JP2008197443A - スリット走査共焦点顕微鏡 - Google Patents

スリット走査共焦点顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197443A
JP2008197443A JP2007033393A JP2007033393A JP2008197443A JP 2008197443 A JP2008197443 A JP 2008197443A JP 2007033393 A JP2007033393 A JP 2007033393A JP 2007033393 A JP2007033393 A JP 2007033393A JP 2008197443 A JP2008197443 A JP 2008197443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
light source
sample
confocal microscope
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012071B2 (ja
Inventor
Tomoko Ujiie
知子 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007033393A priority Critical patent/JP5012071B2/ja
Publication of JP2008197443A publication Critical patent/JP2008197443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012071B2 publication Critical patent/JP5012071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】試料の深さ方向の分解能を高めることができるスリット走査共焦点顕微鏡を提供する。
【解決手段】スリット状光源1、照明光学系2により、試料3上の結像面にスリット状光源1の像を結像する。これにより、試料3から発生する光は、結像光学系4により、試料3から発生する光の像を、1次元撮像素子であるラインセンサ5上に結像する。ラインセンサbは、スリット状光源1と共役な位置に設けられており、信号Sbを出力する、その横に補助ラインセンサa、cが設けられており、それぞれ信号Sa、Scを発する。信号の差分{Sb−(Sa+Sc)}をラインセンサbの修正出力として、これに基づいて画像を形成することにより、試料の深さ方向の分解能を高めることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スリット走査共焦点顕微鏡に関するものである。
一般に用いられるスリット走査共焦点顕微鏡は、光源からの光を第1のスリットを通過させ、第1のスリットの像を、走査光学系を介して走査光として、対物レンズにより試料上に結像させ、試料からの反射光又は蛍光を、前記対物レンズと前記走査光学系を逆に通過させて非走査光に変え、第1のスリットと光学的に共役な位置に置かれた第2のスリットを通し、第2のスリットを通った光の強度を検出器(1次元撮像素子)により測定し、前記走査光学系の偏向量を勘案して、画像データを構成するものである。走査光学系には、ガルバノミラー等が使用され、スリットの長さ方向と直角な方向に一次元走査を行う。なお、走査光学系は必ずしも必要ではなく、例えば、光源、照明光学系、結像光学系、スリット等を一体に移動させることにより走査を行ってもよい。
なお、レーザー共焦点走査顕微鏡に関しては「第5・光の鉛筆 / 鶴田匡夫 /新技術コミュニケーションズ p177〜」(非特許文献1)に詳しく記載されている。スリット走査共焦点顕微鏡は、レーザー共焦点走査顕微鏡が使用しているピンホールをスリットに変えたものである。
第5・光の鉛筆 / 鶴田匡夫 /新技術コミュニケーションズ p177〜
共焦点顕微鏡においては、ピンホール状の光源を用いて試料を走査し、光源と共役な位置に置かれたピンホールを透過した光のみを検出しているため、光源像の上下から放出された光は検出器側のピンホールを通過することができないので、試料の深さ方向において高い分解能を有する。しかし、1点づつ試料上を走査するため、計測時間がかかる。
スリット走査共焦点顕微鏡は、レーザー共焦点走査顕微鏡に対して、スリットを使用しているため、測定時間は短いが、試料内の結像面近傍以外の深さ位置からの光が、スリット状検出器で受光されるので、試料の深さ方向の分解能(解像度)が低いという問題があった。本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、試料の深さ方向の分解能を高めることができるスリット走査共焦点顕微鏡を提供することを課題とする。
前記課題を達成するための第1の手段は、スリット状の光源(2次光源を含む)と、前記光源の像を試料の上に結像させる照明光学系と、前記試料からの反射光、透過光又は蛍光を、前記光源と光学的に共役な位置に配置された1次元撮像素子の上に結像させる結像光学系とを有するスリット走査共焦点顕微鏡であって、前記1次元撮像素子の幅方向の両側に、第1及び第2の補助1次元撮像素子が設けられていることを特徴とするスリット走査共焦点顕微鏡である。
前記課題を解決するための第2の手段は、前記1次元撮像素子の単位画素の出力から、その幅方向に位置する前記第1及び第2の補助1次元撮像素子の単位画素の出力の和を引いたものを、各々の前記1次元撮像素子の単位画素の修正出力とする処理部を有することを特徴とする前記第1の手段であるスリット走査共焦点顕微鏡である。
