JP2005353524A - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353524A
JP2005353524A JP2004175275A JP2004175275A JP2005353524A JP 2005353524 A JP2005353524 A JP 2005353524A JP 2004175275 A JP2004175275 A JP 2004175275A JP 2004175275 A JP2004175275 A JP 2004175275A JP 2005353524 A JP2005353524 A JP 2005353524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male terminal
leaf spring
terminal
mating male
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004175275A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Fukuda
英司 福田
Takuya Hasegawa
卓也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004175275A priority Critical patent/JP2005353524A/ja
Priority to US11/150,261 priority patent/US7166002B2/en
Priority to DE102005027469.2A priority patent/DE102005027469B4/de
Priority to CNB2005100780786A priority patent/CN100454671C/zh
Publication of JP2005353524A publication Critical patent/JP2005353524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 相手雄端子の挿入性を向上させた接続端子を提供する。
【解決手段】 相手雄端子20が挿入される端子接続部3を設け、端子接続部3内に相手雄端子20の挿入方向Fに沿って両端が支持された板バネ10Aを設け、端子接続部3内に挿入される相手雄端子20からの接触荷重によって板バネ10Aが撓み変形し、この撓み変形による反力によって相手雄端子20を圧接する接続端子1において、板バネ10Aの相手雄端子20の挿入側である前方部11のバネ強度を、相手雄端子20の反挿入側である後方部12のバネ強度より弱く形成された。即ち、板バネ10Aは、前方部11の幅を後方部12の幅より狭く形成することによりバネ強度に差違を設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、板バネの撓み変形により相手雄端子を圧接する接続端子に関する。
この種の従来の接続端子として図7及び図8に示すものがある(例えば、特許文献1参照)。
この接続端子100は、図7及び図8に示すように、電線接続部101と、これに接続された端子接続部102とから構成されている。電線接続部101は、基面部103と、この基面部103の両端から立設された一対のカシメ片104,104とを有し、基面部103と一対のカシメ片104,104に囲まれた内部に電線(図示せず)の端部を配置し、一対のカシメ片104,104で電線をカシメ固定することによって電線の端部を接続するようになっている。
端子接続部102は、基面部105と、この基面部105の両端より立設された一対の側壁部106,106と、一対の側壁部106,106の上端を互いに内側に折曲して形成された一対の上面壁部107,107と、一対の側壁部106,106の各支持片106aと一対の上面壁部107,107との間で支持された板バネ108とから構成されている。板バネ108の中央部分は、相手雄端子110の挿入方向Fに沿って下方に突出している。
上記構成において、相手雄端子110が端子接続部102内に挿入されると、相手雄端子110の先端が板バネ108の挿入側である前方部108aに突き当たる。この状態より相手雄端子110が更に挿入されると、相手雄端子110からの接触荷重を前方部108aに受けた板バネ108が撓み変形して相手雄端子110の挿入が許容される。この板バネ108の撓み変形による反力に抗して相手雄端子110を更に挿入すると、相手雄端子110が板バネ108の前方部108aを摺動し、その後に板バネ108の後方部108bを摺動して徐々に奥に挿入される。所定の位置まで挿入された相手雄端子110は、板バネ108の撓み変形による反力によって圧接される。
特開昭59−3877号公報
ところで、前記従来例の板バネ108は、相手雄端子110の挿入側である前方部108aと相手雄端子110の反挿入側である後方部108bとのバネ強度がほぼ一定に設定されている。そのため、相手雄端子110の挿入過程において、先ず板バネ108の前方部108aを押圧するが、その際に板バネ108が全体として撓み変形しようとする(図9(b)参照)。つまり、図9(a)に示すように、板バネ108の前方部108aと後方部108bへの接触荷重をAとBとすると、図9(b)に示すように、相手雄端子110の挿入当初から板バネ108の反力Cとしてほぼ(A+B)に相当する反力、つまり、挿入初めから挿入終了まで大きな反力を受けるため、相手雄端子110の挿入性が悪いという問題があった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、相手雄端子の挿入性を向上させた接続端子を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、相手雄端子が挿入される端子接続部を設け、この端子接続部内に前記相手雄端子の挿入方向に沿って両端が支持された板バネ部を設け、前記端子接続部内に挿入される前記相手雄端子からの接触荷重によって前記板バネが撓み変形し、この撓み変形による反力によって前記相手雄端子を接続するようにした接続端子において、前記板バネの前記相手雄端子の挿入側である前方部のバネ強度を、前記相手雄端子の反挿入側である後方部のバネ強度より低く(弱く)形成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の接続端子であって、前記板バネは、前記前方部の幅を前記後方部の幅より狭く形成することによりバネ強度に差違を設けたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の接続端子であって、前記板バネは、前記前方部の厚みを前記後方部の厚みより薄く形成することによりバネ強度に差違を設けたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1記載の接続端子であって、前記板バネは、前記前方部の長さを前記後方部の長さより長く形成することによりバネ強度に差違を設けたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、相手雄端子の挿入過程において、先ず板バネの前方部を押圧するが、その際に板バネがほぼ前方部のみで撓み変形する。そして、その後に相手雄端子が板バネの後方部をも押圧するが、その際には板バネが全体として撓み変形する。従って、相手雄端子の挿入前半では挿入抵抗が弱く、挿入後半で初めて挿入抵抗が強くなるため、相手雄端子の挿入性を向上させることができる。即ち、雄、雌端子間の接続が多いコネクタ間にあって、相手コネクタの挿入前半では挿入抵抗が弱く、挿入後半で初めて挿入抵抗が強くなるため、コネクタ間の接続作業性をより一段と向上させることができる。
請求項2の発明によれば、単に板バネの幅を可変するだけで前方部と後方部のバネ強度を可変できる。従って、前方部と後方部でバネ強度の相違する板バネを簡単に製造することができる。
請求項3の発明によれば、単に板バネの厚みを可変するだけで前方部と後方部のバネ強度を可変できる。従って、前方部と後方部でバネ強度の相違する板バネを簡単に製造することができる。
請求項4の発明によれば、単に板バネの前方部と後方部の長さを可変するだけで前方部と後方部のバネ強度を可変できる。従って、前方部と後方部でバネ強度の相違する板バネを簡単に製造することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の実施形態を示し、図1は接続端子の斜視図、図2は接続端子の断面図、図3(a)は下方から見た板バネの斜視図、図3(b)は板バネの底面図、図3(c)は板バネの断面図、図4(a)は相手雄端子による撓み変形部の前方部と後方部への接触荷重を示す図、図4(b)は相手雄端子が前方部を押圧した場合の撓み変形部の変形状態を示す図である。
図1及び図2に示すように、接続端子1は、電線接続部2と、これに接続された端子接続部3とから構成されている。電線接続部2は、基面部4と、この基面部4の両端から立設された一対のカシメ片5,5とを有し、基面部4と一対のカシメ片5,5に囲まれた内部に電線(図示せず)の端部を配置し、一対のカシメ片5,5で電線をカシメ固定することによって電線の端部を接続するようになっている。
端子接続部3は、基面部6と、この基面部6の両端より立設された一対の側壁部7,7と、一対の側壁部7,7の一方の上端を内側に折曲して形成された上面壁部8と、これらに囲まれて形成された端子挿入室9内に配置された板バネ10Aとから構成されている。
上面壁部8の両端には切り欠きによって一対の支持片8a,8aが形成され、この一対の支持片8a,8aが端子挿入室9に突出されている。
板バネ10Aは、図3(a)〜(c)に示すように、中央が下方に向かって湾曲された撓み変形部10aと、この撓み変形部10aの一端に一体に連結された固定支持部10bと、撓み変形部10aの他端に一体に連結された摺動支持部10cとから構成されている。固定支持部10bは、撓み変形部10aの両側面に沿って配置された一対の鍔片10d,10dを有し、この一対の鍔片10d,10dには係止溝10eがそれぞれ形成されている。この一対の係止溝10e,10eに一対の支持片8a,8aが入り込み、入り込んだ一対の支持片8a,8aと上面壁8とによって一対の鍔片10d,10dを挟持することによって板バネ10Aが支持されている。つまり、板バネ10Aの撓み変形部10aは、その一端側が固定支持部10bによって上面壁部8に固定状態で支持され、且つ、他端側が摺動支持部10cによって上面壁部8に摺動自在に支持され、これにより相手雄端子20の挿入方向Fに沿って撓み変形自在に設けられている。また、板バネ10Aの撓み変形部10aは、相手雄端子20の挿入側である前方部11の幅W1を相手雄端子20の反挿入側である後方部12の幅W2より狭く形成され、これにより前方部11のバネ強度が後方部12のバネ強度より低く(弱く)設定されている。
上記構成において、相手雄端子20が挿入方向Fより接続端子1Aの端子挿入室9に挿入されると、先ず、相手雄端子20の先端が撓み変形部10aの挿入側である前方部11に突き当たる。この状態より相手雄端子20が更に挿入されると、相手雄端子20からの接触荷重を前方部11に受けた撓み変形部10aが撓み変形して相手雄端子20の挿入が許容される。この撓み変形部10aの撓み変形による反力に抗して相手雄端子20が更に挿入されると、相手雄端子20が撓み変形部10aの前方部11を摺動し、その後に後方部12を摺動して徐々に奥に挿入される。相手雄端子20が所定の挿入位置まで挿入されると、これで挿入作業が完了する。相手雄端子20は、板バネ10Aの撓み変形部10aの撓み変形による反力によって圧接状態で保持される。
この相手雄端子20の挿入過程において、相手雄端子20は先ず板バネ10Aの前方部11を押圧する。ここで、図4(a)に示すように、撓み変形部10aの前方部11と後方部12のバネ強度が同じであれば、従来例で説明したように撓み変形部10aがほぼ全体で撓み変形する。しかし、撓み変形部10aの前方部11が後方部12よりバネ強度が弱いと、図4(b)に示すように、撓み変形部10aのほぼ前方部11のみで撓み変形する。従って、前方部11での撓み変形による反力Cが相手雄端子20に作用し、この反力Cは前方部11の接触荷重Aと後方部12の接触荷重Bとの合計より弱い力である。この反力Cに抗して相手雄端子20を挿入すれば相手雄端子20の挿入が可能になる。
相手雄端子20の挿入が進み、相手雄端子20が後方部12をも押圧すると撓み変形部10aが全体として撓み変形する。この全体での撓み変形による反力は前方部11の接触荷重Aと後方部12の接触荷重Bとを合計した力となる。これにより、相手雄端子20の挿入前半では挿入抵抗が弱く、挿入後半で初めて挿入抵抗が強くなるため、全挿入過程において大きな挿入力を必要とする場合に較べて相手雄端子20の挿入性が良い。
この実施形態では、前方部11の幅W1を後方部12の幅W2より狭く形成することによりバネ強度に差違を設けたので、単に板バネ10Aの幅を可変するだけで前方部11と後方部12のバネ強度を可変できる。従って、前方部11と後方部12でバネ強度の相違する板バネ10Aを簡単に製造することができる。
接続端子1は、一般にコネクタ内に複数収納され、コネクタ間の接続時には相手コネクタの複数の相手雄端子が同時に接続端子1の端子接続部3内に挿入されるため、複数の相手雄端子の挿入力の合計がコネクタ挿入力となる。この実施形態の接続端子1をコネクタ間に使用した場合には、相手コネクタの挿入前半では挿入抵抗が弱く、挿入後半で初めて挿入抵抗が強くなるため、コネクタ間の接続作業性をより一層向上させることができる。
図5(a)〜(c)は板バネの第1変形例を示し、図5(a)は下方から見た板バネの斜視図、図5(b)は板バネの底面図、図5(c)は板バネの断面図である。
この第1変形例では、板バネ10Bの撓み変形部10aは、相手雄端子の挿入側である前方部11の厚みD1が相手雄端子の反挿入側である後方部12の厚みD2より薄く形成され、これにより前方部11のバネ強度を後方部12のバネ強度より低く設定されている。他の構成は、前記実施形態と同様であるので、同一構成部分に同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
この第1変形例でも、上記実施形態と同様に、相手雄端子の挿入前半では挿入抵抗が弱く、挿入後半で初めて挿入抵抗が強くなるため、相手雄端子の挿入性の向上になる。
この第1変形例では、前方部11の厚みD1を後方部12の厚みD2より薄く形成することによりバネ強度に差違を設けたので、単に板バネ10Bの厚みを可変するだけで前方部11と後方部12のバネ強度を可変できる。従って、前方部11と後方部12でバネ強度の相違する板バネ10Bを簡単に製造することができる。
図6(a)〜(c)は板バネの第2変形例を示し、図6(a)は下方から見た板バネの斜視図、図6(b)は板バネの底面図、図6(c)は板バネの断面図である。
この第2変形例では、板バネ10Cの撓み変形部10aは、相手雄端子の挿入側である前方部11の長さL1を相手雄端子の反挿入側である後方部12の長さL2より長く形成され、これにより前方部11のバネ強度が後方部12のバネ強度より低く設定されている。他の構成は、前記実施形態と同様であるので、同一構成部分に同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
この第2変形例でも、上記実施形態と同様に、相手雄端子の挿入前半では挿入抵抗が弱く、挿入後半で初めて挿入抵抗が強くなるため、相手雄端子の挿入性の向上になる。
この第1変形例では、前方部11の厚みD1を後方部12の厚みD2より薄く形成することによりバネ強度に差違を設けたので、単に板バネ10Cの前方側と後方側の長さを可変するだけで前方部11と後方部12のバネ強度を可変できる。従って、前方部11と後方部12でバネ強度の相違する板バネを簡単に製造することができる。
本発明の一実施形態を示し、接続端子の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、接続端子の断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は下方から見た板バネの斜視図、(b)は板バネの底面図、(c)は板バネの断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は相手雄端子による撓み変形部の前方部と後方部への接触荷重を示す図、(b)は相手雄端子が前方部を押圧した場合の撓み変形部の変形状態を示す図である。 上記実施形態の板バネの変形例を示し、(a)は下方から見た板バネの斜視図、(b)は板バネの底面図、(c)は板バネの断面図である。 上記実施形態の板バネの変形例を示し、(a)は下方から見た板バネの斜視図、(b)は板バネの底面図、(c)は板バネの断面図である。 従来例の接続端子の斜視図である。 従来例の接続端子の断面図である。 (a)は従来例の相手雄端子による撓み変形部の前方部と後方部への接触荷重を示す図、(b)は相手雄端子が前方部を押圧した場合の撓み変形部の変形状態を示す図である。
符号の説明
1 接続端子
3 端子接続部
10A〜10C 板バネ
11 前方部
12 後方部
20 相手雄端子

Claims (4)

  1. 相手雄端子が挿入される端子接続部を設け、この端子接続部内に前記相手雄端子の挿入方向に沿って両端が支持された板バネを設け、前記端子接続部内に挿入される前記相手雄端子からの接触荷重によって前記板バネが撓み変形し、この撓み変形による反力によって前記相手雄端子を接続するようにした接続端子において、
    前記板バネの前記相手雄端子の挿入側である前方部のバネ強度を、前記相手雄端子の反挿入側である後方部のバネ強度より低く形成したことを特徴とする接続端子。
  2. 請求項1記載の接続端子であって、
    前記板バネは、前記前方部の幅を前記後方部の幅より狭く形成することによりバネ強度に差違を設けたことを特徴とする接続端子。
  3. 請求項1記載の接続端子であって、
    前記板バネは、前記前方部の厚みを前記後方部の厚みより薄く形成することによりバネ強度に差違を設けたことを特徴とする接続端子。
  4. 請求項1記載の接続端子であって、
    前記板バネは、前記前方部の長さを前記後方部の長さより長く形成することによりバネ強度に差違を設けたことを特徴とする接続端子。
JP2004175275A 2004-06-14 2004-06-14 接続端子 Pending JP2005353524A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175275A JP2005353524A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 接続端子
US11/150,261 US7166002B2 (en) 2004-06-14 2005-06-13 Connection terminal
DE102005027469.2A DE102005027469B4 (de) 2004-06-14 2005-06-14 Kontaktbuchse
CNB2005100780786A CN100454671C (zh) 2004-06-14 2005-06-14 连接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175275A JP2005353524A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 接続端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005353524A true JP2005353524A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35506503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175275A Pending JP2005353524A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 接続端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7166002B2 (ja)
JP (1) JP2005353524A (ja)
CN (1) CN100454671C (ja)
DE (1) DE102005027469B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218158A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具
JP2010251205A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Yazaki Corp 雌型端子
JP2011119100A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子
JP2014207216A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 住友電装株式会社 端子金具

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG149733A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-27 J S T U K Ltd Receptacle terminal
JP5763984B2 (ja) * 2011-06-21 2015-08-12 矢崎総業株式会社 端子接点構造及びこの端子接点構造を備えた端子
ES2418779B1 (es) * 2012-02-09 2014-09-15 Orkli, S.Coop. Conector de un termopar adaptado a una válvula electromagnética de gas y termopar que comprende el conector
EP3005485B1 (en) 2013-06-07 2018-01-03 FCI Asia Pte. Ltd. Cable connector
US9972932B2 (en) * 2013-08-19 2018-05-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector with high retention force
JP6119524B2 (ja) * 2013-09-20 2017-04-26 住友電装株式会社 端子金具
JP2015076199A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 矢崎総業株式会社 雌端子金具
WO2015081986A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Fci Asia Pte.Ltd Connector and pin receiving contact for such a connector
JP5930089B1 (ja) * 2015-02-24 2016-06-08 第一精工株式会社 導電端子
DE102016201103B4 (de) * 2016-01-26 2023-10-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktteil
US10027037B2 (en) * 2016-07-06 2018-07-17 Te Connectivity Corporation Terminal with reduced normal force
US10256561B2 (en) * 2017-04-05 2019-04-09 Te Connectivity Corporation Terminal with ribbed contact spring
US10103469B1 (en) 2017-04-05 2018-10-16 Te Connectivity Corporation Receptacle terminal with stable contact geometry
EP3766140A4 (en) 2018-03-16 2021-12-08 Fci Usa Llc HIGH DENSITY ELECTRICAL CONNECTORS
JP2021089834A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 住友電装株式会社 端子金具
JP7435362B2 (ja) * 2020-08-25 2024-02-21 住友電装株式会社 端子金具および連鎖端子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2057313C3 (de) 1970-11-21 1978-11-30 Bach & Co, 7100 Heilbronn Mehrpoliger Steckverbinder
JPS608589B2 (ja) 1982-06-29 1985-03-04 日産自動車株式会社 雌型電気接続子
FR2589637B1 (fr) * 1985-11-05 1987-12-11 Labinal Element femelle de contacts electriques
JP2865247B2 (ja) 1994-06-17 1999-03-08 矢崎総業株式会社 雌型電気接続子における弾性接触片の係止構造
US5630738A (en) * 1994-07-21 1997-05-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Female terminal, metal fixture
US5883561A (en) 1995-11-24 1999-03-16 Yazaki Corporation Secondary short preventing mechanism of fuse
JP3529026B2 (ja) 1998-04-15 2004-05-24 矢崎総業株式会社 雌端子
JP3544133B2 (ja) * 1999-01-20 2004-07-21 住友電装株式会社 雌側端子金具
CN2446674Y (zh) * 2000-09-14 2001-09-05 四川华丰企业集团公司 电气插接件
US6293833B1 (en) * 2001-01-05 2001-09-25 Yazaki North America Low insertion force, high contact force terminal spring

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218158A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具
JP2010251205A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Yazaki Corp 雌型端子
JP2011119100A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子
JP2014207216A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 住友電装株式会社 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US20050287877A1 (en) 2005-12-29
CN100454671C (zh) 2009-01-21
DE102005027469B4 (de) 2022-05-25
US7166002B2 (en) 2007-01-23
DE102005027469A1 (de) 2006-02-09
CN1716705A (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005353524A (ja) 接続端子
JP6379403B2 (ja) 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ
US9601854B2 (en) Female terminal
TWI392168B (zh) Insert pieces
WO2015186493A1 (ja) コネクタ
JP2010118360A (ja) 接続端子
WO2003098746A1 (en) Connection terminal
JP2005183025A (ja) スプリングコネクタ
WO2014196446A1 (ja) 接続端子
US7229328B2 (en) Female contact
US7677935B2 (en) Right-angle connector
US20130157523A1 (en) Connection terminal
US20190245293A1 (en) Terminal module and connector
JP2009502013A (ja) 雄型電気端子
JP2003045536A (ja) 端子構造
JP6912338B2 (ja) 雌端子
JP5986912B2 (ja) 端子
JP6784650B2 (ja) 接触片を有する端子、コネクタ、及びコネクタ装置
JP6434061B2 (ja) 芯線の保持、固定機能を有した同軸ケーブルコネクタ
JP2009093866A (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
JP5773553B1 (ja) 端子金具
WO2015159964A1 (ja) コネクタ
JP4413836B2 (ja) 雌型端子および端子同士の接続構造
JP5762459B2 (ja) 端子金具
CN115911924A (zh) 插接连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602