JP5857254B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5857254B2
JP5857254B2 JP2012526274A JP2012526274A JP5857254B2 JP 5857254 B2 JP5857254 B2 JP 5857254B2 JP 2012526274 A JP2012526274 A JP 2012526274A JP 2012526274 A JP2012526274 A JP 2012526274A JP 5857254 B2 JP5857254 B2 JP 5857254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit cell
case
battery
battery module
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012526274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014353A1 (ja
Inventor
裕史 高崎
裕史 高崎
細谷 直人
直人 細谷
浅井田 康浩
康浩 浅井田
江嶋 恒行
恒行 江嶋
中嶋 琢也
琢也 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012526274A priority Critical patent/JP5857254B2/ja
Publication of JPWO2012014353A1 publication Critical patent/JPWO2012014353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857254B2 publication Critical patent/JP5857254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数の二次電池を備えた電池モジュールに関するものである。
近年、電子機器の多様化にともない高容量、高電圧、高出力であって、かつ安全性の高い電池や複数の電池を一つの筐体に収めた電池モジュールが求められている。特に安全性の高い電池や電池モジュールを提供するために、電池や電池モジュールに、温度の上昇を防ぐためのPTC(Positive Temperature Coefficient)や温度ヒューズ、さらには電池の内部圧力を感知して電流を遮断させる保護回路等、種々の保護手段を備える技術が知られている。また、電池が異常状態(例えば熱暴走状態)にならないように電池の充放電を制御する制御回路を電池モジュールに備える技術も知られている。
しかしながら、上述のような保護手段や制御回路を備えていても、電池が異常な条件下に置かれた場合、電池が高温になったり、内部から高温の可燃性ガスが噴出したりする可能性がある。その場合、電池を収納している電池モジュールの筐体が破損や溶融、過熱したり、噴出した可燃性ガスが電池モジュールの外部に漏れ出したりするおそれがある。
このような現象を防止する方法として、複数の電池を筐体に収納した電池モジュールにおいて、電池から放出されたガスを筐体内で拡散させながら温度と圧力を低下させて、筐体の外部へ放出する方法(例えば、特許文献1参照。)や、電池の内部の圧力が所定値以上に昇圧したときにガスを放出する安全弁を持つ単電池を複数個配列して接続した単電池群に、膨張してダクト状になるバッグを取り付け、大量のガスが発生した場合にこのバッグが膨張することでダクトが形成され、その後、電池が放出したガスを外部へ排出させ、排出ガスの圧力を低下させる方法(特許文献2参照)が提案されている。
上記の方法は発生したガスを放出する方法であるが、安全性に関してもう一つ重要なこととして1つの電池が異常になったときに電池モジュール内の別の電池への異常の誘発を防止することが挙げられる。例えば特許文献3には組電池において内蔵される二次電池の熱暴走が他の二次電池の熱暴走を誘発するのを効果的に防止するため、複数の二次電池を平行な姿勢で隣接して外装ケースに収納すると共に、二次電池を冷却風で冷却する冷却風ダクトを外装ケース内に設け、さらに、隣接する二次電池の間にプラスチック製の熱暴走防止壁を設けると共に、この熱暴走防止壁を、二次電池を挿通する筒状に成形している熱伝導筒に一体的に成形して、熱暴走防止壁を熱伝導筒の一部としている組電池が開示されている。熱伝導筒は、挿通している二次電池の表面の一部を冷却風ダクトに表出させる放熱領域を有し、冷却風ダクトに送風される冷却風でもって、放熱領域に表出される二次電池の一部を冷却している。
特開2005−322434号公報 特開2005−339932号公報 特開2007−66773号公報
しかしながら特許文献3に開示された技術では、特許文献3の図5に示されているように、熱暴走した電池の温度が400℃に達し、さらに熱暴走が発生してから4分たってもその電池の温度は300℃近辺であるため、高温で危険な状態が長期に渡って続くという問題があった。これは熱暴走防止壁を使用する限り改善することは非常に難しい。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、異常状態により高温となった素電池の温度を速やかに下げるとともに、周囲の電池に高温の影響を及ぼさない電池モジュールを提供することにある。
本発明の電池モジュールは、二次電池である複数の素電池をケースに収納し、前記ケースは、前記素電池をそれぞれ収容する複数の収容部を備えており、前記素電池は前記収容部に非接触で収容されているとともに、前記素電池内に発生したガスにより当該素電池が膨張した際には当該素電池と前記収容部とが接触する構成を備えている。
前記ケースの熱伝導率は50W/mK以上であることが好ましい。
熱伝導率が0.5W/mK以下であって電気絶縁性の保持部材が前記素電池と前記収容部の間の一部に存しており、前記保持部材により前記素電池と前記収容部とが離隔されていてもよい。
素電池は収容部に非接触で収容されていて、素電池内にガスが発生して膨張するとその素電池が収容部に接触するようになるので、ガス発生した素電池の熱はケース内を拡散して該素電池の温度が下がり、ガス発生していない素電池には収容部からの伝導伝熱がないため温度上昇が抑止されて内部短絡等の異常は生じない。
実施形態における電池モジュールに使用する素電池の構成を模式的に示した断面図である。 実施形態における電池モジュールの構成を模式的に示した断面図である。 実施形態における電池モジュールの一部の拡大断面模式図である。 平板が配設された素電池の一端部の近傍を拡大した部分断面図である。 実施形態における電池モジュールの分解斜視図である。 実施形態における電池モジュールの前面側からの斜視図である。 実施形態における電池モジュールの素電池内にガスが発生した状態の一部の拡大断面模式図である。 別の実施形態における電池モジュールの一部の拡大断面模式図である。
まず熱暴走について説明する。熱暴走とは、内部短絡や過充電等のなんらかの原因によって素電池の内部温度が200℃以上に上昇し且つ電池内部の化学反応が進んで電池内部の温度上昇が加速的に進む状態のことである。この場合、素電池内の正極活物質・負極活物質が熱分解されて高温の可燃性のガスが素電池内部に発生して素電池が膨張する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
(実施形態1)
<素電池>
図1は、本発明の実施形態1における電池モジュールに使用する電池100の構成を模式的に示した断面図である。なお、本発明の電池モジュールに使用する電池は、ノート型パソコン等の携帯用電子機器の電源として単体でも使用できる電池であってもよい(以下、電池モジュールに使用する電池を、「素電池」と呼ぶ)。この場合、高性能の汎用電池を、電池モジュールの素電池として使用することができるため、電池モジュールの高性能化、低コスト化をより容易に図ることができる。
本発明の電池モジュールに使用する素電池100は、例えば、図1に示すような、円筒形のリチウムイオン二次電池を採用することができる。このリチウムイオン二次電池は、通常の構成をなすもので、内部短絡等によって電池内部にガスが発生して電池内の圧力が上昇したとき、ガスを電池外に放出する安全機構を備えている。以下、図1を参照しながら、素電池100の具体的な構成を説明する。
図1に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3を介して捲回された電極群4が、非水電解液とともに、電池ケース7に収容されている。電極群4の上下には、絶縁板9、10が配され、正極1は、正極リード5を介してフィルタ12に接合され、負極2は、負極リード6を介して負極端子を兼ねる電池ケース7の底部に接合されている。
フィルタ12は、インナーキャップ13に接続され、インナーキャップ13の突起部は、金属製の弁板14に接合されている。さらに、弁板14は、正極端子を兼ねる端子板8に接続されている。そして、端子板8、弁板14、インナーキャップ13、及びフィルタ12が一体となって、ガスケット11を介して、電池ケース7の開口部を封口している。
素電池100に内部短絡等が発生して、素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が端子板8に向かって膨れ、インナーキャップ13と弁体14との接合がはずれると、電流経路が遮断される。さらに素電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が破断する。これによって、素電池100内に発生したガスは、フィルタ12の貫通孔12a、インナーキャップ13の貫通孔13a、弁体14の裂け目、そして、端子板8の開放部8aを介して、外部へ排出される。
なお、素電池100内に発生したガスを外部に排出する安全機構は、図1に示した構造に限定されず、他の構造のものであってもよい。
<電池モジュール>
図2は、本実施形態における電池モジュール200の構成を模式的に示した断面図である。図の見やすさを優先するため、素電池100の内部構造は示さず、素電池100のハッチングも省略している。また、素電池100同士を電気的に接続する部材も省略している。
図2に示されているのは、複数の素電池100が配列されて並列に接続された組電池300の一つの模式的断面であり、電池モジュール200は複数の組電池300が格納箱20内に収容されている構成を有している。ここで組電池300は、複数の素電池100を並列接続したユニットである。各素電池100は高熱伝導性のアルミ(熱伝導率:237W/mK)製のケース90に収容されている。略円筒形である素電池100の側面はケース90に取り囲まれている。
図3に拡大されて示されているように、ケース90と素電池100との間は狭いすき間55があり非接触の状態となっている。このすき間55は、ケース90と素電池100との間に挟み込まれた第1保持部材23,第2保持部材24により形成されている。すなわち第1保持部材23,第2保持部材24によってケース90と素電池100とは離隔されているのである。
第1保持部材23,第2保持部材24は低熱伝導性かつ電気絶縁性の合成樹脂からなっていて、略円筒形の素電池100の円筒下端部と上端部とにそれぞれ配置されている。このことにより、ケース90と素電池100との間の大部分は空気層であるすき間55となっている。なお、図2ではケース90が複数存在していてそれぞれ独立に配置されているように見えるが、後述するように、実際には格納箱20内のケース90は連続した一体のものである。
素電池100は、図1に示したように、素電池100内に発生したガスを電池外に排出する開放部8aを備えており、格納箱20は、複数の素電池100の一端側(本実施形態では、正極端子8側)に配設された平板(板状部材)30によって、複数の素電池100を収めている電池収納部と、素電池100の開放部8aから排出されるガスを格納箱20外に排気する排気経路部60とに区画されている。そして、素電池100の開放部8aは、平板30に形成された開口部30aを介して排気経路部60に連通している。
排気経路部60は、平板30と格納箱20の外装板(蓋部)21との間で形成されている。素電池100の開放部8aから排出されるガスは、平板30に形成された開口部30aを介して排気経路部60に排出された後、格納箱20に設けられた排出口22より、格納箱20外、すなわち電池モジュール200外に排出される。
なお、平板30は、素電池100の一端部(本実施形態では、正極端子8側の端部)に密着して配設されるため、電池収納部は、平板30により密閉状態になっている。そのため、素電池100の開放部8aから平板30の開口部30aを介して排気経路部60に排出されたガスは、再び、電池収納部に戻ることはない。
図4は、平板30が配設された素電池100の一端部の近傍を拡大した部分断面図である。図4に示すように、正極端子8の突起部が、平板30の開口部30aに挿入された状態で、電池ケース7の肩部7aと平板30とが弾性部材31を介して密着している。従って、正極端子8の突起部に設けられた開放部8aから排出されたガスは、平板30によって素電池100の収容部が密閉されているため、再び、収容部に戻ることはない。また、弾性部材31に接着性を持たせば、平板30によって、素電池100を保持する機能も付与させることができる。なお、弾性部材31を介さずに、平板30を直接電池ケース7の肩部7aに密着させてもよい。
次に図5、図6を参照しながら、本実施形態における電池モジュールの構成をさらに具体的に説明する。
図5は、より具体的な電池モジュールの分解斜視図で、図6は、電池モジュールの蓋部21側から見た斜視図である。
図5に示すように、樹脂製の格納箱20内に、ケース90、組電池300の集合体400、樹脂製の中間パネル93が収容され、格納箱20の上面は金属製(例えばアルミニウム製)の外装板(蓋部)21で塞がれており、格納箱20の前面は樹脂製の前面パネル94で塞がれている。第1保持部材23はケース90の下面側に隠れており、第2保持部材24は素電池100同士を電気的に接続している接続群85の下に隠れている。組電池集合体400は、20個の素電池100が並列接続された組電池300が、7個直列接続された構成をなしている。つまり素電池が100が20個一列に並んで一組の組電池300を構成しており、組電池300が七列並んで組電池集合体400を構成している。格納箱20の後面には素電池100から発生したガスを電池モジュール200外に排出するための開口部(排出口)22が設けられている。
蓋部21と中間パネル93と組電池集合体400の上面とによって排気経路部60が形成されているが、この排気経路部60は各組電池300毎に独立している。即ち、この電池モジュール200では排気経路部60が7列に分かれていて、各列同士は開口部22によって連通しているがそれ以外の部分ではお互いにガスが行き来しないように構成されている。つまり中間パネル93に、平板30から蓋部21に向かって延びる隔壁部が設けられていて、この隔壁部が排気経路部60を7列に分けている。また開口部22は格納箱20の後面の横幅ほぼいっぱいに延びていて、排気経路部60の各列と直接繋がっている。
各素電池100は、接続群85によって、互いに直列および/または並列に接続されている。接続群85は、各素電池100の負極を並列に接続している負極バスバーと、各素電池100の正極を並列に接続している正極バスバーを備えている。組電池の集合体400の正極端子87には、正極バスバーが接続されており、この正極端子87は、前面パネル94に設けられた外部接続用の正極端子96に接続されている。組電池の集合体400の負極端子86には、負極バスバーが接続されており、この負極端子86は、前面パネル94に設けられた外部接続用の負極端子95に接続されている。
ケース90は、図5に示すように、組電池集合体400を構成する各素電池100をそれぞれ収容する複数の収容部90aが形成されている。収容部90aは貫通孔形状をしており、孔は円筒形である。この円筒形の孔に各素電池100が収容されるが、ケース90と素電池100とは第1保持部材23と第2保持部材24とにより非接触の状態で保持される。
上記の構成から、組電池集合体400の内の一つの素電池100に異常が生じて熱暴走の状態になっても、素電池100から噴出したガスは排気経路部60から排出され、発生した熱は周囲の異常のない素電池100に大きな影響を与えることなく、すなわち周囲の異常のない素電池100に熱暴走を生じさせることなく、拡散され放出される。この熱の拡散・放出のメカニズムは素電池100とケース90との間にすき間55が形成されていることによる熱の拡散・放出のメカニズムである。
素電池100から放出される高温のガスが排気経路部60を通って開口部22から排出される際には、電池収納部と排気経路部60とが平板30によって隔離されているので、1つの素電池100から高温のガスが発生しても他の素電池100にガスが接触することなくガスは排気経路部60を通過して電池モジュール200外に排出される。
次に上記の熱の拡散・放出のメカニズムをより詳しく説明する。
組電池集合体400を構成する各素電池100の全てが通常(正常)の状態で充放電を行っているときには、各素電池100とケース90とは離隔されていて両者の間にすき間55が存在している。しかしいずれかの素電池100に異常が生じて熱暴走の状態となると、その熱暴走状態の素電池100は電池内部に発生する可燃性のガスによって膨張し、ケース90と接触し、熱暴走により生じた熱をケース90に伝達する。図7に素電池100の側壁とケース90とが接触した状態を示す。ケース90は高熱伝導性のアルミ(0℃における熱伝導率237W/mK)からなっているので、熱暴走状態の素電池100の熱は速やかにケース90全体に拡散していきケース90外面から熱を放出する。
熱の拡散により熱拡散直後のケース90の温度は100℃程度になるが、熱暴走状態の素電池100以外の素電池100はケース90と非接触の状態であるので、ケース90からの熱伝導により温度が上昇することはない。従って熱暴走状態の素電池100以外の素電池100が異常な状態となることはなく、熱暴走が連鎖的に組電池集合体400の中に拡がっていくことはない。熱暴走状態の素電池100以外の素電池100はケースからの輻射により少しは温度が上昇するが、熱暴走に至るほどには温度は上昇しない。そしてケース90外面から熱を放出するので、ケース90の温度は速やかに低下していく。
特許文献3に開示されている技術では、熱の拡散をストップすることによって正常な素電池に熱が伝達することを防ぐのに対して、本実施形態では熱を速やかに広範囲に拡散させることにより温度を下げ、かつ正常な素電池100にはその熱が伝導伝熱しないようにしている。
上記の熱の拡散・放出のメカニズムが機能するためには、すき間55におけるケース90と素電池100との距離(以下離隔距離という)及びケース90と素電池100との間におけるすき間55が占める割合(以下すき間割合という)が重要である。離隔距離は素電池100の大きさや形状、内部の活物質・電解質等の物質の種類などにより適切な距離が変わってくる。例えば18650型リチウムイオン電池であれば、離隔距離は0.5mm以下が好ましい。ただし、ケース90の作製時における寸法公差及び電池自体の寸法公差を考慮するとあまり小さな離隔距離を設定することは困難である。またすき間割合は大きいほどよい。すき間割合が60%以上であれば熱暴走時のケース90と素電池100との接触を担保できるので好ましく、80%以上であれば熱の拡散を確実に行えるためより好ましい。
なお第1保持部材23および第2保持部材24は低熱伝導性の物質(例えば熱伝導率が0.26W/mKであるポリウレタン)からなっているので、実際にはケース90と素電池100との両方に両保持部材23,24が接触しているにもかかわらず、ケース90と素電池100とを実質的に熱的に非接触の状態で離隔して保持しており、かつ上記の離隔距離およびすき間割合を満たす形状・大きさを有している。
以上のように本実施形態の電池モジュール200は、ケース90と素電池100とを熱的に非接触にして両者の間にすき間55を設けているので、一つの素電池100が異常となって熱暴走状態になってもそれ以外の素電池100に熱暴走の連鎖が生じることがなく、電池モジュール200全体が高温になることを防止できる。またケース90をアルミ製にしているので、電池モジュール200を軽量にすることができる。ケース90の外面をアルマイト処理としておくと、素電池100が暴走状態となった後に修理のためにケース90に人が触れてもケース90外面は電気絶縁性であるので、安全である。
(実施形態2)
実施形態2に係る電池モジュールは、ケースと素電池とを離隔する保持部材が実施形態1とは異なっており、それ以外は実施形態1とは同じであるので、実施形態1と異なっている点を以下に説明する。
本実施形態に係る電池モジュールは、図8に示すように、素電池100の側面上端近辺と下端近辺とに低熱伝導率の物質からなるリング23’、24’を填めてリング23’、24’と素電池100とを固定した素電池100を使用している。このリング23’、24’が保持部材である。リング23’、24’の素材としては実施形態1の第1保持部材23、第2保持部材24の素材と同じものを用いればよい。リング23’、24’を填める位置は、素電池100内に可燃性のガスが発生したときにケース90に接触する素電池100の側面の面積ができるだけ大きくなるように、素電池100の側面上端近辺と下端近辺とが好ましい。リング23’、24’を素電池100に填めて固定してから素電池100をケース90の収容部に挿入するのであるが、挿入時の摩擦抵抗を考慮してリング23’、24’は接着剤で固定したり、弾性力により素電池100を締め付けて固定したりすることが好ましい。なお、リング23’、24’のケース90と接触する側の表面が、ケース90との摩擦係数が小さくなるように潤滑剤を塗布したり、摩擦抵抗の小さい材料を用いたりすることが好ましい。
実施形態2に係る電池モジュールは実施形態1における効果と同様の効果を奏するとともに、モジュール側の部品点数が減るため、実施形態1よりもコストが削減できる。
(その他の実施形態)
今まで説明した実施の形態は、本発明の例示であり本発明はこれらの例に限定されない。電池の形状や大きさは特に限定されない。角柱形状の素電池や横断面が長方形の両短辺を半円に置き換えた形状ある柱状電池であってもよいし、それ以外の形状でもよい。
ケースの素材は熱伝導率が大きい金属であっても良いし、プラスチックに熱伝導率が大きいフィラー(例えばカーボン)を練り込んだ素材や、熱伝導率が大きい樹脂や炭素繊維を用いてもよい。ケース全体として熱伝導率が50W/mK以上であればよい。例えば、炭素鋼(熱伝導率:50W/mK)以上の熱伝導率であればよい。ケース全体として100W/mK以上であれば熱の拡散が素早く行われるのでより好ましい。
ケースを冷却する構成を備えていてもよい。例えば、ケースの外面を空冷したり水冷したりしてもよい。
1つのモジュール中には2以上の素電池が有ればよい。すなわち、1つのモジュール内にある素電池の1つが熱暴走しても他の素電池が熱暴走しないことが本願のコンセプトであるからである。
第1保持部材23,第2保持部材24の形状は、素電池100とケース90とを隔離できる形状であればよく、図2,3に示されているような格納箱20や平板30と接触している形状である必要はない。保持部材の熱伝導率は0.5W/mK以下であれば素電池とケースとを十分に熱的に非接触な状態とすることができて好ましい。例えば0.5W/mK以下の熱伝導率を有する材料として、ポリカーボネート(0.19W/mK)、ポリスチレン(0.11W/mK)、空気(0.03W/mK)などが考えられる。0.2W/mK以下であればより効果的に素電池とケースとを熱的に隔離できてより好ましい。また、保持部材は1つの素電池に対して1つであっても構わない。また、収容部90aの内壁に固定された複数の凸起を保持部材として用いてもよい。
以上説明したように、本発明に係る電池モジュールは、熱暴走の連鎖を防止するので、リチウムイオン電池を用いた電池モジュール等として有用である。
23 第1保持部材
24 第2保持部材
90 ケース
90a 収容部
100 素電池
200 電池モジュール

Claims (5)

  1. 二次電池である複数の素電池をケースに収納した電池モジュールであって、
    前記ケースは、前記素電池をそれぞれ収容する複数の収容部を備えており、
    保持部材が前記素電池と前記収容部の間の一部に存しており、
    前記保持部材により、前記素電池は前記収容部に非接触で収容されているとともに、前記素電池内に発生したガスにより当該素電池が膨張した際には当該素電池と前記収容部とが接触し、前記素電池の熱を前記ケースに熱伝導させる、電池モジュール。
  2. 前記ケースの熱伝導率は50W/mK以上である、請求項1に記載されている電池モジュール。
  3. 前記保持部材は、熱伝導率が0.5W/mK以下である、請求項1または2に記載されている電池モジュール。
  4. 前記素電池は柱状であり、
    前記収容部は前記素電池の側面を取り囲んでいる、請求項1からのいずれか一つに記載されている電池モジュール。
  5. 前記保持部材は前記素電池の側面上端近辺と下端近辺とに固定されたリングである、請求項4に記載されている電池モジュール。
JP2012526274A 2010-07-30 2011-05-02 電池モジュール Active JP5857254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526274A JP5857254B2 (ja) 2010-07-30 2011-05-02 電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172456 2010-07-30
JP2010172456 2010-07-30
PCT/JP2011/002532 WO2012014353A1 (ja) 2010-07-30 2011-05-02 電池モジュール
JP2012526274A JP5857254B2 (ja) 2010-07-30 2011-05-02 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014353A1 JPWO2012014353A1 (ja) 2013-09-09
JP5857254B2 true JP5857254B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=45529591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526274A Active JP5857254B2 (ja) 2010-07-30 2011-05-02 電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8835032B2 (ja)
EP (1) EP2600463B1 (ja)
JP (1) JP5857254B2 (ja)
KR (1) KR20130044309A (ja)
CN (1) CN103038933B (ja)
WO (1) WO2012014353A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742523B2 (ja) * 2011-07-07 2015-07-01 株式会社Gsユアサ コネクタ及び電源モジュール
ITBO20120057A1 (it) * 2012-02-07 2013-08-08 Ferrari Spa Sistema di accumulo di energia elettrica per un veicolo con propulsione elettrica e presentante batteria chimiche cilindriche annegate in una matrice di supporto
WO2014132649A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 三洋電機株式会社 電池モジュール
TWI628831B (zh) * 2013-08-30 2018-07-01 睿能創意公司 具有熱失控減緩的可攜式電能儲存裝置
WO2015056739A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本碍子株式会社 二次電池
WO2016026051A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Corvus Energy Ltd. Thermal runaway containment apparatus for a battery
USD789883S1 (en) 2014-09-04 2017-06-20 Gogoro Inc. Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices
USD820197S1 (en) 2014-10-03 2018-06-12 Gogoro Inc. Portable electrical energy storage device with components
US9825345B2 (en) 2015-02-27 2017-11-21 Gogoro Inc. Portable electrical energy storage device with in-situ formable fluid channels
EP3295497A4 (en) 2015-05-11 2018-03-21 Gogoro Inc. Electrical connector for portable multi-cell electrical energy storage device
CN108352471B (zh) 2015-10-01 2019-11-08 睿能创意公司 用于携带型电能储存单元的框架
JP6555107B2 (ja) * 2015-12-02 2019-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材及び蓄電モジュール
TWI587560B (zh) * 2016-08-08 2017-06-11 A battery module with a high temperature gas channel structure
CN106684266B (zh) * 2017-01-22 2023-06-02 东风商用车有限公司 一种层叠电池组,及电池集合体、电池模块与模块组
US10601003B2 (en) * 2017-10-30 2020-03-24 Lg Chem, Ltd. Battery module and method of assembling the battery module
US11721867B2 (en) 2018-02-27 2023-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module and battery pack
EP3939113A1 (en) 2019-03-14 2022-01-19 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
CN113437427A (zh) * 2020-03-05 2021-09-24 奥迪股份公司 电池系统和车辆
CN114463906B (zh) * 2020-11-10 2023-09-26 群光电子股份有限公司 门铃装置
KR20240040760A (ko) * 2021-07-15 2024-03-28 에노빅스 코오퍼레이션 기밀 밀봉 인클로저를 갖는 이차 전지 셀, 전극 조립체 및 방법
WO2024054861A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 Harbinger Motors Inc. Battery modules with casted module enclosures and battery packs with safety features

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773908A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Nippondenso Co Ltd バッテリ用熱交換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800937A (en) * 1997-05-02 1998-09-01 Motorola, Inc. Current interrupt device for secondary batteries
JP5061406B2 (ja) * 2000-10-12 2012-10-31 株式会社Gsユアサ 電池パック
JP2004111370A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の熱制御装置
US20050074666A1 (en) * 2002-08-29 2005-04-07 Hirokazu Kimiya Heat control device for battery
JP4308515B2 (ja) 2002-12-27 2009-08-05 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP4062273B2 (ja) * 2004-03-31 2008-03-19 日産自動車株式会社 組電池
JP4810797B2 (ja) 2004-05-06 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電池モジュールと組電池
JP2005339932A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Toyota Motor Corp 組電池
JP4849848B2 (ja) 2005-08-31 2012-01-11 三洋電機株式会社 組電池
JP4508221B2 (ja) * 2007-08-27 2010-07-21 豊田合成株式会社 組電池装置
JP5136078B2 (ja) 2008-01-22 2013-02-06 豊田合成株式会社 組電池装置
JP2009301969A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両
US20100104927A1 (en) 2008-10-29 2010-04-29 Scott Albright Temperature-controlled battery configuration
JP2011171029A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773908A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Nippondenso Co Ltd バッテリ用熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2600463A1 (en) 2013-06-05
EP2600463B1 (en) 2020-08-26
WO2012014353A1 (ja) 2012-02-02
US8835032B2 (en) 2014-09-16
CN103038933B (zh) 2015-12-16
JPWO2012014353A1 (ja) 2013-09-09
CN103038933A (zh) 2013-04-10
KR20130044309A (ko) 2013-05-02
EP2600463A4 (en) 2014-07-30
US20130216884A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857254B2 (ja) 電池モジュール
KR102258179B1 (ko) 원통형 이차전지 모듈
CN110199406B (zh) 电池系统
KR101447062B1 (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
US7964300B2 (en) Battery pack
US20200127249A1 (en) Cylindrical battery cell assembly with improved space utilization and safety, and battery module comprising same
RU2468477C2 (ru) Аккумуляторная батарея среднего или большого размера повышенной безопасности
KR101270796B1 (ko) 안전장치가 구비된 배터리
US20200335737A1 (en) Thermal runaway mitigation system for high capacity energy cell
WO2014093607A1 (en) Battery module with high thermal conductivity and assembling method thereof
US20220247005A1 (en) Battery module including heat insulation member and battery pack including the same
KR20140032596A (ko) 배터리 팩
JP2019053816A (ja) 電池パック
WO2018179734A1 (ja) 電池パック
JP2012146403A (ja) 電池パック
ES2942551T3 (es) Arquitectura de sistema de batería tolerante a fallos de celda única
CN107808940B (zh) 一种锂电池
JP2019114389A (ja) バッテリモジュール
JP2024500505A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2020181725A (ja) 電池パック
KR20230153756A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP2024506172A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20240021501A (ko) 화염 배출을 방지하며 가스를 배출하는 구조를 갖는 배터리 모듈
JP2024500963A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20220129323A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151