本発明によれば、試料の深さ方向の分解能を高めることができるスリット走査共焦点顕微鏡を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1(a)は、本発明の実施の形態の1例であるスリット走査共焦点顕微鏡の原理を示す概要図である。図1(a)においては、光軸方向をZ軸、スリット状光源1のスリット長さ方向をy軸、スリット幅方向をx軸にとる。
スリット状光源1(2次光源である場合もある)から放出された光は、照明光学系2により、試料3上の結像面(xs−ys平面)に、スリット状光源1の像を結像する。これにより、試料3から発生する蛍光、反射光、又は透過光(図においては透過光の例を示している)は、結像光学系4により、試料3から発生する蛍光、反射光、又は透過光の像を、1次元撮像素子であるラインセンサ5上(xd−yd平面)に結像する。
ラインセンサ5の位置は、照明光学系2及び試料3に対して、スリット状光源1と共役にされている。よって、試料3内の結像面(xs−ys平面)から発する光が、ラインセンサ5上(xd−yd平面)上に焦点を結ぶことになる。
図1(b)は、ラインセンサ5の配置を示す図である。この実施の形態においては、ラインセンサ5は、3つのラインセンサから成り立っている。そのうち、ラインセンサbが、照明光学系2及び結像光学系4を介してスリット光源1と共役な位置に置かれている。実際には、スリット状光源からの光は、試料上で広がりを持ち、ラインセンサの前に絞りが配置されていないので、ラインセンサ上でスリットの幾何学的像の領域よりも広がった領域を照明する。このため、スリットの幾何学像の領域に相当するラインセンサb以外のラインセンサa、cからも信号が得られる。ラインセンサa、cは、ラインセンサbの幅方向両側に設けられた補助ラインセンサである。
このスリット走査共焦点顕微鏡においては、ラインセンサa、b、cの各々の出力を処理する。ラインセンサbから得られる信号Sbは、従来のスリット走査共焦点顕微鏡から得られる信号と同じである。
図2は、試料において、照射されている試料の領域Aを示す図である。領域Aは、試料3上の結像面(xs−ys平面)上において一番絞られているが、z軸方向にも広がっている。なお、図2の領域AのXs軸上の部分が結像面近傍に相当する。前述のように、スリット走査共焦点顕微鏡においては、ピンホールを用いていないので、試料深さ方向の分解能が低く、信号Sbに含まれる試料情報の領域は図3(a)に示すように、照射されている試料の領域Aと全てが重なった領域Bとなる。この信号Sbには、結像面近傍以外の領域から発する光の一部も含まれる。
これに対し、信号Saに含まれる試料情報の領域は、ラインセンサaがラインセンサbの位置よりずれているので図3(b)にCで示すようになる。同様、信号Scに含まれる試料情報の領域は、ラインセンサcがラインセンサbの位置よりずれているので図3(c)にDで示すようになる。これには、結像面近傍以外の領域から発する光の一部も含まれる。信号Sb中に含まれる結像面近傍以外の領域から発する光の情報は、信号Saと信号Scの和と、ほぼ等価とみなせる。
よって、横方向(x方向)に並んだ画素同士で{Sb−(Sa+Sc)}を演算すれば、この差分に含まれている試料情報の領域は図3(d)にFで示す領域となり、図3(a)に示すBの領域に比して、z方向の領域が狭くなっている。これは、すなわち、試料深さ方向の分解能(解像度)が高くなっていることを意味する。よって、この差分出力をラインセンサbの修正出力として用いて画像を形成すれば、試料深さ方向に高い分解能を有する画像が得られる。
なお、図1においては走査機構の説明を省略しているが、走査機構は従来のスリット走査共焦点顕微鏡と変わるところが無く、従来のものをそのまま使用できる。
本発明の実施の形態の1例であるスリット走査共焦点顕微鏡の原理を示す概要図と、ラインセンサの配列を示す図である。 試料において、照射されている試料の領域を示す図である。 各ラインセンサの信号に含まれている試料情報の領域と、演算結果に含まれている試料情報の領域を示す図である。
符号の説明
1…スリット状光源、2…照明光学系、3…試料、4…結像光学系、5…ラインセンサ、a,b,c…ラインセンサ

Claims (2)

  1. スリット状の光源(2次光源を含む)と、
    前記光源の像を試料の上に結像させる照明光学系と、
    前記試料からの反射光、透過光又は蛍光を、前記光源と光学的に共役な位置に配置された1次元撮像素子の上に結像させる結像光学系とを有するスリット走査共焦点顕微鏡であって、前記1次元撮像素子の幅方向の両側に、第1及び第2の補助1次元撮像素子が設けられていることを特徴とするスリット走査共焦点顕微鏡。
  2. 前記1次元撮像素子の単位画素の出力から、その幅方向に位置する前記第1及び第2の補助1次元撮像素子の単位画素の出力の和を引いたものを、各々の前記1次元撮像素子の単位画素の修正出力とする処理部を有することを特徴とする請求項1に記載のスリット走査共焦点顕微鏡。
JP2007033393A 2007-02-14 2007-02-14 スリット走査共焦点顕微鏡 Expired - Fee Related JP5012071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033393A JP5012071B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 スリット走査共焦点顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033393A JP5012071B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 スリット走査共焦点顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197443A true JP2008197443A (ja) 2008-08-28
JP5012071B2 JP5012071B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39756437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033393A Expired - Fee Related JP5012071B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 スリット走査共焦点顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012071B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501915A (ja) * 2010-11-16 2014-01-23 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハー 深さ分解能が向上した顕微鏡検査
KR20230096183A (ko) * 2021-12-22 2023-06-30 (주)얼라인드제네틱스 고효율 다중 스펙트럼 검출을 위한 라인 공초점 세포 계수기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188301A (ja) * 1991-09-09 1993-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ顕微鏡
JP2004151263A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Natl Inst Of Radiological Sciences 顕微鏡装置
JP2006317544A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Nikon Corp 共焦点顕微鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188301A (ja) * 1991-09-09 1993-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ顕微鏡
JP2004151263A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Natl Inst Of Radiological Sciences 顕微鏡装置
JP2006317544A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Nikon Corp 共焦点顕微鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501915A (ja) * 2010-11-16 2014-01-23 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハー 深さ分解能が向上した顕微鏡検査
US9201011B2 (en) 2010-11-16 2015-12-01 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Increased depth-resolution microscopy
KR20230096183A (ko) * 2021-12-22 2023-06-30 (주)얼라인드제네틱스 고효율 다중 스펙트럼 검출을 위한 라인 공초점 세포 계수기
KR102645654B1 (ko) 2021-12-22 2024-03-13 (주)얼라인드제네틱스 고효율 다중 스펙트럼 검출을 위한 라인 공초점 세포 계수기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5012071B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008099778A1 (ja) スリット走査共焦点顕微鏡
JP5311195B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2010101959A (ja) 顕微鏡装置
JP2013113650A (ja) トレンチ深さ測定装置及びトレンチ深さ測定方法並びに共焦点顕微鏡
JP2008051576A (ja) 形状測定装置および形状測定方法
JP6363477B2 (ja) 3次元形状測定装置
JP5012071B2 (ja) スリット走査共焦点顕微鏡
JP2009109315A (ja) 光計測装置及び走査光学系
JP6260391B2 (ja) 共焦点顕微鏡装置及び共焦点観察方法
JP2008256483A (ja) 形状測定装置
JPH09325278A (ja) 共焦点型光学顕微鏡
JP2005351711A (ja) 測量機
JP2008197283A (ja) スリット走査共焦点顕微鏡、及び画像取得方法
JP2010164635A (ja) 共焦点顕微鏡
JP2006195390A (ja) レーザ走査型蛍光顕微鏡および検出光学系ユニット
JP4409390B2 (ja) 光走査型共焦点観察装置
KR101391837B1 (ko) 웨이퍼의 워프(Warp) 인스펙션 장치
JP2010181222A (ja) プローブ顕微鏡
JP2008032995A (ja) 共焦点顕微鏡
JPH0643893B2 (ja) 距離測定装置
KR20060111142A (ko) 공초점 어레이 검출기를 이용한 마이크로스코프
JP2010164354A (ja) オートコリメータ
JP2007148084A (ja) 焦点検出装置
JP2007279085A (ja) 共焦点顕微鏡
JP2009042128A (ja) 高さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees