JP2005244042A - インダクタンス素子及びその製造方法 - Google Patents

インダクタンス素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244042A
JP2005244042A JP2004053906A JP2004053906A JP2005244042A JP 2005244042 A JP2005244042 A JP 2005244042A JP 2004053906 A JP2004053906 A JP 2004053906A JP 2004053906 A JP2004053906 A JP 2004053906A JP 2005244042 A JP2005244042 A JP 2005244042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
self
inductance element
magnetic
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004053906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955854B2 (ja
Inventor
Seiichiro Saegusa
征一郎 三枝
Kazuki Nakatani
一樹 中谷
Takayuki Ochi
貴之 大地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yonezawa Densen Co Ltd
Original Assignee
Yonezawa Densen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yonezawa Densen Co Ltd filed Critical Yonezawa Densen Co Ltd
Priority to JP2004053906A priority Critical patent/JP3955854B2/ja
Publication of JP2005244042A publication Critical patent/JP2005244042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955854B2 publication Critical patent/JP3955854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】 安価な設備で容易に製造することができるインダクタンス素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 コア2に巻装されたコイル4の周囲に、自己融着性皮膜を有する磁性粉の自己融着によって形成された磁性体被覆層3を有し、前記コイル4の両端部4b,4bが磁性体被覆層3の外側に露出されているインダクタンス素子1を用いる。磁性体被覆層3は、例えば、コイル4が巻装されたコア2が型の凹部に収容され且つ前記コイル4の両端部4bが前記型の凹部から外に引き出された状態で、前記凹部に加熱によって自己融着性を呈する皮膜が設けられた磁性粉を充填し、加熱により前記磁性粉を自己融着させることによって形成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、チョークコイルやインダクタなどとして好適なインダクタンス素子及びその製造方法に関する。
従来、チョークコイルやインダクタなどとして用いられるインダクタンス素子としては、コイルからの磁束の漏洩を抑制するため、コイルの周囲に磁性体を含有する被覆層を形成し、コイルが巻装されたコア(センターコア)と、磁性体を含有する被覆層とにより閉磁路を構成するなどの方法が用いられている。
磁性体を含有する被覆層の形成方法としては、
(1)エポキシ樹脂等の樹脂溶液に磁性体(磁性粉)を混合し、樹脂を硬化させて成形する方法(例えば特許文献1参照)、
(2)磁性体(磁性粉)にバインダー樹脂を混合し、加熱及び加圧して成形する方法(例えば特許文献2参照)、
などが知られている。
特開2002−008931号公報 特開2001−185421号公報
しかしながら、上記の方法(1)の場合、磁性粉の皮膜化のために樹脂溶液を用いているため、磁性体被覆層における磁性粉の比率が低くなりやすく、非磁性体である樹脂が混合されているため閉磁路特性に難がある。また、樹脂溶液と磁性体とを混合しているだけでは樹脂溶液と磁性体の比率が不均等になるおそれがある。樹脂溶液の比率が少なくなると流動性が乏しくなって型への充填が難しくなり、樹脂溶液の比率が多くなると充分な閉磁路特性を出しにくくなる。適切な比率に調整して管理する必要があるため、手間がかかる。
上記の方法(2)の場合、加熱及び加圧のため生産設備が大型、高価になり、コストがかかるという難点がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、安価な設備で容易に製造することができるインダクタンス素子及びその製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、コアに巻装されたコイルの周囲に、自己融着性皮膜を有する磁性粉の自己融着によって形成された磁性体被覆層を有し、前記コイルの両端部が前記磁性体被覆層の外側に露出されていることを特徴とするインダクタンス素子を提供する。
