JP2008198463A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198463A
JP2008198463A JP2007031806A JP2007031806A JP2008198463A JP 2008198463 A JP2008198463 A JP 2008198463A JP 2007031806 A JP2007031806 A JP 2007031806A JP 2007031806 A JP2007031806 A JP 2007031806A JP 2008198463 A JP2008198463 A JP 2008198463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007031806A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukishige Inaba
幸重 稲葉
Yosuke Kita
洋介 喜多
Takashi Yao
剛史 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007031806A priority Critical patent/JP2008198463A/ja
Publication of JP2008198463A publication Critical patent/JP2008198463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】非水電解質二次電池が高温下で充放電されるような場合でも電池の容量低下を抑制し、高温環境下でもサイクル特性に優れ、かつ高容量で安全性の高い非水電解質二次電池を提供することができる。
【解決手段】非水電解質二次電池において、正極の活物質は、活物質Aと活物質Bとを混合し、活物質AはLiCoO(0.9≦x≦1.2)で表されるリチウム複合酸化物であり、活物質BはLiNiCo1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.3≦y≦0.9、0.05≦z≦0.5、0.01≦1−y−z≦0.3であり、かつMはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物である。
【選択図】図2

Description

本発明は小型の携帯電子機器等の電池電源に好適に適用される非水電解質二次電池に関し、特に高温でのサイクル特性の向上、及び安全性の向上を図った非水電解質二次電池に関するものである。
近年、携帯電子機器の小型化、薄型化、軽量化並びに高機能化の進展が著しく、それに伴ってその電源となる電池にも小型・薄型・軽量・高容量化が要求されている。小型・薄型・軽量・高容量な電池として非水電解質二次電池が最も好適である。その中でもリチウムイオン二次電池が最も好適である。今日では繰り返し使用できる電池として、携帯電話やノートパソコンなどの携帯電子機器への適用が増加している。
このような非水電解質二次電池用の正極活物質としては、高い容量密度を達成でき、かつ高い電圧域で良好な可逆性を示すコバルト酸リチウム(以下、LiCoOと略す)やニッケル酸リチウム(以下、LiNiOと略す)などのリチウム含有遷移金属酸化物が使用されている。
これらの正極活物質は、原料のコバルトやニッケルが高価である。また、充電状態の非水電解質二次電池を意図的に加熱した場合、正極活物質と非水電解質とが反応し、電池が発熱するという問題がある。
原料が比較的安価なマンガンを用いたマンガン酸リチウム(以下、LiMnと略す)のようなスピネル型複合酸化物を用いた非水電解質二次電池も検討されている。LiMnにおいて、充電状態の非水電解質二次電池を意図的に加熱した場合、正極活物質と非水電解質が反応しても、正極活物質にLiCoOやLiNiOなどを用いた非水電解質二次電池に比べて発熱しにくいという特徴がある。しかし、正極活物質にLiMnを用いた非水電解質二次電池は、LiCoOのコバルト系材料やLiNiOのニッケル系材料を用いた電池に比べ容量密度が小さいという課題がある。
これらの課題を解決するため、正極活物質としてこれらリチウム含有遷移金属酸化物を単独で使用する代わりに、2種類以上を混合した非水電解質二次電池が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
一方、非水電解質二次電池の隔離膜には、安全性の観点から、熱可塑性樹脂の多孔質ポリオレフィンを用いることが多い。外部短絡などの不具合が起こった場合、隔離膜は、短絡に伴う電池の急激な温度上昇に伴って軟化し、隔離膜の微多孔(無数の小さな孔)が潰れ、イオン伝導性を失い、電流が流れなくなる機能(いわゆるシャットダウン機能)を有している。しかしながら、シャットダウン後も電池の温度が上昇し続けた場合、隔離膜が、溶融・熱収縮し、正負極板間の短絡面積が拡大する(いわゆるメルトダウン)という不具合が起こる。そこで、シャットダウン性と耐メルトダウン性の両方を向上させる取り組みがなされているが、シャットダウン性を向上させるために熱溶融性を高めると、メルトダウン温度が低くなるという相反する課題を有している。これを解決するために、隔離膜に多孔質ポリオレフィンの層と耐熱性樹脂の層からなる複合隔離膜が提案されている。その1つに、セラミック粉末を含む耐熱性含窒素芳香族重合体(アラミドやポリアミドイミド)の層と、多孔質ポリオレフィンの層からなる隔離膜が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開平11−3698号公報 特開平10−27611号公報 特開2002−145623号公報 特開2002−100357号公報 特許第3175730号公報
特許文献1には、正極活物質にLiMn、LiNiO、およびLiCoOの3種の混合活物質を用いた非水電解質二次電池が提案されている。
しかしながら、このように混合活物質を使用した場合、単位重量当たりの放電容量が低いLiMnを用いているために混合活物質の単位重量当たりの放電容量も低くなるという課題がある。
また、リチウム含有遷移金属酸化物として、コバルト、ニッケル、およびマンガンの遷移金属を複数固溶させた正極活物質が提案されている。固溶させた正極活物質は、固溶させる遷移金属の種類によって、電気容量、可逆性、作動電圧、および安全性などの電気特性が異なる。LiCoOのコバルトにニッケルを80%固溶したLiNi0.8Co0.2を正極活物質として用いた場合は、LiCoOを単独で用いた場合の容量密度140〜160mAh/gに比べて高い容量密度180〜200mAh/gを達成することができる。
特許文献2には、LiNi0.8Co0.2の特性を改良するために、LiNi0.75Co0.2Mn0.05等が提案されている。
特許文献3には、LiNiMn1−x(ただし、0.30≦x≦0.65、0≦y≦0.2であり、MはFe、Co、Cr、Al、Ti、Ga、In、およびSnのいずれかから選択される金属元素)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物が提案されている。
特許文献4には、LiNiMn1−y−z(ただし、xは0.9≦x≦1.2、yは0.40≦y≦0.60、zは0≦z≦0.2であり、MはFe、Co、Cr、およびAl原子のいずれかから選択される)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物と、LiCoO(ただし、xは0.9≦x≦1.1である)で表されるリチウム−コバルト複合酸化物との混合活物質が提案されている。
しかしながら、いずれの正極活物質においても、充放電容量、サイクル特性、高温保存時の信頼性、および安全性の全てを満足する正極活物質は得られていない。特に、ノートパソコンなど高温環境下で使用される場合を想定した、高温時のサイクル特性については、遷移金属の種類によって信頼性の良し悪しが決まることがわかった。これは、高温時のサイクル試験において、充放電を繰り返すことによって正極活物質と非水電解質とが反応し、正極活物質中の遷移金属(Co、Ni、Mn)の一部が非水電解質中に溶解するためである。その結果、正極活物質の劣化が生じるためであると推測している。
また、特許文献5には、隔離膜に耐熱性樹脂を用いた場合、電池の安全性を高めることができる反面、高温下でのサイクル特性が低下するという課題があった。
隔離膜に用いた耐熱性樹脂として、アラミドは、パラフェニレンジアミンに代表されるアミン基を有する有機物とテレフタル酸クロリドに代表される塩素基を有する有機物とを重合して得られるものである。しかし、重合時に末端基に塩素基が残存することとなる。
また、ポリアミドイミドは、無水トリメリット酸モノクロライドとジアミンを反応させて得られるものである。しかし、アラミドの時と同様に、合成時に末端基に塩素基が残存することとなる。
このように残存した塩素基は、高温下で充放電を繰り返すことによって、非水電解質中に遊離していく。遊離した塩素が正極活物質の近傍に存在すると、溶解した遷移金属の一部が塩素と錯形成反応を起こし、遷移金属の溶出量が増加して正極活物質として機能する部位が減少するために、著しく容量低下するためと考えられる。
そこで、本発明は前述した従来の問題点に鑑み、非水電解質二次電池が高温下で充放電されるような場合でも電池の容量低下を抑制し、高温環境下でもサイクル特性に優れ、かつ高容量で安全性の高い非水電解質二次電池を提供することを目的としている。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、非水電解質と、隔離膜と、正極とを含む非水電解質二次電池において、前記正極の活物質は、活物質Aと活物質Bとを混合し、前記活物質AはLiCoO(0.9≦x≦1.2)で表されるリチウム複合酸化物であり、前記活物質BはLiNiCo1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.3≦y≦0.9、0.05≦z≦0.5、0.01≦1−y−z≦0.3であり、かつMはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物である非水電解質二次電池である。
本発明の別の非水電解質二次電池は、前記正極の活物質は、活物質Cと前記活物質Bとを混合し、前記活物質BはLiNiCo1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.3≦y≦0.9、0.05≦z≦0.5、0.01≦1−y−z≦0.3であり、かつMはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物であり、前記活物質CはLiCo1−y(0.9≦x≦1.2、0.005≦y≦0.1であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、およびBaの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物である非水電解質二次電池である。
こうすることにより、非水電解質二次電池が高温下で充放電されるような場合でも電池の容量低下を抑制し、高温環境下でもサイクル特性に優れ、かつ安全な高容量の非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明によれば、非水電解質二次電池が高温下で充放電されるような場合でも電池の容量低下を抑制し、高温環境下でもサイクル特性に優れ、かつ安全な高容量の非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、非水電解質と、隔離膜と、正極とを含む。正極の活物質は活物質Aと活物質Bが混合されている。活物質AはLiCoO(0.9≦x≦1.2)で表されるリチウム複合酸化物である。
活物質BはLiNiCo1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.3≦y≦
0.9、0.05≦z≦0.5、0.01≦1−y−z≦0.3であり、かつMはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物である。
こうすることにより、放電時の平均電圧が高い正極活物質Aと高容量でかつ高い熱的安定性を有する正極活物質Bとの両方の特徴を有する非水電解質二次電池を得ることができるようになる。
特に、非水電解質二次電池を45℃程度の高温環境下で充放電を繰り返した場合、正極活物質Bと非水電解質が反応しても正極活物質B中の遷移金属の非水電解質中への溶解量が少なくなる。その結果、正極活物質の劣化が抑制され、高温下での非水電解質二次電池のサイクル特性が良化することとなる。
この理由は、正極活物質B中にCoとM(MはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)が存在しているため、充放電を繰り返した際においても正極活物質の結晶構造が安定であるためである。さらに、導電性が高い正極活物質Aが混合されていることにより、正極板中の導電パスが確保されていることが要因ではないかと推測している。
本発明の別の非水電解質二次電池は、正極の活物質は活物質Cと活物質Bとが混合されている。活物質BはLiNiCo1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.3≦y≦0.9、0.05≦z≦0.5、0.01≦1−y−z≦0.3であり、かつMはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物である。正極活物質CはLiCo1−y(0.9≦x≦1.2、0.005≦y≦0.1であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、およびBaの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物である。
こうすることにより、放電時の平均電圧が高い正極活物質Aと高容量でかつ高い熱的安定性を有する正極活物質Bとの両方の特徴を有する非水電解質二次電池を得ることができるようになる。
特に、非水電解質二次電池を45℃程度の高温環境下で充放電を繰り返した場合、正極活物質Bと非水電解質が反応しても正極活物質B中の遷移金属が非水電解質中への溶解量が少なくなる。その結果、正極活物質の劣化が抑制され、高温下での非水電解質二次電池のサイクル特性が良化することとなる。
この理由は、正極活物質B中にCoとM(MはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)が存在しているため、充放電を繰り返した際においても正極活物質の結晶構造が安定であるためである。さらに、導電性が高い正極活物質Aが混合されていることにより、正極板中の導電パスが確保されていることが要因ではないかと推測している。
以下、隔離膜について説明する。
隔離膜は、特に限定されないが、ポリエチレン(以下、PEと略す)やポリプロピレン
(以下PPと略す)などのポリオレフィンを原料とする多孔性シートまたは不織布等あるいは、無機微多孔膜を用いてもよい。有機微多孔膜の厚さは10〜40μmが好ましい。
無機微多孔膜は、例えば、アルミナやシリカなどの無機フィラーと、無機フィラーを結着させるための有機系バインダーを結着剤として混合した膜である。無機微多孔膜は正極板と負極板との間に介在していればよい。
正極板と負極板との間に無機微多孔膜を介在させる方法として、正極板の表面に無機微多孔膜を形成させたり、負極板の表面に無機微多孔膜を形成させてもよく、両極板の表面に無機微多孔膜を形成させてもよい。無機微多孔膜の厚さは1〜20μmが好ましい。
また、無機微多孔膜と有機微多孔膜との両方を用いてもよい。無機微多孔膜と有機微多孔膜の両方を用いた場合の無機微多孔膜の厚みは、1〜10μmが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、隔離膜は塩素を含有した耐熱性樹脂を含む多孔質膜であり、正極活物質は組成中にAlを有するリチウム含有複合酸化物を少なくとも一種含むことが好ましい。
こうすることにより、高温サイクル時に隔離膜を構成する耐熱性樹脂の末端基として残存している塩素が遊離してきた場合においても、この塩素がAlと優先的に錯体を形成してその他の遷移金属の溶出を抑制することができる。これはAlがCo、Niなどの遷移金属と比較して錯体形成における安定化定数が高く、優先的に塩素と錯体化しやすいためである。これにより非水電解質中への主構成元素(Co、Niなど)の溶出が抑制でき、高温下でのサイクル特性、および安全性共にバランスが良い非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、隔離膜の耐熱性樹脂が、アラミド、ポリアミドイミドの少なくとも一つであるのが好ましい。これらの耐熱性樹脂は、アラミド、ポリアミドイミド共に極性有機溶剤に可溶で製膜性に優れている上に、多孔質膜を形成し易く、非水電解質の保持力と耐熱性が極めて高いという特徴を有するためである。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、隔離膜が耐熱性樹脂で形成した多孔質膜と多孔質ポリオレフィンを積層したものが好ましい。多孔質ポリオレフィンとしてPEやPPを用いるのが好ましい。多孔質ポリオレフィンの上に耐熱性樹脂で形成した多孔質膜を設ける方法がある。またその逆の方法でもよい。
例えば、耐熱性樹脂としてアラミドを用いる場合、N−メチルピロリドン(以下、NMPと略す)などの極性溶媒に溶解した後、ガラス板やステンレス板などの基材に塗着し、後で基材と解離させることにより、耐熱性樹脂単体の多孔質膜を得ることができる。一方、アラミドを溶解したNMP溶液を、PEやPPなどの多孔質ポリオレフィンの基材上に塗着することにより、耐熱性樹脂と多孔質ポリオレフィンを積層させた隔離膜を得ることができる。
こうすることにより、多孔質ポレオレフィンの有する電子伝導性を確保しつつ、耐熱性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、隔離膜が耐熱性樹脂とフィラーからなる多孔質膜と多孔質ポリオレフィンを積層したものが好ましい。これは例えば、アラミドを溶解したNMP溶液に、フィラーとして無機酸化物を添加することにより
、より耐熱性の高い多孔質膜を形成させることができる。無機酸化物フィラーとしては、例えば、アルミナ、ゼオライト、窒化珪素、炭化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、および二酸化ケイ素などから少なくとも一つを用いるのが好ましい。
このような無機酸化物フィラーは、耐有機電解質性を有し、酸化還元電位下においても電池特性に悪影響を及ぼす副反応を起こさない。このことから化学的に安定で高純度のものを選択するのが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、正極活物質Bの混合比率が重量比で10〜90%が好ましく、さらには10〜50%が好ましい。こうすることにより、充放電容量、高温下のサイクル特性、および安全性のバランスが良い非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、正極活物質Bは、MがTi、Mg、およびAlのいずれかであることが好ましい。こうすることにより、充放電容量、高温下のサイクル特性、および安全性のバランスが良い非水電解質二次電池を得ることができる。中でもMがAlの場合には、AlがLiNiCo1−y−z層状の結晶構造を安定化し、高温サイクル時のNiやCoの溶出量を減少するため、非常に有効である。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、正極活物質Bは、yが0.8、かつzが0.15であることが好ましい。こうすることにより、正極活物質Bの結晶構造が安定し、安全性および高温下のサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、正極活物質Aと正極活物質Bとを混合した場合、正極活物質の密度が3.3〜3.7g/cmであることが好ましい。正極活物質Bと正極活物質Cとを混合した場合、正極活物質の密度が3.3〜3.7g/cmであることが好ましい。
こうすることにより、充放電容量、サイクル特性、電池の製造に適した非水電解質二次電池を得ることができる。3.7g/cmより大きい密度では、例えば正極活物質等を集電体の表面に塗布し、圧延を行った場合、圧延時に正極板の集電体となる芯材に多大な負荷がかかるため、芯材が切れてしまい正極板を作製することができなくなる。
また、正極板が作製できたとしても、例えば正極活物質等を集電体の表面に塗布し、圧延を行った場合、圧延時に正極活物質の二次粒子が壊されてしまい、サイクル特性が低下するため好ましくない。
一方、3.3g/cmより小さい密度では、正極板の面積を同じように作製した場合において、正極板中の正極活物質が非水電解質と接触する面積が大きくなる。そのため、非水電解質二次電池を高温に曝して充放電を繰り返した場合、正極活物質と非水電解質との反応が促進され、正極活物質が劣化する。その結果、サイクル特性が低下するため好ましくない。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、正極活物質A、または正極活物質Cの平均粒径が、3〜15μmであることが好ましい。
なお、平均粒径および重量は、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定し、累積50%
に相当する値を平均粒径とした。こうすることにより、充放電容量、高温下のサイクル特性、安全性に適した非水電解質二次電池を得ることができる。
正極活物質A、または正極活物質Cの平均粒径が3μmより小さい場合、非水電解質二次電池を高温下で充放電を行った時、正極活物質A、または正極活物質Cの反応性が高まり、正極活物質が非水電解質と反応して正極活物質が劣化する。その結果、サイクル特性が低下するため好ましくない。
また、正極活物質A、または正極活物質Cの平均粒径が15μmより大きい場合、正極活物質の比表面積が小さくなり反応面積が減少し、正極活物質が劣化するため好ましくない。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、正極活物質Bの平均粒径が、3〜15μmであることが好ましい。
こうすることにより、充放電容量、高温下のサイクル特性、安全性に適した非水電解質二次電池を得ることができる。
正極活物質Bの平均粒径が3μmより小さい場合、高温下で充放電を行った際に前記正極活物質Bの反応性が高まり、正極板と非水電解質が反応して正極板が劣化し、サイクル特性が低下するため、好ましくない。
また、正極活物質Bの平均粒径が15μmより大きい場合、正極活物質の反応面積が減少し、正極板および負極板の劣化が早く起こり、サイクル特性が低下するため、好ましくない。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、正極活物質Aと正極活物質Bとを混合した正極活物質の比表面積は0.4〜1.9m/gが好ましい。正極活物質Bと正極活物質Cとを混合した正極活物質の比表面積は0.4〜1.9m/gが好ましい。
なお、正極活物質の比表面積は、JIS R 1626に基づく、ファインセラミックス粉体の気体吸着BET法による比表面積の測定方法によって測定した。
こうすることにより、高温下のサイクル特性、安全性に適した非水電解質二次電池を得ることができる。
なお、正極活物質B、および正極活物質Cの各々の比表面積が0.4〜1.9m/gでなくても、正極活物質Bと正極活物質Cとを混合した後の比表面積が0.4〜1.9m/gを満たしていれば良い。混合した正極活物質の比表面積が1.9m/gより大きい正極活物質を用いた電池を作製し、150℃などで意図的に加熱した場合に正極活物質の反応性が高くなるため、安全性が低下する。
さらに、非水電解質二次電池を高温下で充放電を行った場合、ガス発生が多く、正極活物質の劣化が早くなる。その結果、サイクル特性が低下するため好ましくない。
また、混合した正極活物質の比表面積が0.4m/gより小さい場合、正極活物質の反応面積が減少し、正極活物質と電解質中のLiイオンとの挿入・脱離反応が集中することによって正極活物質劣化が早くなる。その結果、サイクル特性が低下するため好ましくない。
本発明の好ましい実施の形態における非水電解質二次電池は、正極活物質Aと正極活物質Bとを混合した正極活物質のタップ密度は1.9〜2.9g/cmが好ましい。正極活物質Bと正極活物質Cとを混合した正極活物質のタップ密度は1.9〜2.9g/cmが好ましい。こうすることにより、充放電容量、サイクル特性、生産性に適した非水電解質二次電池を得ることができる。
なお、タップ密度の測定方法としては、重量D(g)のメスシリンダにサンプル50g入れ、2秒間隔で20mmの高さからメスシリンダを垂直に落下させるという動作を1時間繰り返し、メスシリンダの全重量E(g)、正極活物質の体積F(cm)を測定し、次式により求めた。
タップ密度(g/cm)=(E−D)/F
混合した正極活物質のタップ密度が1.9g/cmより小さい場合、正極板をプレスにより所定の密度に圧延する場合、大きな圧力が必要となり、生産性が著しく悪くなる。さらに、プレス時に正極板に大きな負荷を掛けることにより、正極活物質の二次粒子が崩壊し、一次粒子になる。その結果、非水電解質二次電池を高温下で充放電を行った場合、ガス発生が多く、正極板の劣化が早くなり、高温下でのサイクル特性が低下するため好ましくない。
また、混合した正極活物質のタップ密度が2.9g/cmより大きい場合、正極活物質の粒子が大きくなるため、タップ密度が2.9g/cmより小さい場合と比較して、正極板の反応面積が減少し、正極板および負極板上での電解質中のLiイオンの挿入、脱離反応が局部的に集中することによって、サイクルを繰り返した際に、本来負極板上で挿入されるべきLiイオンが層間に挿入されず、負極板上でのリチウム析出等が早く起こる。その結果、サイクル特性が低下するため好ましくない。
LiNiCo1−y−zの製造方法として、例えば、コバルト化合物と、リチウム化合物と、およびニッケル化合物との混合活物質を、不活性ガス雰囲気下あるいは大気中で、固相法により500〜1000℃で焼成する方法や、溶融塩法により500〜850℃で焼成する方法などが挙げられる。
以下、正極板について説明する。
正極活物質に用いるニッケル原料としては、酸化物(NiOなど)、水酸化物(NiOH)、オキシ水酸化物(NiOOH)などが挙げられる。コバルト原材料としては、3価のコバルトの化合物がより好ましい。これらのコバルト原材料は、単独で使用してもよく、2種以上を併用しても良い。
正極板は、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電剤、および溶媒等を加えてもよい。正極板の製造方法については、特に限定されない。例えば、正極活物質に応じて結着剤、増粘剤、導電剤、および溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体の表面に塗布し、乾燥することにより正極板を製造することができる。また、その正極板をそのままロール成形してシート電極にしたり、圧縮成形によりペレット電極にすることもできる。
結着剤については、正極板の製造時に使用する溶媒や非水電解質に対して安定な材料であれば、特に限定されない。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略す)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプロピレンゴム、ブタジエンゴム、およびエチレンプロピレンゴム(EPDM)等を挙げることができる。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略す)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシメチルセルロース(HMC)、エチルセルロース、ポリビリルアルコール(PVA)、酸化スターチ、リン酸化スターチ、およびガゼイン等が挙げられる。
導電剤としては、銅やニッケル等の金属材料、グラファイト、カーボンブラック等のような炭素材料が挙げられる。
集電体としては、アルミニウム(以下、Alと略す)、チタン(Ti)、およびタンタル(Ta)等の金属箔またはその合金箔が使用できるが、軽量でエネルギー密度が有利であることから、特にAl箔またはAl合金箔を使用するのが望ましい。
以下、負極板について説明する。
負極板は、負極活物質として黒鉛を含む。リチウムを吸蔵・放出することが可能であれば、黒鉛の物理的性状は特に制限されない。黒鉛は昜黒鉛性ピッチの高温熱処理によって製造された人造黒鉛、および精製天然黒鉛、あるいはこれら黒鉛にピッチを含む表面処理を施した材料が好ましい。
これらの黒鉛材料にリチウムを吸蔵・放出可能な負極活物質を混合して用いることもできる。黒鉛以外にリチウムを吸蔵・放出可能な負極活物質としては、難黒鉛性炭素や低温焼成炭素等の非黒鉛系炭素材料、酸化錫や酸化珪素等の金属酸化物材料、およびリチウム金属や各種リチウム合金を挙げることができる。これらの負極活物質は必要に応じて2種以上を混合して用いることもできる。
負極板は、必要に応じて結着剤、増粘剤、および溶媒等を加えてもよい。負極板を製造する方法については、特に限定されない。例えば、負極活物質は必要に応じて結着剤、導電剤、および溶媒等を加えて混合する。その後、集電体の表面に塗布する。負極板の形状としてシート電極にしたり、プレス成形してペレット電極にすることができる。
集電体としては、銅(以下、Cuと略す)、ニッケル(Ni)、およびステンレス(SUS)等の金属箔が使用できる。これらの中で薄膜に加工し易く、低コストであることからCu箔が好ましい。
以下、非水電解質について説明する。
非水溶媒は炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは、環状、鎖状のいずれも使用することができる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(以下、PCと略す)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)等が好適に挙げられる。
これらの高誘電率溶媒は、1種類、または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。鎖状炭酸エステルとしては、例えばジメチルカーボネート(以下、DMCと略す)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジ−n−プロピルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−i−プロピルカーボネート等が挙げられる。これらの低粘度溶媒は、1種類、または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルはそれぞれ任意に選択して組み合わせて使用することもできる。
