JP6920660B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6920660B2
JP6920660B2 JP2018531790A JP2018531790A JP6920660B2 JP 6920660 B2 JP6920660 B2 JP 6920660B2 JP 2018531790 A JP2018531790 A JP 2018531790A JP 2018531790 A JP2018531790 A JP 2018531790A JP 6920660 B2 JP6920660 B2 JP 6920660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plate
batteries
bar
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025567A1 (ja
Inventor
啓介 清水
啓介 清水
曉 高野
曉 高野
慎也 本川
慎也 本川
義人 加賀
義人 加賀
武史 榎本
武史 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018025567A1 publication Critical patent/JPWO2018025567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920660B2 publication Critical patent/JP6920660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、電池モジュールに関する。
従来、複数の円筒形電池と、当該各電池をそれぞれ収容する電池収容部が複数設けられた電池ホルダーとを備える電池モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された電池モジュールでは、電池ホルダー内に収納される各電池の温度を均一化するため、電池ホルダーの熱容量がホルダーの外側よりも中央側で大きくなるように設計されている。
特開2012−119136号公報
ところで、電池モジュールを構成する複数の電池の一部が異常発熱した場合に、当該電池から発生した熱は、他の正常な電池、特に当該電池の隣りに配置された電池に伝わり易く、かかる熱移動により隣りの電池も異常発熱することが想定される。そして、熱的被害がモジュール内で連鎖的に拡大し、モジュールの周辺機器等に対しても熱的損傷を及ぼすおそれがある。
本開示に係る電池モジュールは、交互に積層された第1の電池及び第2の電池をそれぞれ複数含む電池集積体と、電池の積層方向に沿ってそれぞれ設けられた第1部材及び第2部材を有し、電池集積体を保持又は支持する熱伝導性部材とを備え、第1部材は、第2の電池に対する熱抵抗が第1の電池に対する熱抵抗よりも高く、第2部材は、第1の電池に対する熱抵抗が第2の電池に対する熱抵抗よりも高いことを特徴とする。
本開示に係る電池モジュールによれば、モジュールに搭載された電池の一部が異常発熱したとしても、他の正常な電池に対する影響を軽減でき、熱的被害の連鎖的な拡大を十分に抑制できる。
第1実施形態である電池モジュールの斜視図である。 第1実施形態である電池モジュールの平面図である。 第1実施形態である電池モジュールの機能を説明するための図である。 第1実施形態の変形例である電池モジュールの平面図である。 第1実施形態の別の変形例である電池モジュールの平面図である。 第2実施形態である電池モジュールの分解斜視図である。 第2実施形態である電池モジュールの断面図である。 第2実施形態である電池モジュールの機能を説明するための図である。 第2実施形態の変形例である電池モジュールの断面図である。 第2実施形態の変形例である電池モジュールに使用されるクーリングプレートの平面図である。
上述の通り、複数の電池が搭載された電池モジュールにおいて、一部の電池が異常発熱した場合に、熱的被害の連鎖的な拡大を抑制することは重要な課題である。本発明者らは、上述の熱伝導性部材を用いることにより、かかる課題を解決した。本開示の一態様である電池モジュールによれば、モジュールの大型化、構造の複雑化、高コスト化等の弊害を招くことなく、熱的被害の連鎖的な拡大を十分に抑制できる。
従来の電池モジュールでは、一部の電池が異常発熱すると、その熱は距離的に近い当該電池と隣り合う電池に伝わり易い。熱伝導性が高い放熱部材を設けると、放熱部材を介して熱が拡散されるが、この場合も、異常電池の隣りに配置された電池に対する熱移動量が多くなる。本開示に係る電池モジュールによれば、異常電池から効率良く熱を逃がすと共に、異常電池の隣りに配置された電池に対する熱移動量を減らすことができる。かかる熱移動量の減少は、本開示に係る熱伝導性部材によって実現される。
本開示に係る熱伝導性部材は、隣り合う電池同士で熱移動経路を共有しない構造を構築する。このため、異常電池で発生した熱は熱伝導性部材(例えば、第1部材)によって拡散し放熱されるが、隣りの電池に対する熱伝導性部材(第1部材)を介した熱移動は大幅に抑制される。なお、隣りの電池にも熱の一部は伝わるが、隣りの電池に伝達された熱は異常電池による熱影響が小さい方の部材(第2部材)を介して異常電池とは別経路で放熱される。このように、異常電池の隣りに配置された電池に対する熱の集中が緩和されるため、異常発熱の連鎖による熱的被害の拡大を十分に抑制することができる。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る電池モジュールの実施形態の一例について詳細に説明する。但し、本開示に係る電池モジュールは、以下で説明する実施形態に限定されない。実施形態の説明で参照する図面は模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法などは以下の説明を参酌して判断されるべきである。なお、本明細書において「略〜」とは、略一定を例に説明すると、完全に一定はもとより、実質的に一定と認められるものを含む意図である。
以下では、電池として、外装缶と封口体とで構成される角形の金属製ケースを備えた角形電池(電池11)を例示するが、電池はこれに限定されない。また、熱伝導性部材を構成する第1部材及び第2部材は、それぞれ異なる電池に接触するものとして説明するが、隣り合う電池同士で熱抵抗(熱伝導)に差異があるように配置されていれば、各部材が電池と接触していなくてもよい。なお、本明細書において「接触」とは、特に断らない限り2つの部材が直接接触を意味し、実質的に直接接触していると認められる状態(例えば、熱伝導性に影響しない接着剤等が2つの部材の間に存在する場合など)も含まれる。
<第1実施形態>
図1〜図4を参照しながら、第1実施形態である電池モジュール10について以下詳細に説明する。図1は、電池モジュール10の斜視図、図2は、電池モジュール10の平面図である。
図1及び図2に例示するように、電池モジュール10は、交互に積層された第1の電池11A及び第2の電池11Bをそれぞれ複数含む電池集積体5と、各電池集積体5を保持又は支持する熱伝導性部材とを備える。熱伝導性部材は、電池11A,11Bの積層方向に沿ってそれぞれ設けられた第1部材及び第2部材を有する。第1部材は、電池11Bに対する熱抵抗が電池11Aに対する熱抵抗よりも高く、第2部材は、電池11Aに対する熱抵抗が電池11Bに対する熱抵抗よりも高い。換言すると、第1部材には電池11Bよりも電池11Aから熱が伝わり易く、第2部材には電池11Aよりも電池11Bから熱が伝わり易い。
電池11A,11Bには、容量、寸法、種類等が異なる電池を用いることも可能であるが、好ましくは同じ電池11を用いる。本実施形態では、同じ電池を向きを変えて使用しており、電池11A,11Bは、正負端子の横方向の位置が互いに逆となるように配置されている。本明細書では、説明の便宜上、電池11の正極端子12と負極端子13が並ぶ方向を「横方向」という。また、電池11の積層方向を「縦方向」という場合がある。
電池モジュール10は、さらに、複数の電池11から構成される電池集積体5を電池11の積層方向の両側から挟む一対のエンドプレート16を備える。本実施形態において、上記熱伝導性部材は、各エンドプレート16に固定され、各電池11を結束するためのバインドバー20である。バインドバー20は、電池11の積層方向に沿ってそれぞれ設けられた第1バー21(第1部材)及び第2バー23(第2部材)を有する。バインドバー20は、エンドプレート16と共に、各電池11を結束して電池集積体5の形状を維持する。
電池11は、上端が開口した有底角形筒状の外装缶18と、外装缶18の開口を塞ぐ封口体19とで構成された電池ケースを備える。電池ケースは角形の金属製ケースであり、上述のように、電池11は角形電池である。電池11は、例えばリチウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の非水電解質二次電池であって、外装缶18には非水電解質二次電池を構成する電極体と非水電解液が収容されている。
外装缶18は、縦方向よりも横方向及び上下方向(縦方向及び横方向に直交する方向)、特に横方向に長い扁平な形状を有するが、外装缶の形状は特に限定されない。外装缶18は、例えばアルミニウムを主成分とする金属材料で構成され、外装缶18の外面には、絶縁性を確保するために樹脂フィルムが装着される。封口体19は、外装缶18の開口を塞いで電池ケースの内部空間を密閉するための部材であって、横方向に長い略長方形状を有する。封口体19の周囲は、例えば外装缶18の開口の周縁部に溶接されている。
封口体19には、正極端子12と負極端子13が設けられる。図1に示す例では、電池11Aの場合、封口体19の横方向一端部に正極端子12が、横方向他端部に負極端子13がそれぞれ設けられている。電池11Bの場合は、封口体19の横方向一端部に負極端子13が、横方向他端部に正極端子12がそれぞれ設けられている。例えば、封口体19の横方向両端部には貫通孔がそれぞれ形成され、各端子は絶縁性のガスケットを介して当該各貫通孔に取り付けられる。
電池モジュール10は、複数の電池11が複数の絶縁板17を介して一方向に積層された構造を有する。電池11の外装缶18には絶縁性の樹脂フィルムが装着されているが、絶縁性向上の観点から、各電池11の間に絶縁板17を設けてもよい。電池集積体5では、上述の通り、隣り合う電池11同士の正負端子の横方向の位置が互いに逆となるように各電池11が配置されるので、電池11の積層方向に沿って正極端子12と負極端子13が交互に並んだ状態となる。
電池モジュール10は、隣り合う電池11同士を電気的に接続するバスバー15を備える。図1に示す例では、バスバー15により、電池11Aの正極端子12と電池11Bの負極端子13が、電池11Aの負極端子13と電池11Bの正極端子12がそれぞれ接続されている。即ち、電池モジュール10に搭載された各電池11は直列接続されている。但し、各電池11の接続形態はこれに限定されない。なお、一部の電池11が異常発熱すると、バスバー15を介した熱移動も起こるが、後述するように、かかる熱移動の影響はバインドバー20によって十分に緩和される。
電池モジュール10では、縦方向両端部に設けられたエンドプレート16にバインドバー20を固定して各プレートを電池集積体5に押し付けることで、各電池11を結束している。エンドプレート16は、例えば樹脂製の板状体であって、電池11よりも一回り大きく形成される。エンドプレート16には、バインドバー20を締結するためのボルト孔が形成されている。
電池11の膨張を押さえ込むようにエンドプレート16にバインドバー20を固定することからエンドプレート16をアルミニウム等の金属製として剛性向上が図られる場合、エンドプレート16に隣接する電池11との絶縁を図るためにエンドプレート16と電池11との間には電池11間と同様に絶縁板17を介在させる。金属製のエンドプレート16が用いられる場合、電池11を集積した電池集積体の正負の電極端子と両端の各エンドプレート16とを絶縁する構成とする。
バインドバー20は、上述のように、エンドプレート16と共に各電池11の結束状態を維持し、各電池11を保持する機能を有する。バインドバー20は、縦方向に沿って電池集積体5の一方側に設けられた第1バー21と、縦方向に沿って電池集積体5の他方側に設けられた第2バー23とで構成される。第1バー21と第2バー23は、各電池11を横方向両側から挟むように配置され、好ましくは互いに対向配置される。図1に示す例では、第1バー21と第2バー23がそれぞれ2本ずつ合計4本設けられているが、各バーの本数は特に限定されない。また、第1バー21と第2バー23を電池集積体5の片側に1本ずつ、合計4本設けてもよい。
各第1バー21は、電池集積体5の側面に沿うように、電池集積体5の上部及び下部にそれぞれ設けられている。同様に、各第2バー23は、電池集積体5の側面に沿うように、電池集積体5の上部及び下部にそれぞれ設けられている。第1バー21と第2バー23は、例えば略一定の幅(上下方向長さ)を有する金属製の板状部材であるが、詳しくは後述するように厚み(横方向長さ)は一定ではない。各バーは、樹脂製とすることも可能である。図1に示す例では、各バーの長手方向両端部が、各エンドプレート16の縦方向端面上に回り込むように折り曲げられ、当該折り曲げられた部分がエンドプレート16にボルト止めされている。
図2に例示するように、第1バー21と第2バー23は、いずれも複数の電池11と接触しているが、接触する電池11は互いに異なる。図2に示す例では、第1バー21が各電池11Aと接触し、第2バー23が各電池11Bと接触した状態でそれぞれ配置されている。他方、第1バー21は各電池11Bと接触せず、第2バー23は各電池11Aと接触していない。言い換えると、各電池11は、第1バー21及び第2バー23のいずれかに接触している。第1バー21と第2バー23は、一部の電池11が異常発熱したときに、その熱を拡散させる放熱部材としても機能する。
第1バー21は、電池11Aと接触し、電池11Bと接触しないため、第1バー21の電池11Bに対する熱抵抗は電池11Aに対する熱抵抗よりも高い。第1バー21には、電池11Aの熱は伝わり易く、電池11Bの熱は伝わり難い。他方、第2バー23は、電池11Bと接触し、電池11Aと接触しないため、第2バー23の電池11Aに対する熱抵抗は電池11Bに対する熱抵抗よりも高い。第2バー23には、電池11Bの熱は伝わり易く、電池11Aの熱は伝わり難い。このように、バインドバー20を取り付けることにより、隣り合う電池11同士で異なる熱移動経路が構築されている。
第1バー21は、内側(電池11側)に向かって突出した複数の凸部22を有する。即ち、第1バー21の内面には凹凸が形成されている。他方、第1バー21の外面は略平坦である。このため、第1バー21の厚みは長手方向に沿って変化している。各凸部22は各電池11Aに対応して形成され、各凸部22が各電池11Aの側面に接触している。なお、凸部22を形成する代わりに、第1バーを波形に形成することも可能である。
凸部22は、第1バー21の長手方向に等間隔で並んでいる。凸部22が電池11Aのみに接触するように、例えば、各凸部22の間隔を電池11A,11Bの間隔(中心同士の間隔)より広くし、第1バー21の長手方向に沿った各凸部22の長さ(縦方向長さ)を電池11の厚み(縦方向長さ)より短くする。このように、第1バー21の内面には規則的な凹凸が形成されている。各凸部22は、縦方向に沿って電池1つ置きに一部の電池11(電池11A)と接触する。
第2バー23は、第1バー21と同様に、内側に向かって突出した複数の凸部24を有する。凸部24は、第2バー23の長手方向に等間隔で並んでおり、第2バー23の内面には規則的な凹凸が形成される。そして、各凸部24が縦方向に沿って電池1つ置きに一部の電池11(電池11B)の側面に接触する。第1バー21と第2バー23の各凸部のピッチ、寸法等は、例えば同じであり、第2バー23には、第1バー21と同じ部材を向きを変えて使用できる。
図3(a)は、上記構成を備えた電池モジュール10の機能を説明するための図であって、電池11AXが異常発熱した場合を示している。図3(b)には、全ての電池11に接触するバインドバー101を備えた電池モジュール100を比較例として示す。電池11AXが異常発熱すると、電池モジュール10,100のいずれにおいても、その熱は距離的に最も近い隣りの電池11BYに伝わる。しかし、電池モジュール10によれば、電池モジュール100と比較して、電池11BYへの熱移動量を大幅に減らすことができ、電池11BYに対する熱影響を低減することが可能である。
電池モジュール10は、上述のように、隣り合う電池11同士で熱移動経路を共有しない構造を有する。図3(a)に示すように、電池11AXは、第1バー21と直接接触しているが、第2バー23には接触していない。他方、電池11BYは、第2バー23と直接接触しているが、第1バー21には接触していない。このため、電池11AXで発生した熱は第1バー21に伝わり易く、第1バー21によって拡散し放熱されるが、電池11BYと第1バー21は接触していないため、第1バー21を介した電池11BYへの熱移動は起こり難い。また、電池11BYが接触する第2バー23には、電池11AXの熱は伝わり難い。
電池11BYは、絶縁板17を介して電池11AXと接触するため、電池11AXで発生した熱の影響を多少受けるが、電池11BYに伝達された熱は電池11AXによる熱影響が小さい第2バー23を介して電池11AXとは別経路で放熱することができる。このように、電池モジュール10によれば、電池11BYに対する熱の集中が緩和されるため、異常発熱の連鎖による熱的被害の拡大を十分に抑制することができる。
図4は、第1実施形態の変形例である電池モジュール10Zの平面図である。図4に例示するように、電池モジュール10Zは、第1バー21と電池11Bとの間、及び第2バー23と電池11Aとの間に、バインドバー20よりも熱伝導性が低い低熱伝導性部材25が介在している点で、電池モジュール10と異なる。低熱伝導性部材25は、例えば第1バー21及び第2バー23の各凸部の間に設けられる。この場合、全ての電池11の側面に低熱伝導性部材付きのバーが接触し、各電池11が横方向両側から挟持されるため、各電池11の結束力が向上する等の利点がある。また、電池モジュール10Zにおいても、異常電池の隣りに配置された電池への熱の集中を緩和でき、熱的被害の連鎖的な拡大を十分に抑制できる。
低熱伝導性部材25は、バインドバー20よりも熱伝導性が低い部材であればよいが、好ましくは樹脂製部材である。低熱伝導性部材25は、例えば硬化型樹脂で構成される。硬化型樹脂の好適な一例は、600℃以上の高温に曝されても溶融しない架橋構造を有する樹脂であって、800℃〜1000℃の高温に曝されても溶融せずに炭化して低熱伝導性部材25の形状を維持する。具体例としては、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。低熱伝導性部材25を構成する硬化型樹脂には、吸熱フィラーが含有されていてもよい。吸熱フィラーは、熱分解時に吸熱作用を発揮するものであり、具体例としては、水酸化アルミニウム、炭酸水素ナトリウムなどが挙げられる。樹脂製の低熱伝導性部材25は、例えば接着剤、粘着テープ等を用いてバインドバー20に取り付けられる。
図5は、第1実施形態の別の変形例である電池モジュール10Yの平面図である。図5に例示するように、電池モジュール10Yは、第1バー21Yと電池11との間、及び第2バー23Yと電池11との間に、熱伝導性が相違する熱伝導性部材26と断熱性部材27とが交互に介在している点で、電池モジュール10と異なる。熱伝導性部材26は、例えば第1バー21Yと電池11Aとの間に設けられると共に、第2バー23Yと電池11Bとの間に設けられる。断熱性部材27は、例えば第1バー21Yと電池11Bとの間に設けられると共に、第2バー23Yと電池11Aとの間に設けられる。熱伝導性部材26には、各バーと同程度の熱伝導性、又は各バーよりも熱伝導性が高い部材を用いてもよい。
これにより、電池11Aは熱伝導性が良好な熱伝導性部材26を介して第1バー21Yに熱結合され、電池11Bは熱伝導性部材26を介して第2バー23Yに熱結合される。他方、電池11Aは熱伝導性が熱伝導性部材26に比べて桁違いに低い熱伝導性を有する断熱性部材27により第2バー23Yと断熱され、電池11Bは断熱性部材27により第1バー21Yと断熱される。このため、電池モジュール10Yにおいても、異常電池の隣りに配置された電池への熱の集中を緩和でき、熱的被害の連鎖的な拡大を十分に抑制できる。
なお、熱伝導性部材26と断熱性部材27の材質自体の熱伝導性の相違を利用する場合以外に、各バーと電池11との接触圧、接触面積などにより、各バーと電池11との熱伝導性(熱抵抗)を異ならせてもよい。製造の容易さの観点から、熱伝導性部材26及び断熱性部材27として、熱伝導性が相違する異なる性質のグリスボンドを用いることは好適である。
<第2実施形態>
図6〜図9を参照しながら、第2実施形態である電池モジュール30について以下詳細に説明する。図6は、電池モジュール30の分解斜視図である。図7は、電池モジュール30の縦方向断面図であって、図7(a)が第1プレート41側の断面図、図7(b)が第2プレート43側の断面図である。以下では、第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を用い、重複する説明を省略する。
図6及び図7に例示するように、電池モジュール30は、バインドバー20を備える点で、電池モジュール10と共通する。一方、電池モジュール30は、電池集積体5を冷却するためのクーリングプレート40を備える点で、電池モジュール10と異なる。クーリングプレート40の冷却方式は、例えばプレート内部に冷却水などの液体の冷媒を循環させる液冷式であるが、電子冷却式であってもよい。なお、電池モジュール30では、バインドバー20の代わりに、凸部22,24を有さず各電池11と接触しない一般的なバインドバーを用いてもよい。
クーリングプレート40は、バインドバー20と同様に、電池11の積層方向に沿ってそれぞれ設けられた第1部材及び第2部材を有し、各電池11を保持又は支持する熱伝導性部材である。クーリングプレート40は、電池11の積層方向に沿ってそれぞれ設けられた第1プレート41(第1部材)及び第2プレート43(第2部材)を有する。第1プレート41と第2プレート43は、各電池11の下に互いに隙間をあけて配置されている。そして、第1プレート41および第2プレート43には、それぞれ冷媒を流す経路が別経路に形成され、冷媒がそれぞれ独立して流れるようになっており、第1プレート41と第2プレート43とは熱的に分離されている。
電池集積体5はクーリングプレート40の上に載せられ、当該プレートにより支持される。すなわち、クーリングプレート40上に電池積層体5を構成する複数の電池11が設置される構成となっており、各電池11の底面がクーリングプレート40に接触される構成となっている。なお、電池積層体5を構成する各電池11をクーリングプレート40に接触させる面は、各電池11の底面に限定されるものではなく、電池積層体5を構成する各電池11の側面にクーリングプレート40を接触するように設置してもよい。
第1プレート41は、電池集積体5の底面に沿うように、電池集積体5の横方向一端側に設けられている。第2プレート43は、電池集積体5の底面に沿うように、電池集積体5の横方向他端側に設けられている。第1プレート41と第2プレート43は、略一定の幅を有する金属製の板状部材であって、その長さは電池集積体5よりも長く、電池集積体5の縦方向両端に対応する位置を超えて縦方向両側に延出している。各プレートは、樹脂製とすることも可能である。本実施形態では、各プレートを保持するクーリングプレートホルダー46が設けられている。
図7に例示するように、第1プレート41と第2プレート43は、いずれも複数の電池11と接触しているが、接触する電池11は互いに異なる。図7に示す例では、第1プレート41が各電池11Aと接触し、第2プレート43が各電池11Bと接触した状態でそれぞれ配置されている。他方、第1プレート41は各電池11Bと接触せず、第2プレート43は各電池11Aと接触していない。言い換えると、各電池11は、第1プレート41及び第2プレート43のいずれかに接触している。
第1プレート41は、電池11Aと接触し、電池11Bと接触しないため、第1プレート41の電池11Bに対する熱抵抗は電池11Aに対する熱抵抗よりも高い。第1プレート41には、電池11Aの熱は伝わり易く、電池11Bの熱は伝わり難い。他方、第2プレート43は、電池11Bと接触し、電池11Aと接触しないため、第2プレート43の電池11Aに対する熱抵抗は電池11Bに対する熱抵抗よりも高い。第2プレート43には、電池11Bの熱は伝わり易く、電池11Aの熱は伝わり難い。つまり、クーリングプレート40は、隣り合う電池11同士で異なる熱移動経路を構築する。
第1プレート41は、下方(電池11と反対側)に向かって窪んだ複数の凹部42を有する。即ち、第1プレート41の電池集積体5が載せられる上面には凹凸が形成されている。他方、第1プレート41の下面は略平坦である。このため、第1プレート41の厚みは長手方向に沿って変化している。各凹部42は各電池11Bに対応して設けられ、第1プレート41の上面と各電池11Bの間に隙間を形成している。他方、各電池11Aに対応する部分には凹部42が設けられず、各電池11Aの底面に第1プレート41が接触する。このため、各電池11Aに対応する部分に、各電池11Aと接触する凸部が形成されているともいえる。
凹部42は、第1プレート41の長手方向に等間隔で並んでいる。第1プレート41が電池11Aのみに接触するように、例えば、各凹部42の幅(縦方向長さ)を電池11の厚みより大きくし、各凹部42の間隔を電池A,11Bの間隔より狭くする。このように、第1プレート41の上面には規則的な凹凸が形成されている。各凹部42は縦方向に沿って電池1つ置きに一部の電池11(各電池11B)との間に隙間を形成し、凹部42が設けられない部分で第1プレート41が各電池11Aの底面に接触する。凹部42が形成された部分では、電池11Bの底面が第1プレート41から浮いた状態となるので、電池11Bの底面の一部はクーリングプレートホルダー46上に載せられていてもよい。
第2プレート43は、第1プレート41と同様に、下方に向かって窪んだ複数の凹部44を有する。凹部44は、第2プレート43の長手方向に等間隔で並んでおり、第2プレート43の上面には規則的な凹凸が形成される。そして、各凹部44が縦方向に沿って電池1つ置きに一部の電池11(各電池11A)との間に隙間を形成し、凹部44が設けられない部分で第2プレート43が各電池11Bの底面に接触する。第1プレート41と第2プレート43の各凹部のピッチ、寸法等は、例えば同じであり、第2プレート43には、第1プレート41と同じ部材を向きを変えて使用できる。
図8(a)は、上記構成を備えた電池モジュール30の機能を説明するための図であって、電池11AXが異常発熱した場合を示している。図8(b)には、全ての電池11に接触するクーリングプレート111を備えた電池モジュール110を比較例として示す。バインドバー20の機能は、上述の通りであり、ここでは説明を省略する。電池11AXが異常発熱すると、電池モジュール30,110のいずれにおいても、その熱は距離的に最も近い隣りの電池11BYに伝わる。しかし、電池モジュール30によれば、電池モジュール110と比較して、電池11BYへの熱移動量を大幅に減らすことができ、電池11BYに対する熱影響を低減することが可能である。
電池モジュール30は、上述のように、隣り合う電池11同士で熱移動経路を共有しない構造を有する。図8(a)に示すように、電池11AXは、第1プレート41と直接接触しているが、第2プレート43には接触していない。他方、電池11BYは、第2プレート43と直接接触しているが、第1プレート41には接触していない(図7参照)。このため、電池11AXで発生した熱は第1プレート41に伝わり易く、第1プレート41によって拡散し放熱されるが、電池11BYと第1プレート41は接触していないため、第1プレート41を介した電池11BYへの熱移動は起こり難い。また、電池11BYが接触する第2プレート43には、電池11AXの熱は伝わり難い。
電池11BYは、絶縁板17を介して電池11AXと接触するため、電池11AXで発生した熱の影響を多少受けるが、電池11BYに伝達された熱は電池11AXによる熱影響が小さい第2プレート43を介して電池11AXとは別経路で放熱することができる。このように、電池モジュール30によれば、電池11BYに対する熱の集中が緩和されるため、異常発熱の連鎖による熱的被害の拡大を十分に抑制することができる。
図9は、第2実施形態の変形例である電池モジュール30Zの断面図である。図9に例示するように、電池モジュール30Zは、第1プレート41と電池11Bとの間、及び第2プレート43と電池11Aとの間に、クーリングプレート40よりも熱伝導性が低い低熱伝導性部材45が介在している点で、電池モジュール30と異なる。低熱伝導性部材45は、例えば各プレートの各凹部に設けられる。この場合、全ての電池11の底面に低熱伝導性部材付きのプレートが接触するため、各電池11の支持性が向上する等の利点がある。また、電池モジュール30Zにおいても、異常電池の隣りに配置された電池への熱の集中を緩和でき、熱的被害の連鎖的な拡大を十分に抑制できる。低熱伝導性部材45は、上述の低熱伝導性部材25と同様の材料から構成される。
図10は、第2実施形態の変形例である電池モジュールに使用されるクーリングプレート40Yの平面図である。図10では、クーリングプレート40Y上に配置される電池11を二点鎖線で示している。図10に例示するように、第1プレート41Yと第2プレート43Yは、櫛形に形成され、互いに櫛の歯部分が互いに接触しないように隙間を有して噛み合うように形成されている。そして、第1プレート41Yおよび第2プレート43Yには、それぞれ冷媒を流す経路が別経路に形成され、冷媒がそれぞれ独立して流れるようになっており、第1プレート41Yと第2プレート43Yとは熱的に分離されている。図10に示す例では、第1プレート41Y及び第2プレート43Yの櫛の歯部分がそれぞれ各電池11A及び各電池11Bの位置に対応してそれぞれ形成されると共に、各電池11の底面形状に合わせた形状となっている。第1プレート41Yと第2プレート43Yは、連結部材47によって互いに連結されていてもよい。
本実施形態において、クーリングプレート40Y上に電池積層体5を構成する複数の電池11が設置される構成となっているが、電池積層体5を構成する各電池11をクーリングプレート40Yに接触させる面は、各電池11の底面に限定されるものではなく、電池積層体5を構成する各電池11の側面にクーリングプレート40Yを接触するように設置してもよい。この場合においても第1プレート41Y及び第2プレート43Yの櫛の歯部分がそれぞれ各電池11A及び各電池11Bの位置に対応してそれぞれ形成される。そして、第1プレート41Y及び第2プレート43Yの櫛の歯部分は各電池11の側面形状に合わせた形状となる。
第1プレート41Y及び第2プレート43Yはいずれも、電池積層体5を構成する各電池11に対して電池1つ置きに複数の電池11と接触する。第1プレート41Yが各電池11Aと接触し、第2プレート43Yが各電池11Bと接触した状態でそれぞれ配置される。他方、第1プレート41Yは各電池11Bと接触せず、第2プレート43Yは各電池11Aと接触しない。したがって、クーリングプレート40Yを使用した電池モジュールは、隣り合う電池11同士で熱移動経路を共有しない構造を有する。このため、第1プレート41Yの電池11Bに対する熱抵抗は電池11Aに対する熱抵抗よりも高く、他方、第2プレート43Yの電池11Aに対する熱抵抗は電池11Bに対する熱抵抗よりも高い。つまり、クーリングプレート40Yは、隣り合う電池11同士で異なる熱移動経路を構築する。
<第1実施形態>
5 電池集積体、10 電池モジュール、11,11A,11B 電池、12 正極端子、13 負極端子、15 バスバー、16 エンドプレート、17 絶縁板、18 外装缶、19 封口体、20 バインドバー、21 第1バー、22,24 凸部、23 第2バー、25 低熱伝導性部材、26 熱伝導性部材、27 断熱性部材
<第2実施形態>
30 電池モジュール、40 クーリングプレート、41 第1プレート、42,44 凹部、43 第2プレート、45 低熱伝導性部材、46 クーリングプレートホルダー、47 連結部材

Claims (4)

  1. 交互に積層された第1の電池及び第2の電池をそれぞれ複数含む電池集積体と、
    前記電池集積体を前記電池の積層方向の両側から挟む一対のエンドプレートと、
    前記電池の積層方向に沿ってそれぞれ設けられた第1部材及び第2部材を有し、前記電池集積体を保持又は支持する熱伝導性部材と、
    を備え、
    前記第1部材は、前記第2の電池に対する熱抵抗が前記第1の電池に対する熱抵抗よりも高く、
    前記第2部材は、前記第1の電池に対する熱抵抗が前記第2の電池に対する熱抵抗よりも高く、
    前記熱伝導性部材は、前記各エンドプレートに固定され、前記各電池を結束するためのバインドバーであって、前記第1部材が前記各第1の電池と接触し、前記第2部材が前記各第2の電池と接触した状態でそれぞれ配置される、
    電池モジュール。
  2. 交互に積層された第1の電池及び第2の電池をそれぞれ複数含む電池集積体と、
    前記電池の積層方向に沿ってそれぞれ設けられた第1部材及び第2部材を有し、前記電池集積体を保持又は支持する熱伝導性部材と、
    を備え、
    前記第1部材は、前記第2の電池に対する熱抵抗が前記第1の電池に対する熱抵抗よりも高く、
    前記第2部材は、前記第1の電池に対する熱抵抗が前記第2の電池に対する熱抵抗よりも高く、
    前記熱伝導性部材は、前記電池集積体を冷却するためのクーリングプレートであって、前記第1部材が前記各第1の電池と接触し、前記第2部材が前記各第2の電池と接触した状態でそれぞれ配置される、
    電池モジュール。
  3. 前記第1部材と前記第2の電池との間、及び前記第2部材と前記第1の電池との間には、前記熱伝導性部材よりも熱伝導性が低い低熱伝導性部材が介在している、請求項1又は2に記載の電池モジュール。
  4. 前記クーリングプレートの前記第1部材および前記第2部材には、それぞれ冷媒を流す経路が別経路に形成される、請求項2に記載の電池モジュール。
JP2018531790A 2016-08-05 2017-07-06 電池モジュール Active JP6920660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154284 2016-08-05
JP2016154284 2016-08-05
PCT/JP2017/024772 WO2018025567A1 (ja) 2016-08-05 2017-07-06 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025567A1 JPWO2018025567A1 (ja) 2019-05-30
JP6920660B2 true JP6920660B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61072769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531790A Active JP6920660B2 (ja) 2016-08-05 2017-07-06 電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11380948B2 (ja)
JP (1) JP6920660B2 (ja)
CN (1) CN109478619B (ja)
WO (1) WO2018025567A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108075066B (zh) * 2016-11-18 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 动力电池底托以及动力电池模组
JP6987720B2 (ja) * 2018-08-31 2022-01-05 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池パック
WO2020186200A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
US20220320624A1 (en) 2019-09-26 2022-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage pack
KR20210043990A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 주식회사 엘지화학 전지팩 및 그 제조 방법
CN111244352B (zh) * 2020-01-20 2023-04-18 威睿电动汽车技术(宁波)有限公司 一种保温电池包结构
US11588199B2 (en) * 2020-03-10 2023-02-21 Karma Automotive Llc Vehicle battery system
CN111584785A (zh) * 2020-05-12 2020-08-25 合肥国轩高科动力能源有限公司 动力电池模组及其系统
DE102020209492A1 (de) * 2020-07-28 2022-02-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beheiztes Batteriemodul
CN116114113A (zh) * 2020-09-30 2023-05-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、装置、电池的制备方法以及制备装置
WO2022104547A1 (zh) 2020-11-17 2022-05-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、使用电池的装置、电池的制备方法和制备设备
JP7487678B2 (ja) 2021-02-02 2024-05-21 マツダ株式会社 電池ユニットおよびその制御方法
JP7337115B2 (ja) * 2021-04-05 2023-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
CN116438697A (zh) 2021-07-30 2023-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池组、电池包和用电装置
CN216872173U (zh) * 2022-04-06 2022-07-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池和用电设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356129B2 (ja) * 1999-01-07 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 バッテリ用電槽
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
DE102010013023A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Daimler Ag Batterie mit einer Mehrzahl von Einzelzellen
JP5594519B2 (ja) * 2010-05-06 2014-09-24 株式会社デンソー 組電池
EP2591520B1 (en) * 2010-07-01 2019-06-05 Johnson Controls Advanced Power Solutions LLC Thermal management of a battery system
JP5651444B2 (ja) 2010-11-30 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP2012248339A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 電力用の電源装置及び電源装置を備える車両
WO2013031613A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
US8993145B2 (en) * 2011-09-19 2015-03-31 Zee.Aero Inc. Preventing cell thermal runaway propagation within a battery
CN105489965A (zh) * 2015-12-29 2016-04-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 动力电池模组

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025567A1 (ja) 2018-02-08
CN109478619B (zh) 2023-01-06
US20190267686A1 (en) 2019-08-29
US11380948B2 (en) 2022-07-05
CN109478619A (zh) 2019-03-15
JPWO2018025567A1 (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920660B2 (ja) 電池モジュール
KR102500561B1 (ko) 배터리 모듈 및 이의 제조 방법
KR102386917B1 (ko) 배터리 모듈 및 이의 제조 방법
JP7054867B2 (ja) 電池モジュール
US10020549B2 (en) Battery module with novel structure
US9196938B2 (en) Battery module
KR102067710B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
JP6846689B2 (ja) 電池モジュール
KR101914797B1 (ko) 축전 모듈
JP6176085B2 (ja) 電池モジュール
CN111033876B (zh) 电池组
KR20170035218A (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR102072765B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
JP2018509728A (ja) グリッピング部が備えられているカートリッジを含んでいる電池モジュール
WO2020166182A1 (ja) 電池モジュール
US11342608B2 (en) Battery module
JP6926630B2 (ja) 電池モジュール
JP6186209B2 (ja) 組電池の冷却兼加熱構造
JP2017041311A (ja) 電池モジュールユニット及び電池パック
JP5154706B1 (ja) 組電池及び組電池モジュール
WO2021060222A1 (ja) 蓄電パック
JP7395230B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP7343419B2 (ja) 固体電池セル及び固体電池モジュール
CN110277519B (zh) 电池组
JP2013041741A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6920660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151