また、本発明は、コイルが巻装されたコアが型の凹部に収容され且つ前記コイルの両端部が前記型の凹部から外に引き出された状態で、前記凹部に加熱によって自己融着性を呈する皮膜が設けられた磁性粉を充填し、加熱によって前記磁性粉を自己融着させることを特徴とするインダクタンス素子の製造方法を提供する。
本発明によれば、良好な閉磁路特性を有し、小型で高性能なインダクタンス素子を得ることができる。生産手段が簡単なため、安価な設備で廉価に量産することが可能となる。
コイルの両端部が磁性体被覆層の外側に露出されているので、この露出部に配線(回路)を直接接続することができる。従って、外部電極を省略し、製造工程を簡略化できる。
以下、最良の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明のインダクタンス素子の一例を示す(a)片側切欠平面図、(b)片側断面正面図である。図2は、図1のインダクタンス素子の外観斜視図である。図3は、図1のインダクタンス素子におけるコア及びコイルを示す分解斜視図である。図4は、図1のインダクタンス素子の製造過程を説明する図面であって、コイルをセンターコアに巻装した状態を例示する斜視図である。図5は、コイルが巻装されたコアを型の凹部に収容した状態を説明する図面である。図6は、図1のインダクタンス素子の製造過程を説明する図面であって、コイルの外周に磁性体被覆層を設けた状態を例示する斜視図である。
図1,図2に示すように、本形態例のインダクタンス素子1は、コイル4と、該コイル4が巻装されるコイル装着部2aを有するコア2と、コイル4の周囲に形成された磁性体被覆層3を有する。
コア2はここでは四角形の平板状であり、コイル装着部2aはコア2の両端部2bを除く中央部に設けられている。ここではコイル装着部2aの幅はコイル4を構成する平角線の幅の約2倍になっており、重ね巻きにされた平角線がエッジ方向に2列に並ぶように形成されたコイル4を装着できるようになっている。コア2の両端部2bは、コイル4の外側に突出している。インダクタンス素子1を低背化(薄型化)するためには、コア2が平板状であることが好ましい。コア2は、高インダクタンスを得るため、透磁率の高いものが好ましい。透磁率の高いコアの材料としては、パーマロイや鉄などが挙げられる。
コイル4としては、例えば銅の平角線をα巻き(重ね巻きにされた導線の両端部が巻線の外側に出る巻き方)にした空芯コイルを用いることができる。コイル4の両端部は、巻線部4aの巻き方向と直角な方向に折り返された折返し部4eを介し、巻線部4aから外側に突出するように延出されている。つまり、コイル4はコア2のコイル装着部2aに巻装される部分である巻線部4aと、この巻線部4aから延出された部分である両端部4b,4bとを有する。コイル4の巻回数は特に限定されるものではなく、所望の特性が得られるように設定するのがよい。コイル4を構成する導線は丸線などでもよいが、占積率を高くできることから帯状の平角線が好ましい。
コイル4は巻線部4aの中空部4dにコア2を貫通させることにより、コイル装着部2aの周りにコイル4が巻き回された状態に装着することができるようになっている。コイル4の端部4bは、コイル4の側面の同じ側(図1(b)では上側)から引き出されている。コイル4の両端部4bは、図1に示すように、磁性体被覆層3の外側に露出されている(以下の説明中、コイル4の端部4bを露出部4bということがある)。
コイル4の端部4bは、コア2の端部2bとその周囲に設けられた磁性体被覆層3の外面に沿って折り込まれ、コイル4の両端4cは、コイル4の折返し部4eとは反対の側(図1(b)では下側)に達している。
本発明において、磁性体被覆層3は、自己融着性皮膜を有する磁性粉の自己融着によって形成されている。自己融着性皮膜を有する磁性粉としては、例えば、加熱により自己融着性を呈する皮膜をフェライト等の磁性体粉末の外面に薄く均一に形成したものが用いられる。自己融着性皮膜は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、エナメル、ポリウレタン樹脂など、熱溶融性を有する熱可塑性樹脂を用いることができる。これらの樹脂皮膜を設けた場合、例えば200〜250℃に加熱することで粒子同士を自己融着させることができる上、自己融着の際に加圧は不要であり、常圧で実施可能である。
自己融着性皮膜の厚さは、好ましくは1μm以下である。これにより磁性体被覆層3における磁性粉の比率が高くなり、より優れた閉磁路特性を得ることができる。磁性粉の粒子径は、好ましくは50〜200μmが望ましい。このような自己融着性皮膜を有する磁性粉を自己融着することにより、性質の優れた磁性体被覆層3を成形することができる。
ここでは磁性体被覆層3は、コイル4の巻線部4aの外周と、コア2の両端部2bを被覆するように設けられている。磁性体は、フェライト等、電気絶縁性を有するものが好ましい、これにより、磁性体被覆層3の樹脂皮膜から磁性体が露出しても、ショートするおそれがなくなる。
このインダクタンス素子1を例えば基板上に実装するためには、図1(b)に示すように、コイル4の両端4cが基板6側に面するようにインダクタンス素子1を配置し、コイル4の露出部4bと基板6の配線(電子回路等)とを電気的に接続する。コイル4と基板6との接続は、例えば半田や無鉛半田、導電性接着剤、ボンディングワイヤなどを用いることによって行うことができる。
次に、本形態例のインダクタンス素子1の製造方法について説明する。本製造方法においては、まず、図3に示すように、コイル4の中空部4dにコア2を挿入し、コイル4の巻線部4aをコア2のコイル装着部2aに装着する。コイル4は、端部4bが巻線部4aの側面の同じ側(図3では上側)から引き出されたものである。これにより、図4に示すように、コイル4の両端部4bはコア2の端部2bの側に延出された状態になる。
次いで、図5に示すように、コイル4が巻装されたコア2をゴム型などの型5の凹部5aに収容する。ここでは、コア2の両端部2bが型5の凹部5aの側面に突き当たるように嵌め込まれている。この際、コイル4の端部4bはゴム型5の外に露出させておき、コイル4の折返し部4eが磁性体被覆層3に覆われ、コイル4の端部4bは磁性体被覆層3の外に露出するようにする。
次いで、型5の凹部5aに自己融着性皮膜を有する磁性粉を充填して加熱する。これにより、磁性粉の周囲の自己融着性皮膜が熱溶融しながら自己融着するとともに、コイル4及びコア2の周囲に付着し、磁性体被覆層3が形成される。
さらに、コイル4の端部4bを磁性体被覆層3の外面に沿って折り込むことにより、図1,図2に示すようなインダクタンス素子1が得られる。
本形態例のインダクタンス素子1は、自己融着性皮膜を有する磁性粉の自己融着によって形成された磁性体被覆層3によってコイル4の周囲が被覆されているので、コア2と磁性体被覆層3とにより閉磁路が形成される。従って、良好な閉磁路特性を有する高性能なインダクタンス素子を得ることができる。
本形態例のインダクタンス素子の製造方法によれば、自己融着性を有する磁性粉の自己融着によって磁性体被覆層3を形成しているので、磁性体被覆層3の形成に圧粉や加圧成形が不要であり、コアと空芯コイルを組み立てることにより容易に製造できるので、小型のインダクタンス素子を得ることができる。生産手段が簡単なため、安価な設備で廉価に量産することができる。
自己融着の温度及び圧力は、従来の加圧成形による方法と比較して、より穏やかな条件を採用できるため、コイルを構成する線材へのダメージが少なく、品質や歩留まりを向上することができる。
自己融着性皮膜は磁性粉に対して薄く均一に形成されているので、磁性体被覆層3中の磁性粉の比率を高くし、優れた閉磁路特性を得ることができる。自己融着性皮膜を有する磁性粉は固体の微粒子であるために型に充填しやすく、計量も容易である。
樹脂皮膜と磁性体とが一体化されているので、樹脂と磁性体の比率が不均等になるおそれがなく、安定した閉磁路特性を得ることができる。
コイル4の両端部4bが磁性体被覆層3の外側に露出されているので、この露出部4bに回路を直接接続することができ、面実装型インダクタンス素子として好適である。基板の配線との接続のための外部電極を省略することができ、製造工程を簡略化できる。コイルと外部電極とを接続した溶接部がなく、レーザースポット溶接など微細な溶接技術の使用が不要であり、製造コストを低減することができる。コイル4の導線が平角線なので、露出部4bの幅が広く、基板側配線と接続しやすい。
コイル4の巻線部4aや折返し部4eの外周が磁性体被覆層3で被覆されているので、導線の巻きずれや外力による傷つきを抑制できる。また、巻線部4aが絶縁被覆されることにより、コイル4のショートを抑制することができる。
本発明のインダクタンス素子は、チョークコイルやインダクタなどとして利用することができ、また、基板に面実装するのに好適である。本発明のインダクタンス素子は、小型化が可能であり、携帯電話などの小型の機器に組み込む用途に最適である。本発明のインダクタンス素子は複数のコイルを設けることによりトランスを構成することもできる。また、本発明のインダクタンス素子の用途は、基板に実装される場合に限定されるものではなく、例えば導線などに接続して用いることもできる。
本発明のインダクタンス素子の一例を示す(a)片側切欠平面図、(b)片側断面正面図である。 図1のインダクタンス素子の外観斜視図である。 図1のインダクタンス素子におけるコア及びコイルを示す分解斜視図である。 図1のインダクタンス素子の製造過程を説明する図面であって、コイルをセンターコアに巻装した状態を例示する斜視図である。 コイルが巻装されたコアを型の凹部に収容した状態を説明する図面である。 図1のインダクタンス素子の製造過程を説明する図面であって、コイルの外周に磁性体被覆層を設けた状態を例示する斜視図である。
符号の説明
1…インダクタンス素子、2…コア、3…磁性体被覆層、4…コイル、4b…コイルの端部(露出部)、5…型、5a…型の凹部。

Claims (2)

  1. コアに巻装されたコイルの周囲に、自己融着性皮膜を有する磁性粉の自己融着によって形成された磁性体被覆層を有し、前記コイルの両端部が前記磁性体被覆層の外側に露出されていることを特徴とするインダクタンス素子。
  2. コイルが巻装されたコアが型の凹部に収容され且つ前記コイルの両端部が前記型の凹部から外に引き出された状態で、前記凹部に加熱によって自己融着性を呈する皮膜が設けられた磁性粉を充填し、加熱によって前記磁性粉を自己融着させることを特徴とするインダクタンス素子の製造方法。
JP2004053906A 2004-02-27 2004-02-27 インダクタンス素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3955854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053906A JP3955854B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 インダクタンス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053906A JP3955854B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 インダクタンス素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244042A true JP2005244042A (ja) 2005-09-08
JP3955854B2 JP3955854B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=35025433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053906A Expired - Fee Related JP3955854B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 インダクタンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955854B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047713A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Shinto Holdings Co., Ltd. Inductor
JP2008198790A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 複合磁性粉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047713A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Shinto Holdings Co., Ltd. Inductor
JP2008103430A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sigma Denshi Kk インダクタ
JP2008198790A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 複合磁性粉

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955854B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781223B2 (ja) インダクタンス素子
KR100809565B1 (ko) 자성 소자 및 자성 소자의 제조 방법
KR101466418B1 (ko) 소형 차폐된 자기소자
JP4436794B2 (ja) プレート部材、このプレート部材を用いた磁性素子および磁性素子の製造方法
JP3091713B2 (ja) 巻線型チップバルントランス
JPWO2006070544A1 (ja) 磁性素子
KR20120015323A (ko) 소형의 차폐된 자성 부품 및 제조 방법
JP4719401B2 (ja) インダクタンス素子
TW201530575A (zh) 絶緣平面化電感性裝置及其製造與使用方法
JP2003188023A (ja) 電子回路モジュール
JP3955854B2 (ja) インダクタンス素子の製造方法
JPH06290975A (ja) コイル部品並びにその製造方法
JP2005260073A (ja) インダクタンス素子及びその製造方法
JP2017199734A (ja) コイル装置
JP2020072157A (ja) コイル部品及び電子機器
US7140091B2 (en) Manufacturing process for an inductive component
JP2019134042A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2001126927A (ja) 低背型表面実装コイル部品
JP2007123308A (ja) チョークコイル
JP2005244041A (ja) インダクタンス素子およびインダクタンス素子の製造方法
JP4341096B2 (ja) チョークコイル
JP2001313214A (ja) 表面実装型小型トランス
JP3661081B2 (ja) チップインダクタ及びその製造方法
JP2621290B2 (ja) インダクタンス素子の製造方法
JP2019207953A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees