JP2008198790A - 複合磁性粉 - Google Patents

複合磁性粉 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198790A
JP2008198790A JP2007032375A JP2007032375A JP2008198790A JP 2008198790 A JP2008198790 A JP 2008198790A JP 2007032375 A JP2007032375 A JP 2007032375A JP 2007032375 A JP2007032375 A JP 2007032375A JP 2008198790 A JP2008198790 A JP 2008198790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
magnetic
resin
thermoplastic resin
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007032375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5043462B2 (ja
Inventor
Hidehiko Iinuma
秀彦 飯沼
Masatomo Hayashi
政友 林
Kunihiko Ishizawa
邦彦 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007032375A priority Critical patent/JP5043462B2/ja
Publication of JP2008198790A publication Critical patent/JP2008198790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043462B2 publication Critical patent/JP5043462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】低歪および低発熱で且つ絶縁抵抗の高いことが要求されるノイズ除去用インダクタなどの電子部品の材料として好適に用いられる、高透磁率および高絶縁性で、磁気特性に優れ、且つ磁性粉間の接着性が良く、機械的強度の高い成型品が得られる複合磁性粉を提供すること。
【解決手段】磁性粉表面を熱可塑性樹脂で被覆した、直流電圧100Vから1000V印加時の電気抵抗値が1.0×1010Ω以上、見掛密度が1.0〜3.5g/cm3 、平均粒子径が10〜200μmである複合磁性粉。この複合磁性粉の絶縁性および耐熱性は、熱可塑性樹脂に絶縁性微粒子を分散させることで制御することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ノイズ除去用インダクタなどの電子部品の材料として好適に用いられる複合磁性粉に関する。
従来、インダクタなどの電子部品として高透磁率、高絶縁性を実現するために、空芯コイルを金型に入れた後、磁性粉と有機結合剤の混合粉、あるいは、樹脂で表面を被覆した磁性粉を金型内に充填して加圧成型、熱処理する方法が知られている(特許文献1〜3参照)。この方法は、形状にも自由度があり、任意の形状に成型することが可能である。上記磁性粉としては、絶縁性、磁気特性に優れ、且つ加圧成型または熱処理した際に磁性粉間の接着性が良く、成型品の機械的強度が強いことが求められている。
しかし、特許文献1では、磁性粉と有機結合剤の混合粉を使用しているが、有機結合剤が磁性粉表面を被覆することができず、絶縁性を向上することが困難である。また、絶縁性を向上させるために有機結合剤量を増加させると透磁率の減少が生じる。
また、特許文献2では、磁性粉の表面をエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆した複合磁性粉を使用しているが、熱硬化性樹脂を磁性粉の表面に被覆する際、熱を伴うため硬化反応が進み、磁性粉間の接着性が弱まり、高圧での成型が必要となってしまう。また、熱硬化性樹脂を被覆した複合磁性粉は、長期間の保存に適していない。
また、特許文献3では、2種類以上の樹脂層で表面を被覆した磁性材粉を使用することを特徴としている。樹脂層の内側層の材料として、例えば機械的強度が強い熱硬化性樹脂を用いることで成型圧力を高くしたり、成型後に熱処理をしたりしても高い絶縁性を保つ。また、樹脂層の外側層の材料として、例えば熱可塑性樹脂を用いることで磁性材粉間での結合力を強めて隙間を少なくしている。しかしながら、磁性材粉に熱硬化樹脂を被覆後に熱可塑性樹脂を均一に被覆することは困難である。そのため、機械的強度を得るために熱可塑性樹脂の被覆量が多くなり、磁気特性の低下を招く。
特許第2700713号公報 特開2004−363466号公報 特許第3593986号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたものであり、低歪および低発熱で且つ絶縁抵抗の高いことが要求されるノイズ除去用インダクタなどの電子部品の材料として好適に用いられる、高透磁率および高絶縁性で、磁気特性に優れ、且つ磁性粉間の接着性が良く、機械的強度の高い成型品が得られる複合磁性粉を提供することを目的とする。
本発明は、磁性粉表面を熱可塑性樹脂で被覆した、直流電圧100Vから1000V印加時の電気抵抗値が1.0×1010Ω以上、見掛密度が1.0〜3.5g/cm3 、平均粒子径が10〜200μmである複合磁性粉を提供することにより、上記課題を解決したものである。
本発明の複合磁性粉は、高透磁率および高絶縁性で、磁気特性に優れ、且つ磁性粉間の接着性が良く、機械的強度の高い成型品が得られ、低歪および低発熱で且つ絶縁抵抗の高いことが要求されるノイズ除去用インダクタなどの電子部品の材料として好適に用いることができる。
本発明の複合磁性粉は、磁性粉表面を熱可塑性樹脂で被覆したものである。
上記磁性粉としては、例えば、純鉄粉(還元鉄粉、アトマイズ鉄粉、カーボニル鉄粉など)、鉄系合金、アモルファス合金などの金属系磁性粉、また、Mn−Znフェライト、Mgフェライト、Cu−Znフェライト、Ni−Znフェライトなどのフェライト系磁性粉を用いることができる。上記磁性粉は、平均粒子径が10〜200μmであることが好ましく、25〜165μmであることがより好ましい。磁性粉の組成および平均粒子径により透磁率の周波数依存性が変わるため、これらの磁性粉の中から目的の特性にあった磁性粉を適宜選択すれば良い。
上記磁性粉を被覆する熱可塑性樹脂としては、ABS樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、PET樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、単独で使用しても良く、複合的に使用(混合被覆または重層被覆)することもでき、共重合体を使用することも可能である。
被覆樹脂量は、磁性粉の0.05〜10.0重量%が好ましく、1.0〜4.0重量%がより好ましい。樹脂量が0.05重量%未満では磁性粉表面が十分に被覆されないことがあり、10.0重量%より多いと磁性粉間で造粒が生じ易くなる。
上記の熱可塑性樹脂の被覆方法については特に制限はなく、従来公知の方法は何れも使用することができ、適宜選択すればよい。例えば、流動床によるスプレー法や浸漬法が挙げられる。通常は、上記の熱可塑性樹脂を、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、クロロホルム、アルコールなどの有機溶剤、またはこれらの混合溶剤に希釈または分散させて、樹脂溶液またはエマルジョンを調製し、そして当該樹脂溶液またはエマルジョンに磁性粉を浸漬させるか、または磁性粉に上記樹脂溶液をスプレーすることにより、磁性粉表面に樹脂層を形成する方法により行うとよい。スプレー法の場合、予め磁性粉を流動化させた状態で上記樹脂溶液をスプレーすることにより、均一な被膜を得ることができる。
熱可塑性樹脂を被覆した磁性粉は、冷却した後、必要に応じて解砕および分級を行ってもよい。
磁性粉表面に熱可塑性樹脂が被覆された本発明の複合磁性粉は、直流電圧100Vから1000V印加時の電気抵抗値が1.0×1010Ω以上、好ましくは1.0×1010〜1.0×1014Ωである。直流電圧100Vから1000V印加時の電気抵抗値が1.0×1010Ω未満の場合では、磁性粉表面に対して被覆樹脂量が少ないことから、磁性粉表面に熱可塑性樹脂を均一に被覆できず、高透磁率、高絶縁性、および高い機械的強度が得られない。
また、本発明の複合磁性粉は、ハンドリングの観点から、見掛密度が1.0〜3.5g/cm3 、好ましくは2.0〜3.2g/cm3 である。
また、本発明の複合磁性粉は、平均粒子径が10〜200μm、好ましくは25〜165μmである。平均粒子径が10μmより小さいと、熱可塑性樹脂を被覆する際に磁性粉間で造粒が生じ易くなり、また平均粒子径が200μmより大きいと、透磁率は向上するものの磁性粉間の接着性が悪化する。
本発明の複合磁性粉を成型後に高温で熱処理した場合、被覆樹脂が熱可塑性樹脂の単独では樹脂の分解による絶縁抵抗の低下が生じることがある。そのため、本発明の複合磁性粉は、絶縁抵抗の調整や加圧成型後に高温の熱処理が必要な場合などには、磁性粉表面に熱可塑性樹脂を被覆する際に、該熱可塑性樹脂中に絶縁性微粒子を分散することが好ましく、それにより絶縁性および耐熱性を制御することができる。
上記絶縁性微粒子としては、SiO2、Al23、TiO2、MgO、CaO、ZnO、Fe23などが挙げられ、平均粒子径が1.0〜1000nmのものが好ましく、5.0〜200nmのものがより好ましい。
上記絶縁性微粒子の分散量は、通常、熱可塑性樹脂100重量部に対し、5〜60重量部、好ましくは20〜50重量部である。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜11および比較例1]
表1記載の磁性粉を表1記載の熱可塑性樹脂で被覆して複合磁性粉をそれぞれ製造した。被覆処理は、磁性粉表面にトルエンで希釈した熱可塑性樹脂溶液をスプレーコーティングすることにより行った。被覆樹脂量(対磁性粉)を表1に示す。実施例11では、熱可塑性樹脂に対して絶縁性微粒子としてSiO2 を40重量%添加した。比較例1は、熱可塑性樹脂を被覆しない場合である。
得られた複合磁性粉について、磁気特性(振動試料型磁力計により測定)、電気抵抗、見掛密度(JIS Z2504-1979に準ずる)、平均粒子径(レーザー回折式粒度分布により測定)の測定結果を表1に示す。尚、電気抵抗の測定には、N極およびS極を対向させ磁極間間隔8mmとした測定器を用いた(磁極:表面磁束密度1500G、対向磁極面積10×30mm)。この磁極間に非磁性の平行平板電極(電極面積10×40mm、電極間隔4mm)を配置し、該電極間に試料を200mg入れ、磁力により電極間に試料を保持した。絶縁抵抗測定器(TR-8601 、武田理研製)を用いて直流電圧100Vおよび1000Vを印加して測定した。
また、実施例1および11で得られた複合磁性粉の電子顕微鏡写真をそれぞれ図1および図2に示す。
[実施例12]
実施例11で得られた複合磁性粉を成型後、歪除去および機械的強度を上げるため、200℃で1時間、大気下で熱処理した。該熱処理後の磁性粉の電子顕微鏡写真を図3に示す。
表1および図1〜3から次のことがわかる。実施例1〜11と比較例1との対比から明らかなように、本発明の複合磁性粉は、磁性粉の組成および平均粒子径に依存せず、高い絶縁抵抗を有し、電気抵抗の100Vから1000Vまでの電圧依存性も一定である。これは、図1の電子顕微鏡写真から見られるように磁性粉表面に均一に樹脂が被覆されているからである。また、被覆樹脂量も多く必要とせず、磁気特性の大きな低下を防ぐことができる。
また、実施例11から明らかなように、樹脂中に絶縁性微粒子を分散させても、図2の電子顕微鏡写真に示すように樹脂を磁性粉表面に均一に被覆することができる。また、図2と図3との対比から明らかなように、実施例11で得られた本発明の複合磁性粉を成型後に高温で熱処理しても、熱処理前の被覆状態と差異が見られない。
実施例1で得られた複合磁性粉の被覆状態を示す電子顕微鏡写真(反射電子像、×200)である。 実施例11で得られた複合磁性粉の被覆状態を示す電子顕微鏡写真(反射電子像、×200)である。 実施例11で得られた複合磁性粉を成型後、200℃で1時間、大気下で熱処理した複合の複合磁性粉の被覆状態を示す電子顕微鏡写真(反射電子像、×200)である。

Claims (3)

  1. 磁性粉表面を熱可塑性樹脂で被覆した、直流電圧100Vから1000V印加時の電気抵抗値が1.0×1010Ω以上、見掛密度が1.0〜3.5g/cm3 、平均粒子径が10〜200μmである複合磁性粉。
  2. 熱可塑性樹脂中に絶縁性微粒子が分散している請求項1記載の複合磁性粉。
  3. ノイズ除去用インダクタに用いられる請求項1または2記載の複合磁性粉。
JP2007032375A 2007-02-13 2007-02-13 複合磁性粉 Active JP5043462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032375A JP5043462B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 複合磁性粉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032375A JP5043462B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 複合磁性粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198790A true JP2008198790A (ja) 2008-08-28
JP5043462B2 JP5043462B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39757475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032375A Active JP5043462B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 複合磁性粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5043462B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199862A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 パウダーテック株式会社 ノイズ抑制用複合磁性粉
CN111863371A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 昆山磁通新材料科技有限公司 一种具有自我修复功能的模压电感

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015912A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Tdk Corp 圧粉磁芯用粉末及び圧粉磁芯
JP2002083732A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd インダクタ及びその製造方法
JP2003156887A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Canon Inc 樹脂コートキャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP2003347113A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性材料及びその製造方法
JP2005213619A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料およびその製造方法
JP2005244042A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Yonezawa Densen Kk インダクタンス素子及びその製造方法
WO2005096324A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 軟磁性材料および圧粉磁心

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015912A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Tdk Corp 圧粉磁芯用粉末及び圧粉磁芯
JP2002083732A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd インダクタ及びその製造方法
JP2003156887A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Canon Inc 樹脂コートキャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP2003347113A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性材料及びその製造方法
JP2005213619A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料およびその製造方法
JP2005244042A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Yonezawa Densen Kk インダクタンス素子及びその製造方法
WO2005096324A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 軟磁性材料および圧粉磁心

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199862A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 パウダーテック株式会社 ノイズ抑制用複合磁性粉
CN111863371A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 昆山磁通新材料科技有限公司 一种具有自我修复功能的模压电感
CN111863371B (zh) * 2019-04-24 2022-08-26 昆山磁通新材料科技有限公司 一种具有自我修复功能的模压电感

Also Published As

Publication number Publication date
JP5043462B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071211B2 (ja) 低磁歪高磁束密度複合軟磁性材とその製造方法
JP4308864B2 (ja) 軟磁性合金粉末、圧粉体及びインダクタンス素子
JP7310220B2 (ja) 複合磁性体およびこれを用いたインダクタ
US20210142933A1 (en) Soft magnetic composite materials and methods and powders for producing the same
JP3986043B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP5381220B2 (ja) 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JPWO2009128427A1 (ja) 複合磁性材料の製造方法および複合磁性材料
WO2006112197A1 (ja) 軟磁性材料および圧粉磁心
CN109754972A (zh) 一种高频率模压电感用软磁粉料及其制备方法
CN110246649B (zh) 软磁性金属粉末、压粉磁芯及磁性部件
JP2004288983A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
US9093205B2 (en) Superparamagnetic iron oxide and silica nanoparticles of high magnetic saturation and a magnetic core containing the nanoparticles
JP5043462B2 (ja) 複合磁性粉
JPH04346204A (ja) 複合材料及びその製造方法
Shiroki et al. New type metal composite material for SMD power inductor
KR101503349B1 (ko) Fe기 연자성 분말, 상기 Fe기 연자성 분말을 이용한 복합 자성 분말 및 상기 복합 자성 분말을 이용한 압분 자심
JP2012230958A (ja) 磁性粒子、高周波用磁性材料及び高周波デバイス
CN112582130A (zh) 线圈部件
KR20140128762A (ko) 연자성 코어 및 그 제조방법
WO2005038829A1 (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料および圧粉磁心
JP7128438B2 (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2006310873A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP2009105170A (ja) 複合磁性材料およびそれを用いた圧粉磁心およびインダクタ
JP2011192807A (ja) 圧粉コアおよびその製造方法
JP7426169B2 (ja) 粉体塗料の混合体、塗装品、粉体塗装装置、並びに、粉体塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250