JP7054867B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7054867B2
JP7054867B2 JP2019543522A JP2019543522A JP7054867B2 JP 7054867 B2 JP7054867 B2 JP 7054867B2 JP 2019543522 A JP2019543522 A JP 2019543522A JP 2019543522 A JP2019543522 A JP 2019543522A JP 7054867 B2 JP7054867 B2 JP 7054867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat
batteries
heat conduction
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019058937A1 (ja
Inventor
和輝 藏満
俊哉 後藤
一成 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019058937A1 publication Critical patent/JPWO2019058937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054867B2 publication Critical patent/JP7054867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
例えば車両用等の、高い出力電圧が要求される電源として、複数個の電池が直列接続された構造を有する電池モジュールが知られている。特許文献1には、電池とセパレータとが交互に積層された構造を有する電池モジュールが開示されている。隣接する2つの電池間にセパレータを配置することで、2つの電池間を絶縁することができる。
特開2012-181972号公報
上述の電池モジュールでは、使用中にある電池の温度が過度に上昇し、その熱が隣接する電池にも伝わってこの隣接する電池の温度も過度に上昇するという、過熱の連鎖が生じるおそれがある。過熱の連鎖によって、電池モジュールの性能が大幅に低下してしまう。本発明者らは、上述の電池モジュールについて鋭意研究を重ねた結果、従来の電池モジュールには、電池モジュールの性能の低下を抑制する上で改善の余地があることを認識するに至った。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池モジュールの性能の低下を抑制するための技術を提供することにある。
本発明のある態様は、電池モジュールである。当該電池モジュールは、積層された複数の電池、および隣接する2つの電池の間に配置される熱伝導抑制部材を有する電池積層体と、電池の積層方向に延在し、電池積層体に隣接する熱伝導性部材と、電池積層体と熱伝導性部材との間に介在し、所定温度以上で吸熱反応を開始する吸熱剤を含有する吸熱部材と、を備える。
本発明によれば、電池モジュールの性能の低下を抑制することができる。
実施の形態1に係る電池モジュールの概略構造を示す斜視図である。 電池モジュールの分解斜視図である。 電池の概略構造を示す斜視図である。 セパレータおよび熱伝導抑制部材の概略構造を示す斜視図である。 電池モジュールの一部を模式的に示す断面図である。 実施の形態2に係る電池モジュールの一部を模式的に示す断面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、同一の部材であっても、各図面間で縮尺等が若干相違する場合もあり得る。また、本明細書または請求項中に「第1」、「第2」等の用語が用いられる場合、特に言及がない限りいかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る電池モジュールの概略構造を示す斜視図である。図2は、電池モジュールの分解斜視図である。なお、図2ではカバー部材8の図示を省略している。電池モジュール1(1A)は、電池積層体2と、一対のエンドプレート4と、一対の拘束部材6と、カバー部材8と、冷却板10と、吸熱部材60とを主な構成として備える。
電池積層体2は、複数の電池12と、複数のセパレータ14と、複数の熱伝導抑制部材40(図4参照)とを有する。本実施の形態では、一例として8個の電池12がバスバー(図示せず)により直列に接続されて、電池積層体2が形成されている。
各電池12は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル-水素電池、ニッケル-カドミウム電池等の充電可能な二次電池である。電池12は、いわゆる角形電池である。複数の電池12は、隣り合う電池12の主表面同士が対向するようにして積層される。なお、「積層」は、任意の1方向に複数の部材を並べることを意味する。したがって、電池12の積層には、複数の電池12を水平に並べることも含まれる。
隣接する2つの電池12は、一方の電池12の正極の出力端子22(正極端子22a)と他方の電池12の負極の出力端子22(負極端子22b)とが隣り合うように配列される。以下では、出力端子22の極性を区別する必要がない場合、正極端子22aと負極端子22bとをまとめて出力端子22と称する。隣り合う正極端子22aと負極端子22bとは、バスバーを介して電気的に直列に接続される。なお、隣接する2つの電池12の同極性の出力端子22同士をバスバーで接続する場合もあり得る。
セパレータ14は、絶縁スペーサとも呼ばれ、例えば絶縁性を有する樹脂からなる。セパレータ14は、隣接する2つの電池12の間に配置されて、当該2つの電池12間を電気的に絶縁する。セパレータ14を構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ノリル(登録商標)樹脂(変性PPE)等の熱可塑性樹脂が例示される。
熱伝導抑制部材40は、隣接する2つの電池12の間に配置されて、当該2つの電池12間の熱伝導を抑制する。また、熱伝導抑制部材40は絶縁性を有する。熱伝導抑制部材40は、セパレータ14に組み付けられる(図4参照)。
積層された複数の電池12、複数のセパレータ14および複数の熱伝導抑制部材40は、一対のエンドプレート4で挟まれる。一対のエンドプレート4は、電池12の積層方向X(図1および図2において矢印Xで示す方向)における電池積層体2の両端に配置される。エンドプレート4は、例えば金属板からなる。エンドプレート4の主表面には、締結ねじ16が螺合するねじ穴(図示せず)が設けられる。エンドプレート4と、これに隣接する電池12との間には、熱伝導抑制部材40を組み付けていない端部用セパレータ15が配置される。これにより、電池12とエンドプレート4との間を絶縁することができる。端部用セパレータ15は、例えばセパレータ14と同様の樹脂材料で構成される。
一対の拘束部材6は、バインドバーとも呼ばれ、電池12の積層方向Xと直交する水平方向Y(図1および図2において矢印Yで示す方向)に配列される。一対の拘束部材6の間には、電池積層体2および一対のエンドプレート4が配置される。拘束部材6は、電池積層体2の側面に平行な矩形状の平面部6aと、平面部6aの各辺の端部から電池積層体2側に突出する庇部6bとを有する。拘束部材6は、例えば矩形状の金属板の各辺に折り曲げ加工を施すことで形成することができる。拘束部材6によって、複数の電池12、セパレータ14および熱伝導抑制部材40が積層方向Xに挟みこまれる。
電池12の積層方向Xにおいて対向する2つの庇部6bには、締結ねじ16が挿通される貫通孔(図示せず)が設けられる。平面部6aには、電池積層体2の側面を露出させる開口部6dが設けられる。開口部6dは、電池12の積層方向Xの外力に対する拘束部材6の剛性に極力影響しないよう配置されることが好ましい。これにより、拘束部材6の剛性を維持しながら、拘束部材6の軽量化を図ることができる。なお、拘束部材6には、必要に応じて複数の開口部を設けてもよい。
カバー部材8は、トップカバーとも呼ばれ、鉛直方向Z(図1および図2において矢印Zで示す方向)で電池積層体2と重なるように配置される。カバー部材8は、電池積層体2における電池12の出力端子22が突出する側に配置される。カバー部材8は、電池積層体2の上面の形状に合わせた形状を有する、板状の部材である。カバー部材8により、電池12の出力端子22、バスバー、後述する弁部24等への結露水や塵埃等の接触が防止される。カバー部材8は、例えば絶縁性を有する樹脂からなる。カバー部材8を構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂が例示される。カバー部材8は、ネジや周知の係止機構を含む周知の固定構造(図示せず)により、電池積層体2の上面に固定することができる。また、カバー部材8は、両端部が電池積層体2の上部を挟み込むことで電池積層体2に固定される構造であってもよい。
冷却板10は、複数の電池12を冷却するための機構である。冷却板10は、金属等の熱伝導性を有する材料で構成される。電池積層体2は、冷却板10の主表面上に載置される。したがって、冷却板10は、電池12の積層方向Xに延在し、電池積層体2に隣接する熱伝導性部材である。各電池12は、冷却板10との間で熱交換することで冷却される。冷却板10には、冷媒が内部を流通する冷媒管(図示せず)を設けてもよい。
吸熱部材60は、熱伝導性部材である冷却板10と電池積層体2との間に介在する、平板状の部材である。また、本実施の形態では、吸熱部材60は電池積層体2とエンドプレート4との間にも介在する(図5参照)。図2における吸熱部材60の断面図に示すように、吸熱部材60は、所定温度以上で吸熱反応を開始する吸熱剤62を含有する。一例として、吸熱部材60は、シート状やゲル状の伝熱材64に吸熱剤62を充填した構造を有する。吸熱剤62としては、水酸化アルミニウム(吸熱反応開始温度約200℃)、炭酸水素ナトリウム(吸熱反応開始温度約130℃)、水酸化マグネシウム(吸熱反応開始温度約370℃)等が例示される。伝熱材64としては、熱伝導率が2W/m・K以上のシリコン系ゴムやゲル、あるいは熱伝導率が1.5W/m・K以上のアクリル系ゴムやゲル等が例示される。
電池モジュール1は、例えば以下のようにして組み立てられる。すなわち、まず熱伝導抑制部材40がセパレータ14に組み付けられる。熱伝導抑制部材40の組み付け方法については後に詳細に説明する。続いて、熱伝導抑制部材40が組み付けられた複数のセパレータ14と複数の電池12とが交互に配列されて、電池積層体2が形成される。そして、電池積層体2が一対のエンドプレート4で挟まれて、集合体が形成される。この集合体に、一対の拘束部材6が取り付けられる。集合体の一部は、各拘束部材6における4つの庇部6bで囲まれる空間に進入する。また、各拘束部材6は、貫通孔がエンドプレート4のねじ穴と重なるように位置合わせされる。この状態で、締結ねじ16が貫通孔に挿通され、またねじ穴に螺合される。この結果、電池積層体2が一対のエンドプレート4と一対の拘束部材6とによって締結される。
複数の電池12は、拘束部材6によって電池12の積層方向Xに締め付けられることで、積層方向Xの位置決めがなされる。また、複数の電池12は、底面がセパレータ14を介して拘束部材6の下側の庇部6bに当接し、上面がセパレータ14を介して拘束部材6の上側の庇部6bに当接することで、上下方向の位置決めがなされる。この状態で、各電池12の出力端子22にバスバーが電気的に接続されて、電池積層体2が得られる。その後、カバー部材8が電池積層体2の上面に取り付けられる。以上の工程により、電池モジュール1が得られる。
続いて、電池12、セパレータ14および熱伝導抑制部材40の構造と、吸熱部材60の配置とを詳細に説明する。図3は、電池12の概略構造を示す斜視図である。電池12は、扁平な直方体形状の外装缶18を有する。外装缶18の一面には略長方形状の開口が設けられ、この開口を介して外装缶18に電極体や電解液等が収容される。外装缶18の開口には、外装缶18の内部を封止する封口板20が設けられる。封口板20には、長手方向の一端寄りに正極端子22aが設けられ、他端寄りに負極端子22bが設けられる。封口板20と出力端子22とで封口体が構成される。外装缶18、封口板20および出力端子22は導電体であり、例えば金属製である。
本実施の形態では、封口体が設けられる側を電池12の上面n、反対側を電池12の底面とする。また、電池12は、上面nおよび底面をつなぐ2つの主表面を有する。この主表面は、電池12が有する6つの面のうち面積の最も大きい面である。上面n、底面および2つの主表面を除いた残り2つの面は、電池12の側面とする。電池12の上面n側を電池積層体2の上面とし、電池12の底面側を電池積層体2の底面とする。また便宜上、電池積層体2の上面側を鉛直方向上方とし、電池積層体2の底面側を鉛直方向下方とする。
電池12は、電池12内部で発生したガスを放出するための弁部24を表面に有する。本実施の形態では、封口板20における一対の出力端子22の間に弁部24が設けられる。弁部24は、外装缶18の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、内部のガスを放出できるように構成される。弁部24は、安全弁あるいはベント部とも呼ばれる。
また、電池12は、絶縁フィルム42を有する。絶縁フィルム42は、例えばシュリンクチューブであり、外装缶18を収容した後に加熱される。これにより絶縁フィルム42は収縮し、外装缶18の表面を被覆する。絶縁フィルム42により、隣り合う電池12間、あるいは電池12とエンドプレート4や拘束部材6との間の短絡を抑制することができる。
図4は、セパレータ14および熱伝導抑制部材40の概略構造を示す斜視図である。図5は、電池モジュール1の一部を模式的に示す断面図である。以下では、図5に示される2つの電池12を区別する場合、電池12a、電池12bと称する。また、図5では、電池12の内部構造とカバー部材8の図示を省略している。
セパレータ14は、2つの電池12間に延在する第1部分14cと、第1部分14cの端部から電池12の側、すなわち積層方向Xに延在する第2部分14dとを有する。第1部分14cは略矩形の平板状であり、第1部分14cが隣り合う電池12の主表面間に延在することで、隣り合う電池12の外装缶18同士が絶縁される。また、第2部分14dによって、電池12の上面n、底面および側面が覆われる。これにより、電池12またはエンドプレート4の表面での結露等が原因で生じ得る、隣り合う電池12間の短絡を抑制することができる。
第2部分14dは、出力端子22に対応する位置に、出力端子22が外部に露出するよう切り欠き26を有する。また、第2部分14dは、弁部24に対応する位置に、弁部24が外部に露出するよう開口部28を有する。開口部28の端部には、カバー部材8の側に突出する囲繞部30が設けられる。また、第2部分14dは、電池12の側面および底面に対応する位置に、電池12の側面および底面の一部が露出するように切り欠き32を有する。電池モジュール1が組み立てられた状態で、第2部分14dは、拘束部材6と電池12の間に位置する。これにより、拘束部材6と電池12の接触を防止することができる。
また、セパレータ14は、カバー部材8側に突出してカバー部材8を支持する支持部54を有する。支持部54は、第2部分14dに設けられる。本実施の形態では、支持部54は切り欠き26の両端部に設けられている。切り欠き26を挟んで水平方向Yに並ぶ一対の支持部54は、バスバーの設置位置を規定している。また、セパレータ14は貫通孔56を有する。貫通孔56は、第1部分14cに配置されて、積層方向Xに第1部分14cを貫通する。貫通孔56は、略矩形の開口形状を有し、第1部分14cの略中央部に配置される。したがって、第1部分14cは枠状である。貫通孔56には、熱伝導抑制部材40が嵌め込まれる。
熱伝導抑制部材40はシート状であり、断熱材44と、ラミネートフィルム46とを有する。熱伝導抑制部材40の厚さは、例えば1~2mmである。断熱材44はシート状であり、不織布等からなる繊維シートの繊維間に、シリカキセロゲル等の多孔質材が担持された構造を有する。シリカキセロゲルは、空気分子の運動を規制するナノサイズの空隙構造を有し、熱伝導率が低い。断熱材44の熱伝導率は、約0.018~0.024W/m・Kである。断熱材44は、特に狭スペースで使用される断熱材として有用である。断熱材44の熱伝導率は、空気の熱伝導率よりも低い。このため、電池モジュール1は、熱伝導抑制部材40を備えることで、電池12間に断熱層として空気の層を備える場合よりも、電池12間の熱伝導をより抑制することができる。また、熱伝導抑制部材40の熱伝導率は、セパレータ14の熱伝導率よりもはるかに低い。
また、シリカキセロゲルは外部からの押圧に対してその構造を安定的に維持することができる。このため、拘束部材6による積層方向Xの締め付けがあっても、断熱材44の断熱性能を安定的に維持することができる。したがって、電池モジュール1は、熱伝導抑制部材40を備えることで、電池12間に断熱層として空気の層を備える場合よりも、電池12間の主表面経由での熱伝導(図5において矢印Aで示す熱伝導)をより安定的に抑制することができる。さらに、断熱材44は空気よりも熱伝導率が低いため、空気の層に比べてより薄い層厚で同程度の断熱効果を得ることができる。よって、電池モジュール1の大型化を抑制することができる。
ラミネートフィルム46は、断熱材44の全体を包んで保護するための部材である。ラミネートフィルム46により、断熱材44における多孔質材が繊維シートから脱落することを抑制することができる。また、熱伝導抑制部材40を、ラミネートフィルム46で断熱材44を被覆した構造とすることで、熱伝導抑制部材40をセパレータ14に接着させやすくすることができる。ラミネートフィルム46は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)等からなる。
熱伝導抑制部材40は、セパレータ14よりも耐熱性が高い。より具体的には、断熱材44の耐熱性がセパレータ14の耐熱性よりも高い。さらに具体的には、繊維シートがセパレータ14よりも融点が高い繊維を含むか、多孔質材がセパレータ14よりも融点が高い物質からなるか、あるいはその両方である。例えば、断熱材44は、融点が300℃以上である。具体的には、断熱材44を構成する繊維シートおよび/または多孔質材の融点が300℃以上である。特に、繊維シートを構成する繊維の融点を300℃以上とすることが好ましい。これにより、断熱材44が高温に曝された場合であっても、繊維シートが多孔質材を担持した状態を維持することができる。
熱伝導抑制部材40の耐熱性をセパレータ14の耐熱性よりも高くすることで、電池12の発熱によりセパレータ14が溶融した場合であっても、熱伝導抑制部材40を残存させることができる。このため、セパレータ14が溶融した場合であっても、熱伝導抑制部材40により電池12間の絶縁を維持することができる。また、隣り合う電池12間の熱伝導が抑制された状態を、より長期間維持することができる。
熱伝導抑制部材40は、少なくとも一部が貫通孔56に収容される。本実施の形態の熱伝導抑制部材40は、断熱材44と、ラミネートフィルム46の一部が貫通孔56に挿入されている。ラミネートフィルム46は、積層方向Xから見て貫通孔56の縁部と重なるフランジ部46aを有する。フランジ部46aは、第1部分14cの表面に当接し、接着剤等で固定される。
熱伝導抑制部材40は、電池モジュール1が組み立てられた状態で、電池12aと電池12bとで挟まれる。熱伝導抑制部材40の一方の主表面は、電池12aに当接する。熱伝導抑制部材40の他方の主表面は、電池12bに当接する。エンドプレート4と、これに隣接する電池12aとの間には、端部用セパレータ15が配置される。端部用セパレータ15は貫通孔56を有せず、熱伝導抑制部材40が組み込まれていない。
各電池12の底面は、吸熱部材60の一方の主表面に当接する。吸熱部材60の他方の主表面には、冷却板10が当接する。つまり、各電池12は、吸熱部材60を介して冷却板10に熱伝導可能に接続される。隣り合う2つの電池12間には熱伝導抑制部材40が介在しているため、2つの電池12aの主表面間での熱伝導は抑制される。したがって、各電池12で発生する熱は主に、吸熱部材60を介して冷却板10に放熱される。
冷却板10は、電池積層体2に比べて熱容量が大きい。このため、電池12が通常の温度状態にあるうちは、各電池12で発生する熱は冷却板10に流れる。しかしながら、例えば電池12aの温度が過度に上昇した場合、電池12aから冷却板10への放熱量が過大となって冷却板10が局所的に高温になり、冷却板10から電池12bへ熱が逆流するおそれがある。
これに対し、本実施の形態に係る電池モジュール1は、電池積層体2と冷却板10との間に吸熱部材60が介在している。したがって、例えば電池12aが過熱状態に陥った場合、電池12aから冷却板10へ熱が流れる際に、吸熱部材60に含有される吸熱剤62が吸熱反応を起こす。これにより、電池12aから冷却板10への放熱量が減少するため、冷却板10が局所的に高温になることを抑制することができる。また、冷却板10が局所的に高温になっても、冷却板10から電池12bへ熱が流れる際に吸熱剤62が吸熱反応を起こすため、冷却板10から電池12bへの伝熱量が減少する。これにより、電池12bの温度上昇を抑制することができる。つまり、電池積層体2と冷却板10との間に吸熱部材60を設けることで、冷却板10を介した電池12間での熱の移動(図5において矢印Bで示す熱伝導)を抑制することができる。
また、吸熱部材60は、積層方向Xにおける最外側の電池12aとエンドプレート4との間にも介在する。電池12aで発生する熱は、エンドプレート4および冷却板10を介して電池12bに流れるおそれがある。これに対し、電池12aとエンドプレート4との間に吸熱部材60を介在させることで、電池12aからエンドプレート4への熱の移動(図5において矢印Cで示す熱伝導)を抑制することができる。これにより、電池12bの温度上昇を抑制することができる。つまり、電池積層体2とエンドプレート4との間に吸熱部材60を設けることで、エンドプレート4および冷却板10を介した電池12間での熱の移動を抑制することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る電池モジュール1は、複数の電池12および熱伝導抑制部材40を有する電池積層体2と、積層方向Xに延在して電池積層体2に隣接する熱伝導性部材としての冷却板10と、電池積層体2と冷却板10との間に介在する吸熱部材60とを備える。隣接する2つの電池12間に熱伝導抑制部材40を設けることで、電池モジュール1の使用中に任意の電池12の温度が過度に上昇しても、その熱が当該電池12の主表面を介して、隣接する電池12に伝達することを抑制することができる。したがって、過熱の連鎖を抑制することができる。
一方で、熱伝導抑制部材40によって隣り合う電池12間での直接の熱伝達が抑制される結果、電池積層体2に隣接する冷却板10が電池12間の熱伝導経路を構成してしまう可能性がある。これに対し、電池12と冷却板10との間に吸熱部材60を設けて吸熱剤62により熱を吸収することで、過熱した電池12から冷却板10への熱伝導と、冷却板10から他の電池12への熱伝導とを抑制することができる。このため、過熱の連鎖をより一層抑制することができる。
以上より、本実施の形態によれば、過熱の連鎖に起因する電池モジュール1の性能の低下を回避することができる。また、本実施の形態に係る電池モジュール1によれば、万が一、電池12が熱暴走した場合であっても、熱暴走の連鎖を抑制することができる。吸熱剤62の吸熱反応開始温度は、好ましくは70℃以上である。これにより、電池12の温度が正常であるときに吸熱反応が起こることを抑制して、より確実に過熱の連鎖を抑制することができる。また、吸熱剤62の吸熱反応開始温度は、例えば400℃以下である。
また、本実施の形態では、冷却板10が電池12間の熱伝導経路を構成する熱伝導性部材となり得ることに着目して、吸熱部材60を電池積層体2と冷却板10との間に介在させている。これにより、電池12を冷却する機能を有し、本来であれば過熱の連鎖の抑制に寄与するはずの冷却板10が、過熱の連鎖の原因となることを回避することができる。
また、本実施の形態では、電池積層体2とエンドプレート4との間にも吸熱部材60が介在する。これにより、エンドプレート4および冷却板10を介した電池12間の熱伝導を抑制することができる。このため、過熱の連鎖をより一層抑制することができる。
また、セパレータ14は、電池12の積層方向Xから見て電池12と重なる領域に貫通孔56を有し、熱伝導抑制部材40の少なくとも一部が貫通孔56に収容される。これにより、熱伝導抑制部材40を設けることによる電池モジュール1の大型化を抑制することができる。また、貫通孔56によって熱伝導抑制部材40が支持されるため、熱伝導抑制部材40のずれを防止することができる。また、貫通孔56は、熱伝導抑制部材40の位置決めに利用することもできる。
さらに、貫通孔56により熱伝導抑制部材40の少なくとも一部の収容空間を確保することができる。これにより、熱伝導抑制部材40が過度に押圧されることを抑制することができる。特に、熱伝導抑制部材40に繊維シートが含まれる場合には、熱伝導抑制部材40は弾性変形しやすい。拘束部材6によって複数の電池12が積層方向Xに締め付けられると、この締め付けによって熱伝導抑制部材40も圧縮され得る。これに対し、貫通孔56を設けることで、熱伝導抑制部材40の寸法変化を抑制することができる。熱伝導抑制部材40の断熱性能は、熱伝導抑制部材40を構成する材料の熱伝導率と、熱伝導抑制部材40の厚さに依存する。このため、貫通孔56を設けることで、熱伝導抑制部材40の断熱性能をより確実に確保することができる。
また、熱伝導抑制部材40のラミネートフィルム46は、貫通孔56の縁部と重なるフランジ部46aを有する。フランジ部46aを設けることで、熱伝導抑制部材40とセパレータ14との接触面積を増やすことができる。これにより、熱伝導抑制部材40とセパレータ14とをより確実に固定することができる。また、貫通孔56の周囲がフランジ部46aによってシールされるため、貫通孔56への結露水等の進入を抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る電池モジュールは、吸熱部材60の配置が異なる点を除き、実施の形態1と共通の構成を有する。以下、本実施の形態に係る電池モジュールについて実施の形態1と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。図6は、実施の形態2に係る電池モジュールの一部を模式的に示す断面図である。図6では、電池12の内部構造、カバー部材8および冷却板10の図示を省略している。
電池モジュール1(1B)は、複数の電池12、複数のセパレータ14および複数の熱伝導抑制部材40を有する電池積層体2と、一対のエンドプレート4と、一対の拘束部材6と、カバー部材8と、冷却板10と、吸熱部材60とを主な構成として備える。
拘束部材6は、電池12の積層方向Xに延在し、電池積層体2に隣接する熱伝導性部材である。そこで、本実施の形態では、拘束部材6と電池積層体2との間に吸熱部材60が介在する。これにより、過熱した電池12から拘束部材6への熱伝導と、拘束部材6から他の電池12への熱伝導とを抑制することができる。つまり、電池積層体2と拘束部材6との間に吸熱部材60を設けることで、拘束部材6を介した電池12間での熱の移動を抑制することができる。このため、過熱の連鎖を抑制することができ、電池モジュール1の性能の低下を回避することができる。
実施の形態1と同様に、吸熱部材60はエンドプレート4と電池積層体2との間にも介在してもよい。これにより、エンドプレート4および拘束部材6を介した電池12間での熱の移動を抑制することができる。
また、ポリカーボネート(PC)等からなる絶縁部材70が、電池12と吸熱部材60との間に介在することが好ましい。絶縁部材70は、例えばセパレータ14の切り欠き32に嵌め込まれる。これにより、電池12の絶縁性をより高めることができる。なお、絶縁部材70と吸熱部材60との配置は、逆であってもよい。すなわち、吸熱部材60が絶縁部材70よりも電池12側に配置され、絶縁部材70が吸熱部材60よりも拘束部材6側に配置されてもよい。
本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態を組み合わせたり、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などのさらなる変形を加えたりすることも可能であり、そのように組み合わせられ、もしくはさらなる変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれる。上述した各実施の形態同士の組み合わせ、および上述した各実施の形態への変形の追加によって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態、および変形それぞれの効果をあわせもつ。
吸熱部材60は、冷却板10と電池積層体2との間、および拘束部材6と電池積層体2との間の両方に配置されてもよい。また、吸熱部材60によって伝熱抑制対策が施される熱伝導性部材は、冷却板10および拘束部材6に限定されない。当該熱伝導性部材は、電池12の積層方向Xに延在して電池積層体2に隣接し、電池12から熱が流入する可能性がある部材であればよい。
上述した各実施の形態では、熱伝導抑制部材40はセパレータ14の貫通孔56に嵌め込まれているが、特にこの構成に限定されない。例えば、セパレータ14が第1部分14cに貫通孔56を有せず、熱伝導抑制部材40が第1部分14cの主表面に固定されてもよい。また、熱伝導抑制部材40は、電池12の主表面に固定されてもよい。この場合、熱伝導抑制部材40は、絶縁フィルム42の内側、つまり外装缶18と絶縁フィルム42との間に配置されてもよいし、絶縁フィルム42の外側に配置されてもよい。また、セパレータ14は、第1部分14cおよび第2部分14dを含む樹脂製のベース部材と熱伝導抑制部材40との一体成形物で構成されてもよい。また、セパレータ14を省略して、熱伝導抑制部材40にセパレータ14としての機能を持たせてもよい。
上述した各実施の形態では、電池12は角形電池であるが、電池12の形状は特に限定されず円筒状等であってもよい。また、電池積層体2が備える電池12の数も特に限定されない。また、電池12は絶縁フィルム42を有しなくともよい。
以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
1 電池モジュール、
2 電池積層体、
4 エンドプレート、
6 拘束部材、
10 冷却板、
12,40 熱伝導抑制部材、
60 吸熱部材、
62 吸熱剤。

Claims (3)

  1. 積層された複数の電池、および隣接する2つの前記電池の間に配置される熱伝導抑制部材を有する電池積層体と、
    前記電池の積層方向に延在し、前記電池積層体に隣接する熱伝導性部材と、
    前記電池積層体と前記熱伝導性部材との間に介在し、所定温度以上で吸熱反応を開始する吸熱剤を含有する吸熱部材と、を備え
    前記吸熱部材は、熱伝導率が1.5W/m・K以上の伝熱材と、前記伝熱材に充填された前記吸熱剤と、を有し、前記吸熱剤の前記吸熱反応により、前記熱伝導性部材を介して前記電池間で伝導する熱の量を減少させることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記熱伝導性部材は、前記複数の電池を冷却する冷却板、および前記複数の電池を挟む拘束部材の少なくとも一方である請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記積層方向における前記電池積層体の両端に配置される一対のエンドプレートをさらに備え、
    前記吸熱部材は、前記電池積層体と前記エンドプレートとの間に介在する請求項1または2に記載の電池モジュール。
JP2019543522A 2017-09-22 2018-09-03 電池モジュール Active JP7054867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182819 2017-09-22
JP2017182819 2017-09-22
PCT/JP2018/032519 WO2019058937A1 (ja) 2017-09-22 2018-09-03 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019058937A1 JPWO2019058937A1 (ja) 2020-09-03
JP7054867B2 true JP7054867B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=65809892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543522A Active JP7054867B2 (ja) 2017-09-22 2018-09-03 電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11437664B2 (ja)
JP (1) JP7054867B2 (ja)
CN (1) CN111033882A (ja)
WO (1) WO2019058937A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3859816A4 (en) * 2018-09-26 2022-07-13 Vehicle Energy Japan Inc. BATTERY PACK
CN113169406B (zh) * 2018-11-28 2023-05-26 三洋电机株式会社 电池组件
JP7183811B2 (ja) 2019-01-24 2022-12-06 Tdk株式会社 電池パック
GB201906147D0 (en) * 2019-05-02 2019-06-19 Thermal Ceram Inc Endothermic article and composition thereof
JP7332332B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 イビデン株式会社 熱伝達抑制シート及び組電池
JP7332333B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 イビデン株式会社 熱伝達抑制シート及び組電池
CN113906611A (zh) * 2019-06-27 2022-01-07 积水保力马科技株式会社 电池模块
JP7387223B2 (ja) * 2019-06-28 2023-11-28 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
CN113206313B (zh) * 2021-03-24 2023-04-21 合众新能源汽车股份有限公司 一种抑制电池包热失控蔓延的电池结构
JP7427638B2 (ja) 2021-08-31 2024-02-05 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュール
CN114583321B (zh) * 2022-02-10 2024-01-30 广州市垠瀚能源科技有限公司 一种电池模组、电池包及汽车
CN114597475A (zh) * 2022-03-23 2022-06-07 珠海冠宇动力电池有限公司 一种电池
CN115207549B (zh) * 2022-08-11 2023-08-22 杭州科技职业技术学院 一种新能源汽车电池防爆阻燃装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146161A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp バッテリーパック
WO2010032484A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 パナソニック株式会社 携帯電子機器
WO2010058587A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 パナソニック株式会社 電池パック
JP2011512632A (ja) 2008-02-23 2011-04-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 導熱板及び複数の個別セルを備えたバッテリ
US20110151301A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Kim Tae-Yong Battery pack
JP2012181972A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2012248339A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 電力用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP2014207217A (ja) 2013-03-19 2014-10-30 ソニー株式会社 電池、電解質層、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
DE102016210884A1 (de) 2016-06-17 2017-09-07 Audi Ag Batteriemodul einer Batterie, Batterie und Kraftfahrzeug
JP2017534240A (ja) 2014-11-14 2017-11-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh コンバータおよびコンバータを作動する方法
WO2018061894A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池モジュール及びセパレータの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014938A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2013012441A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP5830336B2 (ja) * 2011-10-04 2015-12-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP2013084444A (ja) * 2011-10-08 2013-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を備える車両
US10396416B2 (en) * 2014-05-21 2019-08-27 Thermal Ceramics, Inc. Passive insulation materials
CN106025434B (zh) * 2016-07-15 2019-05-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模组

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146161A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp バッテリーパック
JP2011512632A (ja) 2008-02-23 2011-04-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 導熱板及び複数の個別セルを備えたバッテリ
WO2010032484A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 パナソニック株式会社 携帯電子機器
WO2010058587A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 パナソニック株式会社 電池パック
US20110151301A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Kim Tae-Yong Battery pack
JP2012181972A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2012248339A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 電力用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP2014207217A (ja) 2013-03-19 2014-10-30 ソニー株式会社 電池、電解質層、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2017534240A (ja) 2014-11-14 2017-11-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh コンバータおよびコンバータを作動する方法
DE102016210884A1 (de) 2016-06-17 2017-09-07 Audi Ag Batteriemodul einer Batterie, Batterie und Kraftfahrzeug
WO2018061894A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池モジュール及びセパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11437664B2 (en) 2022-09-06
US20200411922A1 (en) 2020-12-31
WO2019058937A1 (ja) 2019-03-28
JPWO2019058937A1 (ja) 2020-09-03
CN111033882A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054867B2 (ja) 電池モジュール
JP6913872B2 (ja) 電池、電池モジュール及びセパレータの製造方法
JP7373753B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6920660B2 (ja) 電池モジュール
JP7418410B2 (ja) 電池モジュール
WO2019167689A1 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
JP7438147B2 (ja) 電池モジュール
JP2006339032A (ja) 電池パック
JP6956355B2 (ja) 電池モジュール
JP7335048B2 (ja) 隣接モジュールへのガス移動を防止することができる電池モジュール
JPWO2018163816A1 (ja) セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
WO2020174804A1 (ja) 電池モジュール
JP7307086B2 (ja) 電池モジュール
JP7325442B2 (ja) 電池モジュール
JP2014029808A (ja) 組電池及び組電池モジュール
WO2020110448A1 (ja) 電池モジュール
WO2021060222A1 (ja) 蓄電パック
JP2023525237A (ja) 電池セルの寿命が向上した電池パック及びこれを含むデバイス
KR20240052319A (ko) 개선된 냉각 구조를 갖는 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP2023540768A (ja) 冷却性能が向上した電池パック及びこれを含むデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151