JP2008198416A - フレキシブル基板と端子金具との接続構造 - Google Patents

フレキシブル基板と端子金具との接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198416A
JP2008198416A JP2007030385A JP2007030385A JP2008198416A JP 2008198416 A JP2008198416 A JP 2008198416A JP 2007030385 A JP2007030385 A JP 2007030385A JP 2007030385 A JP2007030385 A JP 2007030385A JP 2008198416 A JP2008198416 A JP 2008198416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible board
lower plate
terminal fitting
board
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889027B2 (ja
Inventor
Masahiro Kondo
正裕 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2007030385A priority Critical patent/JP4889027B2/ja
Publication of JP2008198416A publication Critical patent/JP2008198416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889027B2 publication Critical patent/JP4889027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】回路面が上下どちらであっても接続可能であり、接続が確実に行なえ、信頼性を向上させ、作業性も向上させる。
【解決手段】上板(3)と下板(4)とを備えた端子金具(1)の下板にバレル(5)を起立して形成し、この下板のバレルが挿入される孔(11)をフレキシブル基板(10)に形成し、この孔に挿入されたバレルを折り曲げて上板と下板とでフレキシブル基板を挟持するフレキシブル基板と端子金具(1)との接続構造において、前記上板と下板とに突起部(6)(7)を形成し、これら突起部間でフレキシブル基板を挟持するものである。
【選択図】図5

Description

本発明は、メンブレンやフレキシブル回路基板(FPC)などのフレキシブル基板と端子金具との接続構造に関する。
従来のこの種の接続構造としては、上板と下板とを備えた端子金具の下板にバレルを起立して形成し、この下板のバレルが挿入される穴を回路基板に形成し、これら穴形成個所の回路基板に同様の穴をあけた補強板を設け、前記上板を持ち上げて回路基板の穴に下板に形成されたバレルを挿入した後に上板を戻して下板と上板とで当該基板を挟んでバレルを折り曲げて上板を固定し、回路基板の印刷面と前記下板とが接触するものが知られている(特許文献1参照)。この従来例によれば、作業性を向上させ、回路表面の損傷を防止し、接続の信頼性を高めることができる。
他の従来例としては、基台の長手方向の一端に端子が設けられ、基台の設置面上にFPCが載置され、この基台の長手方向に対して略直交した両側より延出して設置面に対向して設けられた内側に円筒状に曲げ形成された曲がり梁部の外周面と設置面とでFPCが圧着固定されるものが知られている(特許文献2参照)。これにより、曲がり梁部の外周面がFPCに面接触し、FPCへの応力集中が緩和されるので、FPCの損傷を防止できる。又、経年変化によりFPCの応力緩和によって肉厚が低下しても、曲がり梁部よりFPCに対して弾性力を付与できるのでFPCを経時的に安定して接続できる。この曲がり梁部はバネ定数が小さいので、FPCの肉厚減少に伴う弾性押圧力の減少分を小さくできる。
さらに別の従来例としては、メンブレン回路を挟持する一対の金属板と、メンブレン回路を介在させた前記一対の金属板を固定的に結合する2つの結合部材と、一対の金属板の少なくとも一方に、2つの結合部材の中間に位置して、メンブレン回路に向かって突出するように形成された少なくとも1つの凸部とを備えたものが知られている(特許文献3参照)。
特開2006−172751号公報(第2頁、図1) 特許第3271952号公報(第2頁、図1) 特開2001−52769号公報(第2頁、図1)
特許文献1に記載のものでは、端子の上板又は下板のみ凸部を設け、フレキシブル基板の回路と端子とを接触させる構造であるため、端子の凸部が設けられていない面と回路面とを接触させた場合に接続の信頼性に欠けるので、フレキシブル基板の回路面に合わせ、端子の向きを変える必要があった。
特許文献2に記載のものでは、上部には凸部を、下部には穴を設けることで両面接続を行なう構造の場合、接点形状が上下で異なるため接触力のバランスがとりにくいという不都合があった。上手くバランスがとれない場合、環境試験等を行なった際に異なる挙動となってしまうことがあった。
特許文献3に記載のものでは、端子の凸部とフレキシブル基板との回路面を一致させて接触を行なうので、作業性が悪いものであった。また、この従来例の構造では、多極化しにくいものであった。
そこで、本発明は、フレキシブル基板の回路面が上下どちらであっても確実に回路基板と端子を接触、導通させることができ(フレキシブル基板の両面接続が可能)、従来の端子形状のまま(圧着部のみの変更)で両面接続を可能とし、上下の接触力のバランスがとりやすく接続信頼性を向上させ、フレキシブル基板の回路面を気にすることなく端子圧着作業を行なえるため作業性が向上し、大幅な工数削減となるようにしたフレキシブル基板と端子金具との接続構造を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明は上板と下板とを備えた端子金具の下板にバレルを起立して形成し、この下板のバレルが挿入される孔をフレキシブル基板に形成し、この孔に挿入されたバレルを折り曲げて上板と下板とでフレキシブル基板を挟持するフレキシブル基板と端子金具との接続構造において、前記上板と下板とに突起部を形成し、これら突起部間でフレキシブル基板を挟持するものである。
本発明によれば、上板と下板とを備えた端子金具の下板にバレルを起立して形成し、この下板のバレルが挿入される孔をフレキシブル基板に形成し、この孔に挿入されたバレルを折り曲げて上板と下板とでフレキシブル基板を挟持するフレキシブル基板と端子金具との接続構造において、前記上板と下板とに突起部を形成し、これら突起部間でフレキシブル基板を挟持するので、フレキシブル基板の回路面が上下どちらであっても確実に回路基板と端子を接触、導通させることができる(フレキシブル基板の両面接続が可能)とともに、従来の端子形状のまま(圧着部のみの変更)で両面接続が可能である。また、上下の接触力のバランスがとりやすく接続信頼性が向上する。さらに、フレキシブル基板の回路面を気にすることなく端子圧着作業を行なえるため作業性が向上し、大幅な工数削減となる。
以下に、本発明の好適な実施形態について図面を参照にして説明する。
図1ないし図3は、端子金具1を示し、図1の全体斜視図において、オス端子ないしは電線が挿入固定される筒部2から連成された上板3と下板4とが平行に延び、下板4にバレル5を起立して形成し、上板3と下板4との互いに向き合った内面にそれぞれ突起部6、7を形成してある。図示するものでは、前記バレル5は、2ケ形成し、下板4の突起部7を2ケ、上板3の突起部6を2つの突起部7の間に位置するように1ケ形成してある。また、この突起部6形成個所の上板3にバネ性を付与するために、突起部6の両側に窪み部8を形成してある。また、図2のバレル5を省略した端子金具1のA−A線切断端面を図3に示し、この図3で上板3の2つの窪み部8の下面よりも突起部6が若干突出するように形成していることがわかる。
図4は、FPCなどのフレキシブル基板10を端子金具1に接続した状態を示し、フレキシブル基板10に形成された孔11に下板4に形成されたバレル5を挿入し、これらバレル5を内側へ折り曲げて上板3を抱きかかえるように上板3を下板4側に引き寄せる。
図5は、図4のB−B線の切断端面であり、上板3と下板4とでフレキシブル基板10を挟持し、突起部6、7でフレキシブル基板10を波形に変形させ、かつ窪み部8の底をフレキシブル基板10に強く押し付けると、図3に示すように高さの違いから上板3の突起3の個所のバネ性が作用して上方に撓む。図5に示すような撓みにより突起6によるフレキシブル基板10への押圧力が高まり、挟持を確実なものとすることができる。
図6に示す実施形態は、フレキシブル基板10(特にFPCに有効)に硬質な補強板12を設け、この補強板12の個所で端子金具1との接続を図るようにした例を示す。補強板12の下板4に形成された2つの突起部7に当る個所は、突起部7が挿通する穴をあけておく。
上下板3、4に形成された3つの突起部6、7は、2つの突起部7の中央に突起部6が位置し、図5の断面形状では「W型」をなしている。このようなW型接続構造により、フレキシブル基板10(メンブレン回路も含む)の回路面が上下どちらであっても確実に端子金具1と接触させ、導通させることができる。
図8ないし図11に示す実施形態は、フレキシブル基板10をより一層強く挟持できるようにし、接続を強固にしたものを示す。すなわち、下板4に形成された2つの突起部7の間隔を、先の実施形態に比べて広くし、これら突起部7の中間で上板3の突起部6に対向する下板4の個所に長さ方向に長い中央突起部70を形成したものである。他の突起部6、7は上下板3、4の幅方向に沿って長いものであり、突起部6と中央突起部70とは、十字に重なる形になる。また、突起部7は窪み部8と対向し、互いに十字に重なる形になる。
端子金具の斜視図。 バレルを省略した端子金具の斜視図。 図2のA−A線切断端面図。 接続状態の斜視図。 図4のB−B線切断端面図。 他の実施形態を示す背面側から見た斜視図。 別の実施形態を示す端子金具の斜視図。 図7のバレルを省略した端子金具の斜視図。 接続状態の斜視図。 図8のC−C線切断端面図。 図9のD−D線切断端面図。
符号の説明
1 端子金具
3 上板
4 下板
5 バレル
6、7 突起部
10 フレキシブル基板
11 孔

Claims (3)

