JP4508221B2 - 組電池装置 - Google Patents

組電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4508221B2
JP4508221B2 JP2007219812A JP2007219812A JP4508221B2 JP 4508221 B2 JP4508221 B2 JP 4508221B2 JP 2007219812 A JP2007219812 A JP 2007219812A JP 2007219812 A JP2007219812 A JP 2007219812A JP 4508221 B2 JP4508221 B2 JP 4508221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
assembled battery
space
battery device
single battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007219812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009054403A (ja
Inventor
安則 内田
公男 椿
茂樹 竹尾
博史 大中
達雄 鈴木
研一 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007219812A priority Critical patent/JP4508221B2/ja
Priority to EP20080013699 priority patent/EP2031672B1/en
Priority to US12/219,958 priority patent/US8293397B2/en
Priority to CN2008101467152A priority patent/CN101378141B/zh
Publication of JP2009054403A publication Critical patent/JP2009054403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508221B2 publication Critical patent/JP4508221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

電気自動車の駆動電源として用いられるニッケル・水素二次電池、リチウムイオン電池などは、高いエネルギー密度が必要とされ、かつ搭載スペースは極力小さくすることが求められている。そのため単電池セルを複数個集合させた組電池とするのが一般的である。例えば直方体形状をなす数V〜十数Vの単電池セルを数十個直列に接続し、これを1つのパッケージに納めて組電池とされている。この組電池は、たとえば後席下部、トランクルームなどに搭載されている。
ところで組電池の性能や寿命は温度環境に大きく依存し、高温になると劣化が著しい。そこで、単電池セルの表面に大気と連通する冷却通路を形成し、冷却通路に車室内空気を導入したり、エアコンの風を強制的に導入することが行われている。
一方、ニッケル・水素二次電池などにおいては、充電時などに直方体形状をなす単電池セルが膨張し、最も広い側面が円弧状に外側へ膨らむという現象が避けられない。このようになると、直方体形状をなす単電池セルを複数個集合させた組電池では、対向する壁面どうしが小さな接触面積で接触して接触部分に大きな応力が集中する可能性がある。
そこで、各単電池セルの内圧を均一にして各単電池セルの充放電特性を均一にする目的で、単電池セルに所定の荷重を負荷して加圧拘束した状態で配列することが行われている。例えば特開2001−313018号公報に紹介されている組電池装置では、複数の単電池セルを厚さ方向に配列し、厚さ方向の両端にそれぞれ一つずつの拘束板を重ねた上で、2つの拘束板を拘束ロッドにて互いに接近する方向に締め付けている。2つの拘束板を互いに接近する方向に締め付けることで、複数の単電池セルを互いに密着させ、各単電池セルに荷重を負荷することで膨張を規制することができる。
しかし上記組電池装置では、中央部の単電池セルは端部の単電池セルに比べて放熱しにくいという問題がある。このように各単電池セル間の冷却特性に差が生じると、各単電池セルの出力、寿命などにばらつきが生じ、結果的に組み電池装置の出力が不安定となるとともに寿命が短くなってしまう。
そこで特開2007−012486号公報には、複数の単電池セルの上部を密閉構造の電池室に収納し、各単電池セルの下部が冷却室に表出した組電池装置が提案されている。この組電池装置によれば、冷却室に冷却空気などを流通させることで各単電池セルを均一に冷却することができる。
また特開平07−045310号公報には、各単電池セルに近接してヒートパイプを配置し、ヒートパイプの端部を放熱板に係合することで、単電池セルの熱を外部に放熱するようにした組電池装置が提案されている。
しかしながら、これらの組電池装置では、構造が複雑となるために大型化し、スペース面あるいはコスト面で不具合がある。
そこで図12に示すように、単電池セル 100どうしの間にスペーサ 101を介在させ、隣接する単電池セル 100の最も広い側面どうしがスペーサ 101を介して互いに対向するように交互に複数個列設し、両端に拘束板 102を配置して拘束ロッドなどによって列設方向に拘束することが行われている(例えば特開2006−048996号公報参照)。この組電池装置においては、スペーサ 101にリブ 103を形成することで、単電池セル 100とスペーサ 101との間に高さ1〜2mmの空間 104が形成される。したがって、単電池セル 100が膨張した場合にも対向する壁面どうしの干渉を防止することができる。またこの空間 104に空気などの冷却媒体を流通させることによって、単電池セル 100を冷却することができる。これにより各単電池セル 100間の冷却特性を均一化でき、寿命を長くすることができる。
特開平07−045310号公報 特開2007−012486号公報 特開2006−048996号公報
ところが特許文献3に記載の組電池装置においては、空間 104に埃などが堆積する場合があり、そうなると均一な冷却が困難となり、各単電池セルの冷却特性に差が生じる。また冷却媒体としては一般にエアコンからの風が用いられるが、外気との温度差によって空間 104に結露が生じる場合があり、水滴が電極部にまで移動することで漏電する可能性が無いとは云えない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、単電池セルを列設した組電池装置において、各単電池セルの冷却特性を均一とするとともに、埃の堆積や結露による漏電などの不具合を防止することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する本発明の組電池装置の特徴は、直方体形状をなす単電池セルと、熱伝導性と電気絶縁性を有する軟質材からなる熱伝導部材と、が互いに密着して交互に複数個列設されてなり、列設方向の両端から加圧拘束されてなる組電池装置であって、
熱伝導部材は、単電池セルの最も広い側面が密着する密着表面を備える板状の部分と、板状の部分から立設されて放熱空間へ表出する放熱表面とを備え、熱伝導部材はアスカーC硬度が50以下であって電気絶縁性の硬質スペーサに保持されていることにより圧縮量が規制され、放熱空間に表出する放熱表面を冷却することで間接的に単電池セルを冷却することにある。
本発明の組電池装置によれば、列設方向の両端から加圧拘束されたときに、軟質の熱伝導部材が両側の単電池セルによって圧縮され、熱伝導部材の密着表面が単電池セルの最も広い側面に密着する。これにより単電池セルの熱は、熱伝導部材の密着表面から放熱表面に伝導され、放熱空間へ放熱される。
すなわち単電池セルと熱伝導部材との間には隙間が無いので、従来の空間 104への埃の堆積の問題は生じない。したがって長期使用後においても各単電池セル毎の冷却条件はほとんど同一となるので、各単電池セル間の冷却特性を均一とすることができ、寿命が長くなる。
さらに単電池セルどうしの間に、特許文献3に記載のような冷却風が流通するための空間を形成する必要がない。したがって単電池セル間距離を縮小でき、全体がコンパクトな形状となり搭載スペースを縮小することができる。また放熱表面を電極から遠い位置に形成しておけば、結露による漏電も防止することができる。
本発明の組電池装置は、電気自動車やハイブリッド車などの電源装置として好適に用いられる。
本発明の組電池装置において、単電池セルとしては一般的な所謂角型電池セルを用いることができる。樹脂製の筐体をもつもの、あるいは表面に絶縁被膜がコーティングされたものを用いてもよいが、熱伝導性が高い鉄やアルミニウムなどの金属製の筐体が表出する単電池セルを用いることが好ましい。単電池セルの上部には、一対の電極が突出形成されているのが一般的である。通常は、電極をもつ側が全て同じ側となるように、複数の単電池セルが列設される。
熱伝導部材は、熱伝導性と電気絶縁性とを有する軟質材から板状に形成されている。ここで軟質の程度は、アスカーC硬度で50以下のものが望ましい。アスカーC硬度で50以下の軟質度とすることで、単電池セルの最も広い側面との密着性を十分に確保することができ、単電池セルの熱を効率よく放熱することができる。なおアスカーC硬度とは、日本ゴム協会標準規格SRIS 0101 で規定されるゴム硬度であり、JIS K 6253で規定されるショア硬度Eに相当する。また熱伝導部材は、熱伝導率が5W/m・K以上の熱伝導性を備えることが望ましい。熱伝導率がこれより低いと、単電池セルの放熱性が低くなって好ましくない。
上記した特性を備える熱伝導部材の材料としては、例えばシリコーンゴムを用いることができる。シリコーンゴムは熱伝導性と高い電気絶縁性を兼ね備え、アスカーC硬度で2〜45程度と軟質である。また一般のゴムや熱可塑性エラストマは、そのままでは熱伝導性が低すぎて使用できないが、例えばダイヤモンド粉などの高熱伝導材を混合したりすることで用いることができる可能性がある。
熱伝導部材は、シート状として隣接する単電池セルどうしの間に介在させることができる。しかしこの場合は、熱伝導部材の圧縮量を規制することが困難であり、熱伝導部材の両側の単電池セルで膨張量が異なる場合が生じる可能性がある。そこで、熱伝導部材は周縁部の一部が電気絶縁性の硬質スペーサに保持されていることが望ましい。硬質スペーサが介在することで、熱伝導部材の圧縮量を規制することができる。
硬質スペーサは、例えばポリプロピレン(PP)などの電気絶縁性樹脂から形成することができる。例えば板状のスペーサに厚さ方向に貫通する窓部を形成し、この窓部に熱伝導部材を保持することができる。この保持方法としては、凹凸係合などにより保持してもよいし、熱伝導部材を金型内に配置してスペーサを成形するインサート成形にて保持することもできる。なお熱伝導部材の厚さは、窓部の周囲のスペーサの厚さより 0.2mm〜2mm程度厚くし、加圧拘束時に単電池セルによって圧縮されることでスペーサと同等の厚さとなるように構成することが望ましい。
また熱伝導部材は、単電池セルに対向する密着表面が単電池セルに向かって凸の球面とすることも好ましい。このようにすれば、加圧拘束時には球面の中心部が先ず単電池セルに当接し、圧縮されるに従って中心から外側へ向かって単電池セルと接触する面積が増大していくので、単電池セルと密着表面との間に空気が残留するのが防止され放熱性が向上する。
熱伝導部材には、隣接する単電池セルの最も広い側面どうしの近接を規制する電気絶縁性の規制手段が配置されていることが好ましい。このようにすることで単電池セルの膨張を確実に規制することができ、各単電池セルの内圧を均一にして各単電池セルの充放電特性を均一にすることができる。この規制手段は、スペーサと一体に形成してもよいし、硬質樹脂を熱伝導部材中に埋設させることで形成してもよい。
本発明の組電池装置は、複数の熱伝導部材の放熱表面が表出する放熱空間を有している。例えば各熱伝導部材の放熱表面が大気に接触するようにすることができる。また熱伝導部材から延出するタブ部を形成し、そのタブ部を同一方向に配置して大気中に突出させてもよい。
上記の場合には、単電池セルと熱伝導部材とを交互に列設して加圧拘束したものをケーシング中に収納し、放熱表面又はタブ部が突出する側の表面とケーシングの内表面との間にトンネル状の空気流路を形成して、その空気流路を放熱空間とすることができる。この場合、空気流路にエアコンの風を流通させるなどすれば、各単電池セルの熱を放熱表面又はタブ部を介して均一に放熱することができる。
さらに、実施例でも説明するように、複数の放熱板が列設されてなるヒートシンクを放熱空間に配置し、ヒートシンクに熱伝導部材の放熱表面を当接させる。そしてヒートシンクにエアコンの風を接触させるようにすれば、ヒートシンク及び熱伝導部材を介して各単電池セルの熱を均一に放熱することができる。
なおヒートシンクを用いる場合には、単電池セルと熱伝導部材とを交互に列設して加圧拘束したものの下方にヒートシンクを配置することが望ましい。このようにすれば、万一ヒートシンクに結露が発生した場合でも、水滴が単電池セルと接触することを防止することができ、漏電を確実に防止できる。
以下、実施例と試験例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
図1に本実施例に係る組電池装置の分解斜視図を示す。この組電池装置では、直方体形状をなす単電池セル1と、電気絶縁性樹脂製のスペーサ2とが、隣接する単電池セル1の最も広い側面12どうしがスペーサ2及び熱伝導部材3を介して互いに対向するように交互に数10個ずつ列設され、その列が二列平行に形成されている。そして両端には樹脂製の拘束プレート4が配置され、図示しない拘束ロッドによって単電池セル1とスペーサ2とが互いに密着するように加圧された状態で拘束されている。その状態で、図3に示すように全体が電気絶縁性樹脂製のケーシング5に収納されている。
単電池セル1はリチウムイオン二次電池であり、極板、セパレータ、電解液などの電池要素がアルミニウム製の筐体10内に収納されている。筐体10の上部には、正極及び負極の一対の電極11が突出している。また筐体10は6個の側面をもち、最も広い側面12どうしが互いに対向するように列設されている。
スペーサ2はPPから形成され、図2に示すように、上板20と下板21とが縦板22で連結された断面略エ字形状に形成されている。縦板22には一対の窓部23と、通風孔24とが貫通形成され、下板21には窓部23に連通する下窓部25が形成されている。窓部23の大きさは、単電池セル1の最も広い側面12の形状よりひと回り小さい形状とされている。また上板20には、単電池セル1の電極11が係合する切り欠き26が形成されている。
スペーサ2の窓部23及び下窓部25には、熱伝導部材3が保持されている。この熱伝導部材3は、アスカーC硬度が45、熱伝導率が5W/m・Kのシリコーンゴムから形成されている。
この熱伝導部材3は、図2に示すように、板状の基部30と基部30から立設された縦壁31とからなる断面略T字形状に形成されている。基部30の側面には全周を一周する第1溝部32が形成され、縦壁31の両側面にはそれぞれ第2溝部33が形成されている。そして第1溝部32が縦板22の窓部23の周縁と係合し、第2溝部33が下板21の下窓部25の周縁と係合することで、2個の熱伝導部材3が一つのスペーサ2にそれぞれ保持されている。
この状態において、熱伝導部材3の縦壁31の表面(密着表面)は、縦板22の両側へ窓部23からそれぞれ 0.2〜 0.3mm突出している。また基部30の下表面(放熱表面)は、下板21の下窓部25から下方へ 0.2〜 0.3mm突出している。
本実施例の組電池装置の断面図を図3に示す。図3には、単電池セル1とスペーサ2とが交互に列設されてはいるが、両側からの加圧拘束力が負荷されていない状態の断面図を示している。
単電池セル1の最も広い側面12は、それぞれ熱伝導部材3の縦壁31の表面に対向している。また単電池セル1の下側面は、それぞれ熱伝導部材3の基部30に当接している。ケーシング5の上壁50とスペーサ2の上板20との間には隙間51が形成され、電極11との干渉が回避されている。そしてケーシング5の下壁52とスペーサ2の下板21との間には、空間53(放熱空間)が形成されている。この空間53は、紙面の垂直方向の両端に開口し、一方の開口から他方の開口へ紙面に対して垂直方向にエアコンの風が流通するように構成されている。
図示しない拘束ロッドにて両側から所定の荷重にて押圧した状態で加圧拘束すると、熱伝導部材3の縦壁31は隣接する一対の単電池セル1の最も広い側面12によって圧縮される。熱伝導部材3の縦壁31はアスカーC硬度が45と軟質であるために、圧縮によって容易に変形して単電池セル1の最も広い側面12と密着するとともに厚さが薄くなる。厚さが薄くなった部分の余肉は、基部30が空間53へさらに膨出することで吸収される。
すなわち本実施例の組電池装置によれば、単電池セル1の熱は熱伝導部材3の縦壁31に伝わり、縦壁31から基部30へ伝達された後、空間53へ供給されるエアコンの風によって放熱される。それぞれの熱伝導部材3からはほとんど同じ条件で放熱が行われるので、それぞれの単電池セル1はほとんど同じ条件で冷却され、各単電池セル1の冷却特性を均一とすることができる。
また空間53には全ての熱伝導部材3が同じ状態で表出しているので、埃の堆積による影響も均一となり、各単電池セルの冷却特性に差が生じるような不具合がない。さらに空間53内に結露が生じたとしても、水滴は空間53から下方に落下するので、電極11側における漏電を防止することができる。
そして単電池セル1が熱膨張しようとしても、スペーサ2の縦板22によって膨張が規制されているため膨張を確実に規制することができる。また単電池セル1どうしの間隔はスペーサ2の縦板22の厚さによって決まり、従来のリブをもつスペーサを介在させる場合に比べて単電池セル1どうしの間隔を狭くすることができる。したがって搭載スペースを縮小することが可能となる。
(実施例2)
本実施例の組電池装置は、図4に示すように、熱伝導部材3の基部30から空間53に向かって突出するタブ部34が形成されていること以外は実施例1と同様である。
本実施例の組電池装置によれば、タブ部34によって空間53に表出する基部30の表面積が実施例1より大きくなる。したがって実施例1に比べて冷却効率がさらに向上する。
(実施例3)
本実施例の組電池装置は、図5に示すように、複数の放熱板が列設されてなる金属製のヒートシンク6が空間53に表出する基部30に当接していること以外は実施例1と同様である。
本実施例の組電池装置によれば、単電池セル1の熱が基部30からヒートシンク6に伝達され、ヒトシンク6から空間53へ効率よく放熱される。したがって実施例1に比べて冷却効率がさらに向上する。また結露はヒートシンク6の表面で生じるので、電極11側における漏電をさらに確実に防止することができる。
(実施例4)
本実施例の組電池装置は、図6及び図7に示すように、熱伝導部材3の縦壁31にPPからなる硬質の樹脂片35が点状に分散して埋設保持されていること以外は実施例1と同様である。
樹脂片35は円柱形状に形成され、その高さはスペーサ2の縦板22の厚さと同一とされている。縦壁31には、その一方の表面から厚さ方向に延びる挿入孔36が形成され、別に形成された樹脂片35が挿入孔36に挿入されて縦壁31の中央部に埋設された状態となっている。
したがって本実施例の組電池装置によれば、縦壁31の両側の単電池セル1が熱膨張し最も広い側面12が熱伝導部材3の縦壁31を両側から押圧しても、その膨張は樹脂片35によって規制されるため過度に膨張するのを確実に防止することができる。
なお本実施例では樹脂片35を別体としたが、スペーサ2から窓部23へ向かって突出するようにスペーサ2の一部から構成しても同様の効果が得られる。
(実施例5)
本実施例の組電池装置は、図8に示すように、熱伝導部材3の縦壁31の表面形状を外側へ向かって凸の球面形状としたこと以外は実施例1と同様である。
この組電池装置によれば、加圧拘束時には縦壁31の球面の中心部が先ず単電池セル1の最も広い側面12に当接し、圧縮されるに従って中心から外周側へ向かって単電池セル1と接触する面積が外周側へ増大していく。したがって単電池セル1と縦壁31の表面との間に空気が残留するのが防止され、密着性が向上するため放熱性がさらに向上する。
<試験例>
(試験例1)
本試験例の組電池装置を図9に示す。上記実施例と同じ機能の部位には上記実施例と同一の符合を付けて説明する。この組電池装置は、スペーサ2をもたないこと以外は実施例3とほとんど同様の構成であり、本発明の実施例に相当するものである。
この組電池装置は、実施例1と同様の単電池セル1と、実施例1で用いた熱伝導部材3と同様の材質から形成された熱伝導シート3とが交互に列設され、両端にそれぞれベークライト板7と金属板8を配置した後、拘束ロッド9で加圧された状態で拘束されている。熱伝導シート3は、単電池セル1の下表面に接触するようにも配置され、その熱伝導シート3にはヒートシンク6が当接している。
この組電池装置において、6個の各単電池セル1を直列に接続し、ヒートシンク6に26.1℃の風を 0.8m3/分の風量で供給しながら 800秒間の充電を行った。その直後の各単電池セル1の表面温度を測定し、結果を図11に示す。なお各単電池セル1には、左端からそれぞれa〜fの記号を付けている。
(試験例2)
本試験例の組電池装置は、熱伝導シート3として熱伝導率が3W/m・Kのシリコーンゴムから形成されたものを用いたこと以外は試験例1と同様である。この組電池装置も、スペーサ2をもたないこと以外は実施例3とほとんど同様の構成であり、本発明の実施例に相当するものである。
この組電池装置について、試験例1と同様にして各単電池セル1の表面温度を測定し、結果を図11に示す。
(試験例3)
本試験例の組電池装置は、熱伝導シート3に代えてPPシートを用いたこと以外は試験例1と同様である。この組電池装置について、試験例1と同様にして各単電池セル1の表面温度を測定し、結果を図11に示す。この組電池装置は、本発明の比較例に相当するものである。
(試験例4)
本試験例の組電池装置は、図10に示すように、熱伝導シート3に代えてPPからなるスペーサ2を用いたこと及びヒートシンク6を用いなかったこと以外は試験例1と同様である。スペーサ2には紙面の垂直方向に延びる複数のリブ27が形成され、リブ27どうしの間に空間28が形成されている。この組電池装置は、従来例に相当するものである。
この組電池装置において、6個の各単電池セル1を直列に接続し、空間28に26.1℃の風を 0.8m3/分の風量で供給しながら 800秒間の充電を行った。その直後の各単電池セル1の表面温度を測定し、結果を図11に示す。
<評価>
試験例3の組電池装置においては、列設方向の中央位置にある単電池セル(c) と両端の単電池セル(a) 、(f)との温度差が約10℃と大きく、各単電池セル毎の冷却効率がきわめて不均一である。それに比べて試験例4の従来の組電池装置によれば、各単電池セル間の温度差は最大約4℃に縮まり、リブ27と空間28をもつスペーサ2を介在させることで各単電池セル毎の冷却効率が均一化されていることがわかる。しかし本試験例は初期の清浄な状態における試験であり、空間28に埃が堆積した場合などには各単電池セル間の温度差が大きくなると想定される。
一方、試験例2の組電池装置では、各単電池セルどうしの間に空間が形成されていないにも関わらず、温度差は最大約4℃と試験例4の従来品と同等の結果が得られている。すなわち試験例3のPPシートに代えて熱伝導シート3を用いるだけで、各単電池セル間の温度差が縮まったことが明らかである。また本試験例の組電池装置では、空間への埃の堆積が生じないので、使用中に各単電池セル間の温度差が大きくなることは想定されない。したがって長期間使用後も初期と同等の冷却性能が発現される。
さらに試験例1の組電池装置によれば、各単電池セル間の温度差は最大約 1.5℃ときわめて小さく、これは熱伝導率が試験例2より高い熱伝導シートを用いた効果であることが明らかである。
本発明の一実施例に係る組電池装置の分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る組電池装置に用いたスペーサと熱伝導部材の斜視図である。 本発明の一実施例に係る組電池装置の要部断面図である。 本発明の第2の実施例に係る組電池装置の要部断面図である。 本発明の第3の実施例に係る組電池装置の要部断面図である。 本発明の第4の実施例に係る組電池装置に用いた熱伝導部材の正面図である。 本発明の第4の実施例に係る組電池装置の要部断面図である。 本発明の第5の実施例に係る組電池装置の要部断面図である。 試験例1〜3で用いた組電池装置の正面図である。 試験例4で用いた組電池装置の正面図である。 試験例における各単電池セルの温度を示すグラフである。 従来の組電池装置の分解斜視図である。
符号の説明
1:単電池セル 2:スペーサ 3:熱伝導部材
53:空間(放熱空間)

Claims (5)

  1. 直方体形状をなす単電池セルと、熱伝導性と電気絶縁性を有する軟質材からなる熱伝導部材と、が互いに密着して交互に複数個列設されてなり、該列設方向の両端から加圧拘束されてなる組電池装置であって、
    該熱伝導部材は、該単電池セルの最も広い側面が密着する密着表面を備える板状の部分と、該板状の部分から立設されて放熱空間へ表出する放熱表面とを備え、
    該熱伝導部材はアスカーC硬度が50以下であって電気絶縁性の硬質スペーサに保持されていることにより圧縮量が規制され、
    該放熱空間に表出する該放熱表面を冷却することで間接的に該単電池セルを冷却することを特徴とする組電池装置。
  2. 該単電池セルと該熱伝導部材とが交互に複数個列設された積層物を収納するケーシングをさらに備え、前記放熱空間は該ケーシングと前記放熱表面との間に形成され前記列設方向に延びるトンネル状の空間であり、該放熱空間に冷却風が導入される請求項1に記載の組電池装置。
  3. 前記放熱空間に複数の放熱板が列設されてなるヒートシンクを配置し、前記放熱表面が該ヒートシンクに密着している請求項2に記載の組電池装置。
  4. 前記熱伝導部材には、隣接する前記単電池セルの最も広い側面どうしの近接を規制する電気絶縁性の規制手段が配置されている請求項1に記載の組電池装置。
  5. 前記熱伝導部材は熱伝導率が5W/m・K以上である請求項1に記載の組電池装置。
JP2007219812A 2007-08-27 2007-08-27 組電池装置 Active JP4508221B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219812A JP4508221B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 組電池装置
EP20080013699 EP2031672B1 (en) 2007-08-27 2008-07-30 Battery assembly
US12/219,958 US8293397B2 (en) 2007-08-27 2008-07-31 Battery assembly
CN2008101467152A CN101378141B (zh) 2007-08-27 2008-08-27 蓄电池组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219812A JP4508221B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 組電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054403A JP2009054403A (ja) 2009-03-12
JP4508221B2 true JP4508221B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40042658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219812A Active JP4508221B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 組電池装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8293397B2 (ja)
EP (1) EP2031672B1 (ja)
JP (1) JP4508221B2 (ja)
CN (1) CN101378141B (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9113577B2 (en) * 2001-11-27 2015-08-18 Thermotek, Inc. Method and system for automotive battery cooling
JP2011034775A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池の冷却構造、及び、バッテリーシステム
KR101071537B1 (ko) * 2009-09-17 2011-10-10 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 방열부재를 포함하는 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5740103B2 (ja) * 2009-10-19 2015-06-24 日東電工株式会社 熱伝導部材、及びそれを用いた組電池装置
US9172068B2 (en) 2009-10-22 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP5496604B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
DE102009052508A1 (de) * 2009-11-11 2011-05-12 Carl Freudenberg Kg Mechanisch flexibles und poröses Ausgleichselement zur Temperierung elektrochemischer Zellen
KR101084933B1 (ko) 2009-12-04 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 및 이차 전지 모듈의 전지 스페이서
KR101259757B1 (ko) * 2009-12-04 2013-05-07 주식회사 엘지화학 우수한 냉각 효율성과 콤팩트한 구조의 전지모듈 및 중대형 전지팩
CN101894986B (zh) * 2010-06-30 2014-04-23 中国电力科学研究院 一种电池组冷却结构
EP2591520B1 (en) * 2010-07-01 2019-06-05 Johnson Controls Advanced Power Solutions LLC Thermal management of a battery system
US9196938B2 (en) * 2010-07-06 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP5465125B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール
WO2012014353A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池モジュール
KR101903492B1 (ko) * 2010-08-12 2018-10-02 후루카와 덴끼고교 가부시키가이샤 배터리 온도 조절 시스템 및 배터리 온도 조절 유닛
US9653762B2 (en) 2010-08-12 2017-05-16 Furukawa Electric Co., Ltd. Battery temperature regulation system and battery temperature regulation unit
JP5553163B2 (ja) * 2010-09-09 2014-07-16 ソニー株式会社 バッテリユニット
JP5124006B2 (ja) * 2010-11-16 2013-01-23 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
CN102468523A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 上海鼎研智能科技有限公司 车用电池温控系统
KR101281744B1 (ko) * 2010-11-18 2013-07-04 주식회사 엘지화학 안전성의 향상을 위한 부재를 전지셀들 사이에 포함하고 있는 전지모듈
DE102010061885A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Verbinden einer Batteriezelle mit einem Kühlkörper, sowie Verwendung des Verfahrens zur Herstellung einer elektrischen Batterie
EP2660899B1 (en) * 2010-12-28 2018-08-29 LG Chem, Ltd. Battery module storage device, and electric power storage system having same
US9142809B2 (en) * 2011-01-04 2015-09-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
CN102593498A (zh) * 2011-01-18 2012-07-18 台达电子工业股份有限公司 电池模块
DE102011000575A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterie
KR101233624B1 (ko) 2011-02-21 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
JP5852092B2 (ja) 2011-02-28 2016-02-03 三洋電機株式会社 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
WO2012125115A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Effpower Ab Battery module, vehicle, electric device and method
JP5773412B2 (ja) 2011-03-31 2015-09-02 Necエナジーデバイス株式会社 電池パックおよび電動自転車
US20140017541A1 (en) * 2011-03-31 2014-01-16 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack and electric bicycle
WO2012140534A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Optimal Energy (Pty) Ltd Cell tray for a cell stack or other multiple cell battery module
JP5677177B2 (ja) * 2011-04-20 2015-02-25 三菱自動車工業株式会社 電池集合体
JP2012243619A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 蓄電器
JP2012248299A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP6248631B2 (ja) * 2011-06-17 2017-12-20 株式会社Gsユアサ 組電池
US9461283B2 (en) * 2012-02-24 2016-10-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101255250B1 (ko) * 2012-03-23 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
US9166260B2 (en) * 2012-04-25 2015-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR101392799B1 (ko) * 2012-06-07 2014-05-14 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 구조 및 높은 냉각 효율성을 갖는 전지모듈
JP2012227164A (ja) * 2012-07-20 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2014024518A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Toyota Motor Corp 電源装置の取付構造および車両
US9647302B2 (en) * 2012-12-05 2017-05-09 GM Global Technology Operations LLC Battery thermal system with a stacking frame
JP5904113B2 (ja) * 2012-12-10 2016-04-13 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP5958420B2 (ja) * 2013-05-29 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 電池乾燥装置及び電池の製造方法
JP5561703B1 (ja) * 2013-10-15 2014-07-30 サーチウェア株式会社 組電池およびこれを搭載した移動体ならびに組電池の製造方法
CN104752649B (zh) * 2013-12-31 2017-10-31 比亚迪股份有限公司 用于动力电池模组的隔板、电池容纳组件和动力电池模组
CN104752667B (zh) * 2013-12-31 2018-02-09 比亚迪股份有限公司 动力电池模组
CN104377323B (zh) 2013-12-31 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 电池容纳组件和具有其的动力电池模组
US9806381B2 (en) 2014-01-16 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Serpentine cooling element for battery assembly
US10084218B2 (en) 2014-05-09 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Battery pack and method of assembling the battery pack
US10770762B2 (en) 2014-05-09 2020-09-08 Lg Chem, Ltd. Battery module and method of assembling the battery module
CN104037373B (zh) * 2014-05-22 2016-06-01 江苏华东锂电技术研究院有限公司 电池组及具有该电池组的电池模块
US9728755B2 (en) * 2014-07-30 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Array frame design for electrified vehicle battery arrays
US9666843B2 (en) * 2014-07-30 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Array frame design for electrified vehicle battery arrays
CN104183863B (zh) * 2014-08-07 2017-01-11 长丰集团有限责任公司 一种软包锂离子电池模块
US9786894B2 (en) * 2014-11-03 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Battery pack
KR101752865B1 (ko) * 2015-03-05 2017-06-30 주식회사 엘지화학 복합경도를 갖는 써멀패드
JP6210335B2 (ja) * 2015-03-11 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 組電池用スペーサおよび組電池
US10700317B2 (en) * 2015-04-13 2020-06-30 Cps Technology Holdings, Llc Cell to heat sink thermal adhesive
KR102308635B1 (ko) * 2015-04-17 2021-10-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
US9960465B2 (en) 2015-07-30 2018-05-01 Lg Chem, Ltd. Battery pack
JP6555107B2 (ja) * 2015-12-02 2019-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材及び蓄電モジュール
FR3048129B1 (fr) * 2016-02-18 2020-04-17 Saft Systeme de compensation du gonflement d'elements electrochimiques
PL3349268T3 (pl) 2016-03-03 2020-05-18 Lg Chem, Ltd. Zespół ogniw posiadający człon miękkiej podkładki
AU2017201690B2 (en) * 2016-03-14 2022-09-15 The Raymond Corporation Battery counterweight system
GB2551997B (en) * 2016-07-05 2019-01-23 Jaguar Land Rover Ltd Battery cell arrangement
DE102016219283A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit zwischen den Zellen angeordneten Kühlplatten zur Notkühlung
DE102016219284A1 (de) 2016-10-05 2018-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit einer Notkühleinrichtung
KR102172517B1 (ko) 2017-04-04 2020-10-30 주식회사 엘지화학 크래쉬 빔 구조를 갖는 배터리 팩
KR102065099B1 (ko) * 2017-04-04 2020-01-10 주식회사 엘지화학 크래쉬 빔과 배수 구조를 갖는 배터리 팩
KR102256098B1 (ko) * 2017-04-06 2021-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 루버 핀 형상의 열전도 매개체를 구비한 배터리 팩
CN107093695B (zh) * 2017-04-10 2020-09-11 上海电气集团股份有限公司 并联电池组
JP6718845B2 (ja) * 2017-06-28 2020-07-08 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN111386628B (zh) * 2017-11-30 2023-10-24 三菱化学株式会社 分隔构件和电池组
KR102270234B1 (ko) * 2017-12-12 2021-06-25 주식회사 엘지에너지솔루션 크로스 빔을 내장한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102365631B1 (ko) * 2018-01-09 2022-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
JP6976890B2 (ja) 2018-03-16 2021-12-08 矢崎総業株式会社 電池パック
US20210043896A1 (en) * 2018-03-23 2021-02-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
FR3079970B1 (fr) * 2018-04-06 2020-03-06 Valeo Systemes Thermiques Module de batterie electrique
DE102018218865A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für eine Batteriezelle, Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen derselben
US20210399358A1 (en) * 2018-11-28 2021-12-23 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Integrated cooling element for a battery module
DE102018221541A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul aufweisend eine Mehrzahl an Batteriezellen
CN110010996B (zh) * 2019-04-23 2024-03-26 杭州捷能科技有限公司 一种高效风冷电池系统及其散热控制方法
EP3993139A4 (en) * 2019-06-28 2022-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. POWER SUPPLY DEVICE, VEHICLE EQUIPPED WITH POWER SUPPLY DEVICE AND ENERGY STORAGE DEVICE
KR20210015551A (ko) * 2019-08-02 2021-02-10 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR20210077410A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR20220033931A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈들 간의 열확산 방지구조를 적용한 배터리 팩
EP4256644A1 (de) * 2020-12-02 2023-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle
CN112710061B (zh) * 2020-12-08 2022-02-15 珠海格力电器股份有限公司 一种自动识别身份的空调控制装置的控制方法
KR20220160717A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 에스케이온 주식회사 배터리 모듈
DE102022122655A1 (de) * 2022-09-07 2024-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Energiespeichers sowie Vorrichtung zum Herstellen eines elektrischen Energiespeichers
CN217903212U (zh) * 2022-09-19 2022-11-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 拘束装置和拘束设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148187A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Honda Motor Co Ltd 温度制御機構を備えたバッテリ組立体
JPH08321329A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JPH10189062A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Yuasa Corp 集合電池装置
JP2003297303A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Tdk Corp 電気化学デバイスモジュール
JP2005317455A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745310A (ja) 1991-05-31 1995-02-14 Honda Motor Co Ltd バッテリ
US6455186B1 (en) * 1998-03-05 2002-09-24 Black & Decker Inc. Battery cooling system
JP4642179B2 (ja) 1999-10-08 2011-03-02 パナソニック株式会社 集合型二次電池
JP4079572B2 (ja) * 2000-04-14 2008-04-23 松下電器産業株式会社 電池パック
JP2001313018A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Toyota Motor Corp 電源装置およびその製造方法
JP3850688B2 (ja) * 2001-07-19 2006-11-29 松下電器産業株式会社 角形電池及び組電池の冷却装置
US20050089750A1 (en) 2002-02-19 2005-04-28 Chin-Yee Ng Temperature control apparatus and method for high energy electrochemical cells
US6821671B2 (en) * 2002-03-01 2004-11-23 Lg Chem, Ltd. Method and apparatus for cooling and positioning prismatic battery cells
JP4440553B2 (ja) * 2003-03-11 2010-03-24 パナソニックEvエナジー株式会社 組電池の冷却装置
JP4701652B2 (ja) 2004-08-02 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
DE102004043829A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Batteriepack
JP4812345B2 (ja) 2005-06-30 2011-11-09 三洋電機株式会社 電源装置
KR100709261B1 (ko) 2005-11-15 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100740126B1 (ko) * 2006-02-02 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈용 격벽 및 이를 포함하는 이차 전지 모듈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148187A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Honda Motor Co Ltd 温度制御機構を備えたバッテリ組立体
JPH08321329A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JPH10189062A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Yuasa Corp 集合電池装置
JP2003297303A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Tdk Corp 電気化学デバイスモジュール
JP2005317455A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2031672A1 (en) 2009-03-04
US8293397B2 (en) 2012-10-23
US20090061299A1 (en) 2009-03-05
JP2009054403A (ja) 2009-03-12
CN101378141B (zh) 2010-09-22
EP2031672B1 (en) 2014-04-02
CN101378141A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508221B2 (ja) 組電池装置
JP5136078B2 (ja) 組電池装置
US8920955B1 (en) Battery module with high thermal conductivity and assembling method thereof
JP4547886B2 (ja) 組電池
US9614208B2 (en) Battery pack with degassing cover and plate thereon
KR100648698B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR101095346B1 (ko) 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩
KR101084969B1 (ko) 온도 센서가 장착된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP5209036B2 (ja) 電池組立体、電気自動車、及び電池ハウジング
JP2009301877A (ja) 組電池装置
US20060214641A1 (en) Rechargeable battery module
JP2014514691A (ja) 弾性手段を有する、エネルギー貯蔵装置とエネルギー貯蔵セルと熱伝導要素
JP5906962B2 (ja) 二次電池モジュールのセルホルダ
JP6608653B2 (ja) 電池モジュール
KR20190012998A (ko) 배터리 셀용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2014513380A (ja) エネルギー貯蔵装置
JP2014511552A (ja) エネルギー貯蔵装置、エネルギー貯蔵セル、および熱伝導要素
US10840484B2 (en) Heat-radiation module and electric vehicle battery pack using same
JP6536497B2 (ja) 電池パック
JP5131055B2 (ja) 組電池装置及び組電池装置用保持部材
KR20150131759A (ko) 열전 소자를 포함하는 전지모듈
JP2017103158A (ja) 電池パック
JP2005209367A (ja) 電池パック
KR102028916B1 (ko) 이차 전지용 배터리 팩
KR101967703B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4