電解質塩としては、LiClO、LiPF、およびLiBFから選ばれる無機リチウム塩や、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、およびLiC(CFSOなどの含フッ素有機リチウム塩等が挙げられる。
これらの電解質塩の中でも、LiPF、またはLiBFが好ましい。これらの電解質塩は1種類、または2種類以上を組み合わせて用いることもができる。これらの電解質塩は、上述した非水溶媒に、通常0.1〜3.0mol/L、好ましくは0.5〜2.0mol/Lの濃度になるように調整して使用するのが好ましい。
正極板、負極板、および非水電解質を有する非水電解質二次電池の製造方法は、特に限定されず、通常、採用されている方法の中から適宜選択することができる。
また、非水電解質二次電池の形状は特に限定されず、コイン形、ボタン形、シート形、円筒形、扁平形、および角形などいずれにも適用できる。電池の形状がコイン形やボタン形の場合は、正極活物質や負極活物質の合剤は、通常ペレット状で用いられる。そのペレットのサイズは電池サイズにより決められる。
また、電池の形状がシート形、円筒形、および角形の場合、正極活物質や負極活物質の合剤は、通常、集電体の表面に塗布、乾燥、圧延されて、用いられる。
以下、本発明の一実施形態である角形非水電解質二次電池について図1〜図3を参照して説明する。
図1は扁平な角形の電池1の概略斜視図を示し、図2は図1のA−A矢視拡大断面図を示し、図3は図1のB−B矢視拡大断面図を示す。図2において、扁平な角形の電池1は、正極板2と負極板3が隔離膜4を介して積層された極板群5と、非水電解質を、有底筒状の電池ケース6に収容されている。隔離膜は厚み20μmの多孔質PE薄膜が用いられている。電池ケース6はアルミニウム(以下、Alと略す)金属で構成されている。
電池ケース6の開口端部が、マイナス端子となる突起部7を備えた封口板8に、レーザーで溶接されて封口されている。封口板8と絶縁されている突起部7は、負極板3とリード線9を通じて、枠体10を介してレーザーで溶接されている。
また、図3において、封口板8は正極板2とリード線11を通じて、枠体10を介してレーザーで溶接されている。電池のサイズは縦50mm、横34mm、幅5mmで、電池容量は900mAhである。
負極活物質として精製天然黒鉛にピッチを含む表面処理を施した材料を使用する。この負極活物質と、増粘剤としてCMCと、結着剤としてSBRが、重量比100:2:2になるように配合し、溶剤として水を加えながら混合し、負極スラリーとする。この負極スラリーを、集電体として厚さ10μmの銅箔上に塗布し、200℃で乾燥し、水を除去する。その後、ロールプレスを用いて圧延し、所定の寸法に切断し負極板3を作製する。
非水電解質にはECとEMCとの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調整する。
以下に、本発明について、正極板2に用いる正極活物質について詳細に説明する。本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において
適宜変更して実施することが可能なものである。
(i)正極活物質LiNi0.8Co0.15Al0.05の作製
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硝酸アルミニウムをモル比で80:15:5となるように混合した水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて、ニッケル−コバルト−アルミニウム(以下、Ni−Co−Alと略す)共沈水酸化物を得た。Ni−Co−Al共沈水酸化物を濾過して水洗し、空気中で乾燥させ、次いで400℃で5時間焼成し、Ni−Co−Al酸化物粉末を得た。得られた粉末と炭酸リチウム粉末とを混合し、ロータリーキルンに入れ、空気雰囲気中で650℃10時間予備加熱した。次いで、予備加熱後の混合物を電気炉内で950℃まで2時間で昇温した。950℃で10時間焼成することにより、正極活物質LiNi0.8Co0.15Al0.05を作製した。この正極活物質の平均粒径は10.3μmであった。
≪実施例1≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOと、(i)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.9m/g、タップ密度が2.35g/cmであった。この混合活物質と、導電剤としてアセチレンブラックと、結着剤としてPVDFとを重量比で100:2:2になるように配合した。溶剤としてN−メチルピロリドン(以下、NMPと略す)を加えながら混合し、正極スラリーとした。この正極スラリーを、集電体として厚さ15μmのAl箔上に塗布し、150℃で乾燥しNMPを除去した。その後、ロールプレスを用いて活物質密度が3.5g/cmとなるように圧延し、所定の寸法に切断して正極板2を作製した。このようにして作製した正極板2を用いて角形非水電解質二次電池を作製した。作製した角形非水電解質二次電池を電池A1とした。
≪実施例2≫
正極活物質として、平均粒径6.9μmのLiCo0.975Mg0.02Al0.005と、平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.91m/g、タップ密度が2.32g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A2とした。
≪実施例3≫
隔離膜として、厚み16μmの多孔質PE薄膜の上に、耐熱性樹脂としてアラミド樹脂からなる層を形成したアラミド−多孔質PE積層膜を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A3とした。
アラミド−多孔質PE積層膜の作製方法は次の通りである。NMP100重量部に、乾燥した無水塩化カルシウム(以下、CaClと略す)を6.5重量部添加し、反応槽内で80℃に加温して完全に溶解し、CaCl添加NMP溶液を作製した。常温に戻したCaCl添加NMP溶液に、パラフェニレンジアミンを3.2重量部添加し、完全に溶解した。その後、反応槽を20℃の恒温槽に入れ、テレフタル酸ジクロライド5.8重量部を、1時間をかけて滴下し、重合反応によりポリパラフェニレンテレフタルアミド(以下、PPTAと略す)を合成した。その後、20℃の恒温槽内で1時間放置し、反応終了後に真空槽に入れ替え、減圧下で30分撹拌して脱気した。得られた重合液を、さらにCaCl添加NMP溶液で希釈し、PPTA濃度が1.4重量%のアラミド樹脂のNMP溶解液を調整した。
このようにして得られたアラミド樹脂のNMP溶解液を、多孔質PE薄膜上にドクターブレードにより薄くコートし、80℃の熱風(風速0.5m/秒)で乾燥し、純水で十分
に水洗して残留したCaClを除去し、アラミド樹脂層を多孔質化し、再び乾燥した。これにより総厚みが20μmのアラミド−多孔質PE積層膜を作製した。この隔離膜の残塩素量を化学分析にて測定したところ、隔離膜1gに対して650μgであった。
≪実施例4≫
実施例3で用いた隔離膜を用いた以外は、実施例2と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A4とした。
≪実施例5≫
隔離膜として、多孔質PE薄膜上にアミドイミド樹脂からなる層を形成したアミドイミド−多孔質PE積層膜を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A5とした。
アミドイミド−多孔質PE積層膜の作製方法は次の通りである。無水トリメリット酸モノクロライドとジアミンをNMP溶媒中で室温にて混合し、ポリアミド酸のNMP溶液とした。このポリアミド酸のNMP溶液を多孔質PE薄膜上にドクターブレードにより薄くコートし、80℃の熱風(風速0.5m/秒)にて乾燥しポリアミドイミドとなるよう脱水閉環させ、総厚みが20μmのアミドイミド−多孔質PE積層膜を得た。この隔離膜の残塩素量を化学分析にて測定したところ、隔離膜1gに対して830μgであった。
≪実施例6≫
隔離膜として、多孔質アラミド樹脂単体膜を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A6とした。
多孔質アラミド樹脂単体膜の作製方法は次の通りである。アラミド樹脂のNMP溶解液を平滑なステンレス(以下、SUSと略す)板上にドクターブレードを用いてコートして80℃の熱風(風速0.5m/秒)にて乾燥し、厚みが20μmのアラミド単層膜を得た。この隔離膜の残塩素量を化学分析にて測定したところ、隔離膜1gに対して1800μgであった。
≪実施例7≫
隔離膜として、多孔質PE薄膜上に、フィラーとして微粒子アルミナとアラミド樹脂からなる層を形成したフィラー/アラミド−多孔質PE積層膜を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A7とした。
以下にフィラー/アラミド−多孔質PE積層膜の作製方法を示す。実施例1で得たアラミド樹脂のNMP溶解液100重量部(固形分)に対して微粒子アルミナを200重量部加えて攪拌し、この分散液を多孔質PE薄膜上にドクターブレードにより薄くコートし、80℃の熱風(風速0.5m/秒)にて乾燥し、総厚みが20μmのフィラー/アラミド−多孔質PE積層膜を得た。この隔離膜の残塩素量を化学分析にて測定したところ、隔離膜1gに対して600μgであった。
≪実施例8≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOと平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比90:10の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.75m/g、タップ密度が2.34g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A8とした。
≪実施例9≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOと平均粒径10.3μmのLi
Ni0.8Co0.15Al0.05を重量比50:50の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が1.02m/g、タップ密度が2.37g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A9とした。
≪実施例10≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOと平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比30:70の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が1.11m/g、タップ密度が2.39g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A10とした。
≪実施例11≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOと平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比10:90の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が1.19m/g、タップ密度が2.42g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A11とした。
≪実施例12≫
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸アルミニウムをモル比で77:3:20となるように混合した水溶液を用いた以外は、(i)と同様にして正極活物質LiNi0.77Co0.03Al0.2を作製した。この正極活物質の平均粒径は10.7μmであった。
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOとLiNi0.77Co0.03Al0.2を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.94m/g、タップ密度が2.56g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A12とした。
≪実施例13≫
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸アルミニウムをモル比で30:50:20となるように混合した水溶液を用いた以外は、(i)と同様にして正極活物質LiNi0.3Co0.5Al0.2を作製した。この正極活物質の平均粒径は9.8μmであった。
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOとLiNi0.3Co0.5Al0.2を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.95m/g、タップ密度が2.78g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A13とした。
≪実施例14≫
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸アルミニウムをモル比で84:15:1となるように混合した水溶液を用いた以外は、(i)と同様にして正極活物質LiNi0.84Co0.15Al0.01を作製した。この正極活物質の平均粒径は10.1μmであった。
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOとLiNi0.84Co0.1
Al0.01を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.98m/g、タップ密度が2.60g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A14とした。
≪実施例15≫
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸アルミニウムをモル比で75:5:20となるように混合した水溶液を用いた以外は、(i)と同様にして正極活物質LiNi0.75Co0.05Al0.2を作製した。この正極活物質の平均粒径は10.2μmであった。
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOとLiNi0.65Co0.15Al0.2を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.96m/g、タップ密度が2.62g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A15とした。
≪実施例16≫
(i)において、硫酸アルミニウムの代わりに硫酸マグネシウムを用いた以外は同様にして、正極活物質LiNi0.8Co0.15Mg0.05を得た。この正極活物質の平均粒径は10.1μmであった。
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOとLiNi0.8Co0.15Mg0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.99m/g、タップ密度が2.30g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A16とした。
≪実施例17≫
(i)において、硫酸アルミニウムの代わりに硫酸チタンを用いた以外は同様にして、正極活物質LiNi0.8Co0.15Ti0.05を得た。この正極活物質の平均粒径は10.5μmであった。
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOとLiNi0.8Co0.15Ti0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.98m/g、タップ密度が2.25g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A17とした。
≪実施例18≫
正極板をプレスした後の活物質密度を3.25g/cmとした以外は、実施例1と同様にして、正極板2を作製した。この正極板2を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A18とした。
≪実施例19≫
正極板をプレスした後の活物質密度を3.3g/cmとした以外は、実施例1と同様にして、正極板2を作製した。この正極板2を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A19とした。
≪実施例20≫
正極板をプレスした後の活物質密度を3.7g/cmとした以外は、実施例1と同様にして、正極板2を作製した。この正極板2を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A20とした。
≪実施例21≫
正極活物質として、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径2.6μmのLiCoOと平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が1.34m/g、タップ密度が2.00g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A21とした。
≪実施例22≫
正極活物質として、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径3.3μmのLiCoOと平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が1.15m/g、タップ密度が2.11g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A22とした。
≪実施例23≫
正極活物質として、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径14.8μmのLiCoOと平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.75m/g、タップ密度が2.71g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A23とした。
≪実施例24≫
正極活物質として、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径15.9μmのLiCoOと平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.70m/g、タップ密度が2.77g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A24とした。
≪実施例25≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOと、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径2.7μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が1.85m/g、タップ密度が2.10g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A25とした。
≪実施例26≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOと、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径3.1μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が1.75m/g、タップ密度が2.21g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A26とした。
≪実施例27≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOと、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径14.5μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0
.69m/g、タップ密度が2.61g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A27とした。
≪実施例28≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOと、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径15.2μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.6m/g、タップ密度が2.69g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A28とした。
≪実施例29≫
正極活物質として、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径13.9μmのLiCoOと、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径13.5μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.38m/g、タップ密度が3.01g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A29とした。
≪実施例30≫
正極活物質として、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径12.8μmのLiCoOと、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径13.1μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.46m/g、タップ密度が2.88g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A30とした。
≪実施例31≫
正極活物質として、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径4.1μmのLiCoOと、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径4.5μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が1.79m/g、タップ密度が1.91g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A31とした。
≪実施例32≫
正極活物質として、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径3.6μmのLiCoOと、焼成温度および焼成時間を変更して作製した、平均粒径3.4μmのLiNi0.8Co0.15Mg0.05を重量比70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が1.92m/g、タップ密度が1.85g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A32とした。
≪実施例33≫
正極活物質として、平均粒径6.9μmのLiCo0.975Mg0.02Al0.005と平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を90:10で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.91m/g、タップ密度が2.32g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A33とした。
≪実施例34≫
正極活物質として、平均粒径6.9μmのLiCo0.975Mg0.02Al0.005と平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を50:50で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.9m/g、タップ密度が2.35g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A34とした。
≪実施例35≫
正極活物質として、平均粒径6.9μmのLiCo0.975Mg0.02Al0.005と平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を30:70で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.89m/g、タップ密度が2.40g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A35とした。
≪実施例36≫
正極活物質として、平均粒径6.9μmのLiCo0.975Mg0.02Al0.005と平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を10:90で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.90m/g、タップ密度が2.43g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A36とした。
≪実施例37≫
正極活物質として、平均粒径7.0μmのLiCo0.975Mg0.025と平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を70:30で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.91m/g、タップ密度が2.32g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A37とした。
≪実施例38≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCo0.975Al0.025と平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を70:30で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.88m/g、タップ密度が2.33g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A38とした。
≪実施例39≫
正極活物質として、平均粒径6.7μmのLiCo0.975Mg0.02Zr0.005と平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を70:30で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.92m/g、タップ密度が2.31g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A39とした。
≪実施例40≫
正極活物質として、平均粒径6.9μmのLiCo0.975Mg0.02Mo0.005と平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を70:30で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.89m/g、タップ密度が2.34g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A40とした。
≪実施例41≫
正極活物質として、平均粒径6.7μmのLiCo0.995Mg0.003Al0.
002と平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.92m/g、タップ密度が2.27g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A41とした。
≪実施例42≫
正極活物質として、平均粒径7.1μmのLiCo0.9Mg0.095Al0.005と平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を70:30の割合で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.89m/g、タップ密度が2.30g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池A42とした。
≪比較例1≫
正極活物質として、平均粒径6.8μmのLiCoOを用いた。この正極活物質は、比表面積が0.69m/g、タップ密度が2.30g/cmであった。この正極活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池B1とした。
≪比較例2≫
正極活物質として、平均粒径6.9μmのLiCo0.975Mg0.02Al0.005を用いた。この正極活物質は、比表面積が0.70m/g、タップ密度が2.29g/cmであった。この正極活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池B2とした。
≪比較例3≫
正極活物質として、平均粒径6.7μmのLiCo0.99Mg0.003Al0.002を用いた。この正極活物質は、比表面積が0.71m/g、タップ密度が2.25g/cmであった。この正極活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池B3とした。
≪比較例4≫
正極活物質として、平均粒径7.1μmのLiCo0.9Mg0.095Al0.005を用いた。この正極活物質は、比表面積が0.66m/g、タップ密度が2.32g/cmであった。この正極活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池B4とした。
≪比較例5≫
正極活物質として、平均粒径10.3μmのLiNi0.8Co0.15Al0.05を用いた。この正極活物質は、比表面積が1.05m/g、タップ密度が2.45g/cmであった。この正極活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作製した角形非水電解質二次電池を電池B5とした。
≪比較例6≫
硫酸ニッケルと硫酸コバルトをモル比85:15となるようにした混合水溶液を用いた以外は、(i)と同様にして正極活物質LiNi0.85Co0.15を作製した。この正極活物質の平均粒径は10.2μmであった。
平均粒径6.8μmのLiCoOとLiNi0.85Co0.15を70:30で混合し、混合活物質を得た。混合活物質は、比表面積が0.90m/g、タップ密度が2.43g/cmであった。この混合活物質を用いた以外は実施例1と同様にして作
製した角形非水電解質二次電池を電池B6とした。
以上、実施例および比較例として作製した電池A1〜A42および電池B1〜B6の、高温サイクル特性評価、および150℃加熱試験を行った。
高温サイクル特性の評価方法は次の通りである。
まず45℃の温度雰囲気下において、1I(電流)t(時間)A(単位:アンペア)で終止電圧が4.23Vになるまで充電し、放電率1ItAで終始電圧3.0Vになるまで放電した。この充放電を1サイクルとしてカウントし、500サイクル繰り返した後の容量維持率を測定した。容量維持率は、500サイクル繰り返した時の容量を1サイクル目の容量で除して算出した。
加熱試験の評価方法は次の通りである。
まず常温雰囲気下において、1ItAで終止電圧が4.30Vになるまで充電した。その後、電池を恒温槽内に静置し、常温から5℃/minの昇温速度で150℃になるまで加熱した。加熱後、150℃雰囲気下で3時間放置し、電池の発熱による最高到達温度を測定した。
電池の発熱が小さいほど、電池表面の最高到達温度が150℃に近く、電池の熱安定性が高い。ここで、通常、電子機器等で使用させる充電電圧4.20Vのばらつきを考慮し、充電電圧が4.25V以上の電圧で評価を行った。
実施例および比較例として作製した電池A1〜A42および電池B1〜B6の、高温サイクル特性の評価結果、および150℃加熱試験の評価結果を(表1)に示す。
Figure 2008198463
(表1)に示した評価結果から、電池A1〜A42は電池B1〜B6に比べ、高温サイクル特性が優れていることがわかる。これは、正極活物質AのLiCoOまたは正極活物質CのLiCo1−yと、正極活物質BのLiNiCo1−y−zとを混合することにより、45℃サイクルにおける正極活物質中の遷移金属の非水電解質中への溶解量が少なくなり、正極活物質の劣化が抑制されたためと考えられる。
また、電池A1および電池A2は、電池B1および電池B2に比べ、150℃加熱時の最高到達温度が低く、電池の熱安定性が良化することがわかった。これは、熱安定性の高い正極活物質BとしてLiNi0.8Co0.15Al0.05を混合することによって、正極活物質AのLiCoOまたは正極活物質CのLiCo1−yを単独で用いた場合よりも熱安定性が大幅に向上したためと考えられる。
また、電池A1、電池A3、および電池A5〜A7の評価結果から、電池A3と電池A5〜A7のように隔離膜に耐熱性樹脂を含ませることによって、45℃サイクル特性を維持したまま、150℃下での電池の発熱を抑えることができ、電池の安全性が向上することがわかった。この結果は、電池A2と電池A4を用いた評価結果でも同様の傾向がみられる。これは、隔離膜の耐熱性樹脂を含む多孔質膜を用いることによって、150℃加熱時における隔離膜の収縮が起こらず、正極板および負極板の短絡を抑制することができたためと考えられる。
また、電池A1および電池A8〜A11の評価結果から、LiCoOとLiNi0.8Co0.15Al0.05の混合比は、10〜90%の間が好ましく、特にLiNi0.8Co0.15Al0.05の量が10〜50%の範囲において、高い安全性を有しつつ、かつ45℃500サイクル後の容量維持率が85%を超え、良好な特性を示
すことがわかった。
また、電池A12〜A15および電池B6の評価結果から、正極活物質Aと正極活物質Bの混合比を70:30で固定した上で、正極活物質Bの遷移金属の割合を変えた場合、電池A12と電池A13と電池A15にあるように正極活物質中のAlの割合によらずCoの添加量が5%以下となった時に、45℃のサイクル特性が低下する傾向にあることがわかった。
さらに、電池A14と電池B6の評価結果から、Alは1%まで減らしてもサイクル特性は良好であることがわかった。これは、正極活物質B、LiNiCoAl(1−x−y)中にAlが入っていることにより、結晶構造が安定化し、高温サイクル時にNiやCoの溶出量が減少したためと考えられる。また、Co量が少ない場合についても同様に、LiNiCoAl(1−x−y)の結晶性が低下するため、高温サイクル特性の低下が見られるものと考えられる。
また、Alの添加量が20%以上になると、遷移金属量が減少し容量が低下する。さらに、Coの添加量が50%以上の場合には、Ni量が減少するため、容量が低下する。
以上の結果から、正極活物質B、LiNiCoAl(1−x−y)のNiの割合は30〜90%、Coは10〜50%、Alは1〜20%の範囲が好ましい。さらに、正極活物質B、LiNiCoAl(1−x−y)の遷移金属の割合は、LiNi0.8Co0.15Co0.05が最も好ましい。
また、電池A16と電池A17のように、正極活物質B、LiNiCo(1−x−y)のMに、Al以外の元素を用いた場合、例えば、MgやTiなどの元素を用いることによっても、良好な高温サイクル特性が得られ、Alを用いた場合と同様の効果が得られることがわかった。それ以外にも、遷移金属元素を用いた場合に良好な特性が得られることを確認している。
また、電池A18〜A20の評価結果からわかるように、混合活物質の密度は、3.3〜3.7g/cmの間で45℃500サイクル後の容量維持率が80%以上となった。電池A8にように混合活物質密度を3.25g/cmとした場合、サイクル特性が73%と低下した。その理由は、混合活物質の密度が低くなったため、正極板の空孔が大きくなり、電池内の非水電解質が多量に保持されるようになった結果、サイクルを繰り返すことによって非水電解質が正極活物質表面との副反応等によって徐々に減少し、サイクル経過時における非水電解質量が十分確保できなくなったためと考えられる。
また、混合活物質の密度が3.75g/cmとなる電池を作製しようとしたが、正極板をプレスにより圧延した時に、正極板の集電体としての芯材が切れてしまったため電池を作製することができなかった。以上の結果より、混合活物質の密度は3.3〜3.7g/cmが好ましい。
また、電池A21〜A28の評価結果から、正極活物質Aおよび正極活物質Bの平均粒径が3μm以下の電池A21と電池A25は、150℃加熱時の最高到達温度が160℃以上となり、安全性が低下する傾向にあることがわかった。これは、平均粒径を小さくした場合、高温下での正極活物質と非水電解質とが反応しやすくなり、その結果、正極活物質が不安定になったためと考えられる。以上より、混合前のそれぞれの正極活物質の平均粒径は3μm以上が好ましい。
一方、正極活物質Aおよび正極活物質Bの平均粒径が15μm以上の電池A24と電池
A28は、45℃サイクルでの500サイクル後の容量維持率が80%を下回った。これは、平均粒径を大きくした場合、比表面積が小さくなって反応面積が減少し、正極板および負極板の劣化が早くなったためと考えられる。以上の結果から、混合前のそれぞれの正極活物質の平均粒径は15μm以下であることが好ましい。
また、電池A29と電池A30の評価結果からわかるように、混合後の正極活物質の比表面積が0.4m/g以上かつタップ密度が2.9g/cm以下の電池A30は、45℃サイクルでの500サイクル後の容量維持率が82%と良好であるが、混合後の正極活物質の比表面積が0.4m/g以下かつタップ密度が2.9g/cm以上の電池A29は、容量維持率が75%を下回った。これは、正極活物質の比表面積が小さくなることにより、正極板の反応面積が減少し、正極板および負極板の劣化が早くなったためと考えられる。
また、電池A31と電池A32の評価結果から、45℃サイクルでの500サイクル後の容量維持率は共に90%以上と良好であるが、混合後の正極活物質の比表面積が1.9m/g以上かつタップ密度が1.9g/cm以下の電池A32は、150℃加熱時の最高到達温度が160℃以上となり、熱安定性が低下する傾向にあることがわかった。これは、正極活物質の比表面積が大きくなることによって高温時の正極板の反応性が高くなり、電池としての発熱量が多くなったためと考えられる。
以上の結果から、混合後の正極活物質の比表面積は0.4〜1.9m/gが好ましい。また、タップ密度は1.9〜2.9g/cmが好ましい。
また、電池A2、および電池A33〜A36の評価結果から、正極活物質CとしてLiCo0.975Mg0.02Al0.005と、正極活物質BとしてLiNi0.8Co0.15Al0.05の混合物を用いる際の混合比は、10〜90%の間が好ましく、特に、LiCo0.975Mg0.02Al0.005の量が50〜90%の範囲において、高い安全性を有しつつ、かつ45℃サイクルの500サイクル後の容量維持率が85%を超え、良好な特性を示すことがわかった。
また、電池A2および電池A37〜A40の評価結果から、正極活物質CとしてLiCo0.975Mg0.02Al0.005以外に、LiCo0.975Mg0.025、LiCo0.975Mg0.02Zr0.005およびLiCo0.975Mg0.02Mo0.005を用い、正極活物質Bと70:30の割合で混合した混合活物質を用いた場合でも、高い安全性を有しつつ、かつ45℃サイクルの500サイクル後維持率が90%以上と、良好な特性を示すことがわかった。
また、電池A41、電池A42、および電池B3〜B4の評価結果から、正極活物質C中の金属Mの添加量が、0.5%〜10%の範囲において、正極活物質Bを混合することによって、高い安全性を有しつつ、かつ45℃サイクルの500サイクル後の容量維持率が向上することがわかった。以上より、正極活物質C中の金属Mの添加量は、0.5%〜10%の範囲において効果が得られることがわかった。
以上説明したように、リチウム遷移金属複合酸化物を主成分とする正極活物質層を備えた非水電解質二次電池において、リチウム遷移金属複合酸化物に本発明の混合活物質を用いることにより、混合に用いたそれぞれの単独のリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合より、高温時のサイクル特性に優れた電池性能が発現できることがわかった。
なお、本実施例において、正極活物質A、正極活物質Bおよび正極活物質Cにおけるxの含有量を1.0とした場合について説明したが、いずれの正極活物質においても、0.
9≦x≦1.2の範囲において同様の効果が得られた。
本実施例において、正極活物質BとしてLiNiCoAl1−y−z、LiNiCoMg1−y−z、およびLiNiCoTi1−y−zを用いた場合について説明したが、LiNiCoBa1−y−z、LiNiCoSr1−y−z、LiNiCoCa1−y−z、LiNiCo1−y−z、LiNiCoFe1−y−z、LiNiCoCu1−y−z、LiNiCoBi1−y−z、LiNiCo1−y−z、LiNiCoZr1−y−z、LiNiCoMo1−y−z、LiNiCoTc1−y−z、LiNiCoRu1−y−z、LiNiCoTa1−y−z、およびLiNiCo1−y−zを用いた場合についても同様の効果が得られた。
また、本実施例において、正極活物質CとしてLiCo1−y(MgAl)、LiCo1−yMg、LiCo1−yAl、LiCo1−y(MgZr)、LiCo1−y(MgMo)を用いた場合について説明したが、LiCo1−yのMとして、Mg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、およびBaの中から選ばれた少なくとも1種を用いた場合についても同様の効果が得られた。
さらに、本実施例は、角形非水電解質二次電池を用いた場合について説明したが、円筒形、コイン形、ボタン形、およびラミネート形など電池形状が異なっても同様の効果が得られる。
本発明の非水電解質二次電池は、電子機器等の主電源に有用である。例えば、携帯電話やノート型パソコン等の民生用モバイルツールの主電源、電動ドライバー等のパワーツールの主電源、およびEV自動車等の産業用主電源の用途に適している。
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池の外観図 図1のA−A矢視拡大断面図 図1のB−B矢視拡大断面図
符号の説明
1 電池
2 正極板
3 負極板
4 隔離膜
5 極板群
6 電池ケース
7 負極端子
8 封口板
9 負極リード線
10 枠体
11 正極リード線


Claims (18)

  1. リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、非水電解質と、隔離膜と、正極とを含む非水電解質二次電池において、
    前記正極の活物質は、活物質Aと活物質Bとを混合し、
    前記活物質AはLiCoO(0.9≦x≦1.2)で表されるリチウム複合酸化物であり、
    前記活物質BはLiNiCo1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.3≦y≦0.9、0.05≦z≦0.5、0.01≦1−y−z≦0.3であり、
    かつMはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物である非水電解質二次電池。
  2. リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、非水電解質と、隔離膜と、正極とを含む非水電解質二次電池において、
    前記正極の活物質は、活物質Cと活物質Bとを混合し、
    前記活物質BはLiNiCo1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.3≦y≦0.9、0.05≦z≦0.5、0.01≦1−y−z≦0.3であり、
    かつMはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物であり、
    前記活物質CはLiCo1−y(0.9≦x≦1.2、0.005≦y≦0.1であり、MはMg、Al、Ti、Sr、Mn、Ni、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Yb、Cu、Zn、およびBaの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物である非水電解質二次電池。
  3. 前記隔離膜は、塩素を含有した耐熱性樹脂を含む多孔質膜である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記隔離膜の耐熱性樹脂は、アラミド、ポリアミドイミドの内の少なくとも一つである請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記隔離膜は、耐熱性樹脂と多孔質ポリオレフィンとの積層膜である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記隔離膜は、耐熱性樹脂とフィラーとを含む層と、多孔質ポリオレフィンとの積層膜である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記活物質Bの混合比率が、重量比で10〜90%である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記活物質Bの混合比率が、重量比で10〜50%である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記活物質Bは、MがAlである請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記活物質Bは、LiNiCo1−y−zのy=0.8、かつz=0.15である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  11. 前記活物質Aと前記活物質Bとを混合した活物質の密度が、3.3〜3.7g/cm
    である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  12. 前記活物質Bと前記活物質Cとを混合した活物質の密度が、3.3〜3.7g/cmである請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  13. 前記活物質Aまたは前記活物質Cの平均粒径が、3〜15μmである請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  14. 前記活物質Bの平均粒径が、3〜15μmである請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  15. 前記活物質Aと前記活物質Bとを混合した活物質比表面積が、0.4〜1.9m/gである請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  16. 前記活物質Bと前記活物質Cとを混合した活物質比表面積が、0.4〜1.9m/gである請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  17. 前記活物質Aと前記活物質Bとを混合した活物質のタップ密度が、1.9〜2.9g/cmである請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  18. 前記活物質Bと前記活物質Cとを混合した活物質のタップ密度が、1.9〜2.9g/cmである請求項2に記載の非水電解質二次電池。
JP2007031806A 2007-02-13 2007-02-13 非水電解質二次電池 Pending JP2008198463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031806A JP2008198463A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031806A JP2008198463A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008198463A true JP2008198463A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39757208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031806A Pending JP2008198463A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008198463A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065408A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用正極
JP2011192541A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP2013016377A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd リチウム二次電池
WO2013133324A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2013133322A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2013133323A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
WO2014156011A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2015525950A (ja) * 2012-08-01 2015-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
JPWO2016181926A1 (ja) * 2015-05-11 2018-03-01 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
CN109888271A (zh) * 2019-02-28 2019-06-14 蜂巢能源科技有限公司 正极活性材料及其制备方法、正极片和锂离子电池
US11374225B2 (en) 2017-10-06 2022-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Electrode plate, energy storage device, and method for manufacturing electrode plate
JP2022548846A (ja) * 2019-09-11 2022-11-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340229A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003077459A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極活物質および正極、並びにリチウム二次電池
WO2004027903A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2004182564A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nippon Chem Ind Co Ltd コバルト酸リチウム、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2005339970A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006294597A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006294393A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
WO2007072759A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2007188703A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008084665A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340229A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003077459A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極活物質および正極、並びにリチウム二次電池
WO2004027903A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2004182564A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nippon Chem Ind Co Ltd コバルト酸リチウム、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2005339970A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006294597A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006294393A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
WO2007072759A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2007188703A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008084665A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
US9666896B2 (en) 2009-11-25 2017-05-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous secondary battery
WO2011065408A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用正極
JP2011192541A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP2013016377A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd リチウム二次電池
WO2013133324A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP2013187023A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP2013187025A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP2013187024A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2013133323A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2013133322A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP2015525950A (ja) * 2012-08-01 2015-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
US9761865B2 (en) 2012-08-01 2017-09-12 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly for secondary batteries and lithium secondary battery including the same
WO2014156011A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6054517B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2016181926A1 (ja) * 2015-05-11 2018-03-01 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US11374225B2 (en) 2017-10-06 2022-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Electrode plate, energy storage device, and method for manufacturing electrode plate
CN109888271A (zh) * 2019-02-28 2019-06-14 蜂巢能源科技有限公司 正极活性材料及其制备方法、正极片和锂离子电池
JP2022548846A (ja) * 2019-09-11 2022-11-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池
JP7357997B2 (ja) 2019-09-11 2023-10-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143568B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008198463A (ja) 非水電解質二次電池
JP4510331B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4637592B2 (ja) リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池
JP2009224097A (ja) 非水電解質二次電池
JP4968578B2 (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2007188703A (ja) 非水電解質二次電池
EP1487039A1 (en) Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20130098372A (ko) 금속 할라이드 코팅된 리튬 이온 전지 양극 물질들 및 이에 상응하는 전지들
CN101807715A (zh) 非水电解液二次电池
US10388944B2 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same
JP2006173099A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005129489A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2006286599A (ja) 非水二次電池用負極
JP4259847B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2009076383A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN117038880A (zh) 用于锂二次电池的正极活性材料及包括其的锂二次电池
JP2008293997A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2009224098A (ja) 非水電解質二次電池
TW201332202A (zh) 具有多相及穩定高能量電化學循環的鋰金層氧化物
EP2922121B1 (en) Lithium-manganate-particle powder for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007103246A (ja) 非水電解質二次電池
US20170352914A1 (en) Lithium-cobalt-based composite oxide and method for manufacturing the same, electrochemical device and lithium ion secondary battery
JP2001185146A (ja) リチウム二次電池
JP3996554B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218