収容ケース14内に配置されている。仮にヒータ16がセル底部5に接触して配置されている場合、ヒータ16が何らかの原因(例えば、ヒータ線の半断線や端子部の接触抵抗増大等)で異常発熱したときに、その異常発熱箇所に接触している電池セル2が過熱状態となって、安全性が問題となる。これに対し、本実施形態の電池パック10では、ヒータ16が空間Sを介して電池セル2のセル底部5に対向配置されているため、そのような電池セルの過熱が生じることがなく、安全性が高い。
また、ヒータ16は収容ケース14(より詳しくはケース底部26の一部を構成するヒータ設置部材36)と非接触となるよう断熱手段であるベース部材20を介してケース底部26上に配置されている。そのため、ヒータ16から収容ケース14への伝熱を抑制することができる。これにより、ヒータ16による発熱を電池スタックの各電池セル2の昇温に効果的に用いることができ、上記の対流熱による加熱と相まって、電池スタック12を効率良く昇温させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態およびその変形例の構成に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲内において、種々の変更や改良が可能であることはいうまでもない。
2 電池セル、3 電池ケース、3a 上面、3b 底面、3c,3d 側面、4 スペーサ、5 樹脂枠またはセル底部、6a,6b エンドプレート、8 拘束バンド、9 バンド挿通部、10 電池パック、12 電池スタック、14 収容ケース、16 ヒータ、18 カバー部材、19,21 凸部、20 ベース部材(断熱手段)、22 排気ダクト、23 排気口、24 給気ダクト、26 ケース底部、28 側壁、28a,28b,28c 側壁部、29,30 開口部、32 電力用コネクタ、34 ヒータ設置部、36 ヒータ設置部材、38 台座部、40 底板部、42 スタック支持部、44 突出部、46 弾性体、50 樹脂クリップ、50a 外筒部、50b 内側軸部、52 頭部、S 空間。

Claims (4)

  1. 複数の電池セルが一方向に配列されて構成される電池スタックと、
    前記電池スタックが収容される収容ケースと、
    前記電池セルを昇温させるヒータと、
    を備える電池パックであって、
    前記ヒータは、前記収容ケース内においてケース底部上に前記電池セルのセル底部から鉛直下方に離間して配置され、
    前記ケース底部と前記電池セルのセル底部との間に形成される空間は、前記複数の電池セルの配列方向と直交する方向の断面において閉じ空間として形成されている、
    電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックにおいて、
    前記ケース底部にはヒータ設置部が凹状に形成され、前記電池セルの配列方向と直交する方向に関して前記ヒータ設置部の両側にあるスタック支持部が前記電池セルのセル底部に接触した状態で前記電池スタックを支持していることによって前記空間が閉じ空間となっており、前記スタック支持部と前記セル底部との接触部に弾性体が介在されている、電池パック。
  3. 請求項1または2に記載の電池パックにおいて、
    前記ヒータは前記収容ケースと非接触となるよう断熱手段を介して前記ケース底部上に配置されている、電池パック。
  4. 請求項3に記載の電池パックにおいて、
    前記断熱手段は、空気層を含むように凸部が形成された絶縁性樹脂シートで構成される、電池パック。
JP2016130294A 2016-06-30 2016-06-30 電池パック Active JP6536497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130294A JP6536497B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 電池パック
CN201710478307.6A CN107565188B (zh) 2016-06-30 2017-06-22 电池包
DE102017210633.6A DE102017210633A1 (de) 2016-06-30 2017-06-23 Batteriepackung
US15/634,682 US10483601B2 (en) 2016-06-30 2017-06-27 Battery pack with enclosed heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130294A JP6536497B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006117A true JP2018006117A (ja) 2018-01-11
JP6536497B2 JP6536497B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=60662685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130294A Active JP6536497B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10483601B2 (ja)
JP (1) JP6536497B2 (ja)
CN (1) CN107565188B (ja)
DE (1) DE102017210633A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030977A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社デンソー 保温装置
US11217816B2 (en) 2019-04-23 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device
US11417920B2 (en) 2019-05-08 2022-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256397B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 電池パック
DE102018207151A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriegehäuse für eine Hochvoltbatterie eines Kraftfahrzeugs, Hochvoltbatterie sowie Kraftfahrzeug
CN110994073A (zh) * 2019-12-23 2020-04-10 武汉理工大学 混合式锂电池温度管理系统
JP2022014124A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053149A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Panasonic Ev Energy Co Ltd ヒータ付き組電池構造体
JP2008204708A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Panasonic Ev Energy Co Ltd 温度検知デバイス付きヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット
JP2011076779A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP2012015096A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Denso Corp 電源装置
JP2012195187A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Panasonic Corp 電源装置
JP2014089822A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール
JP2014183013A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池パック
JP2015158978A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 富士重工業株式会社 車載用バッテリー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2588553Y (zh) * 2002-12-30 2003-11-26 中国电子科技集团公司第十八研究所 蓄电池密封保温箱
JPWO2011092773A1 (ja) * 2010-01-29 2013-05-30 パナソニック株式会社 電池モジュール
CN102361105B (zh) * 2011-08-23 2014-11-05 中国北方车辆研究所 一种用于车辆的多级自动加温系统和方法
JP6304660B2 (ja) * 2012-08-07 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーヒータ装置
CN103840230B (zh) * 2014-03-21 2015-09-30 国网上海市电力公司 一种钠硫电池模块保温箱
CN204333165U (zh) * 2014-12-29 2015-05-13 武汉力神动力电池系统科技有限公司 一种电池组热管理装置
CN205069814U (zh) * 2015-11-03 2016-03-02 宁德时代新能源科技有限公司 带换热功能的电池包
CN105720321B (zh) * 2016-03-18 2019-02-22 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种全固态电池热辐射保温系统及其组装方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053149A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Panasonic Ev Energy Co Ltd ヒータ付き組電池構造体
JP2008204708A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Panasonic Ev Energy Co Ltd 温度検知デバイス付きヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット
JP2011076779A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP2012015096A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Denso Corp 電源装置
JP2012195187A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Panasonic Corp 電源装置
JP2014089822A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール
JP2014183013A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池パック
JP2015158978A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 富士重工業株式会社 車載用バッテリー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030977A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社デンソー 保温装置
JP7263713B2 (ja) 2018-08-23 2023-04-25 株式会社デンソー 保温装置
US11217816B2 (en) 2019-04-23 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device
US11417920B2 (en) 2019-05-08 2022-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536497B2 (ja) 2019-07-03
US20180006345A1 (en) 2018-01-04
DE102017210633A1 (de) 2018-01-04
CN107565188B (zh) 2020-07-24
US10483601B2 (en) 2019-11-19
CN107565188A (zh) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536497B2 (ja) 電池パック
JP6156421B2 (ja) 電池パック
US11563255B2 (en) Power supply device, and separator for power supply device
CN109314200B (zh) 电池模块
KR101800334B1 (ko) 전지 팩
CN105990622B (zh) 电池包
JP6256846B2 (ja) 電池モジュール
JP5270326B2 (ja) 組電池
JP5857254B2 (ja) 電池モジュール
US11437664B2 (en) Battery module
WO2019151037A1 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP5305780B2 (ja) 車両用の組電池
JP7194916B2 (ja) 電池パック
JP2010080352A (ja) バッテリシステム
JP2018129251A (ja) 電池パック
WO2020054228A1 (ja) 電源装置
WO2014068946A1 (ja) 電池モジュール
JP6769176B2 (ja) 電池モジュール
JP2016015253A (ja) 蓄電モジュール
US20210344062A1 (en) Power supply device
JPWO2020110447A1 (ja) 電池モジュール
JP5159077B2 (ja) 燃料電池
EP3952008B1 (en) Power supply device
JP2016091604A (ja) 車両用バッテリパック
JP6413476B2 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151