  1. 上板と下板とを備えた端子金具の下板にバレルを起立して形成し、この下板のバレルが挿入される孔をフレキシブル基板に形成し、この孔に挿入されたバレルを折り曲げて上板と下板とでフレキシブル基板を挟持するフレキシブル基板と端子金具との接続構造において、
    前記上板と下板とに突起部を形成し、
    これら突起部間でフレキシブル基板を挟持することを特徴とするフレキシブル基板と端子金具との接続構造。
  2. 前記下板に2つの突起部を形成し、前記上板にこれら突起部の中央に位置する1つの突起部を形成し、この1つの突起部形成個所の上板が撓んでバネ性をもって突起部でフレキシブル基板を押圧するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル基板と端子金具との接続構造。
  3. 端子金具で挟持されるフレキシブル基板の片面に補強板を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のフレキシブル基板と端子金具との接続構造。
JP2007030385A 2007-02-09 2007-02-09 フレキシブル基板と端子金具との接続構造 Expired - Fee Related JP4889027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030385A JP4889027B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 フレキシブル基板と端子金具との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030385A JP4889027B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 フレキシブル基板と端子金具との接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198416A true JP2008198416A (ja) 2008-08-28
JP4889027B2 JP4889027B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39757167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030385A Expired - Fee Related JP4889027B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 フレキシブル基板と端子金具との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889027B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216340A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujikura Ltd 圧着端子
JP2011216330A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujikura Ltd 圧着端子
CN103633453A (zh) * 2012-08-27 2014-03-12 矢崎总业株式会社 导体连接结构
JP2014102972A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Fujikura Ltd 基板組立体
KR20150118403A (ko) * 2014-04-14 2015-10-22 한국단자공업 주식회사 플랙시블 플랫 케이블용 터미널 및 그 접속 방법
JP2017076627A (ja) * 2016-12-19 2017-04-20 矢崎総業株式会社 導体接続構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022138239A (ja) 2021-03-10 2022-09-26 日本メクトロン株式会社 圧着端子を備えるフレキシブルプリント配線板及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373861A (ja) * 1986-09-11 1988-04-04 Fuji Elelctrochem Co Ltd 磁気回路の製造方法
JPH01139366A (ja) * 1987-08-25 1989-05-31 Pharo Daniel A 包装体及び物品包装方法
JP2001135394A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平形導体用端子金具
JP2001135397A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平形導体用端子金具及び平形導体への端子金具の接続方法
JP2006172751A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fujikura Ltd 回路基板と端子金具との接続構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373861A (ja) * 1986-09-11 1988-04-04 Fuji Elelctrochem Co Ltd 磁気回路の製造方法
JPH01139366A (ja) * 1987-08-25 1989-05-31 Pharo Daniel A 包装体及び物品包装方法
JP2001135394A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平形導体用端子金具
JP2001135397A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平形導体用端子金具及び平形導体への端子金具の接続方法
JP2006172751A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fujikura Ltd 回路基板と端子金具との接続構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216340A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujikura Ltd 圧着端子
JP2011216330A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujikura Ltd 圧着端子
CN103633453A (zh) * 2012-08-27 2014-03-12 矢崎总业株式会社 导体连接结构
JP2014102972A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Fujikura Ltd 基板組立体
KR20150118403A (ko) * 2014-04-14 2015-10-22 한국단자공업 주식회사 플랙시블 플랫 케이블용 터미널 및 그 접속 방법
KR102191892B1 (ko) 2014-04-14 2020-12-16 한국단자공업 주식회사 플랙시블 플랫 케이블용 터미널 및 그 접속 방법
JP2017076627A (ja) * 2016-12-19 2017-04-20 矢崎総業株式会社 導体接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4889027B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889027B2 (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
TWI392168B (zh) Insert pieces
JP4914797B2 (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
WO2015186493A1 (ja) コネクタ
US9478875B2 (en) Connecting terminal
US20120122350A1 (en) Board-to-board-type connector
CN101854013A (zh) 带开关的同轴连接器及其组装方法
JP2010118360A (ja) 接続端子
TW200814449A (en) Spring extended female terminal
KR20130124353A (ko) 콘택트 및 콘택트를 갖는 커넥터
JP2013537697A (ja) 雄電気端子
JP2013069592A (ja) コネクタ
JP2005353524A (ja) 接続端子
JP2009231226A (ja) ライトアングルコネクタ
JP4914798B2 (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
JP5465579B2 (ja) 圧着端子
CA2645649C (en) Structure for connecting flexible substrate and terminal fitting
JP2006172751A (ja) 回路基板と端子金具との接続構造
JP6723567B2 (ja) コネクタ
JP6687260B1 (ja) コネクタ
JP5465577B2 (ja) 圧着端子
JP4470764B2 (ja) 組合せ端子金具
JP7215933B2 (ja) 接続端子
JP7098471B2 (ja) 端子接続構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7435362B2 (ja) 端子金具および連鎖端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4889027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees